JP6652437B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6652437B2
JP6652437B2 JP2016076665A JP2016076665A JP6652437B2 JP 6652437 B2 JP6652437 B2 JP 6652437B2 JP 2016076665 A JP2016076665 A JP 2016076665A JP 2016076665 A JP2016076665 A JP 2016076665A JP 6652437 B2 JP6652437 B2 JP 6652437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
solar cell
cell module
boss
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016076665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188584A (ja
Inventor
博隆 稲葉
博隆 稲葉
謙一郎 吉本
謙一郎 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016076665A priority Critical patent/JP6652437B2/ja
Priority to EP17779126.6A priority patent/EP3442033B1/en
Priority to PCT/JP2017/014050 priority patent/WO2017175748A1/ja
Priority to US16/091,270 priority patent/US10651328B2/en
Publication of JP2017188584A publication Critical patent/JP2017188584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652437B2 publication Critical patent/JP6652437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関し、より特定的には、車両に搭載される太陽電池モジュールに関するものである。
特開2005−191479号公報(特許文献1)には、複数の太陽電池セルが封止材に封止されるとともにその両面に保護部材が設けられる構造が開示されている。太陽電池セルは裏面にP型電極とN型電極とを有した単結晶シリコン型太陽電池セルであり、隣接する太陽電池セルのP型電極とN型電極とをインターコネクタを介して直列接続されている。太陽電池セルの一辺の側縁に沿ってP型電極とインターコネクタとを接続する接続点が複数点設けられるとともにその辺に相対向する辺の側縁に沿ってN型電極とインターコネクタとを接続する接続点が複数設けられている。複数の太陽電池セルはP型電極接続点とN型電極接続点とが隣接するように配置されるとともに隣接する太陽電池セルの複数のP型電極接続点とN型電極接続点とが一枚の平板状のインターコネクタで接続される。
特開2005−191479号公報
一般的に、太陽電池モジュールは、保護部材上に封止材、太陽電池セル、封止材、そして保護部材を順次積層し、ラミネート装置で加熱加圧処理することで封止材を硬化させ、各部材を密着させるラミネート加工が施されて形成される。
ラミネート加工時に表面板と背面板の熱伸縮により各部材の位置がずれたりインターコネクタが破損する場合がある。特に軽量化のために表面板にポリカーボネートなどの樹脂を使用した場合に破損が顕著に現れる。
そこで、この発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、太陽電池モジュール内の導電体を確実に位置決めすることができる太陽電池モジュールを提供することを目的とするものである。
本発明に従った太陽電池モジュールは、少なくとも一部分が透明性を有する板状の第一カバーと、第一カバーに対向配置された第二カバーと、第一カバーおよび第二カバーの間に配置された少なくとも1つの太陽電池セルと、第一カバーおよび第二カバーの間を埋めて互いを接合し、太陽電池セルを封止する封止材と、太陽電池セルに電気的に接続されて第一カバーと第二カバーとの間で封止材に取り囲まれる導電体とを備え、第一カバーおよび第二カバーの少なくとも一方は、導電体を位置決めする位置決め部を有する。
このように構成された太陽電池モジュールでは、第一カバーおよび第二カバーの少なくとも一方は導電体を位置決めする位置決め部を有するため、導電体を確実に位置決めすることができる。
好ましくは、複数の太陽電池セルが導電体により一列に接続された太陽電池ストリングを構成し、位置決め部は太陽電池ストリングの両端部に接続された導電体を位置決めする。この場合、太陽電池ストリングの外側端部の位置が位置決めされ、第一カバーおよび第二カバーの収縮、膨張に起因する太陽電池の位置ずれを確実に防止することができる。
好ましくは、第一カバーは外部から第一カバー内部を遮蔽する有色部を備え、位置決め部は有色部と第二カバーとの間に配置される。この場合、位置決め部が外部から視認できないため、太陽電池モジュールの外観を美しく保つことができる。
好ましくは、位置決め部は有色部に一体で設けられる。この場合、位置決め部の製造が容易である。
上記の構成によれば、位置決め部を用いて導電体を確実に位置決めすることができる。
本発明の実施形態1に係る車両の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る車両が備える太陽電池モジュールの外観を示す平面図であって、図1の矢印II方向から見た図である。 図2中の太陽電池モジュールにおいて第一カバーを外して内部構造を拡大して示す平面図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 図4中のVで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る、膨張した状態の太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施形態1に係る、伸縮した状態の太陽電池モジュールの断面図である。 比較例に係る、初期状態の太陽電池モジュールの断面図である。 比較例に係る、膨張した状態の太陽電池モジュールの断面図である。 比較例に係る、伸縮した状態の太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施形態2に係る太陽電池モジュールにおけるタブ線を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る太陽電池モジュールにおける位置決め構造を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る太陽電池モジュールにおける位置決め構造を示す平面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る太陽電池モジュール、その実装構造およびこれを含む車両について図を参照して説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車両の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態1に係る車両が備える太陽電池モジュールの外観を示す平面図であって、図1の矢印II方向から見た図である。図3は、図2中の太陽電池モジュールにおいて第一カバーを外して内部構造を拡大して示す平面図である。なお、簡略化のため、太陽電池モジュールの一部の太陽電池セルのみを記載している。図4は、図3中のIV−IV線に沿った断面図である。
図1〜4に示すように、本発明の実施形態1に係る車両100は、自動車であり、ルーフを構成する太陽電池モジュール110と、車体の一部であるルーフサイドメンバ120とを備える。なお、車両は、自動車に限られず、たとえば電車であってもよい。
太陽電池モジュール110は、表面板としての板状の第一カバー111と、第一カバー111に対向配置された背面板としての第二カバー112と、第一カバー111および第二カバー112の間に配置された太陽電池セル113と、第一カバー111および第二カバー112の間を埋めて互いを接合し、太陽電池セル113を封止する封止材114とを備える。
第一カバー111は、平面視にて略矩形状の外形を有している。第一カバー111は、本実施形態においては平板であるが、湾曲していてもよい。本実施形態においては、第一カバー111は、ポリカーボネート製の板である。ただし、第一カバー111は、これに限られず、アクリルなどの他の樹脂製の板であってもよい。第一カバー111は、ポリカーボネートを射出成型や押出成形することにより形成されている。
第一カバー111のうち、太陽電池セル113と対向する部分は透明である。透明部分を太陽光が透過して、太陽光が太陽電池セル113に照射される。第一カバー111のうち、太陽電池セル113と対向しない部分は、有色部121を設けることで不透明としてもよい。不透明とすることで、第一カバー111内部が遮蔽され、太陽電池セル113の周囲の配線や接着剤を隠すことができる。有色部121は可視光線を遮光する。有色部121は、透明でなければよく、赤、黄、緑、青、紫、のように有彩色だけでなく、白、灰色または黒などの無彩色であってもよい。
第二カバー112は、平面視にて略矩形状の外形を有する。第二カバー112は、本実施形態においては平板状であるが、第一カバー111が湾曲している場合には、第一カバー111と略同様の曲率で湾曲している。
本実施形態においては、第二カバー112は、ポリカーボネート製の板である。ただし、第二カバー112は、これに限られず、アクリルなどの他の樹脂製の板、CFRP(carbon-fiber-reinforced plastic)製の板またはアルミなどの金属製の板であってもよいし、ポリエチレンテレフタラートなどの樹脂製のシートであってもよい。
第二カバー112は、ポリカーボネートを射出成型することにより形成されている。
また、第二カバー112は、透明であっても不透明であってもよい。
太陽電池セル113は、マトリックス状に互いに間隔を置いて複数配置されている。複数の太陽電池セル113は、互いに電気的に接続されている。具体的には、一列に配置された複数の太陽電池セル113が互いに直列に接続されて、太陽電池ストリングを構成している。複数の太陽電池ストリングは、互いに並列に接続されている。
封止材114は、第一カバー111と第二カバー112とに挟まれた領域に位置する。封止材114は、第一カバー111、第二カバー112および太陽電池セル113に接触している。
本実施形態においては、封止材114は、EVA(Ethylene-Vinyl Acetate)で構成されている。ただし、封止材114を構成する材料は、EVAに限られず、PVB(Poly Vinyl Butyral)、シリコーン樹脂またはアイオノマー樹脂などでもよい。
複数の太陽電池セル113間には、インターコネクタ211,212,213が設けられている。インターコネクタ211,212,213は、一対の脚部211a,212a,213aと、一対の脚部211a,212a,213aの間に設けられた可撓部211b,212b,213bとを有する。
一対の脚部211a,212a,213aは可撓部211b,212b,213bに接続されている。
一方の脚部211aは端子221またはタブ線220に接続されている。他方の脚部211aは太陽電池セル113に接続されている。一方の脚部212aおよび他方の脚部212aは太陽電池セル113に接続されている。一方の脚部213aは太陽電池セル113に接続されている。他方の脚部213aは端子231またはタブ線230に接続されている。
一対の端子221には貫通孔221aが設けられている。一対の端子231には貫通孔231aが設けられている。
第二カバー112上には、一対の端子221と、一対の端子221に接続されるタブ線220とが配置されている。一対の端子221およびタブ線220は、溶接により脚部211aと接続されている。
第二カバー112上には、一対の端子231と、一対の端子231に接続されるタブ線230とが配置されている。一対の端子231およびタブ線230は、溶接により脚部213aと接続されている。
可撓部211b、212b、213bは、変形しやすい形状である。一対の脚部211a間の距離が変化すると可撓部211bが変形する。一対の脚部212a間の距離が変化すると可撓部212bが変形する。一対の脚部213a間の距離が変化すると可撓部213bが変形する。
図3の二点鎖線190は、有色部と透明部との境界線を示す。二点鎖線190の内側に太陽電池セル113が位置している。太陽電池セル113は、第一カバー111の透明部の下に位置する。タブ線220,230は第一カバー111の有色部の下に位置する。
図4および図5で示すように、第二カバー112の上に封止材114、太陽電池セル113、第一カバー111および第一カバー111の一部分を構成する有色部121が設けられている。
有色部121は、第一カバー111の第二カバー側の面に周囲を囲む枠状に二色成形にて一体的に成形されている。有色部121には、ボス121aが設けられている。一方のボス121aが貫通孔221aに挿入される。他方ボス121aが貫通孔231aに挿入される。ボス121aは第二カバー112と接触している。有色部121は、第一カバー111の周囲に限らず、太陽電池セル113と対向しない部分であれば設けることができる。
この実施形態では、ボス121aは第一カバー111の一部分を構成する有色部121に設けられるが、ボス121aが第二カバー112に設けられてもよい。また、ボス121aは第一カバー111および第二カバー112とは別体で設けられてもよい。
実施形態1に従った太陽電池モジュール110は、少なくとも一部分が透明性を有する板状の第一カバー111と、第一カバー111に対向配置された第二カバー112と、第一カバー111および第二カバー112の間に配置された少なくとも1つの太陽電池セル113と、第一カバー111および第二カバー112の間を埋めて互いを接合し、太陽電池セル113を封止する封止材114と、太陽電池セル113に電気的に接続されて第一カバー111と第二カバー112との間で封止材114に取り囲まれる導電体としての端子221,231とを備え、第一カバー111は、端子221,231を位置決めする位置決め部としてのボス121aを有する。
太陽電池セル113は、複数の太陽電池セル113がインターコネクタ212によって互いに一列に接続された太陽電池ストリングを構成し、ボス121aは太陽電池ストリングの両端部にインターコネクタ211,213を介して接続された端子221,231を位置決めする。なお、ボス121aは、導電体としてのタブ線220,230またはインターコネクタ211,213を位置決めしてもよい。
第一カバー111は外部から第一カバー内部を遮蔽する有色部121を備え、ボス121aは有色部121の内側に配置される。また、ボス121aは有色部121に一体で設けられている。
図6は、本発明の実施形態1に係る、膨張した状態の太陽電池モジュールの断面図である。図6を参照して、ラミネート加工時には、第一カバー111および第二カバー112は約140℃まで加熱される。その結果、第一カバー111は矢印111cで示す方向に膨張し、第二カバー112は矢印112cで示す方向に膨張する。貫通孔221aと太陽電池セル113との距離、一対の太陽電池セル113間の距離、貫通孔231aと太陽電池セル113との距離が長くなる。その結果、インターコネクタ211,212,213が変形する。
膨張時には、貫通孔221aおよび貫通孔231aにボス121aが挿入されているため、貫通孔221aおよび貫通孔231aは第一カバー111とともに移動する。
図7は、本発明の実施形態1に係る、収縮した状態の太陽電池モジュールの断面図である。図7を参照して、ラミネート加工後は、太陽電池モジュール110の温度は室温(約20℃)まで低下する。その結果、第一カバー111は矢印111dで示す方向に収縮し、第二カバー112は矢印112dで示す方向に収縮する。その結果、貫通孔221aと太陽電池セル113との距離、一対の太陽電池セル113間の距離、貫通孔231aと太陽電池セル113との距離が短くなる。インターコネクタ211,212,213が変形する。
収縮時には、貫通孔221aおよび貫通孔231aにボス121aが挿入されているため、貫通孔221aおよび貫通孔231aは第一カバー111とともに移動する。その結果、太陽電池モジュールが膨張、収縮を繰り返しても図6で示す膨張前の位置へ端子221,231が戻る。
図8を参照して、ボスが設けられていない太陽電池モジュール310では、隣り合う太陽電池セル113の間にインターコネクタ1211が設けられている。
図9を参照して、ラミネート加工時には、第一カバー111および第二カバー112は約140℃まで加熱される。その結果、封止材114が融解するとともに第一カバー111は矢印111cで示す方向に膨張し、第二カバー112は矢印112cで示す方向に膨張する。
図10を参照して、ラミネート加工後は、太陽電池モジュール110の温度は室温(約20℃)まで低下する。その結果、封止材114は固化するとともに、第一カバー111は矢印111dで示す方向に収縮し、第二カバー112は矢印112dで示す方向に収縮する。その結果、一対の太陽電池セル113間の距離が短くなる。インターコネクタ211,212,213が変形する。
以上のように構成された太陽電池モジュール110では、第一カバー111および第二カバー112の膨張および収縮に応じてインターコネクタ211,212,213が移動するようにボス121aが設けられている。また、脚部211a,213aと溶接により接続された一対の端子221,231が貫通孔221a,231aと嵌合するので、第一カバー111および第二カバー112の膨張、収縮に応じて太陽電池セル113が中央に移動することがない。その結果、ボス121aを用いてインターコネクタ211,212,213および端子221,231、太陽電池セル113を確実に位置決めすることができる。
さらに、製造工程において、第一カバー111上に端子221,231を配置する。この時、ボス121aに貫通孔221a,231aを嵌合させる。この状態で第二カバー112を配置することができるため、製造工程において、端子221,231を確実に位置決めすることができる。さらに、第一カバー111に対して端子221,231の位置がずれないので、製造効率を向上させることができる。
(実施形態2)
図11は、本発明の実施形態2に係る太陽電池モジュールにおけるタブ線を示す平面図である。図11を参照して、実施形態2に従った太陽電池モジュール110では、端子231の下に脚部213aが設けられている。端子231の貫通孔231cの下に脚部213aの貫通孔213dが設けられている。これらの貫通孔231c,213dを貫通するようにボス(図示せず)が設けられる。
このように構成された太陽電池モジュール110では、ボスにより端子231および脚部213aの両方が位置決めされる。その結果、各要素が確実に位置決めされる。
なお、この場合、端子231を設けずにインターコネクタ213の脚部213aに直接タブ線230を接続してもよい。端子231を設けないことで脚部213aと端子231との接続工程を省くことができる。
(実施形態3)
図12は、本発明の実施形態3に係る太陽電池モジュールにおける位置決め構造を示す平面図である。図12を参照して、実施形態3に従った太陽電池モジュール110では、端子231に凹部231eが設けられている。凹部231eに嵌合する位置決め部としての嵌合部111fが設けられている。嵌合部111fは第一カバー111または第二カバー112のいずれかに固定されている。
このように構成された太陽電池モジュール110では、凹部231eに嵌合部111fが嵌合しているため、端子231を位置決めすることができる。
(実施形態4)
図13は、本発明の実施形態4に係る太陽電池モジュールにおける位置決め構造を示す平面図である。図13を参照して、実施形態4に従った太陽電池モジュール110では、端子231に凸部231fが設けられている。凸部231fに嵌合する位置決め部としての嵌合部111fが設けられている。嵌合部111fは第一カバー111または第二カバー112のいずれかに固定されている。
このように構成された太陽電池モジュール110では、凸部231fに嵌合部111fが嵌合しているため、端子231を位置決めすることができる。
以上、実施形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、たとえば、車両に搭載される太陽電池モジュールの分野において用いることができる。
100 車両、110 太陽電池モジュール、111 第一カバー、111c,111d,112c,112d 矢印、111f 嵌合部、112 第二カバー、113 太陽電池セル、114 封止材、120 ルーフサイドメンバ、121 有色部、121a ボス、190 二点鎖線、211,212,213,1211 インターコネクタ、211a,212a,213a 脚部、211b,212b,213b 撓み部、213d,221a,231a,231c 貫通孔、220,230 タブ線、221,231 端子、231e 凹部、231f 凸部。

Claims (2)

  1. 少なくとも一部分が透明性を有する板状の第一カバーと、
    前記第一カバーに対向配置された第二カバーと、
    前記第一カバーおよび前記第二カバーの間に配置された少なくとも1つの太陽電池セルと、
    前記第一カバーおよび前記第二カバーの間を埋めて互いを接合し、前記太陽電池セルを封止する封止材と、
    前記太陽電池セルに電気的に接続されて前記第一カバーと前記第二カバーとの間で前記封止材に取り囲まれる導電体とを備え、
    前記第一カバー前記第二カバーとの間には、前記導電体を位置決めするボスが設けられ
    前記第一カバーは外部から前記第一カバー内部を遮蔽する有色部を備え、
    前記ボスは前記有色部と前記第二カバーとの間に配置され、
    前記ボスは前記有色部に一体で設けられる、太陽電池モジュール。
  2. 複数の前記太陽電池セルが前記導電体により一列に接続された太陽電池ストリングを構成し、
    前記ボスは前記太陽電池ストリングの両端部に接続された前記導電体を位置決めする、請求項に記載の太陽電池モジュール。
JP2016076665A 2016-04-06 2016-04-06 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6652437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076665A JP6652437B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 太陽電池モジュール
EP17779126.6A EP3442033B1 (en) 2016-04-06 2017-04-04 Solar cell module
PCT/JP2017/014050 WO2017175748A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 太陽電池モジュール
US16/091,270 US10651328B2 (en) 2016-04-06 2017-04-04 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076665A JP6652437B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188584A JP2017188584A (ja) 2017-10-12
JP6652437B2 true JP6652437B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60001147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076665A Expired - Fee Related JP6652437B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651328B2 (ja)
EP (1) EP3442033B1 (ja)
JP (1) JP6652437B2 (ja)
WO (1) WO2017175748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373911B2 (ja) 2016-08-23 2018-08-15 株式会社豊田自動織機 太陽電池モジュール
US10784816B2 (en) * 2018-12-20 2020-09-22 Hall Labs Llc Electrical and mechanical roof underlayment
JP6484260B2 (ja) 2017-01-13 2019-03-13 株式会社豊田自動織機 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6768626B2 (ja) * 2017-11-24 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 ソーラーパネル
JPWO2022019237A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193820A (en) * 1977-10-07 1980-03-18 Organisation Europeenne De Recherches Spatiales Interconnection device for solar cells
JPH01137554U (ja) 1988-03-15 1989-09-20
JP2576632Y2 (ja) 1992-11-04 1998-07-16 日本板硝子株式会社 太陽電池封入合せガラス
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH0955531A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nagase Inteko Kk 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005079170A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005191479A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
EP1964181B1 (en) * 2005-12-22 2019-08-14 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Photovoltaic device and method of encapsulating
JP2009021288A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009206231A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011054663A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012033546A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP6161046B2 (ja) * 2015-03-16 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 ソーラーパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131473A1 (en) 2019-05-02
EP3442033A4 (en) 2019-05-08
WO2017175748A1 (ja) 2017-10-12
EP3442033B1 (en) 2021-06-02
JP2017188584A (ja) 2017-10-12
EP3442033A1 (en) 2019-02-13
US10651328B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533207B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6652437B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9564544B2 (en) Solar cell module production method
JP4860652B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20120010240A (ko) 태양전지 모듈 및 태양전지 모듈의 제조 방법
WO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2006286838A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP6161046B2 (ja) ソーラーパネル
JP2017092067A (ja) 太陽電池モジュール、その実装構造、これを含む車両、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP6484260B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2017011085A (ja) ソーラーパネル
CN109889156B (zh) 太阳能面板
JP6373911B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017073451A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
EP3200239B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP5617690B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2012033545A (ja) 太陽電池モジュール、およびその製造方法
WO2018150987A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2016117083A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017022202A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees