JP6760266B2 - 光電変換モジュール群 - Google Patents

光電変換モジュール群 Download PDF

Info

Publication number
JP6760266B2
JP6760266B2 JP2017509248A JP2017509248A JP6760266B2 JP 6760266 B2 JP6760266 B2 JP 6760266B2 JP 2017509248 A JP2017509248 A JP 2017509248A JP 2017509248 A JP2017509248 A JP 2017509248A JP 6760266 B2 JP6760266 B2 JP 6760266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion module
reinforcing member
connecting portion
module group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157796A1 (ja
Inventor
吉田 昌義
昌義 吉田
清茂 児島
清茂 児島
祐紀 林
祐紀 林
碧 山合
碧 山合
明彦 吉原
明彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016157796A1 publication Critical patent/JPWO2016157796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760266B2 publication Critical patent/JP6760266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換モジュール群に関するものである。
近年、商用電源を得られない外出先などでも、利用者が、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPCなどの携帯機器を利用できるように、携帯可能な発電装置の需要が高まっている。
例えば、特許文献1には、所定の間隔を隔てて配列された複数の光電変換モジュール(太陽電池セル)同士を、可撓性を有する導電部材により接続し、柔軟性および伸縮性を有するシート状の透明フィルム部材で、光電変換モジュールおよび導電部材を上下から挟んで形成されたシート体(光電変換モジュール群)が開示されている。このようなシート体によれば、使用時には、シート体を広げ、光電変換モジュールにより発電された電力を取り出して外部機器で利用することができる。また、非使用時には、シート体を折り畳んで容易に収納、運搬することができる。
特開平9−51118号公報
光電変換モジュール群の携帯性を向上させるため、薄型化・軽量化をすすめようとすると、光電変換モジュールの薄型化が要求される。しかしながら、単純に光電変換モジュールを薄型化すると、折り畳み時に光電変換モジュールにかかる応力により光電変換モジュールがたわみ、モジュール破損のおそれがある。
特許文献1に記載の発明では、薄型の太陽電池セルの機械的強度を増すために、太陽電池セルとほぼ同じ大きさの金属製の補強板を、太陽電池セルの配置に応じて所定間隔で設置している。しかしながら、このような補強板を設置すると、光電変換モジュール群の重さが増し、携帯性を低下させるという問題があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、薄型の光電変換モジュールを用いた場合に、機械的強度の向上と軽量化を高いレベルで両立することができる光電変換モジュール群を提供することにある。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的としたものであり、本発明の光電変換モジュール群は、複数の光電変換モジュールと、可撓性を有し、前記複数の光電変換モジュールの隣接する2つの光電変換モジュールを機械的かつ電気的に接続する連結部と、可撓性を有し、前記連結部の表側の面および裏側の面のいずれか一方を少なくとも覆う保護部材と、剛性を有し、前記光電変換モジュールの一部を覆う補強部材とを備え、前記補強部材は、前記光電変換モジュールの裏側の面に存在する場合、前記裏側の面に前記補強部材に覆われていない露出面を存在させるものである。このように、本発明の光電変換モジュール群は、剛性を有する補強部材で光電変換モジュールを覆う構成であるが、補強部材は光電変換モジュールの全体ではなく一部のみを覆い、また、光電変換モジュールの裏側の面には必ず補強部材に覆われていない露出面を存在させる。そのため、薄型の光電変換モジュールを用いた場合に、機械的強度の向上と軽量化を高いレベルで両立することができる。
また、本発明の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、前記光電変換モジュールの表側の面の周縁部および裏側の面の周縁部のうちのいずれか一方を少なくとも覆うことが好ましい。この構成により、光電変換モジュールの全面を覆うことなく、機械的強度の向上と軽量化を高いレベルで両立することができる。
また、本発明の光電変換モジュール群において、隣接する光電変換モジュールは互いに反対の面の周縁部を前記補強部材によって覆われることが好ましい。この構成により光電変換モジュール群を折り畳んだ際に、光電変換モジュールの位置を均等にすることができ、また、連結部の屈曲も均等にすることができる。
また、本発明の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、前記光電変換モジュールの側面部を覆うことが好ましい。この構成により、光電変換モジュール群全体の厚みを厚くすることなく、光電変換モジュールの機械的強度を向上させることができる。
また、本発明の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、隣接する光電変換モジュールに面する前記光電変換モジュールの側面部において、開口部または切り欠き部を有することが好ましい。この構成により、光電変換モジュールの側面部の一部が露出するため、開口部または切り欠き部を通して、連結部と光電変換モジュールとを直接電気的に接続し、導通させることができる。
また、本発明の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、材質が金属であることが好ましい。これにより、補強部材は剛性と薄さを両立することができる。
本発明に係る光電変換モジュール群によれば、薄型の光電変換モジュールを用いた場合に、機械的強度の向上と軽量化を高いレベルで両立することができる。
本発明の一実施形態に係る光電変換モジュール群の要部構成を示す斜視図である。 図1に示す光電変換モジュール群を折り畳んだ状態の側面図である。 光電変換モジュールと補強部材を分解して示す斜視図である。 補強部材が光電変換モジュールを覆う様子の一例を示す図である。 隣接する光電変換モジュールを接続する連結部の構成例を示す図である。 連結部をカバーする連結部カバーの構成例を示す図である。 補強部材の構成の一例を示す図である。 図7の補強部材を用いた場合の光電変換モジュール群を各構成部材に分解して示す斜視図である。 補強部材を光電変換モジュールの表側の面と裏側の面に交互に配置する様子を示す図である。 図9に示す光電変換モジュール群を折り畳んだ状態の側面図である。 光電変換モジュールの形状の変形例を示す図である。 光電変換モジュールの形状の変形例の他の例を示す図である。 光電変換モジュール群の配置の一例を示す図である。 補強部材の形状が光電変換モジュールごとに異なる例を示す図である。 補強部材の形状が額縁状である場合の一例を示す図である。 補強部材の形状が網状である場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換モジュール群10の要部構成を示す斜視図である。本実施形態に係る光電変換モジュール群10は、光電変換装置の本体部(図示せず)に接続(装着)されて、本体部と共に光電変換装置を構成するものである。光電変換モジュール群10は、光電変換によって発電した発電電力を光電変換装置の本体部に供給する。
図1に示す光電変換モジュール群10は、光電変換モジュール11と、連結部12と、補強部材13と、連結部カバー(保護部材)14とを備える。
光電変換モジュール11は、太陽光、室内光などの入射光を光電変換して電力を出力する太陽電池を備える。
太陽電池の種類としては大別して、無機系材料を用いた無機系と、有機系材料を用いた有機系とがある。無機系の太陽電池としては、Siを用いたSi系、化合物を用いた化合物系などがある。また、有機系の太陽電池としては、有機顔料を用いた低分子蒸着系、導電性高分子を用いた高分子塗布系、変換型半導体を用いた塗布変換系などの薄膜系、チタニア、有機色素および電解質から成る色素増感系などがある。また、太陽電池としては、有機無機ハイブリッド太陽電池、ペロブスカイト系化合物を用いた太陽電池などもある。本発明においては、上述した各種の太陽電池を用いることができる。ただし、一般に、有機系の太陽電池は、薄型かつフレキシブルで軽量の構成とすることができ、本発明に用いるのに好適である。折り畳んだ時に装置全体として薄型化・軽量化することができるため、本発明では薄型の光電変換モジュールを用いる。モジュールの厚みは、太陽電池の電極基板自体の厚みも含めた、電極基板間の厚みであり、例えば製造技術面から3mm以下が好適である。当該厚みの下限としては10μm程度である。
図1に示す光電変換モジュール群10においては、2つの光電変換モジュール11が、所定の方向に間隔を隔てて配列されている。なお、図1においては、光電変換モジュール群10を構成する光電変換モジュール11の数が2である例を示したが、これに限られるものではない。光電変換モジュール群10を構成する光電変換モジュール11の数は、3つ以上であってもよい。
連結部12は、隣接して配置された2つの光電変換モジュール11を機械的かつ電気的に接続する。連結部12は、可撓性を有する導電部材を含み、2つの光電変換モジュール11を機械的かつ電気的に接続する。該導電部材は、例えば、金属線、FPC、フラットケーブルなどとすることができる。
連結部12の導電部材は、例えば、導電性接着剤によって光電変換モジュール11に電気的かつ機械的に接続することができる。また、連結部12の導電部材は、導電性接着剤ではなく光電変換モジュール11に接触させて光電変換モジュール11と導通させることによって、光電変換モジュール11と電気的に接続することもできる。
連結部12は、ヒンジを用いずに2つの光電変換モジュール11を接続するため、光電変換モジュール群10を折り畳んだ時に装置全体として薄型化することができる。
補強部材13は、剛性を有する部材であり、光電変換モジュール11の一部を覆って、光電変換モジュール11の耐たわみ性を向上させる。すなわち、補強部材13は、光電変換モジュール11の機械的強度を向上させる。
補強部材13は、光電変換モジュール11の一部を覆うが、光電変換モジュール11の全体は覆わない。補強部材13は、光電変換モジュール11の裏側の面(底面)に存在する場合、裏側の面には、必ず、補強部材13に覆われていない露出面を存在させる。補強部材13は、光電変換モジュール11の受光面周縁部、側面、裏側の面のいずれかに存在していればよい。無論、例えば受光面周縁部の補強と側面の補強の組み合わせといったように、補強部材13の配置箇所を組み合わせることは任意である。裏側の面に存在する場合は、例えば、図15に示すように周縁部のみを額縁状の補強部材13で被覆したり、あるいは図16に示すように補強部材13の形状を網状としたりして露出面を存在させてもよい。これにより、補強部材13は、光電変換モジュール11の底面全体を覆う場合に比べて軽量であり、その結果、光電変換モジュール群10全体を軽量化することができる。なお、図15および図16においては、補強部材13の構成を示すため、光電変換モジュール11から補強部材13を分解して外した状態を図示している。
補強部材13は、個々の光電変換モジュール11ごとに設けられる。なお、補強部材13の形状は、光電変換モジュール11ごとに異なる形状であってもよい。例えば、図14に示すように、隣接する光電変換モジュールが二つある光電変換モジュール11Xと、末端に位置する光電変換モジュール11Yとで補強部材13の形状が異なっていてもよい。なお、図14においては、補強部材13の構成をわかりやすくするため、光電変換モジュール11Xおよび11Yから補強部材13を分解して外した状態を図示している。図14では、補強部材13が光電変換モジュール11の側面部のみを覆う場合を図示したが、更に受光面周縁部や裏側の面の部分的な補強と組み合わせることは任意である。
補強部材13は様々な形状で光電変換モジュール11を覆うことができる。図1に示す例においては、補強部材13は、光電変換モジュール11の表側の面(受光面)の周縁部と、裏側の面の周縁部(図示せず)とを額縁状の形状で覆い、さらに、光電変換モジュール11の側面部を覆っている、フレーム型の形状である。なお、補強部材13の形状は図1に示すものに限られるものではない。補強部材13の形状の他のいくつかの例が、後の図面で示される。
補強部材13は、剛性を有する部材であれば任意の材料とできるが、例えば、金属、剛性樹脂、FRP、リジット基板などを材料とすることができる。補強部材13の材料としては、特に金属が剛性と薄さを両立できる点で好ましい。
補強部材13は、光電変換モジュール11と接合していてもよいし、接合していなくてもよい。接合している場合は、例えば、枠状の補強部材13に光電変換モジュール11を嵌合させてもよい。または、光電変換モジュール11に補強部材13を接着させてもよい。接合していない場合は、光電変換モジュール11全体を覆うように構成した連結部カバー14と光電変換モジュール11とで補強部材13を挟み込んで固定してもよい。
連結部カバー14は、可撓性を有する保護部材である。連結部カバー14は、連結部12の表側の面と裏側の面の少なくともどちらか一方を覆い、連結部12を外部からの衝撃、傷、水分などから保護する。連結部カバー14の材料は保護効果がある材料から任意に選択可能であるが、例えば、布、エラストマー、樹脂などとすることができる。図1においては、連結部カバー14が、連結部12の表側の面と裏側の面の両方を覆っている例を示している。
連結部12のどちらか一方の面だけを連結部カバー14で覆う場合は、光電変換モジュール群10を折り畳んだときに内側の面となる面を連結部カバー14で覆う。このような構成とすることで、光電変換モジュール群10を折り畳む際に連結部12に必要な曲率を確保することができ、連結部12の破断を防ぐことができる。ここで、連結部カバー14の厚みは、必要な曲率を確保するために適切な厚みとすることが好ましい。
連結部12と連結部カバー14とは接合されていても接合されていなくてもよい。接合されている場合は、例えば、接着剤により連結部12と連結部カバー14とを接着してもよい。または、連結部カバー14を連結部12に融着させるか、その逆に、連結部12を連結部カバー14に融着させてもよい。接合されていない場合は、例えば、袋状に形成した連結部カバー14の内部に連結部12を配置する構成としてもよい。
図2に、光電変換モジュール群10を折り畳んだ状態の側面図を示す。なお、図2においては、補強部材13に側面部が覆われていて見えないため光電変換モジュール11は図示されていないが、補強部材13の内側に光電変換モジュール11が存在する。
図2に示す例においては、連結部カバー14(14a、14b)は、連結部12の表側の面と裏側の面の両方の面を覆っている。この場合、光電変換モジュール群10は、連結部カバー14aが内側になるように折り畳むこともできるし、連結部カバー14bが内側になるように折り畳むこともできる。どちらの折り畳み方をしても、連結部12は必要な曲率を確保することができる。
図3は、光電変換モジュール11と補強部材13を分解して示す斜視図である。
図3に示す例においては、補強部材13は、光電変換モジュール11の受光面の周縁部のみを額縁状の形状で覆っている。補強部材13は、図3に示すように、光電変換モジュール11の受光面のみを覆う構成であってもよい。この構成とすれば、光電変換モジュール群10をさらに軽量化することができる。また、補強部材13で光電変換モジュール11の受光面の周縁部を覆うことにより、光電変換モジュール群10を折り畳んだ際に、光電変換モジュール11の受光面が他の光電変換モジュール11などと接触して傷つくことを防止することができる。
図4は、補強部材13が光電変換モジュール11の光入射面の周縁部、側面部、裏側の面の周縁部をフレーム状に覆っている場合の例を示す図である。このように、フレーム状の補強部材13を設けることにより、光電変換モジュール群10の軽量、薄さを保持しつつ、さらに耐たわみ性を向上させることができる。なお、図4においては補強部材13の構造を示すため、光電変換モジュール11から分解して外した状態を図示している。フレームを分解したときの部品形状は、必ずしも図4に示す通りである必要はなく、任意である。
また、図4に示す例においては、他の光電変換モジュール11に面する光電変換モジュール11の側面部において、補強部材13に開口部15を設けている。これにより、光電変換モジュール11の側面部の一部が露出するため、開口部15を通して、連結部12と光電変換モジュール11とを直接電気的に接続し、導通させることができる。なお、図4に示す開口部15の代わりに切り欠き部を設け、切り欠き部において連結部12と光電変換モジュール11とを直接電気的に接続するようにしてもよい。または、開口部15や切り欠き部を設ける代わりに補強部材13にコネクタ部を設け、光電変換モジュール11とコネクタ部とを接続させ、コネクタ部と連結部12とを接続させることにより、光電変換モジュール11と連結部12とを電気的に接続してもよい。
連結部12は様々な構成で、隣接する2つの光電変換モジュール11を接続することができる。図5を参照して、連結部12の2つの構成例を示す。
図5(a)に示す構成においては、連結部12は、隣接する2つの光電変換モジュール11が向かい合う側面部において、光電変換モジュール11と接続し、連結部12は平面状の形状である。なお、図5(a)に示す例においては、連結部12を見やすくするため、連結部カバー14の図示を省略している。図5(b)においても同様に連結部カバー14の図示を省略している。
図5(b)に示す構成においては、連結部12は、隣接する2つの光電変換モジュール11が向かい合う側面部ではなく、該側面部と隣接する側面部において光電変換モジュール11と接続しており、連結部12は線状の形状である。また、図5(b)に示す例においては、2本の連結部12で2つの光電変換モジュール11を接続している。
続いて、図6を参照して、連結部カバー14の構成例を示す。連結部カバー14は様々な構成で、連結部12を覆うことができる。
図6(a)に示す例においては、連結部カバー14は、連結部12全体と、光電変換モジュール11(および補強部材13)における連結部12の近傍部分のみを覆う構成である。このような構成とすることにより、折り畳みの際の光電変換モジュール11への拘束が減り、折り畳み時に光電変換モジュール11の変位に追従しやすくなるという効果がある。
図6(b)に示す例においては、連結部カバー14は、連結部12全体と、光電変換モジュール11(および補強部材13)の周縁部全体を覆う構成である。このような構成とすることにより、折り畳み時に連結部12にかかる応力を分散することができるという効果がある。なお、図6(b)においては、構造を見やすくするため、受光面側の連結部カバー14を光電変換モジュール11から離して図示している。
図6(a)や図6(b)に示すように、連結部カバー14で、光電変換モジュール11と連結部12との接続部を覆う構成とすることで、光電変換モジュール11と連結部12との機械的接続の強度を強化することができる。
続いて、図7を参照して、補強部材13が光電変換モジュール11の側面部のみを覆っている場合を説明する。なお、図7においては、補強部材13の構成をわかりやすくするため、奥側の光電変換モジュール11から補強部材13を分解して外した状態を図示している。また、連結部カバー14は図示を省略している。
図7に示す例においては、補強部材13は、光電変換モジュール11の側面部のみを覆う構成であり、光電変換モジュール11の表側の面および裏側の面は覆っていない。このような構成とすることで、光電変換モジュール群10全体の厚みを厚くすることなく、光電変換モジュール11の耐たわみ性を向上させることができる。
また、図7に示すような構成の場合、図8に示すように、光電変換モジュール群10の組立て時に、補強部材13に光電変換モジュール11をはめるだけで、光電変換モジュール11と補強部材13とを組み立てることが可能であるため生産性が高まるという効果がある。
続いて、図9を参照して、補強部材13が光電変換モジュール11を覆う他の例を示す。なお、図9においては、補強部材13の構成をわかりやすくするため、補強部材13を光電変換モジュール11から分解して外した状態を図示している。また、連結部カバー14は図示を省略している。
図9に示す例においては、光電変換モジュール11a〜11cが、この順番で並んで配置されている。そして、連結部12aが光電変換モジュール11aと光電変換モジュール11bとを接続し、連結部12bが光電変換モジュール11bと光電変換モジュール11cとを接続する。
光電変換モジュール11aおよび11cにおいては、補強部材13aおよび13cが、それぞれ、光電変換モジュール11aおよび11cの表側の面の周縁部を額縁状の形状で覆っている。一方、光電変換モジュール11aおよび11cに隣接する光電変換モジュール11bにおいては、補強部材13bが、光電変換モジュール11bの裏側の面の周縁部を額縁状の形状で覆っている。
図10は、図9に示した光電変換モジュール群10を折り畳んだ状態を示す図である。このように、額縁状の補強部材13で光電変換モジュール11の表側の面と裏側の面とを交互に覆う構成とすることにより、折り畳んだ際に光電変換モジュール11の位置が均等になり、また、連結部12の屈曲も均等になる。また、この構成では、折り畳んだ状態において、2つの光電変換モジュール11の間に必ず補強部材13が位置するので、光電変換モジュール11の面同士が直接接触することを避けることができる。そのため、光電変換モジュール11の面が擦れたり、光電変換モジュール11の面同士が貼り付いてしまったりすることを防止することができる。
続いて、図11〜図13を参照して、光電変換モジュール11の他の形状、光電変換モジュール群10の接続の他の例を示す。なお、図11〜図13においては、連結部カバー14の図示は省略している。
光電変換モジュール11は、矩形(四角形)に限らず様々な形状とすることができる。例えば、図11に示すように光電変換モジュール11は円形とすることもできる。また、図12に示すように光電変換モジュール11はハニカム形とすることもできる。
図11に示すように、光電変換モジュール11を円形とした場合は、補強部材13の形状もそれに伴う形状となり、例えば、円形の光電変換モジュール11の周縁部を覆う形状とすることができる。
また、図12に示すように、光電変換モジュール11をハニカム形とした場合は、補強部材13の形状もそれに伴う形状となり、例えば、ハニカム形の光電変換モジュール11の周縁部を覆う形状とすることができる。
また、図12に示すように、光電変換モジュール11は、様々な構成で連結することができる。図12(a)は、ハニカム形の光電変換モジュール11を放射状に連結した構成の例を示す。図12(b)は、ハニカム形の光電変換モジュール11を、直線状ではなく蛇行状に連結した構成を示す。
また、図13に、四角形の光電変換モジュール11を、直線状ではなく櫛状に連結した構成の例を示す。
本発明を図面および実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形または修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各ブロックなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数のブロックを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本発明によれば、薄型の光電変換モジュールを用いた場合に、機械的強度の向上と軽量化を高いレベルで両立することができる光電変換モジュール群を提供することができる。
10 光電変換モジュール群
11 光電変換モジュール
12 連結部
13 補強部材
14 連結部カバー(保護部材)
15 開口部

Claims (7)

  1. 所定の方向に間隔を隔てて配列されている複数の光電変換モジュールと、
    可撓性を有し、前記複数の光電変換モジュールの隣接する2つの光電変換モジュールを機械的かつ電気的に接続する連結部と、
    可撓性を有し、前記連結部の表側の面および裏側の面のいずれか一方を少なくとも覆う保護部材と、
    剛性を有し、前記光電変換モジュールの一部を覆う補強部材とを備え、
    前記補強部材は、前記光電変換モジュールの裏側の面に存在する場合、前記裏側の面に前記補強部材に覆われていない露出面を存在させ、
    前記補強部材は、前記光電変換モジュールの表側の面の周縁部および裏側の面の周縁部のうちのいずれか一方を少なくとも覆い、
    前記補強部材は、前記光電変換モジュールの4つの側面部を覆い、
    前記補強部材は、前記4つの側面部のうち、隣接する光電変換モジュールに対向する側面部において、開口部または切り欠き部を有し、
    前記連結部と前記光電変換モジュールとは、前記開口部または前記切り欠き部を通して、直接電気的に接続して導通することを特徴とする、折り畳み式の光電変換モジュール群。
  2. 請求項1に記載の光電変換モジュール群において、隣接する光電変換モジュールは互いに反対の面の周縁部を前記補強部材によって覆われることを特徴とする光電変換モジュール群。
  3. 請求項1または2に記載の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、材質が金属であることを特徴とする光電変換モジュール群。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光電変換モジュール群において、前記補強部材の形状が、額縁状であることを特徴とする光電変換モジュール群。
  5. 請求項4に記載の光電変換モジュール群において、前記複数の光電変換モジュールのそれぞれが、枠状の補強部材に嵌合されていることを特徴とする光電変換モジュール群。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の光電変換モジュール群において、前記補強部材は、前記複数の光電変換モジュールのいずれかに接着されていることを特徴とする光電変換モジュール群。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の光電変換モジュール群において、
    前記光電変換モジュールの全体を覆うように構成された連結部カバーをさらに備え、
    前記補強部材は、前記光電変換モジュールと前記連結部カバーとで挟み込まれて固定されていることを特徴とする光電変換モジュール群。
JP2017509248A 2015-03-31 2016-03-17 光電変換モジュール群 Active JP6760266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071083 2015-03-31
JP2015071083 2015-03-31
PCT/JP2016/001566 WO2016157796A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-17 光電変換モジュール群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157796A1 JPWO2016157796A1 (ja) 2018-01-25
JP6760266B2 true JP6760266B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57006622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509248A Active JP6760266B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-17 光電変換モジュール群

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10243509B2 (ja)
EP (1) EP3280044A4 (ja)
JP (1) JP6760266B2 (ja)
CN (1) CN107431456A (ja)
TW (1) TW201637350A (ja)
WO (1) WO2016157796A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150308127A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Curt V. Rapp Dampened tile
WO2018139489A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本ゼオン株式会社 パネル連結体、発電モジュール連結体及び発電装置
US11569778B2 (en) * 2017-04-08 2023-01-31 Sigmagen, Inc. Rapidly deployable and transportable high-power-density smart power generators
TWI670862B (zh) * 2018-07-20 2019-09-01 元晶太陽能科技股份有限公司 太陽能電池模組
US11711053B2 (en) * 2019-01-28 2023-07-25 King Abdullah University Of Science And Technology Dynamically adjustable, flexible, and modular photovoltaic system and method
WO2021085035A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN115004543A (zh) * 2020-01-16 2022-09-02 法布里齐奥·基亚拉 具有动态数字滤光器的通风多层太阳能面板
JPWO2022019037A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27
CN114978021A (zh) * 2022-06-22 2022-08-30 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种便携式太阳能板及其制备方法与应用
JP7398020B1 (ja) * 2023-04-18 2023-12-13 山本 増男 屋内用屏風形ダンボールを用いた太陽光発電フイルム架台

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8802500U1 (de) * 1988-01-23 1988-05-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Klapp- bzw. faltbarer Solargenerator
JPH0951118A (ja) 1995-08-09 1997-02-18 Shiroki Corp シート状太陽電池
JP2002299674A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2004022640A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Jfe Steel Kk 水上設置用太陽電池発電装置の電気的接続構造
JP4178066B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-12 三晃金属工業株式会社 太陽電池付き建築用板および太陽電池装置
JP2006093297A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2006098974A1 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Bp Corporation North America Inc. Integrated solar cell roofing system and method of manufacture
TW200905901A (en) * 2007-03-29 2009-02-01 Daniel F Baldwin Solar module manufacturing processes
CN201112394Y (zh) * 2007-07-06 2008-09-10 叶少军 可折叠的太阳能电池板组
JP2012028427A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sekisui House Ltd 太陽電池モジュールの敷設構造
JP5721608B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-20 株式会社エーアンドエーマテリアル 太陽光発電装置
AT12996U1 (de) * 2011-06-07 2013-03-15 Austria Tech & System Tech Photovoltaisches modul und verwendung desselben
US8895835B2 (en) * 2011-07-08 2014-11-25 EnRG Solutions International, LLC Foldable, portable, lightweight photovoltaic module
CN102983187A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 扬州天华光电科技有限公司 硅片方阵结构
US9735728B2 (en) * 2013-04-12 2017-08-15 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Flexible module connectors of flexible photovoltaic modules

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157796A1 (ja) 2016-10-06
EP3280044A4 (en) 2018-08-22
US10243509B2 (en) 2019-03-26
CN107431456A (zh) 2017-12-01
EP3280044A1 (en) 2018-02-07
TW201637350A (zh) 2016-10-16
JPWO2016157796A1 (ja) 2018-01-25
US20180076759A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760266B2 (ja) 光電変換モジュール群
US9742348B2 (en) Foldable array of three-dimensional panels including functional electrical components
US10978991B2 (en) Panel connected body, power generation module connected body, photoelectric conversion module connected body, and power generation device
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6399990B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
KR101299004B1 (ko) 휴대용 태양전지 모듈
JP6365896B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013187478A (ja) 太陽電池モジュールの固定装置
WO2016163121A1 (ja) 光電変換モジュール群および光電変換装置
WO2018139489A1 (ja) パネル連結体、発電モジュール連結体及び発電装置
JP6497260B2 (ja) 光電変換装置
JP6311837B2 (ja) 光電変換装置
WO2016194335A1 (ja) 光電変換装置
JP2017199826A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6436943B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP7111106B2 (ja) 環境発電装置
JP2016201916A (ja) 光電変換モジュール群及び光電変換装置
JP2019114580A (ja) 太陽電池モジュール
JP6838295B2 (ja) モジュール保護ケース
CN111327252A (zh) 太阳能电池组件和太阳能发电装置
TW201813281A (zh) 光電變換裝置
WO2019157722A1 (zh) 柔性电子装置及其柔性基板
JP2020202676A (ja) 環境発電モジュール及びその製造方法
JP2012129398A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250