JP6744479B2 - 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 - Google Patents

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6744479B2
JP6744479B2 JP2019508105A JP2019508105A JP6744479B2 JP 6744479 B2 JP6744479 B2 JP 6744479B2 JP 2019508105 A JP2019508105 A JP 2019508105A JP 2019508105 A JP2019508105 A JP 2019508105A JP 6744479 B2 JP6744479 B2 JP 6744479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
region
resin layer
layer
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179332A1 (ja
Inventor
真由子 坂本
真由子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018179332A1 publication Critical patent/JPWO2018179332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744479B2 publication Critical patent/JP6744479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示デバイスに関する。
EL素子を含む表示デバイスを製造する場合、例えば、ガラス基板上に、樹脂層、TFT層、発光素子層等を含む積層体を形成し、ガラス基板の裏面から樹脂層の下面にレーザを照射してガラス基板を剥離し、樹脂層の下面にフィルムを貼り付ける。
特開2004−349543号公報(2004年12月9日公開)
樹脂層の下面にレーザを照射してガラス基板を剥離し、樹脂層の下面にフィルムを貼り付ける工程で積層体が帯電し、発光素子層に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の一態様に係る表示デバイスは、下面フィルムと、TFT層と、発光素子層とを備える表示デバイスであって、前記下面フィルムよりも上層で前記TFT層よりも下層に樹脂層が設けられ、前記樹脂層の下面に第1領域および第2領域が含まれ、前記第2領域が、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとされている。
本発明の一態様によれば、樹脂層の下面に形成された炭化物パターンによって表示デバイスの帯電を抑えることができる。
表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は表示デバイスの形成途中の構成(基板に積層体を形成した状態)を示す断面図であり、(b)は表示デバイスの構例を示す断面図である。 本実施形態の表示デバイスの形成途中の構成(基板に積層体を形成した状態)を示す平面図である。 実施形態1の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した状態)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 (a)は、実施形態1における樹脂層へのレーザ照射方法を示す模式図であり、(b)は、炭化物パターンを示す平面図である。 実施形態1におけるレーザ照射方法の別例を示す模式図である。 (a)(b)は、実施形態1におけるレーザ照射方法のさらなる別例を示す模式図であり、(c)は、(b)に示す各ショットの強度分布であり、(d)は、(a)(b)に示すレーザ照射によって形成される炭化物パターンCPを示す模式図である。 (a)(b)は、実施形態1におけるレーザ照射方法のさらなる別例を示す模式図であり、(c)は、(b)に示す各ショットの強度分布であり、(d)は、(a)(b)に示すレーザ照射によって形成される炭化物パターンCPを示す模式図である。 実施形態1における炭化物パターンの別例を示す模式図である。 本実施形態の表示デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 実施形態2の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 実施形態3の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 実施形態4の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 実施形態5の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 実施形態6の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。 図15の一部の断面図である。
図1は、表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。図2(a)は表示デバイスの形成途中の構成(基板に積層体を形成した状態)を示す断面図であり、図2(b)は表示デバイスの構例を示す断面図である。図3は、表示デバイスの形成途中の構成(基板に積層体を形成した状態)を示す平面図である。
フレキシブルな表示デバイスを製造する場合、図1、図2(a)および図3に示すように、まず、透光性の基板50(例えば、マザーガラス)上に樹脂層12を形成する(ステップS1)。次いで、無機バリア膜3を形成する(ステップS2)。次いで、TFT層4を形成する(ステップS3)。次いで、発光素子層(例えば、OLED素子層)5を形成する(ステップS4)。次いで、封止層6を形成する(ステップS5)。次いで、封止層6上に接着層8を介して上面シート9(例えば、PETフィルム)を貼り付ける(ステップS6)。
次いで、基板50越しに樹脂層12の下面にレーザ光を照射する(ステップS7)。ここでは、基板50の下面に照射され、基板50を透過したレーザ光を樹脂層12が吸収することで、樹脂層12の下面(基板50との界面)がアブレーションによって変質し、樹脂層12およびマザー基板50間の結合力が低下する。次いで、基板50を樹脂層12から剥離する(ステップS8)。次いで、図2(b)に示すように、樹脂層12の下面に、接着層11を介して下面フィルム10(例えばPETフィルム)を貼り付ける(ステップS9)。次いで、下面フィルム10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6および上面シート9を含む積層体を切り出し線DLで分断し、複数の個片を切り出す(ステップS10)。次いで、個片から上面シート9の一部(端子部44上の部分)を剥離する端子出しを行う(ステップS11)。次いで、個片の封止層6の上側に接着層38を介して機能フィルム39を貼り付ける(ステップS12)。次いで、個片の端子部44に異方性導電材51を介して電子回路基板60を実装する(ステップS13)。これにより、図2(b)に示す表示デバイス2を得る。なお、前記各ステップは表示デバイスの製造装置が行う。
樹脂層12の材料としては、例えば、ポリイミド、エポキシ、ポリアミド等が挙げられる。下面フィルム10の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
バリア層3は、表示デバイスの使用時に、水分や不純物が、TFT層4や発光素子層5に到達することを防ぐ層であり、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。
TFT層4は、半導体膜15と、半導体膜15よりも上側に形成される無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)と、ゲート絶縁膜16よりも上側に形成されるゲート電極Gと、ゲート電極Gよりも上側に形成される無機絶縁膜18と、無機絶縁膜18よりも上側に形成される容量電極Cと、容量電極Cよりも上側に形成される無機絶縁膜20と、無機絶縁膜20よりも上側に形成される、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと、ソース電極Sおよびドレイン電極Dよりも上側に形成される平坦化膜21とを含む。
半導体膜15、無機絶縁膜16(ゲート絶縁膜)、ゲート電極Gを含むように薄膜トランジスタ(TFT)が構成される。ソース電極Sは半導体膜15のソース領域に接続され、ドレイン電極Dは半導体膜15のドレイン領域に接続される。
半導体膜15は、例えば低温ポリシリコン(LTPS)あるいは酸化物半導体で構成される。ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、および端子は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含む金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。なお、図2では、半導体膜15をチャネルとするTFTがトップゲート構造で示されているが、ボトムゲート構造でもよい(例えば、TFTのチャネルが酸化物半導体の場合)。
無機絶縁膜18・20は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。平坦化膜(層間絶縁膜)21は、例えば、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。
TFT層4の端部(発光素子層5と重ならない非アクティブ領域NA)には端子部44が設けられる。端子部44は、ICチップ、FPC等の電子回路基板60との接続に用いられる端子TMと、これに接続される端子配線TWとを含む。端子配線TWは、中継配線LWおよび引き出し配線DWを介してTFT層4の各種配線と電気的に接続される。
端子TM、端子配線TWおよび引き出し配線DWは、例えばソース電極Sと同一工程で形成されるため、ソース電極Sと同層(無機絶縁膜20上)にかつ同材料(例えば、2枚のチタン膜およびこれらにサンドされたアルミニウム膜)で形成される。中継配線LWは例えば容量電極Cと同一工程で形成される。端子TM、端子配線TWおよび引き出し配線DWの端面(エッジ)は平坦化膜21で覆われている。
発光素子層5(例えば、有機発光ダイオード層)は、平坦化膜21よりも上側に形成されるアノード電極22と、アクティブ領域DA((発光素子層5と重なる領域)のサブピクセルを規定するバンク23と、アノード電極22よりも上側に形成されるEL(エレクトロルミネッセンス)層24と、EL層24よりも上側に形成されるカソード電極25とを含み、アノード電極22、EL層24、およびカソード電極25によって発光素子(例えば、有機発光ダイオード:OLED)が構成される。
EL層24は、蒸着法あるいはインクジェット法によって、バンク(隔壁)23によって囲まれた領域(サブピクセル領域)に形成される。発光素子層5が有機発光ダイオード(OLED)層である場合、EL層24は、例えば、下層側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層することで構成される。
アノード電極(陽極)22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する(後に詳述)。カソード電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zincum Oxide)等の透光性の導電材で構成することができる。
発光素子層5がOLED層である場合、アノード電極22およびカソード電極25間の駆動電流によって正孔と電子がEL層24内で再結合し、これによって生じたエキシトンが基底状態に落ちることによって、光が放出される。カソード電極25が透光性であり、アノード電極22が光反射性であるため、EL層24から放出された光は上方に向かい、トップエミッションとなる。
発光素子層5は、OLED素子を構成する場合に限られず、無機発光ダイオードあるいは量子ドット発光ダイオードを構成してもよい。
非アクティブ領域NAには、有機封止膜27のエッジを規定する凸体Taと凸体Tbとが形成される。凸体Taは、有機封止膜27をインクジェット塗付する際の液止めとして機能し、凸体Tbは予備の液止めとして機能する。なお、凸体Tbの下部は平坦化膜21で構成され、引き出し配線DWの端面の保護膜として機能する。バンク23、凸体Taおよび凸体Tbの上部は、ポリイミド、エポキシ、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料を用いて、例えば同一工程で形成することができる。
封止層6は透光性であり、カソード電極25を覆う第1無機封止膜26と、第1無機封止膜26よりも上側に形成される有機封止膜27と、有機封止膜27を覆う第2無機封止膜28とを含む。
第1無機封止膜26および第2無機封止膜28はそれぞれ、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。有機封止膜27は、第1無機封止膜26および第2無機封止膜28よりも厚い、透光性有機膜であり、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。例えば、このような有機材料を含むインクを第1無機封止膜26上にインクジェット塗布した後、UV照射により硬化させる。封止層6は、発光素子層5を覆い、水、酸素等の異物の発光素子層5への浸透を防いでいる。
なお、上面フィルム9は、接着剤8を介して封止層6上に貼り付けられ、基板50の剥離時には支持材としても機能する。上面フィルム9の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
下面フィルム10は、PET等で構成され、基板50を剥離した後に樹脂層12の下面に貼り付けられることで、支持材、保護材として機能とする。
機能フィルム39は、例えば、光学補償機能、タッチセンサ機能、保護機能等を有する。電子回路基板60は、例えば、複数の端子TM上に実装されるICチップあるいはフレキシブルプリント基板(FPC)である。
以上、フレキシブルな表示デバイスを製造する場合について説明したが、非フレキシブルな表示デバイスを製造する場合は、基板剥離等が不要であるため、例えば、図1のステップS6からステップS10に移行する。
本実施形態では、図2(b)に示すように、図1のステップS7において、樹脂層12の下面に、除電層、または基板50との密着性調整層、あるいは下面フィルム10との接着性調整層として機能する炭化物パターンCPが形成される。
〔実施形態1〕
図4は、実施形態1の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した状態)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図5(a)は、実施形態1における樹脂層へのレーザ照射方法を示す模式図であり、図5(b)は、炭化物パターンを示す平面図である。
実施形態1では、図4・図5に示すように、基板50(例えば、ガラス基板)上に、樹脂層12、TFT層4、および発光素子層5を含む積層体を形成した後、基板50の裏面から、樹脂層12の下面の第1領域Raおよび第2領域Rbに、照射条件が異なるようにレーザを照射する。具体的には、第2領域Rbでは第1領域Raよりもレーザの照射強度を高めることで、第2領域Rbを、第1領域Raよりも単位面積当たりの炭化物の量(例えば、質量、膜厚)が大きい炭化物パターンCPとする。
第2領域Rbは、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dに含まれ、図中x方向を横方向としたときの横ストライプ形状としている。このため、図5(b)に示すように、第2領域Rbに形成される炭化物パターンCPも、x方向を横方向としたときの横ストライプ形状となる。
図5(a)のレーザ装置77は、x方向に伸びる長尺状のビーム(第1照射強度)を間欠的にショットしながら第1領域Raのy方向の一端から他端まで(y方向に)走査し、次いで、長尺状のビーム(第2照射強度>第1照射強度)を間欠的にショットしながら第2領域Rbのy方向の一端から他端まで(y方向に)走査する。なお、上記のようにレーザ装置77を移動させてもよいし、レーザ装置77を動かさずに、基板50および樹脂層12を含む積層体を移動させてもよい。なお、第1照射強度については、例えば、第1領域Raと基板50との分離が可能となる最小値とすることができる。第2照射強度については、例えば、除電層あるいは接着調整層としての機能を考慮して設定すればよい。
このように、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dに、横ストライプ形状の炭化物パターンCPを形成することで、図1のステップS8〜S9における積層体への帯電を抑えることができる。炭化物パターンCPは、y方向に伸びる縦ストライプでもよい。レーザ装置77の光源には、例えば、固定レーザやエキシマレーザを用いることができる。
図6は、実施形態1におけるレーザ照射方法の別例を示す模式図である。図6(a)のレーザ装置77は、x方向に伸びる長尺状のビーム(第1照射強度)を間欠的にショットしながら、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dの一端から他端まで(y方向に)走査し、その後、第1領域RaをマスクMpで覆った状態で、x方向に伸びる長尺状のビーム(第1照射強度)を間欠的にショットしながら、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dの一端から他端まで(y方向に)走査する。このように、第2領域Rbの照射回数を第1領域Raの照射回数よりも多くすることで、第2領域Rbを、図5(b)に示す炭化物パターンCPとすることができる。
図7(a)(b)は、実施形態1におけるレーザ照射方法のさらなる別例を示す模式図であり、図7(c)は、図7(b)に示す各ショットの強度分布であり、図7(d)は、図7(a)(b)のレーザ照射によって形成される炭化物パターンCPを示す模式図である。図7(a)のレーザ装置77は、x方向に伸びる長尺状のビームを、間欠的にショット(各ショットの照射強度は同一)しながら、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dの一端から他端まで(y方向に)走査する。走査は1回で足りる。ここでは、図7(b)のように、各ショット領域shaのオーバーラップ率を50%未満としている。このように、第2領域Rbの照射回数(2回)が第1領域Raの照射回数(1回)よりも多くなるようにオーバーラップ率を設定することで、第2領域Rbを、図7(d)に示す炭化物パターンCPとすることができる。なお、図7(c)のようなトップハット型の強度分布は、例えばエキシマレーザにより得ることができる。各ショット領域shaのy方向の幅は、例えば20〜40μmである。
オーバーラップ率を調整するには、例えば、レーザ装置77の繰り返し周波数(単位時間当たりのショット数)あるいは走査速度を変えればよい。例えば、繰り返し周波数を変えずに走査速度を落とすことでオーバーラップ率を高めことができる。図8(a)〜(c)に示すように、各ショット領域shaのオーバーラップ率を50%以上として走査を1回行うことで、図(d)に示す炭化物パターンCPを得ることができる。
例えば、図5〜図8の構成によって樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dの一端から他端まで(y方向に)走査し、次いで、樹脂層12を含む積層体を90度回転させて、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dの一端から他端まで(x方向に)走査することで、第2領域Rbを、図9に示すマトリクス状の炭化物パターンCPとすることができる。
なお、図10に示すように、EL表示デバイス製造装置(表示デバイス製造装置70は、成膜装置76と、レーザ装置77を含む剥離装置80と、これらの装置を制御するコントローラ72とを含んでおり、コントローラ72の制御を受けた剥離装置80が図1のステップS7〜ステップS8を行う。
〔実施形態2〕
図11は、実施形態2の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図11に示すように、第2領域Rbを、樹脂層12の下面における発光素子層5との重畳部12dを取り囲む形状とし、第2領域Rbを炭化物パターンCPとしてもよい。こうすれば、除電効果に加えて、基板50との密着性低減効果を奏し、基板50の剥離の際にアクティブ領域DAに皺等が生じ難くなる。
〔実施形態3〕
図12は、実施形態3の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図12に示すように、第2領域Rbを、樹脂層12の下面における端子部44との重畳部12tを取り囲む形状とし、第2領域Rbを炭化物パターンCPとしてもよい。こうすれば、除電効果に加えて、基板50との密着性低減効果を奏し、基板50の剥離の際に端子部44に皺等が生じ難くなる。
〔実施形態4〕
図13は、実施形態4の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図13に示すように、第2領域Rbを、樹脂層12の下面における端子部44との重畳部12tとし、第2領域Rbを炭化物パターンCPとしてもよい。こうすれば、除電効果に加えて、下面フィルム10との接着性低減効果を奏し、例えば、端子部44を裏面側に折り曲げる場合に、下面フィルム10の端子部44と重なる部分を除去し易くなる。また、下面フィルム10を付けたまま端子部44を折り曲げる場合でも、下面フィルム10と樹脂層12の接着性が小さいため、曲げ応力が小さくなるというメリットがある。
なお、炭化物パターンCPのエッジを切り出し線DLに合わせなくてもよく、例えば図13(b)のように、炭化物パターンCPを、横方向(端子が並ぶ方向)に並ぶ複数の個片領域を横切るように形成してもよい。
〔実施形態5〕
図14は、実施形態5の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図14に示すように、第2領域Rbを、隣り合う2つの個片の一方に対応する切りだし線DLと、他方に対応する切りだし線DLとの間隙領域とし、第2領域Rbを炭化物パターンCPとしてもよい。こうすれば、除電効果に加えて、基板50との密着性低減効果を奏し、樹脂層から基板50を剥離し易くなるというメリットがある。
〔実施形態6〕
図15は、実施形態6の表示デバイスの形成途中の構成(樹脂層に炭化物パターンを形成した構成)を示す平面図(基板裏面から視た透視平面図)である。図16は、図15の一部の断面図である。
図15・図16に示すように、発光素子層5を覆うように第2無機封止膜28を形成し、TFT層4には、第2無機封止膜28と重ならない端子部44と、端子部44からアクティブ領域(表示部)DA側へ伸びる端子配線TWとを形成し、平面視における端子部44と第2無機封止膜8のエッジとの間隙に炭化物パターンCPを形成してもよい。この場合、炭化物パターンCPは端子配線TWと交差する。こうすれば、下面フィルム10において、前記間隙および炭化物パターンCPと重なる部分の接着性が低下し、この部分が除去し易くなるため、下面フィルム10のこの部分を(局所的に)除去し、端子部44が下側を向くように折り曲げる構成(狭額縁化構成)に好適となる。
なお、炭化物パターンCPのエッジを切り出し線DLに合わせなくてもよく、例えば図15(b)のように、炭化物パターンCPを、横方向(端子が並ぶ方向)に並ぶ複数の個片領域(切り出し線DLで囲まれた領域)を横切るように形成してもよい。
本実施形態にかかる表示デバイスが備える電気光学素子(電流によって輝度や透過率が制御される電気光学素子)は特に限定されるものではない。本実施形態にかかる表示装置としては、例えば、電気光学素子としてOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、電気光学素子として無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ、電気光学素子としてQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等が挙げられる。
〔まとめ〕
態様1:下面フィルムと、TFT層と、発光素子層とを備える表示デバイスであって、前記下面フィルムよりも上層で前記TFT層よりも下層に樹脂層が設けられ、前記樹脂層の下面に第1領域および第2領域が含まれ、前記第2領域が、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとされている表示デバイス。
態様2:前記樹脂層の下面には、平面視において前記発光素子層と重なる第1重畳部が含まれ、前記炭化物パターンが前記第1重畳部に形成されている例えば態様1に記載の表示デバイス。
態様3:前記炭化物パターンがストライプ状あるいはマトリクス状である例えば態様2に記載の表示デバイス。
態様4:前記樹脂層の下面には、平面視において前記発光素子層と重なる第1重畳部が含まれ、前記炭化物パターンが、前記第1重畳部を取り囲むように形成されている例えば態様1に記載の表示デバイス。
態様5:前記TFT層の端部に端子部を備え、前記樹脂層の下面には、平面視において前記端子部と重なる第2重畳部が含まれ、前記炭化物パターンが、前記第2重畳部を取り囲むように形成されている例えば態様1に記載の表示デバイス。
態様6:前記樹脂層の下面には、平面視において前記端子部と重なる第2重畳部が含まれ、前記炭化物パターンが、前記第2重畳部に形成されている例えば態様1に記載の表示デバイス。
態様7:前記発光素子層よりも上層に無機封止膜を備え、前記TFT層は、前記無機封止膜と重ならないように設けられた端子部と、前記端子部からアクティブ領域側へ伸びる端子配線とを備え、平面視においては、前記端子部と前記無機封止膜のエッジとの間隙に形成された前記炭化物パターンが、前記端子配線と交わる例えば態様1〜6のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様8:前記下面フィルムは、前記間隙および前記炭化物パターンと重なる部分が除去されている例えば態様7記載の表示デバイス。
態様9:前記端子部が下側を向くように折り曲げられている例えば態様8記載の表示デバイス。
態様10:前記炭化物パターンは、有機物のレーザアブレーション痕である例えば態様1〜9のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様11:前記樹脂層がポリイミドを含む例えば態様1〜10のいずれか1項に記載の表示デバイス。
態様12:基板上に樹脂層、TFT層、および発光素子層を含む積層体を形成した後、基板裏面から樹脂層の下面にレーザを照射して積層体から基板を剥離する表示デバイスの製造方法であって、前記樹脂層の下面の第1領域および第2領域に、互いに照射条件が異なるようにレーザを照射することで、前記第2領域を、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとする表示デバイスの製造方法。
態様13:前記照射条件は、照射回数である例えば態様12に記載の表示デバイスの製造方法。
態様14:前記照射条件は、照射強度である例えば態様12に記載の表示デバイスの製造方法。
態様15:前記炭化物パターンに合わせて照射のオーバーラップ率を設定する例えば態様12または13に記載の表示デバイスの製造方法。
態様16:前記樹脂層の下面を第1方向にレーザ走査した後に前記積層体を回転させ、前記第1方向と直交する第2方向にレーザ走査する例えば態様12〜15のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
態様17:前記基板を剥離して前記樹脂層の下面に下面フィルムを貼り付けた後、各個片に対応する切り出し線で分断を行い、複数の個片を切り出す例えば態様12〜16のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
態様18:前記第2領域は、隣り合う2つの個片の一方に対応する切りだし線と、他方に対応する切りだし線との間隙に含まれる例えば態様1記載の表示デバイスの製造方法。

態様19:基板上に樹脂層、TFT層、および発光素子層を含む積層体を形成した後、基板裏面から樹脂層の下面にレーザを照射して積層体から基板を剥離する表示デバイスの製造装置であって、前記樹脂層の下面の第1領域および第2領域に、互いに照射条件が異なるようにレーザを照射することで、前記第2領域を、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとする表示デバイスの製造装置。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 表示デバイス
4 TFT層
5 発光素子層
6 封止層
10 下面フィルム
12 樹脂層
21 平坦化膜
24 EL層
44 端子部
50 基板
70 表示デバイス製造装置
76 成膜装置
80 剥離装置
TM 端子
NA 非アクティブ領域
DA アクティブ領域
CP 炭化物パターン
DL 切り出し線
Ra 第1領域
Rb 第2領域

Claims (20)

  1. 下面フィルムと、TFT層と、発光素子層とを備える表示デバイスであって、
    前記発光素子層よりも上層に無機封止膜を備え、
    前記下面フィルムよりも上層で前記TFT層よりも下層に樹脂層が設けられ、
    前記樹脂層の下面に第1領域および第2領域が含まれ、前記第2領域が、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとされ、
    前記TFT層は、前記無機封止膜と重ならないように設けられた端子部と、前記端子部からアクティブ領域側へ伸びる端子配線とを備え、
    平面視においては、前記端子部と前記無機封止膜のエッジとの間隙に形成された前記炭化物パターンが、前記端子配線と交わる表示デバイス。
  2. 前記樹脂層の下面には、平面視において前記発光素子層と重なる第1重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが前記第1重畳部に形成されている請求項1に記載の表示デバイス。
  3. 前記炭化物パターンがストライプ状あるいはマトリクス状である請求項2に記載の表示デバイス。
  4. 前記樹脂層の下面には、平面視において前記発光素子層と重なる第1重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが、前記第1重畳部を取り囲むように形成されている請求項1に記載の表示デバイス。
  5. 前記TFT層の端部に端子部を備え、
    前記樹脂層の下面には、平面視において前記端子部と重なる第2重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが、前記第2重畳部を取り囲むように形成されている請求項1に記載の表示デバイス。
  6. 前記樹脂層の下面には、平面視において前記端子部と重なる第2重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが、前記第2重畳部に形成されている請求項1に記載の表示デバイス。
  7. 前記下面フィルムは、前記間隙および前記炭化物パターンと重なる部分が除去されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  8. 前記端子部が下側を向くように折り曲げられている請求項に記載の表示デバイス。
  9. 下面フィルムと、TFT層と、発光素子層とを備える表示デバイスであって、
    前記下面フィルムよりも上層で前記TFT層よりも下層に樹脂層が設けられ、
    前記樹脂層の下面に第1領域および第2領域が含まれ、前記第2領域が、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとされ、
    前記樹脂層の下面には、平面視において前記発光素子層と重なる第1重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが、前記第1重畳部を取り囲むように形成されている表示デバイス。
  10. 下面フィルムと、TFT層と、発光素子層とを備える表示デバイスであって、
    前記下面フィルムよりも上層で前記TFT層よりも下層に樹脂層が設けられ、
    前記樹脂層の下面に第1領域および第2領域が含まれ、前記第2領域が、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとされ、
    前記TFT層の端部に端子部を備え、
    前記樹脂層の下面には、平面視において前記端子部と重なる第2重畳部が含まれ、
    前記炭化物パターンが、前記第2重畳部を取り囲むように形成されている表示デバイス。
  11. 前記炭化物パターンは、有機物のレーザアブレーション痕である請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  12. 前記樹脂層がポリイミドを含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  13. 基板上に樹脂層、TFT層、および発光素子層を含む積層体を形成した後、基板裏面から樹脂層の下面にレーザを照射して積層体から基板を剥離する表示デバイスの製造方法であって、
    前記樹脂層の下面の第1領域および第2領域に、互いに照射条件が異なるようにレーザを照射することで、前記第2領域を、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとする表示デバイスの製造方法。
  14. 前記照射条件は、照射回数である請求項13に記載の表示デバイスの製造方法。
  15. 前記照射条件は、照射強度である請求項13に記載の表示デバイスの製造方法。
  16. 前記炭化物パターンに合わせて照射のオーバーラップ率を設定する請求項13または14に記載の表示デバイスの製造方法。
  17. 前記樹脂層の下面を第1方向にレーザ走査した後に前記積層体を回転させ、前記第1方向と直交する第2方向にレーザ走査する請求項1316のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  18. 前記基板を剥離して前記樹脂層の下面に下面フィルムを貼り付けた後、各個片に対応する切り出し線で分断を行い、複数の個片を切り出す請求項1317のいずれか1項に記載の表示デバイスの製造方法。
  19. 前記第2領域は、隣り合う2つの個片の一方に対応する切りだし線と、他方に対応する切りだし線との間隙に含まれる請求項18記載の表示デバイスの製造方法。
  20. 基板上に樹脂層、TFT層、および発光素子層を含む積層体を形成した後、基板裏面から樹脂層の下面にレーザを照射して積層体から基板を剥離する表示デバイスの製造装置であって、
    前記樹脂層の下面の第1領域および第2領域に、互いに照射条件が異なるようにレーザを照射することで、前記第2領域を、前記第1領域よりも単位面積当たりの炭化物の量が大きい炭化物パターンとする表示デバイスの製造装置。
JP2019508105A 2017-03-31 2017-03-31 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 Active JP6744479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013596 WO2018179332A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179332A1 JPWO2018179332A1 (ja) 2020-02-06
JP6744479B2 true JP6744479B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63674688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508105A Active JP6744479B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553822B2 (ja)
JP (1) JP6744479B2 (ja)
CN (1) CN110506306B (ja)
WO (1) WO2018179332A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058485A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2019090879A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社Joled 表示装置および表示装置の製造方法
WO2020129194A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2020183589A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869471B2 (ja) * 2000-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4472238B2 (ja) * 2001-08-10 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法および半導体装置の作製方法
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP2004349543A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 積層体の剥離方法、薄膜装置の製造法、薄膜装置、電子機器
CN100541803C (zh) * 2004-11-11 2009-09-16 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101150994B1 (ko) * 2004-11-11 2012-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
KR101065318B1 (ko) * 2009-12-03 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2011248072A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法
WO2012049824A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを用いた表示装置
WO2013035298A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2014093510A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法および該製造方法に用いられる積層体
JP6397654B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el発光装置
JP2017024368A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層体及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
JP2017041391A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2017152330A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018179332A1 (ja) 2020-02-06
CN110506306A (zh) 2019-11-26
WO2018179332A1 (ja) 2018-10-04
US10553822B2 (en) 2020-02-04
CN110506306B (zh) 2021-07-13
US20190363291A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267529B1 (ko) 플렉서블한 유기전계 발광소자 제조 방법
WO2018179047A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6744479B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
JP6810791B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
US11227553B2 (en) Display device
US10923553B2 (en) Display device
JPWO2019021466A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
JP2019179696A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
WO2018179133A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
US11417281B2 (en) Display device
US20210288129A1 (en) Display device
US10621893B2 (en) Display device, manufacturing method for display device, manufacturing apparatus of display device, mounting device, and controller
JP2020038758A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US10862075B2 (en) Manufacturing method for EL device
US10777633B2 (en) Display device, display device manufacturing method, and display device manufacturing apparatus
US11943977B2 (en) Display device
JP2019174609A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20200091258A1 (en) Display device, display device production method, display device production apparatus, and controller
WO2018179265A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN111919510B (zh) 显示设备
CN112753059B (zh) 显示装置
WO2019167239A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN115715120A (zh) 电致发光显示装置
JP2019091660A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150