JP6763824B2 - 枠体及び建具 - Google Patents

枠体及び建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6763824B2
JP6763824B2 JP2017112435A JP2017112435A JP6763824B2 JP 6763824 B2 JP6763824 B2 JP 6763824B2 JP 2017112435 A JP2017112435 A JP 2017112435A JP 2017112435 A JP2017112435 A JP 2017112435A JP 6763824 B2 JP6763824 B2 JP 6763824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
flame
inner peripheral
sash
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204355A (ja
Inventor
佑己子 坂中
佑己子 坂中
理史 山本
理史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2017112435A priority Critical patent/JP6763824B2/ja
Publication of JP2018204355A publication Critical patent/JP2018204355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763824B2 publication Critical patent/JP6763824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、窓枠等の枠体、及び当該枠体を備える建具に関する。
従来、長尺状の複数の枠部材が枠組みされた枠体において、当該枠部材に対してネジ等の締結部材にて被締結部材を固定した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の枠体は、上げ下げ窓に用いられる窓枠である。この窓枠を構成する縦枠の中空部の内部には、補強部材等の被締結部材が設けられている。また、中空部を構成する壁部(見付け面を構成する壁部、あるいは、見込み面を構成する壁部)には、当該中空部の内外を連通する孔が形成されている。そして、中空部の外部から当該孔にネジを挿通して被締結部材に締結することで、当該被締結部材は、縦枠に対して固定される。
特開2015−224444号公報
しかしながら、特許文献1に記載の枠体では、被締結部材を縦枠に対して固定するためのネジが外部から視認可能となり、外観品質が損なわれる、という問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、外観品質を向上させることができる枠体及び建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る枠体は、長尺状の複数の枠部材が枠組みされた枠体であって、前記複数の枠部材のうち第1の枠部材には、当該第1の枠部材における長手方向の端部側で当該第1の枠部材に対して締結部材にて固定される被締結部材が設けられ、前記締結部材は、前記第1の枠部材の内周面側から取り付けられ、当該第1の枠部材とは異なる他の前記枠部材の小口にて当該内周面側から覆われることを特徴とする。
本発明では、第1の枠部材に対して被締結部材を固定するための締結部材は、当該第1の枠部材の内周面側から取り付けられるとともに、当該第1の枠部材とは異なる他の枠部材の小口にて当該内周面側から覆われる。したがって、当該締結部材を隠蔽することができ、枠体の外観品質を向上させることができる。
また、締結部材が枠体の外部に露出している場合には当該露出部位が局部的に温度低下することにより結露し易い構造となるところ、本発明では締結部材が隠蔽されていることにより、結露し難い構造を実現することができる。さらに、締結部材が隠蔽されていることにより、ユーザが誤って当該締結部材を外してしまう虞もない。
さらに、締結部材は、第1の枠部材とは異なる他の枠部材の小口にて隠蔽されるため、枠部材とは別に締結部材を隠蔽する部材を設ける必要がなく、部品点数が少なくなることから、製造コストを低減することができる。
また、本発明は、上述した枠体において、前記第1の枠部材は、長手方向に延在する中空部を有し、前記被締結部材は、前記中空部の内部に設けられ、前記複数の枠部材は、長手方向に対して斜めに形成された前記小口をそれぞれ有し、当該小口同士を突き合わせて枠組みされ、前記締結部材は、前記第1の枠部材の内周面側から前記小口を介して前記中空部の内部に取り付けられることを特徴とする。
本発明では、締結部材は、第1の枠部材の長手方向に対して斜めに形成された小口を介して、当該第1の枠部材の内周面側から中空部の内部に取り付けられる。このため、第1の枠部材に締結部材を挿通するための孔等を形成する必要がなく、加工工数が少なくなることから、製造コストを低減することができる。
本発明に係る建具は、上述した枠体を備えることを特徴とする。
本発明に係る建具によれば、上述した枠体を備えるため、上述した枠体と同様の作用及び効果を奏する。
本発明に係る枠体及び建具によれば、外観品質を向上させることができる、という効果を奏する。
本実施の形態に係る建具を室内側から見た図である。 建具の上方側を示す縦断面図である。 上枠を室外側から見た斜視図である。 遮炎部材における室外側から見て左側の部位を示す斜視図である。 遮炎部材における室外側から見て右側の部位を示す斜視図である。 一対の第1熱膨張性部材の位置関係を示す図である。 建具の防火構造を説明する図である。 上枠における左枠側の端部を室外側から見た図である。 上枠における左枠側の端部を下方側から見た図である。 本実施の形態の変形例を示す図である。 本実施の形態の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
図1は、本実施の形態1に係る建具1を室内側から見た図である。図2は、建具1の上方側を示す縦断面図である。
なお、以下で記載する「見込み方向」は、図2の矢印Arで示すように、建具1の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った平面については、見込み面と称し、見込み方向に直交する平面については、見付け面と称する場合がある。
建具1は、引違い窓で構成され、窓枠2と、外障子3と、内障子4とを備える。
窓枠2は、本発明に係る枠体に相当する。この窓枠2は、上枠21、下枠22、図1中、左側に位置する左枠23、及び図1中、右側に位置する右枠24を四周枠組みすることによって構成され、建物の開口部Opの縁部に沿うように取り付けられる。
本実施の形態では、これら各枠部材21〜24は、合成樹脂製の押出形材であり、全長に亘って略一様な断面形状を有する。また、各枠部材21〜24は、略同一の断面形状を有する。そして、各枠部材21〜24は、当該各枠部材21〜24の長手方向に対して45°の角度を成すようにそれぞれ形成された各小口21a〜24aを有し、小口21a〜24a同士を突き合わせて溶着することにより四周枠組みされている(図1)。
なお、本発明の要部となる上枠21の詳細な構成については後述する。
内障子4は、外障子3に対して室内側に位置し、窓枠2に対して図1中、左右方向に開閉移動可能に取り付けられている。この内障子4は、ガラス材等の面材41と、框体42とを備える。
框体42は、上框421、下框422、戸先框423、及び召合せ框424を框組みすることにより構成され、内部で面材41を保持する。
これら各框部材421〜424は、合成樹脂製の押出形材であり、全長に亘って略一様な断面形状を有する。また、各框部材421は、略同一の断面形状を有する。そして、各框部材421〜424は、当該各框部材421〜424の長手方向に対して45°の角度を成すようにそれぞれ形成された各小口421a〜424aを有し、小口421a〜424a同士を突き合わせて溶着することにより框組みされている(図1)。
外障子3は、窓枠2に対して図1中、左右方向に開閉移動可能に取り付けられている。この外障子3は、内障子4における面材41及び框体42(上框421、下框422、戸先框423、及び召合せ框424を含む)とそれぞれ同様の面材31及び框体32(上框321、下框322、戸先框323、及び召合せ框(図示略)を含む)を備える。
上述した外障子3及び内障子4において、戸先框323が左枠23に当接するとともに、戸先框423が右枠24に当接した場合には、外障子3の召合せ框(図示略)と内障子4の召合せ框424とが互いに係合する。そして、開口部Opは、外障子3及び内障子4にて閉塞される。この状態では、外障子3の召合せ框(図示略)と内障子4の召合せ框424との間は、クレセントCR(図1)によってロック可能である。当該クレセントCRによりロックすることにより、外障子3及び内障子4は、開口部Opを閉塞した状態に保持される。
本実施の形態では、上枠21の内部には、当該上枠21を補強する補強部材5(図2)と、当該補強部材5とともに建具1の上端部側の防火構造を構成する遮炎部材6(図2)とが設けられている。
以下、上枠21、補強部材5、及び遮炎部材6の構成について、順に説明する。
図3は、上枠21を室外側から見た斜視図である。
上枠21は、本発明に係る第1の枠部材に相当する。この上枠21は、枠本体部211と、外壁部212と、内壁部213と、中央壁部214と、躯体固定部215と、内装材固定部216とを備える。
枠本体部211は、開口部Opの縁部に沿って延在した角筒形状を有し、見込み方向に沿って並ぶ端中空部217,219及び中央中空部218を備える。これら各中空部217〜219のうち、見込み方向の中央に位置する中央中空部218は、室外側及び室内側にそれぞれ位置する端中空部217,219よりも見込み方向の長さ寸法が大きく形成されている。そして、中央中空部218の内部に、補強部材5が設けられている。
外壁部212及び内壁部213は、枠本体部211における室外側の端部及び室内側の端部からそれぞれ下方側に延在した部分である。
中央壁部214は、中央中空部218における下方側の見込み面から下方側に延在した部分であり、外壁部212と内壁部213との間を見込み方向において2つの領域に仕切る。また、この中央壁部214は、当該中央壁部214の全長に亘って貫通した内周中空部210を有する。そして、内周中空部210の内部に、遮炎部材6が設けられている。なお、内周中空部210は、本発明に係る中空部に相当する。
ここで、外壁部212と、中央壁部214と、枠本体部211における下方側の見込み面とで構成されるU字状の溝部分には、外障子3の上方側の部位が収容される。すなわち、外障子3の上方側の部位は、中央壁部214と見込み方向に対向する。また、当該溝部分には、外障子3を閉じた状態とした際に、当該外障子3の戸尻側の部位(召合せ部分)と見込み方向に対向する位置に不燃性の吊り下げ金具7が設けられている。
吊り下げ金具7は、見込み方向に沿って延在する基部71と、基部71における室外側の端部から下方側に屈曲して延在し、さらに、先端部分が室内側に屈曲した鉤状部72とを備える。そして、基部71(吊り下げ金具7)は、中央中空部218における下方側の見込み面を構成する見込み壁部218aを介して、補強部材5にネジSc1にて固定される。
また、内壁部213と、中央壁部214と、枠本体部211における下方側の見込み面とで構成されるU字状の溝部分には、内障子4の上方側の部位が収容される。すなわち、内障子4の上方側の部位は、中央壁部214と見込み方向に対向する。また、当該溝部分には、内障子4を閉じた状態とした際に、当該内障子4の戸尻側の部位(召合せ部分)と見込み方向に対向する位置に不燃性の吊り下げ金具8が設けられている。
吊り下げ金具8は、見込み方向に沿って延在する基部81と、基部81における室内側の端部から下方側に屈曲して延在し、さらに、先端部分が室外側に屈曲した鉤状部82とを備える。そして、基部81(吊り下げ金具8)は、見込み壁部218aを介して、補強部材5にネジSc2にて固定される。
そして、吊り下げ金具7,8は、外障子3及び内障子4が火炎等により加熱されて溶融して下方側に移動した際に、当該外障子3及び内障子4の上端にそれぞれ設けられたフック金具33,43にそれぞれ係合する。すなわち、吊り下げ金具7,8は、外障子3及び内障子4の下方側への移動(脱落)を防止する機能をそれぞれ有する。
躯体固定部215は、枠本体部211(中央中空部218)における上方側の見込み面から上方側にヒレ状に延在し、ネジSc3により建物の躯体(図示略)に固定される部分である。
内装材固定部216は、内壁部213における室内側の見付け面から室内側にヒレ状に延在し、窓枠2に対して室内側に並設される額縁等の内装材(図示略)に対してネジSc4により固定される部分である。
補強部材5は、中央中空部218の内部に設けられている。この補強部材5は、上枠21の全長と略同一の全長を有するアルミニウム等の金属製の部材であり、全長に亘って略一様な断面形状を有する。そして、補強部材5は、下対向部51と、内対向部52と、上方延出部53と、上下接合壁部54とを備える。
下対向部51は、見込み方向に沿って延在し、見込み壁部218aに対向する部分である。そして、下対向部51には、ネジSc1,Sc2がそれぞれ螺合され、当該ネジSc1,Sc2を介して吊り下げ金具7,8が固定される。
上方延出部53は、下対向部51における室外側の端部から上方側に屈曲して延在し、中央中空部218における室外側の壁部に対向する部分である。
上下接合壁部54は、下対向部51における室内側の端部から上方側に屈曲して延在して下対向部51と内対向部52との室内側の端部同士を上下に繋ぐ部分であり、中央中空部218における室内側の壁部に対向する。
内対向部52は、上下接合壁部54における上方側の端部から室外側に屈曲して延在し、中央中空部218における上方側の見込み面を構成する見込み壁部に対向する部分である。この内対向部52には、中央中空部218における上方側の見込み面を構成する見込み壁部を介して、ネジSc5が螺合される。そして、このネジSc5により、補強部材5は、上枠21の上方側に設けられた連結金具9に固定される。
連結金具9は、見込み方向に沿って延在し、ネジSc5にて補強部材5に固定される第1固定片91と、第1固定片91における室外側の端部から上方側に屈曲して延在する第2固定片92とを備え、断面視L字形状を有する。そして、第2固定片92は、躯体固定部215と建物の躯体(図示略)との間に挟み込まれた状態で、躯体固定部215とともにネジSc3にて当該躯体に固定される。すなわち、補強部材5は、連結金具9を介して、建物の躯体(図示略)に固定されている。
図4は、遮炎部材6における室外側から見て左側の部位を示す斜視図である。図5は、遮炎部材6における室外側から見て右側の部位を示す斜視図である。
遮炎部材6は、本発明に係る被締結部材に相当する。この遮炎部材6は、内周中空部210の内部に設けられている。また、遮炎部材6は、アルミニウム等の金属材料で構成され、上枠21の全長と略同一の全長を有する。そして、遮炎部材6は、遮炎壁部61と、一対の補強片62と、一対の取付片63とを備え、断面視U字形状を有する。
遮炎壁部61は、内周中空部210の長手方向に沿って延在する板体で構成され、内周中空部210の内部において、各板面が室内側及び室外側にそれぞれ向く姿勢で配設される。
一対の補強片62は、遮炎壁部61を補強する部分であり、遮炎壁部61の上下の端部から室外側に屈曲して延在する。
一対の取付片63は、一対の補強片62のうち上方側の補強片62を室外側から見て左方向及び右方向にそれぞれ延長した部分である。また、一対の取付片63には、遮炎部材6の長手方向に沿って延び、ネジSc6が挿通される長穴631がそれぞれ形成されている。そして、遮炎部材6は、見込み壁部218aを介して、補強部材5に当該ネジSc6にて固定される。なお、ネジSc6は、本発明に係る締結部材に相当する。すなわち、本実施の形態では、遮炎部材6は、上枠21の長手方向の両端側において、当該遮炎部材6の長手方向の両端側がネジSc6により補強部材5(上枠21)に固定される。
なお、遮炎部材6の取付方法については後述する。
以上説明した遮炎部材6は、その形状により、弾性変形可能に構成されている。より具体的に、遮炎部材6は、自重により、長手方向の両端側に対して中央部分が下方側に移動し、下方側に向けて凸状に湾曲可能とする。また、遮炎部材6は、長手方向の中心位置CT(図6参照)が外障子3及び内障子4にて開口部Opを閉じた状態とした際に、当該外障子3及び内障子4の戸尻側の部位(召合せ部分)と見込み方向に対向するように、内周中空部210の内部に収容されている。
ここで、遮炎部材6は、その下端部が内周中空部210における下方側の見込み面を構成する見込み壁部に当接し、自重により湾曲が規制されている。すなわち、遮炎部材6は、内周中空部210の内部に収容されている状態(中央壁部214(内周中空部210)が溶融していない状態)では、当該内周中空部210の内部において、略直線状となる姿勢で収容されている(図7の一点鎖線参照)。
また、遮炎壁部61における室内側及び室外側の各板面には、加熱されることで膨張する第1熱膨張性部材(加熱発泡材)11,12がそれぞれ設けられている。
図6は、一対の第1熱膨張性部材11,12の位置関係を示す図である。具体的に、図6(a)は、遮炎部材6を室内側から見た図である。図6(b)は、遮炎部材6を上下反転した状態とし、室外側から見た図である。
一対の第1熱膨張性部材11,12のうち第1熱膨張性部材11は、遮炎壁部61における室外側の板面において、外障子3を閉じた状態とした際に、当該外障子3の上方側の部位と見込み方向に対向する位置に設けられている。
一方、第1熱膨張性部材12は、遮炎壁部61における室内側の板面において、内障子4を閉じた状態とした際に、当該内障子4の上方側の部位と見込み方向に対向する位置に設けられている。
このため、一対の第1熱膨張性部材11,12は、遮炎部材6における長手方向の中心位置CTを含む中央部分において、見込み方向に互いに重なり合った状態となる。
図7は、建具1の防火構造を説明する図である。
補強部材5は、中央中空部218の内部に設けられ、建物の躯体に固定されている。また、遮炎部材6は、内周中空部210の内部に設けられ、外障子3及び内障子4における上方側の部位と見込み方向に対向するとともに、補強部材5に固定されている。さらに、補強部材5及び遮炎部材6は、アルミニウム等の金属製の部材で構成されている。また、遮炎部材6における外障子3及び内障子4の上方側の部位と見込み方向に対向する面には、第1熱膨張性部材11,12がそれぞれ設けられている。このため、火炎等により加熱されて上枠21が溶融した場合であっても、遮炎部材6と外障子3及び内障子4とが見込み方向に対向している。そして、第1熱膨張性部材11,12が加熱により膨張することで、遮炎部材6と外障子3及び内障子4との隙間は、当該第1熱膨張性部材11,12にて閉塞される。
また、遮炎部材6は、長手方向の両端側が補強部材5に固定されている。このため、火炎等により加熱されて上枠21(中央壁部214)が溶融した状態では、遮炎部材6は、自重により下方側に向けて凸状に湾曲した状態となる(図7の二点鎖線)。すなわち、召合せ部分の上部において、遮炎部材6と外障子3及び内障子4とが見込み方向に対向する面積が大きいものとなる。このため、第1熱膨張性部材11,12が加熱により膨張することで、召合せ部分の上部において、遮炎部材6と外障子3及び内障子4との隙間は、当該第1熱膨張性部材11,12にて効果的に閉塞される。すなわち、本実施の形態に係る建具1では、召合せ部分の上部において、上枠21と外障子3及び内障子4との間に貫通口が形成され難い防火構造を採用している。
次に、上述した遮炎部材6の取付方法について説明する。
図8は、上枠21における左枠23側の端部を室外側から見た図である。図9は、上枠21における左枠23側の端部を下方側から見た図である。
上枠21の小口21aは、当該上枠21の長手方向に対して45°の角度を成すように形成されている。すなわち、内周中空部210の内部は、上枠21の下方側(内周面側)から視認可能となる(図9)。
このため、作業者は、上枠21の下方側からネジSc6を内周中空部210の内部に挿入するとともに遮炎部材6の長穴631に挿通し、見込み壁部218aを介して、補強部材5に締結する。これにより、遮炎部材6は、ネジSc6により補強部材5を介して上枠21に固定される。
そして、上枠21及び左枠23における小口21a,23a同士を突き合わせて溶着した状態では、小口21aが小口23aにて閉塞されるため、ネジSc6は隠蔽される。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
図10及び図11は、本実施の形態の変形例を示す図である。なお、図10及び図11は、図8及び図9にそれぞれ対応した図である。
上述した実施の形態では、各枠部材21〜24は、小口21a〜24a同士を突き合わせて溶着することにより枠組みされていたが、これに限らず、図10及び図11に示した本変形例の構成を採用しても構わない。
具体的に、図10及び図11に示した本変形例に係る上枠21の小口21aは、当該上枠21の長手方向に直交するように形成されている。なお、他の枠部材22〜24の小口22a〜24aも同様である。ここで、中央壁部214は、枠本体部211に対して、長手方向の長さ寸法が短く設定されている。そして、各枠部材21〜24は、横勝ちでビス等により四周枠組みされる。
なお、図10及び図11に示した本変形例において、遮炎部材6の取付方法は、以下の通りである。
遮炎部材6は、中央壁部214に対して、長手方向の長さ寸法が長く設定されている。このため、遮炎部材6は、一対の取付片63が内周中空部210の外部に張り出した状態で、内周中空部210に収容される。すなわち、取付片63は、上枠21の下方側(内周面側)から視認可能となる(図11)。
このため、作業者は、上枠21の下方側からネジSc6を取付片63の長穴631に挿通し、見込み壁部218aを介して、補強部材5に締結する。これにより、遮炎部材6は、ネジSc6により補強部材5を介して上枠21に固定される。
そして、各枠部材21〜24を横勝ちで四周枠組みした状態では、取付片63の下方側が小口23aにて覆われるため、ネジSc6は隠蔽される(図11)。
上述した実施の形態及び当該実施の形態の変形例(図10,図11)では、小口21a〜24aは、各枠部材21〜24の長手方向に対して45°または90°を成すようにそれぞれ形成されていたが、これに限らず、その他の角度を成すようにそれぞれ形成しても構わない。また、小口21a〜24aは、各枠部材21〜24の長手方向に対して交差する平面にて切断された形状に限らず、曲面にて切断された形状や、室内側または室外側から見て段差を有する段付き形状になっていても構わない。
上述した実施の形態及び当該実施の形態の変形例(図10,図11)では、遮炎部材6は、ネジSc6により補強部材5を介して上枠21に固定されていたが、これに限らず、ネジSc6により上枠21に直接、固定しても構わない。また、遮炎部材6を省略し、ネジSc6により補強部材5を上枠21に固定する構成を採用しても構わない。この場合には、補強部材5は、本発明に係る被締結部材に相当する。
上述した実施の形態及び当該実施の形態の変形例(図10,図11)では、本発明に係る第1の枠部材として、上枠21を例示していたが、これに限らない。例えば、枠部材22〜24や、各框部材321〜323,421〜424を本発明に係る第1の枠部材とし、当該第1の枠部材の内周面側から締結部材にて被締結部材を固定する構成を採用しても構わない。ここで、上框321,421の内周面側とは、上枠21と同様に、下方側を意味する。下枠22及び下框322,422の内周面側とは、上方側を意味する。左枠23、戸先框323、及び召合せ框424の内周面側とは、図1中、右側を意味する。右枠24及び戸先框423の内周面側とは、図1中、左側を意味する。また、本発明に係る第1の枠部材の数は、1つに限らず、複数(例えば、上枠21と下枠22との2つ等)としても構わない。さらに、本発明に係る第1の枠部材の材料は、合成樹脂に限らず、その他の材料、例えば、金属材料等を採用しても構わない。また、本発明に係る被締結部材として、遮炎部材6を例示していたが、これに限らず、本発明に係る第1の枠部材に対して締結部材にて固定される部材や部品であれば、その他の部材や部品を採用しても構わない。同様に、補強部材5についても、その他の部材や部品で構成しても構わない。
上述した実施の形態及び当該実施の形態の変形例(図10,図11)では、中央中空部218及び内周中空部210の内部にそれぞれ設けられた補強部材5と遮炎部材6とをネジSc6にて固定していたが、これに限らない。見込み壁部218aが設けられていれば、中央中空部218及び内周中空部210の少なくとも一方を省略しても構わない。
上述した実施の形態及び当該実施の形態の変形例(図10,図11)では、本発明に係る枠体を引違い窓に採用していたが、これに限らない。例えば、3枚以上の障子が左右方向にスライドする引違い方式の窓や両袖片引き窓や引き分け窓、枠体内の領域が縦骨により区分けされ、区分けされた一方の領域がFIX窓や壁をなす片引き窓、障子が上下方向にスライド移動する上げ下げ窓、障子が見込み方向に開閉するすべり出し窓、1枚の障子をはめ殺したはめ殺し窓、勝手口ドア、玄関ドア、あるいは、カーテンウォール等、各種の建具に本発明に係る枠体を採用しても構わない。
1 建具、2 窓枠(枠部材)、6 遮炎部材(被締結部材)、21〜24 枠部材、21 上枠(第1の枠部材)、21a〜24a 小口、210 内周中空部(中空部)、Sc6 ネジ(締結部材)

Claims (3)

  1. 長尺状の複数の枠部材が枠組みされた枠体であって、
    前記複数の枠部材のうち第1の枠部材には、
    当該第1の枠部材における長手方向の端部側で当該第1の枠部材に対して締結部材にて固定される被締結部材が設けられ、
    前記締結部材は、
    前記第1の枠部材の内周面側から取り付けられ、当該第1の枠部材とは異なる他の前記枠部材の小口にて当該内周面側から覆われる
    ことを特徴とする枠体。
  2. 前記第1の枠部材は、
    長手方向に延在する中空部を有し、
    前記被締結部材は、
    前記中空部の内部に設けられ、
    前記複数の枠部材は、
    長手方向に対して斜めに形成された前記小口をそれぞれ有し、当該小口同士を突き合わせて枠組みされ、
    前記締結部材は、
    前記第1の枠部材の内周面側から前記小口を介して前記中空部の内部に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の枠体。
  3. 請求項1または2に記載の枠体を備える
    ことを特徴とする建具。
JP2017112435A 2017-06-07 2017-06-07 枠体及び建具 Active JP6763824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112435A JP6763824B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 枠体及び建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112435A JP6763824B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 枠体及び建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204355A JP2018204355A (ja) 2018-12-27
JP6763824B2 true JP6763824B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=64955316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112435A Active JP6763824B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 枠体及び建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122282B2 (ja) * 2019-04-02 2022-08-19 三協立山株式会社 サッシ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309728B (en) * 1996-02-01 1999-09-08 Lorient Polyprod Ltd Structural frame member
JP6261963B2 (ja) * 2013-11-28 2018-01-17 Ykk Ap株式会社 建具
JP6375218B2 (ja) * 2014-12-10 2018-08-15 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204355A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363942B2 (ja) 枠体、障子、窓枠および建具
JP6873021B2 (ja) 建具
KR101762194B1 (ko) 절곡조립식 창틀 및 창호 조립구조
JP6261963B2 (ja) 建具
JP6017300B2 (ja) 建具の取付構造及び建具
JP6763824B2 (ja) 枠体及び建具
JP6757229B2 (ja) 建具
JP6336363B2 (ja) 建具
JP6768563B2 (ja) 建具
JP6813404B2 (ja) 障子及び建具
JP6830857B2 (ja) 建具
JP5972744B2 (ja) 建具及びドア
JP6831684B2 (ja) 建具
JP6580875B2 (ja) 建具
JP6437620B2 (ja) 建具
JP6386365B2 (ja) 建具
JP6836463B2 (ja) 部品固定構造および建具
JP6841723B2 (ja) 下枠構造及び建具
JP6978297B2 (ja) 建具
JP6868524B2 (ja) 建具
JP6727986B2 (ja) ドア
JP2019065499A (ja) 建具
JP6925218B2 (ja) 建具
JP6995571B2 (ja) 建具
JP6868525B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250