JP6764135B2 - Led用封止材組成物 - Google Patents

Led用封止材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6764135B2
JP6764135B2 JP2018542951A JP2018542951A JP6764135B2 JP 6764135 B2 JP6764135 B2 JP 6764135B2 JP 2018542951 A JP2018542951 A JP 2018542951A JP 2018542951 A JP2018542951 A JP 2018542951A JP 6764135 B2 JP6764135 B2 JP 6764135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mol
organopolysiloxane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062513A1 (ja
Inventor
圭介 首藤
圭介 首藤
加藤 拓
拓 加藤
淳平 小林
淳平 小林
正睦 鈴木
正睦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018062513A1 publication Critical patent/JPWO2018062513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764135B2 publication Critical patent/JP6764135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/068Containing also other elements than carbon, oxygen or nitrogen in the polymer main chain
    • C09K2200/0685Containing silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、LED用封止材組成物、当該組成物を硬化して得られる硬化物、及び当該硬化物によりLED素子が封止されたLED装置に関する。
シリコーン組成物は耐候性、耐熱性、硬度、伸び等のゴム的性質に優れた硬化物を形成することから、LED装置におけるLED素子、電極、基板などの保護を目的に使用されている。また、LED装置には導電性の良い銀もしくは銀含有合金が電極として使用され、輝度を向上させるため基板には銀メッキが施されている場合がある。
一般に、シリコーン組成物からなる硬化物はガス透過性が高く、これを光の強度が強く、発熱が大きい高輝度LEDに用いた場合に、環境中の腐食性ガスによる封止材の変色や、電極や基板にメッキされた銀の腐食による輝度の低下が生じるという課題がある。
特許文献1には、(A)ケイ素原子に結合するアルケニル基を少なくとも2個含有するジオルガノポリシロキサン、(B)SiO4/2単位、Vi(RSiO1/2単位及びR SiO1/2単位からなるレジン構造のオルガノポリシロキサン、(C)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を少なくとも2個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び(D)白金族金属系触媒を含有してなる付加硬化型シリコーン組成物が提案されている。
しかし、このような付加硬化型シリコーン組成物は、環境中の腐食性ガスを非常に透過させやすく、容易に電極や基板にメッキされた銀が腐食されていた。
特許文献2には、(A)平均単位式で表されるオルガノポリシロキサン、任意の(B)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、ケイ素原子結合水素原子を有さない直鎖状オルガノポリシロキサン、(C)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、および(D)ヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなる硬化性シリコーン組成物が提案されている。
特許文献2に記載されている硬化性シリコーン組成物は、高いヒドロシリル化反応性を有し、ガス透過性の低い硬化物を形成するオルガノポリシロキサン、高い反応性を有し、ガス透過性の低い硬化物を形成する硬化性シリコーン組成物、ガス透過性の低い硬化物を提供するとされている。
しかし、電極や基板が銀メッキされたLED基板を特許文献2に記載されている硬化性シリコーン組成物で封止しても、例えば、硫黄雰囲気下80℃の環境では銀メッキが腐食されることがわかり、LEDが発光する光の明るさが低下するという問題があった。
特開2000−198930号公報 特開2014−84417号公報
本発明の目的は、上記事情に鑑みなされたもので、耐熱透明性、LED基板との密着性に優れ、かつ硫黄雰囲気下80℃という過酷な環境下においても銀メッキが腐食されないLED用封止材組成物、当該組成物を硬化して得られる硬化物、及び当該硬化物によりLED素子が封止されたLED装置を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、LED用封止材組成物として、(A)3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、(B)3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン及び(C)ヒドロシリル化反応触媒を含む組成物を構成する際、オルガノポリシロキサン(A)及びオルガノポリシロキサン(B)の少なくとも一方を、ケイ素原子に結合されたビフェニリル基を有する構造単位を有するオルガノポリシロキサンにすると、該組成物により形成されたLED用封止材は、耐熱透明性、LED基板との密着性に優れ、かつ硫黄雰囲気下80℃という過酷な環境下においても銀メッキが腐食されないことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、第1観点として、
(A)下記式(1)で表される3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
(RSiO1/2(RSiO2/2(R SiO2/2 (1)
(式中、Rは炭素原子数2〜12のアルケニル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、2つのRは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、a、bおよびcは、それぞれ、0.01≦a≦0.5、0.01≦b≦0.7、0.1≦c≦0.9、かつa+b+c=1を満たす数である。)
(B)下記式(2)で表さる3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
(RSiO1/2(R1011SiO2/2(R12 SiO2/2(2)
(式中、Rは水素原子を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R10は炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、R11は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、2つのR12は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、d、eおよびfは、それぞれ、0.01≦d≦0.5、0.01≦e≦0.7、0.1≦f≦0.9、かつd+e+f=1を満たす数である。)
及び
(C)ヒドロシリル化反応触媒
を含み、前記式(1)中のRおよび前記式(2)中のR10の少なくとも一方はビフェニリル基を表す、LED用封止材組成物に関する。
なお、本発明において、炭素原子数6〜20のアリール基は、ビフェニリル基及びターフェニリル基を含まないものと定義する。
第2観点として、前記式(1)中のRはフェニル基またはビフェニリル基を表す、第1観点に記載のLED用封止材組成物に関する。
第3観点として、前記式(2)中のR10はフェニル基またはビフェニリル基を表す、第1観点又は第2観点に記載のLED用封止材組成物に関する。
第4観点として、さらに(D)接着付与剤を含む、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のLED用封止材組成物に関する。
第5観点として、第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のLED用封止材組成物から得られる硬化物に関する。
第6観点として、第5観点に記載の硬化物によりLED素子が封止されたLED装置に関する。
本発明のLED用封止材組成物は、耐熱透明性、硫化耐性、密着性に優れた硬化物を形成するという特徴がある。また、本発明であるLED用封止材組成物から得られる硬化物で封止されたLED素子は、信頼性に優れる特徴がある。
本発明のLED用封止材組成物について詳細に説明する。
(A)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンは、下記式(1)で表される3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する。
(RSiO1/2(RSiO2/2(R SiO2/2 (1)
式中、Rは炭素原子数2〜12のアルケニル基を表し、該アルケニル基として、ビニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が例示され、好ましくはビニル基である。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくはフェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。Rは炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。環境中の腐食性ガスによる封止材の変色、および電極や基板にメッキされた銀の腐食による輝度の低下を防ぐ観点から、Rとしてビフェニリル基が好ましい。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。
また、式中、a、bおよびcは、それぞれ、0.01≦a≦0.5、0.01≦b≦0.7、0.1≦c≦0.9、かつa+b+c=1を満たす数であり、好ましくは、0.02≦a≦0.5、0.1≦b≦0.6、0.1≦c≦0.8、かつa+b+c=1を満たす数であり、更に好ましくは、0.05≦a≦0.5、0.2≦b≦0.6、0.1≦c≦0.7、かつ、a+b+c=1を満たす数である。これは、aが上記範囲の下限値未満であると、硬化物の強度が十分に得られず硬化物のガス耐性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限値より大きいと硬化物が脆くなる。aが上記範囲以内であると、硬化物は十分な強度を有し、硬化物のガス耐性が良好となる。bが上記範囲の下限値未満であると硬化物のガス耐性が低下し、上記範囲の上限値より大きいと硬化物が白く濁る。bが上記範囲以内であると、硬化物のガス耐性が良好となり、透明な硬化物が得られる。cが上記範囲の下限値未満であると硬化物の耐クラック性が低下し、上記範囲の上限値より大きいと硬化物のガス耐性が低下する。cが上記範囲以内であると、耐クラック性があり、硬化物のガス耐性が高くなる。
なお、(A)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンは、本発明の目的を損なわない範囲で、SiO4/2で表されるシロキサン単位をさらに有してもよい。また、このオルガノポリシロキサンには、本発明の目的を損なわない範囲で、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のケイ素原子と結合したアルコキシ基、あるいはケイ素原子結合と結合した水酸基を有していてもよい。
(A)成分のオルガノポリシロキサンを合成する方法としては、例えば、
一般式(I):RSiX
で表されるシラン化合物、
一般式(II):RSi(X
で表されるシラン化合物、および
一般式(III):R Si(X
で表されるシラン化合物を、酸またはアルカリの存在下、加水分解・縮合反応させる方法が挙げられる。
一般式(I):RSiX
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:RSiO1/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(I)中、Rは炭素原子数2〜12のアルケニル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。また、式中Xは、アルコキシ基、アシロキシ基、水酸基または−OSiR基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基としてアセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、メチルフェニルビニルメトキシシラン、メチルフェニルビニルエトキシシラン等のアルコキシシラン、ジメチルビニルアセトキシシラン、メチルフェニルビニルアセトキシシラン等のアセトキシシラン、ジメチルビニルヒドロキシシラン、メチルフェニルビニルヒドロキシシラン等のヒドロキシシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが例示される。
一般式(II):RSi(X
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:RSiO2/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(II)中、Rは炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。また、式中Xは、アルコキシ基、アシロキシ基、または水酸基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基として、アセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、エチルフェニルジメトキシシラン、エチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルビフェニリルジメトキシシラン、メチルビフェニリルジエトキシシラン、フェニルビフェニリルジメトキシシラン、フェニルビフェニリルジエトキシシラン等のアルコキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン、エチルフェニルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、メチルビフェニリルジアセトキシシラン、フェニルビフェニリルジアセトキシシラン等のアセトキシシラン、メチルフェニルジヒドロキシシラン、エチルフェニルジヒドロキシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン、メチルビフェニリルジヒドロキシシラン、フェニルビフェニリルジヒドロキシシラン等のヒドロキシシランが例示される。
一般式(III):R Si(X
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:R SiO2/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(III)中、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Xは、アルコキシ基、アシロキシ基、ハロゲン原子、または水酸基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基として、アセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のアルコキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン等のアセトキシシラン、ジメチルジヒドロキシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン等のヒドロキシシランが例示される。
(A)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンは、シラン化合物(I)、シラン化合物(II)、シラン化合物(III)、さらに必要に応じて、その他のシラン化合物、環状シリコーン化合物、あるいはシランオリゴマーを、酸もしくはアルカリの存在下、加水分解・縮合反応させて得られたものであることを特徴とする。
使用できる酸としては、塩酸、酢酸、蟻酸、硝酸、シュウ酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、イオン交換樹脂が例示される。また、使用できるアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ、トリエチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アミノ基を有するアルコキシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン等の有機塩基化合物が例示される。
また、上記の調製方法において、有機溶剤を使用することができる。使用できる有機溶剤としては、エーテル類、ケトン類、アルコール類、アセテート類、芳香族あるいは脂肪族炭化水素、γ−ブチロラクトン、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。好ましい有機溶剤としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、γ−ブチロラクトン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンが例示される。
上記の調製方法では、上記各成分の加水分解・縮合反応を促進するため、水、または水とアルコール類との混合液を添加することが好ましい。このアルコール類としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールが好ましい。この反応は、加熱により促進され、有機溶剤を使用する場合には、その還流温度で反応を行うことが好ましい。
(B)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンは、下記式(2)で表さる3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有する。
(RSiO1/2(R1011SiO2/2(R12 SiO2/2(2)
式中、Rは水素原子を表す。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rがアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。R10は炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。環境中の腐食性ガスによる封止材の変色、および電極や基板にメッキされた銀の腐食による輝度の低下を防ぐ観点から、R10としてビフェニリル基が好ましい。R11は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R11がアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、R11がアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。R12は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R12がアリール基を表す場合、該アリール基として、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、およびこれらのアリール基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、R12がアルキル基を表す場合、該アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。
また、式中、d、eおよびfは、それぞれ、0.01≦d≦0.5、0.01≦e≦0.7、0.1≦f≦0.9、かつd+e+f=1を満たす数であり、好ましくは、0.02≦d≦0.5、0.1≦e≦0.6、0.1≦f≦0.8、かつd+e+f=1を満たす数であり、更に好ましくは、0.05≦d≦0.5、0.2≦e≦0.6、0.1≦f≦0.7、かつ、d+e+f=1を満たす数である。これは、dが上記範囲の下限値未満であると、硬化物の強度が十分に得られず硬化物のガス耐性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限値より大きいと硬化物が脆くなる。dが上記範囲以内であると、硬化物は十分な強度を有し、硬化物のガス耐性が良好となる。eが上記範囲の下限値未満であると硬化物のガス耐性が低下し、上記範囲の上限値より大きいと硬化物が白く濁る。eが上記範囲以内であると、硬化物のガス耐性が良好となり、透明な硬化物が得られる。fが上記範囲の下限値未満であると硬化物の耐クラック性が低下し、上記範囲の上限値より大きいと硬化物のガス耐性が低下する。fが上記範囲以内であると、耐クラック性があり、硬化物のガス耐性が高くなる。
なお、(B)成分のオルガノポリシロキサンは、本発明の目的を損なわない範囲で、SiO4/2で表されるシロキサン単位を有してもよい。また、このオルガノポリシロキサンには、本発明の目的を損なわない範囲で、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のケイ素原子結合アルコキシ基、あるいはケイ素原子と結合した水酸基を有していてもよい。
(B)成分のオルガノポリシロキサンを合成する方法としては、例えば、
一般式(IV):RSiX
で表されるシラン化合物、
一般式(V):R1011Si(X
で表されるシラン化合物、および
一般式(VI):R12 Si(X
で表されるシラン化合物を、酸もしくはアルカリの存在下、加水分解・縮合反応させる方法が挙げられる。
一般式(IV):RSiX
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:RSiO1/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(IV)中、Rは水素原子を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Xはアルコキシ基、アシロキシ基、水酸基または−OSiR基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基としては、アセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン、メチルフェニルエトキシシラン等のアルコキシシラン、ジメチルアセトキシシラン、メチルフェニルアセトキシシラン等のアセトキシシラン、ジメチルヒドロキシシラン、メチルフェニルヒドロキシシラン等のヒドロキシシラン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが例示される。
一般式(V):R1011Si(X
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:R1011SiO2/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(V)中、R10は炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、R11は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Xはアルコキシ基、アシロキシ基、または水酸基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基として、アセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、エチルフェニルジメトキシシラン、エチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルビフェニリルジメトキシシラン、メチルビフェニリルジエトキシシラン、フェニルビフェニリルジメトキシシラン、フェニルビフェニリルジエトキシシラン等のアルコキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン、エチルフェニルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、メチルビフェニリルジアセトキシシラン、フェニルビフェニリルジアセトキシシラン等のアセトキシシラン、メチルフェニルジヒドロキシシラン、エチルフェニルジヒドロキシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン、メチルビフェニリルジヒドロキシシラン、フェニルビフェニリルジヒドロキシシラン等のヒドロキシシランが例示される。
一般式(VI):R12 Si(X
で表されるシラン化合物は、オルガノポリシロキサンに、式:R12 SiO2/2で表されるシロキサン単位を導入するための原料である。一般式(VI)中、R12は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Xはアルコキシ基、アシロキシ基、または水酸基を表す。Xがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。また、Xがアシロキシ基を表す場合、該アシロキシ基として、アセトキシ基が例示される。
このようなシラン化合物としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のアルコキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン等のアセトキシシラン、ジメチルジヒドロキシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン等のヒドロキシシランが例示される。
(B)成分のオルガノポリシロキサンは、シラン化合物(IV)、シラン化合物(V)、シラン化合物(VI)、さらに必要に応じて、その他のシラン化合物、環状シリコーン化合物、あるいはシランオリゴマーを、酸の存在下、加水分解・縮合反応させて得られたものであることを特徴とする。
使用できる酸としては、塩酸、酢酸、蟻酸、硝酸、シュウ酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、イオン交換樹脂が例示される。
前記(A)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンの合成時に使用する一般式(II)で表されるシラン化合物のR、および前記(B)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンの合成時に使用する一般式(V)で表されるシラン化合物のR10のうち、少なくとも一方はビフェニリル基を表す。
また、上記の調製方法において、有機溶剤を使用することができる。使用できる有機溶剤としては、エーテル類、ケトン類、アルコール類、アセテート類、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、γ−ブチロラクトン、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。好ましい有機溶剤としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、γ−ブチロラクトン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンが例示される。
上記の調製方法では、上記各成分の加水分解・縮合反応を促進するため、水、または水とアルコール類との混合液を添加することが好ましい。このアルコール類としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールが好ましい。この反応は、加熱により促進され、有機溶剤を使用する場合には、その還流温度で反応を行うことが好ましい。
本組成物において、(B)成分の含有量は、(A)成分中アルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜5モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.5〜2モルの範囲内となる量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限値未満であると、組成物が十分に硬化しないからであり、上記範囲より多いと硬化物の耐熱透明性に悪影響を与える、すなわち、硬化物が高温状態において徐々に変色することになり、LED用封止材として使用できなくなる。上記範囲内であると、組成物が十分に硬化し、十分な硫化耐性を発現し、本発明の組成物を用いて作製したLED装置の信頼性が向上する。
(C)成分は、本組成物の硬化を促進するためのヒドロシリル化反応触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示される。特に、本組成物の硬化を著しく促進できることから、(C)成分は白金系触媒であることが好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、好ましくは、白金−アルケニルシロキサン錯体である。
また、本組成物において、(C)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進するために有効な量である。具体的には、(C)成分の含有量は、本組成物の硬化反応を十分に促進できることから、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(C)成分中の触媒金属が0.000001〜0.05質量部の範囲内となる量であることが好ましく、0.000001〜0.03質量部の範囲内となる量であることがさらに好ましく、特に0.000001〜0.01質量部の範囲内となる量であることが好ましい。
本発明において、(A)成分のオルガノポリシロキサンと、上記(B)成分のオルガノポリシロキサンの両方、または一方にビフェニリル基を有するオルガノポリシロキサンが含まれることが好ましい。ビフェニリル基を有するオルガノポリシロキサンが含まれると、本組成物の硬化物の硫化耐性が著しく向上する。
本発明において、硬化途上で接触している基材に対する硬化物の接着性を向上させるため、(D)接着付与剤を含有してもよい。この(D)成分としては、ケイ素原子と結合したアルコキシ基を一分子中に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物が好ましい。このアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基が例示され、特に基材との密着性に優れる点でメトキシ基が好ましい。また、この有機ケイ素化合物のケイ素原子と結合するアルコキシ基以外の基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基等の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基、4−オキシラニルブチル基、8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニルアルキル基等のエポキシ基含有一価有機基、3−メタクリロキシプロピル基等のアクリル基含有一価有機基、水素原子が例示される。この有機ケイ素化合物はケイ素原子と結合したアルケニル基またはケイ素原子と結合した水素原子を有することが好ましい。また、各種の基材に対して良好な接着性を付与できることから、この有機ケイ素化合物は一分子中に少なくとも1個のエポキシ基含有一価有機基を有するものであることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、オルガノシラン化合物、オルガノシロキサンオリゴマー、アルキルシリケートが例示される。このオルガノシロキサンオリゴマーあるいはアルキルシリケートの分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、環状、網状が例示され、特に、直鎖状、分枝鎖状、網状であることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン化合物、一分子中にケイ素原子結合アルケニル基もしくはケイ素原子結合水素原子、およびケイ素原子結合アルコキシ基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物、ケイ素原子結合アルコキシ基を少なくとも1個有するシラン化合物、またはシロキサン化合物と一分子中にケイ素原子結合水酸基とケイ素原子結合アルケニル基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物との混合物、メチルポリシリケート、エチルポリシリケート、エポキシ基含有エチルポリシリケートが例示される。
本組成物において、(D)成分の含有量は限定されないが、硬化途上で接触している基材に対して良好に接着することから、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
また、本発明には、その他任意の成分として、3−ブチン−2−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、1−ペンチン−3−オール、3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3−エチル−1−ペンチン−3−オール、1−ヘプチン−3−オール、5−メチル−1−ヘキシン−3−オール、1−オクチン−3−オール、4−エチル−1−オクチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−エチル−1−ヘプチン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアルキン化合物、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン等のシロキサン化合物、ベンゾトリアゾール等の反応抑制剤を含有してもよい。本組成物において、この反応抑制剤の含有量は限定されないが、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部の範囲内であることが好ましい。
本発明には、その他任意の成分として、蛍光体を含有することができる。この蛍光体は、例えば、LEDに広く利用されている、酸化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、窒化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、酸硫化物系蛍光体等からなる黄色、赤色、緑色、青色発光蛍光体が挙げられる。酸化物系蛍光体は、セリウムイオンを包含するイットリウム、アルミニウム、ガーネット系のYAG系緑色〜黄色発光蛍光体、セリウムイオンを包含するテルビウム、アルミニウム、ガーネット系のTAG系黄色発光蛍光体、および、セリウムやユーロピウムイオンを包含するシリケート系緑色〜黄色発光蛍光体が例示される。酸窒化物系蛍光体は、ユーロピウムイオンを包含するケイ素、アルミニウム、酸素、窒素系のサイアロン系赤色〜緑色発光蛍光体が例示される。窒化物系蛍光体としては、ユーロピウムイオンを包含するカルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、ケイ素、窒素系のカズン系(CASN及びS−CASN)赤色発光蛍光体が例示される。硫化物系蛍光体は、銅イオンやアルミニウムイオンを包含するZnS系緑色発色蛍光体が例示される。酸硫化物系蛍光体は、ユーロピウムイオンを包含するYS系赤色発光蛍光体が例示される。これらの蛍光体は、1種または2種以上の混合物を用いてもよい。本組成物において、この蛍光体の含有量は特に限定されないが、(A)成分、(B)成分、(C)成分の合計100質量部に対して、1〜20質量部の範囲内であることが好ましい。
本発明のLED用封止材組成物は上記の成分以外に本発明の目的や効果を損なわない範囲で必要に応じて、添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、無機フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱光安定剤、分散剤、帯電防止剤、重合禁止剤、消泡剤、溶剤、無機蛍光体、ラジカル禁止剤、界面活性剤、導電性付与剤、顔料、染料、金属不活性化剤が例示され、各種添加剤は特に制限されない。
上記(A)成分のオルガノポリシロキサンと、上記(B)成分のオルガノポリシロキサンと、上記(C)成分のヒドロシリル化反応触媒とは、これらの成分のうち1種又は2種以上含む液を別々に調製しておき、使用直前に複数の液を混合して、本発明に係るLED用封止材組成物を調製してもよい。例えば、(A)成分のオルガノポリシロキサンを含む第1の液と、上記(B)成分のオルガノポリシロキサンを含む第2の液とを別々に調製しておき、使用直前に第1の液と第2の液とを混合して、本発明に係るLED用封止材組成物を調製してもよい。上記第1の液及び上記第2の液の少なくとも一方が、上記(C)成分のヒドロシリル化反応触媒を含む。上記第1の液にヒドロシリル化反応触媒を含むことが好ましい。このように2液にすることによって保存安定性が向上する。
本発明のLED用封止材組成物は、加熱することで硬化することができる。本発明のLED用封止材組成物を硬化させる温度は、おおよそ80℃から200℃の温度で行うことが好ましい。上記加熱処理の方法は特に限定されるものではないが、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で、ホットプレート又はオーブンを用いて行う方法を例示することができる。
本発明のLED用封止材組成物はLED封止用として使用することができる。本発明のLED用封止材組成物を適用できるLED素子は特に制限されない。本発明のLED用封止材組成物をLED素子に適用する方法は特に制限されない。本発明のLED用封止材組成物はLED封止用以外にも例えば、光学レンズとして使用することができる。
本発明のLED用封止材組成物から得られた硬化物の特性を次のようにして測定した。
(硬化物の作製)
LED用封止材組成物から得られた硬化物の耐熱透明性を評価するために、本発明のLED用封止材組成物を、オーブンで100℃、1時間ベークしたのち、150℃、3時間ベークし、無アルカリガラス基板に厚さ1mmの硬化物を作製した。LED用封止材組成物から得られた硬化物の硫化耐性を評価するために、銀メッキされた電極を備えたLED基板に本発明のLED用封止材組成物を塗布し、オーブンで100℃、1時間ベークしたのち、150℃、3時間ベークし、LED装置を作製した。
(耐熱透明性試験)
得られた硬化物の紫外可視吸収スペクトルを株式会社島津製作所製UV−3100PCを用いて、波長450nmにおける厚さ1mmの透過率を測定した。測定後、150℃に温度設定した対流式オーブン内(空気中)で該硬化物を1000時間加熱した。加熱後の硬化物の透過率を測定し、透過率が90%以上であるとき、硬化物形成時の加熱処理を経ても高い透明性を有すると評価し「○」とした。透過率が90%未満であるもの、及び耐熱透明性試験の評価の過程で割れたものは、耐熱透明性を有してないと評価し「×」と評価した。
(硫化耐性試験)
作製したLED装置を、80℃、硫黄雰囲気下のオーブンに入れ、24時間後、銀メッキ電極を顕微鏡で観察した。銀めっき電極に変色が見られない場合を「○」、銀めっき電極が黒色に変色した場合を「×」と判定した。さらに、LED用封止材組成物を硬化させた際、硬化物が未硬化であった場合、硬化物が割れた場合、及び硬化物が白濁した場合は評価不能と判断し「-」と判定した。
(密着性試験)
硫化耐性試験を行ったあとに、作製したLED装置に形成された硬化物を顕微鏡で確認した。該硬化物について、銀メッキ電極との剥離が確認されなかった場合には密着性に優れるものとして「○」と評価し、剥離が確認された場合には密着性に劣るものとして「×」と評価し、LED用封止材組成物を硬化させた際、硬化物が未硬化であった場合、硬化物が割れた場合、及び硬化物が白濁した場合は評価不能と判断し「-」と評価した。
製造例および実施例で使用した試薬は下記のものを使用した。
マグネシウム切削片(関東化学株式会社製)
4−ブロモビフェニル(東京化成工業株式会社製)
テトラヒドロフラン(純正化学株式会社製)
トルエン(純正化学株式会社製)
トリフルオロメタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)
フェニルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)
メチルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)
1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(東京化成工業株式会社製)
ジフェニルジメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)
ジメチルジメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(東京化成工業株式会社製)
1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(シグマ アルドリッチ社製)
以下、製造例と実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の製造例と実施例に限定されない。
<製造例1>
ビフェニリルフェニルジメトキシシランの合成
凝縮器を備えた1Lの反応フラスコに、マグネシウム切削片15.47g(0.472mol)を仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。ここへ、4−ブロモビフェニル100.00g(0.429mol)、及びテトラヒドロフラン382gの混合物を、室温(およそ23℃)下、1時間で滴下し、さらに60分間撹拌することで、グリニャール試薬を調製した。
2Lの反応フラスコに、フェニルトリメトキシシラン93.57g(0.472mol)、及びテトラヒドロフラン191gを仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。ここへ、上記グリニャール試薬を、室温下、30分間で滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。この反応混合物から、エバポレーターを用いてテトラヒドロフランを減圧留去した。得られた残渣に、ヘキサン500gを加え、室温下60分間撹拌し、可溶物を抽出した後、不溶物をろ別した。この不溶物に、再度ヘキサン500gを加え、同様に不溶物をろ別した。それぞれのろ液を混合し、エバポレーターを用いてヘキサンを減圧留去し、粗生成物を得た。粗生成物を減圧蒸留することで、目的とするビフェニリルフェニルジメトキシシラン67.4g(収率49%)を得た。
<製造例2>
ビフェニリルメチルジメトキシシランの合成
凝縮器を備えた1Lの反応フラスコに、マグネシウム切削片15.47g(0.472mol)を仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。ここへ、4−ブロモビフェニル100.00g(0.429mol)、及びテトラヒドロフラン382gの混合物を、室温(およそ23℃)下、1時間で滴下し、さらに60分間撹拌することで、グリニャール試薬を調製した。
2Lの反応フラスコに、メチルトリメトキシシラン93.57g(0.472mol)、及びテトラヒドロフラン191gを仕込み、窒素バルーンを用いてフラスコ中の空気を窒素で置換した。ここへ、上記グリニャール試薬を、室温下、30分間で滴下し、さらに室温で24時間撹拌した。この反応混合物から、エバポレーターを用いてテトラヒドロフランを減圧留去した。得られた残渣に、ヘキサン500gを加え、室温下60分間撹拌し、可溶物を抽出した後、不溶物をろ別した。この不溶物に、再度ヘキサン500gを加え、同様に不溶物をろ別した。それぞれのろ液を混合し、エバポレーターを用いてヘキサンを減圧留去し、粗生成物を得た。粗生成物を減圧蒸留することで、目的とするビフェニリルメチルジメトキシシラン82.2g(収率76%)を得た。
<合成例1>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン244gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−1)199g(収率:98%)を得た。
<合成例2>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン60.11g(0.50mol)及びトルエン182gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−2)138g(収率:98%)を得た。
<合成例3>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン128.18g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン269gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−3)233g(収率:98%)を得た。
<合成例4>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン128.18g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン60.11g(0.50mol)及びトルエン207gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−4)207g(収率:98%)を得た。
<合成例5>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン51.68g(0.20mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン64.09g(0.20mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン257gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−5)211g(収率:98%)を得た。
<合成例6>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン1.86g(0.01mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン61.09g(0.25mol)、ジメチルジメトキシシラン30.06g(0.25mol)及びトルエン226gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−6)180g(収率:98%)を得た。
<合成例7>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン55.92g(0.30mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン77.52g(0.30mol)、ジフェニルジメトキシシラン61.09g(0.25mol)、ジメチルジメトキシシラン30.06g(0.25mol)及びトルエン225gを混合した後、水28.83g(1.60mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−7)184g(収率:98%)を得た。
<合成例8>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン25.84g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン97.75g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン48.09g(0.40mol)及びトルエン337gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−8)146g(収率:98%)を得た。
<合成例9>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン180.87g(0.70mol)、ジフェニルジメトキシシラン36.66g(0.15mol)、ジメチルジメトキシシラン18.03g(0.15mol)及びトルエン254gを混合した後、水36.04g(2.00mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−9)204g(収率:98%)を得た。
<合成例10>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン32.05g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン97.75g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン48.09g(0.40mol)及びトルエン197gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−10)152g(収率:98%)を得た。
<合成例11>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン224.32g(0.70mol)、ジフェニルジメトキシシラン36.66g(0.15mol)、ジメチルジメトキシシラン18.03g(0.15mol)及びトルエン298gを混合した後、水36.04g(2.00mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−11)247g(収率:98%)を得た。
<合成例12>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン46.60g(0.25mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン192.27g(0.60mol)、ジフェニルジメトキシシラン18.33g(0.075mol)、ジメチルジメトキシシラン9.02g(0.075mol)及びトルエン229gを混合した後、水27.03g(1.50mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−12)191g(収率:98%)を得た。
<合成例13>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン9.32g(0.05mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン64.09g(0.20mol)、ジフェニルジメトキシシラン18.33g(0.075mol)、ジメチルジメトキシシラン90.17g(0.75mol)及びトルエン151gを混合した後、水34.24g(1.90mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−13)105g(収率:98%)を得た。
<合成例14>
反応容器に、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン18.64g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン109.97g(0.45mol)、ジメチルジメトキシシラン54.10g(0.45mol)及びトルエン183gを混合した後、水34.24g(1.90mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。その後、85℃になるまで加熱常圧留去を行った。次いで水酸化カリウム0.056g(1.0mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、酢酸0.30g(0.50mmol)を投入し、中和反応を行った。生成した塩を濾別した後、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−14)138g(収率:98%)を得た。
<合成例15>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン239gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−15)194g(収率:98%)を得た。
<合成例16>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン60.11g(0.50mol)及びトルエン177gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−16)133g(収率:98%)を得た。
<合成例17>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン128.18g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン264gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−17)218g(収率:98%)を得た。
<合成例18>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン128.18g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン60.11g(0.50mol)及びトルエン202gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−18)157g(収率:98%)を得た。
<合成例19>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン51.68g(0.20mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン64.09g(0.20mol)、ジフェニルジメトキシシラン122.19g(0.50mol)及びトルエン220gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−19)175g(収率:98%)を得た。
<合成例20>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン1.34g(0.010mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン103.36g(0.40mol)、ジフェニルジメトキシシラン61.09g(0.25mol)、ジメチルジメトキシシラン30.06g(0.25mol)及びトルエン196gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−20)151g(収率:98%)を得た。
<合成例21>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン40.03g(0.30mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン77.52g(0.30mol)、ジフェニルジメトキシシラン61.09g(0.25mol)、ジメチルジメトキシシラン30.06g(0.25mol)及びトルエン209gを混合した後、水28.83g(1.60mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−21)169g(収率:98%)を得た。
<合成例22>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン25.84g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン97.75g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン48.09g(0.40mol)及びトルエン185gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−22)141g(収率:98%)を得た。
<合成例23>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルメチルジメトキシシラン180.87g(0.70mol)、ジフェニルジメトキシシラン36.66g(0.15mol)、ジメチルジメトキシシラン18.03g(0.15mol)及びトルエン249gを混合した後、水36.04g(2.00mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−23)199g(収率:98%)を得た。
<合成例24>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン32.05g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン97.75g(0.40mol)、ジメチルジメトキシシラン48.09g(0.40mol)及びトルエン191gを混合した後、水32.44g(1.80mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−24)147g(収率:98%)を得た。
<合成例25>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン224.32g(0.70mol)、ジフェニルジメトキシシラン36.66g(0.15mol)、ジメチルジメトキシシラン18.03g(0.15mol)及びトルエン292gを混合した後、水36.04g(2.00mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−25)241g(収率:98%)を得た。
<合成例26>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン33.58g(0.25mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン192.27g(0.60mol)、ジフェニルジメトキシシラン18.33g(0.075mol)、ジメチルジメトキシシラン9.02g(0.075mol)及びトルエン216gを混合した後、水27.03g(1.50mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−26)178g(収率:98%)を得た。
<合成例27>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.72g(0.05mol)、ビフェニリルフェニルジメトキシシラン64.09g(0.20mol)、ジフェニルジメトキシシラン18.33g(0.075mol)、ジメチルジメトキシシラン90.17g(0.75mol)及びトルエン149gを混合した後、水34.24g(1.90mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−27)103g(収率:98%)を得た。
<合成例28>
反応容器に、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン13.43g(0.10mol)、ジフェニルジメトキシシラン109.97g(0.45mol)、ジメチルジメトキシシラン54.10g(0.45mol)及びトルエン177gを混合した後、水34.24g(1.90mol)、トリフルオロメタンスルホン酸0.75g(5mmol)を投入し、1時間加熱還流を行った。反応温度が120℃になるまで加熱常圧留去を行い、この温度で6時間反応させた。室温まで冷却し、水を加え撹拌した。水層を抜き取り、得られた透明な溶液から低沸点物を加熱減圧除去し、オルガノポリシロキサン(P−28)133g(収率:98%)を得た。
<実施例1>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−1(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−15(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例2>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−2(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−16(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例3>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−3(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−17(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例4>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−4(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−18(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例5>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−5(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−19(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例6>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−1(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−28(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<実施例7>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−14(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−15(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、LED用封止材組成物を得た。
<比較例1>
(A)成分であるオルガノポリシロキサンP−14(10g)、(B)成分であるオルガノポリシロキサンP−28(10g)と(C)成分である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(組成物全体に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を混合し、組成物を得た。
結果を表1と表2に示す。
Figure 0006764135
Figure 0006764135
表1に示すように、実施例1から実施例7で調製したLED用封止材組成物から得られた硬化物は、いずれも耐熱透明性があり、硫化耐性が高く銀基板の変色はみられなかった。また、LED基板に対する高い密着性を示した。
一方、表2に示すように、比較例1で調製した組成物から得られた硬化物は、耐熱透明性、硫化耐性、密着性を全て満足できるものではなかった。
具体的には、ビフェニリル基を含有しないポリオルガノシロキサンを使用した比較例1では、硫化耐性が不十分であった。よってLED用封止材組成物として使用することができないと判断した。
以上の結果より、本発明のLED用封止材組成物は、耐熱透明性があり、硫化耐性が高いためLED基板の銀メッキ電極を腐食させることもなく、LED基板に対する高い密着性を示すことがわかり、LED装置におけるLED素子の封止材として好適であることがわかった。
本発明のLED用封止材組成物は、耐熱透明性があり、硫化耐性が高いため、LED基板の銀メッキ電極を腐食させることもなく、LED基板に対する高い密着性を示すことから、LED装置におけるLED素子の封止材、あるいは液晶端部の銀電極や基板の銀メッキの保護剤として好適である。

Claims (6)

  1. (A)下記式(1)で表される3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
    (RSiO1/2(RSiO2/2(R SiO2/2 (1)
    (式中、Rは炭素原子数2〜12のアルケニル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、2つのRは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、a、bおよびcは、それぞれ、0.01≦a≦0.5、0.01≦b≦0.7、0.1≦c≦0.9、かつa+b+c=1を満たす数である。)
    (B)下記式(2)で表さる3種の構造単位を有し、ケイ素原子と結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、
    (RSiO1/2(R1011SiO2/2(R12 SiO2/2(2)
    (式中、Rは水素原子を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Rは炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R10は炭素原子数6〜20のアリール基又はビフェニリル基を表し、R11は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、2つのR12は炭素原子数6〜20のアリール基または炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、d、eおよびfは、それぞれ、0.01≦d≦0.5、0.01≦e≦0.7、0.1≦f≦0.9、かつd+e+f=1を満たす数である。)
    及び
    (C)ヒドロシリル化反応触媒
    を含み、前記式(1)中のRおよび前記式(2)中のR10の少なくとも一方はビフェニリル基を表す、LED用封止材組成物。
  2. 前記式(1)中のRはフェニル基またはビフェニリル基を表す、請求項1に記載のLED用封止材組成物。
  3. 前記式(2)中のR10はフェニル基またはビフェニリル基を表す、請求項1又は請求項2に記載のLED用封止材組成物。
  4. さらに(D)接着付与剤を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のLED用封止材組成物。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のLED用封止材組成物から得られる硬化物。
  6. 請求項5に記載の硬化物によりLED素子が封止されたLED装置。
JP2018542951A 2016-09-30 2017-09-29 Led用封止材組成物 Active JP6764135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194633 2016-09-30
JP2016194633 2016-09-30
PCT/JP2017/035565 WO2018062513A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 Led用封止材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062513A1 JPWO2018062513A1 (ja) 2019-07-18
JP6764135B2 true JP6764135B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61760558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542951A Active JP6764135B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 Led用封止材組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6764135B2 (ja)
KR (1) KR102211570B1 (ja)
CN (1) CN109716544B (ja)
TW (1) TWI717556B (ja)
WO (1) WO2018062513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061754A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 日産化学株式会社 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116836392A (zh) * 2023-08-01 2023-10-03 深圳市晨日科技股份有限公司 一种有机硅增粘剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523098B2 (ja) 1998-12-28 2004-04-26 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物
FR2800380B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-18 Rhodia Chimie Sa Amorceur de polymerisation et/ou reticulation de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables, compositions correspondantes et leurs utlisations
JP4687074B2 (ja) * 2004-11-02 2011-05-25 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
EP1760111A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-07 Borealis Technology Oy Discolour-free silanol condensation catalyst containing polyolefin composition
JP2013064062A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP6157085B2 (ja) * 2012-10-24 2017-07-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6084808B2 (ja) 2012-10-24 2017-02-22 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
WO2014088370A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 제일모직 주식회사 광학기기용 경화형 폴리실록산 조성물, 봉지재 및 광학기기
CN107075255B (zh) * 2014-10-21 2020-05-22 日产化学工业株式会社 Led用封装材料组合物
JP6300744B2 (ja) * 2015-02-27 2018-03-28 信越化学工業株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061754A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 日産化学株式会社 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置
JP7158100B2 (ja) 2016-09-30 2022-10-21 日産化学株式会社 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI717556B (zh) 2021-02-01
WO2018062513A1 (ja) 2018-04-05
KR102211570B1 (ko) 2021-02-03
CN109716544B (zh) 2021-11-09
JPWO2018062513A1 (ja) 2019-07-18
TW201829621A (zh) 2018-08-16
KR20190060780A (ko) 2019-06-03
CN109716544A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081774B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP5060654B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
US9688822B2 (en) Organopolysiloxane, curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor
JP4911805B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
WO2015119227A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6915954B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2011127011A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP6157085B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6764135B2 (ja) Led用封止材組成物
WO2010098285A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2016169358A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
TW201412893A (zh) 被覆劑、電氣-電子裝置、及用以保護電氣-電子裝置之金屬零件的方法
WO2018088316A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2011178892A (ja) 光半導体素子用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2018111783A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた半導体装置
JP2017128707A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
WO2019026754A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置
WO2016013421A1 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
JP2012197409A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2013018900A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JPWO2019026755A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置
JP2015209491A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2013053186A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6764135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151