JP6755288B2 - 燃料電池システム及びオフガスの再生方法 - Google Patents

燃料電池システム及びオフガスの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755288B2
JP6755288B2 JP2018204379A JP2018204379A JP6755288B2 JP 6755288 B2 JP6755288 B2 JP 6755288B2 JP 2018204379 A JP2018204379 A JP 2018204379A JP 2018204379 A JP2018204379 A JP 2018204379A JP 6755288 B2 JP6755288 B2 JP 6755288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
regenerated
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071963A (ja
Inventor
中村 和郎
和郎 中村
卓宏 井出
卓宏 井出
達哉 中島
達哉 中島
徹 波多江
徹 波多江
立樹 道幸
立樹 道幸
麻理恵 白井
麻理恵 白井
俊之輔 赤羽
俊之輔 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2018204379A priority Critical patent/JP6755288B2/ja
Priority to EP19879494.3A priority patent/EP3875426A4/en
Priority to CN201980069922.9A priority patent/CN112912338B/zh
Priority to US17/288,753 priority patent/US20210399321A1/en
Priority to KR1020217015550A priority patent/KR102655994B1/ko
Priority to PCT/JP2019/042134 priority patent/WO2020090716A1/ja
Publication of JP2020071963A publication Critical patent/JP2020071963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755288B2 publication Critical patent/JP6755288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • C01B2203/067Integration with other chemical processes with fuel cells the reforming process taking place in the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及びオフガスの再生方法に関する。
通常600℃以上の温度で作動する固体酸化物形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池等の高温作動形燃料電池のシステムでは、高効率化を図るため、高温作動形燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを再利用することが検討されている。例えば、固体酸化物形燃料電池におけるアノードオフガス中の水蒸気又は二酸化炭素を除去し、そのガスを再利用することで、システム全体の燃料利用率を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−31989号公報
特許文献1には、アノードオフガス中の水蒸気又は二酸化炭素を除去して燃料再生を行うことが開示されている。しかし、アノードオフガス中の水蒸気又は二酸化炭素を除去した場合、アノードオフガス中の一酸化炭素が下記のように反応してアノードオフガスが流通する配管内に炭素析出が生じるおそれがあるが、特許文献1では炭素析出という問題について検討されていない。また、アノードオフガスが高温になった場合、一酸化炭素が配管等に含まれる鉄などと反応しやすくなり、その結果、固溶体形成による炭素析出が生じやすくなるという問題がある。
例えば、アノードオフガスを燃料再生して再利用する燃料電池システムにてアノードオフガスから炭素析出が生じると、燃料成分である一酸化炭素及び水素が減少することによる出力の低下が生じたり、熱交換器内に炭素析出が生じた場合に熱交換性能が低下して圧力損失が高くなったりするおそれがある。これにより、燃料電池システムの発電効率の低下を招くおそれがある。更に、アノードオフガスが流通する配管内に炭素が多く析出すると、析出した炭素が配管内を塞ぐことにより燃料電池システムが破損するおそれがある。
以上により、燃料電池システムにおいて、オフガス再生後の炭素析出を抑制することが望まれる。
本発明は、オフガス再生後の炭素析出を抑制可能である、燃料電池システム及びオフガスの再生方法を提供することを目的とする。
上記課題は、例えば以下の手段により解決される。
<1> 燃料電池と、前記燃料電池の下流に設けられ、前記燃料電池から排出されたオフガス中の水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部を除去するオフガス再生手段と、前記オフガス再生手段の下流に設けられ、前記オフガス再生手段から排出された再生オフガスを流通させる流通経路と、前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節する制御部と、を備える燃料電池システム。
<2> 前記制御部は、前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節する<1>に記載の燃料電池システム。
<3> 前記制御部は、前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方を調節することにより、前記Kpbが0.57以上となるように調節する<2>に記載の燃料電池システム。
<4> 前記制御部は、前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方を調節することにより、前記Kpaが1.22以上となるように調節する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
<5> 前記オフガス再生手段は、前記オフガスの水蒸気を凝縮により除去する凝縮器を備える<1>〜<4>のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
<6> 前記制御部は、前記凝縮器の凝縮温度及び前記凝縮器内の圧力の少なくとも一方を調節可能である<5>に記載の燃料電池システム。
<7> 前記燃料電池は第1の燃料電池であり、前記流通経路内を流通する前記再生オフガスが供給される第2の燃料電池を更に備える<1>〜<6>のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
<8> 前記流通経路内を流通する前記再生オフガスが前記燃料電池に供給される<1>〜<6>のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
<9> 原料ガスを改質して燃料ガスを生成する改質器を更に備える、又は、前記燃料電池内にて前記原料ガスを改質して燃料ガスを生成する<1>〜<8>のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
<10> 燃料電池と、前記燃料電池の下流に設けられ、前記燃料電池から排出されたオフガス中の水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部を除去するオフガス再生手段と、前記オフガス再生手段の下流に設けられ、前記オフガス再生手段から排出された再生オフガスを流通させる流通経路と、を含む燃料電池システムを用い、前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節するオフガスの再生方法。
<11> 前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節する<10>に記載のオフガスの再生方法。
本発明によれば、オフガス再生後の炭素析出を抑制可能である、燃料電池システム及びオフガスの再生方法を提供することができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。
本開示において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
本開示において、「炭素と固溶体を形成しにくい材料」とは、流通経路を流通する再生オフガスの温度範囲(例えば、700℃以下)にてFe、Ni及びCoよりも炭素と固溶体を形成しにくい材料を指す。なお、「炭素と固溶体を形成しにくい材料」は、「炭素と固溶体を形成しない材料」を包含する。
また、反応Aの反応定数及び反応Bの反応定数は、それぞれ再生オフガス中のHO、CO及びHのガス体積比並びにCO及びCOのガス体積比から算出してもよい。
[第1実施形態]
以下、本発明の燃料電池システムの一実施形態について図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。第1実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料ガスを用いて発電を行う第1燃料電池11と、第1燃料電池11から排出された未反応の燃料ガスを含むアノードオフガスから、二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方を少なくとも一部除去するアノードオフガス再生手段16(オフガス再生手段)と、アノードオフガス再生手段16の下流に設けられ、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスを流通させる再生オフガス経路54(流通経路)と、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、以下の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節する制御部22と、を備える。
本実施形態に係る燃料電池システム10では、アノードオフガス再生手段16にてアノードオフガス中の二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方を少なくとも一部除去して再生オフガスを生成している。ここで、水蒸気の存在下にて一酸化炭素を含むガス中の炭素析出が抑制されるため、水蒸気が除去されると炭素析出が生じやすくなる。例えば、前述の反応Aに示すように、水蒸気が除去されると水蒸気が生じる方向に平衡が移動し、炭素析出が生じやすくなる。また、後述の反応Bに示すように一酸化炭素及び二酸化炭素を含むガス中の二酸化炭素が除去されると、炭素析出が生じる方向に平衡が移動する。更に、水性ガスシフト反応(CO+HO⇔CO+H)を考慮すると、水蒸気を除去した場合、一酸化炭素が生じる方向に平衡が移るので、結果として後述の反応Bにより炭素析出が生じる方向に平衡が移動する。そのため、再生オフガスではアノードオフガスと比較して炭素析出が生じやすくなっている。
更に、再生オフガスが流通する流通経路が鉄、コバルト、ニッケル等を含んで構成されている場合、反応A、反応B等により生成された炭素が鉄、コバルト、ニッケル等に入りこみ、固溶体を形成しやすくなり、特に再生オフガスが高温である場合に固溶体をより形成しやすくなる。そのため、流通経路の表面にて炭素が成長しやすく、その結果、流通経路の表面にて炭素が析出しやすいという問題がある。
一方、本実施形態に係る燃料電池システム10では、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように制御部22により調節される。これにより、再生オフガス経路54内での炭素析出が生じにくくなっており、オフガス再生後の炭素析出を抑制することができる。特に、再生オフガスが高温(例えば、400℃〜700℃)であり、再生オフガス経路54が鉄、コバルト、ニッケル等を含んで構成され、炭素が析出しやすい場合であっても、再生オフガス経路54内での炭素析出を抑制することができる。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、第1燃料電池11と第2燃料電池12とを備える多段式の燃料電池システムである。循環式の燃料電池システムでは、循環系内での二酸化炭素濃度の増加を抑制するため、アノードから排出されるアノードオフガスを循環系外に一部排出する必要があるが、そのときに未反応の燃料ガスも循環系外に一部排出されてしまう。一方、多段式の燃料電池システムでは、前段の燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスに含まれる燃料ガスを系外に一部排出することなく、後段の燃料電池のアノードに供給される。そのため、多段式の燃料電池システムは、循環式の燃料電池システムと比較して燃料利用率を向上できる可能性があり、その場合、高い発電効率を得ることができる。
本実施形態に係る燃料電池システム10では、再生オフガス経路54内での炭素析出をより生じにくくする点から、制御部22は前述の反応Aの反応定数Kpaが、1.5以上となるように調節することが好ましく、1.6以上となるように調節することがより好ましく、3.0以上となるように調節することが更に好ましい。また、燃料再生によって発電効率をより向上させる点から、制御部は前述の反応Aの反応定数Kpaが40以下となるように調節してもよく、25以下となるように調節してもよい。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10は、再生オフガス経路54内での炭素析出をより生じにくくする点から、制御部22は、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、以下の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節することが好ましい。
本実施形態に係る燃料電池システム10では、再生オフガス経路54内での炭素析出を更に生じにくくする点から、制御部22は、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、反応Bの反応定数Kpbが43以上となるように調節することが好ましく、45以上となるように調節することがより好ましい。また、燃料再生によって発電効率をより向上させる点から、制御部は前述の反応Bの反応定数Kpbが80以下となるように調節してもよく、70以下となるように調節してもよい。
燃料電池システム10では、反応Aの反応定数Kpa及び反応Bの反応定数Kpbは、再生オフガスに含まれる各ガスの比率を調節することにより、所定の数値に調節することができる。再生オフガスに含まれる各ガスの比率は、後述するように改質器14、第1燃料電池11、アノードオフガス再生手段16等の作動条件を制御したり、改質器14における改質に用いる水蒸気の量並びにメタン等の原料ガスの組成及び量を調節したりすることにより、適宜調節できる。
以下、本実施形態に係る燃料電池システム10の各構成について説明する。
(原料ガス供給経路)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、原料ガスを改質器14の改質部19に供給する原料ガス供給経路24を備えており、原料ガス供給経路24は、原料ガスを流通させるためのブロワ25が設置されている。
原料ガス供給経路24内を流通する原料ガスとしては、改質可能なガスであれば特に限定されず、炭化水素燃料が挙げられる。炭化水素燃料としては、天然ガス、LPガス(液化石油ガス)、石炭改質ガス、低級炭化水素ガス、バイオガスなどが例示される。低級炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数4以下の低級炭化水素が挙げられ、特にメタンが好ましい。なお、炭化水素燃料としては、上述した低級炭化水素ガスを混合したものであってもよく、上述した低級炭化水素ガスを天然ガス、都市ガス、LPガス等のガスと混合したガスであってもよく、上述したガスに水素、一酸化炭素、二酸化炭素等を添加したガスであってもよい。
(水蒸気供給経路)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、水蒸気を改質器14の改質部19に供給する水蒸気供給経路26を備えている。水蒸気供給経路26内を流通する水蒸気は、後述のアノードオフガス再生手段16にて除去された水蒸気由来であってもよく、後述の排ガスに含まれる水蒸気由来であってもよい。
(改質器)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、原料ガスを水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質器14を備えている。改質器14は、例えば、バーナ又は燃焼触媒、あるいはその両方を配置した燃焼部18と、改質用触媒を備える改質部19とにより構成される。
改質部19は、上流側にて原料ガス供給経路24と接続しており、下流側にて燃料ガス供給経路42と接続している。そのため、原料ガス供給経路24を通じてメタンなどの原料ガスが改質部19に供給され、改質部19にて原料ガスを水蒸気改質した後に、生成された燃料ガスが燃料ガス供給経路42を通じて第1燃料電池11に供給される。
燃焼部18は、上流側にて空気供給経路44及びオフガス経路46と接続しており、下流側にて排気経路48と接続している。燃焼部18は、第2燃料電池12のカソード側から排出され、空気供給経路44を通じて供給された未反応の酸素を含むガス(カソードオフガス)と、オフガス経路46を通じて供給されたアノードオフガスとの混合ガスを燃焼させ、改質部19内の改質用触媒を加熱する。燃焼部18からの排ガスは、排気経路48内を流通する。
改質部19で起こる水蒸気改質は大きな吸熱を伴うので、反応の進行のためには外部から熱の供給が必要であり、そのため、燃焼部18で発生する燃焼熱により改質部19を加熱することが好ましい。あるいは、燃焼部18を設置せずに各燃料電池から放出される熱を用いて改質部19を加熱してもよく、燃焼部18を設置し、かつ各燃料電池から放出される熱を用いて改質部19を加熱してもよい。
原料ガスとしてC(n、mはともに正の実数)で表される炭化水素ガスを水蒸気改質させた場合、改質部19にて、以下の式(a)の反応により一酸化炭素及び水素が生成される。
+nHO→nCO+[(m/2)+n]H・・・・(a)
また、原料ガスの一例であるメタンを水蒸気改質させた場合、改質部19にて、以下の式(b)の反応により一酸化炭素及び水素が生成される。
CH+HO→CO+3H・・・・(b)
改質部19内に設置される改質用触媒としては、水蒸気改質反応の触媒となるものであれば特に限定されないが、Ni、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Fe及びMoの少なくとも一つを触媒金属として含む水蒸気改質用触媒が好ましい。
改質器14の改質部19に供給される単位時間当たりの水蒸気の分子数Sと、改質器14の改質部19に供給される単位時間当たりの原料ガスの炭素原子数Cとの比であるスチームカーボン比S/Cは、1.5〜3.5であることが好ましく、2.0〜3.0であることがより好ましく、2.0〜2.5であることがさらに好ましい。スチームカーボン比S/Cがこの範囲にあることにより、原料ガスが効率よく水蒸気改質され、水素及び一酸化炭素を含む燃料ガスが生成される。さらに、燃料電池システム10内での炭素析出を抑制することができ、燃料電池システム10の信頼性を高めることができる。
また、燃焼部18は、水蒸気改質を効率よく行う観点から、改質部19を、600℃〜800℃に加熱することが好ましく、600℃〜700℃に加熱することがより好ましい。
本発明に係る燃料電池システム(特に、高温型の燃料電池を備える燃料電池システム)では、改質器が第1燃料電池の外部に取り付けられている必要はなく、第1燃料電池に原料ガス及び水蒸気を直接供給し、第1燃料電池の内部で水蒸気改質(内部改質)を行い、生成された燃料ガスを第1燃料電池での発電に用いる構成であってもよい。特に第1燃料電池が高温型の燃料電池である場合、内部での反応温度は600℃〜800℃と高温であるため、第1燃料電池内で水蒸気改質を行うことが可能である。
排気経路48内を流通する排ガスは、熱交換器41により冷却されるため、凝縮により発生した水を回収し、前述の水蒸気改質に用いてもよい。
空気供給経路44は、空気などの酸素を含むガス(カソードガス)及び未反応の酸素を含むガス(カソードオフガス)が流通する経路であり、空気供給経路44には熱交換器41が設置されている。熱交換器41は、第1燃料電池11の上流側の空気供給経路44内を流通するカソードガスと、排気経路48内を流通する排ガスと、の間で熱交換を行う。これにより、排気経路48内を流通するする排ガスは冷却され、第1燃料電池11の上流側の空気供給経路44内を流通する空気は、第1燃料電池11の作動温度に適した温度に加熱された後に第1燃料電池11のカソードに供給される。
(第1燃料電池)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料ガス供給経路42を通じて改質器14から供給された燃料ガスを用いて発電を行う第1燃料電池11を備えている。第1燃料電池11としては、例えば、空気極(カソード)、電解質及び燃料極(アノード)を備える燃料電池セルであってもよく、燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックであってもよい。また、第1燃料電池としては、600℃〜1000℃程度で作動する高温型の燃料電池、例えば、650℃〜1000℃程度で作動する固体酸化物形燃料電池、600℃〜700℃程度で作動する溶融炭酸塩形燃料電池が挙げられる。
第1燃料電池11が固体酸化物形燃料電池の場合、第1燃料電池11のカソード(図示せず)には、空気供給経路44を通じて空気が供給される。空気がカソードに供給されることにより、以下の式(c)に示す反応が起こり、その際、酸素イオンが固体酸化物電解質(図示せず)の内部を移動する。
+4e→2O2−・・・・(c)
第1燃料電池11が固体酸化物形燃料電池の場合、第1燃料電池11のアノード(図示せず)には、燃料ガス供給経路42を通じて水素及び一酸化炭素を含む燃料ガスが供給される。固体酸化物電解質の内部を移動する酸素イオンからアノードと固体酸化物電解質との界面にて、以下の式(d)、式(e)に示す反応が起こる。
+O2−→HO+2e・・・・(d)
CO+O2−→CO+2e・・・・(e)
第1燃料電池11が溶融炭酸塩形燃料電池の場合、第1燃料電池11のカソード(図示せず)には、空気供給経路44を通じて酸素及び二酸化炭素を含むガスが供給される。酸素及び二酸化炭素を含むガスがカソードに供給されることにより、以下の式(f)に示す反応が起こり、その際、炭酸イオンが電解質(図示せず)の内部を移動する。
+2CO+4e→2CO 2−・・・・(f)
第1燃料電池11が溶融炭酸塩形燃料電池の場合、第1燃料電池11のアノード(図示せず)には、燃料ガス供給経路42を通じて水素を含む燃料ガスが供給される。電解質の内部を移動する炭酸イオンからアノードと電解質との界面にて水素が電子を受け取ることにより、以下の式(g)に示す反応が起こる。
+CO 2−→HO+CO+2e・・・・(g)
第1燃料電池11が溶融炭酸塩形燃料電池の場合、発生した水蒸気と、燃料ガス供給経路42を通じて供給された一酸化炭素と、が反応して以下の式(h)に示す反応が起こり、水素及び二酸化炭素が発生する。そして、発生した水素は、前述の式(g)の反応に消費される。
CO+HO→H+CO・・・・(h)
上記式(d)、式(e)、式(g)及び式(h)に示すように、第1燃料電池11での燃料ガスの電気化学的な反応により、固体酸化物形燃料電池及び溶融炭酸塩形燃料電池では主に水蒸気及び二酸化炭素が生成される。また、アノードで生成された電子は、外部回路を通じてカソードに移動する。このようにして電子がアノードからカソードに移動することにより、第1燃料電池11にて発電が行われる。
カソードから排出されたカソードオフガスは、下流側の空気供給経路44を通じて、第2燃料電池12のカソード(図示せず)に供給される。
一方、アノードから排出された未反応の燃料ガスを含むアノードオフガスは、オフガス経路52を通じてアノードオフガス再生手段16へ供給される。ここで、未反応の燃料ガスを含むアノードオフガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気などを含む混合ガスである。
オフガス経路52及び再生オフガス経路54には熱交換器21が設置されており、熱交換器21により、オフガス経路52内を流通するアノードオフガスと、再生オフガス経路54内を流通する再生オフガスと、の間で熱交換を行う。これにより、オフガス経路52内を流通するアノードオフガスは、アノードオフガス再生手段16により二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方の少なくとも一部を除去する際に好ましい温度まで冷却され、再生オフガス経路54内を流通する再生オフガスは、第2燃料電池12の作動温度に適した温度に加熱される。そのため、システム全体の発電効率及び熱効率がより向上する。
(アノードオフガス再生手段)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、第1燃料電池11から排出された未反応の燃料ガスを含むアノードオフガスから、二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方の少なくとも一部を分離するアノードオフガス再生手段16を備えている。アノードオフガスがアノードオフガス再生手段16に供給され、二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方の少なくとも一部が分離されることにより、再生オフガスが生成される。
アノードオフガス再生手段16としては、吸収材、吸着剤、分離膜、凝縮器、吸収液等が挙げられる。
吸収材としては、アノードオフガス中の二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方を吸収できるものであればよく、水吸収材、二酸化炭素吸収材等が挙げられる。
吸着剤としては、アノードオフガス中の二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方を吸着できるものであればよく、水吸着剤、二酸化炭素吸着剤等が挙げられる。
分離膜としては、アノードオフガス中の二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方を分離できるものであればよく、有機高分子膜、無機材料膜、有機高分子−無機材料複合膜、液体膜等が挙げられる。また、分離膜は、ガラス状高分子膜、ゴム状高分子膜、イオン交換樹脂膜、アルミナ膜、シリカ膜、炭素膜、ゼオライト膜、セラミック膜、アミン水溶液膜又はイオン液体膜であることが好ましい。また、分離膜は、多孔質性の支持体に支持されていてもよい。
吸収材、吸着剤及び分離膜におけるアノードオフガス中の二酸化炭素及び水蒸気の除去率は、アノードオフガスの流量、アノードオフガスの温度等を調節することにより、適宜調節することができる。
分離膜を用いる場合、分離効率を向上させるため、透過側にスイープガスを供給してもよい。
凝縮器としては、アノードオフガス中の水蒸気を凝縮により除去できるものであればよい。また、凝縮器におけるアノードオフガス中の水蒸気の除去率は、凝縮温度、凝縮器内の圧力等を調節することにより、適宜調節することができる。
吸収液としては、アノードオフガス中の二酸化炭素を吸収できるものであればよく、例えば、アミン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。また、吸収液としては、アミン等のアルカリ性水溶液のように、アノードオフガスと接触させ二酸化炭素を吸収させた後に加熱することで二酸化炭素を分離できるものであってもよい。
吸収材、吸着剤、分離膜、凝縮器等を適宜組み合わせてアノードオフガスから、二酸化炭素の少なくとも一部及び水蒸気の少なくとも一部を除去してもよい。例えば、アノードオフガス再生手段16として、二酸化炭素を少なくとも分離する分離膜と、凝縮器とを組み合わせてもよい。
吸収材、吸着剤、分離膜、凝縮器等を用いて除去した水蒸気は、前述の水蒸気改質に用いてもよい。
(再生オフガス経路)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、アノードオフガス再生手段16の下流に設けられ、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスを流通させる再生オフガス経路54を備える。再生オフガス経路54内を流通する再生オフガスは、後述の第2燃料電池12に供給される。
再生オフガス経路54を構成する材料としては特に限定されず、例えば、Fe、Ni、Co等を含んでいてもよい。また、再生オフガス経路54におけるFe、Ni及びCoの合計含有率は、50質量%超であってもよく、再生オフガス経路54はFeを含み、Feの含有率は50質量%超であってもよい。炭素と固溶体を形成するFe、Ni及びCoが一定量を超えている場合であっても、流通経路の表面にて炭素が成長しにくく、その結果、流通経路の表面での炭素析出を抑制できる傾向にある。
(制御部)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、前述の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節する制御部22を備える。
制御部22は、原料ガスの組成、原料ガスの供給量、燃料ガスの組成、燃料ガスの供給量、水蒸気供給量、ブロワ25、改質器14、第1燃料電池11、アノードオフガス再生手段16、第2燃料電池12等の作動条件を制御する構成であり、これらを制御することにより、前述の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節可能となる。より具体的には、制御部22が、改質器14の改質温度、第1燃料電池11の燃料利用率、アノードオフガス再生手段16における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率等を調節することにより、再生オフガスにおける各ガスの比率を調節することができるため、前述の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節可能となる。
また、制御部22は、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、前述の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節可能な構成であってもよい。前述の反応Bの反応定数Kpbは、前述の反応Aの反応定数Kpaと同様の方法により調節すればよい。
(第2燃料電池)
本実施形態に係る燃料電池システム10は、アノードオフガス再生手段16及び再生オフガス経路54の下流に配置され、再生オフガスを用いて発電を行う第2燃料電池12を備えている。第2燃料電池12としては、例えば、空気極(カソード)、電解質及び燃料極(アノード)を備える燃料電池セルであってもよく、燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックであってもよい。なお、第2燃料電池12は、上述の第1燃料電池11と同様の構成であるため、共通する事項に関する説明は省略する。
燃料電池システム10では、第2燃料電池12は、再生オフガスを用いて発電を行う。そのため、第2燃料電池12では、電極間の酸素分圧差に起因する理論電圧が向上するとともに、ガス中の二酸化炭素及び水蒸気の少なくとも一方に起因する濃度過電圧が低減され、特に高電流密度時に高い性能を発揮することができる。よって、燃料電池システム10は、後段の燃料電池にて水蒸気及び二酸化炭素が分離されていないアノードオフガスを用いて発電を行う多段式の燃料電池システムと比較して、高い発電効率を得ることができる。
第2燃料電池12のアノードから排出されたアノードオフガスは、オフガス経路46を通じて改質器14の燃焼部18へ供給され、第2燃料電池12のカソードから排出されたカソードオフガスは、下流側の空気供給経路44を通じて改質器14の燃焼部18へ供給される。
(変形例)
本実施形態では、空気供給経路44が直列となっているため、第1燃料電池11に空気を供給した後、第2燃料電池12に第1燃料電池11から排出されたカソードオフガスが供給されるが、空気供給経路44は並列であってもよい。つまり、空気が流通する空気供給経路44が分岐し、第1燃料電池11及び第2燃料電池12のカソードに空気をそれぞれ供給する構成であってもよい。
本実施形態では、2つの燃料電池(第1燃料電池11及び第2燃料電池12)を備える燃料電池システムについて説明したが、本発明はこれに限定されず、3つ以上の燃料電池を備える燃料電池システムであってもよく、例えば、第2燃料電池12の下流に第3燃料電池を備える構成であってもよい。このとき、第3燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスが、オフガス経路を通じて改質器の燃焼部へ供給される構成であってもよく、第3燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスが、下流側の空気供給経路を通じて改質器の燃焼部へ供給される構成であってもよい。
本実施形態では、原料ガスを水蒸気改質する構成について説明したが、本発明はこれに限定されず、二酸化炭素改質、部分酸化改質、シフト反応改質等により原料ガスを改質する構成であってもよい。例えば、改質器は、原料ガスの二酸化炭素改質及び水蒸気改質の少なくとも一方を行う構成であってもよく、また、部分酸化改質により燃料ガスを生成する構成であってもよく、改質時にシフト反応を伴うものであってもよい。また、第1燃料電池に原料ガス及び二酸化炭素を直接供給し、第1燃料電池の内部で二酸化炭素改質(内部改質)を行い、生成された燃料ガスを第1燃料電池での発電に用いる構成であってもよい。
また、再生オフガスが流通する流通経路は、その表面の少なくとも一部に炭素と固溶体を形成しにくい材料を含んでいてもよく、その表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む層(コーティング層)で覆われていてもよい。再生オフガスが流通する流通経路が鉄等により構成されている場合、反応A、反応B等により生成された炭素が鉄等に入りこみ、固溶体を形成しやすくなる。そのため、流通経路の表面にて炭素が成長しやすく、その結果、流通経路の表面にて炭素が析出しやすい傾向にある。一方、再生オフガスが流通する流通経路の表面に炭素と固溶体を形成しにくい材料を存在させることにより、流通経路内に炭素析出が生じにくくなっており、オフガス再生後の炭素析出を好適に抑制することができる。
炭素と固溶体を形成しにくい材料としては、酸化物及び窒化物の少なくとも一方を含んでいてもよい。酸化物は、Al、SiO、MgO、ZrO(好ましくは、イットリア安定化ジルコニア等の安定化ジルコニア)及び3Al・2SiO(ムライト)からなる群より選択される少なくとも一つであることが好ましい。窒化物は、AlN、Si、TiN、c−WN、h−WN及びCrNからなる群より選択される少なくとも一つであることが好ましい。中でも窒化物としては、熱伝導性が高く、優れた耐熱衝撃性を有する点から、AlN及びSiがより好ましい。
炭素と固溶体を形成しにくい材料は、W、Nb、Mo、Ti及びSiからなる群より選択される少なくとも一種の元素を含んでいてもよい。
流通経路はFe、Ni及びCoを含まないか、流通経路におけるFe、Ni及びCoの合計含有率は、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。炭素と固溶体を形成するFe、Ni及びCoが一定量以下であることにより、流通経路の表面にて炭素が成長しにくく、その結果、流通経路の表面での炭素析出をより好適に抑制できる傾向にある。
流通経路の表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む層で覆われている場合、流通経路におけるFe、Ni及びCoの合計含有率は、前記層を含む流通経路の合計質量に対する前記層を含む流通経路におけるFe、Ni及びCoの合計質量の比([前記層のFe、Ni及びCoの合計質量+前記層を除いた流通経路のFe、Ni及びCoの合計質量]/前記層を含む流通経路の合計質量)に100を掛けた数値を意味する。
流通経路内の表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む場合、炭素析出を抑制する観点から、当該表面は、Fe、Ni及びCoを含まないか、当該表面におけるFe、Ni及びCoの合計含有率は、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
流通経路内の表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む層で覆われている場合、炭素析出を抑制する観点から、当該層は、Fe、Ni及びCoを含まないか、当該層におけるFe、Ni及びCoの合計含有率は、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む表面の算術平均粗さ、又は、コーティング層の表面の算術平均粗さは、100μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることが更に好ましい。これにより、流通経路内の表面の凹凸が少ないため、再生オフガスの流れが乱されにくくなり、かつ、凹凸部分における炭素析出を抑制することができる。
算術平均粗さRaは、接触式表面粗さ計(例えば、株式会社ミツトヨ製サーフテストSJ−301)を用いて測定することができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10では、熱交換器21よりも下流側の再生オフガス経路54内の表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含むこと、及び、熱交換器21よりも下流側の再生オフガス経路54内の表面の少なくとも一部が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む層(コーティング層)で覆われていることの少なくとも一方を満たしていてもよい。再生オフガスが高温になるほど炭素析出が生じやすい傾向にあるため、このように熱交換器21よりも下流側の再生オフガス経路54内を炭素析出が生じにくい構成としてもよい。
熱交換器21よりも下流側の再生オフガス経路54内の表面が炭素と固溶体を形成しにくい材料を含むこと、及び、熱交換器21よりも下流側の再生オフガス経路54内の表面がコーティング層で覆われていることの少なくとも一方を満たしていてもよい。また、熱交換器21内の再生オフガスが流通する流路の表面は炭素と固溶体を形成しにくい材料を含むこと、及び、熱交換器21内の再生オフガスが流通する流路の表面は炭素と固溶体を形成しにくい材料を含む層で覆われていることの少なくとも一方を満たしていてもよい。
[第2実施形態]
前述した第1実施形態は、多段式の燃料電池システムであるが、本発明はこれに限定されず、循環式の燃料電池システムであってもよい。以下、本発明の一実施形態に係る循環式の燃料電池システム20について、図2を用いて説明する。図2は、第2実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。
図2に示すように、第2実施形態に係る燃料電池システム20は、水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部が除去されたアノードオフガスを燃料電池61に再度供給するオフガス循環経路56及び再生オフガス循環経路57を備える循環式の燃料電池システムである。なお、燃料電池61は前述の第1燃料電池11と同様の構成であるため、その説明を省略し、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
燃料電池システム20では、燃料電池61から排出された未反応の燃料ガスを含むアノードオフガスについて、その一部がオフガス経路46内を流通して燃焼部18に供給され、残りがオフガス循環経路56内を流通してアノードオフガス再生手段16に供給される。アノードオフガス再生手段16は供給されたアノードオフガスから水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部を除去して再生オフガスを生成し、再生オフガスは再生オフガス循環経路57内を流通する。再生オフガス循環経路57内を流通する再生オフガスは、燃料ガス供給経路42内に供給され、かつ燃料ガス供給経路42内を流通する燃料ガスと混合された後、混合ガスが燃料電池61のアノードに供給されて発電が行われる。なお、再生オフガス循環経路57内を流通する再生オフガスは、原料ガス供給経路24内に供給され、原料ガスとともに改質部19に供給され水蒸気改質が行われた後に、生成された燃料ガスが燃料ガス供給経路42を通じて燃料電池61のアノードに供給されて発電が行われる構成であってもよい。このとき、アノードオフガス再生手段16にて除去する水蒸気の量を調節する構成、又は、アノードオフガス再生手段16にて水蒸気は実質除去せずに二酸化炭素のみを実質除去する構成とすることにより、水蒸気供給経路26を省略することができる。
本実施形態に係る燃料電池システム20は、アノードオフガス再生手段16から排出された再生オフガスにおいて、前述の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節する制御部22を備える。これにより、再生オフガス循環経路57内に炭素析出が生じにくくなっており、オフガス再生後の炭素析出を抑制することができる。
また、燃料電池システム20では、水蒸気及び二酸化炭素を分離せずにアノードオフガスを再利用する循環式の燃料電池システムよりも高い発電効率を得ることができる。なお、再生オフガス循環経路57内を流通する再生オフガスは、燃料ガス供給経路42内に供給される構成の代わりに、改質部19に供給される構成であってもよい。
再生オフガス循環経路57には、アノードオフガスを流通させるためのリサイクルブロワ28が配置されている。なお、リサイクルブロワの配置は、特に限定されず、アノードオフガス再生手段16の上流であってもよく、アノードオフガス再生手段16の下流であってもよいが、アノードオフガス再生手段16の上流に設ける場合には、熱交換器21とアノードオフガス再生手段16との間に配置することが好ましく、アノードオフガス再生手段16の下流に設ける場合には、アノードオフガス再生手段16と熱交換器21との間に配置することが好ましい。
[第3実施形態]
前述の第1実施形態及び第2実施形態に係る燃料電池システムでは、再生オフガスが燃料電池に供給されて発電に利用される構成であるが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、本発明の燃料電池システムは、流通経路内を流通する再生オフガスが燃料電池システムの燃焼部に供給される構成であってもよく、あるいは、別の燃焼装置に供給される構成であってもよい。これにより、水蒸気及び二酸化炭素を分離せずにオフガスを燃焼部又は燃焼装置に供給した場合と比較して、ガスの燃焼効率を高めることができる。
[第4実施形態]
本発明の燃料電池システムは、再生オフガスに含まれる水素、一酸化炭素等を原料とする合成装置、合成プラント等に流通経路内を流通する再生オフガスが供給される構成であってもよい。これにより、水蒸気及び二酸化炭素を分離せずにオフガスを合成装置、合成プラント等に供給した場合と比較して、合成効率を高めることができる場合がある。
本発明は、前述の第1実施形態〜第4実施形態に限定されず、本発明の技術的思想内で、当業者によって、前述の各実施形態を組み合わせて実施される。また、熱交換器の設置場所、組み合わせなどについてもこれら実施形態に限定されない。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3及び比較例1]
以下の実施例1〜3及び比較例1にて、燃料電池スタック(固体酸化物形燃料電池スタック)を2つ有し、かつオフガス再生手段として凝縮器を有する多段式の燃料電池システムを用い、かつ再生オフガスを流通させる流通経路(再生オフガス経路)にて炭素析出が生じるか否かについて燃料電池システムの各構成について以下の条件にて実験した。また、流通経路を流通する再生オフガスは、凝縮器における各凝縮温度から少しずつ昇温させ、662℃にて後段の燃料電池スタックのアノードに供給された。
(条件)
2つの燃料電池スタック温度・・・700℃
水蒸気改質温度・・・660℃
燃料ガス・・・メタンガス
S/C・・・2.5
全体の燃料利用率・・・90%
前段の燃料電池スタックの燃料利用率・・・60%
後段の燃料電池スタックの燃料利用率・・・75%
燃料電池スタック比(前段:後段)・・・2:1
凝縮器における凝縮温度・・・60℃(実施例1)、50℃(実施例2)、40℃(実施例3)、及び25℃(比較例1)
再生オフガスの圧力・・・1atm
流通経路の材質・・・ステンレス鋼
実施例1〜3及び比較例1の燃料電池システムについて、前段の燃料電池スタックのアノードから排出されたアノードオフガス中の各ガスの体積比及び凝縮器でのオフガス再生後の再生オフガス中の各ガスの体積比を求め、反応定数A及び反応定数Bを算出した。更に、再生オフガスを流通させる流通経路における炭素析出の有無を確認した。炭素析出の有無については、発電性能の低下を参考にしつつ、流通経路内にて圧力損失が生じているか否かにより確認した。圧力損失が生じていない場合に「炭素析出なし」と判断し、圧力損失が生じている場合、更に流通経路内の表面及び燃料電池スタック入口の内部の表面を観察して炭素が析出していることを確認したときに「炭素析出あり」と判断した。
結果を表1に示す。なお、前段の燃料電池スタックのアノードから排出されたオフガスにおける反応定数A及び反応定数Bも算出した。
表1に示すように実施例1〜3では流通経路内にて炭素析出は確認されなかった一方、比較例1では流通経路内にて炭素析出が確認された。
[反応Aの反応定数の試算結果]
以下に示す条件にて、燃料電池スタック(固体酸化物形燃料電池スタック)の燃料利用率(Uf)及び燃料電池スタック後段に配置した凝縮器における凝縮温度を変更したときの反応Aの反応定数を試算した。結果を表2に示す。
(条件)
燃料電池スタック温度・・・700℃
水蒸気改質温度・・・660℃
燃料ガス・・・メタンガス
S/C・・・2.5
燃料電池スタックの燃料利用率・・・0%〜90%
凝縮器における凝縮温度・・・25℃〜60℃
例えば、燃料電池スタックの燃料利用率、凝縮器における凝縮温度等を調節して反応Aの反応定数が1.22以上にすることにより、再生オフガスを流通させる流通経路における炭素析出を抑制できることが推測される。
10、20…燃料電池システム、11…第1燃料電池、12…第2燃料電池、14…改質器、16…アノードオフガス再生手段、18…燃焼部、19…改質部、21、41…熱交換器、22…制御部、24…原料ガス供給経路、25…ブロワ、26…水蒸気供給経路、28…リサイクルブロワ、42…燃料ガス供給経路、44…空気供給経路、46、52…オフガス経路、54…再生オフガス経路、48…排気経路、56…オフガス循環経路、57…再生オフガス循環経路、61…燃料電池

Claims (11)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池の下流に設けられ、前記燃料電池から排出されたオフガス中の水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部を除去するオフガス再生手段と、
    前記オフガス再生手段の下流に設けられ、前記オフガス再生手段から排出された再生オフガスのみを流通させる流通経路と、
    前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の燃料利用率並びに前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方を調節することにより、前記Kpaが1.22以上となるように調節し、
    水蒸気を前記流通経路に供給する水蒸気供給経路と接続していない燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方を調節することにより、前記Kpbが0.57以上となるように調節する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記オフガス再生手段は、前記オフガスの水蒸気を凝縮により除去する凝縮器を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部は、前記凝縮器の凝縮温度及び前記凝縮器内の圧力の少なくとも一方を調節可能である請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池は第1の燃料電池であり、
    前記流通経路内を流通する前記再生オフガスが供給される第2の燃料電池を更に備える請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記流通経路内を流通する前記再生オフガスが前記燃料電池に供給される請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 原料ガスを改質して燃料ガスを生成する改質器を更に備える、又は、前記燃料電池内にて前記原料ガスを改質して燃料ガスを生成する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 原料ガスを改質して燃料ガスを生成する改質器を更に備え、前記燃料電池の燃料利用率並びに前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方とともに前記改質器の改質温度を調節することにより、前記Kpaが1.22以上となるように調節する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池と、
    前記燃料電池の下流に設けられ、前記燃料電池から排出されたオフガス中の水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方の少なくとも一部を除去するオフガス再生手段と、
    前記オフガス再生手段の下流に設けられ、前記オフガス再生手段から排出された再生オフガスのみを流通させる流通経路と、
    を含む燃料電池システムを用い、
    前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、前記燃料電池の燃料利用率並びに前記オフガス再生手段における水蒸気の除去率及び二酸化炭素の除去率の少なくとも一方を調節することにより、以下の反応Aの反応定数Kpaが1.22以上となるように調節し、
    水蒸気を前記流通経路に供給する水蒸気供給経路と接続していないオフガスの再生方法。
  11. 前記オフガス再生手段から排出された前記再生オフガスにおいて、以下の反応Bの反応定数Kpbが0.57以上となるように調節する請求項10に記載のオフガスの再生方法。
JP2018204379A 2018-10-30 2018-10-30 燃料電池システム及びオフガスの再生方法 Active JP6755288B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204379A JP6755288B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 燃料電池システム及びオフガスの再生方法
EP19879494.3A EP3875426A4 (en) 2018-10-30 2019-10-28 FUEL CELL SYSTEM AND GAS EVOLUTION REGENERATION METHOD
CN201980069922.9A CN112912338B (zh) 2018-10-30 2019-10-28 燃料电池系统以及废气的再生方法
US17/288,753 US20210399321A1 (en) 2018-10-30 2019-10-28 Fuel Cell System and Method of Reprocessing Off-Gas
KR1020217015550A KR102655994B1 (ko) 2018-10-30 2019-10-28 연료 전지 시스템 및 오프 가스의 재생 방법
PCT/JP2019/042134 WO2020090716A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-28 燃料電池システム及びオフガスの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204379A JP6755288B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 燃料電池システム及びオフガスの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071963A JP2020071963A (ja) 2020-05-07
JP6755288B2 true JP6755288B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=70464455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204379A Active JP6755288B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 燃料電池システム及びオフガスの再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210399321A1 (ja)
EP (1) EP3875426A4 (ja)
JP (1) JP6755288B2 (ja)
KR (1) KR102655994B1 (ja)
CN (1) CN112912338B (ja)
WO (1) WO2020090716A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234426A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7509594B2 (ja) * 2020-07-21 2024-07-02 東京瓦斯株式会社 固体炭素回収型エネルギー供給システム、および、固体炭素回収型エネルギー供給方法。
JP7557335B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
TR2021018503A2 (tr) * 2021-11-25 2022-02-21 Karadeniz Teknik Ueniversitesi Teknoloji Transfer Arastirma Ve Uygulama Merkeze Mueduerluegue Doğrudan dahi̇li̇ dönüştürücüye sahi̇p bi̇r kati oksi̇tli̇ yakit pi̇li̇ si̇stemi̇
KR20240081643A (ko) 2022-11-30 2024-06-10 범한퓨얼셀 주식회사 고체산화물 연료전지 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126628A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭素析出防止装置付燃料電池発電装置
JPH11214021A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体電解質型燃料電池発電設備
JP4154680B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-24 株式会社Ihi アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
US6770390B2 (en) * 2000-11-13 2004-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Carbon monoxide/water removal from fuel cell feed gas
JP2006031989A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JP5417803B2 (ja) * 2008-11-05 2014-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9190685B2 (en) * 2011-10-27 2015-11-17 Bloom Energy Corporation SOFC system with selective CO2 removal
WO2016126812A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Bloom Energy Corporation Carbon dioxide separator, fuel cell system including same, and method of operating fuel cell system
JP6126154B2 (ja) * 2015-03-26 2017-05-10 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6470778B2 (ja) * 2017-02-21 2019-02-13 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及び発電方法
JP6737740B2 (ja) 2017-06-08 2020-08-12 日本製鉄株式会社 鋼材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912338B (zh) 2024-06-04
KR20210080500A (ko) 2021-06-30
EP3875426A1 (en) 2021-09-08
WO2020090716A1 (ja) 2020-05-07
EP3875426A4 (en) 2022-08-10
KR102655994B1 (ko) 2024-04-11
JP2020071963A (ja) 2020-05-07
CN112912338A (zh) 2021-06-04
US20210399321A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755288B2 (ja) 燃料電池システム及びオフガスの再生方法
JP6470778B2 (ja) 燃料電池システム及び発電方法
JP6488270B2 (ja) 燃料電池システム
EP2331247B1 (en) Reformer
JP7208396B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池カソードのための流れ場バッフル
JP7155241B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
WO2011000499A1 (en) High-temperature fuel cell system
JP2018110122A (ja) 燃料電池システム
JP6698406B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019133938A (ja) 燃料電池システム
JP4942952B2 (ja) 高温形燃料電池の運転方法
JP6084314B1 (ja) 燃料電池システム
JP2017069103A (ja) 燃料電池システム
WO2020112895A1 (en) Reforming catalyst pattern for fuel cell operated with enhanced co2 utilization
JP6061970B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009037814A (ja) 固体酸化物形燃料電池の高温域の温度低減法及びそのための装置
US20210155859A1 (en) Fuel processing system and method for sulfur bearing fuels
JP6931627B2 (ja) 燃料電池システム及び熱交換器
JP6134832B1 (ja) 燃料電池システム
JP6152436B1 (ja) 燃料電池システム
JP6061971B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017184877A1 (en) High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export
JP2013101822A (ja) 燃料電池システム
JP2024508170A (ja) 燃料電池システム
JP7181105B2 (ja) 燃料電池システム及びアノードオフガスの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250