JP2017199826A - インターコネクタ及びソーラーパネル - Google Patents

インターコネクタ及びソーラーパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017199826A
JP2017199826A JP2016090220A JP2016090220A JP2017199826A JP 2017199826 A JP2017199826 A JP 2017199826A JP 2016090220 A JP2016090220 A JP 2016090220A JP 2016090220 A JP2016090220 A JP 2016090220A JP 2017199826 A JP2017199826 A JP 2017199826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
interconnector
electrode
connection
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016090220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509159B2 (ja
Inventor
博隆 稲葉
Hirotaka Inaba
博隆 稲葉
元哉 坂部
Motochika Sakabe
元哉 坂部
浩之 大場
Hiroyuki Oba
浩之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016090220A priority Critical patent/JP6509159B2/ja
Priority to US16/096,397 priority patent/US11145775B2/en
Priority to EP17789587.7A priority patent/EP3451390B1/en
Priority to PCT/JP2017/016509 priority patent/WO2017188305A1/ja
Publication of JP2017199826A publication Critical patent/JP2017199826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509159B2 publication Critical patent/JP6509159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制し、かつ、高い耐久性を発揮可能なソーラーパネルを提供する。
【解決手段】本発明のソーラーパネルはインターコネクタ9を備えている。インターコネクタ9は、第1電極9aと、第2電極9bと、接続体9cとを備えている。接続体9cは、一方側第1迂回部901と、他方側第1迂回部903と、一方側第2迂回部902と、他方側第2迂回部904と、第1、2連絡部905、906と、第1、2補強部907、908と、第1、2接続部909、910とを有している。第1補強部907は、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903に接続している。第2補強部908は、第2連絡部906、一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904に接続している。
【選択図】図4

Description

本発明はインターコネクタ及びソーラーパネルに関する。
特許文献1の図1〜3に従来のソーラーパネルが開示されている。このソーラーパネルは、保護カバーと、背面カバーと、第1太陽電池セルと、第2太陽電池セルと、インターコネクタと、封止材とを備えている。
保護カバーは樹脂製であり、表面から裏面まで透光性を有している。背面カバーも樹脂製である。第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとは、第1方向で隣接して配置されている。具体的には、第1太陽電池セルは第1方向の一方側に位置しており、第2太陽電池セルは第1方向の他方側に位置している。
インターコネクタはリボン状の平板によって形成されている。インターコネクタは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間に配置されている。インターコネクタは、第1太陽電池セルと接続される第1電極と、第2太陽電池セルと接続される第2電極と、第1方向に延びて第1電極と第2電極とを接続する接続体とを備えている。接続体は、インターコネクタを形成する平板の一部がスパイラル状に巻かれることによって形成されている。封止材は、保護カバーと背面カバーとの間で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとインターコネクタとを封止状態で固定している。
このソーラーパネルでは、第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セル同士がインターコネクタを介して通電可能となっている。
ところで、この種のソーラーパネルでは、製造時や使用時における温度変化により伸縮が生じ得ることから、隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が変化する。つまり、ソーラーパネルが温度変化で収縮すれば、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなり、反対に、ソーラーパネルが温度変化で伸長すれば、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなる。このため、このようなソーラーパネルでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔の変化によって、インターコネクタが厚さ方向に折損する他、第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりすることで、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとが好適に通電できなくなるおそれがある。
この点、特許文献1記載のソーラーパネルでは、接続体が第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔の変化を自己の変形で吸収する。これにより、このソーラーパネルでは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。
特開2005−72115号公報
しかし、上記従来のソーラーパネルでは、接続体が変形することにより、接続体に応力が生じる。このため、このソーラーパネルでは、インターコネクタが破断し易く、耐久性が低い。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制し、かつ、高い耐久性を発揮可能なソーラーパネルを提供することを解決すべき課題としている。
本発明のインターコネクタは、 第1方向で隣接し、前記第1方向の一方側に位置する第1太陽電池セルと、前記第1方向の他方側に位置する第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
前記接続体は、前記第1電極に接続する第1連絡部と、
前記第1連絡部に対して前記第1方向と略直交する第2方向から接続し、前記第2方向の少なくとも一方側に延びる第1迂回部と、
前記第1連絡部及び前記第1迂回部に接続し、前記第1方向の前記他方側に延びる第1補強部と、
前記第2電極に接続する第2連絡部と、
前記第2連絡部に対して前記第2方向から接続し、前記第2方向の少なくとも前記一方側に延びる第2迂回部と、
前記第2連絡部及び前記第2迂回部に接続し、前記第1方向の前記一方側に延びる第2補強部と、
前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する接続部とを有していることを特徴とする。
本発明のインターコネクタでは、温度変化による収縮で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなれば、それに応じて、接続体では第1迂回部及び第2迂回部が第1方向で互いに近づくように変形する。こうして、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなれば、それに応じて、第1電極と第2電極とを第1方向で近づけることができる。このため、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなっても、それによって厚さ方向に折損することを防止できる。
また、温度変化による伸張によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなれば、それに応じて、接続体では第1迂回部及び第2迂回部が第1方向で互いに離れるように変形する。こうして、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなれば、それに応じて、第1電極と第2電極とを第1方向で遠ざけることができる。このため、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなっても、それによって、第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりすることを防止できる。
そして、このインターコネクタでは、接続体が第1補強部及び第2補強部を有している。これにより、接続体では、第1補強部によって、第1連絡部と第1迂回部とが接続する部分が補強されるとともに、第2補強部によって、第2連絡部と第2迂回部とが接続する部分が補強される。このため、このインターコネクタでは、接続体の変形によって、第1連絡部と第1迂回部とが接続する部分や第2連絡部と第2迂回部とが接続する部分に応力が生じても、これらで接続体が破断し難い。
したがって、第1の発明のインターコネクタは、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制でき、かつ、高い耐久性を発揮可能である。
第1補強部は、第1補強部において、第1方向の最も他方側に位置する第1端縁と、第1端縁と接続して第1端縁から第1方向の一方側に傾斜して延び、第1迂回部における第1方向の他方側の端縁に接続する第1接続縁とを有し得る。そして、第2補強部は、第2補強部において、第1方向の最も一方側に位置する第2端縁と、第2端縁と接続して第2端縁から第1方向の他方側に傾斜して延び、第2迂回部における第1方向の一方側の端縁に接続する第2接続縁とを有していることが好ましい。
この場合には、第1補強部は、第1接続縁によって、第1迂回部における第1方向の他方側の端縁となだらかに接続される。同様に、第2補強部は、第2接続縁によって、第2迂回部における第1方向の一方側の端縁となだらかに接続される。これらのため、第1補強部は第1迂回部の変形を妨げ難くなるとともに、第2補強部は第2迂回部の変形を妨げ難くなる。このため、このインターコネクタでは、第1、2補強部によって補強しつつ、温度変化による伸縮によって第1、2迂回部が好適に変形可能となり、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を好適に抑制することができる。
第1迂回部は、第1連絡部に対して直線状に接続し得る。そして、第2迂回部は、第2連絡部に対して直線状に接続することが好ましい。
また、第1迂回部は、第1方向に湾曲しながら第1連絡部に接続し得る。そして、第2迂回部は、第1方向に湾曲しながら第2連絡部に接続することも好ましい。
これらの場合には、第1、2迂回部が変形する際に応力を好適に分散し易い。このため、接続体がより破断し難くなる。
第1迂回部は、第2迂回部から離れるように延びる第1離間部位を有し得る。また、第2迂回部は、第1迂回部から離れるように延びる第2離間部位を有し得る。そして、接続部は、湾曲しながら第1離間部位と第2離間部位とに接続することが好ましい。この場合には、第1、2迂回部が変形する際、接続部が応力を好適に分散し易い。このため、接続部についても破断し難くなる。
第1迂回部は、第2方向の一方側及び他方側に延び得る。また、第2迂回部は、第2方向の一方側及び他方側に延び得る。そして、接続部は、第2方向の一方側に延びる第1迂回部及び第2迂回部を接続する第1接続部と、第2方向の他方側に延びる第1迂回部及び第2迂回部を接続する第2接続部とからなることが好ましい。
この場合、このインターコネクタでは、接続体の変形により、第1連絡部と第1迂回部とが接続する部分や第2連絡部と第2迂回部とが接続する部分に応力が生じても、これらで接続体がより破断し難くなる。また、このインターコネクタでは、温度変化による収縮や伸張によって、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が変位した際、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間の距離が均一に変化し易くなる。
本発明のインターコネクタにおいて、第1電極、第2電極及び接続体は1枚の板材からなることが好ましい。この場合には、インターコネクタの製造を容易化することができ、製造コストを低廉化することができる。
本発明のソーラーパネルは、上記のインターコネクタと、表面から裏面まで透光性を有する保護カバーと、背面カバーと、前記第1太陽電池セルと、前記第2太陽電池セルと、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルと前記インターコネクタとを封止状態で固定する封止材とを備えていることを特徴とする。
本発明のソーラーパネルは、上記のインターコネクタを備えている。このため、このソーラーパネルでは、温度変化による収縮によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなっても、それによってインターコネクタが厚さ方向に折損することを防止できる。また、ソーラーパネルでは、温度変化による膨張によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなっても、それによって、第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりすることを防止できる。また、このソーラーパネルでは、インターコネクタにおいて、接続体の変形によって、第1連絡部と第1迂回部とが接続する部分や第2連絡部と第2迂回部とが接続する部分に応力が生じても、これらで接続体が破断し難い。
したがって、本発明のソーラーパネルは、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制でき、かつ、高い耐久性を発揮可能である。
本発明のインターコネクタは、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制でき、かつ、高い耐久性を発揮可能である。また、本発明のソーラーパネルは、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制でき、かつ、高い耐久性を発揮可能である。
図1は、実施例1のソーラーパネルを示す上面図である。 図2は、実施例1のソーラーパネルに係り、図1におけるA−A断面を示す拡大断面図である。 図3は、実施例1のソーラーパネルに係り、第1太陽電池セル、第2太陽電池セル及びインターコネクタを示す拡大上面図である。 図4は、実施例1のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図5は、実施例1のソーラーパネルに係り、図4に示す領域X1を示す要部拡大上面図である。 図6は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程における準備工程を示す断面図である。 図7は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程における封止工程を示す断面図である。 図8は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程におけるラミネート工程を示す断面図である。 図9は、実施例1のソーラーパネルが収縮した際の図3における領域Y1を示す拡大上面図である。 図10は、実施例1のソーラーパネルが伸張した際の図3における領域Y1を示す拡大上面図である。 図11は、実施例2のソーラーパネルに係り、第1太陽電池セル、第2太陽電池セル及びインターコネクタを示す拡大上面図である。 図12は、実施例2のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図13は、実施例2のソーラーパネルに係り、図12に示す領域X2を示す要部拡大上面図である。 図14は、実施例2のソーラーパネルが収縮した際の図11における領域Y2を示す拡大上面図である。 図15は、実施例2のソーラーパネルが伸張した際の図11における領域Y2を示す拡大上面図である。 図16は、実施例3のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図17は、実施例4のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜4を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1のソーラーパネルは、保護板1と、複数の第1太陽電池セル3と、複数の第2太陽電池セル5と、複数のタブ線7a、7bと、複数のインターコネクタ9と、封止材11と、図2に示す背面パネル13とを備えている。保護板1が本発明における保護カバーに相当する。また、背面パネル13が本発明における背面カバーに相当する。なお、説明を容易にするため、図1では、破断線により保護板1の一部の図示を省略している。
本実施例では、図1中に示す矢印方向によってソーラーパネルの左右方向及び前後方向を規定している。左右方向と前後方向とは直交する。そして、図2等では、図1に対応してソーラーパネルの各方向を規定している他、ソーラーパネルの厚さ方向である上下方向を規定している。ソーラーパネルの左右方向が本発明における第1方向に相当する。より詳細には、左方向が本発明における第1方向の一方側に相当し、右方向が本発明における第1方向の他方側に相当する。また、ソーラーパネルの前後方向が本発明における第2方向に相当する。より詳細には、後方向が本発明における第2方向の一方側に相当し、前方向が本発明における第2方向の他方側に相当する。なお、これらの各方向は説明の便宜上のための一例であり、各方向はソーラーパネルの使用時における方向とは関係しない。
図2に示すように、保護板1は、表面1aから裏面1bまで透光性を有するポリカーボネートを主成分とする樹脂によって形成されている。保護板1の表面1aはソーラーパネルの表面、つまり、ソーラーパネルの意匠面を構成している。表面1aは平坦かつ水平に形成されており、裏面1bも表面1aと平行かつ平坦に形成されている。これにより、図1に示すように、保護板1は略矩形の平板状に形成されている。なお、保護板1を他の樹脂や無機ガラス等によって形成しても良い。また、保護板1の厚さは適宜設計することができる。さらに、保護板1に代えて、例えば、透光性を有する保護フィルム等によって本発明における保護カバーを形成することもできる。
また、保護板1には隠蔽部10が形成されている。隠蔽部10は、保護板1の表面1a側から各タブ線7a、7bを隠蔽可能な本体部分10aと、表面1a側から各インターコネクタ9及び後述する第1、2連結部15a、15bを隠蔽可能な複数の連結部分10bとで構成されている。
これらの本体部分10a及び各連結部分10bは、保護板1の裏面1bの所定の位置を黒色等の不透明色で塗装したり、裏面1bの所定の位置に黒色等の不透明色を印刷したりすることによって形成されている。具体的には、本体部分10aは、保護板1において各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5の外域となる位置に形成されており、各第1、2太陽電池セル3、5を囲包する枠状をなしている。各連結部分10bは、本体部分10aの内側に位置しており、それぞれ、保護板1の前後方向に延びて本体部分10aの前端側と後端側とに連続している。ここで、連結部分10bの個数は、左右方向で隣接する各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔の数に応じて規定されている。また、各連結部分10bの大きさは、左右方向で隣接する各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔の大きさ、具体的には、後述する間隔W1(図3参照)の大きさに対応して規定されている。なお、説明を容易にするため、図2及び図6〜8では隠蔽部10の図示を省略している。
図2に示す各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5には、結晶シリコンが採用されている。各第1、2太陽電池セル3、5は、いずれも同一の構成であり、同一の性能を発揮するようになっている。具体的には、各第1太陽電池セル3は薄膜状をなしており、表面3aと裏面3bとを有している。また、各第2太陽電池セル5も薄膜状をなしており、表面5aと裏面5bとを有している。各第1太陽電池セル3の裏面3b及び各第2太陽電池セル5の裏面5bには、通電部(図示略)が設けられている。なお、各第1、2太陽電池セル3、5の各表面3a、5aに通電部を設けても良い。
図1に示すように、これらの各第1、2太陽電池セル3、5は、ソーラーパネルの前後方向及び左右方向に格子状に配設されている。また、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、左右方向で交互に隣接するように配置されている。なお、各第1、2太陽電池セル3、5の大きさや個数は、ソーラーパネルの大きさ等によって適宜変更可能である。
タブ線7a、7bは、金属の薄板によって形成されている。タブ線7a、7bは、ソーラーパネルの右端側又は左端側に配置されている。また、タブ線7a、7b同士は、一定の間隔を隔てて配置されている。タブ線7a、7bは、前後方向で異なる列に位置する各第1太陽電池セル3又は各第1太陽電池セル5を通電可能に接続する。なお、タブ線7a、7bの形状や個数の他、各第1、2太陽電池セル3、5との接続位置等については適宜変更可能である。
図3に示すように、このソーラーパネルでは、同一の形状をなす3つのインターコネクタ9が第1連結部15a及び第2連結部15bによって連結されることにより、インターコネクタ群90を構成している。インターコネクタ群90、つまり、3つのインターコネクタ9及び第1、2連結部15a、15bは、1枚の銅板を打ち抜き加工することによって一体で形成されている。また、各インターコネクタ群90は、各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5に対して水平な平板状をなしている(図2参照)。なお、銅板以外の金属板によってインターコネクタ群90を形成しても良い。また、インターコネクタ群90を構成するインターコネクタ9の個数は2以上であれば良く、その個数は適宜変更可能である。
図4に示すように、インターコネクタ9は、第1電極9aと、第2電極9bと、接続体9cとを備えている。第1電極9aはインターコネクタ9の左端側に位置しており、第2電極9bはインターコネクタ9の右端側に位置している。第1電極9aは矩形状に形成されており、左側に向かって延びている。第2電極9bも矩形状に形成されており、右側に向かって延びている。
接続体9cは、上面視した際に細い線状をなすように形成されている。接続体9cは、一方側第1迂回部901と、一方側第2迂回部902と、他方側第1迂回部903と、他方側第2迂回部904と、第1連絡部905と、第2連絡部906と、第1補強部907と、第2補強部908と、第1接続部909と、第2接続部910とからなる。一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903が本発明における第1迂回部に相当する。また、一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904が本発明における第2迂回部に相当する。
一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903は、インターコネクタ9の左側に位置している。一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904は、インターコネクタ9の右側に位置している。
このインターコネクタ9では、一方側第1迂回部901と一方側第2迂回部902とは、左右方向において対称な形状とされている。同様に、他方側第1迂回部903と他方側第2迂回部904とは、左右方向において対称な形状とされており、第1連絡部905と第2連絡部906とは、左右方向において対称な形状とされており、第1補強部907と第2補強部908とは、左右方向において対称な形状とされている。このため、以下の説明では、一方側第1迂回部901、他方側第1迂回部903、第1連絡部905及び第1補強部907について構成を詳細に説明し、一方側第2迂回部902、他方側第2迂回部904、第2連絡部906及び第2補強部908については、構成の詳細な説明を適宜省略する。
一方側第1迂回部901は、第1電極9aから離れるように、インターコネクタ9の後側に向かって直線状に1本で延びている。一方側第1迂回部901は、右端縁901aと左端縁901bとを有している。
他方側第1迂回部903は、一方側第1迂回部901と前後方向において対称の形状である。これにより、他方側第1迂回部903は、第1電極9aから離れるように、インターコネクタ9の前側に向かって直線状に1本で延びている。他方側第1迂回部903は、右端縁903aと左端縁903bとを有している。
図4に示す領域X1を拡大して図5に示す。同図に示すように、第1連絡部905は、接続体9cの前後方向の中央、かつ、インターコネクタ9の左側に位置している。より具体的には、第1連絡部905は、接続体9cにおいて、破線a1〜破線a4によって矩形状に区画された部分である。なお、図5及び後述する図13における破線a1〜破線a4は、第1連絡部905や第1補強部907等を説明するために便宜的に図示したものであり、破線a1〜破線a4の各位置は、図5及び図13に示される位置に限定されない。後述する第2連絡部906や第2補強部908に関する破線b1〜破線b4についても同様である。
第1連絡部905は、左端で第1電極9aと接続している。これにより、第1連絡部905は、第1電極9aと一体となっている。そして、第1連絡部905は、第1電極9a側からインターコネクタ9の右側に向かって延びており、第1電極9aとは反対側で第1補強部907と接続している。また、第1連絡部905に対して、一方側第1迂回部901が後側から接続しており、他方側第1迂回部903が前側から接続している。
ここで、上記のように、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903は、それぞれ直線状に形成されている。このため、一方側第1迂回部901は、第1連絡部905に対して後側から直線状に接続しており、他方側第1迂回部903は、第1連絡部905に対して前側から直線状に接続している。また、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903では、各左端縁901b、903bがそれぞれ第1電極9a側、つまり、インターコネクタ9の左側に湾曲しながら第1連絡部905に接続している。
第1補強部907は、接続体9cの前後方向の中央であって、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903の近傍に位置している。より具体的には、接続体9cにおいて、第1補強部907は、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903に対して、破線a4よりも右側に位置する部分である。第1補強部907の左側には、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903が接続している。そして、第1補強部907は、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903から第2補強部908に向かって右側に延びている。
第1補強部907は、第1端縁907aと、一方側第1接続縁907bと、他方側第1接続縁907cとを有している。一方側第1接続縁907b及び他方側第1接続縁907cが本発明における第1接続縁に相当している。第1端縁907aは、第1補強部907において、最も右側に位置する部分である。この第1補強部907では、第1端縁907aは、前後方向に直線状に延びている。一方側第1接続縁907bは、第1端縁907aの後端と接続して後側に延びている。他方側第1接続縁907bは、第1端縁907aの前端と接続して前側に延びている。ここで、一方側第1接続縁907b及び他方側第1接続縁907bは、第1端縁907aから離れるにつれて、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903に近づくように、次第に左側に傾斜している。これらの第1端縁907a、一方側第1接続縁907b及び他方側第1接続縁907cにより、第1補強部907は、頂部が平坦をなす山型形状となっている。
上記のように、第1補強部907が第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903に接続することにより、一方側第1接続縁907bは、一方側第1迂回部901の右端縁901aと接続する。同様に、他方側第1接続縁907cは、他方側第1迂回部903の右端縁903aと接続する。これにより、接続体9cにおいて、第1補強部907と、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903とは、なだらかに接続している。
図4及び図5に示すように、一方側第2迂回部902と他方側第2迂回部904とは、前後方向において対称の形状であり、それぞれ一方側第1迂回部901及び他方側第2迂回部903と平行に延びている。一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904は、それぞれ右端縁902a、904aと左端縁902b、904bとを有している。また、図5に示すように、第2連絡部906は、接続体9cにおいて、破線b1〜破線b4によって矩形状に区画された部分であり、右端で第2電極9bと接続している。第2補強部908は、第2連絡部906、一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904に対して、破線b4よりも左側に位置する部分である。第2補強部908は、第1補強部907に向かって左側に延びている。第2補強部908は、第2端縁908aと、一方側第2接続縁908bと、他方側第2接続縁908cとを有している。一方側第2接続縁908b及び他方側第2接続縁908cが本発明における第2接続縁に相当している。上記の一方側第1迂回部901、他方側第1迂回部903、第1連絡部905及び第1補強部907と同様、これらの一方側第2迂回部902、他方側第2迂回部904、第2連絡部906及び第2補強部908についても、互いに接続している。なお、第1、2端縁907a、908aの形状を含め、第1、2補強部907、908の各形状は一例であり、これらの第1、2補強部907、908を他の形状に形成しても良い。
こうして、接続体9cでは、第1連絡部905と、一方側第1迂回部901と、他方側第1迂回部903と、第1迂回部907とが一体となっている。また、第2連絡部906と、一方側第2迂回部902と、他方側第2迂回部904と、第2迂回部908とが一体となっている。
図4に示すように、第1接続部909は、接続体9cの後端に位置している。第1接続部909は、一方側第1迂回部901の後端と一方側第2迂回部902の後端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。第2接続部910は、接続体9cの前端に位置している。第2接続部910は、他方側第1迂回部903の前端と他方側第2迂回部904の前端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。
一方側第1迂回部901の後端と一方側第2迂回部902の後端とは、第1接続部909によって接続されている。また、他方側第1迂回部903の前端と他方側第2迂回部904の前端とは、第2接続部908によって接続されている。こうして、インターコネクタ9では、接続体9cによって第1電極9aと第2電極9bとが接続されており、接続体9c通じて、第1電極9aと第2電極9bとが通電可能となっている。
また、上記のように、接続体9cによって第1電極9aと第2電極9bとが接続されることにより、インターコネクタ9の中央には、前後方向及び左右方向に延びる空間9dが形成されている。この空間9dは、一方側第1迂回部901、第1連絡部905、第1電極9a、他方側第1迂回部903及び第1補強部907からなる一群と、一方側第2迂回部902、第2連絡部906、第2電極9b、他方側第2迂回部904及び第2補強部908からなる一群とを左右方向に離間させている。
図3に示すように、第1連結部15aは、インターコネクタ群90を構成する3つのインターコネクタ9のうち、前から1番目に配置されたインターコネクタ9と前から2番目に配置されたインターコネクタ9とを連結する。具体的には、第1連結部15aは、前から1番目に配置されたインターコネクタ9の第1接続部909と、前から2番目に配置されたインターコネクタ9の第2接続部910とに連結されている。また同様に、第2連結部15bは、インターコネクタ群90を構成する3つのインターコネクタ9のうち、前から2番目に配置されたインターコネクタ9の第1接続部909と、前から3番目に配置されたインターコネクタ9の第2接続部910とに連結されている。
各インターコネクタ9において、第1電極9aは、第1太陽電池セル3の通電部と通電可能となるように、第1太陽電池セル3と接続される。また、第2電極9bは、第2太陽電池セル5の通電部と通電可能となるように、第2太陽電池セル5と接続される。上記のように、通電部は第1、2太陽電池セル3、5の各裏面3b、5bに設けられているため、図2に示すように、第1電極9aは、第1太陽電池セル3の裏面3b側に接続される。同様に、第2電極9bは、第2太陽電池セル5の裏面5b側に接続される。なお、説明を容易にするため、図2及び図5〜7ではインターコネクタ9の形状を簡略化して図示している。また、通電部を第1、2太陽電池セル3、5の各表面3a、5aに設けることにより、第1電極9aを第1太陽電池セル3の表面3a側に接続し、第2電極9bを第2太陽電池セル5の表面5a側に接続する構成としても良い。
こうして、図3に示すように、インターコネクタ群90は、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間に配置される。また、図2に示すように、インターコネクタ群90は、第1太陽電池セル3及び第2太陽電池セル5に対して水平に配置される。そして、ソーラーパネルでは、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、インターコネクタ群90、ひいては、各インターコネクタ9によって通電可能に接続される。この際、インターコネクタ群90により、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、図3に示す間隔W1を隔てて配置される。
図2に示す封止材11としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が採用されている。封止材11は、後述するように、シート状の封止材11a、11bからなる。封止材11は、保護板1と背面パネル13との間、より詳細には、保護板1の裏面1bと背面パネル13の表面13aとの間で各第1、2太陽電池セル3、5と、各タブ線7a、7bと、各インターコネクタ群90とを封止状態で固定する。これにより、封止材11は、保護板1及び背面パネル13と一体をなしているとともに、封止状態で固定した各第1、2太陽電池セル3、5等を水分や酸素による劣化から保護する。また、封止材11には、後述する第1シリコン樹脂17a及び第2シリコン樹脂17bが設けられている。なお、上記のEVAに代えて、例えば、アイオノマー樹脂の他、シリコン樹脂やポリオレフィン等を封止材11として採用することもできる。
背面パネル13は、アルミニウム合金等の金属板によって形成されている。背面パネル13は略矩形の平板状に形成されており、保護板1の裏面1b、各第1、2太陽電池セル3、5及び封止材11と対面する表面13aと、表面13aと反対側の面である裏面13bとを有している。背面パネル13は封止材11の裏面側に設けられおり、封止材11とともに、各第1、2太陽電池セル3、5等を水分や酸素による劣化から保護する。また、背面パネル13は、保護板1の剛性が十分ではない場合には、ソーラーパネルの剛性を確保する。なお、背面パネル13を炭素繊維強化樹脂(CFRP)等の樹脂によって形成しても良い。ここで、保護板1を上記のように樹脂製とするとともに、背面パネル13も保護板1と同じ材料からなる樹脂製とすることにより、保護板1と背面パネル13との両方でソーラーパネルに必要な剛性を確保するように構成しても良い。また、ソーラーパネルの剛性を確保可能な程度に保護板1が剛性を有している場合には、背面パネル13に代えて、例えばポリエーテルケトン(PEK)等からなる薄膜状のフィルムを背面カバーとして採用しても良い。
各第1、2太陽電池セル3、5と背面パネル13とは、第1、2シリコン樹脂17a、17bによって接着されている。具体的には、背面パネル13の表面13aと各第1太陽電池セル3の各裏面3bとは、第1シリコン樹脂17aによって接着されている。また、背面パネル13の表面13aと各第2太陽電池セル5の各裏面5bとは、第2シリコン樹脂17bによって接着されている。なお、第1シリコン樹脂17aと第2シリコン樹脂17bとは同一の材料を用いても良い。また、他の条件を考慮して、第1シリコン樹脂17aと第2シリコン樹脂17bとで異なる材料を用いても良い。
このソーラーパネルは、以下のように製造される。まず、準備工程として、図6に示すように、加熱可能な真空成形治具19を用意する。そして、予め形成された保護板1を真空成形治具19に載置する。この際、表面1aを真空成形治具19に対面させた状態で保護板1を真空成形治具19に載置する。
次いで、図7に示すように、封止工程として、まず初めに保護板1の裏面1b側に、シート状の封止材11a、各第1、2太陽電池セル3、5、タブ線7a、7b、各インターコネクタ群90、シート状の封止材11bをこの順序で配置する。この際、各第1、2太陽電池セル3、5は、各タブ線7a、7bや各インターコネクタ群90により、互いに通電可能に接続された状態となっている。
ここで、封止材11bには、各第1太陽電池セル3の裏面3bと対面する位置に第1切欠き110aが形成されているとともに、各第2太陽電池セル5の裏面5bと対面する位置に第2切欠き110bが形成されている。第1切欠き110a及び第2切欠き110bは、それぞれ第1太陽電池セル3及び第2太陽電池セル5の個数に対応して、封止材11bに形成されている。そして、各第1切欠き110aに対して第1シリコン樹脂17aを充填し、各第2切欠き110bに対して第2シリコン樹脂17bを充填する。その後、表面13aを保護板1の裏面1bに対面させた状態で背面パネル13配置する。
これらの各第1、2太陽電池セル3、5等を配置するとともに、第1、2シリコン樹脂17a、17bを充填した後、ラミネート工程を行う。具体的には、図8に示すように、真空成型治具19に向けてダイヤフラム21を押し当てつつ、真空成型治具19とダイヤフラム21との間、すなわち、ソーラーパネルを構成する上記の各部材同士の間を真空状態とする。また、ダイヤフラム21の押し当てと同時に真空成型治具19を加熱することにより、封止材11a、11bを軟化させ、各部材同士を密着させる。これにより、保護板1の裏面1bと背面パネル13の表面13aとの間に各第1、2太陽電池セル3、5、各タブ線7a、7b及び各インターコネクタ群90を封止状態で固定する。さらに、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3と背面パネル13とが接着されるとともに、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5と背面パネル13とが接着される。こうして、ソーラーパネルが完成する。
図3に示すように、このソーラーパネルでは、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とがインターコネクタ群90によって通電可能に接続される。そして、インターコネクタ群90を構成する各インターコネクタ9では、第1電極9aと第2電極9bとが接続体9cによって接続されている。これにより、このソーラーパネルでは、製造時や使用時における温度変化による熱伸縮で第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが同図に示す間隔W1から、図9に示す間隔W2や図10に示す間隔W3に変化すれば、それに応じて、各インターコネクタ9では、第1電極9aと第2電極9bとの間隔を変化させることができる。
具体的には、図9に示すように、温度変化によってソーラーパネルが収縮すれば、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが互いに左右方向で近づく。このため、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間は間隔W2となり、図3に示す間隔W1よりも狭くなる。これに応じて、各インターコネクタ9の接続体9cは、恰もパンタグラフのように変形する。具体的には、各インターコネクタ9の接続体9cでは、図3及び図4に示す状態と比べて、図9に示すように、一方側第1迂回部901と一方側第2迂回部902とが左右方向で近づくように変形する。同様に、他方側第1迂回部903と他方側第2迂回部904とが左右方向で近づくように変形する。これらのため、第1電極9a、第1連絡部905及び第1補強部907と、第2電極9b、第2連絡部906及び第2補強部908とが左右方向で近づき、各インターコネクタ9では、中央の空間9dが図3及び図4に示す状態と比べて狭くなる。
こうして、各インターコネクタ9では、ソーラーパネルの収縮時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向から押圧される負荷を一方側第1、2迂回部901、902及び他方側第1、2迂回部903、904の変形によって緩衝しつつ、第1電極9aと第2電極9bとを左右方向で近づけることができる。このため、このソーラーパネルでは、温度変化による収縮で各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔が狭くなっても、それによって各インターコネクタ9が厚さ方向に折損することを防止できる。
また、図10に示すように、温度変化によってソーラーパネルが伸張すれば、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが互いに左右方向で遠ざかる。このため、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間は間隔W3となり、図3に示す間隔W1よりも広くなる。これに応じて、各インターコネクタ9の接続体9cでは、図3及び図4に示す状態と比べて、図10に示すように、一方側第1迂回部901と一方側第2迂回部902とが左右方向で遠ざかるように変形する。同様に、他方側第1迂回部903と他方側第2迂回部904とが左右方向で遠ざかるように変形する。これらのため、第1電極9a、第1連絡部905及び第1補強部907と、第2電極9b、第2連絡部906及び第2補強部908とが左右方向で遠ざかり、各インターコネクタ9では、中央の空間9dが図3及び図4に示す状態と比べて広くなる。こうして、各インターコネクタ9では、ソーラーパネルの伸張時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向に牽引される負荷を一方側第1、2迂回部901、902及び他方側第1、2迂回部903、904の変形によって緩衝しつつ、第1電極9aと第2電極9bとを左右方向で遠ざけることができる。このため、このソーラーパネルでは、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔が広くなっても、それによって第1電極9aと第1太陽電池セル3とが離別したり、第2電極9bと第2太陽電池セル5とが離別したりすることを防止できる。
そして、図5に示すように、各インターコネクタ9では、第1連絡部905が第1電極9aと、一方側第1迂回部901と、他方側第1迂回部903とを接続し、第2連絡部906が第2電極9bと、一方側第2迂回部902と、他方側第2迂回部904とを接続する。ここで、図9及び図10において仮想線で示すように、各インターコネクタ9では、上記のように接続体9cが変形することにより、接続体9cでは、仮想線で示す領域P1〜P4において応力が生じる。
領域P1には、第1連絡部905及び一方側第1迂回部901、つまり、第1連絡部905と一方側第1迂回部901とが接続する部分の他、一方側第1迂回部901の左端縁901bが含まれている。領域P2には、第2連絡部906及び一方側第2迂回部902、つまり、第2連絡部906と一方側第2迂回部902とが接続する部分の他、一方側第2迂回部902の右端縁902aが含まれている。領域P3には、第1連絡部905及び他方側第1迂回部903、つまり、第1連絡部905と他方側第1迂回部903とが接続する部分の他、他方側第1迂回部903の左端縁903bが含まれている。領域P4には、第2連絡部906及び他方側第2迂回部904、つまり、第2連絡部906と他方側第2迂回部904とが接続する部分の他、他方側第2迂回部904の右端縁904aが含まれている。
ここで、図5に示すように、接続体9cは、第1補強部907及び第2補強部908を有している。そして、第1補強部907は、第1連絡部905、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903と接続しつつ、第2補強部908に向かって右側に延びている。また、第2補強部908は、第2連絡部906、一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904と接続しつつ、第1補強部907に向かって左側に延びている。これらのため、接続体9cでは、第1補強部907によって、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903と、第1連絡部905とがそれぞれ接続する部分が領域P1及び領域P3の反対側から補強されている。同様に、第2補強部908によって、一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904と、第2連絡部906とがそれぞれ接続する部分が領域P2及び領域P4の反対側から補強されている。このため、各インターコネクタ9では、接続体9cの変形によって、領域P1〜P4に応力が生じても、これらによって、第1連絡部905と一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903とがそれぞれ接続する部分や、第2連絡部906と一方側第2迂回部902及び他方側第2迂回部904とがそれぞれ接続する部分が破断し難くなっている。この結果、各インターコネクタ9では、接続体9cが破断し難くなっている。
ここで、第1補強部907は、一方側第1接続縁907b及び他方側第1接続縁907cによって、一方側第1迂回部901及び他方側第1迂回部903となだらかに接続している。このため、第1補強部907は、一方側第1迂回部901や他方側第1迂回部903の変形を妨げ難くなっている。同様に、第2補強部908についても、一方側第2迂回部902や他方側第2迂回部904の変形を妨げ難くなっている。このため、各インターコネクタ9では、第1、2補強部907、908によって上記のように補強しつつも、温度変化による伸縮によって、一方側第1、2迂回部901、902及び他方側第1、2迂回部903、904が好適に変形可能となっている。
また、各インターコネクタ9では、一方側第1迂回部901は、第1連絡部905に対して後側から直線状に接続しており、一方側第2迂回部902は、第2連絡部906に対して後側から直線状に接続している。同様に、他方側第1、2迂回部903、904も、第1、2連絡部905、906に対して、それぞれ前側から直線状に接続している。これにより、各インターコネクタ9では、接続体9cが変形する際に領域P1〜P4において応力を好適に分散させることが可能となっている。このため、各インターコネクタ9では、接続体9cが変形する際に、第1、2連絡部905、906、一方側第1、2迂回部901、902及び他方側第1、2迂回部903、904に対して局所的に応力が集中することを防止することが可能となっている。この点においても、接続体9cが破断し難くなっている。また、一方側第1、2迂回部901、902及び他方側第1、2迂回部903、904が上記のように変形することにより、このソーラーパネルでは、温度変化による収縮や伸張によって、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔が変位した際、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間の距離が均一に変化し易くなっている。
したがって、実施例1のソーラーパネルは、ソーラーパネルに温度変化による伸縮が生じても、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との通電不良の発生を抑制でき、かつ、高い耐久性を発揮可能である。
また、このソーラーパネルでは、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3と背面パネル13とが接着されているとともに、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5と背面パネル13とが接着されている。これらのため、このソーラーパネルでは、製造時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5の位置決めを容易に行うことが可能となっている。また、製造時や使用時における温度変化で背面パネル13が伸縮した際に、各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5を背面パネル13に追従させて移動させることができる。このため、このソーラーパネルでは、保護板1に対する各第1太陽電池セル3や各第2太陽電池セル5の位置のずれを抑制することが可能となっている。このため、このソーラーパネルでは温度変化による伸縮が生じても、それによって、各第1太陽電池セル3や各第2太陽電池セル5の一部が隠蔽部材10の本体部分10aや各連結部分10bに隠蔽されることを防止することが可能となっている。
また、このソーラーパネルでは、インターコネクタ群90が1枚の銅板を打ち抜き加工することによって形成されている。つまり、各インターコネクタ9において、第1電極9a、第2電極9b及び接続体9cは1枚の銅板によって形成されている。このため、このソーラーパネルでは、各インターコネクタ9、ひいては、インターコネクタ群90の製造を容易化でき、製造コストを低廉化することが可能となっている。
そして、このソーラーパネルでは、3つのインターコネクタ9が第1、2連結部15a、15bによって連結されることによって、1つのインターコネクタ群90を構成している。このため、インターコネクタ群90では、各インターコネクタ9同士の前後方向の間隔を第1、2連結部15a、15bによって一律に設定することが可能となっている。これにより、このソーラーパネルでは、例えば、互いに独立する3つのインターコネクタ9によって、左右方向に隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とを接続する場合に比べて、各インターコネクタ9同士の前後方向における位置決めが容易となっている。換言すれば、このソーラーパネルでは、インターコネクタ群90を用いることにより、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とを接続する際に、各インターコネクタ9同士における前後方向の位置決めを別途に行う必要がない。
(実施例2)
実施例2のソーラーパネルでは、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ群90に換えて、図11に示すインターコネクタ群230が設けられている。インターコネクタ群230は、同一の形状をなす3つのインターコネクタ23を第1、2連結部15a、15bによって連結することで形成されている。インターコネクタ群230も銅板を打ち抜き加工することによって形成されている。なお、インターコネクタ群230を構成するインターコネクタ23の個数についても、2以上であれば適宜変更可能である。
図12に示すように、インターコネクタ23は、第1電極23aと、第2電極23bと、接続体23cとを備えている。第1電極23aは上記の第1電極9aと同形状であり、第2電極23bは上記の第2電極9bと同形状である。
接続体23cも、上面視した際に細い線状をなすように形成されている。接続体23cは、一方側第1迂回部25と、一方側第2迂回部26と、他方側第1迂回部27と、他方側第2迂回部28と、第1、2連絡部905、906と、第1、2補強部907、908と、第1、2接続部31、32とからなる。一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27も本発明における第1迂回部に相当する。同様に、一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28も本発明における第2迂回部に相当する。また、接続体23cでは、第1連絡部905は第1電極23aと接続しており、第2連絡部906は第2電極23bと接続している。
一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27は、インターコネクタ23の左側に位置している。一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28は、インターコネクタ23の右側に位置している。
ここで、このインターコネクタ23でも、一方側第1迂回部25と一方側第2迂回部16とは、左右方向において対称な形状とされている。同様に、他方側第1迂回部27と他方側第2迂回部28とは、左右方向において対称な形状とされている。このため、以下の説明では、一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27について構成を詳細に説明し、一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28については、構成の詳細な説明を適宜省略する。
一方側第1迂回部25は、第1電極23aから離れるように、インターコネクタ23の後側に向かって湾曲しながら1本で延びている。一方側第1迂回部25は、一方側第1湾曲部位25aと一方側第1離間部位25bとからなる。一方側第1湾曲部位25aは、左右方向に略S字形状に湾曲している。具体的には、一方側第1湾曲部位25aは、第1電極23aから後側に離れるにつれて、次第に一方側第2迂回部26から離れるように左側に湾曲した後、再び一方側第2迂回部26に近づくように右側に湾曲している。一方側第1離間部位25bは、一方側第1湾曲部位25aの後端と連続しており、一方側第2迂回部26から離れるように左側に湾曲している。また、一方側第1迂回部25は、右端縁251と左端縁252とを有している。右端縁251及び左端縁252は、一方側第1湾曲部位25aや一方側第1離間部位25bの形状に対応して左右方向に湾曲している。
他方側第1迂回部27は、第1電極23aから離れるように、インターコネクタ23の前側に向かって湾曲しながら1本で延びている。他方側第1迂回部27は、一方側第1湾曲部位27aと他方側第1離間部位27bとからなる。上記の一方側第1離間部位25b及び他方側第1離間部位27bが本発明における第1離間部位に相当する。また、他方側第1迂回部27は、右端縁271と左端縁272とを有している。他方側第1迂回部27は、一方側第1迂回部25と前後方向において対称の形状である。このため、一方側第1迂回部25についての説明を参照することにより、他方側第1迂回部27の具体的な構成の説明を省略する。
図12に示す領域X2を拡大して図13に示す。同図に示すように、インターコネクタ23では、第1連絡部905に対して、一方側第1迂回部25の一方側第1湾曲部位25aが後側から接続するとともに、他方側第1迂回部27の他方側第1湾曲部位27aが前側から接続している。また、第1補強部907は、第1連絡部905、一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27に接続している。これにより、一方側第1接続縁907bは、一方側第1迂回部25の右端縁251と接続する。同様に、他方側第1接続縁907cは、他方側第1迂回部27の右端縁271と接続する。これにより、第1補強部907と、一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27とは、なだらかに接続している。
図12及び図13に示すように、一方側第2迂回部26と他方側第2迂回部28とは、前後方向において対称の形状である。一方側第2迂回部26は、一方側第2湾曲部位26aと一方側第2離間部位26bとからなる。他方側第2迂回部28は、他方側第2湾曲部位28aと他方側第2離間部位28bとからなる。一方側第2離間部位26b及び他方側第2離間部位28bが本発明における第2離間部位に相当する。また、一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28は、それぞれ右端縁261、281と左端縁262、282とを有している。上記の一方側第1迂回部25、他方側第1迂回部27、第1連絡部905及び第1補強部907と同様、これらの一方側第2迂回部26、他方側第2迂回部28、第2連絡部906及び第2補強部908についても、互いに接続している。
ここで、一方側第1、2迂回部25、26及び他方側第1、2迂回部27、28は、それぞれ湾曲する形状に形成されている。このため、一方側第1迂回部25は、第1連絡部905に対して後側から湾曲しながら接続しており、一方側第2迂回部26は、第2連絡部906に対して後側から湾曲しながら接続している。同様に、他方側第1、2迂回部27、28も、第1、2連絡部905、906に対して、それぞれ前側から湾曲しながら接続している。また、一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27では、各左端縁252、272がそれぞれインターコネクタ23の左側に湾曲しながら第1連絡部905に接続している。そして、一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28では、各右端縁261、281がそれぞれインターコネクタ23の右側に湾曲しながら第2連絡部906に接続している。
こうして、接続体23cでは、第1連絡部905と、一方側第1迂回部25と、他方側第1迂回部27と、第1迂回部907とが一体となっている。また、第2連絡部906と、一方側第2迂回部26と、他方側第2迂回部28と、第2迂回部908とが一体となっている。
図12に示すように、第1接続部31は、接続体23cの後端に位置している。第1接続部31は、一方側第1離間部位25bの後端と一方側第2離間部位26bの後端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。そして、第1接続部31は、一方側第1離間部位25bの後端と一方側第2離間部位26bの後端とに接続することにより、一方側第1迂回部25と一方側第2迂回部26とを接続している。
第2接続部32は、接続体23cの前端に位置している。第2接続部32は、他方側第1離間部位27bの前端と他方側第2離間部位28bの前端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。そして、第2接続部32は、他方側第1離間部位27bの前端と他方側第2離間部位28bの前端とに接続することにより、他方側第1迂回部27と他方側第2迂回部28とを接続している。
こうして、インターコネクタ23では、接続体23cによって第1電極23aと第2電極23bとが接続されており、接続体23cを通じて、第1電極23aと第2電極23bとが通電可能となっている。また、インターコネクタ23の中央には、前後方向及び左右方向に延びる空間23dが形成されている。この空間23dは、一方側第1迂回部25、第1連絡部905、第1電極23a、他方側第1迂回部27及び第1補強部907からなる一群と、一方側第2迂回部26、第2連絡部906、第2電極23b、他方側第2迂回部28及び第2補強部908からなる一群とを左右方向に離間させている。
図11に示すように、インターコネクタ群230において、第1連結部15aは、前から1番目に配置されたインターコネクタ23の第1接続部31と、前から2番目に配置されたインターコネクタ23の第2接続部32とに連結されている。また、第2連結部15bは、前から2番目に配置されたインターコネクタ23の第1接続部31と、前から3番目に配置されたインターコネクタ23の第2接続部32とに連結されている。
このソーラーパネルにおいても、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、各インターコネクタ23によって通電可能に接続される。これにより、このソーラーパネルにおいても、インターコネクタ群230により、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、間隔W1を隔てて配置される。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図14及び図15に示すように、このソーラーパネルにおいても、温度変化による収縮又は伸張で第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間が図11に示す間隔W1から図14に示す間隔W2や図15に示す間隔W3のように変化すれば、各インターコネクタ23では、接続体23cが左右方向に変形する。これにより、このソーラーパネルにおける各インターコネクタ23においても、上記のインターコネクタ9と同様、ソーラーパネルの収縮時又は伸張時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向から押圧又は牽引される負荷を一方側第1、2迂回部25、26及び他方側第1、2迂回部27、28の変形によって緩衝しつつ、第1電極23aと第2電極23bとを左右方向で近づけたり、遠ざけたりすることができる。
また、各インターコネクタ23では、上記のように接続体23cが変形することにより、接続体23cでは、仮想線で示す領域P5〜P8において応力が生じる。この点、各インターコネクタ9と同様、各インターコネクタ23においても、第1補強部907によって、一方側第1迂回部25及び他方側第1迂回部27と、第1連絡部905とがそれぞれ接続する部分が領域P5及び領域P7の反対側から補強されている。同様に、第2補強部908によって、一方側第2迂回部26及び他方側第2迂回部28と、第2連絡部906とがそれぞれ接続する部分が領域P6及び領域P8の反対側から補強されている。このため、このソーラーパネルでも、各インターコネクタ23において、領域P5〜P8に応力が生じても、これらで接続体23cが破断し難くなっている。
さらに、各インターコネクタ23では、一方側第1迂回部25は、第1連絡部905対して後側から湾曲しながら接続しており、一方側第2迂回部26は、第2連絡部906に対して後側から湾曲しながら接続している。同様に、他方側第1、2迂回部27、28も、第1、2連絡部905、906に対して、それぞれ前側から湾曲しながら接続している。これにより、各インターコネクタ23でも、接続体23cが変形する際に生じる応力を領域P5〜P8に好適に分散させることが可能となっている。
また、第1接続部31は、一方側第1離間部位25bと一方側第2離間部位26bとに接続しており、第2接続部32は、他方側第1離間部位27bと他方側第2離間部位28bとに接続している。一方側第1離間部位25bと一方側第2離間部位26bとは、互いに左右方向に離間するように湾曲しており、他方側第1離間部位27bと他方側第2離間部位28bとは、互いに左右方向に離間するように湾曲している。これらのため、第1接続部31は、一方側第1離間部位25b及び一方側第2離間部位26bに接続するに当たって、左右方向に大きく湾曲しており、第2接続部32は、他方側第1離間部位27b及び他方側第2離間部位28bに接続するに当たって、左右方向に大きく湾曲している。このため、各インターコネクタ23では、一方側第1、2迂回部25、26及び他方側第1、2迂回部27、28がそれぞれ変形する際、第1、2接続部31、32に生じる応力についても好適に分散し易くなっている。このため、このソーラーパネルでは、各インターコネクタ23において、第1、2接続部31、32も破断し難くなっている。このソーラーパネルにおける他の作用は実施例1のソーラーパネルと同様である。
(実施例3)
実施例3のソーラーパネルでは、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ群90に換えて、図16に示すインターコネクタ33が設けられている。インターコネクタ33も銅板を打ち抜き加工することによって形成されており、第1電極9aと第2電極9bと接続体9eとを備えている。
接続体9eは、上記のインターコネクタ9における一方側第1、2迂回部901、902と、第1、2連絡部905、906と、第1、2補強部907、908と、第1接続部909とで構成されている。ここで、インターコネクタ9と異なり、第1補強部907は、他方側第1接続縁907cを有しておらず、第2補強部908は、他方側第2接続縁908cを有していない。
インターコネクタ33では、第1電極9aと第2電極9bとが接続体9eによって接続されている。また、インターコネクタ33の中央には、空間9fが形成されている。この空間9fは、一方側第1迂回部901、第1連絡部905、第1電極9a及び第1補強部907からなる一群と、一方側第2迂回部902、第2連絡部906、第2電極9b及び第2補強部908からなる一群とを左右方向に離間させている。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様である。
(実施例4)
実施例4のソーラーパネルでは、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ群90に換えて、図17に示すインターコネクタ35が設けられている。インターコネクタ35も銅板を打ち抜き加工することによって形成されており、第1電極23aと第2電極23bと接続体23eとを備えている。
接続体23eは、上記のインターコネクタ23における一方側第1、2迂回部25、26と、第1、2連絡部905、906と、第1、2補強部907、908と、第1接続部31とで構成されている。このインターコネクタ35においても、第1補強部907は、他方側第1接続縁907cを有しておらず、第2補強部908は、他方側第2接続縁908cを有していない。
インターコネクタ35では、第1電極23aと第2電極23bとが接続体23eによって接続されている。また、インターコネクタ35の中央には、空間23fが形成されている。この空間23fについても、一方側第1迂回部25、第1連絡部905、第1電極23a及び第1補強部907からなる一群と、一方側第2迂回部26、第2連絡部906、第2電極23b及び第2補強部908からなる一群とを左右方向に離間させている。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様である。
これらのインターコネクタ33、35についても、上記のインターコネクタ9、23と同様の作用を奏することができる。また、インターコネクタ33では、接続体9eが一方側第1、2迂回部901、902と、第1、2連絡部905、906と、第1、2補強部907、908と、第1接続部909とで構成されている。このため、インターコネクタ33はインターコネクタ9、ひいては、インターコネクタ群90と比較して容易に形成することが可能となっている。インターコネクタ35についても同様である。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜4に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1のソーラーパネルでは、3つのインターコネクタ9を第1、2連結部15a、15bに連結させてインターコネクタ群90を構成しているが、これに限らず、3つのインターコネクタ9をそれぞれ独立させても良い。実施例2のソーラーパネルにおけるインターコネクタ23についても同様である。また、実施例3、4のソーラーパネルにおいて、複数のインターコネクタ33、35を第1、2連結部15a、15bよって連結させてインターコネクタ群を構成しても良い。
また、実施例1のソーラーパネルにおいて、各インターコネクタ9の一方側第1迂回部901がインターコネクタ23における一方側第1離間部位25bを有していても良い。一方側第2迂回部902や他方側第1、2迂回部903、904についても、一方側第2離間部位26bや他方側第1、2離間部位27b、28bをそれぞれ有していても良い。実施例3のソーラーパネルにおけるインターコネクタ33についても同様である。
さらに、実施例2のソーラーパネルにおいて、各インターコネクタ23の一方側第1、2迂回部25、26及び他方側第1、2迂回部27、28がそれぞれ一方側第1、2湾曲部位25a、26a及び他方側第1、2湾曲部位27a、28aのみで構成されていても良い。実施例4のソーラーパネルにおけるインターコネクタ35についても同様である。
また、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3の表面3aと保護板1の裏面1bとを接着し、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5の表面5aと保護板1の裏面1bとを接着する構成としても良い。この場合には、発電効率の低下を抑制するため、各第1、2シリコン樹脂17a、17bは透光性を有していることが好ましい。
さらに、実施例1〜4のソーラーパネルは平板形状に限らず、湾曲形状に形成されても良い。
本発明は、車両のルーフに設けられるソーラーパネルの他、各種の太陽光発電設備に用いるソーラーパネル等に利用可能である。
1…保護板(保護カバー)
3…第1太陽電池セル
5…第2太陽電池セル
9、23、33、35…インターコネクタ
9a、23a…第1電極
9b、23b…第2電極
9c、9e、23c、23e…接続体
11…封止材
13…背面パネル(背面カバー)
17a…第1シリコン樹脂(第1接着剤)
17b…第2シリコン樹脂(第2接着剤)
25、901…一方側第1迂回部(第1迂回部)
26、902…一方側第2迂回部(第2迂回部)
27、903…他方側第1迂回部(第1迂回部)
28、904…他方側第2迂回部(第2迂回部)
25b…一方側第1離間部位(第1離間部位)
26b…一方側第2離間部位(第2離間部位)
27b…他方側第1離間部位(第1離間部位)
28b…他方側第2離間部位(第2離間部位)
31、909…第1接続部(接続部)
32、910…第2接続部(接続部)
905…第1連絡部
906…第2連絡部
907…第1補強部
907a…第1端縁
907b…一方側第1接続縁(第1接続縁)
907c…他方側第1接続縁(第1接続縁)
908…第2補強部
908a…第2端縁
908b…一方側第2接続縁(第2接続縁)
908c…他方側第2接続縁(第2接続縁)

Claims (8)

  1. 第1方向で隣接し、前記第1方向の一方側に位置する第1太陽電池セルと、前記第1方向の他方側に位置する第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
    前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
    前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
    前記接続体は、前記第1電極に接続する第1連絡部と、
    前記第1連絡部に対して前記第1方向と略直交する第2方向から接続し、前記第2方向の少なくとも一方側に延びる第1迂回部と、
    前記第1連絡部及び前記第1迂回部に接続し、前記第1方向の前記他方側に延びる第1補強部と、
    前記第2電極に接続する第2連絡部と、
    前記第2連絡部に対して前記第2方向から接続し、前記第2方向の少なくとも前記一方側に延びる第2迂回部と、
    前記第2連絡部及び前記第2迂回部に接続し、前記第1方向の前記一方側に延びる第2補強部と、
    前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する接続部とを有していることを特徴とするインターコネクタ。
  2. 前記第1補強部は、前記第1補強部において、前記第1方向の最も前記他方側に位置する第1端縁と、前記第1端縁と接続して前記第1端縁から前記第1方向の前記一方側に傾斜して延び、前記第1迂回部における前記第1方向の前記他方側の端縁に接続する第1接続縁とを有し、
    前記第2補強部は、前記第2補強部において、前記第1方向の最も前記一方側に位置する第2端縁と、前記第2端縁と接続して前記第2端縁から前記第1方向の前記他方側に傾斜して延び、前記第2迂回部における前記第1方向の前記一方側の端縁に接続する第2接続縁とを有している請求項1記載のインターコネクタ。
  3. 前記第1迂回部は、前記第1連絡部に対して直線状に接続し、
    前記第2迂回部は、前記第2連絡部に対して直線状に接続する請求項1又は2記載のインターコネクタ。
  4. 前記第1迂回部は、前記第1方向に湾曲しながら前記第1連絡部に接続し、
    前記第2迂回部は、前記第1方向に湾曲しながら前記第2連絡部に接続する請求項1又は2記載のインターコネクタ。
  5. 前記第1迂回部は、前記第2迂回部から離れるように延びる第1離間部位を有し、
    前記第2迂回部は、前記第1迂回部から離れるように延びる第2離間部位を有し、
    前記接続部は、湾曲しながら前記第1離間部位と前記第2離間部位とに接続する請求項1乃至4のいずれか1項記載のインターコネクタ。
  6. 前記第1迂回部は、前記第2方向の前記一方側及び前記他方側に延び、
    前記第2迂回部は、前記第2方向の前記一方側及び前記他方側に延び、
    前記接続部は、前記第2方向の前記一方側に延びる前記第1迂回部及び前記第2迂回部を接続する第1接続部と、前記第2方向の前記他方側に延びる前記第1迂回部及び前記第2迂回部を接続する第2接続部とからなる請求項1乃至5のいずれか1項記載のインターコネクタ。
  7. 前記第1電極、前記第2電極及び前記接続体は1枚の板材からなる請求項1乃至6のいずれか1項記載のインターコネクタ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の前記インターコネクタと、表面から裏面まで透光性を有する保護カバーと、背面カバーと、前記第1太陽電池セルと、前記第2太陽電池セルと、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルと前記インターコネクタとを封止状態で固定する封止材とを備えていることを特徴とするソーラーパネル。
JP2016090220A 2016-04-28 2016-04-28 インターコネクタ及びソーラーパネル Expired - Fee Related JP6509159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090220A JP6509159B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インターコネクタ及びソーラーパネル
US16/096,397 US11145775B2 (en) 2016-04-28 2017-04-26 Inter-connector and solar panel
EP17789587.7A EP3451390B1 (en) 2016-04-28 2017-04-26 Inter-connector and solar panel
PCT/JP2017/016509 WO2017188305A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 インターコネクタ及びソーラーパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090220A JP6509159B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インターコネクタ及びソーラーパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199826A true JP2017199826A (ja) 2017-11-02
JP6509159B2 JP6509159B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60159655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090220A Expired - Fee Related JP6509159B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インターコネクタ及びソーラーパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145775B2 (ja)
EP (1) EP3451390B1 (ja)
JP (1) JP6509159B2 (ja)
WO (1) WO2017188305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257969B2 (en) 2018-03-15 2022-02-22 The Boeing Company Blocking diode board for rollable solar power module
US20190288137A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 The Boeing Company Rollable solar power module with in-plane interconnects

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193820A (en) * 1977-10-07 1980-03-18 Organisation Europeenne De Recherches Spatiales Interconnection device for solar cells
US20040094195A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-20 Gunter Kuechler Solar cell connector having a frame-shaped compensation section and method of producing same
JP2007227686A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hakusan Mfg Co Ltd キャビネット
JP2007227786A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2013008983A (ja) * 2004-06-04 2013-01-10 Sunpower Corp 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
JP2015534288A (ja) * 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454774A (en) * 1965-09-10 1969-07-08 Globe Union Inc Electrical connector for semiconductor devices
US3466198A (en) * 1967-09-26 1969-09-09 Webb James E Solar cell matrix
JP2005072115A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005191479A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
DE102006019638A1 (de) * 2006-04-25 2007-11-08 Solarwatt Ag Leitungsverbinder für Solarzellen von plattenförmigen Solarmodulen
US8148627B2 (en) * 2006-08-25 2012-04-03 Sunpower Corporation Solar cell interconnect with multiple current paths
EP2309553B1 (en) * 2008-07-16 2020-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Interconnector
DE102009037774A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Solarzellenmodul und Verbindungseinheit
US20110240337A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 John Montello Interconnects for photovoltaic panels
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193820A (en) * 1977-10-07 1980-03-18 Organisation Europeenne De Recherches Spatiales Interconnection device for solar cells
US20040094195A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-20 Gunter Kuechler Solar cell connector having a frame-shaped compensation section and method of producing same
JP2013008983A (ja) * 2004-06-04 2013-01-10 Sunpower Corp 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
JP2007227686A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hakusan Mfg Co Ltd キャビネット
JP2007227786A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2015534288A (ja) * 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成

Also Published As

Publication number Publication date
US11145775B2 (en) 2021-10-12
EP3451390A1 (en) 2019-03-06
EP3451390B1 (en) 2022-02-16
WO2017188305A1 (ja) 2017-11-02
JP6509159B2 (ja) 2019-05-08
EP3451390A4 (en) 2019-04-24
US20190140123A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671707B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6391017B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN106206784A (zh) 可挠式太阳能板模块及其固定结构及其制造方法
JP6760266B2 (ja) 光電変換モジュール群
JP6399990B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017017270A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP2017199826A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6436943B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6768626B2 (ja) ソーラーパネル
JP6433405B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP2015065303A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013042683A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6959130B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017175050A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6534021B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2018116553A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
CN217214825U (zh) 电池组及电池装置
JP6967436B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10381496B2 (en) Solar cell in stack structure having no step
JP6434895B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2005332627A (ja) 扁平型電池およびその扁平型電池を用いた組電池
JP2016100978A (ja) 太陽電池モジュール
JP5210133B2 (ja) 接触検知スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees