JP6748888B2 - 土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤 - Google Patents

土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6748888B2
JP6748888B2 JP2016571855A JP2016571855A JP6748888B2 JP 6748888 B2 JP6748888 B2 JP 6748888B2 JP 2016571855 A JP2016571855 A JP 2016571855A JP 2016571855 A JP2016571855 A JP 2016571855A JP 6748888 B2 JP6748888 B2 JP 6748888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
disease
phbh
mixed
pha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121354A1 (ja
Inventor
中村 仁
仁 中村
浩一 須崎
浩一 須崎
剛彦 菅谷
剛彦 菅谷
新吾 小林
新吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Kaneka Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016121354A1 publication Critical patent/JPWO2016121354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748888B2 publication Critical patent/JP6748888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M17/00Apparatus for the destruction of vermin in soil or in foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤に関する。
土壌生息性糸状菌によって引き起こされる土壌病害は、果樹や野菜に大きな被害を与える重要病害であり、生産現場からは有効な防除方法の開発が望まれている。現在、土壌病害の防除方法は化学薬剤に頼っている状況であり、環境負荷に配慮した防除技術の開発が急務となっている。
土壌病害の一つである白紋羽病を防除する方法として、白紋羽病菌に対して拮抗性を示す微生物を土壌に投入する方法がある。土壌に投入する微生物として、特許文献1には、バチルス(Bacillus)属細菌、特許文献2、3、および4には、トリコデルマ(Trichoderma)属菌などの糸状菌類、さらに、特許文献5には、キノコ菌類が記載されている。
特許文献6および7には、トルクロホスメチル等化合物、特許文献8には、ヨウ素含有化合物、さらに特許文献9には、3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ-2,6-ジニトロ−p−トルイジンをそれぞれ土壌に投入して白紋羽病を防除する方法が記載されている。これら化学化合物の品目としては、例えばフルアジナム水和剤(商品名:フロンサイドSC)やイソプロチオラン粒剤(商品名:フジワン粒剤)など7種が農薬登録されている。
有機性廃棄物(大豆かす、ふすま、油かす、など)を土壌に投入する方法があり、非特許文献1により、土壌微生物相が変化し、白紋羽病菌の伸長を抑制することが報告されている。
特許文献10および11には、非病原性の白紋羽病菌を土壌に施用することが記載されている。
特開2005−206496号公報 特許3213112号公報 特開2006−199601号公報 特開平10−036211号公報 特開2009−292741号公報 特開平9−175917号公報 特開平9−194311号公報 特開2005−263733号公報 特開2002−104907号公報 特許4936444号公報 特開2014−111557号公報
羽田宏・松崎巖・三枝隆夫、「有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響」、北日本病害虫研究会報、北日本病害虫研究会、第36号(1985)、p.157−159
微生物の土壌への投入は、外部で得られたある特定の菌種を対象の土壌に施用して、白紋羽病菌に対する発病抑止効果を得るものであり、その対象の土壌に常在する微生物の存在を全く考慮していない。そのため、そのような常在する微生物の働きによって、施用した微生物の当該土壌への定着が妨げられ、発病抑止効果が早急に失われる場合があった。また、当該微生物を培養・増養する必要があると同時に、生菌であるため保存期間は冷所でも1年以下と短い。
トルクロホスメチル等化合物、ヨウ素含有化合物、および、3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ-2,6-ジニトロ−P−トルイジンの土壌への投入は、化学化合物や農薬登録されている薬剤が、直接的に病原菌に作用するものであるために環境に与える影響が危惧される。
有機性廃棄物の土壌への投入は、有機性廃棄物が保存中に変質しやすく、また、その作製条件も一定しないことから、均一な品質のものを準備することが困難である。
非病原性の白紋羽病菌を土壌に施用する場合、当該非病原性の白紋羽病菌を培養、増殖する必要があるが、当該非病原性の白紋羽病菌は耐久胞子などを形成しないため、工業的な生産が困難であると同時に、生菌であるため保存期間は短い。
以上のように、簡便な方法で土壌病原菌を抑制することができる防除方法は見出されていない。
本発明は、土壌病原菌を簡便に抑制することができる、土壌病原菌防除の方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸を土壌に施用することを特徴とする、土壌病害防除の方法に関する。
[−CHR−CH−CO−O−] (1)
(式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
前記ポリヒドロキシアルカン酸を、前記ポリヒドロキシアルカン酸および前記土壌の合計体積に対し体積比1%以上の割合で施用することが好ましい。
前記施用が、前記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸と土壌との混合であることが好ましい。
前記土壌病害が、白紋羽病菌に由来する病害であることが好ましい。
下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸を葉、枝、茎・幹、果実のうち何れか1か所或いは2か所以上に付着することを特徴とする、病害防除の方法に関する。
[−CHR−CH−CO−O−] (1)
(式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
前記病害が、うどんこ病であることが好ましい。
前記ポリヒドロキシアルカン酸がポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)であることが好ましい。
下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸と土壌とを混合することにより得られた植物栽培用土壌に関する。
[−CHR−CH−CO−O−] (1)
(式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
前記ポリヒドロキシアルカン酸を、前記ポリヒドロキシアルカン酸および前記土壌の合計体積に対し体積比1%以上の割合で混合することにより得られたものであることが好ましい。
下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸からなる土壌病害防除剤に関する。
[−CHR−CH−CO−O−] (1)
(式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
本発明によれば、土壌病原菌を簡便に抑制することができる。
実験例1に係る(a)PHBHと土壌とを混合した直後、および(b)PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土、をそれぞれ示す状態図である。 実験例1に係る(a)PHBH混合土壌(静置1ヶ月)における白紋羽病菌の生長、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長、をそれぞれ示す状態図である。 実験例1に係る(a)PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長程度、を示す表である。 実験例2に係る(a)ポリマー懸濁水に沈めたペーパーディスクを載せた場合の白紋羽病菌の生長、および(b)ポリマー懸濁水に沈めたペーパーディスクを載せなかった場合の白紋羽病菌の生長、をそれぞれ示す状態図である。 実験例3に係る(a)PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長程度、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長程度、を示す表である。 実験例4に係る(a)PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長程度、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長程度、を示す表である。 実験例5に係る(a)PHBH混合土壌(静置1ヶ月)における白紋羽病菌の生長、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長、(c)白紋羽病が発病した根、をそれぞれ示す状態図である。 実験例5に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、における白紋羽病の発病率を示す表である。 実験例6に係る、(a)PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長、および(b)PHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長、をそれぞれ示す状態図である。 実験例6に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、における白紋羽病の発病率を示す表である。 実験例7に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌における白紋羽病菌の生長程度を示す表である。 実験例8に係る、(a)長野県ブドウ圃場土、および(b)市販黒土を使用した場合の白紋羽病菌の生長程度を示す表である。 実験例9に係る、土壌における各PHBH体積比、における白紋羽病菌の生長程度を示す表である。 実験例10に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、におけるならたけ病の発病率を示す表である。 実験例10に係る、ならたけ病の発病状況を示す状態図である。 実験例11に係る、紫紋羽病の塊根全体における発病部位を示す状態図である。 実験例11に係る、紫紋羽病の発病状況を示す状態図である。 実験例11に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、における紫紋羽病の発病率を示す表である。 実験例12に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、における疫病の発病率を示す表である。 実験例12に係る、疫病の発病状況を示す状態図である。 実験例12に係る、疫病菌の繁殖状況を示す状態図である。 実験例13に係る、PHBHを付着させたリンゴ葉、およびPHBHを付着させていないリンゴ葉、におけるうどんこ病の1葉あたりの平均病斑数を示す表である。 実験例13に係る、うどんこ病の発病状況を示す状態図である。 実験例14に係る、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌、における1枝あたりの平均瘤数を示す表である。 実験例14に係る、根頭がんしゅ病の発病状況を示す状態図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態の一例を詳細に説明する。
[ポリヒドロキシアルカン酸]
本発明において、ポリヒドロキシアルカン酸は、一般式:[−CHR−CH−CO−O−]で示される繰り返し単位を含む脂肪族ポリエステル樹脂である。
ポリヒドロキシアルカン酸は、式(1) :
[−CHR−CH−CO−O−]
(式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
で示される表される構造を有することが好ましい。
式(1)で表される構造を有するポリヒドロキシアルカン酸を少なくとも1種用いればよく、2種以上併用してもよい。
ポリヒドロキシアルカン酸の具体例としては、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシ吉草酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)(以下、PHBHと称する場合がある)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−4−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシオクタン酸)、およびポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシデカン酸)等が挙げられる。中でも、非晶部分が多く、生分解性に優れ、かつ、ポリマーの生産性が高いため、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)が好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
式(1)で表される構造を有するポリヒドロキシアルカン酸(以下、PHAと称することがある。)は、3−ヒドロキシ酪酸が60モル%以上からなる樹脂であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上からなる樹脂であり、微生物によって生産された物が好ましい。
3−ヒドロキシ酪酸(以下、3HBと称する場合がある)と共重合している、3−ヒドロキシ吉草酸)や、3−ヒドロキシヘキサン酸(以下、3HHと称する場合がある)や、4−ヒドロキシ酪酸等のコモノマーが40%を超えると粘着性を有し、土壌中での分散が困難になることがある。
PHAの共重合樹脂中の各モノマー比率は、以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定できる。乾燥PHA約20mgに、2mlの硫酸/メタノール混液(15/85(重量比))と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱して、PHA分解物のメチルエステルを得る。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生が止まるまで放置する。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、上清中のPHA分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析することにより、共重合樹脂中の各モノマー比率を求められる。
前記ガスクロマトグラフとしては、島津製作所社製「GC−17A」を用い、キャピラリーカラムにはGLサイエンス社製「NEUTRA BOND−1」(カラム長:25m、カラム内径:0.25mm、液膜厚:0.4μm)を用いる。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧を100kPaとし、サンプルは1μl注入する。温度条件は、8℃/分の速度で初発温度100℃から200℃まで昇温し、さらに200〜290℃まで30℃/分の速度で昇温する。
PHAの重量平均分子量は、3000以上が好ましく、10万以上がより好ましく、40万以上がさらに好ましい。重量平均分子量が3000未満では、粘着性を有し土壌中への分散が困難になる。
前記重量平均分子量の測定方法は、ゲル浸透クロマトグラフィー(昭和電工社製「Shodex GPC−101」)を用い、カラムにポリスチレンゲル(昭和電工社製「Shodex K−804」)を用い、クロロホルムを移動相とし、ポリスチレン換算した場合の分子量として求めることができる。この際、検量線は重量平均分子量31400、197000、668000、1920000のポリスチレンを使用して作成する。
なお、前記PHAは、例えば、Alcaligenes eutrophusにAeromonas caviae由来のPHA合成酵素遺伝子を導入したAlcaligenes eutrophus AC32株(ブダペスト条約に基づく国際寄託、国際寄託当局:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)、原寄託日:平成8年8月12日、平成9年8月7日に移管、寄託番号FERM BP−6038(原寄託FERM P−15786より移管))(J.Bacteriol.,179,4821(1997))等の微生物によって産生される。
PHAは、土壌病害防除剤として用いることができ、樹脂の劣化が起き難いことから、倉庫等の農家や一般家庭が通常使用する保管場所等で数年間保存することができる。
[土壌]
本発明において、土壌は、土壌微生物が生息している土壌(土壌微生物を含む土壌)であれば、任意の土壌を利用することができる。
土壌(soil, 通称:土)とは、地表の表面を覆っている生物活動の影響を受けた物質層のことを指す。
微生物の生育に適した通気性、保水性、排水性の全てに優れる土壌を用いることが好ましい。このような土壌としては、例えば、砂壌土、壌土、および植壌土に分類される土壌が挙げられる。また、有機物やミネラル分を適度に含み、土壌pHが弱酸性〜中性付近の土壌であることも好ましい。
また、植物栽培に適するため、土壌粒子どうしが互いに凝集した団粒構造をとることが好ましい。
土壌としては、例えば、黒ボク土、褐色森林土、および低地土等、ならびに、これらの土壌に、腐葉土、バーク堆肥、および家畜糞尿堆肥等の有機物や土壌微生物の種類や量が豊富な資材を混合した作土を挙げることができる。
土壌微生物とは、土壌中に土着して生息し、微生物群集を構成している微生物の全体を指す。例えば、子嚢菌類および担子菌類の糸状菌類(カビ、キノコ等)および子嚢菌類の酵母類を含む真核菌類、細菌類、放線菌類等、様々な種類の微生物を挙げることができる。
また、土壌は、PHAに対する分解作用を示す微生物(以下、PHA分解微生物と称することがある)を含むことで、土壌病害を防除することができる。
土壌は、土壌微生物が豊富に生息していることが好ましい。混合するPHA分解微生物の個体数や種類が多く、また、PHA分解作用を示し、かつ、土壌病害を引き起こす原因となる菌に対して何らかの拮抗作用を示す微生物の個体数や種類も多くなり、土壌病害に対する防除効果を高いものとすることができるためである。
PHA分解微生物は、PHAを低分子化する微生物をいい、PHA分解微生物としては、例えば、Acidovorax属、Alcaligenes属、Aureobacterium属、Comamonas属、Marinobacter属、Paucimonas属、Pseudomonas属、Steptomyces属、Ilyobacter属、Clostridum属、Paecilomayces属、Penicillium属、Aspergillus属、Xanthomonas属、Bacillus属、およびThermobifida属等に属する微生物が挙げられる。PHA分解微生物は、PHAが土壌中に存在すると、自己の増殖に有利に働く。
PHA分解微生物は、土壌、河川、海水中などに広く分布することが知られている。ここで、特開2000−157258号公報によれば、土壌が有する白紋羽病菌に対する生長抑制の程度は、土壌中に存在する細菌類の多様性の程度と相関していることから、多様なPHA分解微生物は、土壌環境中での白紋羽病菌の増殖を抑制するために、重要な働きをすると認められる。
ここで、「拮抗作用を示す微生物」とは、他の微生物に対して致死、増殖阻害、生育阻害等の抑制作用を示す微生物を指す。
土壌病害としては、例えば、白紋羽病菌(子嚢菌類の糸状菌類と同じ分類群に属する)等に由来する白紋羽病、ならたけ病、紫紋羽病、疫病および根頭がんしゅ病が挙げられる。
白紋羽病菌に対して拮抗作用を示す微生物としては、Trichoderma属、Glomus属、Penicillium属、Beauveria属、Clonostachys属、およびSordaria属等の糸状菌類、Bacillus属やPseudomonas属等の細菌類、ならびにStreptomyces属等の放線菌類等の微生物を挙げることができる。
ならたけ病に対して拮抗に対して拮抗作用を示す微生物としては、Trichoderma属、およびChaetomium属等の糸状菌等の微生物を挙げることができる。
紫紋羽病に対して拮抗に対して拮抗作用を示す微生物としては、Trichoderma属、およびGlomus属等の糸状菌類等の微生物を挙げることができる。
疫病に対して拮抗に対して拮抗作用を示す微生物としては、Trichoderma属等の糸状菌類、Pseudomonas属等の細菌類等の微生物を挙げることができる。
根頭がんしゅ病に対して拮抗に対して拮抗作用を示す微生物としては、植物に対して非病原性のRhizobium属等の細菌等の微生物を挙げることができる。
[防除方法1]
PHAを施用することによる土壌病害防除の方法を開発した。ここで、施用とは、PHAが病害を防除しようとする土壌に作用することができる態様であれば、特に限定されないものである。
PHAを土壌に施用することで、土壌中に普遍的に存在し、本ポリマーを分解可能な微生物の増殖をもたらすことによって、当該土壌に病害防除効果を付与することができる。
当該施用により、土壌中に元々生息していた土着のPHA分解微生物、および、PHA分解作用を示し、かつ、土壌病害を引き起こす原因となる菌に対して拮抗作用を示す微生物の大量増殖が可能となる。これにより、PHA混合土壌には土壌病害を引き起こす原因となる菌に対して何らかの拮抗作用を示す微生物が大量に含まれるものとなり、土壌病害、例えば、白紋羽病に対する防除効果を長期間にわたり付与することができる。
PHAの施用により生じる、土壌が有する白紋羽病菌に対する生長抑制程度の強さは、用いた土壌に存在していた土壌微生物の数と種類、当該土壌の特性、混合処理後の静置条件(温度、期間等)等によって決定される。
また、PHAの施用により、栽培植物が土壌病害に罹病する頻度(発病率)を大幅に低減させ、および罹病する程度(発病程度)を大幅に小さくすることが可能となる。そして、植物栽培における土壌病害防除が可能となる。
PHAの施用は、野外土壌に対して直接行うこと、および容器に入れた土壌に対して行うことのいずれも可能である。
PHAの施用による土壌病害を引き起こす原因となる菌の生長抑制作用の維持の程度は、用いるPHAの形状、大きさ、量、また施用の方法等に依存する。
特に、PHA分解微生物が効率的に増殖すると共にPHAの分解が効率的に進めることができるため、PHAとPHA分解微生物との接触面積を大きくすることが好ましい。PHAとPHA分解微生物との接触面積を大きくするために、PHAの形状としては、表面積が大きくなる形状、例えば、粉状、球状、さらにエマルジョン、スラリー状にしてもよい。PHAの大きさとしては、即効性を求めるのであれば表面性が大きい、即ち粒径が小さい方が好ましく、徐放性を求めるのであれば大きい方が好ましい。また、粒径の異なるものを組み合わせることで、効果を出すタイミングを調整することも可能である。粒径は、例えば、エマルジョン、スラリー状の場合、平均粒径0.1μm〜100μm、粉状、球状の場合、平均粒径1μm〜10mmであってもよい。平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。装置としては、日機装株式会社のMicrotrac MT3300EXIIを使用し、ラテックス、スラリー、または粉状体でレーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。
施用の方法としては、例えば、PHAを土壌に投入する方法、PHAと土壌とを混合する方法、PHAを土壌の上に散布する方法、PHAを土壌に含浸させる方法、PHAを生物(土壌小動物など)に付着させて土壌中に放す方法、土壌に穴を開けて注入する等によりPHAと土壌とを接触させる方法を挙げることができる。これらの中でも、特に、PHAと土壌とを混合する方法が好ましい。PHA分解微生物が効率的に増殖すると共にPHAの分解が効率的に進めることができるためである。一方、スラリー状にして土壌に散布する方法は、根の遠く(根から離れた位置)まで浸透してしまうというロスが発生する恐れがあるが、作業効率に優れ、作業者への負担が最も少ない。スラリーを増粘させることで、狙った場所に投入してロスを減らすことも可能である。なお、PHAを混合することにより得られた土壌をPHA混合土壌と称する場合がある。
PHAの施用は、PHAが土壌中に均一且つ根の周辺に分散することが好適であり、均一に分散するため、例えば、噴霧器、散水器、肥料散布機、耕耘機を用いることができる。
PHAを土壌に施用する際のPHAの体積比は、PHAおよび土壌の合計体積に対し1%以上の割合であることが好ましい。1%以上の割合であると、白羽病菌の生長抑制作用が強く示される。
さらに、PHA混合土壌において、PHAの混合量は、土壌100体積部に対し、1〜60体積部であることが好ましく、5〜40体積部であることがより好ましい。
PHAと土壌とを接触させた後、例えば、PHAと土壌とを混合した後、当該PHA混合土壌を一定期間静置することが好ましい。土壌中に元々生息していた土着の土壌病害を引き起こす原因となる菌に対して何らかの拮抗作用を示す微生物を、特異的に大量に増殖させることができる。
静置は、PHA分解微生物の生育に適した条件で行うことが好適である。好適な温度としては、例えば、10〜30℃であり、PHA混合土壌中の含水量は、嫌気的にならない程度であることが望ましい。
また、静置の期間は特に限定されないが、PHAと土壌との混合の後、1週間以上6ヶ月以下であることが好ましい。1週間未満であると土壌病原菌を抑制できない場合があり、6ヶ月を超えると、土壌病原菌の抑制の程度が上昇しなくなるためである。PHAと土壌との混合の後、6ヶ月以下においては、静置の期間が経過するに従い、PHA分解微生物が急激に増殖する。
PHAと土壌とを混合することにより得られた土壌など、PHAを含む土壌は、植物栽培用土壌として用いることがでる。例えば、ポットおよびプランター等を用いて植物を栽培する場合において、培土として使用してもよい。また、果樹園および圃場において、自然土壌に添加する培土として利用してもよい。植物としては、特に、果樹や花木、例えば、ナシ、リンゴ、ブドウ、モモ、ウメ、オウトウ、アンズ、スモモ、ビワ、イチジク、キウイフルーツ、カキ、クリ、チャ、サクラ、カエデ、ツバキ、ツツジ、およびバラ等の栽培に利用することができる。
[防除方法2]
PHAを施用することによる病害防除の方法として、PHAを土壌に施用する以外にも、PHAを葉、枝、茎・幹、果実等の植物の地上部のうち何れか1か所或いは2か所以上に付着する方法が挙げられる。
PHAを植物の地上部に施用することで、地上部に普遍的に存在し、本ポリマーを分解可能な微生物の増殖をもたらすことによって、当該地上部に病害防除効果を付与することができる。
当該施用により、元々生息していたPHA分解微生物、および、PHA分解作用を示し、かつ、病害を引き起こす原因となる菌に対して拮抗作用を示す微生物の大量増殖が可能となる。これにより、例えば、うどんこ病に対する防除効果を付与することができる。
PHAの施用による病害を引き起こす原因となる菌の生長抑制作用の維持の程度は、用いるPHAの形状、大きさ、量、また施用の方法等に依存する。
特に、PHA分解微生物が効率的に増殖すると共にPHAの分解が効率的に進めることができるため、PHAとPHA分解微生物との接触面積を大きくすることが好ましい。PHAとPHA分解微生物との接触面積を大きくするために、PHAの形状としては、表面積が大きくなる形状、例えば、粉状、球状、さらにエマルジョン、スラリー状にしてもよい。PHAの大きさとしては、即効性を求めるのであれば表面性が大きい、即ち粒径が小さい方が好ましく、徐放性を求めるのであれば大きい方が好ましい。また、粒径の異なるものを組み合わせることで、効果を出すタイミングを調整することも可能である。粒径は、例えば平均粒径0.1μm〜100μmであってもよい。平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。装置としては、日機装株式会社のMicrotrac MT3300EXIIを使用し、ラテックス、スラリー、または粉状体でレーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。
施用の方法としては、例えば、PHAを無人ヘリコプター等を用いて上空から散布する方法、PHAを地上から噴霧器等を用いて散布する方法、PHAを付着させた保持体(例えば、他の柔軟な素材からなる紐、布、網等の形状のもの)で被服する方法を挙げることができる。これらの中でも、特に、PHAを地上から散布する方法が好ましい。
PHAの施用は、PHAが植物の表面に均一且つまんべんなく分散することが好適であり、均一に分散するため、例えば、噴霧器、散水器、肥料散布機を用いることができる。また、PHAを効率良く植物に付着させるための添加剤を混合しても良い。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらにより限定されるものではない。
(実験例1)
「PHAと土壌との混合が白紋羽病菌の生長に与える影響」
PHAと土壌との混合が白紋羽病菌の生長に与える影響を検討した。
(1)「PHAの一種であるPHBHの合成」
培養生産にはKNK−631株(国際公開第2009/145164号)を用いた。
種母培地の組成は1w/v% Meat−extract、1w/v% Bacto−Tryptone、0.2w/v% Yeast−extract、0.9w/v% NaHPO・12HO、0.15w/v% KHPO、(pH6.8)とした。
前培養培地の組成は1.1w/v% NaHPO・12HO、0.19w/v% KHPO、1.29w/v% (NHSO、0.1w/v% MgSO・7HO、0.5v/v% 微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v% FeCl・6HO、1w/v% CaCl・2HO、0.02w/v% CoCl・6HO、0.016w/v% CuSO・5HO、0.012w/v% NiCl・6HOを溶かしたもの)、とした。炭素源はパーム核油を10g/Lの濃度で一括添加した。
ポリエステル樹脂生産培地の組成は0.385w/v% NaHPO・12HO、0.067w/v% KHPO、0.291w/v% (NHSO、0.1w/v% MgSO・7HO、0.5v/v% 微量金属塩溶液(0.1N 塩酸に1.6w/v% FeCl・6HO、1w/v% CaCl・2HO、0.02w/v% CoCl・6HO、0.016w/v% CuSO・5HO、0.012w/v% NiCl・6HOを溶かしたもの)、0.05w/v% BIOSPUREX200K(消泡剤:コグニスジャパン社製)とした。
まず、KNK−631株のグリセロールストック(50μl)を種母培地(10ml)に接種して24時間培養し種母培養を行なった。次に種母培養液を1.8Lの前培養培地を入れた3Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDL−300型)に1.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度33℃、攪拌速度500rpm、通気量1.8L/minとし、pHは6.7〜6.8の間でコントロールしながら28時間培養し、前培養を行なった。pHコントロールには14%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。
次に、前培養液を6Lの生産培地を入れた10Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDS−1000型)に1.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度28℃、攪拌速度400rpm、通気量6.0L/minとし、pHは6.7から6.8の間でコントロールした。pHコントロールには14%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。炭素源としてパーム油、を使用した。培養は64時間行い、培養終了後、遠心分離によって菌体を回収、メタノールで洗浄、凍結乾燥し、乾燥菌体重量を測定した。
得られた乾燥菌体1gに100mlのクロロホルムを加え、室温で一昼夜攪拌して、菌体内のポリエステル樹脂を抽出した。菌体残渣をろ別後、エバポレーターで総容量が30mlになるまで濃縮後、90mlのヘキサンを徐々に加え、ゆっくり攪拌しながら、1時間放置した。析出したポリエステル樹脂をろ別後、50℃で3時間真空乾燥し、ポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂のモノマーユニット組成分析は以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定した。
乾燥ポリエステル樹脂20mgに2mlの硫酸−メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱して、ポリエステル樹脂分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のポリエステル分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。
ガスクロマトグラフは島津製作所GC−17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND−1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100から200℃まで8℃/分の速度で昇温、さらに200から290℃まで30℃/分の速度で昇温した。上記条件にて分析した結果、樹脂構造はPHBHであった。3−ヒドロキシ酪酸(3HB)の比率は、89モル%、3−ヒドロキシヘキサン酸(3HH)の比率は、11モル%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー(昭和電工社製「Shodex GPC−101」))で測定した重量平均分子量は65万であった。
(2)「混合土壌の作製」
ステンレス製寸胴容器内に、土壌として圃場土(果樹研究所内のナシ圃場から採取した土)1.6Lと、PHBH(粉状:平均粒径200μm)400mL分を入れ、PHBHと土壌とを混合することによりPHBH混合土壌を作製し(図1(a))、23℃暗所で所定期間静置した。その後、適宜、混合土壌を以下の試験に用いた。なお、静置期間中、土壌が乾燥することを回避するため、適宜、滅菌蒸留水を土壌表面に散水した。
(3)「混合土壌における白紋羽病菌の生長程度の調査」
白紋羽病菌の接種源として、径約5mmのナシ枝を厚さ5mm程度に切ってオートクレブ滅菌したものに白紋羽病菌(W563株)を接種し、2週間培養したものを準備した。
ついで、滅菌したガラスシャーレにPHBH混合土壌を約30ml入れ、平坦になるようにならした。この時、PHBH混合土壌は静置1週間後および1ヶ月後のものをそれぞれ使用した。シャーレ中央部の土壌に径5mm程度の穴を掘り、接種源をシャーレ底面に接触するように、かつ、接種源上面に土が被らないように埋設した。
その後、23℃暗所に静置し、9日後に土壌表面およびシャーレ底面において最も良好な生長を示した菌糸先端の接種源からの直線的な長さを計測した(図2(b))。最も良好な生長を示した菌糸は、接種源から菌糸の先端までの距離が最も離れている菌糸である。試験は各4反復行い、白紋羽病菌の生長程度は1日あたりに生長した菌糸先端の接種源からの直線的な長さで示した。図3に示す結果は、4反復の各白紋羽病菌の生長程度の平均値である。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして白紋羽病菌の生長程度を測定した。結果は、図3に示す。
(4)「結果」
計測の結果、上記作製したPHBH混合土壌を供した場合、静置1週間後、1ヶ月後のいずれの土壌においても、PHBHを混合していない土壌を用いた場合と比べて、白紋羽病菌の菌糸の生長が抑制された(図3)。特に、シャーレ底部における抑制が顕著であった。例えば、図2(a)からも分かるように、静置1ヶ月後のPHBH混合土壌の場合、底面の菌糸生長がほとんどなかった。
このことから、PHBHを混合する処理を行った土壌では、PHBHを混合していない土壌に比べて、白紋羽病菌に対して高い生長抑制を示すことが明らかになった。
この高い生長抑制は、PHBH分解微生物のうち、白紋羽病菌に対して拮抗作用を有する微生物が、土壌中で増加したことによるためと推測された。
(実験例2)
「PHAによる白紋羽病菌への直接的な影響」
実験1により確認された、PHA混合土壌が有する白紋羽病菌の生長抑制作用は、白紋羽病菌に対して拮抗作用を示す微生物が増加したために得られたものと推測された。しかし、使用したPHA自体に白紋羽病菌に対する生長抑制作用が存在する可能性があるため、PHA分解微生物の存在しない環境下における、PHAによる白紋羽病菌に対する生長抑制作用の有無を調べた。
(1)「無菌条件下におけるPHAによる白紋羽病菌に対する生長抑制作用の有無の調査」
PHBH(粉状:平均粒径200μm)約50ml分と蒸留水50mlをプラントボックスに入れて、105℃で15分オートクレブし、室温に冷ました。以降、これをポリマー懸濁水と呼ぶ。
径6mmのペーパーディスクをポリマー懸濁水に沈めてポリマーを付着させた後、栄養分を1/10希釈したブドウ糖加用ジャガイモ煎汁寒天平板培地(1/10 PDA培地)にそのまま載せた。
同じ1/10 PDA培地に、白紋羽病菌(W563株)を培養したPDA培地から切り出した径4mmのディスク状の含菌寒天を、上記ペーパーディスクから約3cm離して置いた(図4)。その後、23℃暗所で培養した。試験は3反復行い、定期的に白紋羽病菌の生長程度の観察を10日後まで続けた。
また、対照として、ポリマー懸濁水に沈めたペーパーディスクを載せなかった以外は同様にして白紋羽病菌を培養した。
(2)「結果」
その結果、ポリマー懸濁水に沈められ、ポリマーが付着したペーパーディスクが存在しても、当該ペーパーディスクを載せなかった培地と同様の生長程度を示した(図4)。
この白紋羽病菌の生長程度は、PHBHの有無と関係なく同様に認められたことから、PHBH自体には白紋羽病菌に対する生長抑制作用は有していないと認められた。
(実験例3)
「PHA混合土壌に含まれる微生物による白紋羽病菌への影響」
実験例1で作製したPHBH混合土壌が有する白紋羽病菌の生長抑制作用は、白紋羽病菌に対して拮抗作用を示す微生物が増加したために得られたものと推測された。
そこで、当該土壌を滅菌処理し、白紋羽病菌に対する生長抑制作用が滅菌処理の有無によって変化するか否か調べた。
(1)「滅菌処理後のPHA混合土における白紋羽病菌の生長抑制の変化の調査」
実験例1に記載の混合土壌の作製方法に従って、PHBH混合土壌を作製し、静置1週間後の土壌を用い、実験例1に記載の調査手順に従って、白紋羽病菌の接種源を土壌が入ったシャーレ中央部の土壌に埋設した。
また、滅菌したガラスシャーレにPHBH混合土壌を約30ml入れた後、110℃で10分、オートクレブし、その後、室温まで冷ました。その後、実験例1に記載の調査手順に従って、白紋羽病菌の接種源を当該オートクレブ後のPHBH混合土壌が入ったシャーレ中央部の土壌に埋没した。
白紋羽病菌の接種源を埋没後、いずれのシャーレも23℃暗所で静置9日後に、土壌表面およびシャーレ底面における菌糸の長さを計測した。試験は各4反復行い、白紋羽病菌の生長程度は1日あたりに生長した菌糸先端の接種源からの直線的な長さで示した。図5に示す結果は、4反復の各白紋羽病菌の生長程度の平均値である。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして白紋羽病菌の生長程度について測定した。結果は、図5に示す。
(2)「結果」
オートクレブ処理をしたPHBH混合土壌およびオートクレブ処理をしたPHBHを混合していない土壌を用いた場合のいずれも、オートクレブしなかった土壌を用いた場合よりも高い値が得られた(図5)。また、ポリマー混合土壌において、オートクレブ処理によってシャーレ底部における白紋羽病菌の生長が顕著に向上した。
このことから、白紋羽病菌に対する生長抑制には土壌微生物が関与しており、特に、PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長抑制には土壌微生物が大きく関与していることが明らかになった。特に、PHBH混合土壌においては、増加したPHBH分解微生物の影響が大きいと推測された。
(実験例4)
「PHA混合土壌の長期静置による白紋羽病菌生長抑制への影響」
PHBH混合土壌における白紋羽病菌の生長抑制作用が、長期静置した場合でも維持されるか否かを調査した。
(1)「混合土壌の作製」
実験例1に記載の混合土壌作製方法に従って、PHBH混合土壌を作製した。
(2)「長期保存後の混合土壌における白紋羽病菌の生長程度の調査」
上記で作製したPHBH混合土壌について、実験例1に記載の計測方法と同様にして、当該土壌における白紋羽病菌の生長抑制程度を調査するため、菌糸の長さを計測した。この時、混合土壌は静置2ヶ月および6ヶ月のものを使用した。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、土壌としてPHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして白羽病菌の生長程度について調査した。結果は、図6に示す。
(3)「結果」
その結果、2ヶ月、6ヶ月の静置期間を設けた場合においては、実験例1で示した静置1週間後、1ヶ月後の土壌における生長抑制程度と比較して、同等以上の高い値が得られることが示された(図2、図3、図6)。
このことから、PHBH混合土壌は、PHBH混合後、静置1週間から生長抑制作用が認められ、その後、静置6ヶ月に至るまで、生長抑制作用は維持あるいは漸次上昇することが示された。
(実験例5)
「PHA混合土壌による白紋羽病に対する防除効果(一部処理)」
実際に植物を栽培する場合に、白紋羽病の発病抑制が認められるか否かを検証した。本実験では、PHBH混合土に植物を一部接触させた場合の効果を調べた。
(1)「発病抑制試験」
ポット(径9cm)の底部に果樹研究所内のナシ圃場土を深さ約1cm分を入れた後に、白紋羽病菌の接種源を埋め込むように置いた。この時、接種源として、滅菌したナシ枝片(長さ3〜4cm、径0.8〜1cm)に白紋羽病菌(W563株)を接種し、約1ヶ月培養したものを使用した。
さらに、接種源の上にPHBH混合土壌約30mlを入れ、平坦になるようにならした(図7)。PHBH混合土壌は、実験例1に記載の混合土壌の作製方法に従って、1ヶ月静置したもの、および6ヶ月静置したものをそれぞれ用いた。
対照として、PHBH混合土壌を用いる代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして土壌を入れたポットを作製した。
根部を水道水で水洗した2年生リンゴ台木苗を圃場土を用いてPHBH混合土壌およびPHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を入れたポットにそれぞれ移植した後(図7)、25℃の環境制御ガラス室で育成した。ポット苗は、1ヶ月静置したPHBH混合土壌、6ヶ月静置したPHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌を入れたポットについて6個ずつ用いた。
2ヶ月後に、苗を掘り起こして地下部(根部)の腐敗状況を観察し、発病した個体の割合(発病率)を計算した。結果を図8に示した。発病したか否かは、根部が腐敗し、かつ、その樹皮下に白紋羽病菌の菌糸が観察されるか否かにより判断した。実験例6についても同様である。発病した苗の例を図7(c)に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合、1ヶ月静置したもの、6ヶ月静置したもの共に、白紋羽病の発病率は、対照と比較して1/2以下の低い値を示すことが確認された(図7、図8)。
また、PHBH混合土壌を用いた場合、1ヶ月静置したもの、6ヶ月静置したもの共に、根は健全であったが、PHBHを混合していない土壌を用いたものは、根が腐敗した(図7)。
(実験例6)
「PHA混合土壌による白紋羽病に対する防除効果(全体処理)」
実際に植物を栽培する場合に、白紋羽病の発病抑制が認められるか否かを検証した。本試験では、PHBH混合土で植物を育成した場合の効果を調べた。
(1)「発病抑制試験」
ポット(径9cm)に根部を水道水で水洗した2年生リンゴ台木苗をPHBH混合土壌(混合直後)を用いて移植し(図9)、25℃の環境制御ガラス室で1ヶ月および2ヶ月育成した。この時、ポットの最上部まで土壌を充填せず、上部1〜2cm分を残した。
新しいポット(径9cm)の底部に果樹研究所内のナシ圃場土を深さ約1cm分を入れた後に、白紋羽病菌の接種源を埋め込むように置いた。この時、接種源として、滅菌したナシ枝片(長さ3〜4cm、径0.8〜1cm)に白紋羽病菌(W563株)を接種し、約1ヶ月培養したものを使用した。
接種源の上に、PHBH混合土で1ヶ月および2ヶ月育成したリンゴ台木をポットから土壌ごと取り出して載せ(図9)、引き続き25℃で育成した。ポット苗を6個ずつ用いた。
2ヶ月後に、苗を掘り起こして地下部(根部)の腐敗状況を観察し、発病した個体の割合(発病率)を計算した。
対照として、PHBH混合土壌の代わりに、果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にしてリンゴ台木苗を育成し、苗を掘り起こして地下部(根部)の腐敗状況を観察し、発病した個体の割合(発病率)を計算した。結果は、図10に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合は、1ヶ月育成したもの、2ヶ月育成したもの共に、白紋羽病の発病率は、対照と比較して1/2の低い値を示すことが確認された(図9、図10)。
また、PHBH混合土壌(混合直後)を用いた場合、根は健全であったが、PHBHを混合していない土壌を用いたものは、根が腐敗した(図9)。
(実験例7)
「PHA混合土壌の1年以上の長期静置による白紋羽病菌生長抑制への影響」
PHBHを混合した土壌における白紋羽病菌の生長抑制作用が、1年以上長期静置した場合でも維持されるか否かを調査した。
(1)「混合土壌の作製」
実験例1に記載の混合土壌作製方法に従って、PHBH混合土壌を作製した。
(2)「長期保存後の混合土壌における白紋羽病菌の生長程度の調査」
上記で作製したPHBH混合土壌について、シャーレ底面における白紋羽病菌の生長程度のみを計測した以外は実験例1と同様にして、当該土壌における白紋羽病菌の生長抑制程度を調査するため、菌糸の長さを計測した。この時、混合土壌は静置15ヶ月のものを使用した。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、土壌としてPHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして白羽病菌の生長程度について調査した。結果は、図11に示す。
(3)「結果」
その結果、15ヶ月の静置期間を設けた場合においては、実験例1の静置1週間後、1ヵ月後、実験例4の静置2ヶ月後、6ヶ月後の土壌における生長抑制程度と比較して、同等の高い値が得られることが示された(図11)。
このことから、PHBH混合土壌は、PHBH混合後、静置1週間から生長抑制作用が認められ、その後、静置15ヶ月に至るまで、生長抑制作用は維持することが示された。
(実験例8)
「PHAを混合する土壌の違いによる白紋羽病菌生長抑制への影響」
PHBHを混合する土壌の違いが白紋羽病菌の生長抑制作用に影響を与えるか否かを調査した。
(1)「使用土壌」
長野県須坂市の果樹試験場内のブドウ圃場土および市販黒土(栃木県産、刀川平和農園)を使用した。
(2)「混合土壌の作製」
実験例1の「混合土壌の作製」に記載の方法に従って、PHBH混合土壌を作製した。
(3)「保存後の混合土壌における白紋羽病菌の生長程度の調査」
上記で作製したPHBH混合土壌について、シャーレ底面における白紋羽病菌の生長程度のみを計測した以外は実験例1と同様にして、当該土壌における白紋羽病菌の生長抑制程度を調査するため、菌糸の長さを計測した。この時、混合土壌は静置1ヶ月のものを使用した。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、土壌としてPHBHを混合していない長野県須坂市の果樹試験場内のブドウ圃場土および市販黒土(栃木県産、刀川平和農園)を用いた以外は同様にして白羽病菌の生長程度について調査した。結果は、図12に示す。
(4)「結果」
その結果、長野県須坂市の果樹試験場内のブドウ圃場土および市販黒土(栃木県産、刀川平和農園)においては、実験例1の果樹研究所ナシ圃場土を使用した場合の生長抑制程度と同等の高い値が得られることが示された(図12)。
このことから、PHBHを混合する土壌の違いによる生長抑制作用に大きな違いはないことが示された。
(実験例9)
「土壌に混合するPHA量の違いによる白紋羽病菌生長抑制への影響」
土壌に混合するPHBH量の違いが白紋羽病菌の生長抑制作用に影響を与えるか否かを調査した。
(1)「混合土壌の作製」
実験例1の「混合土壌の作製」に記載の方法に従って、PHBH混合土壌を作製した。この時、使用する材料の分量を変えて行い、ステンレス製寸胴容器内に、土壌として圃場土(果樹研究所内のナシ圃場から採取した土)800mLとPHBH(粉状:平均粒径200μm)200mL分(体積比20%)、圃場土950mLとPHBH50mL(体積比5%)、圃場土990mLとPHBH10mL(体積比1%)、圃場土999mLとPHBH1mL(体積比0.1%)、圃場土999.9mLとPHBH0.1mL(体積比0.01%)を入れ、PHBHと土壌とを混合することによりPHBH混合土壌を作製し、23℃暗所で所定期間静置した。その後、適宜、混合土壌を以下の試験に用いた。なお、静置期間中、土壌が乾燥することを回避するため、適宜、滅菌蒸留水を土壌表面に散水した。
(2)「保存後の混合土壌における白紋羽病菌の生長程度の調査」
上記で作製したPHBH混合土壌について、シャーレ底面における白紋羽病菌の生長程度のみを計測した以外は実験例1と同様にして、当該土壌における白紋羽病菌の生長抑制程度を調査するため、菌糸の長さを計測した。この時、混合土壌は静置1ヶ月および2ヶ月のものを使用した。
また、対照として、PHBH混合土壌の代わりに、土壌としてPHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして白羽病菌の生長程度について調査した。結果は、図13に示す。
(3)「結果」
その結果、体積比5%、1%で混合した土壌の場合においては、実験例1で示したものと同様に体積比20%で混合した土壌における生長抑制程度と比較して、同等の高い値が得られることが示された(図13)。
このことから、PHBH混合土壌は、PHBHおよび土壌の合計体積に対し、体積比1%以上の割合であることにより白羽病菌の生長抑制作用が強く示されることが示された。
(実験例10)
「PHA混合土壌によるならたけ病に対する防除効果」
ならたけ病の発病抑制が認められるか否かを検証した。ならたけ病は土壌病害であり、ならたけ病の病原菌であるアルミラリア・メレア(Armillaria mellea;担子菌類の糸状菌類と同じ分類群に属する)は果樹を始めとする木本植物の根を腐敗させる。
(1)「発病抑制試験」
ポット(径9cm)の底部に果樹研究所内のナシ圃場土10に対しバーミキュライト1の体積比で混合したものを深さ約1cm分を入れた後に、ならたけ病菌の接種源を埋め込むように置いた。この時、接種源として、滅菌したナシ枝片(長さ3〜4cm、径0.8〜1cm)にならたけ病菌(P−A株)を接種し、約2ヶ月培養したものを使用した。
さらに、実験例5と同様に、接種源の上にPHBH混合土壌約30mlを入れ、平坦になるようにならした。PHBH混合土壌は、実験例1に記載の混合土壌の作製方法に従って、4ヶ月半静置したものを用いた。
対照として、PHBH混合土壌を用いる代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして土壌を入れたポットを作製した。
根部を水道水で水洗し、全ての根の先端を切断した2年生リンゴ台木(マルバカイドウ)苗を、ナシ圃場土を用いたPHBH混合土壌およびPHBHを混合していないナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)とバーミキュライトを、各土壌10に対しバーミキュライト1の体積比で混合して入れたポットに、それぞれ移植した後、25℃の環境制御ガラス室で育成した。ポット苗は、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌を入れたポットについて5個ずつ用いた。
2ヶ月後に、苗を掘り起こして地下部(根部)の腐敗状況を観察し、発病した個体の割合(発病率)を計算した。結果を図14に示した。発病したか否かは、根部が腐敗し、かつ、その樹皮下にならたけ病菌の菌糸が観察されるか否かにより判断した。発病した苗の例を図15に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合、ならたけ病の発病率は、対照と比較して1/2の低い値を示すことが確認された(図14)。また、PHBH混合土壌を用いた場合、根は健全であったが、PHBHを混合していない土壌を用いたものは、根が腐敗した(図15)。
(実験例11)
「PHA混合土壌による紫紋羽病に対する防除効果」
紫紋羽病の発病抑制が認められるか否かを検証した。紫紋羽病は土壌病害であり、紫紋羽病の病原菌であるヘリコバシディウム・モンパ(Helicobasidium mompa;担子菌類の糸状菌類と同じ分類群に属する)は果樹を始めとする木本植物および草本植物の根を腐敗させる。
(1)「発病抑制試験」
プラスチックバット(長さ35cm、幅25cm)の底部に果樹研究所内のナシ圃場土10に対しバーミキュライト1の体積比で混合したものを深さ約2cm分を入れた後に、2ヶ所に紫紋羽病菌の接種源を埋め込むように置いた。この時、接種源として、滅菌したリンゴ枝片(長さ3〜4cm、径0.8〜1cm)に紫紋羽病菌(V650株)を接種し、約1ヶ月培養したものを使用した。
さらに、それぞれの接種源をまんべんなく覆うようにPHBH混合土壌約30mlを載せた。PHBH混合土壌は、実験例1に記載の混合土壌の作製方法に従って、5ヶ月静置したものを用いた。
対照として、PHBH混合土壌を用いる代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして土壌を入れたバットを作製した。
接種源を置いた場所1ヶ所につき水道水で水洗したサツマイモ塊根1個をPHBH混合土壌およびPHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)の上に載せ、果樹研究所内のナシ圃場土10に対しバーミキュライト1の体積比で混合した土をサツマイモ塊根全体を覆うまで入れた後、25℃の環境制御ガラス室で育成した。サツマイモ塊根は、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌を入れたバットについて2個ずつ用い、各土壌について2バット分計4個ずつ用いた。
1ヶ月半後に、塊根部を掘り起こして発病状況を観察し、塊根全体における発病部位の割合を100分率で示した。結果を図16に示した。PHBHを混合していない土壌の場合は、全体的に発病し、その発病程度は90%であり、PHBH混合土壌の場合は、一部のみに発病し、その発病程度は20%であった。発病したか否かは、根部表面に紫紋羽病菌が植物体に侵入する際に形成する感染座といわれる構造体が観察されるか否かにより判断した。発病した塊根の例を図17に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合、紫紋羽病菌の発病程度は、対照と比較して2/3の低い値を示すことが確認された(図18)。また、PHBH混合土壌を用いた場合、塊根は健全であったが、PHBHを混合していない土壌を用いたものは、塊根が腐敗した(図17)。
(実験例12)
「PHA混合土壌による疫病に対する防除効果」
疫病の発病抑制が認められるか否かを検証した。疫病は土壌病害および葉や果実の病害であり、疫病の病原菌であるフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum;原生生物の卵菌類と同じ分類群に属する)は果樹を始めとする木本植物や草本植物の幹・茎および葉・果実を腐敗させる。
(1)「発病抑制試験」
プラントボックス(AGCテクノグラス製)の底部にPHBH混合土壌約20mlを入れた。PHBH混合土壌は、実験例1の「混合土壌の作製方法」の記載に従って作製し、4ヶ月半静置したものを用いた。
接種源として、滅菌した小麦粒に疫病菌(58−a−1株)を接種して約2ヶ月培養したものを使用した。接種源の培養小麦粒(乾燥重1g分)をプラントボックス内の土壌に混ぜ込んだ後、滅菌蒸留水を土壌表面に水が浮くまで注いだ。
対照として、PHBH混合土壌を用いる代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所内のナシ圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして土壌を入れたプラントボックスを作製した。
水道水で水洗したナシ幼果(径3〜3.5cm)1個を接種源を混ぜ込んだ土壌に載せた。ナシ幼果は、PHBH混合土壌、およびPHBHを混合していない土壌を入れたプラントボックスについて6個ずつ用いた。
2週間後に、幼果における発病状況を観察し、発病した幼果の割合(発病率)を計算した。結果を図19に示した。発病したか否かは、幼果表面に疫病の特徴である黒変した病斑が観察されるか否かにより判断した。発病した幼果の例を図20に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合、疫病菌の発病率は、対照と比較して1/2以下の低い値を示すことが確認された(図19)。また、PHBH混合土壌を用いた場合、対照と比較して疫病菌の繁殖が少なかった(図21)。
(実験例13)
「PHAによるうどんこ病に対する防除効果」
うどんこ病の発病抑制が認められるか否かを検証した。うどんこ病は葉や果実の病害であり、うどんこ病の病原菌であるポドスフェラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha;子嚢菌類の糸状菌と同じ分類群に属する)はリンゴの葉・果実の表面に蔓延して光合成を阻害して衰弱させる。
(1)「発病抑制試験」
滅菌蒸留水で洗浄したリンゴの葉を滅菌蒸留水で湿らせたキムワイプを入れたシール容器内に置き、23℃で5日間静置した。
ガラスビーカー内で滅菌蒸留水100mlとPHBH(粉状:平均粒径200μm)10mlを混合したものに、上記リンゴ葉を浸漬して葉の表面にPHBHを付着させた後、滅菌蒸留水で湿らせたキムワイプを入れたシール容器内に置き、23℃で2日間静置した。
接種源として、果樹研究所構内に植栽されているリンゴ樹から採集したうどんこ病に罹病した葉10枚を使用した。採集した罹病葉を篩い(4mm目)に載せ、PHBHを付着させた葉の上で振とうさせてうどんこ病菌の分生子を落下させた。その後、23℃で培養した。
対照として、PHBHを混合した滅菌蒸留水を用いる代わりに、PHBHを混合していない滅菌蒸留水を用いた以外は同様にしてリンゴ葉を入れたシール容器を作製した。PHBHを付着させたリンゴ葉、およびPHBHを付着させていないリンゴ葉について5葉ずつ用いた。
10日後に、リンゴ葉上における発病状況を観察し、1葉あたりの平均病斑数を計算した。結果を図22に示した。病斑か否かは、葉表面に白色粉状のうどんこ病菌の菌叢が認められるか否かにより判断し、連続した一塊を1病斑とした。葉上に形成された病斑の例を図23(a)に示す。
(2)「結果」
その結果、PHBHを付着させた葉を用いた場合、うどんこ病菌の発病率は、対照と比較して1/3以下の低い値を示すことが確認された(図22)。
(実験例14)
「PHA混合土壌による根頭がんしゅ病に対する防除効果」
根頭がんしゅ病の発病抑制が認められるか否かを検証した。根頭がんしゅ病は土壌病害であり、根頭がんしゅ病の病原菌であるリゾビウム・ラディオバクター(Rhizobium radiobacter;細菌類のグラム陰性菌と同じ分類群に属する)は果樹を始めとする木本植物や草本植物の根や地際部に瘤(がんしゅ)を形成して生育阻害や枯死を起こさせる。
(1)「発病抑制試験」
ポット(径30cm)に果樹研究所ブドウ・カキ研究拠点のブドウ圃場から採取した土11LにPHBH1Lを混合したもの(PHBH混合土壌)を充填し、ガラス室内に約1ヶ月半放置した。
接種源として、培地で培養した根頭がんしゅ病菌(1株)を滅菌蒸留水で5×10cfu/mlに濃度調整した菌液950mlを土壌表面に潅注し、ガラス室内に1週間放置した。
リンゴ台木(マルバカイドウ)の枝(長さ約30cm)の3ヶ所にナイフで傷をつけたもの10本をポットのPHBH混合土壌に挿し木(約10cmを土壌に挿入)した後、野外に約半年放置した。
対照として、PHBH混合土壌を用いる代わりに、PHBHを混合していない果樹研究所ブドウ・カキ拠点内の圃場土(PHBHを混合していない土壌)を用いた以外は同様にして土壌を入れたポットを準備し、接種源の培養菌液を潅注し、リンゴ台木枝をポットのPHBH混合土壌に挿し木した後、野外に約半年放置した。
挿し枝を掘り上げて、挿し枝1本あたりに形成された瘤(がんしゅ)の最大径と数(傷口に形成されるので最大数は3)を計測した。結果を図24に示した。
(2)「結果」
その結果、PHBH混合土壌を用いた場合、根頭がんしゅ病によって形成された瘤の数は、対照と比較して約1/2の低い値を示すことが確認された(図24)。また、PHBH混合土壌を用いた場合、根頭がんしゅ病による瘤の大きさ(平均最大径1.3cm)は対照による瘤の大きさ(平均最大径2.8cm)と比較して小さかった(図25)。

Claims (10)

  1. 土壌病害防除の方法であって、
    下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸を土壌に施用し、
    前記土壌病害が、白紋羽病、ならたけ病、紫紋羽病、疫病および根頭がんしゅ病から選択されるものであり、
    前記疫病の原因となる菌がフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)であることを特徴とする、土壌病害防除の方法。
    [−CHR−CH−CO−O−] (1)
    (式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
  2. 前記ポリヒドロキシアルカン酸を、前記ポリヒドロキシアルカン酸および前記土壌の合計体積に対し体積比1%以上の割合で施用する、請求項1に記載の土壌病害防除の方法。
  3. 前記施用が、前記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸と土壌との混合である、請求項1または2に記載の土壌病害防除の方法。
  4. 前記土壌病害が、白紋羽病菌に由来する病害である、請求項1から3の何れか1項に記載の土壌病害防除の方法。
  5. 病害防除の方法であって、
    下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸を葉、枝、茎・幹、果実のうち何れか1か所或いは2か所以上に付着し、
    前記病害が、うどんこ病であることを特徴とする、病害防除の方法。
    [−CHR−CH−CO−O−] (1)
    (式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
  6. 前記ポリヒドロキシアルカン酸がポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)である、請求項1から4の何れか1項に記載の土壌病害防除の方法。
  7. 前記ポリヒドロキシアルカン酸がポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)である、請求項5に記載の病害防除の方法。
  8. 植物栽培用土壌であって、
    下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸と土壌とを混合することにより得られ、
    前記ポリヒドロキシアルカン酸がポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)であり、
    前記ポリヒドロキシアルカン酸が土壌病害防除剤であり、
    前記土壌病害が、白紋羽病、ならたけ病、紫紋羽病、疫病および根頭がんしゅ病から選択されるものであり、
    前記疫病の原因となる菌がフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)である、植物栽培用土壌。
    [−CHR−CH−CO−O−] (1)
    (式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
  9. 前記ポリヒドロキシアルカン酸を、前記ポリヒドロキシアルカン酸および前記土壌の合計体積に対し体積比1%以上の割合で混合することにより得られた、請求項8に記載の植物栽培用土壌。
  10. 土壌病害防除剤であって、
    下記式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリヒドロキシアルカン酸からなり、
    前記土壌病害が、白紋羽病、ならたけ病、紫紋羽病、疫病および根頭がんしゅ病から選択されるものであり、
    前記疫病の原因となる菌がフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)である、土壌病害防除剤。
    [−CHR−CH−CO−O−] (1)
    (式中、RはC2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)
JP2016571855A 2015-01-26 2016-01-22 土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤 Active JP6748888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012357 2015-01-26
JP2015012357 2015-01-26
PCT/JP2016/000327 WO2016121354A1 (ja) 2015-01-26 2016-01-22 土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121354A1 JPWO2016121354A1 (ja) 2017-11-02
JP6748888B2 true JP6748888B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56542977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571855A Active JP6748888B2 (ja) 2015-01-26 2016-01-22 土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11000035B2 (ja)
EP (1) EP3262939B1 (ja)
JP (1) JP6748888B2 (ja)
CN (1) CN107509384B (ja)
WO (1) WO2016121354A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112931464A (zh) * 2021-01-26 2021-06-11 昆明学院 一种防治土传病害用植物培养装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936444B1 (ja) 1970-09-24 1974-10-01
JP3213112B2 (ja) 1993-03-09 2001-10-02 エーザイ生科研株式会社 白紋羽病防除剤
JPH09175917A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Chem Co Ltd 白紋羽病または紫紋羽病の防除方法
JPH09194311A (ja) 1996-01-17 1997-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd 白紋羽病または紫紋羽病の防除方法
JPH1036211A (ja) 1996-07-22 1998-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 紋羽病の防除方法および防除剤
JP4754055B2 (ja) 2000-09-28 2011-08-24 石原産業株式会社 紋羽病防除方法
JP2002275009A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nippo Kagaku Kk 土壌燻蒸方法および土壌燻蒸剤
JP2003026506A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートからなる徐放性農薬及びその製造方法
JP2003026493A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートからなる徐放性肥料及びその製造方法
JP2005206496A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 白紋羽病防除剤および白紋羽病の防除方法
WO2005085460A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2005263733A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Nippo Kagaku Kk 白紋羽病防除剤および白紋羽病防除方法
JP4566757B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-20 日鉄環境エンジニアリング株式会社 微生物資材
JP4936444B2 (ja) 2006-11-22 2012-05-23 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 白紋羽病の生物防除剤及び防除方法
JP2009292741A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Forestry & Forest Products Research Institute 土壌病害防除微生物資材ならびに土壌病害防除方法
CN101928179B (zh) * 2009-06-19 2013-11-27 深圳市意可曼生物科技有限公司 一种具有土壤修复功效的缓释肥料及土壤污染修复方法
WO2011026796A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures comprising lactylates and method for combating phytopathogenic fungi
JP5618246B2 (ja) 2012-10-30 2014-11-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 優れた白紋羽病抑止活性を有する土壌の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016121354A1 (ja) 2017-11-02
CN107509384B (zh) 2021-02-26
EP3262939B1 (en) 2020-04-15
EP3262939A4 (en) 2018-08-29
EP3262939A1 (en) 2018-01-03
US11000035B2 (en) 2021-05-11
CN107509384A (zh) 2017-12-22
US20170347648A1 (en) 2017-12-07
WO2016121354A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alexander et al. Combination of biological agents in suppressing colonization of Ganoderma boninense of Basal Stem Rot.
CN104745483B (zh) 一种宛氏拟青霉菌株sj1及其应用
CN104498399B (zh) 沼泽红假单胞菌菌株、生防菌剂及其制备方法和应用
CN109561692A (zh) 微生物产生的对植物具有刺激活性的组合物
Campanella et al. Activity of calcium salts in controlling Phytophthora root rot of citrus
KR102071714B1 (ko) 식물의 저항성을 증진시키는 바실러스 메소나에 균주 및 이의 용도
CN105462881A (zh) 一种用于防治作物黄萎病的多粘类芽孢杆菌及其应用
CN102154157A (zh) 防治多种细菌性病害的生防菌株4at8
Siddiqui et al. Mycorrhizal inoculants: progress in inoculant production technology
CN108641978B (zh) 一株可防治梨树褐斑病的类芽孢杆菌Lzh-N1及其复合菌剂的应用
CN103981128B (zh) 一株粪产碱杆菌菌株Bxo-4及其应用
US11674118B2 (en) PGPR compositions and methods for improved cultivation of tomato and potato species
JP5854517B2 (ja) 新菌株、該新菌株を用いた根頭がんしゅ病防除剤及び/又は植物種子発芽率向上剤
JP6748888B2 (ja) 土壌病害防除の方法、植物栽培用土壌、および土壌病害防除剤
US8507252B2 (en) Plant disease controlling composition, plant disease controlling method, and novel microorganism
CN105462882A (zh) 一种用于防治作物黄萎病的铜绿假单胞菌及其应用
JP5618246B2 (ja) 優れた白紋羽病抑止活性を有する土壌の作製方法
CN103013853A (zh) 防治魔芋软腐病的生防菌株kmxu22及其生防菌剂
KR101953835B1 (ko) 식물의 병 저항성을 증진시키는 아스페르질루스 테레우스 균주 및 이의 용도
JP4340707B2 (ja) 糸状菌胞子の製造方法
KR102657832B1 (ko) 신규 아스페르질루스 테레우스 균주 및 균주 또는 그 배양여액을 이용한 세균성 식물병 방제용 조성물
RU2735430C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Variovorax paradoxus AV10 - СТИМУЛЯТОР РОСТА РАСТЕНИЙ В ЗАСУШЛИВЫХ АГРОЭКОЛОГИЧЕСКИХ УСЛОВИЯХ
CN117384807B (zh) 一种蕈状芽孢杆菌hdcm2及其应用
Ji et al. New tactics for bacterial wilt management on tomatoes in the Southern US
CN109988736B (zh) 一株松树内生细菌fbs135及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250