JP2017017270A - インターコネクタ及びソーラーパネル - Google Patents

インターコネクタ及びソーラーパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017017270A
JP2017017270A JP2015134973A JP2015134973A JP2017017270A JP 2017017270 A JP2017017270 A JP 2017017270A JP 2015134973 A JP2015134973 A JP 2015134973A JP 2015134973 A JP2015134973 A JP 2015134973A JP 2017017270 A JP2017017270 A JP 2017017270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interconnector
bypass
solar cell
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015134973A
Other languages
English (en)
Inventor
博隆 稲葉
Hirotaka Inaba
博隆 稲葉
和峰 木村
Kazutaka Kimura
和峰 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015134973A priority Critical patent/JP2017017270A/ja
Priority to US15/200,198 priority patent/US20170012576A1/en
Priority to DE102016112191.6A priority patent/DE102016112191A1/de
Publication of JP2017017270A publication Critical patent/JP2017017270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制可能なインターコネクタ及びソーラーパネルを提供する。【解決手段】本発明のソーラーパネルにはインターコネクタ9が設けられている。インターコネクタ9は、第1太陽電池セル3と接続される第1電極91と、第2太陽電池セルと接続される第2電極92と、第1電極91と第2電極92とを接続する接続体93とを備えている。接続体93は、第1電極91と通電して後方に1本で延びる第1迂回部931と、第2電極92と通電して後方に1本で延びる第2迂回部932と、第1電極91と通電して前方に1本で延びる第3迂回部933と、第2電極92と通電して前方に1本で延びる第4迂回部934と、第1迂回部931と第2迂回部932とを接続する第1接続部935と、第3迂回部933と第4迂回部934とを接続する第2接続部936とからなる。【選択図】図3

Description

本発明はインターコネクタ及びソーラーパネルに関する。
特許文献1に従来のソーラーパネルが開示されている。このソーラーパネルは、保護カバーと、背面カバーと、第1太陽電池セルと、第2太陽電池セルと、インターコネクタと、封止材とを備えている。
保護カバーは無機ガラスで形成されており、表面から裏面まで透光性を有している。背面カバーは樹脂フィルム等で形成されている。第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとは、第1方向で隣接して配置されている。
インターコネクタは平板状に形成されている。インターコネクタは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間において、第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルに対して水平に配置されている。インターコネクタは、第1太陽電池セルと接続される第1電極と、第2太陽電池セルと接続される第2電極と、第1電極と第2電極とを接続する接続部とを備えている。封止材は、保護カバーと背面カバーとの間で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとインターコネクタとを封止状態で固定している。
このソーラーパネルでは、第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セル同士がインターコネクタを介して通電可能となっている。
特開2005−191479号公報
ところで、この種のソーラーパネルでは、製造時や使用時における温度変化により伸縮が生じ得ることから、隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が変化する。このため、上記従来のソーラーパネルにおいて、温度変化による収縮で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなれば、インターコネクタには、第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルによって両側から押圧される負荷が作用する。このため、この負荷によって、インターコネクタが厚さ方向に折損する懸念がある。一方、温度変化による伸長で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなれば、インターコネクタには、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとによって両側へ牽引される負荷が作用する。このため、第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりする懸念がある。
これらのため、このソーラーパネルでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとが好適に通電し得ないおそれがある。特に、保護カバーや背面カバーを樹脂製とした場合には、上記の問題がより顕著となる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制可能なインターコネクタ及びソーラーパネルを提供することを解決すべき課題としている。
第1の発明のインターコネクタは、第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
前記接続体は、前記第1電極と通電して前記第1方向と略直交する第2方向の一方側に1本で延びる第1迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記一方側に1本で延びる第2迂回部と、前記第1方向で前記第1迂回部と前記第2迂回部とに近づくように1本で延び、前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する第1接続部とからなることを特徴とする。
本発明のインターコネクタでは、接続体の第1迂回部及び第2迂回部が互いに近接又は遠隔するように変形することにより、第1電極と第2電極との間隔を変化させることができる。これにより、温度変化による収縮で第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなれば、それに応じて、接続体では第1迂回部及び第2迂回部が第1方向で互いに近接するように変形する。こうして、このインターコネクタでは、収縮時に第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルから押圧される負荷を緩衝しつつ、第1電極と第2電極とを第1方向で近接させることができる。このため、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなっても、それによって厚さ方向に折損することを防止できる。
また、温度変化による伸張によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなれば、それに応じて、接続体では第1迂回部及び第2迂回部が第1方向で互いに遠隔するように変形する。こうして、このインターコネクタでは、伸張時に第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルから牽引される負荷を第1迂回部及び第2迂回部の変形によって緩衝しつつ、第1電極と第2電極とを第1方向で遠隔させることができる。このため、このインターコネクタでは、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなっても、それによって第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりすることを防止できる。
したがって、第1の発明のインターコネクタは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。
特に、第1の発明のインターコネクタでは、接続体が1本の第1迂回部と、1本の第2迂回部と、1本の第1接続部とからなる。このため、このインターコネクタでは、接続体の構成を簡略化することができ、製造を容易化することができる。
第1迂回部及び第2迂回部の少なくとも一方は、第1方向に延びる屈曲部を有していることが好ましい。
例えば、第1電極と第1迂回部とが直接接続されるとともに、第2電極と第2迂回部とが直接接続される構成とした場合、第1迂回部や第2迂回部が変形した際に、第1電極と第1迂回部との接続箇所や第2電極と第2迂回部との接続箇所に応力が集中することから、インターコネクタの耐久性が低下し得る懸念がある。この点、このインターコネクタでは、例えば、第1迂回部に屈曲部が形成されれば、第1迂回部は屈曲部を介して第1電極に接続される。同様に、第2迂回部に屈曲部が形成されれば、第2迂回部は屈曲部を介して第2電極に接続される。これらのため、このインターコネクタでは、第1迂回部や第2迂回部が変形しても、第1電極と第1迂回部との接続箇所や第2電極と第2迂回部との接続箇所に応力が集中することを抑制できる。このため、このインターコネクタでは耐久性を高くすることができ、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生をより好適に抑制できる。
第2の発明のインターコネクタは、第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
前記接続体は、前記第1電極と通電して前記第1方向と略直交する第2方向の一方側に1本で延びる第1迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記一方側に1本で延びる第2迂回部と、前記第1方向で前記第1迂回部と前記第2迂回部とに近づくように1本で延び、前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する第1接続部と、前記第1電極と通電して前記第2方向の他方側に1本で延びる第3迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記他方側に1本で延びる第4迂回部と、前記第1方向で前記第3迂回部と前記第4迂回部とに近づくように1本で延び、前記第3迂回部と前記第4迂回部とを接続する第2接続部とからなることを特徴とする。
第2の発明のインターコネクタでは、接続体の第1迂回部及び第2迂回部が互いに近接又は遠隔するように変形するとともに、第3迂回部及び第4迂回部が互いに近接又は遠隔するように変形する。これにより、このインターコネクタにおいても、第1電極と第2電極との間隔を変化させることができる。このため、このインターコネクタでは収縮時及び伸張時に作用する上記の負荷を第1〜4迂回部の変形によって緩衝しつつ、第1電極と第2電極とを第1方向で近接及び遠隔させることができる。これらにより、このインターコネクタにおいても、第1の発明のインターコネクタと同様の作用を奏することができる。
したがって、第2の発明のインターコネクタは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。
特に、第2の発明のインターコネクタでは、接続体が1本の第1迂回部と、1本の第2迂回部と、1本の第3迂回部と、1本の第4迂回部と、1本の第1接続部と、1本の第2接続部とからなる。このため、このインターコネクタにおいても、接続体の構成を簡略化することができ、製造を容易化することができる。
第1迂回部、第2迂回部、第3迂回部及び第4迂回部の少なくとも1つは、第1方向に延びる屈曲部を有していることが好ましい。
この場合には、第1〜4迂回部がそれぞれ変形しても、第1電極と第1迂回部との接続箇所や第1電極と第3迂回部との接続箇所の他、第2電極と第2迂回部との接続箇所や第2電極と第4迂回部との接続箇所に応力が集中することを抑制できる。このため、このインターコネクタでも耐久性を高くすることができる。
第1迂回部と第3迂回部とは第2方向で離間し得る。そして、第2迂回部と第4迂回部とは第2方向で離間していることが好ましい。この場合には、第1〜4屈曲部がそれぞれ変形し易くなり、接続体は、第1電極と第2電極とを好適に近接又は遠隔させることができる。
第1の発明のインターコネクタ及び第2の発明のインターコネクタにおいて、第1電極、第2電極及び接続体は1枚の板材からなることが好ましい。この場合には、インターコネクタの製造を容易化することができ、製造コストを低廉化することができる。
本発明のソーラーパネルは、請求項1乃至6に記載のインターコネクタと、表面から裏面まで透光性を有する保護カバーと、背面カバーと、第1太陽電池セルと、前記第1太陽電池セルに対して第1方向で隣接する第2太陽電池セルと、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルと前記インターコネクタとを封止状態で固定する封止材とを備えていることを特徴とする。
本発明のソーラーパネルは、上記の第1の発明のインターコネクタや第2の発明のインターコネクタを備えている。このため、このソーラーパネルでは、温度変化による収縮によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が狭くなっても、それによってインターコネクタが厚さ方向に折損することを防止できる。また、ソーラーパネルでは、温度変化による膨張によって第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間隔が広くなっても、それによって、第1電極と第1太陽電池セルとが離別したり、第2電極と第2太陽電池セルとが離別したりすることを防止できる。
したがって、本発明のソーラーパネルは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。
封止材には、第1太陽電池セルと対面する第1切欠きと、第2太陽電池セルと対面する第2切欠きとが形成され得る。また、第1切欠きには、保護カバー又は背面カバーと第1太陽電池セルとを接着して第1太陽電池セルの位置決めを行う第1接着剤が設けられ得る。そして、第2切欠きには、保護カバー又は背面カバーと第2太陽電池セルとを接着して第2太陽電池セルの位置決めを行う第2接着剤が設けられていることが好ましい。
この場合には、製造時に第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルの位置決めを容易に行うことが可能となる。また、製造時や使用時における温度変化で保護カバーや背面パネルが伸縮した際に、第1太陽電池セル及び第2太陽電池セルを保護カバーや背面パネルに追従させて移動させることができる。このため、保護カバーに対する第1太陽電池セルや第2太陽電池セルの位置のずれを抑制することが可能となる。なお、第1接着剤と第2接着剤とは同一の材料を用いても良く、また、第1接着剤と第2接着剤とで異なる材料を用いても良い。
第1の発明のインターコネクタ及び第2の発明のインターコネクタは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。また、本発明ソーラーパネルは、温度変化による伸縮が生じても、第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの通電不良の発生を抑制できる。
さらに、第1の発明のインターコネクタ、第2の発明のインターコネクタ及び本発明ソーラーパネルでは、接続体の構成を簡略化することができる。これにより、製造時に封止材とインターコネクタのとの間に気泡が生じ難く、封止材とインターコネクタとの結合力を高くすることができる。また、気泡の発生を抑制することにより、ソーラーパネルの美観を高くすることができる。
図1は、実施例1のソーラーパネルを示す上面図である。 図2は、実施例1のソーラーパネルに係り、図1におけるA−A断面を示す拡大断面図である。 図3は、実施例1のソーラーパネルに係り、第1太陽電池セル、第2太陽電池セル及びインターコネクタを示す拡大上面図である。 図4は、実施例1のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図5は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程における準備工程を示す断面図である。 図6は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程における封止工程を示す断面図である。 図7は、実施例1のソーラーパネルに係り、製造工程におけるラミネート工程を示す断面図である。 図8は、実施例1のソーラーパネルが収縮した際の図3における領域Xを示す拡大上面図である。 図9は、実施例1のソーラーパネルが伸張した際の図3における領域Xを示す拡大上面図である。 図10は、実施例2のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図11は、実施例3のソーラーパネルに係り、インターコネクタを示す拡大上面図である。 図12は、実施例3のソーラーパネルのインターコネクタに係り、図11の(A)におけるB−B断面を示す拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1のソーラーパネルは、保護板1と、複数の第1太陽電池セル3と、複数の第2太陽電池セル5と、複数のタブ線7a、7bと、複数のインターコネクタ9と、封止材11と、図2に示す背面パネル13とを備えている。保護板1が本発明における保護カバーに相当する。また、背面パネル13が本発明における背面カバーに相当する。なお、説明を容易にするため、図1では、破断線により保護板1の一部の図示を省略している。
本実施例では、図1中に示す矢印方向によってソーラーパネルの左右方向及び前後方向を規定している。左右方向と前後方向とは直交する。そして、図2等では、図1に対応してソーラーパネルの各方向を規定している他、ソーラーパネルの厚さ方向である上下方向を規定している。ソーラーパネルの左右方向が本発明における第1方向に相当する。より詳細には、左方向が本発明における第1方向の一方側に相当し、右方向が本発明における第1方向の他方側に相当する。また、ソーラーパネルの前後方向が本発明における第2方向に相当する。より詳細には、後方向が本発明における第2方向の一方側に相当し、前方向が本発明における第2方向の他方側に相当する。なお、これらの各方向は説明の便宜上のための一例であり、各方向はソーラーパネルの使用時における方向とは関係しない。
図2に示すように、保護板1は、表面1aから裏面1bまで透光性を有するポリカーボネートを主成分とする樹脂によって形成されている。保護板1の表面1aはソーラーパネルの表面、つまり、ソーラーパネルの意匠面を構成している。表面1aは平坦かつ水平に形成されており、裏面1bも表面1aと平行かつ平坦に形成されている。これにより、図1に示すように、保護板1は略矩形の平板状に形成されている。なお、保護板1を他の樹脂や無機ガラス等によって形成しても良い。また、保護板1の厚さは適宜設計することができる。さらに、保護板1に代えて、例えば、透光性を有する保護フィルム等によって本発明における保護カバーを形成することもできる。
また、保護板1には隠蔽部10が形成されている。隠蔽部10は、保護板1の表面1a側から各タブ線7a、7bを隠蔽可能な本体部分10aと、表面1a側から各インターコネクタ9及び後述する第1、2連結部15a、15bを隠蔽可能な複数の連結部分10bとで構成されている。
これらの本体部分10a及び各連結部分10bは、保護板1の裏面1bの所定の位置を黒色等の不透明色で塗装したり、裏面1bの所定の位置に黒色等の不透明色を印刷したりすることによって形成されている。具体的には、本体部分10aは、保護板1において各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5の外域となる位置に形成されており、各第1、2太陽電池セル3、5を囲包する枠状をなしている。各連結部分10bは、本体部分10aの内側に位置しており、それぞれ、保護板1の前後方向に延びて本体部分10aの前端側と後端側とに連続している。ここで、連結部分10bの個数は、左右方向で隣接する各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔の数に応じて規定されている。また、各連結部分10bの大きさは、左右方向で隣接する各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔の大きさ、具体的には、後述する間隔W1(図3参照)の大きさに対応して規定されている。なお、説明を容易にするため、図2及び図5〜7では隠蔽部10の図示を省略している。
図2に示す各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5には、結晶シリコンが採用されている。各第1、2太陽電池セル3、5は、いずれも同一の構成であり、同一の性能を発揮するようになっている。具体的には、各第1太陽電池セル3は薄膜状をなしており、表面3aと裏面3bとを有している。また、各第2太陽電池セル5も薄膜状をなしており、表面5aと裏面5bとを有している。各第1太陽電池セル3の裏面3b及び各第2太陽電池セル5の裏面5bには、通電部(図示略)が設けられている。なお、各第1、2太陽電池セル3、5の各表面3a、5aに通電部を設けても良い。
図1に示すように、これらの各第1、2太陽電池セル3、5は、ソーラーパネルの前後方向及び左右方向に格子状に配設されている。また、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、左右方向で交互に隣接するように配置されている。なお、各第1、2太陽電池セル3、5の大きさや個数は、ソーラーパネルの大きさ等によって適宜変更可能である。
タブ線7a、7bは、金属の薄板によって形成されている。タブ線7a、7bは、ソーラーパネルの右端側又は左端側に配置されている。また、タブ線7a、7b同士は、一定の間隔を隔てて配置されている。タブ線7a、7bは、前後方向で異なる列に位置する各第1太陽電池セル3又は各第1太陽電池セル5を通電可能に接続する。なお、タブ線7a、7bの形状や個数の他、各第1、2太陽電池セル3、5との接続位置等については適宜変更可能である。
図3に示すように、このソーラーパネルでは、3つのインターコネクタ9が第1連結部15a及び第2連結部15bによって連結されることにより、インターコネクタ群90を構成している。インターコネクタ群90、つまり、3つのインターコネクタ9及び第1、2連結部15a、15bは、銅板を打ち抜き加工することによって一体で形成されている。また、各インターコネクタ群90は、各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5に対して水平な平板状をなしている(図2参照)。なお、銅板以外の金属板によってインターコネクタ群90を形成しても良い。また、インターコネクタ群90を構成するインターコネクタ9の個数は2以上であれば良く、その個数は適宜変更可能である。
図4に示すように、インターコネクタ9は、第1電極91と、第2電極92と、接続体93とを備えている。第1電極91はインターコネクタ9の左端側に位置しており、第2電極92はインターコネクタ9の右端側に位置している。第1電極91は、インターコネクタ9の前後方向に延びる第1基部91aと、第1基部91aと一体をなし、第1基部91aから左端側に向かって延びる第1接点部91bとを有している。第2電極92は、インターコネクタ9の前後方向に延びる第2基部92aと、第2基部92aと一体をなし、第2基部92aから右端側に向かって延びる第2接点部91bとを有している。
接続体93は、上面視した際に細い線状をなすように形成されている。接続体93は、第1〜4迂回部931〜934と、第1、2接続部935、936とからなる。第1迂回部931は、インターコネクタ9の後方側に向かって1本で延びている。第1迂回部931は、インターコネクタ9の後方側に向かって延びる第1変形可能部931aと、第1変形可能部931aの前端と接続し、第1電極91に向かって左方向に略直角に屈曲する第1屈曲部931bとを有している。
第2迂回部932は、インターコネクタ9の後方側に向かって1本で延びている。第2迂回部932は、第1迂回部931の右側に所定の間隔を設けて配置されている。第2迂回部932は、第1変形可能部931aと平行でインターコネクタ9の後方側に向かって延びる第2変形可能部932aと、第2変形可能部932aの前端と接続し、第2電極92に向かって右方向に略直角に屈曲する第2屈曲部932bとを有している。
第3迂回部933は、第1迂回部931に対し、前後方向で前方側に離間して配置されている。第3迂回部933は、インターコネクタ9の前方側に向かって1本で延びている。第3迂回部933は、インターコネクタ9の前方側に向かって延びる第3変形可能部933aと、第3変形可能部933aの後端と接続し、第1電極91に向かって左方向に略直角に屈曲する第3屈曲部933bとを有している。
第4迂回部934は、第2迂回部931に対し、前後方向で前方側に離間して配置されている。第4迂回部934は、インターコネクタ9の前方側に向かって1本で延びている。第4迂回部934は、第3迂回部933の右側に所定の間隔を設けて配置されている。第4迂回部934は、第3変形可能部933aと平行でインターコネクタ9の前方側に向かって延びる第4変形可能部934aと、第4変形可能部934aの後端と接続し、第2電極92に向かって右方向に略直角に屈曲する第4屈曲部934bとを有している。これらの第1〜4屈曲部931b〜934bは、いずれも本発明における屈曲部に相当する。
第1接続部935は、接続体93の後端に位置している。第1接続部935は、第1変形可能部931aの後端と第2変形可能部932aの後端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。第2接続部936は、接続体93の前端に位置している。第2接続部936は、第3変形可能部933aの前端と第4変形可能部934aの前端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に1本で延びている。
第1変形可能部931aの後端と第2変形可能部932aの後端とは、第1接続部935によって接続されている。これにより、第1迂回部931と第2迂回部932とが第1接続部935によって接続されている。また、接続箇所P1において、第1屈曲部931bが第1電極91の第1基部91aの後端側に対して右方向から略直角に接続される。これにより、第1迂回部931は第1電極91に接続されている。同様に、接続箇所P2において、第2屈曲部932bが第2電極92の第2基部92a後端側に対して左方向から略直角に接続される。これにより、第2迂回部932は第2電極92に接続されている。
一方、第3変形可能部933aの前端と第4変形可能部934aの前端とは、第2接続部936によって接続されている。これにより、第3迂回部933と第4迂回部934とが第2接続部936によって接続されている。また、接続箇所P3において、第3屈曲部933bが第1電極91の第1基部91aの前端側に対して右方向から略直角に接続される。これにより、第3迂回部933は第1電極91に接続されている。同様に、接続箇所P4において、第4屈曲部934bが第2電極92の第2基部92a前端側に対して左方向から略直角に接続される。これにより、第4迂回部934は第2電極92に接続されている。こうして、インターコネクタ9では、接続体93によって第1電極91と第2電極92とが接続されており、接続体93、すなわち、第1〜4迂回部931〜934及び第1、2接続部935、936を通じて、第1電極91と第2電極92とが通電可能となっている。
また、上記のように、接続体93によって第1電極91と第2電極92とが接続されることにより、インターコネクタ9の中央には、前後方向及び左右方向に延びる空間94が形成されている。この空間94は、第1迂回部931、第1電極91及び第3迂回部933と、第2迂回部932、第2電極92及び第4迂回部934とを左右方向に離間させる離間部として機能する。
図3に示すように、第1連結部15aは、インターコネクタ群90を構成する3つのインターコネクタ9のうち、前方から1番目に配置されたインターコネクタ9と前方から2番目に配置されたインターコネクタ9とを連結する。具体的には、第1連結部15aは、前方から1番目に配置されたインターコネクタ9の第1接続部935と、前方から2番目に配置されたインターコネクタ9の第2接続部936とに連結されている。また、同様に第2連結部15bは、インターコネクタ群90を構成する3つのインターコネクタ9のうち、前方から2番目に配置されたインターコネクタ9の第1接続部935と、前方から3番目に配置されたインターコネクタ9の第2接続部936とを連結する。
図3に示すように、各インターコネクタ9において、第1電極91は、第1太陽電池セル3の通電部と第1接点部91bとが通電可能となるように、第1太陽電池セル3と接続される。また、第2電極92は、第2太陽電池セル5の通電部と第2接点部92bとが通電可能となるように、第2太陽電池セル5と接続される。上記のように、通電部は第1、2太陽電池セル3、5の各裏面3b、5bに設けられているため、図2に示すように、第1電極91は、第1太陽電池セル3の裏面3b側に接続される。同様に、第2電極92は、第2太陽電池セル5の裏面5b側に接続される。なお、説明を容易にするため、図2及び図5〜7ではインターコネクタ9の形状を簡略化して図示している。また、通電部を第1、2太陽電池セル3、5の各表面3a、5aに設けることにより、第1電極91を第1太陽電池セル3の表面3a側に接続し、第2電極92を第2太陽電池セル5の表面5a側に接続する構成としても良い。
こうして、図3に示すように、インターコネクタ群90は、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間に配置される。また、図2に示すように、インターコネクタ群90は、第1太陽電池セル3及び第2太陽電池セル5に対して水平に配置される。そして、ソーラーパネルでは、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、インターコネクタ群90、ひいては、各インターコネクタ9によって通電可能に接続される。この際、インターコネクタ群90により、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、間隔W1を隔てて配置される。
図2に示す封止材11としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が採用されている。封止材11は、後述するように、シート状の封止材11a、11bからなる。封止材11は、保護板1と背面パネル13との間、より詳細には、保護板1の裏面1bと背面パネル13の表面13aとの間で各第1、2太陽電池セル3、5と、各タブ線7a、7bと、各インターコネクタ群90とを封止状態で固定する。これにより、封止材11は、保護板1及び背面パネル13と一体をなしているとともに、封止状態で固定した各第1、2太陽電池セル3、5等を水分や酸素による劣化から保護する。また、封止材11には、後述する第1シリコン樹脂17a及び第2シリコン樹脂17bが設けられている。なお、上記のEVAに代えて、例えば、アイオノマー樹脂の他、シリコン樹脂やポリオレフィン等を封止材11として採用することもできる。
背面パネル13は、アルミニウム合金等の金属板によって形成されている。背面パネル13は略矩形の平板状に形成されており、保護板1の裏面1b、各第1、2太陽電池セル3、5及び封止材11と対面する表面13aと、表面13aと反対側の面である裏面13bとを有している。背面パネル13は封止材11の裏面側に設けられおり、封止材11とともに、各第1、2太陽電池セル3、5等を水分や酸素による劣化から保護する。また、背面パネル13は、保護板1の剛性が十分ではない場合には、ソーラーパネルの剛性を確保する。なお、背面パネル13を炭素繊維強化樹脂(CFRP)等の樹脂によって形成しても良い。ここで、保護板1を上記のように樹脂製とするとともに、背面パネル13も樹脂製として、保護板1と背面パネル13との両方でソーラーパネルに必要な剛性を確保するように構成しても良い。また、ソーラーパネルの剛性を確保可能な程度に保護板1が剛性を有している場合には、背面パネル13に代えて、例えばポリエーテルケトン(PEK)等からなる薄膜状のフィルムを背面カバーとして採用しても良い。
各第1、2太陽電池セル3、5と背面パネル13とは、第1、2シリコン樹脂17a、17bによって接着されている。具体的には、背面パネル13の表面13aと各第1太陽電池セル3の各裏面3bとは、第1シリコン樹脂17aによって接着されている。また、背面パネル13の表面13aと各第2太陽電池セル5の各裏面5bとは、第2シリコン樹脂17bによって接着されている。第1シリコン樹脂17aが本発明における第1接着剤に相当する。そして、第2シリコン樹脂17bが本発明における第2接着剤に相当する。なお、第1シリコン樹脂17aと第2シリコン樹脂17bとは同一の材料を用いても良い。また、他の条件を考慮して、第1シリコン樹脂17aと第2シリコン樹脂17bとで異なる材料を用いても良い。
このソーラーパネルは、以下のように製造される。まず、準備工程として、図5に示すように、加熱可能な真空成形治具19を用意する。そして、予め形成された保護板1を真空成形治具19に載置する。この際、表面1aを真空成形治具19に対面させた状態で保護板1を真空成形治具19に載置する。
次いで、図6に示すように、封止工程として、まず初めに保護板1の裏面1b側に、シート状の封止材11a、各第1、2太陽電池セル3、5、タブ線7a、7b、各インターコネクタ群、シート状の封止材11bをこの順序で配置する。この際、各第1、2太陽電池セル3、5は、各タブ線7a、7bや各インターコネクタ群90により、互いに通電可能に接続された状態となっている。
ここで、封止材11bには、各第1太陽電池セル3の裏面3bと対面する位置に第1切欠き110aが形成されているとともに、各第2太陽電池セル5の裏面5bと対面する位置に第2切欠き110bが形成されている。第1切欠き110a及び第2切欠き110bは、それぞれ第1太陽電池セル3及び第2太陽電池セル5の個数に対応して、封止材11bに形成されている。そして、各第1切欠き110aに対して第1シリコン樹脂17aを充填し、各第2切欠き110bに対して第2シリコン樹脂17bを充填する。その後、表面13aを保護板1の裏面1bに対面させた状態で背面パネル13配置する。
これらの各第1、2太陽電池セル3、5等を配置するとともに、第1、2シリコン樹脂17a、17bを充填した後、ラミネート工程を行う。具体的には、図7に示すように、真空成型治具19に向けてダイヤフラム21を押し当てつつ、真空成型治具19とダイヤフラム21との間、すなわち、ソーラーパネルを構成する上記の各部材同士の間を真空状態とする。また、ダイヤフラム21の押し当てと同時に真空成型治具19を加熱することにより、封止材11a、11bを軟化させ、各部材同士を密着させる。これにより、保護板1の裏面1bと背面パネル13の表面13aとの間に各第1、2太陽電池セル3、5、各タブ線7a、7b及び各インターコネクタ群90を封止状態で固定する。さらに、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3と背面パネル13とが接着されるとともに、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5と背面パネル13とが接着される。こうして、ソーラーパネルが完成する。
図3に示すように、このソーラーパネルでは、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とがインターコネクタ群90によって通電可能に接続される。そして、インターコネクタ群90を構成する各インターコネクタ9では、第1電極91と第2電極92とが接続体93によって接続されている。これにより、このソーラーパネルでは、製造時や使用時における温度変化による熱伸縮で第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが同図に示す間隔W1から、図8に示す間隔W2や図9に示す間隔W3に変化すれば、それに応じて、各インターコネクタ9では、第1電極91と第2電極92との間隔を変化させることができる。
具体的には、図8に示すように、温度変化によってソーラーパネルが収縮すれば、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが互いに左右方向で近接する。このため、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間は間隔W2となり、図3に示す間隔W1よりも狭くなる。これに応じて、各インターコネクタ9の接続体93では、図3及び図4に示す状態と比べて、図8に示すように、第1迂回部931の第1変形可能部931aと、第2迂回部932の第2変形可能部932aとが左右方向で近接するように変形する。同様に、第3迂回部933の第3変形可能部933aと、第4迂回部934の第4変形可能部934aとが左右方向で近接するように変形する。これらのため、第1電極91と第2電極92とが左右方向で近接し、各インターコネクタ9では、中央の空間94が図3及び図4に示す状態と比べて狭くなる。
こうして、各インターコネクタ9では、ソーラーパネルの収縮時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向から押圧される負荷を第1〜4変形可能部931a〜934aの変形によって緩衝しつつ、第1電極91と第2電極92とを左右方向で近接させることができる。このため、このソーラーパネルでは、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔が狭くなっても、それによって各インターコネクタ9が厚さ方向に折損することを防止できる。
また、図9に示すように、温度変化によってソーラーパネルが伸張すれば、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とが互いに左右方向で遠隔する。このため、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間は間隔W3となり、図3に示す間隔W1よりも広くなる。これに応じて、各インターコネクタ9の接続体93では、図3及び図4に示す状態と比べて、図9に示すように、第1迂回部931の第1変形可能部931aと、第2迂回部932の第2変形可能部932aとが左右方向で遠隔するように変形する。同様に、第3迂回部933の第3変形可能部933aと、第4迂回部934の第4変形可能部934aとが左右方向で遠隔するように変形する。これらのため、第1電極91と第2電極92とが左右方向で遠隔し、各インターコネクタ9では、中央の空間94が図3及び図4に示す状態と比べて広くなる。こうして、各インターコネクタ9では、ソーラーパネルの伸張時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向に牽引される負荷を第1〜4変形可能部931a〜934aの変形によって緩衝しつつ、第1電極91と第2電極92とを左右方向で遠隔させることができる。このため、このソーラーパネルでは、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との間隔が広くなっても、それによって第1電極91と第1太陽電池セル3とが離別したり、第2電極92と第2太陽電池セル5とが離別したりすることを防止できる。
ここで、第1迂回部931と第3迂回部933とは前後方向で離間して配置されており、第2迂回部932と第4迂回部934とについても前後方向で離間して配置されている。このため、各インターコネクタ9では、第1迂回部931の第1変形可能部931aと、第3迂回部933の第3変形可能部933aとが互いに独立して変形することが可能となっているとともに、第2迂回部932の第2変形可能部932aと、第4迂回部934の第4変形可能部934aとが互いに独立して変形することが可能となっている。これらのため、第1〜4変形可能部931a〜934aが上記のように変形し易くなっており、第1電極91と第2電極92とを左右方向で近接又は遠隔させ易くなっている。
したがって、実施例1のソーラーパネルは、温度変化による伸縮が生じても、各第1太陽電池セル3と各第2太陽電池セル5との通電不良の発生を抑制できる。
特に、各インターコネクタ9では、接続体93が1本の第1迂回部931と、1本の第2迂回部932と、1本の第3迂回部933と、1本の第4迂回部934と、1本の第1接続部935と、1本の第2接続部936とからなる。そして、接続体93は、上面視した際に細い線状をなすように形成されている。これらのため、各インターコネクタ9では、接続体93の構成を簡略化することが可能となっている。このため、各インターコネクタ9、ひいては、インターコネクタ群90の製造を容易化することが可能となっている。
ここで、ソーラーパネルが温度変化によって伸縮した際に、インターコネクタがそれに追従して変形可能なように、例えば、接続体やインターコネクタの全体を螺旋形状に形成したり、インターコネクタの全体をメッシュ状に形成したりすることも考えられる。しかし、この場合には、接続体やインターコネクタ全体の形状が複雑化し、インターコネクタに複数の空間が形成される。このため、ラミネート工程時に封止材がインターコネクタの空間に入り込み難くなり、封止材とインターコネクタとの間に気泡が生じ易くなる。この結果、封止材とインターコネクタと結合力が低下し得る。また、気泡がソーラーパネルの意匠面に露出することにより、ソーラーパネルの美観が低下してしまうことになる。
この点、実施例1のソーラーパネルでは、上記のように、インターコネクタ9の接続体93が細い線状をなしている。このため、ラミネート工程時に封止材11a、11bと、各インターコネクタ9との間に気泡が生じ難くなっている。このため、このソーラーパネルでは、封止材11a、11bと各インターコネクタ9とを十分に結合させることができる他、気泡がソーラーパネルの意匠面に露出することによる美観の低下も抑制することができる。
また、各インターコネクタ9では、第1電極91が第1屈曲部931bを介して第1迂回部931に接続されているとともに、第2電極92が第2屈曲部932bを介して第2迂回部932に接続されている。同様に、第1電極91が第3屈曲部933bを介して第3迂回部933に接続されているとともに、第2電極92が第4屈曲部934bを介して第4迂回部932に接続されている。このため、各インターコネクタ9では、第1〜4迂回部931〜934において、第1〜4変形可能部931a〜934aが上記のように変形しても、第1〜4屈曲部931b〜934bは変形し難い。これにより、図8及び図9に示すように、第1電極91と第2電極92とが左右方向に近接又は遠隔するに際して、第1電極91の第1基部91aと第1屈曲部931bとの接続箇所P1、第2電極92の第2基部92aと第2屈曲部923bとの接続箇所P2、第1電極91の第1基部91aと第3屈曲部933bとの接続箇所P3及び第2電極92の第2基部92aと第4屈曲部934bとの接続箇所P4は変形し難い。このため、各インターコネクタ9では、第1電極91と第2電極92とが左右方向で近接又は遠隔するに際して、各接続箇所P1〜P4に応力が集中することを抑制することが可能となっている。このため、各インターコネクタ9では耐久性が高くなっている。
さらに、このソーラーパネルでは、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3と背面パネル13とが接着されているとともに、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5と背面パネル13とが接着されている。これらのため、このソーラーパネルでは、製造時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5の位置決めを容易に行うことが可能となっている。また、製造時や使用時における温度変化で背面パネル13が伸縮した際に、各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5を背面パネル13に追従させて移動させることができる。このため、このソーラーパネルでは、保護板1に対する各第1太陽電池セル3や各第2太陽電池セル5の位置のずれを抑制することが可能となっている。このため、このソーラーパネルでは温度変化による伸縮が生じても、それによって、各第1太陽電池セル3や各第2太陽電池セル5の一部が隠蔽部材10の本体部分10aや各連結部分10bに隠蔽されることを防止することが可能となっている。
ここで、各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5は、それぞれ裏面3b、5b側で背面パネル13に接着されている。このため、保護板1の表面1a側からソーラーパネルを見た場合であっても、各第1、2シリコン樹脂17a、17bは見えることがない。このため、このソーラーパネルでは美観も高くなっている。
また、このソーラーパネルでは、3つのインターコネクタ9が第1、2連結部15a、15bによって連結されることによって、1つのインターコネクタ群90を構成している。このため、インターコネクタ群90では、各インターコネクタ9同士の前後方向の間隔を第1、2連結部15a、15bによって一律に設定することが可能となっている。これにより、このソーラーパネルでは、例えば、互いに独立する3つのインターコネクタ9によって、左右方向に隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とを接続する場合に比べて、各インターコネクタ9同士の前後方向における位置決めが容易となっている。換言すれば、このソーラーパネルでは、インターコネクタ群90を用いることにより、第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とを接続する際に、各インターコネクタ9同士における前後方向の位置決めを別途に行う必要がない。
(実施例2)
実施例2のソーラーパネルでは、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ9に換えて、図10に示すインターコネクタ23が設けられている。インターコネクタ23も銅板を打ち抜き加工することによって形成されている。なお、インターコネクタ23の個数は適宜変更可能である。
インターコネクタ23は、第1電極231と、第2電極232と、接続体233とを備えている。第1電極231はインターコネクタ23の左端側に位置しており、第2電極232はインターコネクタ23の右端側に位置している。第1電極231は、インターコネクタ23の前後方向に延びる第1基部231aと、第1基部231aと一体をなし、第1基部231aから左端側に向かって延びる第1接点部231bとを有している。第2電極232は、インターコネクタ23の前後方向に延びる第2基部232aと、第2基部232aと一体をなし、第2基部232aから右端側に向かって延びる第2接点部232bとを有している。
接続体233についても、上面視した際に細い線状をなすように形成されている。接続体233は、上記のインターコネクタ9における第1、2迂回部931、932と、第1接続部935とで構成されている。
第1迂回部931の第1屈曲部931bは、接続箇所P1において、第1電極231の第1基部231aの後端側に対して右方向から略直角に接続されている。これにより、第1迂回部931は第1電極231に接続されている。同様に、第2迂回部932の第2屈曲部932bは、接続箇所P2において、第2電極232の第2基部232a後端側に対して左方向から略直角に接続されている。これにより、第2迂回部932は第2電極232に接続されている。こうして、インターコネクタ23では、接続体233によって第1電極231と第2電極231とが接続されており、第1、2迂回部931、932及び第1接続部935を通じて、第1電極231と第2電極232とが通電可能となっている。
また、上記のように、接続体233によって第1電極231と第2電極232とが接続されることにより、インターコネクタ23の中央には、空間234が形成されている。この空間234は、第1迂回部931及び第1電極231と、第2迂回部932及び第2電極232とを左右方向に離間させる離間部として機能する。
図示を省略するものの、上記のインターコネクタ9と同様、インターコネクタ23についても、第1電極231は、第1太陽電池セル3の通電部と第1接点部231bとが通電可能となるように、第1太陽電池セル3と接続される。また、第2電極232は、第2太陽電池セル5の通電部と第2接点部232bとが通電可能となるように、第2太陽電池セル5と接続される。こうして、このソーラーパネルにおいても、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、インターコネクタ23によって通電可能に接続される。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
このソーラーパネルにおいても、温度変化による収縮又は伸張で第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間隔が変化しても、インターコネクタ23の接続体233が左右方向で近接又は遠隔するように変形する。これにより、このソーラーパネルにおけるインターコネクタ23では、ソーラーパネルの収縮時又は伸張時に各第1太陽電池セル3及び各第2太陽電池セル5によって左右方向から押圧又は牽引される負荷を第1、2変形可能部931a、932aの変形によって緩衝しつつ、第1電極231と第2電極232とを左右方向で近接又は遠隔させることができる。
特に、このインターコネクタ23では、接続体233が1本の第1迂回部931と、1本の第2迂回部932と、1本の第1接続部935とからなる。このため、インターコネクタ23では、インターコネクタ9における接続体93と比べて、接続体233の構成をより簡略化することが可能となっている。このため、インターコネクタ23の製造がより容易となっている。このソーラーパネルにおける他の作用は実施例1のソーラーパネルと同様である。
(実施例3)
実施例3のソーラーパネルでは、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ9に換えて、図11に示すインターコネクタ25が設けられている。インターコネクタ25は、第1電極26と、第2電極27と、接続体28とを備えている。第1電極26及び第2電極27は、銅板を打ち抜き加工することによって形成されている。第1電極26はインターコネクタ25の左端側に位置しており、第2電極27はインターコネクタ25の右端側に位置している。第1電極26は、インターコネクタ25の前後方向に延びる第1基部26aと、第1基部26aと一体をなし、第1基部26aから左端側に向かって延びる第1接点部26bとを有している。第2電極27は、インターコネクタ25の前後方向に延びる第2基部27aと、第2基部27aと一体をなし、第2基部27aから右端側に向かって延びる第2接点部27bとを有している。
接続体28は、1本の銅線によって形成されている。接続体28は、第1〜4迂回部281〜284と、第1、2接続部285、286とで構成されている。これにより、接続体28は、上面視で略円環形状をなしている。第1迂回部281は、インターコネクタ25の後方側に向かって延びる第1変形可能部281aと、第1変形可能部281aの前端と連続する第1固定部281bとを有している。
第2迂回部282は、第1迂回部281の右側に所定の間隔を設けて配置されている。第2迂回部282は、インターコネクタ25の後方側に向かって延びる第2変形可能部282aと、第2変形可能部282aの前端と連続する第2固定部282bとを有している。
第3迂回部283は、インターコネクタ25の前方側に向かって延びる第3変形可能部283aと、第3変形可能部283aの後端と連続する第3固定部283bとを有している。第3固定部283bは第1固定部281bと連続しており、一体をなしている。
第4迂回部284は、第3迂回部283の右側に所定の間隔を設けて配置されている。第4迂回部284は、インターコネクタ25の前方側に向かって延びる第4変形可能部284aと、第4変形可能部284aの後端と連続する第4固定部284bとを有している。第4固定部284bと第2固定部282bとは非連続となっている。なお、第4固定部284bと第2固定部282bとを連続させても良い。また、第1固定部281bと第3固定部283bとを非連続としても良い。
第1接続部285は、接続体28の後端に位置している。第1接続部285は、第1変形可能部281aの後端と第2変形可能部282aの後端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に延びている。第2接続部286は、接続体28の前端に位置している。第2接続部286は、第3変形可能部283aの前端と第4変形可能部284aの前端とにそれぞれ近づくように、略半円状に湾曲しつつ左右方向に延びている。
第1変形可能部281aの後端と第2変形可能部282aの後端とは、第1接続部285によって接続されている。これにより、第1迂回部281と第2迂回部282とが第1接続部285によって接続されている。また、第3変形可能部283aの前端と第4変形可能部284aの前端とは、第2接続部286によって接続されている。これにより、第3迂回部283と第4迂回部284とが第2接続部286によって接続されている。
さらに、第1、3固定部281b、283bが半田付けによって第1電極26の第1基部26aに対して通電可能に固定されている。同様に、第2、4固定部282b、284bが半田付けによって第2電極27の第1基部27aに対して通電可能に固定されている。こうして、インターコネクタ25では、図12に示すように、接続体28が第1、2電極26、27の上方に配置され、この接続体28によって第1電極26と第2電極27とが接続されている。これにより、第1〜4迂回部281〜284及び第1、2接続部285、286を通じて、第1電極26と第2電極27とが通電可能となっている。なお、接続体28を第1、2電極26、27の下方に配置する構成としても良い。
また、インターコネクタ25では、接続体28が略円環形状をなすことから、接続体28の内側、すなわち、インターコネクタ25の中央に前後方向及び左右方向に延びる空間29が形成されている。この空間29は、第1迂回部281、第1電極26及び第3迂回部283と、第2迂回部282、第2電極27及び第4迂回部284とを左右方向に離間させる離間部として機能する。
図示を省略するものの、上記のインターコネクタ9と同様、インターコネクタ25についても、第1電極26は第1太陽電池セル3と接続される。また、第2電極27は第2太陽電池セル5と接続される。こうして、このソーラーパネルにおいても、左右方向で隣接する第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5とは、インターコネクタ25によって通電可能に接続される。このソーラーパネルにおける他の構成は実施例1のソーラーパネルと同様である。
このソーラーパネルにおいても、温度変化による収縮又は伸張で第1太陽電池セル3と第2太陽電池セル5との間隔が変化しても、インターコネクタ25の接続体28が左右方向で近接又は遠隔するように変形する。これにより、このソーラーパネルにおけるインターコネクタ25でも、第1電極26と第2電極27とを左右方向で近接又は遠隔させることができる。こうして、このソーラーパネルにおいても、実施例1のソーラーパネルと同様の作用を奏することが可能となる。
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1のソーラーパネルでは、3つのインターコネクタ9を第1、2連結部15a、15bに連結させてインターコネクタ群90を構成しているが、これに限らず、3つのインターコネクタ9をそれぞれ独立させても良い。また、実施例2のソーラーパネルにおけるインターコネクタ23について、複数個を連結させることによってインターコネクタ群を構成させても良い。実施例3のソーラーパネルにおけるインターコネクタ25についても同様である。
また、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ9において、第1、2接続部935、936を左右方向に一直線状に延びる形状としても良い。実施例2、3のソーラーパネルにおけるインターコネクタ23、25についても同様である。
さらに、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ9において、第1〜4屈曲部931b〜934bを形成せず、第1、3変形可能部931a、933aが第1基部91aに直接接続し、第2、4変形可能部932a、934aが第2基部92aに直接接続する構成としても良い。実施例2のソーラーパネルにおけるインターコネクタ23についても同様である。
また、実施例1のソーラーパネルにおけるインターコネクタ9において、例えば、第1迂回部931のみ第1屈曲部931bを有する構成としても良い。実施例2のソーラーパネルにおけるインターコネクタ23についても同様である。
さらに、実施例3のソーラーパネルにおけるインターコネクタ25の接続体28について、第1、2迂回部281、282と、第1接続部285とで構成し、上面視で略U字形状をなすように形成しても良い。
また、各第1シリコン樹脂17aによって、各第1太陽電池セル3の表面3aと保護板1の裏面1bとを接着し、各第2シリコン樹脂17bによって、各第2太陽電池セル5の表面5aと保護板1の裏面1bとを接着する構成としても良い。この場合には、発電効率の低下を抑制するため、各第1、2シリコン樹脂17a、17bは透光性を有していることが好ましい。
さらに、実施例1〜3のソーラーパネルは平板形状に限らず、湾曲形状に形成されても良い。
本発明は、車両のルーフに設けられるソーラーパネルの他、各種の太陽光発電設備に用いるソーラーパネル等に利用可能である。
1…保護板(保護カバー)
3…第1太陽電池セル
5…第2太陽電池セル
9…インターコネクタ
11…封止材
13…背面パネル(背面カバー)
17a…第1シリコン樹脂(第1接着剤)
17b…第2シリコン樹脂(第2接着剤)
23…インターコネクタ
25…インターコネクタ
26…第1電極
27…第2電極
28…接続体
91…第1電極
92…第2電極
93…接続体
110a…第1切欠き
110b…第2切欠き
231…第1電極
232…第2電極
233…接続体
281…第1迂回部
282…第2迂回部
283…第3迂回部
284…第4迂回部
285…第1接続部
286…第2接続部
931…第1迂回部
931b…第1屈曲部(屈曲部)
932…第2迂回部
932b…第2屈曲部(屈曲部)
933…第3迂回部
933b…第3屈曲部(屈曲部)
934…第4迂回部
934b…第4屈曲部(屈曲部)
935…第1接続部
936…第2接続部

Claims (8)

  1. 第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
    前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
    前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
    前記接続体は、前記第1電極と通電して前記第1方向と略直交する第2方向の一方側に1本で延びる第1迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記一方側に1本で延びる第2迂回部と、前記第1方向で前記第1迂回部と前記第2迂回部とに近づくように1本で延び、前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する第1接続部とからなることを特徴とするインターコネクタ。
  2. 前記第1迂回部及び前記第2迂回部の少なくとも一方は、前記第1方向に延びる屈曲部を有している請求項1記載のインターコネクタ。
  3. 第1方向で隣接する第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとを互いに通電可能に接続するインターコネクタであって、
    前記第1太陽電池セルと接続される第1電極と、
    前記第2太陽電池セルと接続される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを接続する接続体とを備え、
    前記接続体は、前記第1電極と通電して前記第1方向と略直交する第2方向の一方側に1本で延びる第1迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記一方側に1本で延びる第2迂回部と、前記第1方向で前記第1迂回部と前記第2迂回部とに近づくように1本で延び、前記第1迂回部と前記第2迂回部とを接続する第1接続部と、前記第1電極と通電して前記第2方向の他方側に1本で延びる第3迂回部と、前記第2電極と通電して前記第2方向の前記他方側に1本で延びる第4迂回部と、前記第1方向で前記第3迂回部と前記第4迂回部とに近づくように1本で延び、前記第3迂回部と前記第4迂回部とを接続する第2接続部とからなることを特徴とするインターコネクタ。
  4. 前記第1迂回部、前記第2迂回部、前記第3迂回部及び前記第4迂回部の少なくとも1つは、前記第1方向に延びる屈曲部を有している請求項3記載のインターコネクタ。
  5. 前記第1迂回部と前記第3迂回部とは前記第2方向で離間し、
    前記第2迂回部と前記第4迂回部とは前記第2方向で離間している請求項3又は4記載のインターコネクタ。
  6. 前記第1電極、前記第2電極及び前記接続体は1枚の板材からなる請求項1乃至5のいずれか1項記載のインターコネクタ。
  7. 請求項1乃至6に記載のインターコネクタと、表面から裏面まで透光性を有する保護カバーと、背面カバーと、第1太陽電池セルと、前記第1太陽電池セルに対して第1方向で隣接する第2太陽電池セルと、前記保護カバーと前記背面カバーとの間で前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルと前記インターコネクタとを封止状態で固定する封止材とを備えていることを特徴とするソーラーパネル。
  8. 前記封止材には、前記第1太陽電池セルと対面する第1切欠きと、前記第2太陽電池セルと対面する第2切欠きとが形成され、
    前記第1切欠きには、前記保護カバー又は前記背面カバーと前記第1太陽電池セルとを接着して前記第1太陽電池セルの位置決めを行う第1接着剤が設けられ、
    前記第2切欠きには、前記保護カバー又は前記背面カバーと前記第2太陽電池セルとを接着して前記第2太陽電池セルの位置決めを行う第2接着剤が設けられている請求項7記載のソーラーパネル。
JP2015134973A 2015-07-06 2015-07-06 インターコネクタ及びソーラーパネル Pending JP2017017270A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134973A JP2017017270A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 インターコネクタ及びソーラーパネル
US15/200,198 US20170012576A1 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Interconnector and solar panel
DE102016112191.6A DE102016112191A1 (de) 2015-07-06 2016-07-04 Verbindungsvorrichtung und Solarmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134973A JP2017017270A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 インターコネクタ及びソーラーパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017017270A true JP2017017270A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57584079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134973A Pending JP2017017270A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 インターコネクタ及びソーラーパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170012576A1 (ja)
JP (1) JP2017017270A (ja)
DE (1) DE102016112191A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436943B2 (ja) * 2016-08-08 2018-12-12 株式会社豊田自動織機 インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6533207B2 (ja) * 2016-12-12 2019-06-19 株式会社豊田自動織機 太陽電池モジュール
JP6340448B1 (ja) * 2017-03-21 2018-06-06 旭化成株式会社 ポリエチレン系重合体パウダー及びその製造方法
US10529881B2 (en) * 2018-03-01 2020-01-07 Solaero Technologies Corp. Interconnect member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198200A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 太陽電池パドル
JPH11354819A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 太陽電池モジュール
US20040094195A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-20 Gunter Kuechler Solar cell connector having a frame-shaped compensation section and method of producing same
JP2008502149A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
WO2010007946A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 三菱電機株式会社 インターコネクタ
WO2013018533A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191479A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198200A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 太陽電池パドル
JPH11354819A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 太陽電池モジュール
US20040094195A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-20 Gunter Kuechler Solar cell connector having a frame-shaped compensation section and method of producing same
JP2008502149A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
WO2010007946A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 三菱電機株式会社 インターコネクタ
WO2013018533A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012576A1 (en) 2017-01-12
DE102016112191A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9935227B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing same
JP2017017270A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
WO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4964991B2 (ja) 光電池パネルの発電セルのような電気活性パネルの電気活性セルにおける外部電気接続用デバイス
JP6399990B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6509159B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6768626B2 (ja) ソーラーパネル
JP6436943B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP6771163B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6433405B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP2015211154A (ja) 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017175050A (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
WO2021200418A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6534021B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005209985A (ja) 太陽電池セルの電力出力用リード線
JP5983471B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2014050078A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011160008A (ja) 太陽電池モジュール
JP2019103224A (ja) 太陽電池モジュール
JP2018107211A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012156563A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724