JP6760607B2 - アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法 - Google Patents

アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760607B2
JP6760607B2 JP2017533123A JP2017533123A JP6760607B2 JP 6760607 B2 JP6760607 B2 JP 6760607B2 JP 2017533123 A JP2017533123 A JP 2017533123A JP 2017533123 A JP2017533123 A JP 2017533123A JP 6760607 B2 JP6760607 B2 JP 6760607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
catalyst
combustion
carrier
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022828A1 (ja
Inventor
聡士 日隈
聡士 日隈
町田 正人
正人 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC filed Critical Kumamoto University NUC
Publication of JPWO2017022828A1 publication Critical patent/JPWO2017022828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760607B2 publication Critical patent/JP6760607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/305Boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/31Aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、担持触媒及びその製造方法、並びに、アンモニアの燃焼方法及び水素製造方法に関する。
本願は、2015年8月6日に日本に出願された特願2015−156425号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、再生可能エネルギー社会への移行は、先進諸国に共通する重要な課題である。この課題に対し、水素(H)をエネルギー源とする技術基盤の構築が求められている。
水素は、クリーンな二次エネルギーの第一候補とされる。しかし、水素自体の液化が困難であるため、水素を生成し得る貯蔵・輸送し易い液体キャリアが望まれる。
その中で、アンモニア(NH)は、水素密度が高い上、液化が容易であること(液化条件:1MPa未満、室温)から、前記の液体キャリアとして有望視されている。
NHは、カーボンフリーなことから、石油等の代替燃料としても注目されている。NHは、オクタン価が高く、圧縮比を高められることから、本質的にコンパクトで低燃費な燃焼器への適用が可能である。
以下に、NH燃焼(発熱反応)に関する反応式を示す。
NH + 3/4O → 1/2N+ 3/2HO ΔH°=−317kJ/mol
上式に示すように、NHは、可燃性ガスであり、ガソリン又は軽油などの代替燃料として自動車、航空機、火力発電所、製鉄所などの内燃・外燃機関で広く利用できる可能性がある。一方、NH燃焼においては、窒素(N)が生成し、加えてNOの生成を伴うという問題があった。
かかる問題に対し、例えば、特許文献1には、セラミック触媒担体表面に、第1群金属の酸化物と第2群金属の酸化物とを担持してなるアンモニア選択酸化分解用触媒が提案されている。
また、アンモニア燃焼用触媒として、特許文献2には、触媒A成分としてマンガン−セリウム酸化物及び触媒B成分として周期表8〜11族に属する非貴金属元素の中から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含有するものが提案されている。
特開2000−140640号公報 特開2010−240645号公報
ところで、再生可能エネルギー社会への移行に際し、ゼロ・エミッションの実現も望まれる。
かかる実現に向けて、特許文献1、2等で提案されている従来の触媒を用いたNH燃焼においては、更なるNO生成の抑制、及び、N選択性の向上が必要である。
また、液体キャリアとしてのNHは、HとNとに分解する。以下に、NHの分解(吸熱反応)に関する反応式を示す。
NH → 1/2N + 3/2H ΔH°=46kJ/mol
上式に示すように、NHからHとNとへの分解は吸熱反応である。すなわち、NHからHを得るには、外部からNH分解に要する熱エネルギーを供給する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アンモニア燃焼において触媒活性が高く、NOの生成が抑制され、高いN選択性を示す担持触媒、及びこれを用いたアンモニアの燃焼方法、並びに、アンモニアから水素を製造する水素製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は検討の中で、銅の酸化物を特定の材料からなる担体に担持させた担持触媒を採用することにより、燃料としてのNHを低温から燃焼させていった際、フューエルNOの生成が著しく抑えられること、加えて、Nの選択性が高められることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の担持触媒は、触媒組成物が担体に担持された担持体からなり、前記触媒組成物は、銅の酸化物を含有し、前記担体は、αAl・βB(α及びβはそれぞれ正の数である。)を含有することを特徴とする。
前記触媒組成物は、さらに、銅以外の金属を含有することが好ましい。
前記の銅以外の金属が、銀、金、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明のアンモニアの燃焼方法は、前記本発明の担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させることを特徴とする。
また、本発明の水素製造方法は、アンモニアから水素を製造する水素製造方法であって、前記本発明の担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させるアンモニア燃焼工程、及び、前記のアンモニアと酸素との反応により発生する熱を利用して、アンモニアを水素と窒素とに分解するアンモニア分解工程、を有することを特徴とする。
本発明によれば、アンモニア燃焼において触媒活性が高く、NOの生成が抑制され、高いN選択性を示す担持触媒、及びこれを用いたアンモニアの燃焼方法、並びに、アンモニアから水素を製造する水素製造方法を提供できる。
アンモニアを燃焼させた際の、酸素過剰率λに対するエンタルピー変化(△H°)を示すグラフである。 水素製造装置の一実施形態を示す模式図である。 水素製造装置の他の実施形態を示す模式図である。 CuO/10Al・2Bにおける、触媒活性及び生成物選択率に対するCuO量の依存性を示すグラフである。 CuO/10Al・2Bの存在下でアンモニアを燃焼させた際の、温度に対するアンモニア転化率、N選択率、NO選択率、NO選択率の各変化を示すグラフである。 CuO/γ−Al(1)の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、温度に対するアンモニア転化率、N選択率、NO選択率、NO選択率の各変化を示すグラフである。 Pt/γ−Al(1)の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、温度に対するアンモニア転化率、N選択率、NO選択率、NO選択率の各変化を示すグラフである。 試験例11(CuO/10Al・2B)の担持触媒(as−prepared及びaged)の存在下でアンモニアとNOと酸素とを反応させた際の、温度に対するアンモニア濃度比、N濃度比、NO濃度比、NO濃度比の各変化を示すグラフである。 試験例7(CuO/γ−Al(1))の担持触媒(as−prepared及びaged)の存在下でアンモニアとNOと酸素とを反応させた際の、温度に対するアンモニア濃度比、N濃度比、NO濃度比、NO濃度比の各変化を示すグラフである。
(担持触媒)
本発明の担持触媒は、触媒組成物が担体に担持された担持体からなるものである。
<触媒組成物>
本発明における触媒組成物は、銅の酸化物を含有する。
銅の酸化物としては、CuO、CuO、CuAlO、CuAl等が挙げられる。より低い温度での触媒活性(低温活性)が高い点で、CuOが好ましい。また、特にNOの生成がより抑えられやすい点から、CuOが好ましい。
触媒組成物に含まれる銅の酸化物は、1種単独でもよいし2種以上でもよい。
触媒組成物中、銅の酸化物の含有割合は、触媒組成物の総質量(100質量%)に対して50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。
前記触媒組成物は、さらに、銅以外の金属を含有することが好ましい。銅に加えて銅以外の金属を含有することで、触媒活性がより高められ、特にNOの生成がより抑えられやすくなる。
前記の銅以外の金属としては、銀、金、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、その中でも銀が特に好ましい。
触媒組成物に含まれる銅以外の金属は、1種単独でもよいし2種以上でもよい。
触媒組成物が銅以外の金属を含有する場合、触媒組成物中、銅以外の金属の含有割合は、触媒組成物の総質量(100質量%)に対して20質量%以下が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%である。
触媒組成物が銅と銅以外の金属とを含有する場合、銅と銅以外の金属との比率は、銅以外の金属/銅で表される質量比(以下「銅以外/銅」と表す)で、銅以外/銅=0.1〜4が好ましく、より好ましくは1〜3である。
銅以外/銅が前記の好ましい範囲内であれば、触媒活性がより高められ、特にNOの生成がより抑えられやすくなる。
好適な触媒組成物の具体例を以下に挙げる。各成分の割合は、触媒組成物に占める割合を示す。
(c1)CuO 100質量%
(c2)CuO 100質量%
(c3)CuOを25質量%と、Agを75質量%との組合せ
(c4)CuOを25質量%と、Agを75質量%との組合せ
<担体>
本発明における担体は、αAl・βB(α及びβはそれぞれ正の数である。)を含有する。αAl・βBを含有する担体を採用したことで、低温活性及びN選択性が共に高められる。
αは、正の数であり、2〜20が好ましく、より好ましくは2〜10、特に好ましくは10である。
βは、正の数であり、1〜5が好ましく、より好ましくは1又は2、特に好ましくは2である。
担体に含まれるαAl・βBは、1種単独でもよいし2種以上でもよい。
担体に占めるαAl・βBの割合は、担体の総質量(100質量%)に対して50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。
担体の中でも、10Al・2Bを含有するものがより好ましく、10Al・2Bのみからなるものが最も好ましい。
前記担体は、αAl・βB以外の成分(任意成分)を含有していてもよい。前記任意成分としては、例えば、ゼオライト(NaY型)、Al、SiO、TiO(アナターゼ型)、ZrO、CeO等が挙げられる。
担体に含まれる前記任意成分は、1種単独でもよいし2種以上でもよい。
担体が前記任意成分を含有する場合、担体中、前記任意成分の含有割合は、担体の総質量(100質量%)に対して50質量%以下が好ましく、より好ましくは0質量%超、20質量%以下である。
好適な担体の具体例を以下に挙げる。
(s1)10Al・2B 100質量%
(s2)2Al・B 100質量%
(s3)10Al・2Bを94質量%と、CuOを6質量%との組合せ
(s4)10Al・2Bを84質量%と、CuOを6質量%と、Agを10質量%との組合せ
担持触媒に占める触媒組成物の割合は、担持触媒の総質量(100質量%)に対して1〜24質量%が好ましく、より好ましくは2〜12質量%である。
触媒組成物の割合が、前記の好ましい下限値以上であると、NOの生成の抑制、及びN選択性の向上の各効果が充分に得られやすくなる。一方、前記の好ましい上限値を超えても、前記の各効果は頭打ちの傾向にある。
[担持触媒の製造方法]
本発明の担持触媒は、担体に触媒組成物を担持させる従来公知の製造方法によって製造できる。かかる担持触媒の製造方法としては、例えば、湿式含浸法、イオン交換法、固相法、共沈法、逆共沈法、ゾル−ゲル法、アルコキシド法、化学気相成長法などが挙げられ、これらの中でも、低温活性及びN選択性がより良好なことから、湿式含浸法が好ましい。
例えば湿式含浸法を用いて担持触媒を製造する場合、担体に、所定量の触媒組成物を供給する液体原料を含浸させる。例えば触媒組成物がCuOである場合には、例えば液体原料としてCu(NOを用い、これを担体に含浸させる。かかる含浸の後、好ましくは300〜700℃、1〜10時間で焼成することにより、目的とする担持触媒が得られる。
触媒組成物が担体に担持されているか否かについては、X線回折(XRD)法、蛍光X線元素分析(XRF)法、X線光電子分光(XPS)法、X線吸収微細構造(XAFS)法、可視・紫外分光法(UV−vis)、ラマン分光法又は透過型電子顕微鏡(TEM−EDX)による方法を用いて確認できる。
本発明の担持触媒の形状としては、例えばペレット状、顆粒状、ハニカム状等が挙げられる。
本発明の担持触媒について、その比表面積は、例えば40〜200m・g−1程度であり、好ましくは50〜100m・g−1である。担持触媒の比表面積は、N吸着(BET)法により測定される。
かかる担持触媒の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、燃焼活性(T10)は、例えば100〜400℃程度である。
ここでいう燃焼活性(T10)とは、アンモニアの転化率が10%に達する反応温度をいう。アンモニアの燃焼条件:酸素過剰率λ=2。
酸素過剰率λとは、{実際の混合気(アンモニアと酸素との混合気)の空燃比}/{理論空燃比}を意味する。
かかる担持触媒の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、N選択率は、例えば85%以上であり、好ましくは90%以上である。
かかる担持触媒の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、NO選択率は、例えば15%以下であり、好ましくは10%以下、より好ましくは6%以下である。
かかる担持触媒の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、NO選択率は、例えば5%以下であり、好ましくは2%以下、より好ましくは1%未満である。
ここでいうN選択率、NO選択率、NO選択率とは、アンモニアの燃焼がほぼ完結している温度600℃における生成物選択率を示す。
以上説明したように、本発明の担持触媒は、銅の酸化物を含有する触媒組成物が、αAl・βBを含有する担体に担持された担持体からなるものである。
本発明の担持触媒を用いることで、特に低酸素過剰率の条件下でのアンモニア燃焼において、一般的に用いられている担持触媒(例えば、PtがAlに担持された担持体)に比べて、NOの生成がより抑制され、高いN選択性が示される。このように、本発明の担持触媒は、アンモニア燃焼触媒として有用なものである。
また、本発明の担持触媒によれば、アンモニア燃焼の開始温度の低下が図れる。
また、本発明の担持触媒は、耐熱性、耐水性の点でも優れる。
加えて、かかる担持触媒は、貴金属を用いる必要がなく安価での調製が可能である。さらに、かかる担持触媒は、触媒調製方法として汎用な例えば湿式含浸法を用いて簡易に調製できる。
(アンモニアの燃焼方法)
本発明のアンモニアの燃焼方法は、上述した本発明の担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させる方法である。
かかるアンモニアの燃焼方法は、例えば、本発明の担持触媒が充填された反応器に、アンモニアと酸素とを含む供給ガスを、前記担持触媒に接触するように通流することにより行われる。
担持触媒の使用量は、流速100mL・min−1のアンモニア1.0%を含む供給ガスに対して1mg以上、1g以下が好ましく、より好ましくは10〜100mgである。
図1は、アンモニアを燃焼させた際の、酸素過剰率λに対するエンタルピー変化(△H°)を示すグラフである。
NH燃焼においては、酸素過剰率λが約0.1以上になると、反応前後のエンタルピー変化(△H°)が負の値となる。酸素過剰率λが約0.1以上であれば、燃焼熱が得られる。
供給ガス中のアンモニアと酸素との比率は、上記の酸素過剰率λで0.1〜24が好ましく、より好ましくは0.5〜7、さらに好ましくは1〜6、特に好ましくは2〜6である。
供給ガスは、アンモニア及び酸素以外のガスを含んでいてもよく、例えば窒素、アルゴン等の希ガス、二酸化炭素などの、アンモニア燃焼に対して不活性なガスを含んでいてもよい。
反応温度(反応器内の温度)は、例えば200〜900℃に調整することが好ましい。
反応器内を通流する供給ガスの流速は、反応スケール等を勘案して設定すればよく、例えば1mL・min−1以上、100L・min−1以下が好ましく、より好ましくは10mL・min−1以上、10L・min−1以下である。
以上説明した本発明のアンモニアの燃焼方法においては、本発明の担持触媒の存在下でアンモニアを燃焼させることにより、フューエルNO又はサーマルNOの生成が著しく抑えられ、窒素と水とが生成される。かかるアンモニアの燃焼方法によれば、NO生成及びNO生成の抑制効果並びにN選択性が顕著であり、アンモニア燃焼においてゼロ・エミッションを実現し得る。
(水素製造方法)
本発明の水素製造方法は、アンモニアから水素を製造する方法である。
かかる水素製造方法は、上述した本発明の担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させるアンモニア燃焼工程、及び、前記のアンモニアと酸素との反応により発生する熱を利用して、アンモニアを水素と窒素とに分解するアンモニア分解工程、を有する。
本発明の水素製造方法としては、例えば、以下に示す第1の実施形態、及び第2の実施形態が挙げられる。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図2は、水素製造装置の一実施形態、いわゆる外燃型装置を示している。
図2に示す水素製造装置100は、円筒状の反応器110と、反応器110内に配置され、円筒状の反応器からなるアンモニア燃焼部120と、アンモニアが通流する流路140と、から概略構成される。
反応器110とアンモニア燃焼部120との間には、反応器110内周面に沿って設けられた支持部130が介在し、アンモニア燃焼部120を反応器110内に固定している。図2において、アンモニア燃焼部120の内部には、ハニカム構造化した担持触媒125が設置されている。担持触媒125には、アンモニア燃焼触媒として上述した本発明の担持触媒が適用されている。
流路140は、反応器110外周に沿って設けられている。
[アンモニア燃焼工程(1)]
アンモニア燃焼工程(1)の操作は、上述した本発明のアンモニアの燃焼方法を用いて行えばよい。
例えば、水素製造装置100においては、反応器110内に、一方の開口部112から他方の開口部114に向かって、アンモニアと空気とを供給する。これにより、アンモニア燃焼部120内を、アンモニアと空気とを含む供給ガスが担持触媒125に接触しながら通流する。この際、アンモニアと、アンモニアに対して過剰量の空気中の酸素と、が反応(燃焼)して、窒素と水とが生成し、この生成した窒素及び水と未反応の酸素とが他方の開口部114から流出する。このアンモニアと酸素との反応、すなわちアンモニア燃焼は発熱反応であり、熱の発生を伴い、反応器110の開口部114側の温度が例えば900℃程度まで上昇する。
[アンモニア分解工程(1)]
アンモニア分解工程(1)の操作は、アンモニア燃焼工程(1)の操作によって流路140内の温度が上昇したところで、流路140内に、反応器110内の供給ガスとは逆方向、すなわち反応器110の開口部114側から開口部112側に向かって、アンモニアを供給する。これにより、流路140内を通流するアンモニアは、前記のアンモニア燃焼により発生する熱によって加熱され、水素と窒素とに分解し、アンモニアから水素が製造される。ここでは、アンモニア燃焼により発生する熱を利用し、無触媒条件でもアンモニアが分解することから、外部からの熱供給を低減して水素製造が可能である(オートサーマル状態)。
<第2の実施形態>
図3は、水素製造装置の他の実施形態、いわゆる内燃型装置を示している。
図3に示す水素製造装置200は、アンモニアが通流する略円筒状の流路240と、流路240内に配置された円筒状の反応器210と、反応器210内に配置され、円筒状の反応器からなるアンモニア燃焼部220と、から概略構成される。
流路240は、一方の開口部242(円形状)に向かって狭くされている。
反応器210とアンモニア燃焼部220との間には、反応器210内周面に沿って設けられた支持部230が介在し、アンモニア燃焼部220を反応器210内に固定している。図3において、アンモニア燃焼部220の内部には、ハニカム構造化した担持触媒225が設置されている。担持触媒225には、アンモニア燃焼触媒として上述した本発明の担持触媒が適用されている。
[アンモニア燃焼工程(2)]
アンモニア燃焼工程(2)の操作は、上述したアンモニア燃焼工程(1)の操作と同様にして行えばよい。
例えば、水素製造装置200においては、反応器210内に、アンモニア供給口212からアンモニアと、空気供給口214から空気とが供給される。この際、好ましくは、空気中の酸素供給量を、アンモニア燃焼における化学量論量(アンモニア1モルに対して酸素3/4モル)とする。これにより、アンモニア燃焼部220内を、アンモニアと空気とを含む供給ガスが担持触媒225に接触しながら通流する。この際、アンモニアと空気中の酸素とが反応(燃焼)して、窒素と水とが生成し、この生成した窒素及び水とが流路240の開口部242側へ流出する。このアンモニア燃焼は発熱反応であり、熱の発生を伴い、流路240の開口部242側の温度が例えば900℃程度まで上昇する。
[アンモニア分解工程(2)]
アンモニア分解工程(2)の操作は、例えば以下のようにして行われる。
アンモニア燃焼工程(2)の操作によって流路240の開口部242側の温度が上昇したところで、流路240内に、反応器210内の供給ガスと同じ方向、すなわち反応器210のアンモニア供給口212側から、流路240の開口部242側に向かって、予め加熱されたアンモニアが供給される。これにより、流路240内を通流して開口部242側に達したアンモニアは、前記のアンモニア燃焼により発生する熱によってさらに加熱され、水素と窒素とに分解し、アンモニアから水素が製造される。
そして、アンモニア燃焼工程(2)で生成した窒素及び水と、アンモニア分解工程(2)で生成した水素及び窒素と、が流路240の開口部242から流出する。
以上説明した本発明の水素製造方法は、アンモニア燃焼工程、及び、アンモニア分解工程、を有しており、アンモニア燃焼とアンモニア分解との2つの反応が組み合わされていることで、外部からの熱供給を低減して水素を製造できる(オートサーマル状態)。
かかる水素製造方法においては、本発明の担持触媒の存在下でのアンモニア燃焼によって、例えばフューエルNOの生成量が数ppmで、かつ、900℃程度の発熱が得られ、その熱の利用によりアンモニアを分解して水素を製造することが可能である。酸素過剰率λ=1であれば、下流側の酸素濃度がゼロになるため、既存のNO分解触媒等を用いるNO分解システムを導入できる。
加えて、前記のアンモニア分解を無触媒条件とすれば、かかる水素製造方法は、気相分解反応によるものであることから、三次元の反応空間で、短時間に、大量の水素を容易に製造し得る。
本発明の水素製造方法について、第1の実施形態、及び第2の実施形態を説明したが、かかる水素製造方法は、これらに限定されず、その他実施形態で実施することも可能である。
上述した第1の実施形態では、アンモニア燃焼部120が反応器110内に配置されていたが、これに限定されず、流路140にアンモニア燃焼部120を配置し、アンモニアと空気とを含む供給ガスを流路140に通流してアンモニアを燃焼させ、アンモニアを反応器110内に供給してアンモニアを分解させるような実施形態でもよい。
また、上述した第2の実施形態では、アンモニア燃焼部220が反応器210内に配置されていたが、これに限定されず、流路240にアンモニア燃焼部220を配置し、アンモニアと空気とを含む供給ガスを流路240に通流してアンモニアを燃焼させ、アンモニアを反応器210内に供給してアンモニアを分解させるような実施形態でもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<αAl・βB担体の製造>
10Al・2Bを、逆共沈法によって合成した。
Al(NO・9HOと、HBOとを、モル比が前者:後者=10:2となるように量り採って、これらをイオン交換水に溶解させた。この溶液を、炭酸アンモニウム水溶液に少しずつ滴下して共沈させ、エバポレーターを用いて減圧乾燥させた。次いで、110℃で一晩乾燥した後、500℃で3時間、1000℃で5時間焼成して、Mullite(ムライト)型結晶構造系の10Al・2B(別標記:AlBO又はAl2036)を得た。
2Al・Bを、固相法によって合成した。
Alと、Bとを、モル比が前者:後者=2:1となるように量り採って、これらをメノウ乳鉢で混合した。この混合物を900℃で24時間焼成して、Mullite(ムライト)型結晶構造系の2Al・B(別標記:Al)を得た。
尚、上記2種のαAl・βB(10Al・2B、2Al・B)は、逆共沈法及び固相法のいずれでも合成できる。
<担持触媒等の製造(1)>
触媒組成物としてCuOと、各種の担体と、を用いて、湿式含浸法により、以下のようにして各例の担持触媒等を製造した。
それぞれの担体に、担持触媒等の総質量(100質量%)に対してCuOが6.0質量%となるようにCu(NOを含浸させて、含浸体を得た。その後、得られた含浸体を、600℃に調整した空気中で3時間焼成して担持触媒等を得た。
得られた担持触媒等に対するキャラクタリゼーションには、XRD法、XRF法及びXPS法による方法を用いた。
担持触媒等の比表面積は、N吸着(BET)法により測定した。
各例の担持触媒等を以下に示す。
試験例1〜4の触媒はいずれも担体を有していないものである。試験例11及び試験例12の担持触媒は、本発明を適用したものであって実施例1及び実施例2の担持触媒である。
尚、試験例19として、一般的な担持触媒であるPt/γ−Al(1)を用いた。担持触媒に占めるPtの割合は、担持触媒の総質量(100質量%)に対して1.0質量%である。
試験例1:Cu
試験例2:CuO
試験例3:CuAlO
試験例4:CuAl
試験例5:CuO/ゼオライト(NaY型)
試験例6:CuO/MgO
試験例7:CuO/γ−Al(1)
試験例8:CuO/γ−Al(2)
試験例9:CuO/α−Al(1)
試験例10:CuO/α−Al(2)
試験例11:CuO/10Al・2B
試験例12:CuO/2Al・B
試験例13:CuO/AlPO
試験例14:CuO/SiO
試験例15:CuO/TiO(アナターゼ型)
試験例16:CuO/ZrO
試験例17:CuO/La
試験例18:CuO/CeO
試験例19:Pt/γ−Al(1)
XRD法によるキャラクタリゼーションの結果、10Al・2B担体、2Al・B担体、AlPO担体、SiO担体、TiO(アナターゼ型)担体、ZrO担体を有する試験例11〜16のものにおいては、CuOに帰属される回折線が出現し、CuOが担体に担持されていることが確認された。
その他試験例のものにおいては、Cuに起因するピークが認められなかった。
Cuを含む二元系酸化物の相図より、Cuは、MgO、CeO又はγ−Alもしくはα−Alの共存下では単独酸化物として存在し、Laの共存下ではこれと複合酸化物を形成していると推定される。ゼオライト(NaY型)については、3回の繰り返し反応試験で、担体構造の崩壊に伴う性能劣化が確認された。
<担持触媒等の製造(2)>
触媒組成物としてCuOと、担体として10Al・2Bと、を用い、10Al・2B担体に、担持触媒等の総質量(100質量%)に対するCuO量が異なるようにCu(NOを含浸させた以外は、上記の担持触媒等の製造(1)と同様にして、担持触媒CuO/10Al・2Bを得た。
<アンモニアの燃焼(1)>
反応器を備えた流通型反応装置を用い、各例の担持触媒等がそれぞれ充填された反応器内に、アンモニア1.0%と酸素1.5%とを含む供給ガス(酸素過剰率λ=2)を、担持触媒等に接触するように通流して、アンモニアの燃焼を行った。担持触媒等の使用量を50mgとした。
酸素過剰率λを変更する際には、アンモニアを1.0%に固定して以下の酸素濃度の供給ガスを反応器内に供給した。
λ=1のとき、酸素0.75%
λ=2のとき、酸素1.5%
λ=3のとき、酸素2.25%
λ=4のとき、酸素3.0%
λ=5のとき、酸素3.75%
<アンモニアの燃焼(2)>
酸素過剰率λを、λ=3、λ=4、λ=5へそれぞれ変更した以外は、上記のアンモニアの燃焼(1)と同様にして、アンモニアの燃焼を行った。
アンモニアの燃焼(1)及びアンモニアの燃焼(2)は、反応器内の温度を、室温(25℃)から900℃まで、10℃/minで昇温させながら行った。反応器内を通流する供給ガスの流速を100mL・min−1とした。
アンモニアを燃焼させた際に、アンモニア転化率、燃焼活性(T10)、生成物選択率(NO選択率、NO選択率、NO選択率、N選択率)をそれぞれ求めた。
[アンモニア転化率]
アンモニア転化率は、株式会社堀場製作所製の赤外線ガス分析計EIA−51dを用いて、非分散型赤外線吸収法により測定した。
[燃焼活性(T10)]
上記のアンモニア転化率が10%に達した時の反応器内の温度を測定した。
[生成物選択率(NO選択率、NO選択率、NO選択率、N選択率)]
NO選択率は、株式会社島津製作所製の化学発光式窒素酸化物濃度計NOA−7000を用いて測定した。
NO選択率は、株式会社堀場製作所製の赤外線ガス分析計VA−3011を用いて、非分散型赤外線吸収法により測定した。
O選択率は、株式会社堀場製作所製の前記VA−3011を用いて、非分散型赤外線吸収法により測定した。
選択率は、株式会社島津製作所製のガスクロマトグラフィーGC−8Aを用いて測定した。
試験例1〜4の触媒についての燃焼活性(T10)、N選択率、NO選択率及びNO選択率を表1に示した。
Figure 0006760607
試験例5〜19の担持触媒等についての比表面積、燃焼活性(T10)、N選択率、NO選択率及びNO選択率を表2に示した。
Figure 0006760607
・触媒活性について
表2に示す結果から、試験例7(CuO/γ−Al(1))、試験例8(CuO/γ−Al(2))、試験例9(CuO/α−Al(1))、試験例11(CuO/10Al・2B)、試験例12(CuO/2Al・B)、試験例16(CuO/ZrO)、試験例17(CuO/La)、試験例18(CuO/CeO)の担持触媒等について、T10値がより小さく、低温活性の高いことが確認できる。
・生成物選択率について
表2に示す結果から、試験例11(CuO/10Al・2B)、試験例12(CuO/2Al・B)、試験例13(CuO/AlPO)、試験例14(CuO/SiO)の担持触媒等について、N選択率が90%を超えていることが確認できる。
上記の中でも、本発明を適用した試験例11(CuO/10Al・2B)及び試験例12(CuO/2Al・B)の担持触媒については、触媒活性とN選択性とがいずれも高いことが確認できる。その中でも、特に、試験例11の担持触媒が、触媒活性とN選択性とがいずれも高いことが確認できる。
図4は、本発明を適用した担持触媒CuO/10Al・2Bにおける、触媒活性及び生成物選択率に対するCuO量の依存性を示すグラフである。
図4のグラフは、上記の担持触媒等の製造(2)により得られた、CuO量が異なる担持触媒CuO/10Al・2Bをそれぞれ用いて、アンモニアの燃焼(1)を行った際に求めた、燃焼活性(T10)、NO選択率、NO選択率の結果を示す。
横軸は、担持触媒(CuO/10Al・2B)の総質量(100質量%)に対する、担体に担持されているCuOの割合(CuO担持量/質量%)を示している。
図4より、かかるCuO担持量が約4質量%以上であると、アンモニア燃焼において触媒活性が高く、かつ、NOの生成が抑制されやすくなることが確認できる。
図5〜7は、担持触媒等の存在下でアンモニアを燃焼させた際の、温度に対するアンモニア転化率、N選択率、NO選択率、NO選択率の各変化を示すグラフである。
図5のグラフは、上記の担持触媒等の製造(1)により得られた試験例11(CuO/10Al・2B)の担持触媒を用いて、アンモニアの燃焼(1)を行った際の挙動を示す。
図6のグラフは、上記の担持触媒等の製造(1)により得られた試験例7(CuO/γ−Al(1))の触媒を用いて、アンモニアの燃焼(1)を行った際の挙動を示す。
図7のグラフは、試験例19(Pt/γ−Al(1))の担持触媒を用いて、アンモニアの燃焼(1)を行った際の挙動を示す。
図5及び図6より、アンモニア燃焼において、試験例7及び試験例11の触媒を用いた場合、いずれも同様のNH転化率曲線を示している。また、いずれの場合も、アンモニアの燃焼がほぼ完結する温度(約600℃)付近から、NOの生成が認められる。
O選択率については、両者で顕著な差が認められる。試験例7の触媒を用いた場合、NO選択率は最大で約6%を示したのに対し、試験例11の担持触媒を用いた場合、NO選択率は約1%(70ppm)まで低減した。これは、試験例11の担持触媒を用いることで、副生するNOとアンモニアとの反応が促進し、NO生成が抑制されるため、N選択性が向上すると推定される。
図7より、アンモニア燃焼において、試験例19の担持触媒を用いた場合、試験例7又は試験例11の触媒を用いた場合に比べて、NO選択率及びNO選択率が高く、N選択率が低いことが確認できる。
アンモニアの燃焼(2)、すなわち、試験例7及び試験例11の触媒をそれぞれ用い、酸素過剰率λをλ=2、λ=3、λ=4、λ=5へ変更してアンモニアの燃焼を行った際における、各反応温度に対するアンモニア転化率、生成物選択率を表3〜4に示した。
表3には、酸素過剰率λ=2、λ=3の場合における、各反応温度に対するアンモニア転化率、NO選択率、NO選択率を示している。
表4には、酸素過剰率λ=4、λ=5の場合における、各反応温度に対するアンモニア転化率、NO選択率、NO選択率、NO選択率を示している。
Figure 0006760607
Figure 0006760607
表3〜4に示す結果から、酸素過剰率がλ=2、λ=3、λ=4及びλ=5のアンモニア燃焼において、例えば反応温度600℃の場合、いずれのλ条件も、試験例11の担持触媒を用いた場合の方が、試験例7の触媒を用いた場合に比べて、NO選択率が低く、NOxの生成がより抑制されていることが確認できる。
また、試験例11の担持触媒を用いた場合、λ=2のアンモニア燃焼での反応温度400〜600℃におけるNO選択率及びNO選択率が最も低いこと、が確認できる。
<耐熱性>
上記の担持触媒等の製造(1)により得られた試験例7及び試験例11の触媒を、900℃に調整した空気中に500時間保管しつつ加熱した。
この加熱後の試験例7及び試験例11の触媒を用いて、アンモニアの燃焼(1)を行った際における、各反応温度に対するアンモニア転化率、生成物選択率を表5〜6に示した。
表5には、酸素過剰率λ=2、λ=3の場合における、各反応温度に対するアンモニア転化率、NO選択率、NO選択率を示している。
表6には、酸素過剰率λ=4、λ=5の場合における、各反応温度に対するアンモニア転化率、NO選択率、NO選択率、NO選択率を示している。
Figure 0006760607
Figure 0006760607
表5〜6に示す結果から、アンモニア燃焼において、試験例11の担持触媒を用いた場合、加熱前と同程度に、NO選択率及びNO選択率が低いことが確認できる。すなわち、試験例11の担持触媒は耐熱性にも優れている。
<アンモニアとNOと酸素との反応>
図8〜9は、担持触媒の存在下でアンモニアとNOと酸素とを反応させた際の、温度に対するアンモニア濃度比、N濃度比、NO濃度比、NO濃度比の各変化を示すグラフである。
図8のグラフは、上記の担持触媒等の製造(1)により得られた試験例11(CuO/10Al・2B)の担持触媒(as−prepared)及び担持触媒(aged)を用いて、下記のアンモニアとNOと酸素との反応を行った際の挙動を示す。
試験例11における担持触媒(aged)には、試験例11の担持触媒(as−prepared)に対し、空気中、900℃で100時間の加熱処理を施すことにより劣化させたものを用いた。
図9のグラフは、上記の担持触媒等の製造(1)により得られた試験例7(CuO/γ−Al(1))の触媒(as−prepared)及び触媒(aged)を用いて、下記のアンモニアとNOと酸素との反応を行った際の挙動を示す。
試験例7における触媒(aged)には、試験例7の触媒(as−prepared)に対し、空気中、900℃で100時間の加熱処理を施すことにより劣化させたものを用いた。
反応器を備えた流通型反応装置を用い、各例の担持触媒がそれぞれ充填された反応器内に、アンモニア0.8%と一酸化窒素0.2%と酸素1.4%とヘリウム残部とを含む供給ガス(酸素過剰率λ=2)を、担持触媒に接触するように通流して、アンモニアとNOと酸素との反応を行った。担持触媒の使用量を50mgとした。
アンモニアとNOと酸素との反応は、反応器内の温度を、室温(25℃)から900℃まで、10℃/minで昇温させながら行った。反応器内を通流する供給ガスの流速を5.0×10−4g・min・cm−3とした。
図8及び図9より、アンモニアとNOと酸素との反応において、試験例11の担持触媒を用いた場合、試験例7の触媒を用いた場合に比べて、アンモニアとNOとの反応性が高く、N選択性が高いことが確認できる。
<触媒組成物への銀の添加による効果>
担持触媒として、下記試験例11の担持触媒と、下記試験例20の担持触媒と、を用いた。
試験例11の担持触媒:CuO/10Al・2B(担持触媒の総質量(100質量%)に対してCuOが6.0質量%)
試験例20の担持触媒:(CuO/Ag)/10Al・2B(担持触媒の総質量(100質量%)に対してCuOが6.0質量%、Agが10.0質量%)
試験例20の担持触媒は以下のようにして製造した。
10Al・2B担体に、担持触媒の総質量(100質量%)に対してCuOが6.0質量%、Agが10.0質量%となるように、Cu(NOと、AgNOと、を含浸させて、含浸体を得た。その後、得られた含浸体を、600℃に調整した空気中で3時間焼成して、試験例20の担持触媒を得た。
試験例11及び試験例20の各担持触媒についての燃焼活性(T10)、N選択率、NO選択率及びNO選択率を表7に示した。
表7中、N選択率、NO選択率及びNO選択率の値は、アンモニア転化率が90%に達した時点の温度(T90)での選択率を示す。
Figure 0006760607
表7に示す結果から、銀が添加された試験例20の担持触媒は、試験例11の担持触媒に比べて、T10値がより小さく、低温活性の高いことが確認できる。
<ハニカム構造化による効果>
試験例21〜24の触媒成形体を、以下のようにして製造した。
試験例21〜22の触媒成形体:
10Al・2B担体、及びAl担体に、それぞれ、担持触媒の総質量(100質量%)に対してCuOが6.0質量%となるようにCu(NOを含浸させて、含浸体(スラリー状の担持触媒)を得た。次いで、得られた含浸体を、600℃に調整した空気中で3時間焼成して、ペレット状成形体(as−prepared)を得た。
その後、得られたペレット状成形体(as−prepared)に対し、空気が通流する雰囲気下、900℃で100時間の加熱処理を施すことにより、目的とする試験例21の触媒成形体(aged)、及び試験例22の触媒成形体(aged)をそれぞれ得た。
試験例23〜24の触媒成形体:
600cpsiのコーディエライトハニカム(1cellサイズ:0.96mm×0.96mm)から、3cell×4cell×15mmの大きさのハニカム片を切り出した。
前記で得られたスラリー状の担持触媒にハニカム片を浸漬し、担持触媒の付着量が0.05gとなるように、ハニカム片をスラリー状の担持触媒から取り出し、600℃に調整した空気中で3時間焼成して、ハニカム状成形体(as−prepared)を得た。
その後、得られたハニカム状成形体(as−prepared)に対し、空気が通流する雰囲気下、900℃で100時間の加熱処理を施すことにより、目的とする試験例23の触媒成形体(aged)、及び試験例24の触媒成形体(aged)をそれぞれ得た。
反応器を備えた流通型反応装置を用い、各例の触媒成形体(aged)がそれぞれ充填された反応器内に、アンモニア8%と空気92%(酸素18.6%)とを含む供給ガス(酸素過剰率λ=3.1)を、触媒成形体(aged)に接触するように通流して、アンモニアの燃焼(3)を行った。担持触媒の使用量を、試験例21〜22については、ペレット状成形体50mgとし、試験例23〜24については、ハニカム片に付着した担持触媒50mgとした。
アンモニアの燃焼(3)は、反応器内の温度を、室温(25℃)から600℃まで、10℃/minで昇温させながら行った。反応器内を通流する供給ガスの流速を5.0×10−4g・min・cm−3とした。
試験例21〜24の各触媒成形体(aged)についての、NO選択率及びNO選択率を表8に示した。
表8中、NO選択率及びNO選択率の値は、アンモニア転化率が90%に達した時点の温度(T90)での選択率を示す。
Figure 0006760607
表8に示す結果から、試験例21〜24の触媒成形体(aged)の中で、ハニカム構造化した試験例23の触媒成形体(aged)が、NO選択率及びNO選択率のいずれについても最も低いことが確認できる。
アンモニアは、発熱を伴う可燃性ガスであり、ガソリン又は軽油などの代替燃料として自動車、航空機、火力発電所、製鉄所などの内燃・外燃機関で広く利用できる可能性がある。そして、このようなアンモニアを燃焼させる際に、本発明を適用することが有用である。
また、アンモニアの輸送形態として、水に溶解させる場合も想定され、この場合におけるアンモニアの燃焼は、水蒸気を含んだ燃焼反応となる。そして、このような水蒸気を含んだ燃焼反応に対し、本発明を適用することが有用である。
本発明は、例えば燃料電池、ガソリン自動車、ディーゼル自動車、火力発電、化成品製造、排ガス処理等での利用が可能である。
燃料電池:本発明の担持触媒を用いてアンモニアを水素へと分解し、得られた水素を燃料として利用して電力を取り出す。
ガソリン自動車:本発明の担持触媒を用いてアンモニアを燃焼し、この際に発生する熱を燃焼器へ利用する。
ディーゼル自動車:ディーゼル自動車におけるNO浄化触媒(NH−SCR)として用い得る。
火力発電:本発明の担持触媒を用いてアンモニアを燃焼し、この際に発生する熱によってタービン(主にスチームタービン)を駆動する。また、ガスタービンの予加熱もしくは予混合又は暖房にも、本発明の担持触媒を応用できる。
化成品製造:本発明の担持触媒を用いてアンモニアを燃焼し、この際に発生する熱を、常温から900℃程度の範囲で製造される化成品製造(エチレン製造、石油精製、天然ガスからの水素製造、重油脱硫など)へ利用する。
排ガス処理:微少量NHの無害化触媒として用い得る。
100 水素製造装置、110 反応器、120 アンモニア燃焼部、125 担持触媒、130 支持部、140 流路、200 水素製造装置、210 反応器、220 アンモニア燃焼部、225 担持触媒、230 支持部、240 流路。

Claims (3)

  1. アンモニアと酸素とを反応させるアンモニア燃焼に用いる担持触媒であって、
    触媒組成物が担体に担持された担持体からなり、
    前記触媒組成物は、銅の酸化物のみ、又は銅の酸化物と銀、金、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属との組合せからなり、
    前記担体は、10Al・2Bのみからなり、
    前記担持体に占める前記触媒組成物の割合は、前記担持体の総質量(100質量%)に対して4質量%以上である、担持触媒。
  2. 触媒組成物が担体に担持された担持体からなる担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させる、アンモニアの燃焼方法であって、
    前記触媒組成物は、銅の酸化物を含有し、
    前記担体は、αAl・βB(α及びβはそれぞれ正の数である。)を含有する、アンモニアの燃焼方法。
  3. アンモニアから水素を製造する水素製造方法であって、
    触媒組成物が担体に担持された担持体からなる担持触媒の存在下でアンモニアと酸素とを反応させるアンモニア燃焼工程、及び、
    前記のアンモニアと酸素との反応により発生する熱を利用して、アンモニアを水素と窒素とに分解するアンモニア分解工程、
    を有し、
    前記触媒組成物は、銅の酸化物を含有し、
    前記担体は、αAl・βB(α及びβはそれぞれ正の数である。)を含有する、水素製造方法。
JP2017533123A 2015-08-06 2016-08-04 アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法 Active JP6760607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156425 2015-08-06
JP2015156425 2015-08-06
PCT/JP2016/072956 WO2017022828A1 (ja) 2015-08-06 2016-08-04 アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022828A1 JPWO2017022828A1 (ja) 2018-06-28
JP6760607B2 true JP6760607B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57943172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533123A Active JP6760607B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-04 アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10478805B2 (ja)
EP (1) EP3332870A4 (ja)
JP (1) JP6760607B2 (ja)
WO (1) WO2017022828A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478805B2 (en) 2015-08-06 2019-11-19 National University Corporation Kumamoto University Method for producing ammonia combustion catalyst and method for utilizing heat generated by ammonia catalyst combustion
JPWO2018051859A1 (ja) * 2016-09-13 2019-07-11 国立大学法人 熊本大学 アンモニア燃焼触媒、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法
JP6928327B2 (ja) * 2017-07-26 2021-09-01 国立大学法人 熊本大学 アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法
JP2020008183A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 国立大学法人 熊本大学 アンモニアの燃焼方法及び水素製造方法
US11607673B2 (en) * 2019-02-01 2023-03-21 Total Se Copper-iron-based catalytic composition comprising zeolites, method for producing such catalytic composition and process using such catalytic composition for the conversion of syngas to higher alcohols
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US20220389864A1 (en) 2021-05-14 2022-12-08 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
EP4352008A1 (en) 2021-06-11 2024-04-17 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11539063B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226340A (en) * 1960-05-04 1965-12-28 Ethyl Corp Catalyst compositions comprising alumina with an inner lamina of metal oxide and an outermost lamina of copper oxide
US3374183A (en) * 1961-03-30 1968-03-19 Ethyl Corp Copper oxide-alumina catalyst composition
US3224981A (en) * 1961-12-29 1965-12-21 Ethyl Corp Supported copper oxide and palladium catalyst composition
US3271324A (en) * 1962-06-01 1966-09-06 Ethyl Corp Catalyst composition consisting of copper oxide-iron oxide on alumina
US3447893A (en) * 1966-02-04 1969-06-03 Ethyl Corp Oxidation catalysts
US3856702A (en) * 1972-07-07 1974-12-24 Union Oil Co Aluminum borate catalyst compositions
US4590324A (en) 1985-03-11 1986-05-20 Amoco Corporation Dehydrogenation of alkylaromatics
US4729979A (en) 1985-03-11 1988-03-08 Amoco Corporation Copper aluminum borate
JPH07256099A (ja) 1994-03-24 1995-10-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 有機塩素化合物処理用触媒
JP2000140640A (ja) 1998-08-31 2000-05-23 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk アンモニア選択酸化分解用触媒
JP2010240645A (ja) 2009-03-17 2010-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア燃焼用触媒、その製造方法およびこの触媒を用いたアンモニア燃焼方法
JP5794908B2 (ja) 2011-09-14 2015-10-14 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP6339013B2 (ja) 2013-04-26 2018-06-06 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化触媒用担体、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
WO2015064385A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP2015156425A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US10478805B2 (en) 2015-08-06 2019-11-19 National University Corporation Kumamoto University Method for producing ammonia combustion catalyst and method for utilizing heat generated by ammonia catalyst combustion

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017022828A1 (ja) 2018-06-28
EP3332870A1 (en) 2018-06-13
US20180221858A1 (en) 2018-08-09
WO2017022828A1 (ja) 2017-02-09
EP3332870A4 (en) 2019-05-22
US10478805B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760607B2 (ja) アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法
Bera et al. Noble metal ions in CeO 2 and TiO 2: synthesis, structure and catalytic properties
KR101011830B1 (ko) 질소산화물 분해용 혼합금속산화물 촉매
KR102546185B1 (ko) 페로브스카이트 촉매 및 이의 용도
US4001371A (en) Catalytic process
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
CN103945920B (zh) 用于处理废气的贵金属催化剂
US3884837A (en) Catalyst containing a perovskite-like manganite
Bera et al. NO reduction over noble metal ionic catalysts
JP2008056539A (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
Jin et al. Catalytic combustion of methane over Pd/Ce–Zr oxides washcoated monolithic catalysts under oxygen lean conditions
JP2015514009A (ja) 高温燃焼触媒
JP5506478B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
Yashnik et al. Development of monolithic catalysts with low noble metal content for diesel vehicle emission control
CN100560204C (zh) 含硫富氧尾气中氮氧化物净化催化剂
JP6928327B2 (ja) アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法
WO2018051859A1 (ja) アンモニア燃焼触媒、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法
JP5071840B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2013059721A (ja) 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法
JP5428774B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
Lu et al. Synergistic promotion of transition metal ion-exchange in TiO 2 nanoarray-based monolithic catalysts for the selective catalytic reduction of NO x with NH 3
JP2020008183A (ja) アンモニアの燃焼方法及び水素製造方法
JP6755499B2 (ja) 水蒸気改質触媒および水蒸気改質方法
Chen et al. Enhanced dual-catalytic elimination of NO and VOCs by bimetallic oxide (CuCe/MnCe/CoCe) modified WTiO2 catalysts: Boosting acid sites and rich oxygen vacancy
JP2002121007A (ja) 水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150