JP6746414B2 - 車両用シートパッドの製造方法 - Google Patents

車両用シートパッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746414B2
JP6746414B2 JP2016141664A JP2016141664A JP6746414B2 JP 6746414 B2 JP6746414 B2 JP 6746414B2 JP 2016141664 A JP2016141664 A JP 2016141664A JP 2016141664 A JP2016141664 A JP 2016141664A JP 6746414 B2 JP6746414 B2 JP 6746414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
mold
core
core pad
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011647A (ja
Inventor
松本 真人
真人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2016141664A priority Critical patent/JP6746414B2/ja
Publication of JP2018011647A publication Critical patent/JP2018011647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746414B2 publication Critical patent/JP6746414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用座席シートを構成する車両用シートパッドの製造方法に関する。
自動車等の車両用座席シートの座部や背もたれを構成するシートパッドは、従来、快適なクッション性が得られるよう軟質ポリウレタン発泡成形体で造られてきた。ただ近年になり、その一部をビーズ発泡成形体等に担わせて、車両の軽量化に応える動きがある。ビーズ発泡成形体と軟質ポリウレタン発泡成形体とを別体成形した後、両者を重ね合わせてシートパッドにする製法もあるが、斯かる場合、重ね合わせ面より異音が発生する。そこで、ビーズ発泡成形体をインサート品にして軟質ポリウレタン発泡成形体を発泡成形する発明が提案されている(例えば特許文献1,2)。
特許第3474571号公報 特開平9−70330号公報
特許文献1の座席体や特許文献2のポリウレタン発泡体で形成される上層が、本発明の表層パッドに該当し、また特許文献1の比較的高密度な硬質フォームで成形したフレーム要素や特許文献2のポリスチロール発泡体で形成される下層が、本発明の芯パッドに該当している。
しかるに、特許文献1の発明は、「フレーム及び骨盤支持要素104が成形されたら、図6に示すよう、各車両固定手段112の固定部分132が金型に設けられたすき間140中に受け入れられるように、これを観音開き金型136の空所134の中に納める。」としており、その後、発泡原料の注入、型閉じ、座席体の発泡成形へと進むが、型からフレームが浮き上がると、フレーム裏面へ発泡原料が回り込む問題がある。特許文献2も、図1に示す層状異硬度パッドの形状から、上層の発泡成形時にフレーム裏面へ発泡原料が回り込む虞がある。
また、最近のシートパッドは、特開2015-173786号の段落0018に記載のごとく「裏層パッド(本発明でいう芯パッド)…の裏面には、係止部22gが凹設されている。」とあるように、該係止部(本発明でいう表皮取付け用の溝)が設けられており、芯パッドが型から浮き上がると、そこに発泡原料が回り込む。「係止部22gは、裏層パッド022の裏面の外周部に沿って複数設けられている。」ことから、表層パッドの発泡成形で、発泡原料が裏面側に回り込むと、簡単に係止部の溝に入り込んでしまう。その結果、いくつもある溝にそれぞれ入り込んだ面倒なバリの除去作業が必要になる。
本発明は、上記問題を解決するもので、芯パッドとの表層パッドの一体成形で、発泡原料が裏面側へ回り込まないようにして芯パッド裏面側を汚さず、加えて、表皮取付け用の溝のバリ除去作業がない車両用シートパッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明の要旨は、少なくとも乗員が当接する側の受け面部分を軟質ポリウレタン発泡成形体の表層パッドで形成した車両用シートパッドの製造方法において、ビーズ発泡成形体であって、側壁から外方へ向けて出っ張る鍔部を有する芯パッドを上型にセットし、次に、下型キャビティ面に発泡原料を注入すると共に、前記鍔部先端側の外鍔部を上型と下型間に介在させて型閉じし、続いて、意匠面側に前記受け面部分を形成すると共に、該鍔部の前記表層パッドに係る意匠面側の下縁部分と接した下縁部分接合部からここを起点に前記外鍔部が延出する状態にし、且つ該下縁部分接合部沿いにミシン目又はVノッチを、前記上型にセットする前の前記芯パッドに予め設けておいて、前記意匠面側と反対の内面側が前記芯パッドの表面に接合一体化した表層パッドを発泡成形し、脱型後、前記外鍔部を有するシートパッドから、前記下縁部分接合部沿いに設けた前記ミシン目又は前記Vノッチに従って、前記外鍔部を取除いていくことを特徴とする車両用シートパッドの製造方法にある。
ここで、本発明でいう「ビーズ発泡成形体」とは、いわゆるビーズ発泡法(特許第4855138号,特開2015-101620号,特開2013-22911号,特開2011-105879号等)によって得られた発泡成形体で、ペレットに発泡剤を含浸したビーズを予備発泡成形し、その後の型内発泡成形によって成形されている発泡成形体をいう。ビーズ発泡法は単にビーズ法もいう。
請求項2の発明たる車両用シートパッドの製造方法は、請求項1で、ミシン目又はVノッチが、前記芯パッドの側壁を取り囲むように周回して、前記鍔部に形成されていることを特徴とする。請求項の発明たる車両用シートパッドの製造方法は、請求項1又は2で、前記ビーズ発泡成形体が発泡ポリプロピレン、発泡スチロール、又はこれらの一方を少なくとも含む成形体であることを特徴とする。請求項の発明たる車両用シートパッドの製造方法は、請求項1〜で、前記芯パッドの前記鍔部に係る前記外鍔部よりも基端部側の前記鍔部の部位に、その芯パッドの表面側から裏面側へ貫通する透孔が設けられ、前記型閉じ後、意匠面側に前記受け面部分を形成すると共に、該透孔内を埋める軟質ポリウレタン発泡成形部を形成して、前記意匠面側と反対の内面側が前記芯パッドの表面に接合一体化した表層パッドを発泡成形することを特徴とする。
本発明の車両用シートパッドの製造方法は、上型と下型間に外鍔部を介在させて型閉じし、しかる後、表層パッドを発泡成形する。その結果、芯パッドとの表層パッドの一体成形で、発泡原料が裏面側へ回り込めなくなり、型裏面側を汚さない。発泡原料が型裏面側へ回り込まないので、表皮取付け用の溝に発泡原料が入り込まず、そのバリ除去作業はなくなる。さらに、上型と下型間に外鍔部を介在させて型閉じするので、外鍔部自体がシール材の役割をして、ウレタン漏れによるパーティングラインのバリを除去する作業も発生しない。しかも、こうした品質向上,作業性向上に貢献した外鍔部は、下縁部分接合部沿いに設けたミシン目又はVノッチに従って簡便に取除くことができるので、手間がかからず、シートパッドの外観形状に支障がないなど優れた効果を発揮する。
本発明のシートパッドの製造方法の一形態で、外鍔付きシートパッドの斜視図と、ここから外鍔部を取除いたシートパッドの斜視図である。 裏面側から見た芯パッドの斜視図である。 図2に代わる他態様の芯パッドの斜視図である。 型開状態の上型に芯パッドをセットする断面図である。 型開状態の下型に発泡原料を注入する断面図である。 型閉じした断面図である。 芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した断面である。 他態様の芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した部分断面図である。 図3の芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した部分断面図である。 脱型した図9の外鍔付きシートパッドの斜視図と、ここから外鍔部を取除いたシートパッドの斜視図である。 他態様の楔を設けた発泡成形型を型開状態にして発泡原料を注入する断面図である。 図11の後、型閉じした断面図である。
以下、本発明に係る車両用シートパッド(以下、単に「シートパッド」ともいう。)の製造方法について詳述する。図1〜図12は本発明の一形態で、図1は外鍔付きシートパッドの斜視図及びシートパッドの斜視図、図2は裏面側から見た芯パッドの斜視図、図3は図2に代わる他態様の芯パッドの斜視図、図4は型開状態の上型に芯パッドをセットする断面図、図5は型開状態の下型に発泡原料を注入する断面図、図6は型閉じした断面図、図7は芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した断面図、図8は他態様の芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した部分断面図、図9は図3の芯パッドと一体の表層パッドを発泡成形した部分断面図、図10は脱型した図9の外鍔付きシートパッドの斜視図及びシートパッドの斜視図、図11は他態様の楔を設けた発泡成形型を型開状態にして発泡原料を注入する断面図、図12は図11の後、型閉じした断面図を示す。
各図は図面を判り易くするため発明要部の鍔部22,外鍔部23,ミシン目27,楔88を強調図示し、また本発明と直接関係しない部分を省略する。図2,図3以外の芯パッド2は断面表示のハッチングを省く。
車両用シートパッドの製造方法は、少なくとも乗員が当接する側の受け面部分41を軟質ポリウレタン発泡成形体で形成し、該軟質ポリウレタン発泡成形体の表層パッド4の発泡成形で、内面4b側を軽量の芯パッド2に接合一体化させる製法である(図7)。シートパッドPは、車両用座席シートの座部や背もたれに使用される。ここでは、図1に示す車両後部座席の座部用クッションパッドPに適用する。図1の車両設置状態にあるクッションパッドPは紙面の右斜め上方が車両前方、左斜め下方が車両後方、紙面上方が上方、紙面下方が下方である。本発明でいう上方、下方もこれにならう。
表層パッド4の発泡成形に先立ち、芯パッド2,発泡成形型7が用意される。
芯パッド2は、その側壁21に、外鍔部23を先端に有する鍔部22を備えて、表層パッド4の発泡成形で、該表層パッド4に表面2a側が覆われて一体化する芯部材である(図2、図7)。クッションパッドPの下半部を形成し、側壁21の下部で外方へ向けて出っ張る鍔部22が先端部に外鍔部23を有する芯パッド2になっている。本実施形態の芯パッド2は、図2のごとく鍔部22、さらに外鍔部23が芯パッド2の側壁21を取り囲むよう周回形成されている。芯パッド2の側壁21を周回して該側壁21から外方に延出した鍔部22において、外鍔部23は、表層パッド4に係る意匠面側の下縁部分42aと接する下縁部分接合部221を起点に、ここから図7のごとく水平外方へ張り出している。そして、ミシン目27が鍔部22の幅方向略中間点にして外鍔部23の根元部分に設けられる。下縁部分接合部221のきわで、側壁21を周回して取り囲むようにしてミシン目27が曲線ドット状に形成される。外鍔部23はミシン目27に沿って芯パッド2の本体から切り離しが容易に造られている。
ここで、芯パッド2の「表面側」は図2でいえば紙面の裏面側で、車両に取付け姿態にある図1のクッションパッドPでは「表面側」となる。表層パッド4の「意匠面側」も、車両に取付け姿態にある図1のクッションパッドPでいえば、紙面の「表面側」となり、同じ意である。文言を使い分けて部位を特定し易くしている。
芯パッド2は、見掛け密度が前記軟質ポリウレタン発泡成形体よりも小のビーズ発泡成形体である。芯パッド2は、塊状のビーズ発泡成形体である。表層パッド4を形成する軟質ポリウレタン発泡成形体の見掛け密度よりも見掛け密度が小のビーズ発泡成形体で構成し、クッションパッドの裏面側に配される芯部材である。芯パッド2と表層パッド4との密度比較は、発泡前の素材の密度でなく、発泡後の見掛け密度で比較する。
芯パッド2のビーズ発泡成形体は、見掛け密度が表層パッド4を形成する軟質ポリウレタン発泡成形体の見掛け密度よりも小さければ充足するが、非通気性の発泡ポリプロピレン、発泡スチロール、又はこれらの一方を少なくとも含む成形体であるのがより好ましい。例えばビーズ法発泡スチロールの発泡スチロールの成形体は、気泡が内部に密閉されたビーズ発泡成形体となっており、且つ体積の大部分が気体で軽量にして、その見掛け密度を軟質ポリウレタン発泡成形体の見掛け密度よりも小さくできる。ビーズ法発泡ポリプロピレンの発泡ポリプロピレンも発泡スチロールに酷似し、気泡が内部に密閉されたビーズ発泡成形体にして芯パッド2の材料として機能的に優れ、且つその見掛け密度を小さくできる。本実施形態の芯パッド2も発泡ポリプロピレンを用いる。発泡ポリプロピレンは、発泡スチロールよりも弾力があり、表層パッド4の発泡成形で、外鍔部23がガスケットとしてシール機能を発揮でき、またクッション性が求められるシートパッドP用芯パッド2の構成材としてより好ましくなっている。
芯パッド2は、図8のように芯パッド2の外周縁寄りに、表面2a側から裏面2b側へ貫通する透孔24を設けるのが好ましく、さらに図9のように透孔24の芯パッド2の裏面2b側部分の孔径を拡径して大きな孔径の窪み241を設けるのがより好ましい。表層パッド4と芯パッド2の接合一体化を強めるからである(詳細後述)。符号29は表皮取付け用の溝を示す。
発泡成形型7は、図5ごとくの分割型で、下型8と上型9は開閉可能に接続されている。図6のごとく型閉じすると、全体が椀状にへこんで受け面部分41の意匠面を形成する下型キャビティ面81と、全体が平坦な芯パッド2の裏面2bに合わせた上型キャビティ面91とで、クッションパッドPのキャビティCをつくる。上型9と下型8間に外鍔部23を介在させて型閉じする発泡成形型7になっている。型閉じに伴い、外鍔部表面23aが下型型面89に当接し、また外鍔部裏面23bが上型型面99に当接して、下型型面89と上型型面99とで外鍔部23を全周に亘って挟着する。
尚、図4〜図9の発泡成形型7は、車両設置状態に在る図1のクッションパッドと上下が逆の姿態で、該クッションパッドたる芯パッド2と一体の表層パッド4を造る型構造になっている。
前記発泡成形型7、芯パッド2を用いて、シートパッドPが例えば次のように製造される。
まず、発泡成形型7を図4の型開状態とする。この型開状態下、芯パッド2を上型9にセットする。芯パッド2の鍔部22に係る外鍔部23を上型型面99に当て、残りの基端部側の鍔部22及び芯パッド裏面2bを上型キャビティ面91に当接させて、セットする。
次に、下型キャビティ面81に発泡原料gを注入すると共に、前記鍔部22先端側の外鍔部23を上型9と下型8間に介在させて型閉じする。
椀状にへこむ下型型面89上に、注入ノズルNL等を使用して表層パッド4用発泡原料g(軟質ポリウレタン発泡成形体用原料)を所定量注入する(図5)。続いて、上型9を作動させ型閉じする(図6)。外鍔部23が下型型面89に当接するように上型9と下型8間に外鍔部23を介在させて型閉じする。既述のごとく鍔部22及び外鍔部23が芯パッド2の側壁21に対して周回して取り囲むように形成されており、上型9と下型8間に、側壁21を周回する該外鍔部23を、その全周に亘って介在させる。上型9と下型8が、板状外鍔部23の両板面を確実に挟んで、挟着シールする。上型9と下型8との型閉じで、芯パッド2がインサートセットされたクッションパッド用キャビティCができる。尚、本実施形態は発泡原料gの注入後に型閉じしたが、型閉じした後、発泡原料gを注入することもできる。
型閉じ後、主工程の発泡成形に移る。意匠面4a側に着座乗員の受け面部分41(ここでは「座面部分」)を有する、軟質ポリウレタン発泡成形体からなる表層パッド4を発泡成形する。意匠面4a側に受け面部分41を形成すると共に、下型型面89と上型型面99とで外鍔部23を挟着シールしたまま、内面4b側が芯パッド2の表面2aに接合一体化した表層パッド4を発泡成形する。かくして、発泡成形過程で、下型キャビティ面81側の発泡原料gが、挟着シールされた外鍔部23を乗り越えて上型キャビティ面91側へ入り込むことはない。
型閉じ状態を所定時間維持し、表層パッド4の受け面部分41を形成すると共に、キャビティC内に在る鍔部22に表層パッド4の下縁部分42が達し、側壁21をパッド側面43が覆う。そして、表層パッド4に係る意匠面側の下縁部分42aに接する下縁部分接合部221からここを起点に外方に外鍔部23が露出状態にして、意匠面4a側と反対の内面4b側が芯パッド2の表面2aに接合一体化した表層パッド4を発泡成形する(図7)。
ここで、芯パッド2に、芯パッド表面2a側から裏面2b側へ貫通する透孔24を設けていると(図8)、型閉じ後の発泡成形で、発泡原料gは、乗員が当接する側の受け面部分41を有する表層パッド本体用キャビティCを埋めるように上昇する過程で、透孔24内へと進出する。表層パッド4の発泡成形過程で、受け面部分41を形成すると共に該透孔24内を埋める軟質ポリウレタン発泡成形部44を形成して、内面4b側が芯パッド2の表面2aに接合一体化した表層パッド4を発泡成形する。さらに、裏面側透孔24を拡径して窪み241を設けていると(図9)、透孔24及び窪み241内を埋めて軟質ポリウレタン発泡成形部441を形成し、芯パッド2にさらに接合強化させた軟質ポリウレタン発泡成形体の表層パッド4を造る。
表層パッド4の発泡成形を終え、脱型すれば、芯パッド2と表層パッド4が一体となった外鍔部23を有するクッションパッドPが得られる(図1)。この外鍔部23を有するクッションパッドPは、芯パッド2を埋設一体化して発泡成形された表層パッド4にして、外鍔部23を設けたことによって芯パッド裏面2bにバリが出ない。
しかし、このまま表皮を被せてシートクッションにしようとしても、側壁21から張り出す外鍔部23が邪魔をする。
そこで、本発明は外鍔部23を有するシートパッドPから役目を終えた該外鍔部23を簡便除去する(図1)。既述のごとく、芯パッド2には予め外鍔部23の根元部分にミシン目27が設けられている。脱型後、外鍔部23を有するシートパッドPから、下縁部分接合部221沿いに設けたミシン目27に従って、該外鍔部23を取除く。図1の下方に示す外鍔部23を有するシートパッドPから、外鍔部23をミシン目27で切り取ることによって、同図上方に示す所望のシートパッドPが出来上がる。
符号211は側壁内縁部分、符号25は座部形成用基部、符号26はバックレストとの合せ部用隆起部、符号4Aはメイン部、符号4Bはサイド部、符号4Dは斜面、符号4Eはバックレストとの合わせ部、符号43fは車両前方側パッド側面、符号43rは車両後方側パッド側面、符号49は吊溝で、符号491は縦溝、符号492は横溝、符号84は吊溝用隆起部を示す。
図10〜図12に他態様、別態様のシートパッドの製造方法を示す。図10は図1に対応する外鍔付きシートパッド及びシートパッドで、図2の芯パッド2を用いた場合と同様に、図3の芯パッド2を用いて、外鍔部23を有するシートパッドPを製造し、その後、外鍔部23を取除いてシートパッドPとする。図2のミシン目27に代わって、図3ごとくのVノッチ28が設けられている。Vノッチ28が下縁部分接合部221のきわで、側壁21を周回して取り囲むようにライン状に形成されている。外鍔部23はVノッチ28に沿って芯パッド2から切り離しが容易に造られている。Vノッチ28は、外鍔部表面23aに設けたが、外鍔部裏面23bでもよいし双方に設けてもよい。
また、図11,図12のような別態様のシートパッドPの製造方法を採用できる。ここでは、図2や図3のようなミシン目27やVノッチ28がない芯パッド2を、そのまま上型9にセットし、その後の型閉じでVノッチ28を形成する。Vノッチ28が、外鍔部23を上型9と下型8間に介在させて型閉じするのに伴い、該上型9又は該下型8に設けた楔88によって形成される。図11のごとく下型型面89にVノッチ形成用の楔88が設けられている。型閉じに伴って、上型9にセットした芯パッド2の鍔部22に、図12のごとく楔88が食い込んでVノッチ28を形成する。図3と同じように、Vノッチ28が下縁部分接合部221のきわで、側壁21を取り囲むように曲線溝状に周回形成される。Vノッチ形成用楔88は、下型型面89に設けたが、上型型面99に設けてもよいし双方に設けてもよい。
他の構成は図4〜図9で述べた本実施形態と同様であり、脱型後、外鍔部23を有するシートパッドPから、下縁部分接合部221沿いに設けたVノッチ28に従って、該外鍔部23を取除いて所望のシートパッドPを得る。
(3)効果
このように構成した車両用シートパッドの製造方法は、芯パッド2と表層パッド4とを備えて、芯パッド2が軟質ポリウレタン発泡成形体の見掛け密度よりも見掛け密度が小のビーズ発泡成形体で形成されるので、軽量化が進む。それでいて、軟質ポリウレタン発泡成形体で構成された表層パッド4の意匠面4a側に、着座乗員との受け面部分41が設けられているので、クッション性等の快適性は確保される。
また、単に表層パッド4と芯パッド2を重ねてシートパッドPにするのでなく、表層パッド4がこれを形成する発泡成形で芯パッド2を埋設一体化しているので、乗員の使用時に重ね合わせ面がずれて、異音が発生するといった事態にはならない。
そして、芯パッド2の側壁21に備えた外鍔部23を下型型面89に当接させて、上型9と下型8間に該外鍔部23を介在させて型閉じするので、その後の表層パッド4の発泡成形で、発泡原料gが芯パッド裏面2b側へ回り込まない。外鍔部23が芯パッド2の側壁21に対して周回して取り囲むように形成されていると、下型型面89と上型型面99とで外鍔部23をその全周に亘って挟着シールし、外鍔部23の部位をキャビティC外へ出したままで表層パッド4の成形を行えるので、キャビティC内の発泡原料gは挟着シール域で遮断され、芯パッド裏面2bへ行き着くことはない。芯パッド裏面2bの外周に沿って表皮取付け用の溝29が設けられていても、該溝29に発泡原料gが入り込むことがない。したがって、表層パッド4の成形後に、溝29に入り込んだ発泡原料gの硬化物を取除くといった作業をしなくて済む。
また、芯パッド裏面2b側を汚さず、さらに表皮取付け用溝29のバリ除去作業をなしにするのに役立った外鍔部23は、そのままにしておくとシートパッドPへ表皮を被せる際、都合悪いが、該外鍔部23は簡単に切り離せるので支障にならない。芯パッド2には予め下縁部分接合部221沿いにミシン目27又はVノッチ28を設けているので、表層パッド4の発泡成形後、ミシン目27又はVノッチ28に沿って外鍔部23をシートパッドPから簡単に取除くことができる。Vノッチ28に関しては、発泡成形型7にセットする段階の芯パッド2になくても、発泡成形型7にVノッチ形成用楔88を設けて、型閉じによりVノッチ28が形成されるようにしてもよい。斯かる場合、芯パッド2の製造コストを下げることができより好ましくなる。
さらに、外鍔部23が芯パッド2の側壁21を周回して囲って水平外方へ張り出す板状鍔部22の先端部分に形成されると、表層パッド4の発泡成形の型閉じ時に、下型型面89と上型型面99とによる外鍔部23の挟着シールを円滑且つ確実になすことができる。外鍔部23は、芯パッド2のビーズ発泡成形体の一部として形成され、連続気泡タイプと異なり非通気性になっているので、発泡成形型7の型面挟着によって、発泡成形時に発泡原料gの型外への漏出を防ぐ。さらに外鍔部23は発泡成形体の一部で、適度の弾性を有しており、下型型面89と上型型面99とで外鍔部23を挟着シールする際、ガスケットを用いなくても該外鍔部23のみでシールできる。ビーズ発泡成形体からなる芯パッド2に外鍔部23を設けることが、表層パッド4の成形時に、外鍔部23の挟着だけで簡単にシールでき、発泡原料gの芯パッド裏面2b側への漏出防止に極めて理にかなった構成になっている。
しかも、型閉じ時に、下型8と上型9間に外鍔部23が介在しており、下型型面89と上型型面99とが接触しないことから、表層パッド4の発泡成形で、クッションパッドPの外表面に見られる金型分割線のパーティングラインのすじ跡は発生しない。型閉じで型面同士が接触せず、パーティングラインがなく、バリも当然出ない。
バリ除去作業をしなくても、表層パッド4の発泡成形を終えたシートパッドPは、外鍔部23の部位が露出状態となる。バリ除去作業もなしでシートパッドPを製品化でき、低コスト化,作業性向上に貢献する。
さらにいえば、透孔24を設けることで、表層パッド4の発泡成形で、芯パッド2の透孔24に充填される軟質ポリウレタン発泡成形部44にアンカー効果を発揮させ、表層パッド4とビーズ発泡成形体たる芯パッド2との一体化を強化できる。透孔24の裏面側の孔径を大きくした窪み241を設けると、該窪み241に充填される軟質ポリウレタン発泡成形部441がストッパになって、表層パッド4と芯パッド2との一体化が一層確実なものにできる。
かくのごとく、本車両用シートパッドの製造方法は、上述した種々の優れた効果を発揮し極めて有益である。
尚、本発明においては前記実施形態に示すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。芯パッド2,鍔部22,外鍔部23,透孔24,窪み241,表層パッド4,軟質ポリウレタン発泡成形部44,441,発泡成形型7等の形状,大きさ,個数,材質等は用途に合わせて適宜選択できる。実施形態は座部用クッションパッドPにしたが、背もたれ用バックパッドにも適用できる。また、芯パッド2は、発泡ポリプロピレン、発泡スチロールからなるビーズ発泡成形体に限らず、例えば発泡ポリエチレンからなるビーズ発泡成形体であってもよい。
2 芯パッド
2a 表面(芯パッドの表面)
21 側壁
22 鍔部
221 下縁部分接合部
23 外鍔部
24 透孔
27 ミシン目
28 Vノッチ
4 表層パッド
4a 意匠面(表層パッドの意匠面)
4b 内面(表層パッドの内面)
41 受け面部分
42 下縁部分(表層パッドの下縁部分)
42a 表層パッドに係る意匠面側の下縁部分
44 軟質ポリウレタン発泡成形部
8 下型
88 楔
9 上型
P シートパッド(クッションパッド)
g 発泡原料

Claims (4)

  1. 少なくとも乗員が当接する側の受け面部分を軟質ポリウレタン発泡成形体の表層パッドで形成した車両用シートパッドの製造方法において、
    ビーズ発泡成形体であって、側壁から外方へ向けて出っ張る鍔部を有する芯パッドを上型にセットし、次に、下型キャビティ面に発泡原料を注入すると共に、前記鍔部先端側の外鍔部を上型と下型間に介在させて型閉じし、
    続いて、意匠面側に前記受け面部分を形成すると共に、該鍔部の前記表層パッドに係る意匠面側の下縁部分と接した下縁部分接合部からここを起点に前記外鍔部が延出する状態にし、且つ該下縁部分接合部沿いにミシン目又はVノッチを、前記上型にセットする前の前記芯パッドに予め設けておいて、前記意匠面側と反対の内面側が前記芯パッドの表面に接合一体化した表層パッドを発泡成形し、
    脱型後、前記外鍔部を有するシートパッドから、前記下縁部分接合部沿いに設けた前記ミシン目又は前記Vノッチに従って、前記外鍔部を取除いていくことを特徴とする車両用シートパッドの製造方法。
  2. 前記ミシン目又はVノッチが、前記芯パッドの側壁を取り囲むように周回して、前記鍔部に形成されている請求項1記載の車両用シートパッドの製造方法。
  3. 前記ビーズ発泡成形体が発泡ポリプロピレン、発泡スチロール、又はこれらの一方を少なくとも含む成形体である請求項1又は2に記載の車両用シートパッドの製造方法。
  4. 前記芯パッドの前記鍔部に係る前記外鍔部よりも基端部側の前記鍔部の部位に、その芯パッドの表面側から裏面側へ貫通する透孔が設けられ、前記型閉じ後、意匠面側に前記受け面部分を形成すると共に、該透孔内を埋める軟質ポリウレタン発泡成形部を形成して、前記意匠面側と反対の内面側が前記芯パッドの表面に接合一体化した表層パッドを発泡成形する請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用シートパッドの製造方法。
JP2016141664A 2016-07-19 2016-07-19 車両用シートパッドの製造方法 Active JP6746414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141664A JP6746414B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 車両用シートパッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141664A JP6746414B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 車両用シートパッドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132840A Division JP7014866B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 車両用シートパッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011647A JP2018011647A (ja) 2018-01-25
JP6746414B2 true JP6746414B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61019029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141664A Active JP6746414B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 車両用シートパッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014866B2 (ja) * 2020-08-05 2022-02-01 株式会社イノアックコーポレーション 車両用シートパッドの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039757A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS58175756U (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 株式会社東洋クオリティワン クツシヨン体
JP4899739B2 (ja) * 2006-09-15 2012-03-21 株式会社ブリヂストン 発泡形成型及びシート用パッドの製造方法
JP2009291537A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クッションパッド
JP5543158B2 (ja) * 2009-08-27 2014-07-09 株式会社ブリヂストン シートパッド用発泡成形体及びシートパッド製造方法
US9033420B2 (en) * 2011-04-01 2015-05-19 Recticel Holding Noord B.V. Seat cushion, for instance for an aircraft seat, and a method for manufacturing such a seat cushion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018011647A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710471B2 (en) Method and foam die for manufacturing seat cushion material
JP5905288B2 (ja) 金型、発泡成形体の製造方法
JP6853097B2 (ja) 車両用クッションパッドの製造法
JP5951439B2 (ja) シート用バックパッド及びその製造方法
JP6736212B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP5901334B2 (ja) 金型、及び発泡成形体の製造方法
JP2017206077A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP6746414B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP6843687B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP2021154144A (ja) 座席シート
JP2015173786A (ja) シートクッション材の製造方法
JP7014866B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP6723645B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP6752510B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP6771818B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP6742668B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP4917451B2 (ja) シート用バックパッドの製造方法
JP7321039B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP7038566B2 (ja) シートパッド及びその製造方法
JPWO2004034853A1 (ja) シート用クッションパッド及びその製造方法
US20180290352A1 (en) Method for manufacturing seat cushion material
JP6709679B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP2022180666A (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP2009061640A (ja) シート用バックパッドの製造方法
JP2021165115A (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250