JP6753320B2 - シート駆動装置 - Google Patents

シート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753320B2
JP6753320B2 JP2017007277A JP2017007277A JP6753320B2 JP 6753320 B2 JP6753320 B2 JP 6753320B2 JP 2017007277 A JP2017007277 A JP 2017007277A JP 2017007277 A JP2017007277 A JP 2017007277A JP 6753320 B2 JP6753320 B2 JP 6753320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operating
transmission
slide
clutch pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114858A (ja
Inventor
高田 陽一
陽一 高田
祐次 荒川
祐次 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017007277A priority Critical patent/JP6753320B2/ja
Priority to US15/866,913 priority patent/US10232741B2/en
Priority to DE102018200737.3A priority patent/DE102018200737B4/de
Priority to CN201810053752.2A priority patent/CN108407672B/zh
Publication of JP2018114858A publication Critical patent/JP2018114858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753320B2 publication Critical patent/JP6753320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0228Hand-activated mechanical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0252Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with relations between different adjustments, e.g. height of headrest following longitudinal position of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2213Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、単一のモータにより複数の位置調整機構を選択的に作動させるシート駆動装置に関する。
単一のモータにより複数の位置調整機構を選択的に作動させるシート駆動装置が特許文献1に開示されている。係るシート駆動装置によれば、単一のモータを使って、4つの位置調整(シートの前後調整、上下調整、シートバックのリクライニング角度調整、及びシートクッションのチルト角度調整)を行うように構成されている。そのため、モータの出力を各位置調整機構に分配する経路中にはそれぞれクラッチ機構が設けられている。そして、位置調整を行う機構に対応するクラッチを接続状態としてモータの出力を該当の位置調整機構に伝達する。一方、位置調整を行わない機構に対応するクラッチは非接続状態としてモータの出力は該当の位置調整機構に伝達しない。
特開2013−107624号公報
各位置調整機構は、個別に作動されるのが原則とされているが、操作の仕方によっては、複数の位置調整機構を同時に作動させることも可能とされている。しかし、モータは、一つの位置調整機構を作動させることを前提に仕様が決定されているため、複数の位置調整機構を同時に作動させると、モータは過負荷となり、作動速度が低下する問題がある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、単一のモータにより複数の位置調整機構が選択的に作動されるシート駆動装置において、複数の位置調整機構を同時に作動する操作をできなくすることにより、複数の位置調整機構を同時に作動させないようにすることにある。
第1発明のシート駆動装置は、単一の出力軸を有するモータと、前記モータの出力を受けて、複数のシート可動部の一つである第1可動部の位置を調整する第1位置調整機構と、前記モータの出力を受けて、複数のシート可動部の一つであり、前記第1可動部とは別の第2可動部の位置を調整する第2位置調整機構と、前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作部材と、前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作部材と、前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構への出力軸と前記モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第1クラッチ機構と、前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構への出力軸と前記モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第2クラッチ機構と、前記第1操作部材及び第2操作部材の各操作に伴い、各操作の方向に応じた極性で前記モータに通電するスイッチと、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第1クラッチ機構に前記第1操作部材の操作力を伝達する経路中に設けられ、操作力を伝達する第1伝達部材と、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第2クラッチ機構に前記第2操作部材の操作力を伝達する経路中に設けられ、操作力を伝達する第2伝達部材と、前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて前記第2位置調整機構が作動されるのを規制する第1操作規制部と、前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて前記第1位置調整機構が作動されるのを規制する第2操作規制部とを備える。前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は共に回転体であり、両者は互いに隣接配置されている。前記第2伝達部材に隣接する前記第1伝達部材の回転外周面上に、その回転外周面を部分的に切り欠いて第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接する前記第1伝達部材の回転外周面上に設けられている。前記第1伝達部材に隣接する前記第2伝達部材の回転外周面上に、その回転外周面を部分的に切り欠いて第2切欠が前記第1切欠に対向して形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接する前記第2伝達部材の回転外周面上に設けられている。前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材の回転に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置されており、前記両伝達部材がいずれも回転されていない初期状態から前記両伝達部材のいずれか一方が回転されるときは、前記両伝達部材の一方に対応する前記両操作規制部の一方は、前記両伝達部材の他方に対応する前記両切欠の他方の切欠内で移動可能とされ、前記両伝達部材の両方が同時に回転されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされている。
第1発明において、第1及び第2位置調整機構は、例えばシートの前後位置調整を行うスライド調整機構、シートの上下位置調整を行うリフタ調整機構、シートクッションのチルト角度調整を行うチルト調整機構、又はシートバックのリクライニング角度調整を行うリクライニング角度調整機構のいずれか2つの組合せとすることができる。第1及び第2伝達部材は、第1及び第2操作部材の操作力を受けて第1及び第2クラッチ機構を操作する第1及び第2クラッチ操作体とすることができる。また、第1及び第2伝達部材は、第1及び第2操作部材の操作力を第1及び第2クラッチ機構に伝達するギヤ、リンク等により構成することができる。
第1発明によれば、第1及び第2操作部材が原位置から調整位置に同時に移動操作されると、第1及び第2操作規制部が互いに干渉して、第1及び第2位置調整機構が同時に作動することは阻止される。そのため、一つのモータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第2発明は、第1発明において、前記第1伝達部材は、前記第1操作部材の操作力を受けて回転され、前記第1クラッチ機構を接続状態に操作する第1クラッチ操作体であり、前記第2伝達部材は、前記第2操作部材の操作力を受けて回転され、前記第2クラッチ機構を接続状態に操作する第2クラッチ操作体である。
第2発明によれば、第1及び第2操作規制部を備えた第1及び第2伝達部材を、第1及び第2クラッチ機構を操作する第1及び第2クラッチ操作体により構成している。そのため、第1及び第2クラッチ機構が接続状態とされることを規制する第1及び第2操作規制部の機能を、第1及び第2操作部材から第1及び第2クラッチ機構に操作力を伝達する経路中のガタに影響されることなく行うことができる。
第3発明は、第1又は第2発明において、前記第1及び第2伝達部材は、回転中心を軸心とした円柱形状を含んで構成されており、前記第1切欠は、前記第2伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成され、前記第2切欠は、前記第1伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成されている。
第3発明によれば、第1切欠は第2伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成し、第2切欠は第1伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成している。そのため、第1及び第2切欠の円弧の半径を第1及び第2伝達部材の外周面の半径に近づけて設定することができる。従って、第1及び第2切欠に隣接して設けられた第1及び第2操作規制部を、対向時に互いに接近させることができ、第1及び第2伝達部材の作動の規制を厳密に行うことができる。
第4発明は、第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材に隣接して設けられ、両伝達部材のいずれか一方により操作力を伝達されて移動操作されるように結合された連結部材を備える。前記両切欠のいずれか一方、並びに前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両伝達部材のいずれか他方に対向して前記連結部材に設けられ、前記両切欠のいずれか他方、並びに前記両操作規制部のいずれか他方は、前記連結部材に対向して前記両伝達部材のいずれか他方に設けられている。
第4発明によれば、第1及び第2伝達部材のいずれか一方により移動操作される連結部材を設け、この連結部材と第1及び第2伝達部材のいずれか他方に、第1及び第2切欠並びに第1及び第2操作規制部を設けている。そのため、第1及び第2伝達部材が互いに離間していて、両者間に対向して第1及び第2切欠並びに第1及び第2操作規制部を設けることができない場合でも、第1及び第2伝達部材の作動の規制を行うことができる。
第5発明は、第1〜第4発明のいずれかにおいて、前記各操作部材の移動操作による前記各クラッチ機構の接続及び前記スイッチの通電は、前記スイッチの通電が前記各クラッチ機構の接続より遅れて行われるように構成されている。前記両伝達部材が同時に回転されたとき、前記両操作規制部は、前記両クラッチ機構を共に接続させても、前記スイッチは通電させない位置で互いに干渉するように構成されている。
第5発明によれば、各操作部材が同時に操作されたとき、それに対応する各クラッチ機構が同時に接続されることを阻止できない場合でも、スイッチが通電されることを阻止する。それにより複数の位置調整機構が同時に作動されることを阻止することができる。
第6発明は、第1〜第5発明のいずれかにおいて、前記各操作部材の移動操作による前記各クラッチ機構の接続及び前記スイッチの通電は、前記スイッチの通電が前記各クラッチ機構の接続より遅れて行われるように構成されている。前記両伝達部材が同時に回転されたとき、前記両操作規制部は、前記両クラッチ機構の一方を接続し、前記スイッチを通電させても、前記両クラッチ機構の他方を接続させない位置で互いに干渉するように構成されている。
第6発明によれば、各操作部材が同時に操作されたとき、それに対応する一つのクラッチ機構が接続され、且つスイッチが通電されることを阻止できない場合でも、他のクラッチ機構が接続されることを阻止する。それにより複数の位置調整機構が同時に作動されることを阻止することができる。
本発明の第1実施形態であるシート駆動装置を適用した車両用フロントシートの斜視図である。 第1実施形態のシステム概要説明図である。 第1実施形態の主要部の拡大斜視図である。 第1実施形態の主要部の分解斜視図である。 第1実施形態における操作機構部分の拡大正面図である。 第1実施形態における操作機構部分の拡大背面図である。 第1実施形態における各クラッチピンの拡大正面図である。 第1実施形態におけるスライドクラッチピンと連動防止リンクの拡大裏面図である。 第1実施形態における操作機構のセンタカム部分の拡大断面図である。 第1実施形態における駆動機構部分の拡大斜視図である。 第1実施形態であるシート駆動装置の操作フローチャートである。 第1実施形態における各クラッチピンの動作状態の説明図であり、初期状態を示す。 図12と同様の図であり、クラッチピンの一方を一方向に操作した状態を示す。 図12と同様の図であり、クラッチピンの一方を他方向に操作した状態を示す。 図12と同様の図であり、各クラッチピンを一方向に操作した状態を示す。 図12と同様の図であり、各クラッチピンを他方向に操作した状態を示す。 図12と同様の図であり、クラッチピンの一方を一方向に操作し、他方を他方向に操作した状態を示す。 第1実施形態におけるスライドクラッチピンと連動防止リンクの動作状態の説明図であり、連動防止リンクを一方向に操作し、スライドクラッチピンを他方向に操作した状態を示す。 図18と同様の説明図であり、連動防止リンクを一方向に少量操作し、スライドクラッチピンを他方向に多量に操作した状態を示す。 各クラッチピンが同時に操作された状態を説明する説明図である。 第1実施形態の切欠の形成の仕方を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態であるシート駆動装置の各クラッチピンの拡大正面図である。
図1〜10は、本発明の第1実施形態を示す。第1実施形態は、車両用フロントシート(以下、単にシートという)6に本発明のシート駆動装置を適用した例を示す。各図中、矢印によりシート6を車両に搭載した状態における各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1は、シート6の外観を示す。シート6は、座部を成すシートクッション7の後方に、背凭れを成すシートバック8が前後回動自在に固定されている。そのため、シートクッション7の後部とシートバック8の下部とのヒンジ部には、シートバック8のリクライニング角度を調整するためのリクライナ(図示略)が設けられている。また、シートバック8の上端部には、着座乗員の頭部を後方から支えるヘッドレスト9が設けられている。
シート6は、車両フロアに前後移動自在に固定されている。そのため、車両フロアには、シートクッション7の左右両側部の下方に一対のロアレール1が固定されている。そして、各ロアレール1には、アッパレール2がそれぞれ嵌め込まれて、ロアレール1に対して前後方向にスライド自在とされている。
各アッパレール2の上には、ブラケット3a、3bがそれぞれ固定され、各ブラケット3a、3bの上にフロントリンク4及びリヤリンク5をそれぞれ介してシートクッション7が固定されている。フロントリンク4及びリヤリンク5は、ブラケット3a、3bに対して前後方向に傾動自在とされている。従って、シート6は、フロントリンク4及びリヤリンク5の角度調整により車両フロアからの高さを調整(リフタ調整)可能とされている。
このようにシート6は、リクライニング角度調整、スライド調整及びリフタ調整を行うように構成されている。いわゆる6ウェイパワーシートとされている。図示を省略したが、リクライニング角度調整を行うためのリクライニング角度調整機構は、シートバック8下方のリクライナに設けられている。また、スライド調整を行うためのスライド調整機構は、アッパレール2の上方に設けられている。更に、リフタ調整を行うためのリフタ調整機構は、リヤリンク5の上方に設けられている。
シートクッション7の右側部は、シートバック8の下部も含めてサイドシールド10により被われている。サイドシールド10内には、シート6に着座した乗員の好みに応じて複数のシート可動部の位置を調整可能とするシート駆動装置の駆動装置40が収納されている。駆動装置40の操作部材を成すスライド操作ノブ66、リフタ操作ノブ68及びリクライナ操作ノブ67は、着座乗員による操作を可能とするようにサイドシールド10の外部に露出して設けられている。スライド操作ノブ66、リフタ操作ノブ68及びリクライナ操作ノブ67は、本発明における第1又は第2操作部材に相当する。
駆動装置40は、図3に示す操作機構部と、図10に示す駆動機構部を備える。操作機構部と駆動機構部は、サイドシールド10内で左右方向に重ねて配置され、駆動機構部のモータ41は、サイドシールド10内で前方に配置されている(図1参照)。
図2のように、スライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml及びリクライニング角度調整機構Mrは、スライド用クラッチ機構46S、リフタ用クラッチ機構46L及びリクライナ用クラッチ機構46Rをそれぞれ介してモータ41に接続されている。従って、各調整機構Ms、Ml、Mrは、モータ41が作動され、対応するクラッチ機構46S、46L、46Rが接続状態とされることにより作動される。スライド用クラッチ機構46S、リフタ用クラッチ機構46L及びリクライナ用クラッチ機構46Rは、それぞれ常時非接続状態とされたクラッチ機構であり、スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rが回転されたとき、それぞれ接続状態とされる。スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rは、スライド操作ノブ66、リクライナ操作ノブ67及びリフタ操作ノブ68が回転操作されたとき、それぞれ回転される。
スライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml又はリクライニング角度調整機構Mrは、本発明における第1又は第2位置調整機構に相当し、アッパレール2、リヤリンク5又はリクライナは、本発明における第1又は第2可動部に相当する。また、スライド用クラッチ機構46S、リフタ用クラッチ機構46L又はリクライナ用クラッチ機構46Rは、本発明における第1又は第2クラッチ機構に相当する。更に、スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L又はリクライナ用クラッチピン51Rは、本発明における第1又は第2伝達部材に相当し、第1又は第2クラッチ操作体に相当する。
スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rに囲まれてセンタカム52が設けられている。図9のように、センタカム52には、各クラッチピン51S、51L、51Rに対応して半径方向に突出する突部52b〜52dがそれぞれ設けられている。各突部52b〜52dは、スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回転されたとき、各突部52b〜52dの周方向の両側に対向して設けられた係合部51Sh、51Lg、51Rgにより係合操作されてセンタカム52が回転される。
センタカム52は、スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回転されたとき回転されるが、そのとき回転されていないスライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが、回転されたセンタカム52の影響を受けて、回転されないように各突部52b〜52dと各係合部51Sh、51Lg、51Rgは互いに離間されている。
センタカム52の外周上で突部52b〜52dが設けられていない場所には、ギヤ部52aが形成されている。センタカム52のギヤ部52aには、スイッチリンク57のギヤ部57aが噛合っている。図5のように、センタカム52の回転を受けてスイッチリンク57が回転すると、その回転方向に応じてスイッチリンク57の突片57bによりリミットスイッチ59のいずれかの操作片59aが操作される。リミットスイッチ59は、操作された操作片59aに応じて通電され、モータ41に極性の異なる電源を供給するように電気回路接続されている(図示略)。そのため、モータ41は、センタカム52の回転方向に応じた方向で回転駆動される。
このように各突部52b〜52dと各係合部51Sh、51Lg、51Rgは互いに離間されており、しかも、スイッチリンク57の突片57bとリミットスイッチ59の各操作片59aとの間も離間されている。そのため、スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが、回転されることにより、リミットスイッチ59が通電状態となるタイミングは、スライド用クラッチ機構46S、リフタ用クラッチ機構46L及びリクライナ用クラッチ機構46Rが接続状態となるタイミングに比べて遅くされている。
図2のように、スライド用クラッチピン51S及びリクライナ用クラッチピン51Rの間には、連動防止リンク54が設けられている。図8(左側からの裏面図)のように、連動防止リンク54は、リクライナ用クラッチピン51Rのギヤ部51Rdと噛合うギヤ部54bによって回転される。スライド用クラッチピン51S及びリクライナ用クラッチピン51Rがいずれも回転されていない状態で、連動防止リンク54のフランジ部54d及びスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfの外周面上で互いに対向する位置には、切欠54a及び51Sdが互いに対向して形成されている。フランジ部54d及び51Sfは、連動防止リンク54及びスライド用クラッチピン51Sの回転中心を軸心とする円柱形状の一部により形成されている。連動防止リンク54のフランジ部54d及びスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfは、各回転軌跡が互いに重なるように配置されている。
連動防止リンク54は、本発明における連結部材に相当し、第1又は第2伝達部材にも相当する。また、切欠54a又は51Sdは、本発明における第1又は第2切欠に相当し、フランジ部54d又は51Sfは、本発明における第1又は第2操作規制部に相当する。
図3〜5のように、スライド操作ノブ66及びリフタ操作ノブ68は、ヒンジ部66a、68aを中心として操作部66b、68bが回転操作されるタイプの操作ノブである。スライド操作ノブ66のヒンジ部66aは、スライド用ドライブギヤ55Sの回転中心部に回転方向で係合しており、操作部66bを回転操作することにより、スライド用ドライブギヤ55Sが回転される。スライド用ドライブギヤ55Sは、スライド用クラッチピン51Sを回転するように噛合されている。従って、スライド操作ノブ66の操作によりスライド用ドライブギヤ55Sを介してスライド用クラッチピン51Sが操作される。
リフタ操作ノブ68のヒンジ部68aは、リフタ用クラッチピン51Lの回転中心部に回転方向で係合しており、操作部66bを回転操作することにより、リフタ用クラッチピン51Lが回転される。従って、リフタ操作ノブ68の操作によりリフタ用クラッチピン51Lが操作される。
リクライナ操作ノブ67は、正面視でシートバック8の側面視に近似した形状とされており、その下端部を中心として上方を回動操作するタイプの操作ノブである。リクライナ操作ノブ67の下端部は、リクライナ用ドライブギヤ55Rの回転中心部に回転方向で係合しており、リクライナ操作ノブ67の上方を回転操作することにより、リクライナ用ドライブギヤ55Rが回転される。リクライナ用ドライブギヤ55Rは、リクライナ用クラッチピン51Rを回転するように噛合されている。従って、リクライナ操作ノブ67の操作によりリクライナ用ドライブギヤ55Rを介してリクライナ用クラッチピン51Rが操作される。
スライド用クラッチピン51S、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rの右側は、スイッチカバー65により被われている。従って、スライド操作ノブ65、スライド操作ノブ66及びリクライナ操作ノブ67の左側にはスイッチカバー65が位置し、ギヤケース半体50b内が外部に露出しないようにされている。
図7のように、スライド用クラッチピン51S及びリフタ用クラッチピン51Lがいずれも回転されていない状態で、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sc及びリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leの各外周面上で互いに対向する位置には、切欠51Sa及び51Lcが互いに対向して形成されている。フランジ部51Sc及び51Leは、スライド用クラッチピン51S及びリフタ用クラッチピン51Lの回転中心を軸心とする円柱形状の一部により形成されている。スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sc及びリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leは、各回転軌跡が互いに重なるように配置されている。
同様に、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rがいずれも回転されていない状態で、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Le及びリクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcの各外周面上で互いに対向する位置には、切欠51La及び51Raが互いに対向して形成されている。フランジ部51Le及び51Rcは、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rの回転中心を軸心とする円柱形状の一部により形成されている。リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Le及びリクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcは、各回転軌跡が互いに重なるように配置されている。
切欠51Sa及び51Lcは、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sc及びリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leの各外周円が互いに部分的に重なる位置に形成されている。同様に、切欠51La及び51Raは、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Le及びリクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcの外周円が互いに部分的に重なる位置に形成されている。更に、図8の切欠54a及び51Sdは、連動防止リンク54のフランジ部54d及びスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfの各外周円が互いに部分的に重なる位置に形成されている。そして、図21のように、各切欠51Sa、51La、54a(図21では代表して「a」で示す)は対向する各フランジ部51Le、51Rc、51Sf(図21では代表して「c」で示す)の軸心eを中心とした円弧に沿って形成されている。また、各切欠51Lc、51Ra、51Sd(図21では代表して「b」で示す)は対向する各フランジ部51Sc、51Le、54d(図21では代表して「d」で示す)の軸心fを中心とした円弧に沿って形成されている。
図21から明らかなように、各切欠a、bは、各フランジ部c、dと同心円により形成されている。そのため、各切欠a、bは、回転する各フランジ部c、dと干渉しない範囲で接近させて形成することが容易である。
切欠51Sa又は51Lc、若しくは51La又は51Raは、本発明における第1又は第2切欠に相当し、フランジ部51Sc又は51Le、若しくは51Rcは、本発明における第1又は第2操作規制部に相当する。
図10は、駆動装置40の駆動機構部分を示す。駆動装置40の駆動機構部分は、単一のモータ41を備え、モータ41は、単一のモータ出力軸42を備える。モータ出力軸42には、ウォーム43が結合され、ウォーム43には、上下に分散する一対のウォームホイール44、45が噛み合わされている。従って、ウォーム43とウォームホイール44、45の組み合わせによって、モータ41からの一軸の回転出力が二軸の回転出力に変換されている。
ウォームホイール44、45の各回転軸には、それぞれクラッチ機構が結合されている。即ち、ウォームホイール44の回転軸(本発明における入力軸に相当)44aには、リクライナ用クラッチ機構46Rが結合されている。また、ウォームホイール45の前側の回転軸(本発明における入力軸に相当)45aには、スライド用クラッチ機構46Sが結合され、後側の回転軸(本発明における入力軸に相当)45bには、リフタ用クラッチ機構46Lが結合されている。
各クラッチ機構46S、46L、46Rは、揺動操作されることにより各クラッチ機構46S、46L、46Rを非接続状態から接続状態に切り換える操作部材46Sa、46La、46Raをそれぞれ備える。これらの操作部材46Sa、46La、46Raは、対応配置された各クラッチピン51S、51L、51Rの各突部51Sg、51Lf、51Reにより操作される(図6参照)。
スライド用クラッチ機構46Sの出力軸47Sには、ハスバ歯車48Sが結合され、ハスバ歯車48Sには、その回転軸に対して交差方向に回転軸を配置されたハスバ歯車49Sが噛合されている。ハスバ歯車48S、49Sの組み合わせによって、スライド用クラッチ機構46Sの出力軸47Sの軸方向が変換されている。なお、リクライナ用クラッチ機構46Rの出力軸47R、並びにリフタ用クラッチ機構46Lの出力軸47Lは、軸方向が変換されていない。
駆動装置40の駆動機構部分を構成する各クラッチ機構46S、46L、46R等の各部材は、ギヤケース半体50a内に収納されている(図10参照)。一方、駆動装置40の操作機構部分を構成する各クラッチピン51S、51L、51R等の各部材は、ギヤケース半体50b内に収納されている(図3〜6参照)。ギヤケース半体50a及び50bを、ギヤケース半体50aを左側として左右方向に重ね合わせることにより一つの函体であるギヤケース50が構成される。従って、各クラッチ機構46S、46L、46Rの操作部材46Sa、46La、46Raは、各クラッチピン51S、51L、51Rの各突部51Sg、51Lf、51Reにより操作可能な位置に配置される。
図11に基づいて第1実施形態の作用を説明する。
スライド操作ノブ66を回転操作すると、スライド用ドライブギヤ55Sを介してスライド用クラッチピン51Sが回転され、スライド用クラッチ機構46Sが接続状態とされる。スライド用クラッチピン51Sが回転されると、センタカム52も回転されるため、スイッチリンク57を介してリミットスイッチ59が通電状態に切り換えられる。そのため、スライド操作ノブ66の回転方向に応じた方向にモータ41が回転され、スライド用クラッチ機構46Sを介してスライド調整機構Msが作動される。
リクライナ操作ノブ67又はリフタ操作ノブ68を回転操作した場合も、同様に、リクライナ用クラッチピン51R又はリフタ用クラッチピン51Lが回転され、リクライナ用クラッチ機構46R又はリフタ用クラッチ機構46Lが接続状態とされる。このとき、センタカム52の回転によりリミットスイッチ59が通電状態とされ、モータ41が回転される。それによりリクライニング調整機構Mr又はリフタ調整機構Mlが作動される。
図12のように、リクライナ操作ノブ67、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)及びリフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)が操作されていない状態で、図13のように、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)が回転操作されると、スライド用クラッチピン51Sの回転に伴ってフランジ部51Scも回転する。このとき、リフタ用クラッチピン51Lは回転しておらず、そのフランジ部51Leも回転していないため、切欠51Saの両側のフランジ部51Scは、フランジ部51Leの切欠51Lc内を自由に移動することができる。図14は、図13の場合とは反対方向にスライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)が回転された場合を示している。このようにリクライナ操作ノブ67及びリフタ操作ノブ68が操作されていない状態では、回転方向に係わらず、スライド操作ノブ66を自由に回転してスライド調整機構Msを作動することができる。
このようにスライド操作ノブ66が回転操作された状態で、リクライナ操作ノブ67又はリフタ操作ノブ68を操作することは阻止される。例えば、図13又は14の状態で、リフタ操作ノブ68を操作すると、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leが切欠51Lc内に入り込んでいるスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Scに干渉する。図11において、リフタ用クラッチピン51Lとスライド用クラッチピン51Sとの間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。
また、スライド操作ノブ66が回転操作された状態では、図8のように、連動防止リンク54にも影響を与える。即ち、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfが連動防止リンク54のフランジ部54dの切欠54a内に入り込んでいる。その状態で、リクライナ操作ノブ67を操作すると、リクライナ用クラッチピン51Rを介して連動防止リンク54が回転されるが、連動防止リンク54のフランジ部54dが切欠54a内に入っているスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfに干渉する。図11において、スライド用クラッチピン51Sと連動防止リンク54との間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。
スライド操作ノブ66及びリフタ操作ノブ68が操作されていない状態で、リクライナ操作ノブ67が回転操作された場合(図7参照)は、リクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcがリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leの切欠51La内に入り込む。その状態で、リフタ操作ノブ68を操作すると、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leがリクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcに干渉し、リフタ操作ノブ68の回転操作は阻止される。図11において、リクライナ用クラッチピン51Rとリフタ用クラッチピン51Lとの間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。
また、リクライナ操作ノブ67が回転操作された場合、図8のように、連動防止リンク54にも影響を与える。即ち、連動防止リンク54のフランジ部54dがスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfの切欠51Sd内に入り込む。その状態で、スライド操作ノブ66を操作すると、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfが連動防止リンク54のフランジ部54dに干渉し、スライド操作ノブ66の回転操作は阻止される。図11において、スライド用クラッチピン51Sと連動防止リンク54との間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。
スライド操作ノブ66及びリクライナ操作ノブ67が操作されていない状態で、リフタ操作ノブ68が回転操作された場合(図7参照)は、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leがスライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Scの切欠51Sa内に入り込む。また、リフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leがリクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcの切欠51Ra内に入り込む。その状態で、スライド操作ノブ66を操作すると、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Scがリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leに干渉し、スライド操作ノブ66の回転操作は阻止される。図11において、リフタ用クラッチピン51Lとスライド用クラッチピン51Sとの間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。また、その状態で、リクライナ操作ノブ67を操作すると、リクライナ用クラッチピン51Rのフランジ部51Rcがリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leに干渉し、リクライナ操作ノブ67の回転操作は阻止される。図11において、リクライナ用クラッチピン51Rとリフタ用クラッチピン51Lとの間の×印は、その間で干渉が生じて両者の同時回転が規制されることを示している。
本実施形態の場合、スライド操作ノブ66、リクライナ操作ノブ67及びリフタ操作ノブ68は、どのような状況でも複数の操作ノブが同時に操作されて複数の位置調整機構が同時に作動されないようにしている。例えば、図15、16は、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)とを矢印で示すように同時に互いに同方向に同量操作した場合を示す。図15と図16とは各操作ノブ66、68(各クラッチピン51S、51L)の操作方向が反対とされている。この場合、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Scとリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leが互いに係合するように干渉しあってスライド調整機構Msとリフタ調整機構Mlの同時作動が阻止される。
また、図17は、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)とを矢印で示すように同時に互いに反対方向に同量操作した場合を示す。この場合、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Scとリフタ用クラッチピン51Lのフランジ部51Leが互いに衝突するように干渉しあってスライド調整機構Msとリフタ調整機構Mlの同時作動が阻止される。
図18は、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリクライナ操作ノブ67(リクライナ用クラッチピン51R)とを矢印で示すように同時に互いに同方向に同量操作した場合を示す。この場合、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfと連動防止リンク54のフランジ部54dが互いに衝突するように干渉しあってスライド調整機構Msとリクライニング角度調整機構Mrの同時作動が阻止される。
図19は、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリクライナ操作ノブ67(リクライナ用クラッチピン51R)とを矢印で示すように同時に互いに同方向に異なる量操作した場合を示す。即ち、リクライナ操作ノブ67に比べてスライド操作ノブ66を多く、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)に比べてリクライナ操作ノブ67(リクライナ用クラッチピン51R)を少なく操作した場合である。この場合、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Sfの外周面上に連動防止リンク54のフランジ部54dが干渉してスライド調整機構Msとリクライニング角度調整機構Mrの同時作動が阻止される。
図13〜19では、スライド操作ノブ66、リクライナ操作ノブ67及びリフタ操作ノブ68の同時操作の例を示したが、これ以外の操作ノブ同士の組合せによる同時操作でも、複数の位置調整機構の同時操作は各フランジ部の干渉により阻止される。
図20は、図15と同様にスライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)とを同時に互いに同方向に操作した場合のスライド用クラッチ機構46S及びリフタ用クラッチ機構46Lの接続状態への切換タイミング、並びにリミットスイッチ59の通電状態への切換タイミングを示す。図20において、Bの位置は、スライド操作ノブ66及びリフタ操作ノブ68を回転操作して、スライド用クラッチ機構46S及びリフタ用クラッチ機構46Lが接続状態へ切り換わる回転角度を示す。Aの位置は、同様にリミットスイッチ59が通電状態へ切り換わる回転角度を示す。また、Mの位置は、スライド操作ノブ66及びリフタ操作ノブ68の最大回転角度を示す。
図15のようにスライド操作ノブ66とリフタ操作ノブ68とを同時に互いに同方向に同量操作した場合(図20の上側に示す同量作動)、スライド用クラッチピン51S及びリフタ用クラッチピン51Lは、図20の線分C、Dで示す量だけ回転することができ、それ以上の回転はフランジ部51Scと51Leとの干渉により阻止される。線分C、Dで示す回転角度はBの回転角度を超えているので、スライド用クラッチ機構46S及びリフタ用クラッチ機構46Lは接続状態へ切り換えられる。しかし、この回転角度では、Aの回転角度を超えないため、リミットスイッチ59は通電状態へ切り換えられない。従って、モータ41は作動されず、スライド調整機構Msとリフタ調整機構Mlが同時に作動することは阻止される。
即ち、スライド用クラッチピン51S及びリフタ用クラッチピン51Lは、線分C、DがBの回転角度は超えてもAの回転角度を超えないようにスライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離、フランジ部51Sc及び51Leの外径、並びに切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさを決定している。フランジ部51Sc及び51Leの外径、並びに切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさが変わらないとすると、スライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離を大きくする程、線分C、Dの長さにより示されるフランジ部51Scと51Leとが干渉する回転角度を小さくすることができる。また、スライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離、並びにフランジ部51Sc及び51Leの外径が変わらないとすると、切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさを小さくする(切欠51Sa、51Lcに対応するリフタ用クラッチピン51L、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Le、51Scの円弧に接近させる)程、線分C、Dの長さに相当するフランジ部51Scと51Leとが干渉する回転角度を小さくすることができる。
図20の下側に示す異量作動の場合は、図15と同様にスライド操作ノブ66とリフタ操作ノブ68とを同時に互いに同方向に操作するが、リフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)の操作量に比べてスライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)の操作量を多くしている。この場合、スライド用クラッチピン51Sは、線分Eで示す量だけ回転し、リフタ用クラッチピン51Lは、線分Fで示す量だけ回転する。それ以上の回転はフランジ部51Scと51Leとの干渉により阻止される。線分Eで示す回転角度はB及びAの回転角度を共に超えているので、スライド用クラッチ機構46Sは接続状態へ切り換えられ、リミットスイッチ59も通電状態へ切り換えられる。一方、線分Fで示す回転角度はB及びAの回転角度を共に超えていないので、スライド用クラッチ機構46Sは接続状態へ切り換えられず、リミットスイッチ59も通電状態へ切り換えられない。従って、モータ41は作動されて、スライド調整機構Msが作動される。しかし、リフタ調整機構Mlが同時に作動することは阻止される。
即ち、スライド用クラッチピン51S及びリフタ用クラッチピン51Lは、線分EがAの回転角度を超えるまでスライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)が操作される状態で、線分FがBの回転角度を超えないように、スライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離、フランジ部51Sc及び51Leの外径、並びに切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさを決定している。フランジ部51Sc及び51Leの外径、並びに切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさが変わらないとすると、スライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離を大きくする程、線分Fの長さにより示される、フランジ部51Leがフランジ部51Scに干渉する回転角度を小さくすることができる。また、スライド用クラッチピン51Sとリフタ用クラッチピン51Lの回転軸間距離、並びにフランジ部51Sc及び51Leの外径が変わらないとすると、切欠51Sa、51Lcを形成する円弧の大きさを小さくする(切欠51Sa、51Lcに対応するリフタ用クラッチピン51L、スライド用クラッチピン51Sのフランジ部51Le、51Scの円弧に接近させる)程、線分Fの長さにより示される、フランジ部51Leがフランジ部51Scに干渉する回転角度を小さくすることができる。
図20では、スライド操作ノブ66(スライド用クラッチピン51S)とリフタ操作ノブ68(リフタ用クラッチピン51L)とを同時に操作した場合について説明したが、他の操作ノブ同士の組合せでも同様の機能を達成することができる。
図22は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、切欠の形状を変更した点にある。その他は、両者同一であり、同一部分についての再度の説明を省略する。
第1実施形態においては切欠51Sa等の各切欠の形状が、各切欠に対向するクラッチピン又は連動防止リンクの回転中心を中心とする円弧に沿って形成されたものであったのに対し、図22に示す第2実施形態における切欠51Sk、51Lh、51Lk、51Raは、各切欠51Sk、51Lh、51Lk、51Raを形成するクラッチピン51S、51L、51R(又は連動防止リンク54)の回転中心を中心とする円弧に沿って形成されている。各切欠51Sk、51Lh、51Lk、51Raの両側のフランジ部51Sc、51Le、51Rcは、第1実施形態の場合と同様に本発明における操作規制部に相当し、各操作ノブ66、67、68が同時に操作されることにより、対応する各調整機構Ms、Ml、Mrが同時に作動されることを阻止することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、第1及び第2位置調整機構として、スライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml及びリクライニング角度調整機構Mrを備えるものとしたが、それらの調整機構、若しくはそれ以外のシート可動部の位置調整機構のうち、少なくとも任意の2つの位置調整機構を組み合わせたものとしてもよい。
上記実施形態では、連動防止リンク54をリクライナ用クラッチピン51Rとスライド用クラッチピン51Sとの間に設けたが、隣接配置が困難な他のクラッチピン間に設けてもよい。
上記実施形態では、本発明を車両のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシート、若しくは屋内外に設置して使用されるシートに適用してもよい。
Ms スライド調整機構(第1又は第2位置調整機構)
Ml リフタ調整機構(第1又は第2位置調整機構)
Mr リクライニング角度調整機構(第1又は第2位置調整機構)
1 ロアレール
2 アッパレール
3a、3b ブラケット
4 フロントリンク
5 リヤリンク
6 車両用フロントシート(シート)
7 シートクッション
8 シートバック
9 ヘッドレスト
10 サイドシールド
40 駆動装置
41 モータ
42 モータ出力軸
43 ウォーム
44、45 ウォームホイール
44a、45a、45b 回転軸(入力軸)
46S スライド用クラッチ機構(第1又は第2クラッチ機構)
46Sa 操作部材
46L リフタ用クラッチ機構(第1又は第2クラッチ機構)
46La 操作部材
46R リクライナ用クラッチ機構(第1又は第2クラッチ機構)
46Ra 操作部材
47S、47L、47R 出力軸
48S、49S ハスバ歯車
50 ギヤケース
50a、50b ギヤケース半体
50S、50L、50R 貫通孔
51S スライド用クラッチピン(第1又は第2伝達部材)(第1又は第2クラッチ操作体)
51Sa、51Sd、51Sk 切欠(第1又は第2切欠)
51Sc、51Sf フランジ部(第1又は第2操作規制部)
51Sg 突部
51Sh 係合部
51L リフタ用クラッチピン(第1又は第2伝達部材)(第1又は第2クラッチ操作体)
51La、51Lc、51Lh、51Lk 切欠(第1又は第2切欠)
51Le フランジ部(第1又は第2操作規制部)
51Lf 突部
51Lg 係合部
51R リクライナ用クラッチピン(第1又は第2伝達部材)(第1又は第2クラッチ操作体)
51Ra 切欠(第1又は第2切欠)
51Rc フランジ部(第1又は第2操作規制部)
51Rd ギヤ部
51Re 突部
51Rg 係合部
52 センタカム
52a ギヤ部
52b、52c、52d 突部
54 連動防止リンク(連結部材)(第1又は第2伝達部材)
54a 切欠(第1又は第2切欠)
54b ギヤ部
54d フランジ部(第1又は第2操作規制部)
55S スライド用ドライブギヤ
55R リクライナ用ドライブギヤ
57 スイッチリンク
57a ギヤ部
57b 突片
59 リミットスイッチ(スイッチ)
59a 操作片
65 スイッチカバー
66 スライド操作ノブ(第1又は第2操作部材)
66a ヒンジ部
66b 操作部
67 リクライナ操作ノブ(第1又は第2操作部材)
68 リフタ操作ノブ(第1又は第2操作部材)
68a ヒンジ部
68b 操作部

Claims (6)

  1. 単一の出力軸を有するモータと、
    前記モータの出力を受けて、複数のシート可動部の一つである第1可動部の位置を調整する第1位置調整機構と、
    前記モータの出力を受けて、複数のシート可動部の一つであり、前記第1可動部とは別の第2可動部の位置を調整する第2位置調整機構と、
    前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作部材と、
    前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作部材と、
    前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構への出力軸と前記モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第1クラッチ機構と、
    前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構への出力軸と前記モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第2クラッチ機構と、
    前記第1操作部材及び第2操作部材の各操作に伴い、各操作の方向に応じた極性で前記モータに通電するスイッチと、
    前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第1クラッチ機構に前記第1操作部材の操作力を伝達する経路中に設けられ、操作力を伝達する第1伝達部材と、
    前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第2クラッチ機構に前記第2操作部材の操作力を伝達する経路中に設けられ、操作力を伝達する第2伝達部材と、
    前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて前記第2位置調整機構が作動されるのを規制する第1操作規制部と、
    前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて前記第1位置調整機構が作動されるのを規制する第2操作規制部とを備え、
    前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は共に回転体であり、両者は互いに隣接配置されており、
    前記第2伝達部材に隣接する前記第1伝達部材の回転外周面上に、その回転外周面を部分的に切り欠いて第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接する前記第1伝達部材の回転外周面上に設けられており、
    前記第1伝達部材に隣接する前記第2伝達部材の回転外周面上に、その回転外周面を部分的に切り欠いて第2切欠が前記第1切欠に対向して形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接する前記第2伝達部材の回転外周面上に設けられており、
    前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材の回転に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置されており、
    前記両伝達部材がいずれも回転されていない初期状態から前記両伝達部材のいずれか一方が回転されるときは、前記両伝達部材の一方に対応する前記両操作規制部の一方は、前記両伝達部材の他方に対応する前記両切欠の他方の切欠内で移動可能とされ、前記両伝達部材の両方が同時に回転されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされているシート駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1伝達部材は、前記第1操作部材の操作力を受けて回転され、前記第1クラッチ機構を接続状態に操作する第1クラッチ操作体であり、
    前記第2伝達部材は、前記第2操作部材の操作力を受けて回転され、前記第2クラッチ機構を接続状態に操作する第2クラッチ操作体であるシート駆動装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1及び第2伝達部材は、回転中心を軸心とした円柱形状を含んで構成されており、
    前記第1切欠は、前記第2伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成され、
    前記第2切欠は、前記第1伝達部材の回転中心を中心とした円弧により形成されているシート駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材に隣接して設けられ、両伝達部材のいずれか一方により操作力を伝達されて移動操作されるように結合された連結部材を備え、
    前記両切欠のいずれか一方、並びに前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両伝達部材のいずれか他方に対向して前記連結部材に設けられ、
    前記両切欠のいずれか他方、並びに前記両操作規制部のいずれか他方は、前記連結部材に対向して前記両伝達部材のいずれか他方に設けられているシート駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記各操作部材の移動操作による前記各クラッチ機構の接続及び前記スイッチの通電は、前記スイッチの通電が前記各クラッチ機構の接続より遅れて行われるように構成されており、
    前記両伝達部材が同時に回転されたとき、前記両操作規制部は、前記両クラッチ機構を共に接続させても、前記スイッチは通電させない位置で互いに干渉するように構成されているシート駆動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記各操作部材の移動操作による前記各クラッチ機構の接続及び前記スイッチの通電は、前記スイッチの通電が前記各クラッチ機構の接続より遅れて行われるように構成されており、
    前記両伝達部材が同時に回転されたとき、前記両操作規制部は、前記両クラッチ機構の一方を接続し、前記スイッチを通電させても、前記両クラッチ機構の他方を接続させない位置で互いに干渉するように構成されているシート駆動装置。
JP2017007277A 2017-01-19 2017-01-19 シート駆動装置 Active JP6753320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007277A JP6753320B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 シート駆動装置
US15/866,913 US10232741B2 (en) 2017-01-19 2018-01-10 Seat drive device
DE102018200737.3A DE102018200737B4 (de) 2017-01-19 2018-01-17 Sitzantriebsvorrichtung
CN201810053752.2A CN108407672B (zh) 2017-01-19 2018-01-19 座椅驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007277A JP6753320B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 シート駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114858A JP2018114858A (ja) 2018-07-26
JP6753320B2 true JP6753320B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62716668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007277A Active JP6753320B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 シート駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10232741B2 (ja)
JP (1) JP6753320B2 (ja)
CN (1) CN108407672B (ja)
DE (1) DE102018200737B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD841352S1 (en) * 2017-06-15 2019-02-26 Jaguar Land Rover Limited Bench seat for a vehicle
USD867774S1 (en) * 2017-08-31 2019-11-26 Jaguar Land Rover Limited Seat for a vehicle
USD862098S1 (en) * 2017-09-08 2019-10-08 Jaguar Land Rover Limited Seat for a vehicle
US10723243B2 (en) * 2018-11-21 2020-07-28 Lear Corporation Seat adjuster
US10857910B2 (en) * 2018-12-17 2020-12-08 Lear Corporation Vehicle seating system
JP7436795B2 (ja) * 2019-12-13 2024-02-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009296A (en) * 1986-12-24 1991-04-23 Tokyo Seat Co., Ltd. Power transmitting apparatus for use in vehicle
SE464287B (sv) * 1987-10-12 1991-04-08 Haakansson Bengt E W Anordning foer att reglera objekt i foerarmiljoen i ett fordon
US5882075A (en) * 1996-05-07 1999-03-16 Lear Corporation Power seat drive system
DE19932047A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum Verstellen von zu einem Kraftfahrzeug gehörenden Einrichtungsteilen
DE10247703B3 (de) * 2002-10-12 2004-04-08 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Verstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
JP5198204B2 (ja) * 2008-09-30 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両用後退装置
KR101825774B1 (ko) * 2011-02-28 2018-02-05 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 다축 구동 장치
US20120319445A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Dynalloy, Inc.@@Gm Global Technology Operations Llc Single input and multi-output drive system utilizing an active material actuated transmission
JP5692536B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-01 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
FR3011513B1 (fr) * 2013-10-08 2015-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble d'articulation debrayable pour siege de vehicule automobile.
JP6398581B2 (ja) * 2014-05-07 2018-10-03 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
JP6330469B2 (ja) * 2014-05-13 2018-05-30 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
JP6592910B2 (ja) * 2015-02-03 2019-10-23 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
EP3261875B1 (en) * 2015-02-24 2018-11-14 Schukra Gerätebau GmbH Actuator and method of actuating a latch
JP6607142B2 (ja) 2016-05-18 2019-11-20 トヨタ紡織株式会社 シート駆動装置
JP6769309B2 (ja) * 2017-01-12 2020-10-14 トヨタ紡織株式会社 パワーシートの動力伝達装置
JP2018184019A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ紡織株式会社 シート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018200737A1 (de) 2018-07-19
DE102018200737B4 (de) 2022-03-31
JP2018114858A (ja) 2018-07-26
CN108407672A (zh) 2018-08-17
CN108407672B (zh) 2020-08-04
US20180201159A1 (en) 2018-07-19
US10232741B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753320B2 (ja) シート駆動装置
JP7004271B2 (ja) 車両用シート
JP6975849B2 (ja) モータ付きマルチ・ウェイ座席調整のためのクラッチ・ベースの調整機構
JP6607142B2 (ja) シート駆動装置
JP6876878B2 (ja) 電動式マルチウェイシート調整のための調整機構
JP6769309B2 (ja) パワーシートの動力伝達装置
JP4985744B2 (ja) シート装置
KR100836500B1 (ko) 자동차용 시트의 리클라이닝장치
CN102632813A (zh) 具有同轴的容易进入释放装置的座椅倾斜器
US8621960B2 (en) Single motor power seat
US10682926B2 (en) Seat drive device
KR20130032599A (ko) 시트쿠션의 높낮이 및 경사 조절구조가 단일화된 차량시트
JP2018184019A (ja) シート駆動装置
US11679697B2 (en) Device for adjusting a seat position
KR101326492B1 (ko) 자동차용 전동식 시트 구동 장치
JP6642263B2 (ja) シート駆動装置
JP6848674B2 (ja) シート駆動装置
CN108602455A (zh) 具有动力肩部枢转的座椅靠背
JP6973284B2 (ja) シートの操作ノブ構造
JP6926915B2 (ja) パワーシート
KR20210126849A (ko) 자동차용 시트의 다방향 조절 장치
JP6874616B2 (ja) パワーシートの動力伝達装置
KR20180103651A (ko) 시트백과 리클라이너의 연동이 가능한 차량 시트
JP2023102740A (ja) 車両用シート装置
JP2018192857A (ja) シート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250