JP6768626B2 - ソーラーパネル - Google Patents

ソーラーパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6768626B2
JP6768626B2 JP2017226200A JP2017226200A JP6768626B2 JP 6768626 B2 JP6768626 B2 JP 6768626B2 JP 2017226200 A JP2017226200 A JP 2017226200A JP 2017226200 A JP2017226200 A JP 2017226200A JP 6768626 B2 JP6768626 B2 JP 6768626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
solar cell
conductor
solar panel
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096787A (ja
Inventor
博隆 稲葉
博隆 稲葉
元哉 坂部
元哉 坂部
和義 緒方
和義 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017226200A priority Critical patent/JP6768626B2/ja
Priority to EP18204263.0A priority patent/EP3490140B1/en
Priority to CN201811344807.1A priority patent/CN109889156B/zh
Priority to US16/196,432 priority patent/US10680128B2/en
Publication of JP2019096787A publication Critical patent/JP2019096787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768626B2 publication Critical patent/JP6768626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明はソーラーパネルに関する。
特許文献1に従来のソーラーパネルが開示されている。このソーラーパネルは、保護カバーと、背面カバーと、複数の太陽電池セルと、複数の導電体と、封止材と、複数の出力リード線とを備えている。
保護カバーはガラス製であり、第1表面から第1裏面まで透光性を有している。背面カバーは樹脂製であり、封止材と接合する第2表面と、第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有している。背面カバーには、第2表面から第2裏面まで貫通し、各出力リード線を挿通可能な通し孔が形成されている。各太陽電池セルは、第1方向及び第1方向に交差する第2方向に格子状に配置されている。各導電体は第2方向に延びる平板状に形成されている。各導電体は、各太陽電池セルに対して第1方向の両端にそれぞれ配置されており、各太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続している。
封止材は、保護カバーと背面カバーとの間で各太陽電池セル及び各導電体を封止状態で保持している。封止材にも各出力リード線を挿通可能な通し孔が形成されている。各出力リード線は、それぞれ先端部と延在部とを有している。先端部は、背面カバーの第2表面側に位置しており、各太陽電池セルとは異なる位置で各導電体に接続している。延在部は先端部と一体をなしている。延在部は、封止材及び背面カバーの通し孔を通過して背面カバーの第2裏面側に延びている。延在部は端子ボックスに接続されている。
このソーラーパネルでは、各太陽電池セルで発電された電力が各出力リード線によって端子ボックスに送電されるようになっている。
特開2017−34004号公報
しかし、上記従来のソーラーパネルでは、各導電体が平板状に形成されているため、製造時や使用時に背面カバーが熱膨張によって第2方向に伸張しても、各導電体は第2方向に伸張し難く、背面カバーに追従し難い。このため、各太陽電池セルと各導電体とが第2方向にずれることで、各太陽電池セルと各導電体と各出力リード線との通電可能な接続が断線し易い。
また、このソーラーパネルでは、背面カバーが熱膨張することで、各出力リード線が背面カバーに追従し、第1方向で各太陽電池セルから離れる方向に移動する。このため、各出力リード線の先端部と各導電体との接続箇所には、各導電体から剥離する方向に応力が作用する。これより、このソーラーパネルでは、先端部が各導電体から剥離し易い。これらのため、このソーラーパネルでは、熱膨張による通電不良が生じ易くなる。特に、近年では軽量化等の観点から、保護カバーが樹脂製とされ得る。しかしながら、このような保護カバーは、ガラス製の保護カバーに比べて熱膨張係数が大きいため、保護カバー及び背面カバーがともに樹脂製であるソーラーパネルでは、上記の問題がより顕著になる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、樹脂製の保護カバー及び背面カバーを採用しつつ、熱膨張による通電不良の発生を抑制可能なソーラーパネルを提供することを解決すべき課題としている。
第1の発明のソーラーパネルは、第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
前記導電体は、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間するとともに、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
前記第3ベース部には、前記先端部と接続する接続部位が形成され、
前記第3ベース部は、前記先端部の前記第1方向の移動に応じて、前記第1接続部及び前記第2接続部が前記第1方向に弾性変形することより、前記第1方向に変位することを特徴とする。
第1の発明のソーラーパネルでは、導電体の第1ベース部及び第2ベース部が保護カバーや背面カバーに固定されるため、熱膨張によって保護カバー及び背面カバーが第2方向に伸張すれば、それに応じて、導電体では、第1接続部及び第2接続部が第2方向に弾性変形する。これにより、第1ベース部と第2ベース部との間隔、すなわち、第1ベース部と第3ベース部との間隔と、第2ベース部と第3ベース部との間隔が第2方向に変化する。こうして、このソーラーパネルでは、導電体が保護カバー及び背面カバーの伸張に追従して第2方向に伸張できるため、太陽電池セルと導電体と出力リード線との通電可能な接続が断線し難い。
そして、このソーラーパネルでは、出力リード線の延在部の少なくとも一部が第2裏面に固定されるため、保護カバー及び背面カバーの熱膨張に伴って出力リード線も移動する。これにより、先端部は、第1方向で第3ベース部及び太陽電池セルから離れる方向に移動する。この際、先端部の移動に応じて、第1、2接続部が第1方向に弾性変形することで、第3ベース部が第1方向に変位する。これにより、このソーラーパネルでは、保護カバー及び背面カバーの熱膨張で出力リード線が移動しても、先端部と第3ベース部との接続箇所には、第3ベース部から剥離する方向の応力が作用し難く、先端部が第3ベース部から剥離し難い。
したがって、第1の発明のソーラーパネルによれば、樹脂製の保護カバー及び背面カバーを採用しつつ、熱膨張による通電不良の発生を抑制可能である。
第2の発明のソーラーパネルは、第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
前記太陽電池セルは、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、
前記導電体は、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間し、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
前記第3ベース部には、前記先端部と接続する接続部位が形成され、
前記第3ベース部は、前記先端部の前記第1方向の移動に応じて、前記第1接続部及び前記第2接続部が前記第1方向に弾性変形することより、前記第1方向に変位することを特徴とする。
第2の発明のソーラーパネルでは、第1ベース部及び第2ベース部と太陽電池セルとが接続することにより、太陽電池セルを通じて第1、2ベース部が保護カバーや背面カバーに固定される。これにより、このソーラーパネルにおいても、第1の発明のソーラーパネルと同様の作用を奏することができる。
したがって、第2の発明のソーラーパネルによれば、樹脂製の保護カバー及び背面カバーを採用しつつ、熱膨張による通電不良の発生を抑制可能である。
第1の発明のソーラーパネル及び第2の発明のソーラーパネルにおいて、第1ベース部及び第2ベース部は、太陽電池セルと接続するインターコネクタを有し得る。そして、インターコネクタは、第1方向に変形可能であることが好ましい。
この場合には、保護カバー及び背面カバーの熱膨張によって、先端部が第1方向で第3ベース部及び太陽電池セルから離れる方向に移動すれば、それに応じてインターコネクタが第1方向に変形する。これにより、太陽電池セルに対して導電体を第1方向に移動させることができる。こうして、このソーラーパネルでは、保護カバー及び背面カバーの熱膨張で出力リード線が移動した際、先端部が第3ベース部からより剥離し難くなる。
第1の発明のソーラーパネル及び第2の発明のソーラーパネルによれば、樹脂製の保護カバー及び背面カバーを採用しつつ、熱膨張による通電不良の発生を抑制可能である。
図1は、実施例1のソーラーパネルの上面図である。 図2は、実施例1のソーラーパネルに係り、図1におけるA−A断面の拡大断面図である。 図3は、実施例1のソーラーパネルに係り、図2におけるB−B断面の拡大断面図である。 図4は、実施例1のソーラーパネルに係り、図3におけるC−C断面の拡大断面図である。 図5は、実施例1のソーラーパネルに係り、導電体及び出力リード線の上面図である。 図6は、実施例1のソーラーパネルに係り、補助導電体の上面図である。 図7は、実施例1のソーラーパネルに係り、保護カバー及び背面カバーが熱膨張した際の図3と同様の拡大断面図である。 図8は、実施例2のソーラーパネルに係り、保護カバー及び背面カバーが熱膨張した際の図3と同様の拡大断面図である。 図9は、実施例3のソーラーパネルに係り、保護カバー及び背面カバーが熱膨張した際の図3と同様の拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1のソーラーパネルは、保護カバー1と、複数の太陽電池セル3と、複数の導電体5と、封止材7と、2本の出力リード線11と、図2に示す背面カバー9とを備えている。このソーラーパネルは図示しない車両に採用されている。なお、説明を容易にするため、図1では、破断線により保護カバー1の一部の図示を省略している。
本実施例では、図1の紙面の左方側をソーラーパネルの左方側とし、図1の紙面の右方側をソーラーパネルの右方側として、ソーラーパネルの左右方向を規定している。また、図1の紙面の上方側をソーラーパネルの前方側とし、図1の紙面の下方側をソーラーパネルの後方側として、ソーラーパネルの前後方向を規定している。そして、図2以降では、図1に対応して左右方向及び前後方向を規定している。また、図2及び図4では、紙面の上方側をソーラーパネル上方側とし、紙面の下方側をソーラーパネルの下方側として、ソーラーパネルの上下方向、すなわち、ソーラーパネルの厚さ方向を規定している。左右方向と前後方向と上下方向とは互いに直交している。ソーラーパネルの左右方向は本発明における「第1方向」の一例であり、ソーラーパネルの前後方向は本発明における「第2方向」の一例である。なお、これらの各方向は説明の便宜上のための一例であり、各方向はソーラーパネルの使用時における方向とは関係しない。
図2に示すように、保護カバー1は、カバー本体1aと隠蔽部材1bとを有している。カバー本体1aは、ポリカーボネートを主成分とする透明樹脂によって形成されており、第1表面101から第1裏面102まで透光性を有している。第1表面101は、ソーラーパネルの表面、つまり、ソーラーパネルの意匠面を構成している。第1表面101及び第1裏面102は平坦に形成されている。これにより、図1に示すように、カバー本体1a、ひいては、保護カバー1は略矩形の平板状に形成されている。なお、カバー本体1aについて、第1裏面102側から第1表面101側に向かって突出する湾曲形状等に形成しても良い。
図2に示すように、隠蔽部材1bは、不透明の黒色等に着色されたポリカーボネートを主成分とする樹脂によって形成されている。隠蔽部材1bは、カバー本体1aの第1裏面102に射出成形されることで形成されており、第1裏面102と一体をなしている。なお、カバー本体1a及び隠蔽部材1bについて、ポリカーボネート以外を主成分とする樹脂で形成しても良い。また、カバー本体1aのみで保護カバー1を構成しても良い。
図1に示すように、隠蔽部材1bは、周縁部分103と複数の連結部分104とを有している。周縁部分103は、カバー本体1aの外縁に沿いつつ、各太陽電池セル3を囲包する枠状に形成されている。周縁部分103は、各導電体5がカバー本体1aの第1表面101側から見えることを防止している。また、図2〜図4に示すように、周縁部分103の左方側には、複数のボス103aが形成されている。図3に示すように、各ボス103aは、所定の間隔を有しつつ前後方向に整列して配置されている。図2及び図4に示すように、各ボス103aは、周縁部分103から背面カバー9に向かって下方に直線状に延びている。なお、図示を省略するものの、周縁部分103の右方側も同様に、複数のボス103aが形成されている。
図1に示すように、各連結部分104は、周縁部分103の内側に配置されており、カバー本体1aの前後方向に延びている。各連結部分104は、各太陽電池セル3の間に設けられたインターコネクタ18が第1表面101側から見えることを防止している。
図2に示すように、背面カバー9は、ポリカーボネートを主成分とする樹脂によって形成されている。背面カバー9は、保護カバー1の形状に対応して平坦な板状に形成されている。背面カバー9は、保護カバー1と等しい大きさに形成されている。背面カバー9は、第2表面90と第2裏面91とを有している。第2表面90は、第1裏面101と対向しており、封止材7と接合している。第2裏面91は、第2表面90の反対側に位置している。第2裏面91は、ソーラーパネルの裏面を構成している。なお、ポリカーボネート以外を主成分とする樹脂で背面カバー9を形成しても良い。また、背面カバー9を保護カバー1よりも小さく形成しても良い。
図1に示す各太陽電池セル3には、結晶シリコンが採用されている。各第太陽電池セル3は、いずれも同一の構成であり、同一の性能を発揮するようになっている。各太陽電池セル3は、ソーラーパネルの前後方向及び左右方向に格子状に配設されている。図2及び図4に示すように、各太陽電池セル3は薄膜状をなしており、表面3aと裏面3bとを有している。裏面3bには、左右両端に通電部(図示略)が設けられている。なお、表面3aに通電部を設けても良い。また、各太陽電池セル3の大きさや個数は、ソーラーパネルの大きさ等によって適宜変更可能である。
図1に示すように、各導電体5は、ソーラーパネルの左方側と右方側とに配置されている。ソーラーパネルの左方側に配置された各導電体5と、ソーラーパネルの右方側に配置された各導電体5とは、左右対称の構成である。以下、ソーラーパネルの左方側に配置された導電体5を基に構成を具体的に説明する。
図5に示すように、導電体5は、金属製の薄板を打ち抜き加工することによって形成されている。導電体5は、第1ベース部51と、第2ベース部52と、第3ベース部53と、第1接続部54と、第2接続部55とを有している。
第1ベース部51は、導電体5の前方側に配置されている。第2ベース部52は、導電体5の後方側に配置されている。つまり、導電体5において、第1ベース部51と第2ベース部52とは、前後方向に一定の間隔を設けて配置されている。第3ベース部53は、第1ベース部51と第2ベース部52との間に配置されている。第1〜3ベース部51〜53は、前後方向で整列して配置されている。第1〜3ベース部51〜53は、それぞれ上面視で略矩形状に形成されている。第1〜3ベース部51〜53の中央には、それぞれ貫通孔500が形成されている。また、第1〜3ベース部51〜53には、それぞれ右方側に向かって延びる第1接続部位501と、左方側に向かって延びる第2接続部位502とが形成されている。なお、第3ベース部53については、貫通孔500の形成を省略しても良い。
第1接続部54及び第2接続部55は、それぞれ3本の接続体504によって構成されている。各接続体504は、上面視で細い線状に形成されている。より具体的には、各接続体504は、左右方向に一定の振れ幅で波型に湾曲しつつ、前後方向に延びている。各接続体504同士は、左右方向に一定の間隔を設けて配置されている。なお、接続体504の本数は適宜設計することができる。
第1接続部54は、第1ベース部51と第3ベース部53との間に位置しており、第1ベース部51と第3ベース部53とを接続している。第2接続部55は、第2ベース部52と第3ベース部53との間に位置しており、第2ベース部52と第3ベース部53とを接続している。ここで、各接続体504が前後方向に弾性変形することにより、第1、2接続部54、55は、前後方向に弾性変形することが可能となっている。また、各接続体504が左右方向に弾性変形することにより、第1、2接続部54、55は、左右方向に弾性変形することが可能となっている。
また、第1〜3ベース部51〜53は、それぞれインターコネクタ17を有している。インターコネクタ17は、導電体5と同様、金属製の薄板を打ち抜き加工することによって形成されている。インターコネクタ17は、第1電極部17aと、第2電極部17bと、接続部17cとを有している。第1電極部17aはインターコネクタ17の左方側に位置しており、第2電極部17bはインターコネクタ17の右方側に位置している。第1、2電極部17a、17bは、それぞれ上面視で矩形の平板状に形成されている。接続部17cは、上面視で環状に形成されている。接続部17cは、第1電極部17aと第2電極部17bとを通電可能に接続している。接続部17cは、弾性変形することによって、第1電極部17aと第2電極部17bとの左右方向の間隔を変化させることが可能となっている。なお、例えば、金属製の板材を屈曲加工することによって、第1電極部17a、第2電極部17b及び接続部17cを形成しても良い。
図4に示すように、第1ベース部51は、第1接続部位501の裏面5b側でインターコネクタ17の第1電極17aと接続している。第2、3ベース部52、53も同様である。そして、インターコネクタ17の第2電極17bは、各太陽電池セル3の裏面3bの左方側に設けられた通電部と接続している。こうして、図1に示すように、ソーラーパネルの左方側に配置された各導電体5は、格子状に配設された各太陽電池セル3のうち、最も左方側に位置する各太陽電池セル3に対して、それぞれ右方側から通電可能に接続している。そして、ソーラーパネルの左方側に配置された各導電体5同士は、前後方向に整列して配置されている。同様に、ソーラーパネルの右方側に配置された各導電体5は、最も右方側に位置する各太陽電池セル3に対して、それぞれ左側から通電可能に接続している。そして、ソーラーパネルの右方側に配置された各導電体5同士も、前後方向に整列して配置されている。また、左右方向に配置された各太陽電池セル3同士は、3つのインターコネクタ18によって接続されている。インターコネクタ18はインターコネクタ17と同様の構成である。
また、図3に示すように、格子状に配設された各太陽電池セル3が直列で接続されるように、前後方向に整列して配置された各導電体5同士の間には、補助導電体19が適宜設けられている。図6に示すように、補助導電体19も、導電体5と同様、金属製の薄板を打ち抜き加工することによって形成されている。補助導電体19は、第4ベース部191と、第5ベース部192と、第3接続部193とを有している。
第4ベース部191は、補助導電体19の前方側に配置されている。第5ベース部192は、補助導電体19の後方側に配置されている。第4ベース部191と第5ベース部192とは、前後方向で整列して配置されている。また、第4ベース部191と第5ベース部192とは、上面視で略矩形状に形成されており、中央には、貫通孔190が形成されている。第3接続部193も複数の接続体504によって構成されている。第3接続部193は、第1、2接続部54、55に比べて前後方向に長く形成されている。なお、第3接続部193の前後方向の長さは、前後方向に配置された各導電体5同士の間隔の大きさに基づいて設計されている。
第3接続部193は、第4ベース部191と第5ベース部192との間に位置しており、第4ベース部191と第5ベース部192とを接続している。また、補助導電体19においても、第3接続部193は、前後方向及び左右方向に弾性変形することが可能となっている。
図3に示すように、前方側に位置する導電体5の第2ベース部52に対して、第4ベース部191が接続されている。そして、後方側に位置する導電体5の第1ベース部51に対して、第5ベース部192が接続されている。この際、第4ベース部191と第2ベース部52とは、貫通孔190と貫通孔500とを整合させて接続している。第5ベース部192と第1ベース部51とについても同様である。こうして、補助導電体19は、前方側に位置する導電体5と後方側に位置する導電体5とを通電可能に接続している。
図4に示すように、各導電体5では、第1ベース部51の貫通孔500に対してボス103aが挿通されている。図3に示すように、第2ベース部52の貫通孔500に対しても同様にボス103aが挿通されている。ここで、第4ベース部191が接続された第2ベース部52や第5ベース部192が接続された第1ベース部51では、ボス103aは、貫通孔500及び貫通孔190に挿通されている。こうして、第1、2ベース部51、52及び第4、5ベース部191、192は、各ボス103aを通じて保護カバー1に位置決めされるとともに、保護カバー1に固定されている。これに対し、各導電体5では、第3ベース部53の貫通孔500に対してボス103aは挿通されていない。このため、第3ベース部53は、保護カバー1に固定されていない。なお、各ボス103aを背面カバー9の第2表面90に形成することにより、第1、2ベース部51、52及び第4、5ベース部191、192が背面カバー9に位置決めされるとともに背面カバー9に固定される構成としても良い。また、周縁部分103及び第2表面90の双方に各ボス103aを形成することにより、第1、2ベース部51、52及び第4、5ベース部191、192が保護カバー1及び背面カバー9に固定される構成としても良い。
図2に示す封止材7としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が採用されている。封止材7は、カバー本体1aの第1裏面102と保護カバー9の第2表面90とに接合している。これにより、封止材7は、保護カバー1と背面カバー9との間で各太陽電池セル3と、各導電体5と、各インターコネクタ18と、後述する出力リード線11の先端部11aとを封止状態で保持している。こうして、封止材7は、各太陽電池セル3等を水分や酸素による劣化から保護する。なお、上記のEVAに代えて、例えば、アイオノマー樹脂の他、シリコン樹脂やポリオレフィン等を封止材7として採用しても良い。
図1に示すように、出力リード線11は、ソーラーパネルの左方側と右方側とにそれぞれ1つずつ配置されている。これらの出力リード線11は、左右対称の構成である。以下、ソーラーパネルの左方側に配置された出力リード線11を基に構成を具体的に説明する。
図2に示すように、出力リード線11は、先端部11aと、延在部11bとを有している。先端部11aは、封止材7内、すなわち背面カバー9の第2表面90側に位置している。先端部11aは、ソーラーパネルの左方側に設けられた各導電体5のうち、1つの導電体5の第3ベース部53と接続している。具体的には、先端部11aは、第3ベース部53の第2接続部位502の表面5a側に対して、はんだ付けされて接続されている。こうして、先端部11aは、第3ベース部53に対して、インターコネクタ17、ひいては太陽電池セル3とは反対側から接続しており、第3ベース部53から左方側に向かって延びている。なお、先端部11aについて、はんだ付け以外の方法で第2接続部位502に接続しても良い。また、第2接続部位502の裏面5b側に先端部11aを接続しても良い。
延在部11bは、第1部位111と、第2部位112と、第3部位113とで構成されている。第1部位111は先端部11aと連続している。第1部位111は、封止材7の外部に露出しており、背面カバー9の左端面92に沿いつつ背面カバー9の第2裏面91に向かって延びている。第2部位112は第1部位111と連続しており、背面カバー9の第2裏面91側に位置している。第2部位112は、第2裏面91に沿いつつ、左端面92側から各太陽電池セル3側に向かって右方に延びている。第3部位113は第2部位112と連続している。第3部位113は、図示しない端子ボックスに接続されている。端子ボックスには、図示しない車両の電装機器が接続されている。
延在部11bでは、第2部位112が第2裏面91に固定されている。これにより、延在部11b、ひいては出力リード線11は、背面カバー9に位置決めされている。なお、第2部位112と第2裏面91とは接着材等によって固定することができる他、ソーラーパネルの製造時に、第2部位112と第2裏面91とを溶着させることで固定することもできる。
以上のように構成されたソーラーパネルでは、各太陽電池セル3で発電された電力が各出力リード11線によって端子ボックスに送電される。こうして、端子ボックスを通じて、車両の電装機器に各太陽電池セル3で発電された電力を供給することが可能となっている。
ここで、このソーラーパネルでは、製造時や使用時に保護カバー1及び背面カバー9は熱膨張によって、図7の破線矢印で示すように、前後方向及び左右方向に伸張する。これにより、このソーラーパネルでは、図3に示す状態から、図7に示すように、各ボス103同士の間隔が前後方向に広がる。ここで、各導電体5において、第1ベース部51及び第2ベース部52は、各ボス103aを通じて保護カバー51に固定されている。このため、各導電体5では、各ボス103a同士の間隔が前後方向に広がれば、それに応じて、第1接続部54及び第2接続部55がそれぞれ前後方向に弾性変形する。これにより、第1ベース部51と第3ベース部53との間隔と、第2ベース部52と第3ベース部53との間隔とがそれぞれ前後方向に広がる。また、補助導電体19でも、第3接続部193が前後方向に弾性変形することにより、第4ベース部191と第5ベース部192との間隔が前後方向に広がる。これらにより、各導電体5では、第1ベース部51と第2ベース部52との間隔、すなわち、第1ベース部51と第3ベース部53との間隔と、第2ベース部52と第3ベース部53との間隔が前後方向に広がる。こうして、各導電体5や補助導電体19は、保護カバー1及び背面カバー9の伸張に追従して、前後方向に伸張することが可能となっている。このため、保護カバー1及び背面カバー9が熱膨張しても、各太陽電池セル3と各導電体5と各出力リード線11との通電可能な接続が断線し難くなっている。
そして、このソーラーパネルでは、延在部11bの第1部位111が背面カバー9の左端面92に沿いつつ背面カバー9の第2裏面91に向かって延びているとともに、延在部11bの第2部位112が第2裏面91に固定されている。このため、保護カバー1及び背面カバー9の熱膨張に伴って各出力リード線11も移動する。つまり、図2の仮想線で示すように、ソーラーパネルの左方側に配置された出力リード線11は、保護カバー1及び背面カバー9の熱膨張に伴って左方側に移動する。これにより、出力リード線11の先端部11aは、第3ベース部53及び各太陽電池セル3から離れるように左方側に移動する。この際、図7に示すように、各インターコネクタ17の接続部17cは、恰もパンタグラフのように弾性変形することにより、第1電極部17aと第2電極部17bとの間隔を左右方向に広げる。これにより、ソーラーパネルの左方側に配置された各導電体5は、第1〜3ベース部51〜53と各太陽電池セル3との接続を維持しつつ、先端部11aの移動に応じて、左方側に移動することが可能となっている。また、第1、2接続部54、55が第1、2ベース部51、52に対して左方側に屈曲するように弾性変形することにより、第3ベース部53は、第1、2ベース51、52に対して左方側に更に変位することもできる(図9参照)。なお、ソーラーパネルの右方側に配置された各導電体5についても、左右対称で同様に作用する。
これにより、このソーラーパネルでは、保護カバー1及び背面カバー9の熱膨張で各出力リード線11が移動しても、先端部11aと第3ベース部53との接続箇所、つまり、はんだ付けが行われた箇所には、第3ベース部53から剥離する方向の応力が作用し難くなっている。このため、このソーラーパネルでは、先端部11aが第3ベース部53から剥離し難くなっている。
したがって、実施例1のソーラーパネルによれば、樹脂製の保護カバー1及び背面カバー9を採用しつつ、熱膨張による通電不良の発生を抑制可能である。
(実施例2)
図8に示すように、実施例2のソーラーパネルでは、隠蔽部材1bの周縁部分103に対して、各ボス103aが形成されていない。また、このソーラーパネルでは、各太陽電池セル3と背面カバー9との間にシリコン樹脂21が設けられている。そして、各太陽電池セル3は、このシリコン樹脂21によって背面カバー9に固定されている。なお、シリコン樹脂21以外によって、各太陽電池セル3を背面カバー9に固定しても良い。また、各太陽電池セル3を保護カバー1のカバー本体1aに固定しても良く、各太陽電池セル3をカバー本体1a及び背面カバー9に固定しても良い。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
このソーラーパネルでは、各インターコネクタ17によって第1〜3ベース部51〜53が各太陽電池セル3に接続することにより、第1〜3ベース部51〜53は、各太陽電池セル3を通じて背面カバー3に固定された状態となっている。これにより、このソーラーパネルにおいても、実施例1のソーラーパネルと同様の作用を奏することが可能となっている。
(実施例3)
図9に示すように、実施例3のソーラーパネルでは、第1〜3ベース部51〜53がインターコネクタ17を有していない。これにより、このソーラーパネルでは、第1、2ベース部51、52は、それぞれ第1接続部位501によって、各太陽電池セル3と直接接続している。一方、第3ベース部53は、各太陽電池セル3と接続していない。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様である。
このソーラーパネルでは、各導電体5の第1、2ベース部51、52は、各太陽電池セル3と直接接続しているとともに、各ボス103aを通じて保護カバー1に固定されているため、各太陽電池セル3に対して左右方向に移動することが不可能となっている。これに対し、第3ベース部53は、各太陽電池セル3とは独立して左右方向に移動することが可能となっている。このため、保護カバー1及び背面カバー9の熱膨張によって、出力リード線11の先端部11aが第3ベース部53及び各太陽電池セルから離れるように左方側に移動すれば、それに伴い、ソーラーパネルの左方側に配置された各導電体5では、第1、2接続部54、55が第1、2ベース部51、52に対して左方側に屈曲するように弾性変形する。これにより、第3ベース部53は、第1、2ベース51、52に対して左方側に変位することが可能となっている。このため、このソーラーパネルでも、先端部11aが第3ベース部53から剥離し難くなっている。なお、ソーラーパネルの右方側に配置された各導電体5についても、左右対称で同様に作用する。
また、このソーラーパネルでは、第1〜3ベース部51〜53がインターコネクタ17を有していないため、第1〜3ベース部51〜53、ひいては各導電体5の構成を簡素化することが可能となっている。これにより、このソーラーパネルでは、製造コストを低廉化することが可能となっている。このソーラーパネルにおける他の作用は実施例1のソーラーパネルと同様である。
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1、2のソーラーパネルでは、第1〜3ベース部51〜53がそれぞれインターコネクタ17を通じて各太陽電池セル3に接続している。しかし、これに限らず、第1、2ベース部51、52のみがインターコネクタ17を通じて各太陽電池セル3に接続し、第3ベース部53は各太陽電池セル3に接続しない構成としても良い。
また、実施例1〜3のソーラーパネルでは、ソーラーパネルの左方側と右方側とに1つずつ出力リード線11が設けられているが、これに限らず、ソーラーパネルの左方側と右方側とに出力リード線11を複数設けても良い。
また、実施例1〜3のソーラーパネルにおいて、背面カバー9及び封止材7に貫通孔を設け、この貫通孔内に延在部11bの第1部位111を挿通する構成としても良い。
本発明は、車両に設けられるソーラーパネルの他、各種の太陽光発電設備に用いるソーラーパネル等に利用可能である。
1…保護カバー
3…太陽電池セル
5…導電体
7…封止材
9…背面カバー
11…出力リード線
11a…先端部
11b…延在部
17…インターコネクタ
51…第1ベース部
52…第2ベース部
53…第3ベース部
54…第1接続部
55…第2接続部
90…第2表面
91…第2裏面
101…第1表面
102…第1裏面

Claims (5)

  1. 第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
    前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
    前記導電体は、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
    前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間するとともに、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
    前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
    前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
    前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
    前記第3ベース部には、前記先端部と接続する接続部位が形成され、
    前記第3ベース部は、前記先端部の前記第1方向の移動に応じて、前記第1接続部及び前記第2接続部が前記第1方向に弾性変形することより、前記第1方向に変位することを特徴とするソーラーパネル。
  2. 第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
    前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
    前記太陽電池セルは、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、
    前記導電体は、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
    前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間し、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
    前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
    前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
    前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
    前記第3ベース部には、前記先端部と接続する接続部位が形成され、
    前記第3ベース部は、前記先端部の前記第1方向の移動に応じて、前記第1接続部及び前記第2接続部が前記第1方向に弾性変形することより、前記第1方向に変位することを特徴とするソーラーパネル。
  3. 前記第1ベース部及び前記第2ベース部は、前記太陽電池セルと接続するインターコネクタを有し、
    前記インターコネクタは、前記第1方向に変形可能である請求項1又は2記載のソーラーパネル。
  4. 第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
    前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
    前記導電体は、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
    前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間するとともに、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
    前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
    前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
    前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
    前記第3ベース部は、前記太陽電池セルと非接続であることを特徴とするソーラーパネル。
  5. 第1表面から第1裏面まで透光性を有する樹脂製の保護カバーと、樹脂製の背面カバーと、太陽電池セルと、前記太陽電池セルに第1方向で通電可能に接続する導電体と、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記太陽電池セル及び前記導電体を封止状態で保持する封止材と、前記太陽電池セルで発電された電気を送電する複数の出力リード線とを備えたソーラーパネルであって、
    前記背面カバーは、前記封止材と接合する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置する第2裏面とを有し、
    前記太陽電池セルは、前記保護カバー及び前記背面カバーの少なくとも一方に固定され、
    前記導電体は、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第1ベース部と、
    前記第1ベース部に対して前記第1方向に交差する第2方向に離間し、前記太陽電池セルに前記第1方向で接続する第2ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部との間に配置される第3ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第1ベース部と前記第3ベース部とを接続する第1接続部と、
    前記第2ベース部と前記第3ベース部との間に配置され、前記第2ベース部と前記第3ベース部とを接続する第2接続部とを有し、
    前記各出力リード線は、前記第2表面側に位置し、前記第1方向で前記太陽電池セルとは反対側から前記第3ベース部に接続する先端部と、前記先端部と連続して前記第2裏面側に位置し、前記第2裏面に沿いつつ前記第1方向で前記太陽電池セルに向かって延びる延在部とを有し、
    前記延在部は、少なくとも一部が前記第2裏面に固定され、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向及び前記第2方向に弾性変形可能であり、
    前記第3ベース部は、前記太陽電池セルと非接続であることを特徴とするソーラーパネル。
JP2017226200A 2017-11-24 2017-11-24 ソーラーパネル Active JP6768626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226200A JP6768626B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ソーラーパネル
EP18204263.0A EP3490140B1 (en) 2017-11-24 2018-11-05 Solar panel
CN201811344807.1A CN109889156B (zh) 2017-11-24 2018-11-13 太阳能面板
US16/196,432 US10680128B2 (en) 2017-11-24 2018-11-20 Solar panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226200A JP6768626B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ソーラーパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096787A JP2019096787A (ja) 2019-06-20
JP6768626B2 true JP6768626B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64183865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226200A Active JP6768626B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ソーラーパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10680128B2 (ja)
EP (1) EP3490140B1 (ja)
JP (1) JP6768626B2 (ja)
CN (1) CN109889156B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4097769A4 (en) * 2020-01-31 2024-02-28 Higher Dimension Mat Inc REUSABLE AND SELF-COOLING SOLAR PANELS
CN115943501A (zh) * 2020-07-20 2023-04-07 株式会社钟化 太阳能电池模块

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458961A (en) * 2008-04-04 2009-10-07 Rec Solar As Flexible interconnectors comprising conductive fabric between solar cells
US9012763B2 (en) * 2009-03-13 2015-04-21 Sunlight Photonics Inc. Stretchable photovoltaic devices and carriers
WO2013018533A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20140124013A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
WO2014076952A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2960946B1 (en) * 2014-06-26 2020-11-18 LG Electronics Inc. Solar cell module
JP6555964B2 (ja) 2015-07-29 2019-08-07 三菱電機株式会社 太陽電池パネル、太陽電池モジュール、太陽電池パネルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP6399990B2 (ja) 2015-09-28 2018-10-03 株式会社豊田自動織機 インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6433405B2 (ja) * 2015-10-19 2018-12-05 株式会社豊田自動織機 インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6652437B2 (ja) * 2016-04-06 2020-02-26 株式会社豊田自動織機 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096787A (ja) 2019-06-20
EP3490140B1 (en) 2021-01-27
EP3490140A1 (en) 2019-05-29
US10680128B2 (en) 2020-06-09
US20190165194A1 (en) 2019-05-30
CN109889156B (zh) 2020-09-11
CN109889156A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418397B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5605909B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子及び太陽電池モジュール用端子ボックス
JPWO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6768626B2 (ja) ソーラーパネル
US20130104961A1 (en) Solar cell module and solar cell
JP2017200441A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2014208312A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6399990B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013137204A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017017270A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP2010034500A (ja) 太陽電池モジュール
WO2012090694A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6509159B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
EP3282490B1 (en) Interconnector and solar panel
JP6433405B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014143391A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽電池の製造方法
JP2017175050A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP5877332B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6534021B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014024726A1 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP5983471B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2014050078A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017011280A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150