JP6753697B2 - Cmos出力回路 - Google Patents

Cmos出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6753697B2
JP6753697B2 JP2016102461A JP2016102461A JP6753697B2 JP 6753697 B2 JP6753697 B2 JP 6753697B2 JP 2016102461 A JP2016102461 A JP 2016102461A JP 2016102461 A JP2016102461 A JP 2016102461A JP 6753697 B2 JP6753697 B2 JP 6753697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
potential
transistor
switching unit
nmosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212490A (ja
Inventor
智士 田中
智士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016102461A priority Critical patent/JP6753697B2/ja
Priority to US15/599,815 priority patent/US10116309B2/en
Priority to CN201710364597.1A priority patent/CN107425842B/zh
Publication of JP2017212490A publication Critical patent/JP2017212490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753697B2 publication Critical patent/JP6753697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0021Modifications of threshold
    • H03K19/0027Modifications of threshold in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Description

本発明は、CMOS[complementary metal oxide semiconductor]出力回路に関する。
図14は、CMOS出力回路の一従来例を示す回路図である。本従来例のCMOS出力回路Zは、電源端(VCC)と接地端(GND)との間に直列に接続されたPチャネル型MOS電界効果トランジスタM1及びNチャネル型MOS電界効果トランジスタM2を有し、それぞれのオン/オフ状態に応じて、相互間の接続ノードに現れる出力電圧VOUTを駆動する。
例えば、トランジスタM1がオンされてトランジスタM2がオフされているときには、出力電圧VOUTがハイレベル(≒VCC)となる。また、トランジスタM1がオフされてトランジスタM2がオンされているときには、出力電圧VOUTがローレベル(≒GND)となる。また、トランジスタM1及びM2がいずれもオフされているときには、CMOS出力回路Zが出力ハイインピーダンス状態となる。
なお、本発明に関連する従来技術(逆流電流防止技術)の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2006−228027号公報
ところで、半導体装置に集積化されたトランジスタM1及びM2には、それぞれ、図示のボディダイオードBD1及びBD2が付随している。また、従来のCMOS出力回路Zでは、トランジスタM1のバックゲートが電源端に接続されており、トランジスタM2のバックゲートが接地端に接続されていた。
そのため、ボディダイオードBD1またはBD2が順バイアスとなる動作条件下(例えば、VCC<VOUT、または、VOUT<GND)では、トランジスタM1及びM2を共にオフさせていたとしても、ボディダイオードBD1またはBD2を介して、意図しない出力電流IOUT(例えば数mA)を生じるおそれがあった(図中の一点鎖線及び二点鎖線を参照)。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、意図しない出力電流を防止ないし抑制することのできるCMOS出力回路を提供することを目的とする。
本明細書に開示されているCMOS出力回路は、ソースが電源端に接続されてドレインが出力端に接続されてバックゲートが第1電位端に接続された第1PMOSFETと;ドレインが前記出力端に接続されてソースが接地端に接続されてバックゲートが第2電位端に接続された第1NMOSFETと;前記第1電位端を前記電源端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第1電位切替部と;前記第2電位端を前記接地端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第2電位切替部と;前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡するか否かを切り替える第1ゲート切替部と;前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するか否かを切り替える第2ゲート切替部と;第1入力信号に応じて前記第1PMOSFETのゲート駆動を行う第1ドライバと;第2入力信号に応じて前記第1NMOSFETのゲート駆動を行う第2ドライバと;前記第1PMOSFETと前記第1NMOSFETの双方をオフさせる際、前記第1電位端を前記電源端と前記出力端のうち電位の高い方に接続し、前記第2電位端を前記接地端と前記出力端のうち電位の低い方に接続し、前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡し、前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するように、回路各部を制御する制御部と;を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成るCMOS出力回路において、前記制御部は、制御信号の入力を受け付けるための外部端子を備えており、前記制御信号に応じて回路各部を制御する構成(第2の構成)にするとよい。
また、第1の構成から成るCMOS出力回路において、前記制御部は、前記第1入力信号と前記第2入力信号から制御信号を生成するための論理ゲートを備えており、前記制御信号に応じて回路各部を制御する構成(第3の構成)にしてもよい。
また、第1〜第3いずれかの構成から成るCMOS出力回路において、前記第1ゲート切替部は、前記第1PMOSFETのゲートと前記第1電位端との間を短絡するための第1スイッチのほかに、前記第1PMOSFETのゲートと前記出力端との間を短絡するための第2スイッチを含み、前記第2ゲート切替部は、前記第1NMOSFETのゲートと前記第2電位端との間を短絡するための第3スイッチのほかに、前記第1NMOSFETのゲートと前記出力端との間を短絡するための第4スイッチを含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、第1〜第4いずれかの構成から成るCMOS出力回路は、前記第1電位端が不定電位とならないように前記第1電位端を前記電源端にプルアップする第1電位固定部と、前記第2電位端が不定電位とならないように前記第2電位端を前記接地端にプルダウンする第2電位固定部と、をさらに有する構成(第5の構成)にするとよい。
また、第5の構成から成るCMOS出力回路において、前記第1電位固定部は、前記第1電位端と前記電源端との間に流れる電流を制限するための第1抵抗を含み、前記第2電位固定部は、前記第2電位端と前記接地端との間に流れる電流を制限するための第2抵抗を含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、第1〜第6いずれかの構成から成るCMOS出力回路において、前記第1ドライバは、ソースが前記電源端に接続されてドレインが前記第1PMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第1電位端に接続された第2PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第1電位端に接続されてドレインが前記第2PMOSFETのゲートに接続された第3PMOSFETと、を含み、前記第2ドライバは、ソースが前記接地端に接続されてドレインが前記第1NMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第2電位端に接続された第2NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第2電位端に接続されてドレインが前記第2NMOSFETのゲートに接続された第3NMOSFETと、を含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、第7の構成から成るCMOS出力回路において、前記第1ドライバは、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレインが前記第1PMOSFETのゲートに接続された第4NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレインとゲートが前記第4NMOSFETのゲートに接続された第5NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレインが前記第2PMOSFETのゲートに接続されてゲートが前記第3PMOSFETのゲートに接続された第6NMOSFETと、前記電源端と前記第5NMOSFETのドレインとの間に接続された第1電流源と、をさらに含み、前記第2ドライバは、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレインが前記第1NMOSFETのゲートに接続された第4PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレイン及びゲートが前記第4PMOSFETのゲートに接続された第5PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレインが前記第2NMOSFETのゲートに接続されてゲートが前記第3NMOSFETのゲートに接続された第6PMOSFETと、前記第5PMOSFETのドレインと前記接地端との間に接続された第2電流源と、をさらに含む構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成るCMOS出力回路において、各々のバックゲートが前記電源端に接続されるPMOSFET群は、前記電源端とコンタクトが取られた第1のn型ウェルに集約して形成されており、各々のバックゲートが前記第1電位端に接続されるPMOSFET群は、前記第1電位端とコンタクトが取られた第2のn型ウェルに集約して形成されており、各々のバックゲートが前記接地端に接続されるNMOSFET群は、前記接地端とコンタクトが取られた第1のp型ウェルに集約して形成されており、各々のバックゲートが前記第2電位端に接続されるNMOSFET群は、前記第2電位端とコンタクトが取られた第2のp型ウェルに集約して形成されている構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書に開示されている通信機器は、送信部の出力段として、第1〜第9いずれかの構成から成るCMOS出力回路を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、意図しない出力電流を防止ないし抑制することのできるCMOS出力回路を提供することが可能となる。
CMOS出力回路の全体構成を示すブロック図 CMOS出力回路の第1実施形態を示す回路図 CMOS出力回路の入出力状態を示す真理値表 第1条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 第2条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 第3条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 第4条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 第5条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 第6条件下におけるCMOS出力回路の動作状態を示す回路図 出力電圧と出力電流との相関図 半導体装置の縦構造を模式的に示す縦断面図 CMOS出力回路の第2実施形態を示す回路図 USB通信システムの全体構成を示すブロック図 CMOS出力回路の一従来例を示す回路図
<CMOS出力回路>
図1は、CMOS出力回路の全体構成を示すブロック図である。本図のCMOS出力回路100は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1と、第1電位切替部110と、第2電位切替部120と、第1ゲート切替部130と、第2ゲート切替部140と、第1ドライバ150と、第2ドライバ160と、第1電位固定部170と、第2電位固定部180と、制御部190とを有する。
トランジスタP1は、CMOS出力段の上側スイッチに相当する。その接続関係について述べると、トランジスタP1のソースは、電源端(=電源電圧VCCの印加端)に接続されている。トランジスタP1のドレインは、出力端(=出力電圧VOUTの印加端)に接続されている。トランジスタP1のゲートは、第1ドライバ150の出力端(=ゲート電圧VGP1の印加端)に接続されている。トランジスタP1のバックゲートは、電源端(VCC)ではなく第1電位端(=第1電圧FNWの印加端)に接続されている。なお、トランジスタP1のドレイン・バックゲート間には、図示の向きにボディダイオードD1が付随している。また、トランジスタP1のゲート・ドレイン間には、図示のゲートキャパシタC1が付随している。
トランジスタN1は、CMOS出力段の下側スイッチに相当する。その接続関係について述べると、トランジスタN1のドレインは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタN1のソースは、接地端(=接地電圧GNDの印加端)に接続されている。トランジスタN1のゲートは、第2ドライバ160の出力端(=ゲート電圧VGN1の印加端)に接続されている。トランジスタN1のバックゲートは、接地端(GND)ではなく第2電位端(=第2電圧FPWの印加端)に接続されている。なお、トランジスタN1のドレイン・バックゲート間には、図示の向きにボディダイオードD2が付随している。また、トランジスタN1のゲート・ドレイン間には、図示のゲートキャパシタC2が付随している。
第1電位切替部110は、第1電位端(FNW)を電源端(VCC)に接続するか出力端(VOUT)に接続するかを切り替える。
第2電位切替部120は、第2電位端(FPW)を接地端(GND)に接続するか出力端(VOUT)に接続するかを切り替える。
第1ゲート切替部130は、トランジスタP1のゲートを第1電位端(FNW)に短絡するか否かを切り替える。
第2ゲート切替部140は、トランジスタN1のゲートを第2電位端(FPW)に短絡するか否かを切り替える。
第1ドライバ150は、第1電位端(FNW)と接地端(GND)との間に接続されており、入力信号INPに応じてトランジスタP1のゲート駆動を行う。
第2ドライバ160は、電源端(VCC)と第2電位端(FPW)との間に接続されており、入力信号INNに応じてトランジスタN1のゲート駆動を行う。
第1電位固定部170は、第1電位端(FNW)が不定電位とならないように、第1電位端(FNW)を電源端(VCC)にプルアップする。
第2電位固定部180は、第2電位端(FPW)が不定電位とならないように、第2電位端(FPW)を接地端(GND)にプルダウンする。
制御部190は、トランジスタP1及びN1の双方をオフさせる際、すなわち、CMOS出力回路100を出力ハイインピーダンス状態とする際、トランジスタP1またはN1に意図しない出力電流IOUTが流れないように回路各部110〜180を制御する。具体的に述べると、第1電位切替部110では、第1電位端(FNW)が電源端(VCC)と出力端(VOUT)のうち電位の高い方に接続され、第2電位切替部120では、第2電位端(FPW)が接地端(GND)と出力端(VOUT)のうち電位の低い方に接続される。また、第1ゲート切替部130では、トランジスタP1のゲートが第1電位端(FNW)に短絡され、第2ゲート切替部140では、トランジスタN1のゲートが第2電位端(FPW)に短絡される。
以下では、CMOS出力回路100の具体的な回路構成を例に挙げながら、その動作や作用・効果について詳述する。
<第1実施形態>
図2は、CMOS出力回路100の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のCMOS出力回路100は、先出のトランジスタP1及びN1のほか、回路各部110〜190を構成する要素として、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP2〜P18と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN2〜N18と、抵抗R1〜R8と、電流源CS1及びCS2と、外部端子T1と、否定論理和演算器NOR1と、否定論理積演算器NAND1と、インバータINV1と、を有する。
トランジスタP10のソースは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP10のドレイン及びバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP11のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタP11のドレイン及びバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP11のゲートは、電源端(VCC)に接続されている。このようにして接続されたトランジスタP10及びP11は、第1電位切替部110として機能する。
トランジスタN10のソースは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN10のドレイン及びバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN11のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタN11のドレイン及びバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN11のゲートは、接地端(GND)に接続されている。このようにして接続されたトランジスタN10及びN11は、第2電位切替部120として機能する。
トランジスタP13のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタP13のドレインは、トランジスタP1のゲート(VGP1)に接続されている。トランジスタP13のゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP13のバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP15のソース及びバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP15のドレインは、トランジスタP1のゲート(VGP1)に接続されている。トランジスタP15のゲートは、イネーブル信号ENの印加端に接続されている。このように接続されたトランジスタP13及びP15は、第1ゲート切替部130として機能する。なお、トランジスタP15は、トランジスタP1のゲート(VGP1)と第1電位端(FNW)との間を短絡するための第1スイッチに相当し、トランジスタP13は、トランジスタP1のゲート(VGP1)と出力端(VOUT)との間を短絡するための第2スイッチに相当する。
トランジスタN13のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタN13のドレインは、トランジスタN1のゲート(VGN1)に接続されている。トランジスタN13のゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN13のバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN15のソース及びバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN15のドレインは、トランジスタN1のゲート(VGN1)に接続されている。トランジスタN15のゲートは、反転イネーブル信号ENB(=イネーブル信号ENの論理反転信号)の印加端に接続されている。このように接続されたトランジスタN13及びN15は、第2ゲート切替部140として機能する。なお、トランジスタN15は、トランジスタN1のゲート(VGN1)と第2電位端(FPW)との間を短絡するための第3スイッチに相当し、トランジスタN13は、トランジスタN1のゲート(VGN1)と出力端(VOUT)との間を短絡するための第4スイッチに相当する。
トランジスタP2のソースは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP2のドレインは、トランジスタP1のゲート(VGP1)に接続されている。トランジスタP2のバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。
トランジスタP3のソース及びバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP3のドレインは、トランジスタP2のゲート(=ゲート電圧VGP2の印加端)に接続されている。
トランジスタN4のソース及びバックゲート、並びに、トランジスタN5のソース及びバックゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN4のドレインは、トランジスタP1のゲート(VGP1)に接続されている。トランジスタN4のゲートとトランジスタN5のゲートは、トランジスタN5のドレインに接続されている。電流源CS1は、トランジスタN5のドレインと電源端(VCC)との間に接続されている。
トランジスタN6のソース及びバックゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN6のドレインは、トランジスタP2のゲート(VGP2)に接続されている。トランジスタN6のゲートは、トランジスタP3のゲートと共に、否定論理和演算器NOR1の出力端(=ゲート電圧VGP3の印加端)に接続されている。
否定論理和演算器NOR1の第1入力端は、第1制御信号INPの印加端に接続されている。否定論理和演算器NOR1の第2入力端は、反転イネーブル信号ENBの印加端に接続されている。否定論理和演算器NOR1の出力端は、トランジスタP3及びN6のゲートに接続されている。否定論理和演算器NOR1の上側電源端は、電源端(VCC)に接続されている。否定論理和演算器NOR1の下側電源端は、接地端(GND)に接続されている。
トランジスタN18のドレインは、トランジスタN5のドレインに接続されている。トランジスタN18のソース及びバックゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN18のゲートは、反転イネーブル信号ENBの印加端に接続されている。
このようにして接続されたトランジスタP2及びP3、トランジスタN4〜N6及びN18、電流源CS1、並びに、否定論理和演算器NOR1は、第1ドライバ150として機能する。
トランジスタN2のソースは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN2のドレインは、トランジスタN1のゲート(VGN1)に接続されている。トランジスタN2のバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。
トランジスタN3のソース及びバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN3のドレインは、トランジスタN2のゲート(=ゲート電圧VGN2の印加端)に接続されている。
トランジスタP4のソース及びバックゲート、並びに、トランジスタP5のソース及びバックゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP4のドレインは、トランジスタN1のゲート(VGN1)に接続されている。トランジスタP4のゲートとトランジスタP5のゲートは、トランジスタP5のドレインに接続されている。電流源CS2は、トランジスタP5のドレインと接地端(GND)との間に接続されている。
トランジスタP6のソース及びバックゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP6のドレインは、トランジスタN2のゲート(VGN2)に接続されている。トランジスタP6のゲートは、トランジスタN3のゲートと共に、否定論理積演算器NAND1の出力端(=ゲート電圧VGN3の印加端)に接続されている。
否定論理積演算器NAND1の第1入力端は、第2制御信号INNの印加端に接続されている。否定論理積演算器NAND1の第2入力端は、イネーブル信号ENの印加端に接続されている。否定論理積演算器NAND1の出力端は、トランジスタN3及びP6のゲートに接続されている。否定論理積演算器NAND1の上側電源端は、電源端(VCC)に接続されている。否定論理積演算器NAND1の下側電源端は、接地端(GND)に接続されている。
トランジスタP18のドレインは、トランジスタP5のドレインに接続されている。トランジスタP18のソース及びバックゲートは、電源端(GND)に接続されている。トランジスタP18のゲートは、イネーブル信号ENの印加端に接続されている。
このようにして接続されたトランジスタN2及びN3、トランジスタP4〜P6及びP18、電流源CS2、並びに、否定論理積演算器NAND1は、第2ドライバ160として機能する。
トランジスタP12及びP14それぞれのソースは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP12及びP14それぞれのバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP12のドレインは、抵抗R3及びR5それぞれの第1端に接続されている。抵抗R3の第2端は、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタP12のゲートは、抵抗R5の第2端とトランジスタN16のドレインに接続されている。トランジスタN16のソースは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN16のゲートは、トランジスタP14のドレインと抵抗R7の第1端に接続されている。抵抗R7の第2端は、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN16のバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタP14のゲートは、反転ハイインピーダンス制御信号HIZB(=ハイインピーダンス制御信号HIZの論理反転信号)の印加端に接続されている。このようにして接続されたトランジスタP12及びP14、トランジスタN16、並びに、抵抗R3、R5、R7は、第1電位固定部170として機能する。抵抗R3は、第1電位端(FNW)と電源端(VCC)との間に流れる電流を制限するための電流制限抵抗に相当する。
トランジスタN12及びN14それぞれのソースは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN12及びN14それぞれのバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN12のドレインは、抵抗R4及びR6それぞれの第1端に接続されている。抵抗R4の第2端は、第2電位端(FPW)に接続されている。トランジスタN12のゲートは、抵抗R6の第2端とトランジスタP16のドレインに接続されている。トランジスタP16のソースは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP16のゲートは、トランジスタN14のドレインと抵抗R8の第1端に接続されている。抵抗R8の第2端は、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP16のバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。トランジスタN14のゲートは、ハイインピーダンス制御信号HIZBの印加端に接続されている。このようにして接続されたトランジスタN12及びN14、トランジスタP16、並びに、抵抗R4、R6、R8は、第2電位固定部180として機能する。抵抗R4は、第2電位端(FPW)と接地端(GND)との間に流れる電流を制限するための電流制限抵抗に相当する。
トランジスタP7のゲートは、ハイインピーダンス制御信号HIZの入力を受け付けるための外部端子T1に接続されている。トランジスタP7のソース及びバックゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP7のドレインは、イネーブル信号ENの出力端として、トランジスタN8のゲートと抵抗R1の第1端に接続されている。トランジスタN8のソースは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN8及びN17、並びに、トランジスタP9それぞれのドレインは、トランジスタP10のゲート(=ゲート電圧GPMの印加端)に接続されている。トランジスタN17のゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN8のバックゲート、トランジスタN17のソース及びバックゲート、並びに、抵抗R1の第2端は、トランジスタN11のバックゲートに接続されている。トランジスタP9のゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP9のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタP9のバックゲートは、第1電位端(FNW)に接続されている。
インバータINV1の入力端は、外部端子T1(HIZ)に接続されている。インバータINV1の出力端は、反転ハイインピーダンス制御信号HIZBの出力端としてトランジスタN7のゲートに接続されている。なお、本図では明示していないが、インバータINV1の上側電源端は、電源端(VCC)に接続されている。また、インバータINV1の下側電源端は、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN7のソース及びバックゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN7のドレインは、反転イネーブル信号ENBの出力端としてトランジスタP8のゲートと抵抗R2の第1端に接続されている。トランジスタP8のソースは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP8及びP17、並びに、トランジスタN9それぞれのドレインは、トランジスタN10のゲート(=ゲート電圧GNMの印加端)に接続されている。トランジスタP17のゲートは、電源端(VCC)に接続されている。トランジスタP8のバックゲート、トランジスタP17のソース及びバックゲート、並びに、抵抗R2の第2端は、トランジスタP11のバックゲートに接続されている。トランジスタN9のゲートは、接地端(GND)に接続されている。トランジスタN9のソースは、出力端(VOUT)に接続されている。トランジスタN9のバックゲートは、第2電位端(FPW)に接続されている。
このようにして接続されたトランジスタP7〜P9及びP17、トランジスタN7〜N9及びN17、抵抗R1及びR2、インバータINV1、並びに、外部端子T1は、制御部190として機能し、ハイインピーダンス制御信号HIZに応じて、CMOS出力回路100の各部を制御する。
図3は、CMOS出力回路100の入出力状態を示す真理値表であり、入力信号INP及びINN並びにハイインピーダンス制御信号HIZと、出力電圧VOUTとの相関関係が示されている。
HIZ=Lであるときには、入力信号INP及びINNそれぞれの論理レベルに応じてCMOS出力回路100の出力状態が制御される。例えば、INP=INN=LであるときにはVOUT=Lとなり、INP=INN=HであるときにはVOUT=Hとなる。また、INP=L、INN=Hであるときには、CMOS出力回路100が出力ハイインピーダンス状態となる。なお、INP=H、INN=Lである組み合わせについては、トランジスタP1及びN1の同時オンを防止するために入力禁止とされている。
一方、HIZ=Hであるときには、入力信号INP及びINNそれぞれの論理レベルに依ることなく、CMOS出力回路100が出力ハイインピーダンス状態となる。特に、HIZ=Hであるときには、INP=L、INN=H、HIZ=Lであるときと違い、出力ハイインピーダンス状態における意図しない出力電流IOUTが防止ないし抑制される。
以下では、種々の条件下におけるCMOS出力回路100の動作状態について、具体例を挙げながら詳細に説明する。
図4は、第1条件下(VCC=3V、GND=0V、HIZ=0V、GND≦VOUT≦VCC)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。上記の第1条件は、図3の真理値表において、HIZ=Lである場合に相当する。
まず、制御部190に着目して説明する。HIZ=0Vであるときには、トランジスタP7がオンして、EN=3V(=VCC)となるので、トランジスタN8がオンする。また、上記の第1条件下では、トランジスタP9及びN17がオフする。従って、GPM=0V(=GND)となる。また、HIZ=0Vであるときには、HIZB=3V(=VCC)となり、トランジスタN7がオンして、ENB=0V(=GND)となるので、トランジスタP8がオンする。また、上記の第1条件下では、トランジスタN9及びP17がいずれもオフする。従って、GNM=3V(=VCC)となる。
次に、第1電位切替部110に着目して説明する。GPM=0V(=GND)であるときには、トランジスタP10がオンする。一方、上記の第1条件下では、トランジスタP11がオフする。従って、FNW=3V(=VCC)となる。すなわち、トランジスタP1のバックゲートは、トランジスタP10を介して電源端(VCC)に接続される。
次に、第2電位切替部120に着目して説明する。GNM=3V(=VCC)であるときには、トランジスタN10がオンする。一方、上記の第1条件下では、トランジスタN11がオフする。従って、FPW=0V(=GND)となる。すなわち、トランジスタN1のバックゲートは、トランジスタN10を介して接地端(GND)に接続される。
次に、第1ゲート切替部130に着目して説明する。EN=3V(=VCC)であるときには、トランジスタP15がオフする。また、上記の第1条件下では、トランジスタP13もオフする。従って、第1ゲート切替部130は、その動作を停止した状態(=トランジスタP1のゲート(VGP1)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
次に、第2ゲート切替部140に着目して説明する。ENB=0V(=GND)であるときには、トランジスタN15がオフする。また、上記の第1条件下では、トランジスタN13もオフする。従って、第2ゲート切替部140は、その動作を停止した状態(=トランジスタN1のゲート(VGN1)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
次に、第1ドライバ150に着目して説明する。ENB=0V(=GND)であるときには、否定論理和演算器NOR1が反転入力信号INPB(=入力信号INPの論理反転信号)を出力する状態となるので、VGP3=INPBとなる。また、ENB=0V(=GND)であるときには、トランジスタN18がオフする。従って、トランジスタN4及びN5から成るカレントミラーが有効となり、延いては、電流源CS1によるゲート電圧VGP1のスルーレート調整機能が有効となる。
次に、第2ドライバ160に着目して説明する。EN=3V(=VCC)であるときには、否定論理積演算器NAND1が反転入力信号INNB(=入力信号INNの論理反転信号)を出力する状態となるので、VGN3=INNBとなる。また、EN=3V(=VCC)であるときには、トランジスタP18がオフする。従って、トランジスタP4及びP5から成るカレントミラーが有効となり、延いては、電流源CS2によるゲート電圧VGN1のスルーレート調整機能が有効となる。
次に、第1電位固定部170に着目して説明する。HIZB=3V(=VCC)であるときには、トランジスタP14がオフするので、トランジスタN16がオフし、さらにはトランジスタP12がオフする。その結果、第1電位固定部170は、その動作を停止した状態(=第1電位端(FNW)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
次に、第2電位固定部180に着目して説明する。HIZ=0V(=GND)であるときには、トランジスタN14がオフするので、トランジスタP16がオフし、さらには、トランジスタN12がオフする。その結果、第2電位固定部180は、その動作を停止した状態(=第2電位端(FPW)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
このように、上記の第1条件下では、CMOS出力回路100が従来と等価の回路構成になる。従って、CMOS出力回路100の出力状態は、入力信号INP及びINNそれぞれの論理レベルに応じて制御される。
例えば、INP=INN=Lであるときには、VGP3=VGN3=Hとなるので、トランジスタN6及びN3がオンして、トランジスタP3及びP6がオフする。このとき、VGP2=VGN2=0Vとなるので、トランジスタP2がオンしてトランジスタN2がオフする。従って、VGP1=VGN1=3V(=VCC)となるので、トランジスタP1がオフしてトランジスタN1がオンする。その結果、VOUT=0V(=GND)となる(図3のINP=L、INN=L、VOUT=Lを参照)。
一方、INP=INN=Hであるときには、VGP3=VGN3=Lとなるので、トランジスタN6及びN3がオフして、トランジスタP3及びP6がオンする。このとき、VGP2=VGN2=3Vとなるので、トランジスタP2がオフしてトランジスタN2がオンする。従って、VGP1=VGN1=0V(=GND)となるので、トランジスタP1がオンしてトランジスタN1がオフする。その結果、VOUT=3V(=VCC)となる(図3のINP=H、INN=H、VOUT=Hを参照)。
また、INP=L、INN=Hであるときには、VGP3=H、VGN3=Lとなるので、トランジスタN6及びP6がオンして、トランジスタP3及びN3がオフする。このとき、VGP2=0V(=GND)、VGN2=3V(=VCC)となるので、トランジスタP2及びN2がいずれもオンする。従って、VGP1=3V(=VCC)、VGN1=0V(=GND)となるので、トランジスタP1及びN1がいずれもオフする。その結果、CMOS出力回路100が出力ハイインピーダンス状態となる(図3のINP=L、INN=H、VOUT=HiZを参照)。
なお、HIZ=Lであるときには、先述のように、CMOS出力回路100が従来と等価の回路構成になる。従って、GND≦VOUT≦VCCという条件が満たされない場合には、CMOS出力回路100が出力ハイインピーダンス状態であっても、意図しない出力電流IOUTを生じるおそれがある。
例えば、VCC<VOUTであるときには、出力端(VOUT)からボディダイオードD1とトランジスタP10を介して電源端(VCC)に至る電流経路に出力電流IOUTが流れるおそれがある。また、VOUT<GNDであるときには、接地端(GND)からトランジスタN10とボディダイオードD2を介して出力端(VOUT)に至る電流経路に出力電流IOUTが流れるおそれがある。
これを鑑みると、CMOS出力回路100を出力ハイインピーダンス状態とするときには、HIZ=Hとすることが望ましい。以下では、その理由について、具体例を挙げながら詳細に説明する。
図5は、第2条件下(VCC=3V、GND=0V、HIZ=3V、VOUT=5V)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。上記の第2条件は、図3の真理値表において、HIZ=Hである場合の一例(VCC<VOUT)に相当する。
まず、制御部190に着目して説明する。HIZ=3Vであるときには、トランジスタP7がオフする。このとき、抵抗R1のプルダウン経路を介して、EN=0V(=FPW=GND)となるので、トランジスタN8がオフする。また、上記の第2条件下では、トランジスタP9がオンしてトランジスタN17がオフする。その結果、GPM=5V(=VOUT)となる。また、HIZ=3Vであるときには、HIZB=0V(=GND)となり、トランジスタN7がオフする。このとき、抵抗R2のプルアップ経路を介して、ENB=5V(=FNW=VOUT)となるので、トランジスタP8がオフする。また、上記の第2条件下では、トランジスタN9がオフしてトランジスタP17がオンする。その結果、GNM=5V(=FNW=VOUT)となる。
次に、第1電位切替部110に着目して説明する。GPM=5V(=VOUT)であるときにはトランジスタP10がオフする。一方、上記の第2条件下では、トランジスタP11がオンする。従って、FNW=5V(=VOUT)となる。すなわち、トランジスタP1のバックゲートは、トランジスタP11を介して出力端(VOUT)に接続される。
次に第2電位切替部120に着目して説明する。GNM=5V(=FNW=VOUT)であるときにはトランジスタN10がオンする。一方、上記の第2条件下では、トランジスタN11がオフする。従って、FPW=0V(=GND)となる。つまり、トランジスタN1のバックゲートは、トランジスタN10を介して接地端(GND)に接続される。
次に、第1ゲート切替部130に着目して説明する。EN=0V(=FPW=GND)であるときには、トランジスタP15がオンする。また、上記の第2条件下では、トランジスタP13もオンする。従って、第1ゲート切替部130は、トランジスタP1のゲート(VGP1)を第1電位端(FNW)と出力端(VOUT)にそれぞれ短絡した状態となる。その結果、VGP1=5V(=FNW=VOUT)となるので、トランジスタP1がオフする。
次に、第2ゲート切替部140に着目して説明する。ENB=5V(=FNW=VOUT)であるときには、トランジスタN15がオンする。一方、上記の第2条件下では、トランジスタN13がオフする。従って、第2ゲート切替部140は、トランジスタN1のゲート(VGN1)を第2電位端(FPW)に短絡した状態となる。その結果、VGN1=0V(=FPW=GND)となるので、トランジスタN1がオフする。
次に、第1ドライバ150に着目して説明する。ENB=5V(=FNW=VOUT)であるときには、否定論理和演算器NOR1が入力信号INPに依ることなく常にローレベルを出力する状態となるので、VGP3=0V(=GND)となる。このとき、トランジスタP3がオンしてトランジスタN6がオフするので、VGP2=5V(=FNW=VOUT)となる。その結果、トランジスタP2がオフする。また、ENB=5V(=FNW=VOUT)であるときには、トランジスタN18がオンする。従って、トランジスタN4及びN5がオフし、電流源CS1によるゲート電圧VGP1のスルーレート調整機能が無効となる。このように、ENB=5V(=FNW=VOUT)であるときには、第1ドライバ150がその動作を停止した状態(=トランジスタP1のゲート(VGP1)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
次に、第2ドライバ160に着目して説明する。EN=0V(=FPW=GND)であるときには、否定論理積演算器NAND1が入力信号INNに依ることなく常にハイレベルを出力する状態となるので、VGN3=3V(=VCC)となる。このとき、トランジスタN3がオンしてトランジスタP6がオフするので、VGN2=0V(=FPW=GND)となる。その結果、トランジスタN2がオフする。また、EN=0V(=FPW=GND)であるときには、トランジスタP18がオンする。従って、トランジスタP4及びP5がオフし、電流源CS2によるゲート電圧VGN1のスルーレート調整機能が無効となる。このように、EN=0V(=FPW=GND)であるときには、第2ドライバ160がその動作を停止した状態(=トランジスタN1のゲート(VGN1)に何ら影響を及ぼさない状態)となる。
次に、第1電位固定部170に着目して説明する。HIZB=0V(=GND)であるときには、トランジスタP14がオンするので、トランジスタN16がオンし、さらにはトランジスタP12がオフする。その結果、第1電位固定部170は、抵抗R3とトランジスタP12を介して第1電位端(FNW)と電源端(VCC)との間を導通した状態となる。ただし、上記の第2条件下では、より低インピーダンスのトランジスタP11を介して第1電位端(FNW)と出力端(VOUT)との間が導通されているので、第1電位固定部170は、第1電位端(FNW)に殆ど影響を及ぼさない状態となる。
次に、第2電位固定部180に着目して説明する。HIZ=3V(=VCC)であるときには、トランジスタN14がオンするので、トランジスタP16がオンし、さらには、トランジスタN12がオフする。その結果、第2電位固定部180は、抵抗R4とトランジスタN12を介して第2電位端(FPW)と接地端(GND)との間を導通した状態となる。ただし、上記の第2条件下では、より低インピーダンスのトランジスタN10を介して第2電位端(FPW)と接地端(GND)との間が導通されているので、第2電位固定部180は、第2電位端(FPW)に殆ど影響を及ぼさない状態となる。
このように、上記の第2条件下では、トランジスタP1のバックゲートに相当する第1電位端(FNW)の接続先が、電源端(VCC)から、系の最高電位点である出力端(VOUT)に切り替えられる。従って、先の図4と異なり、ボディダイオードD1を介する電流経路(VOUT→D1→P10→VCC)が遮断されるので、当該電流経路に意図しない出力電流IOUTが流れることはなくなる。
また、上記の第2条件下では、VGP1=VOUTとなるので、トランジスタP1が誤オンすることもない。従って、トランジスタP1を介する電流経路(VOUT→P1→VCC)に意図しない出力電流IOUTが流れることもない。
また、トランジスタP3のソースは、電源端(VCC)ではなく第1電位端(FNW)に接続されており、上記の第2条件下では、VGP2=VGP1(=VOUT)となるので、トランジスタP2が誤オンすることもない。従って、トランジスタP2を介する電流経路(例えばVOUT→P13→P2→VCC)に意図しない出力電流IOUTが流れることもない。
なお、第1電位固定部170の導入に伴い、上記の第2条件下では、図中の一点鎖線で示したように、抵抗R3を介する電流経路(VOUT→P11またはD1→R3→P12→VCC、若しくは、VOUT→P13→P15→R3→P12→VCC)に意図しない出力電流IOUTが流れる。ただし、抵抗R3を十分に高い抵抗値(数MΩ)とすることにより、当該電流経路に流れる出力電流IOUTを従来よりも小さい電流値(数μA)に抑制することが可能となる。
図6は、第3条件下(VCC=0V、GND=0V、HIZ=0V、VOUT=5V)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。なお、上記の第3条件は、電源未投入時(VCC=0V)に正の出力電圧VOUT(=5V)が印加された状態に相当する。以下では、本図を参照しながら、トランジスタP17の導入意義について、詳細に説明する。
電源未投入時には、トランジスタN7、トランジスタP8、及び、トランジスタN9がいずれもオフする。そのため、トランジスタP17が設けられていないと、トランジスタN10のゲート電圧GNMが不定となる。また、電源未投入時には、第2電位固定部180も動作停止状態となる。従って、トランジスタN10がオフしてしまうと、第2電位端(FPW)がフローティング状態になる。
第2電位端(FPW)がフローティング状態になると、トランジスタN1のゲート(VGN1)もフローティング状態となるので、トランジスタN1を確実にオフしておくことが保証できなくなる。万一、トランジスタN1が誤オンすると、トランジスタN1を介する電流経路(VOUT→N1→GND)に過大な出力電流IOUTが流れるので、CMOS出力回路100の異常発熱や破壊などを招くおそれがある。
一方、トランジスタP17を有する構成であれば、上記の第3条件下において、トランジスタP17がオンし、GNM=VOUTとなるので、トランジスタN10がオンする。従って、FPW=GNDとなるので、トランジスタN1を確実にオフすることができる。
なお、トランジスタP17は、あくまで電源未投入時の出力リーク防止手段であり、電源投入後における制御部190の動作には何ら影響を及ぼさない。
図7は第4条件下(VCC=3V、GND=0V、HIZ=3V、VOUT=−2V)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。上記の第4条件は、図3の真理値表において、HIZ=Hである場合の一例(VOUT<GND)に相当する。
まず、制御部190に着目して説明する。HIZ=3Vであるときには、トランジスタP7がオフする。このとき、抵抗R1のプルダウン経路を介してEN=−2V(=FPW=VOUT)となるので、トランジスタN8がオフする。また、上記の第4条件下では、トランジスタP9がオフして、トランジスタN17がオンする。その結果、GPM=−2V(=FPW=VOUT)となる。また、HIZ=3Vであるときには、HIZB=0V(=GND)となり、トランジスタN7がオフする。このとき、抵抗R2のプルアップ経路を介して、ENB=3V(=FNW=VCC)となるので、トランジスタP8がオフする。また、上記の第4条件下では、トランジスタN9がオンしてトランジスタP17がオフする。その結果、GNM=−2V(=VOUT)となる。
次に、第1電位切替部110に着目して説明する。GPM=−2V(=FPW=VOUT)であるときには、トランジスタP10がオンする。一方、上記の第4条件下では、トランジスタP11がオフする。従って、FNW=3V(=VCC)となる。すなわち、トランジスタP1のバックゲートは、トランジスタP10を介して電源端(VCC)に接続される。
次に、第2電位切替部120に着目して説明する。GNM=−2V(=VOUT)であるときには、トランジスタN10がオフする。一方、上記の第4条件下では、トランジスタN11がオンする。従って、FPW=−2V(=VOUT)となる。すなわち、トランジスタN1のバックゲートは、トランジスタN11を介して出力端(VOUT)に接続される。
次に、第1ゲート切替部130に着目して説明する。EN=−2V(=FPW=VOUT)であるときには、トランジスタP15がオンする。一方、上記の第4条件下では、トランジスタP13がオフする。従って、第1ゲート切替部130は、トランジスタP1のゲート(VGP1)を第1電位端(FNW)に短絡した状態となる。その結果、VGP1=3V(=FNW=VCC)となるので、トランジスタP1がオフする。
次に第2ゲート切替部140に着目して説明する。ENB=3V(=FNW=VCC)であるときには、トランジスタN15がオンする。また、上記の第4条件下では、トランジスタN13もオンする。従って、第2ゲート切替部140は、トランジスタN1のゲート(VGN1)を第2電位端(FPW)と出力端(VOUT)にそれぞれ短絡した状態となる。その結果、VGN1=−2V(=FPW=VOUT)となるので、トランジスタN1がオフする。
次に、第1ドライバ150に着目して説明する。ENB=3V(=FNW=VCC)であるときには、否定論理和演算器NOR1が入力信号INPに依ることなく常にローレベルを出力する状態となるので、VGP3=0V(=GND)となる。このとき、トランジスタP3がオンしてトランジスタN6がオフするので、VGP2=3V(=FNW=VCC)となる。その結果、トランジスタP2がオフする。また、ENB=3V(=FNW=VCC)であるときには、トランジスタN18がオンする。従って、トランジスタN4及びN5がオフし、電流源CS1によるゲート電圧VGP1のスルーレート調整機能が無効となる。このように、ENB=3V(=FNW=VCC)であるときには、第1ドライバ150がその動作を停止した状態となる。
次に、第2ドライバ160に着目して説明する。EN=−2V(=FPW=VOUT)であるときには、否定論理積演算器NAND1が入力信号INNに依ることなく常にハイレベルを出力する状態となるので、VGN3=3V(=VCC)となる。このとき、トランジスタN3がオンしてトランジスタP6がオフするので、VGN2=−2V(=FPW=VOUT)となる。その結果、トランジスタN2がオフする。また、EN=−2V(=FPW=VOUT)であるときには、トランジスタP18がオンする。従って、トランジスタP4及びP5がオフし、電流源CS2によるゲート電圧VGN1のスルーレート調整機能が無効となる。このように、EN=−2V(=FPW=VOUT)であるときには、第2ドライバ160がその動作を停止した状態となる。
次に、第1電位固定部170に着目して説明する。HIZB=0V(=GND)であるときには、トランジスタP14がオンするので、トランジスタN16がオンし、さらにはトランジスタP12がオフする。その結果、第1電位固定部170は、抵抗R3とトランジスタP12を介して第1電位端(FNW)と電源端(VCC)との間を導通した状態となる。ただし、上記の第4条件下では、より低インピーダンスのトランジスタP10を介して第1電位端(FNW)と電源端(VCC)との間が導通されているので、第1電位固定部170は、第1電位端(FNW)に殆ど影響を及ぼさない状態となる。
次に、第2電位固定部180に着目して説明する。HIZ=3V(=VCC)であるときには、トランジスタN14がオンするので、トランジスタP16がオンし、さらには、トランジスタN12がオフする。その結果、第2電位固定部180は、抵抗R4とトランジスタN12を介して第2電位端(FPW)と接地端(GND)との間を導通した状態となる。ただし、上記の第4条件下では、より低インピーダンスのトランジスタN11を介して第2電位端(FPW)と出力端(VOUT)との間が導通されているので、第2電位固定部180は、第2電位端(FPW)に殆ど影響を及ぼさない状態となる。
このように、上記の第4条件下では、トランジスタN1のバックゲートに相当する第2電位端(FPW)の接続先が、接地端(GND)から、系の最低電位点である出力端(VOUT)に切り替えられる。従って、先の図4と異なり、ボディダイオードD2を介する電流経路(GND→N10→D2→VOUT)が遮断されるので、当該電流経路に意図しない出力電流IOUTが流れることはなくなる。
また、上記の第4条件下では、VGN1=VOUTとなるので、トランジスタN1が誤オンすることもない。従って、トランジスタN1を介する電流経路(GND→N1→VOUT)に意図しない出力電流IOUTが流れることもない。
また、トランジスタN3のソースは、接地端(GND)ではなく第2電位端(FPW)に接続されており、上記の第4条件下では、VGN2=VGN1(=VOUT)となるので、トランジスタN2が誤オンすることもない。従って、トランジスタN2を介する電流経路(例えばGND→N2→N13→VOUT)に意図しない出力電流IOUTが流れることもない。
なお、第2電位固定部180の導入に伴い、上記の第4条件下では、図中の一点鎖線で示したように、抵抗R4を介する電流経路(GND→N12→R4→N11またはD2→VOUT、若しくは、GND→N12→R4→N15→N13→VOUT)に意図しない出力電流IOUTが流れる。ただし、抵抗R4を十分に高い抵抗値(数MΩ)とすることにより、当該電流経路に流れる出力電流IOUTを従来よりも小さい電流値(数μA)に抑制することが可能となる。
図8は第5条件下(VCC=0V、GND=0V、HIZ=0V、VOUT=−2V)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。なお、上記の第5条件は、電源未投入時(VCC=0V)に負の出力電圧VOUT(=−2V)が印加された状態に相当する。以下では、本図を参照しながらトランジスタN17の導入意義について、詳細に説明する。
電源未投入時には、トランジスタP7、トランジスタN8、及び、トランジスタP9がいずれもオフする。そのため、トランジスタN17が設けられていないと、トランジスタP10のゲート電圧GPMが不定となる。また、電源未投入時には、第1電位固定部170も動作停止状態となる。従って、トランジスタP10がオフしてしまうと、第1電位端(FNW)がフローティング状態になる。
第1電位端(FNW)がフローティング状態になると、トランジスタP1のゲート(VGP1)もフローティング状態となるので、トランジスタP1を確実にオフしておくことが保証できなくなる。万一、トランジスタP1が誤オンすると、トランジスタP1を介する電流経路(VCC→P1→VOUT)に過大な出力電流IOUTが流れるので、CMOS出力回路100の異常発熱や破壊などを招くおそれがある。
一方、トランジスタN17を有する構成であれば、上記の第5条件下において、トランジスタN17がオンし、GPM=VOUTとなるので、トランジスタP10がオンする。従って、FNW=VCCとなるので、トランジスタP1を確実にオフすることができる。
なお、トランジスタN17は、あくまで電源未投入時の出力リーク防止手段であり、電源投入後における制御部190の動作には何ら影響を及ぼさない。
図9は、第6条件下(VCC=3V、GND=0V、HIZ=3V、VOUT=1.5V)におけるCMOS出力回路100の動作状態を示す回路図である。なお、上記の第6条件は、図3の真理値表において、HIZ=Hである場合の一例(GND≦VOUT≦VCC)に相当する。
まず、制御部190に着目して説明する。HIZ=3Vであるときには、トランジスタP7がオフする。このとき、抵抗R1のプルダウン経路を介してEN=0V(=FPW=GND)となるので、トランジスタN8がオフする。また、上記の第6条件下では、トランジスタP9及びN17もオフする。その結果、トランジスタP10のゲート(GPM)がフローティング状態となる。また、HIZ=3Vであるときには、HIZB=0V(=GND)となり、トランジスタN7がオフする。このとき、抵抗R2のプルアップ経路を介して、ENB=3V(=FNW=VCC)となるので、トランジスタP8がオフする。また、上記の第6条件下では、トランジスタN9及びP17もオフする。その結果、トランジスタN10のゲート(GNM)がフローティング状態となる。
このように、上記の第6条件下では、ゲート電圧GPM及びGNMがいずれも不定となるので、トランジスタP10及びN10を確実にオンすることができなくなる。従って、第1電位固定部170及び第2電位固定部180が設けられていないと、第1電位端(FNW)及び第2電位端(FPW)がフローティング状態となり、延いては、トランジスタP1及びN1のゲート(VGP1、VGN1)もフローティング状態となる。その結果、トランジスタP1及びN1を確実にオフしておくことが保証できなくなり、意図しない出力電流IOUTを生じるおそれがある。
一方、第1電位固定部170及び第2電位固定部180を有する構成であれば、上記の第6条件下において、第1電位端(FNW)が電源端(VCC)にプルアップされて、第2電位端(FPW)が接地端(GND)にプルダウンされる。従って、トランジスタP1及びN1を確実にオフすることが可能となる。
図10は、出力電圧VOUTと出力電流IOUTとの相関図である。なお、実線はCMOS出力回路100の出力ハイインピーダンス状態における出力挙動を示しており、破線は従来の出力挙動を示している。本図で示すように、本実施形態のCMOS出力回路100であれば、その出力ハイインピーダンス状態において、どのような出力電圧VOUTが印加されようとも、出力電流IOUTをほぼ0Aに抑制することが可能となる。
図11は、CMOS出力回路100が集積化された半導体装置200の縦構造を模式的に示す縦断面図である。本図の半導体装置200において、p型基板210には、それぞれ電位的に独立したn型ウェル220〜250が形成されている。n型ウェル220は、電源端(VCC)とコンタクトが取られている。n型ウェル230は、第1電位端(FNW)とコンタクトが取られている。n型ウェル240は、電源端(VCC)とコンタクトが取られており、その内部にp型ウェル241が形成されている。p型ウェル241は、接地端(GND)とコンタクトが取られている。n型ウェル250は、電源端(VCC)とコンタクトが取られており、その内部にp型ウェル251が形成されている。p型ウェル251は、第2電位端(FPW)とコンタクトが取られている。
ここで、各々のバックゲートが電源端(VCC)に接続されるPMOSFET群(トランジスタP4〜P6など)は、n型ウェル220に集約して形成されている。また、各々のバックゲートが第1電位端(FNW)に接続されるPMOSFET群(トランジスタP1〜P3など)は、n型ウェル230に集約して形成されている。
一方、各々のバックゲートが接地端(GND)に接続されるNMOSFET群(トランジスタN4〜N6など)は、p型ウェル241に集約して形成されている。また、各々のバックゲートが第2電位端(FPW)に接続されるNMOSFET群(トランジスタN1〜N3など)は、p型ウェル251に集約して形成されている。
このように、CMOS出力回路100の集積化に際しては、トランジスタP1〜P18及びトランジスタN1〜N18をそれぞれのバックゲート接続先に応じて複数のトランジスタ群に分類し、それぞれに対応した共通ウェルに集約して形成するとよい。このような素子レイアウトを採用することにより、チップ面積の不必要な増大を招かずに済む。
<第2実施形態>
図12は、CMOS出力回路100の第2実施形態を示す回路図である。第2実施形態は、先出の第1実施形態(図2)をベースとしつつ、外部端子T1に代えて論理積演算器AND1を備えている点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図2と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
論理積演算器AND1は、反転入力信号INPB(=入力信号INPの論理反転信号)と入力信号INNとの論理積演算により、先述のハイインピーダンス制御信号HIZを生成する。このようにして生成されるハイインピーダンス制御信号HIZは、INP=L、INN=Hである場合にハイレベルとなり、その余の場合にはローレベルとなる。
すなわち、入力信号INP及びINNに応じてCMOS出力回路100が出力ハイインピーダンス状態とされるとき(図3を参照)には、ハイインピーダンス制御信号HIZがハイレベルとなる。従って、何ら外部制御を要することなく、出力ハイインピーダンス状態における意図しない出力電流IOUTを防止ないし抑制することが可能となる。
<USB通信システム>
図13は、USB[universal serial bus]通信システムの全体構成を示すブロック図である。本構成例のUSB通信システムXは、先述のCMOS出力回路100が適用される通信システムの一例であり、USB通信機器X1及びX2と、USB通信ケーブルX3と、を有する。なお、USB通信ケーブルX3には、2本の信号線(=正信号線DPと負信号線DM)と不図示の電源線及び接地線が通っており、USB通信機器X1とUSB通信機器X2との間では、USB通信ケーブルX3を介した差動通信が行われる。
USB通信機器X10は、USBメモリなどのスレーブ機器であり、半導体装置X10とプルアップ抵抗R11(またはR12)を含む。なお、USB通信機器X10がハイスピード規格(480Mbps)に準拠する場合には、正信号線DPにプルアップ抵抗R11が接続される。一方、USB通信機器X10がロースピード規格(1.5Mbps)に準拠する場合には、負信号線DMにプルアップ抵抗R12が接続される。なお、プルアップ抵抗R11及びR12それぞれの抵抗値は、1.5kΩ(±5%)である。
USB通信機器X20は、パソコンなどのマスタ機器であり、半導体装置X20とプルダウン抵抗R21及びR22を含む。プルダウン抵抗R21及びR22は、正信号線DP及び負信号線DMにそれぞれ接続されている。なお、プルダウン抵抗R21及びR22それぞれの抵抗値は、15kΩ(±5%)である。
半導体装置X10及びX20は、それぞれ、送信部X11及びX21と、受信部X12及びX22と、通信制御部X13及びX23とを集積化して成る。また、半導体装置X10及びX20は、それぞれ、正信号線DPに接続される外部端子T11及びT21と、負信号線DMに接続される外部端子T12及びT22と、を有している。
送信部X11及びX21は、それぞれ、通信制御部X13及びX23からの指示に応じた正負の送信信号を生成して正信号線DP及び負信号線DMに出力する。なお、先述のCMOS出力回路100は、送信部X11及びX21それぞれの正負出力段として、好適に利用することができる。
受信部X12及びX22は、それぞれ、正信号線DP及び負信号線DMから入力される正負の受信信号を検出して通信制御部X13及びX23に伝達する。
通信制御部X13及びX23は、それぞれ、送信部X11及びX21、並びに、受信部X12及びX22を統括的に制御することにより、USB通信機器X1及びX2相互間の差動通信を司る。
なお、本図では、説明の便宜上、半導体装置X10及びX20にそれぞれ異なる符号を付したが、半導体装置X10及びX20に機能上の差違はないので、同一のICを用いることが可能である。
上記構成から成るUSB通信システムXにおいて、送信部X11及びX12それぞれの出力状態としては、出力ハイレベル状態、出力ローレベル状態、及び、出力ハイインピーダンス状態の3種類が存在する。
例えば、USB通信機器X2に何も接続されていない接続待機状態では、送信部X21が出力ハイインピーダンス状態とされる。このとき、正信号線DP及び負信号線DMは、それぞれプルダウン抵抗R21及びR22を介してローレベルとなる。
この接続待機状態において、ハイスピード規格のUSB通信機器X1が接続されると、プルダウン抵抗R21よりも抵抗値の低いプルアップ抵抗R11を介して正信号線DPがハイレベルに引き上げられる。一方、負信号線DMは、プルダウン抵抗R22を介してローレベルに引き下げられたままとなる。従って、USB通信機器X2では、上記の信号レベル変化を検出することにより、ハイスピード規格のUSB通信機器X1が接続されたことを判定することができる。
逆に、上記の接続待機状態において、ロースピード規格のUSB通信機器X1が接続されると、プルダウン抵抗R22よりも抵抗値の低いプルアップ抵抗R12を介して負信号線DMがハイレベルに引き上げられる。一方、正信号線DPは、プルダウン抵抗R21を介してローレベルに引き下げられたままとなる。従って、USB通信機器X2では、上記の信号レベル変化を検出することにより、ロースピード規格のUSB通信機器X1が接続されたことを判定することができる。
このように、USB通信機器X1及びX2では、それぞれの送信部X11及びX21を出力ハイインピーダンス状態とする場合がある。このとき、正信号線DP及び負信号線DMの電位(=VOUT)は、基本的にハイレベル(=VCC)またはローレベル(=GND)に固定されるが、何らかの要因(電源ラインやグランドラインへのノイズ重畳など)で、VCC<DP(またはVCC<DM)、ないしは、DP<GND(またはDM<GND)になることもあり得る。これを鑑みると、送信部X11及びX21における意図しない出力電流の発生を未然に防止ないし抑制するためには、それぞれの出力段として、先述のCMOS出力回路100を採用することが望ましいと言える。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているCMOS出力回路は、例えば、データ送信部の出力段として利用することが可能である。
100 CMOS出力回路
110 第1電位切替部
120 第2電位切替部
130 第1ゲート切替部
140 第2ゲート切替部
150 第1ドライバ
160 第2ドライバ
170 第1電位固定部
180 第2電位固定部
190 制御部
200 半導体装置
210 p型基板
220、230、240、250 n型ウェル
241、251 p型ウェル
P1〜P18 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ(PMOSFET)
N1〜N18 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(NMOSFET)
D1、D2 ボディダイオード
C1、C2 ゲートキャパシタ
R1〜R8 抵抗
CS1、CS2 電流源
T1 外部端子
NOR1 否定論理和演算器
NAND1 否定論理積演算器
INV1 インバータ
AND1 論理積演算器
X USB通信システム
X1、X2 USB通信機器
X3 USB通信ケーブル
X10、X20 半導体装置
X11、X21 送信部
X12、X22 受信部
X13、X23 通信制御部
T11、T12、T21、T22 外部端子
R11、R12 プルアップ抵抗
R21、R22 プルダウン抵抗

Claims (11)

  1. ソースが電源端に接続されてドレインが出力端に接続されてバックゲートが第1電位端に接続された第1PMOSFETと;
    ドレインが前記出力端に接続されてソースが接地端に接続されてバックゲートが第2電位端に接続された第1NMOSFETと;
    前記第1電位端を前記電源端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第1電位切替部と;
    前記第2電位端を前記接地端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第2電位切替部と;
    前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡するか否かを切り替える第1ゲート切替部と;
    前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するか否かを切り替える第2ゲート切替部と;
    第1入力信号に応じて前記第1PMOSFETのゲート駆動を行う第1ドライバと;
    第2入力信号に応じて前記第1NMOSFETのゲート駆動を行う第2ドライバと;
    前記第1PMOSFETと前記第1NMOSFETの双方をオフさせる際、前記第1電位端を前記電源端と前記出力端のうち電位の高い方に接続し、前記第2電位端を前記接地端と前記出力端のうち電位の低い方に接続し、前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡し、前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するように前記第1電位切替部、前記第2電位切替部、前記第1ゲート切替部、前記第2ゲート切替部、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバを制御する制御部と;
    を有し、
    前記第1ゲート切替部は、前記第1PMOSFETのゲートと前記第1電位端との間を短絡するための第1スイッチのほかに、前記第1PMOSFETのゲートと前記出力端との間を短絡するための第2スイッチを含み、
    前記第2ゲート切替部は、前記第1NMOSFETのゲートと前記第2電位端との間を短絡するための第3スイッチのほかに、前記第1NMOSFETのゲートと前記出力端との間を短絡するための第4スイッチを含む、
    ことを特徴とするCMOS出力回路。
  2. 前記制御部は、制御信号の入力を受け付けるための外部端子を備えており、前記制御信号に応じて前記第1電位切替部、前記第2電位切替部、前記第1ゲート切替部、前記第2ゲート切替部、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバを制御することを特徴とする請求項1に記載のCMOS出力回路。
  3. 前記制御部は、前記第1入力信号と前記第2入力信号から制御信号を生成するための論理ゲートを備えており、前記制御信号に応じて前記第1電位切替部、前記第2電位切替部、前記第1ゲート切替部、前記第2ゲート切替部、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバを制御することを特徴とする請求項1に記載のCMOS出力回路。
  4. 前記第1電位端が不定電位とならないように前記第1電位端を前記電源端にプルアップする第1電位固定部と、
    前記第2電位端が不定電位とならないように前記第2電位端を前記接地端にプルダウンする第2電位固定部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のCMOS出力回路。
  5. ソースが電源端に接続されてドレインが出力端に接続されてバックゲートが第1電位端に接続された第1PMOSFETと;
    ドレインが前記出力端に接続されてソースが接地端に接続されてバックゲートが第2電位端に接続された第1NMOSFETと;
    前記第1電位端を前記電源端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第1電位切替部と;
    前記第2電位端を前記接地端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第2電位切替部と;
    前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡するか否かを切り替える第1ゲート切替部と;
    前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するか否かを切り替える第2ゲート切替部と;
    第1入力信号に応じて前記第1PMOSFETのゲート駆動を行う第1ドライバと;
    第2入力信号に応じて前記第1NMOSFETのゲート駆動を行う第2ドライバと;
    前記第1PMOSFETと前記第1NMOSFETの双方をオフさせる際、前記第1電位端を前記電源端と前記出力端のうち電位の高い方に接続し、前記第2電位端を前記接地端と前記出力端のうち電位の低い方に接続し、前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡し、前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するように前記第1電位切替部、前記第2電位切替部、前記第1ゲート切替部、前記第2ゲート切替部、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバを制御する制御部と;
    前記第1電位端が不定電位とならないように前記第1電位端を前記電源端にプルアップする第1電位固定部と、
    前記第2電位端が不定電位とならないように前記第2電位端を前記接地端にプルダウンする第2電位固定部と、
    を有することを特徴とするCMOS出力回路。
  6. 前記第1電位固定部は、前記第1電位端と前記電源端との間に流れる電流を制限するための第1抵抗を含み、
    前記第2電位固定部は、前記第2電位端と前記接地端との間に流れる電流を制限するための第2抵抗を含む、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のCMOS出力回路。
  7. 前記第1ドライバは、ソースが前記電源端に接続されてドレインが前記第1PMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第1電位端に接続された第2PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第1電位端に接続されてドレインが前記第2PMOSFETのゲートに接続された第3PMOSFETと、を含み、
    前記第2ドライバは、ソースが前記接地端に接続されてドレインが前記第1NMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第2電位端に接続された第2NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第2電位端に接続されてドレインが前記第2NMOSFETのゲートに接続された第3NMOSFETと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のCMOS出力回路。
  8. ソースが電源端に接続されてドレインが出力端に接続されてバックゲートが第1電位端に接続された第1PMOSFETと;
    ドレインが前記出力端に接続されてソースが接地端に接続されてバックゲートが第2電位端に接続された第1NMOSFETと;
    前記第1電位端を前記電源端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第1電位切替部と;
    前記第2電位端を前記接地端に接続するか前記出力端に接続するかを切り替える第2電位切替部と;
    前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡するか否かを切り替える第1ゲート切替部と;
    前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するか否かを切り替える第2ゲート切替部と;
    第1入力信号に応じて前記第1PMOSFETのゲート駆動を行う第1ドライバと;
    第2入力信号に応じて前記第1NMOSFETのゲート駆動を行う第2ドライバと;
    前記第1PMOSFETと前記第1NMOSFETの双方をオフさせる際、前記第1電位端を前記電源端と前記出力端のうち電位の高い方に接続し、前記第2電位端を前記接地端と前記出力端のうち電位の低い方に接続し、前記第1PMOSFETのゲートを前記第1電位端に短絡し、前記第1NMOSFETのゲートを前記第2電位端に短絡するように前記第1電位切替部、前記第2電位切替部、前記第1ゲート切替部、前記第2ゲート切替部、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバを制御する制御部と;
    を有し、
    前記第1ドライバは、ソースが前記電源端に接続されてドレインが前記第1PMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第1電位端に接続された第2PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第1電位端に接続されてドレインが前記第2PMOSFETのゲートに接続された第3PMOSFETと、を含み、
    前記第2ドライバは、ソースが前記接地端に接続されてドレインが前記第1NMOSFETのゲートに接続されてバックゲートが前記第2電位端に接続された第2NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記第2電位端に接続されてドレインが前記第2NMOSFETのゲートに接続された第3NMOSFETと、を含む、
    ことを特徴とするCMOS出力回路。
  9. 前記第1ドライバは、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレインが前記第1PMOSFETのゲートに接続された第4NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレイン及びゲートが前記第4NMOSFETのゲートに接続された第5NMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記接地端に接続されてドレインが前記第2PMOSFETのゲートに接続されてゲートが前記第3PMOSFETのゲートに接続された第6NMOSFETと、前記電源端と前記第5NMOSFETのドレインとの間に接続された第1電流源と、をさらに含み、
    前記第2ドライバは、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレインが前記第1NMOSFETのゲートに接続された第4PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレイン及びゲートが前記第4PMOSFETのゲートに接続された第5PMOSFETと、ソース及びバックゲートが前記電源端に接続されてドレインが前記第2NMOSFETのゲートに接続されてゲートが前記第3NMOSFETのゲートに接続された第6PMOSFETと、前記第5PMOSFETのドレインと前記接地端との間に接続された第2電流源と、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載のCMOS出力回路。
  10. 各々のバックゲートが前記電源端に接続されるPMOSFET群は、前記電源端とコンタクトが取られた第1のn型ウェルに集約して形成されており、
    各々のバックゲートが前記第1電位端に接続されるPMOSFET群は、前記第1電位端とコンタクトが取られた第2のn型ウェルに集約して形成されており、
    各々のバックゲートが前記接地端に接続されるNMOSFET群は、前記接地端とコンタクトが取られた第1のp型ウェルに集約して形成されており、
    各々のバックゲートが前記第2電位端に接続されるNMOSFET群は、前記第2電位端とコンタクトが取られた第2のp型ウェルに集約して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のCMOS出力回路。
  11. 送信部の出力段として、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載のCMOS出力回路を有することを特徴とする通信機器。
JP2016102461A 2016-05-23 2016-05-23 Cmos出力回路 Active JP6753697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102461A JP6753697B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 Cmos出力回路
US15/599,815 US10116309B2 (en) 2016-05-23 2017-05-19 CMOS output circuit
CN201710364597.1A CN107425842B (zh) 2016-05-23 2017-05-22 Cmos输出电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102461A JP6753697B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 Cmos出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212490A JP2017212490A (ja) 2017-11-30
JP6753697B2 true JP6753697B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60330493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102461A Active JP6753697B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 Cmos出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10116309B2 (ja)
JP (1) JP6753697B2 (ja)
CN (1) CN107425842B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755399B2 (ja) * 2017-07-03 2020-09-16 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子の短絡保護回路
CN107894933B (zh) * 2017-12-08 2021-02-23 中国电子科技集团公司第五十八研究所 支持冷备份应用的cmos输出缓冲电路
CN108712166B (zh) * 2018-02-27 2022-06-28 北京时代民芯科技有限公司 一种自适应电平转换电路
JP6971941B2 (ja) * 2018-09-07 2021-11-24 株式会社東芝 半導体装置
KR20200051291A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 이용한 반도체 시스템 및 동작 방법
CN111427820B (zh) * 2019-01-10 2021-06-08 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Io电路以及用于io电路的访问控制信号产生电路
US10886882B2 (en) * 2019-02-01 2021-01-05 M31 Technology Corporation Load circuit of amplifier and driver circuit for supporting multiple interface standards
US20240039534A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Kinetic Technologies International Holdings Lp High-speed dynamic-impedance digital cmos gate drivers for wide band-gap power devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311133B2 (ja) * 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
JP4591110B2 (ja) 2005-02-18 2010-12-01 ミツミ電機株式会社 電源装置及び電源制御方法
EP1770862B1 (en) * 2005-09-29 2008-04-02 Infineon Technologies AG Adaptive method for driving a half-bridge circuit, and a control circuit for a half-bridge circuit
JP4882584B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 入出力回路
JP5266029B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
JP5438470B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力供給制御回路
JP2011155607A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 出力回路、入力回路及び入出力回路
US9621156B2 (en) * 2013-12-17 2017-04-11 Analog Devices Global Analog switches and methods for controlling analog switches
WO2013018217A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 富士通株式会社 半導体集積回路及びラッチ回路の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10116309B2 (en) 2018-10-30
JP2017212490A (ja) 2017-11-30
CN107425842A (zh) 2017-12-01
CN107425842B (zh) 2020-12-25
US20170338821A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753697B2 (ja) Cmos出力回路
US6690555B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with cascoded trigger-switch suitable for use with over-voltage tolerant CMOS input/output buffers
US6130556A (en) Integrated circuit I/O buffer with 5V well and passive gate voltage
KR101230794B1 (ko) 입출력 회로 및 반도체 입출력 장치
JP4979955B2 (ja) レベルシフタ回路
US8139330B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8385036B2 (en) System and method for negative voltage protection
JP5690341B2 (ja) 選択的にac結合又はdc結合されるように適合される集積回路
US20060181322A1 (en) Input circuits configured to operate using a range of supply voltages
JP5872714B2 (ja) 差動入力/出力インタフェースのためのサージ保護
JPH11274911A (ja) 耐電圧性出力バッファ
EP1717955B1 (en) Buffer circuit
WO2018020783A1 (ja) リンギング抑制回路
JP2000077996A (ja) インタ―フェ―ス回路
US5894230A (en) Modified keeper half-latch receiver circuit
JP2000138578A (ja) 耐高電圧および伸展性ドライバ回路
JP2007214420A (ja) 半導体集積回路
US7304511B2 (en) Output circuit for interfacing between different power supply voltages
JP6971941B2 (ja) 半導体装置
KR102438005B1 (ko) 입출력 회로 및 이를 포함하는 전자 소자
US9520708B2 (en) Protection circuit, interface circuit, and communication system
US11515876B2 (en) Driver for a shared bus, in particular a LIN bus
CN117856767B (zh) 一种施密特触发器
Anderson et al. Edge rate control for 1 2 C bus applications
JP2023031576A (ja) 差動送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250