JP2017041391A - 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法 - Google Patents

積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041391A
JP2017041391A JP2015163372A JP2015163372A JP2017041391A JP 2017041391 A JP2017041391 A JP 2017041391A JP 2015163372 A JP2015163372 A JP 2015163372A JP 2015163372 A JP2015163372 A JP 2015163372A JP 2017041391 A JP2017041391 A JP 2017041391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
laminate
layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163372A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 角田
Junichi Tsunoda
純一 角田
祥孝 松山
Yoshitaka Matsuyama
祥孝 松山
満 渡邉
Mitsuru Watanabe
満 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2015163372A priority Critical patent/JP2017041391A/ja
Priority to TW105126439A priority patent/TW201717704A/zh
Priority to KR1020160104761A priority patent/KR20170022917A/ko
Priority to CN201610695059.6A priority patent/CN106469682A/zh
Publication of JP2017041391A publication Critical patent/JP2017041391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を用いた積層体の剥離に関し、気化した吸着層の成分に起因する、基板への煤の付着を抑えることができる積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】剥離開始部作成工程において、レーザ光照射装置10の出射部12から積層体1の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、樹脂層4の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部5を作成する。次に、剥離工程において、送液ポンプ66から剥離開始部5に液体を供給し、かつ基板2と樹脂層4との間の隙間又は支持基板3と樹脂層4との間の隙間に液体100を供給しながら、剥離開始部5を起点として基板2と支持基板3とを剥離装置40によって相対的に離間させながら剥離する。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法に関する。
有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescence Display)及び液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示パネル、太陽電池、薄膜二次電池等の電子デバイスが知られている。これらの電子デバイスは近年の薄型化、軽量化に伴い、電子デバイスに用いられるガラス板、樹脂板、金属板等の基板(第1の基板)の薄板化が要望されている。
しかしながら、基板の厚さが薄くなると、基板のハンドリング性が悪化するため、基板の表面に電子デバイス用の機能層(OELDであれば、陽極、バッファー層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極等のOLED(Organic Light Emitting Diode)素子。LCDであれば、薄膜トランジスタ(TFT: Thin Film Transistor)、カラーフィルタ(CF:Color Filter)を形成することが困難になる。
そこで、特許文献1には、基板の裏面にガラス製の支持基板(第2の基板)を、吸着層を介して貼り付けて、基板を支持基板により補強した積層体を構成し、積層体の状態で基板の表面(露出面)に機能層を形成する電子デバイスの製造方法が提案されている。この製造方法では、基板のハンドリング性が向上するため、基板の表面に機能層を良好に形成できる。そして、支持基板は、機能層の形成後に基板から剥離される。
特許文献2には、転写体と基板の表面とが分離層を介して積層された積層体において、転写体を基板から剥離する剥離方法が開示されている。また、特許文献2には、非晶質シリコーンよりなる光吸収層と金属薄膜よりなる反射層との積層体によって分離層が形成されていることが開示されている。
特許文献2の剥離方法によれば、基板の裏面側から分離層にレーザ光のような照射光を照射し、光吸収層にアブレーションを起こさせ、分離層の層内又は界面のうち少なくとも一方において剥離を発生させることにより、転写体を基板から剥離する。
特開2007−326358号公報 特開平10−125929号公報
積層体の剥離方法として、特許文献2には、分離層にレーザ光を照射して転写体と基板とを剥離させる方法が記載されているが、光吸収層の一部を気化させて、転写体を基板から剥離する具体的な態様については開示されていない。また、レーザ光によって光吸収層の全てを気化させた場合、気化した光吸収層の成分が煤として基板の表面に付着するという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、レーザ光を用いた積層体の剥離に関し、気化した吸着層の成分に起因する、基板への煤の付着を抑えることができる積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の積層体の剥離装置の一態様は、本発明の目的を達成するために、第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体の剥離装置において、積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、吸着層の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部を作成するレーザ光照射部材と、剥離開始部に液体を供給し、かつ第1の基板と吸着層との間の隙間又は第2の基板と吸着層との間の隙間に液体を供給する液体供給部材と、剥離開始部を起点として第1の基板と第2の基板とを相対的に離間させながら剥離させる剥離部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の積層体の剥離方法の一態様は、本発明の目的を達成するために、第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体の剥離方法において、積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、吸着層の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部を作成する剥離開始部作成工程と、剥離開始部に液体を供給し、かつ第1の基板と吸着層との間の隙間又は第2の基板と吸着層との間の隙間に液体を供給しながら、剥離開始部を起点として第1の基板と第2の基板とを相対的に離間させながら剥離させる剥離工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の電子デバイスの製造方法の一態様は、本発明の目的を達成するために、第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体に対し、第1の基板の露出面に機能層を形成する機能層形成工程と、機能層が形成された第1の基板から第2の基板を分離する分離工程と、を有する電子デバイスの製造方法において、分離工程は、積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、吸着層の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部を作成する剥離開始部作成工程と、剥離開始部に液体を供給し、かつ第1の基板と吸着層との間の隙間又は第2の基板と吸着層との間の隙間に液体を供給しながら、剥離開始部を起点として第1の基板と第2の基板とを相対的に離間させながら剥離させる剥離工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、剥離開始部作成工程において、レーザ光照射部材から積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、吸着層の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部を作成する。次に、剥離工程において、液体供給部材から剥離開始部に液体を供給し、かつ第1の基板と吸着層との間の隙間又は第2の基板と吸着層との間の隙間に液体を供給しながら、剥離開始部を起点として第1の基板と第2の基板とを剥離部材によって相対的に離間させながら剥離する。
すなわち、本発明の一態様によれば、レーザ光を使用する剥離範囲は、積層体の外周縁部の一部とし、その剥離範囲を剥離開始部として、この剥離開始部に液体を供給しながら、第1の基板と第2の基板とを相対的に離間させながら剥離する。この剥離動作によって液体は、順次剥離されていく第1の基板と吸着層との間の隙間、又は第2の基板と吸着層との間の隙間に供給され、それらの界面を濡らしていくため、剥離動作が円滑に行われる。
剥離完了後、支持基板として使用された基板に吸着層が残存したとしても、吸着層を除去する必要もなく、そのままその基板を、吸着層付きの支持基板としてリサイクル使用することができる。また、製品基板として使用された基板に吸着層が残存している場合には、洗浄によって吸着層を除去する。
以上の如く、本発明の一態様によれば、レーザ光を用いた積層体の剥離に関し、レーザ光を使用する剥離範囲は、積層体の外周縁部の一部のみなので、気化した吸着層の成分に起因する、基板への煤の付着を抑えることができる。
本発明の一態様は、第1の基板の厚さと第2の基板の厚さとは、互いに異なり、第1の基板又は第2の基板のうち、厚さの厚い基板を介してレーザ光を吸着層の一部に照射することが好ましい。
基板を介して吸着層にレーザ光を照射すると、レーザ光が照射された吸着層の表層が気化していき、その気体が吸着層と基板との間に閉じ込められる場合がある。この場合、閉じ込められた気体の圧力によって基板が破損する場合がある。そこで、本発明の一態様によれば、第1の基板又は第2の基板のうち厚さの厚い基板を、つまり、強度の高い基板を介してレーザ光を吸着層に照射する。これにより、吸着層が気化することに起因する、厚さの薄い基板の破損を防止することができる。
本発明の一態様は、レーザ光照射部材は、矩形状に構成された積層体の外周縁部の一方の角部にレーザ光を照射して、一方の角部に剥離開始部を作成することが好ましい。
本発明の一態様によれば、矩形状に構成された積層体の場合には、外周縁部の一方の角部にのみレーザ光を照射して、一方の角部に剥離開始部を形成する。なお、積層体が矩形状以外の場合には、積層体の外周部のうち適宜選択したその一部にレーザ光照射して剥離開始部を形成する。
本発明の一態様は、剥離部材は、剥離開始部が作成された積層体の一方の角部から、一方の角部に対角線上で対向する他方の角部に向けた剥離進行方向に沿って、第1の基板及び第2の基板のうち少なくとも一方の基板を撓ませることが好ましい。
本発明の一態様によれば、一方の角部に形成された剥離開始部を起点として剥離する場合には、一方の角部から、一方の角部に対角線上で対向する他方の角部に向けた剥離進行方向に沿って、第1の基板及び第2の基板のうち少なくとも一方の基板を撓ませる。これにより、第1の基板及び第2の基板は、剥離進行方向に沿って相対的に離間されながら剥離される。
本発明の一態様は、第1の基板及び第2の基板はガラス板であり、吸着層はポリイミド層であり、第1の基板及び第2の基板のうち、厚さの薄いガラス板の露出面に機能層を形成する機能層形成工程を備え、機能層形成工程の後、剥離開始部作成工程が行われることが好ましい。
本発明の一態様によれば、電子デバイスの製造工程において、樹脂よりも耐熱性の高いガラス板を、第1の基板及び第2の基板として使用し、また、耐熱性の高いポリイミド樹脂を吸着層として使用し、これらによって構成された積層体のうち、厚さの薄いガラス板の露出面に高温条件下で機能層を形成する。この後、剥離開始部作成工程及び剥離工程を経ることにより、各々のガラス板を分離して、機能層が形成されたガラス板、すなわち、電子デバイスを製造することができる。
本発明の一態様は、吸着層は、剥離工程の後、第1の基板の機能層とは反対側の表面に残ることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第1の基板の機能層とは反対側の表面に生じたマイクロ・クラック等の微小疵が拡大することを、吸着層によって抑制できる。
本発明の積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法によれば、レーザ光を用いた積層体の剥離に関し、気化した吸着層の成分に起因する、基板への煤の付着を抑えることができる。
電子デバイスの製造工程を示したフローチャート 電子デバイスの製造工程に供される積層体の要部拡大側面図 レーザ光照射装置の構成を示した斜視図 剥離開始部が作成された積層体の要部拡大断面図 剥離開始部が作成された積層体の平面図 本実施形態の剥離装置の構成を示した縦断面図 剥離組立体に対する複数の可動体の配置位置を模式的に示した剥離組立体の平面図 (A)は剥離組立体を構成する可撓性板の平面図、(B)は(A)のC−C線に沿う可撓性板の断面図 (A)は剥離組立体を構成する可撓性板の底面図、(B)は(A)のD−D線に沿う可撓性板の断面図 (A)は可撓性板と積層体との対応関係を示した断面図、(B)は可撓性板によって積層体が保持された断面図 剥離組立体を剥離開始姿勢に傾斜させた状態を示した断面図 積層体を剥離組立体に保持させる工程、剥離組立体をθの角度を持って傾斜させる工程、及び液槽に液体を充填させる工程を示した動作説明図 下側の可撓性板を撓み変形させて支持基板を剥離する工程を示した動作説明図 剥離した支持基板の搬出工程を示した動作説明図 剥離したパネルの搬出工程を示した動作説明図
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について説明する。
以下においては、本発明に係る積層体の剥離装置及び剥離方法を、電子デバイスの製造工程で使用する場合について説明する。
電子デバイスとは、表示パネル、太陽電池、薄膜二次電池、液晶レンズ等の電子部品をいう。表示パネルとしては、OELD、LCD、プラズマディスプレイパネル、及び電子ペーパ等を例示できる。
[電子デバイスの製造工程]
図1は、電子デバイスの製造工程を示したフローチャートである。
電子デバイスの製造工程は、ガラス製、樹脂製、金属製等の基板(第1の基板)の表面に電子デバイス用の機能層(OELDであれば、OLED素子。LCDであれば、TFT、CF)を形成する機能層形成工程(ステップS100)を有する。
ここで、OLED素子は、例えば複合シート、画素電極、有機層、対向電極及び封止板等で構成される。有機層は、少なくとも発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層を含む。例えば、有機層は、陽極側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層をこの順で含む。画素電極、有機層及び対向電極等により、トップエミッション型のOLED素子が構成される。なお、OLED素子は、ボトムエミッション型でもよい。
機能層の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法等の蒸着法、スパッタ法が用いられる。機能層は、フォトリソグラフィ法、エッチング法によって所定のパターンに形成される。
基板は、機能層の形成前に、その裏面が支持基板(第2の基板)に貼り付けられて積層体に構成される。その後、積層体の状態で基板の表面(露出面)に機能層が形成される。そして、機能層の形成後、支持基板が基板から剥離される。
すなわち、電子デバイスの製造工程には、積層体の状態で基板の表面に機能層を形成する機能層形成工程(S100)、形成された機能層を封止するキャップを基板2(図2参照)に貼付する工程(S110)、及び機能層が形成された基板から支持基板を分離する分離工程(S120)が備えられる。また、分離工程(S120)は、剥離開始部作成工程(S130)及び剥離工程(S140)を備える。この分離工程(S120)に、本発明に係る積層体の剥離装置及び剥離方法が適用される。
[積層体1]
図2は、積層体1の一例を示した要部拡大側面図である。
本実施形態では、矩形状の積層体1を例示するが、形状は矩形に限定されるものではなく、円形であっても楕円形であってもよい。
積層体1は、機能層が形成される基板2と、その基板2を補強する支持基板3とを備える。また、基板2は、裏面2bに吸着層としての樹脂層4が備えられ、樹脂層4に支持基板3の表面3aが貼り付けられる。すなわち、支持基板3は、樹脂層4との間に作用するファンデルワールス力、又は樹脂層4の粘着力によって、基板2に樹脂層4を介して剥離可能に貼り付けられる。
[基板2]
基板2は、その表面2aに機能層が形成される。基板2としては、ガラス基板、セラミックス基板、樹脂基板、金属基板、半導体基板を例示できる。これらの基板のなかでも、ガラス基板は、耐薬品性、耐透湿性に優れ、かつ、線膨張係数が小さいので、電子デバイス用の基板2として好適である。また、線膨張係数が小さくなるに従い、高温下で形成される機能層のパターンが冷却時に、ずれ難くなる利点もある。
ガラス基板のガラスとしては、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラスを例示できる。酸化物系ガラスとしては、酸化物換算による酸化ケイ素の含有量が40〜90質量%のガラスが好ましい。
ガラス基板のガラスは、製造する電子デバイスの種類に適したガラス、その製造工程に適したガラスを選択して採用することが好ましい。たとえば、OELDまたはLCD用のガラス基板には、アルカリ金属成分を実質的に含まないガラス(無アルカリガラス)を採用することが好ましい。
基板2の厚さは、基板2の種類に応じて設定される。たとえば、基板2にガラス基板を採用する場合、その厚さは、電子デバイスの軽量化、薄板化のため、好ましくは0.7mm以下、より好ましくは0.3mm以下、さらに好ましくは0.1mm以下に設定される。厚さが0.3mm以下の場合、ガラス基板に良好なフレキシブル性を与えることができる。更に、厚さが0.1mm以下の場合、ガラス基板をロール状に巻き取ることができるが、ガラス基板の製造の観点、及びガラス基板の取り扱いの観点から、その厚さは0.03mm以上であることが好ましい。OELD用のガラス基板であれば、高い可撓性を要求されるため、その厚さは0.2mm以下であり、0.02mm以上であることが好ましい。
[支持基板3]
支持基板3としては、ガラス基板、セラミックス基板、樹脂基板、金属基板、半導体基板を例示できる。
支持基板3の厚さは、0.7mm以下に設定され、補強する基板2の種類、厚さ等に応じて設定される。なお、支持基板3の厚さは、基板2よりも厚くてもよいし、薄くてもよいが、基板2を補強するため、0.4mm以上であることが好ましい。
なお、本例では支持基板3が1枚の基板で構成されているが、支持基板3は、複数枚の基板を積層した積層体で構成することもできる。
[樹脂層4]
樹脂層4を構成する樹脂は、特に限定されないが、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドシリコーン樹脂を例示できる。いくつかの種類の樹脂を混合して用いることもできる。そのなかでも、耐熱性や剥離性の観点から、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂が好ましい。本実施形態では、樹脂層4として、OELDに好適なポリイミド樹脂を例示する。
樹脂層4の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1〜50μmに設定され、より好ましくは4〜20μmに設定される。樹脂層4の厚さを1μm以上とすることにより、樹脂層4と基板2との間に気泡や異物が混入した際、樹脂層4の変形によって、気泡や異物の厚さを吸収できる。
なお、樹脂層4の外形は、支持基板3が基板2の全体を支持できるように、支持基板3の外形と同一であることが好ましい。
また、図2では樹脂層4が1層で構成されているが、樹脂層4は2層以上で構成することもできる。この場合、樹脂層4を構成する全ての層の合計の厚さが、樹脂層4の厚さとなる。また、この場合、各層を構成する樹脂の種類は異なっていてもよい。
更に、本実施形態では、樹脂層4として有機膜を用いたが、有機膜に代えて無機膜を用いてもよい。無機膜としては、例えばメタルシリサイド、窒化物、炭化物、及び炭窒化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
本実施形態では、樹脂層4が存在しない場合に基板2の樹脂層4と結合する裏面2bに引張応力が生じるときの基板2の平均破壊強度は1GPa未満である。基板2の樹脂層4と結合する裏面2bが傷付いており、その傷が開くのを樹脂層4が制限する。平均破壊強度の測定方法については後述する。ここで、基板2と樹脂層4との一体物を複合シートAとする。
樹脂層4は、巻芯などのロールに沿って複合シートAを曲げ変形した際においても、基板2と剥離しない程度の結合力を有する。その結果、樹脂層4は、基板2の裏面2bに生じたマイクロ・クラック等の微小疵が拡大することを抑制する。樹脂層4は、電子デバイスの製造工程の途中で基板2から剥離されてもよく、最終的に電子デバイスの構成の一部にならなくてもよい。なお、本実施形態では、樹脂層4も電子デバイスの構成の一部となる。
樹脂層4は、基板2における平均破壊強度を高めたい部分を覆えばよく、基板2の裏面2bの少なくとも一部を覆う。樹脂層4は、好ましくは、基板2の裏面2bの全体を覆う。なお、樹脂層4は基板2の裏面2bからはみ出してもよい。
樹脂層4は、基板2上に液状の樹脂組成物を塗布し固化させて形成されてもよいし、基板2に樹脂フィルムを貼り付けて形成されてもよい。後者の場合、樹脂層4は、樹脂フィルム及び樹脂フィルムとガラスシートとを接着する接着層で構成されてもよい。なお、後者の場合、接着剤を用いずに、ガラスシートの表面処理(例えばシランカップリング処理)した面と、樹脂フィルムの表面処理(例えばコロナ処理)した面とを貼り合わせてもよい。表面処理による樹脂フィルムの厚みの変化は、表面処理前の樹脂フィルムの厚みに比べて十分に小さい(例えば10nm以下)。
樹脂層4は、例えば樹脂のみで形成されてよい。なお、樹脂層4は、樹脂を含む材料で形成されていればよく、例えば樹脂およびフィラーで形成されてもよい。フィラーとしては、繊維状もしくは、板状、鱗片状、粒状、不定形状、破砕品など非繊維状の充填剤が挙げられ、具体的には例えば、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウム、グラファイト、金属粉、金属フレーク、金属リボン、金属酸化物、カーボン粉末、黒鉛、カーボンフレーク、鱗片状カーボン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示できる。ガラス繊維あるいは炭素繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、樹脂層4は、樹脂を含浸した織布、不織布などで構成されてもよい。
樹脂層4の樹脂は、多種多様であってよく、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド(PI)、エポキシ(EP)等が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)等が用いられる。なお、樹脂膜は、光硬化性樹脂で形成されてもよく、共重合体、または混合物であってもよい。ロールツーロール法による電子デバイスの製造工程は加熱処理を伴う工程を含むことがあり、樹脂の耐熱温度(連続使用可能温度)は好ましくは100℃以上である。耐熱温度が100℃以上の樹脂としては、例えばポリイミド(PI)、エポキシ(EP)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)などが挙げられる。
樹脂層4の平均厚みは、例えば100μm未満である。樹脂層4の平均厚みが100μm未満であれば、複合シートAのフレキシブル性が十分確保できる。また、樹脂層4の平均厚みが100μm未満であれば、樹脂とガラスとの熱膨張係数差による反りが抑制できる。樹脂層4の平均厚みは、好ましくは90μm以下、より好ましくは75μm以下である。
また、樹脂層4の平均厚みは、例えば0.5μm以上である。樹脂層4の平均厚みが0.5μm以上であれば、樹脂層4の存在によって基板2の傷が開くのを制限できる。樹脂層4の平均厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上である。
樹脂層4における樹脂層4と基板2との界面からの法線方向距離が0μm〜0.5μmの部分(以下、「樹脂層4における基板2近傍の部分」という)のヤング率は、100MPa以上である。樹脂層4の基板2近傍の部分が十分に硬く、樹脂層4の存在によって基板2の傷が開くのを制限できる。樹脂層4における基板2近傍の部分のヤング率は、好ましくは500MPa以上である。
樹脂層4における基板2近傍の部分がn(n≧2)個の層で構成される場合、樹脂層4における基板2近傍の部分のヤング率Eは下記式(1)から算出される。
E=Σ(E×I)/I・・・(1)
;k番目の層の材料のヤング率
;k番目の層の断面2次モーメント
k;1〜nの整数
I;樹脂層4における基板2近傍の部分全体の断面2次モーメント
式(1)から明らかなように、樹脂層4が樹脂フィルムおよび樹脂フィルムとガラスシートとを接着する接着層で構成される場合に、樹脂フィルムよりも柔らかい接着層の厚みが十分に薄ければ(例えば100nm以下であれば)、ヤング率Eが100MPa以上となる。
樹脂層4を構成する一の層が単一の材料で形成される場合、一の層のヤング率は日本工業規格JIS K7127:1999に準拠した方法で測定される。一方、樹脂層4を構成する一の層が傾斜材料で形成される場合、一の層のヤング率はナノインデンターにより測定される。
なお、樹脂層4における残りの部分(樹脂層4と基板2との界面からの距離が05μmを超える部分)のヤング率は、例えば100MPa以上、好ましくは300MPa以上、より好ましくは500MPa以上である。
[レーザ光照射装置10]
図3は、剥離開始部作成工程(図1参照:S120)にて使用されるレーザ光照射装置(レーザ光照射部材)10の構成を示した斜視図である。
レーザ光照射装置10は、レーザ光を出射する出射部12と、出射部12の下方に設置され、積層体1が載置されるテーブル14と、を備える。出射部12は、不図示の駆動部によって水平方向移動自在に設けられ、この駆動部によって移動されることにより、テーブル14に載置された積層体1に対してレーザ光を走査することができる。
レーザ光照射装置10の出射部12として、コヒレント・ジャパン株式会社製のAVIA355−28を使用した。この出射部12の周波数は100kHz、波長は355nmレーザに設定した。
積層体1は、支持基板3が出射部12に対向するように、支持基板3を上方に向けてテーブル14に載置される。これにより、出射部12から出射されたレーザ光は、支持基板3を介して樹脂層4に入射し、樹脂層4に吸収される。
なお、積層体1のサイズは限定されるものではないが、第6世代(1850mm×1500mm)以上のサイズの積層体1を例示する。
本実施形態のレーザ光照射装置10では、出射部12から積層体1の外周縁部の一つの角部1Aにレーザ光を照射して、角部1Aに位置する樹脂層4の一部を気化させることにより除去して角部1Aに剥離開始部5を作成する。剥離開始部5の大きさは、平面視において角部1Aを頂角とし、一対の等辺の長さが約20mmの二等辺三角形であることが好ましい。
また、剥離開始部5のサイズ及び形状は上記形態に限定されるものではないが、例えばOELD及びLCDの製品基板となる実質的なサイズは、基板の外周縁部から基板の内側に所定量入った領域のサイズとなる。よって、積層体1の外周縁部の一部に相当する剥離開始部5のサイズ及び形状は、製品基板の領域に入らないサイズ及び形状であることが好ましい。
図4は剥離開始部5が角部1Aに作成された積層体1の断面図であり、図5は図4の積層体1の平面図である。図4、図5によれば、積層体1の角部1Aに対応する一部の樹脂層4がレーザ光によって剥離され、剥離開始部5が作成されている。
なお、レーザ光は、樹脂層4に吸収されて透過しないので、基板2の表面に形成された機能層には影響を与えない。
[剥離開始部作成方法の実施例]
図3のレーザ光照射装置10のテーブル14に、支持基板3を上方に向けて積層体1を載置し、積層体1の角部1Aに向けて、出射部12からレーザ光を照射した。
このとき、エネルギー密度を115mj/cmに設定し、かつレーザ光のスポットを平面上のX軸、Y軸において50%重複させた。この結果、角部1Aに対応する位置の樹脂層4の表層を完全に除去することができた。
また、エネルギー密度を183mj/cmに設定し、かつレーザ光のスポットを平面上のX軸、Y軸において重複させなかった。この結果、角部1Aに対応する位置の樹脂層4の表層を完全に除去することができた。
[剥離装置40]
図6は、本実施形態の剥離装置40の構成を示した縦断面図であり、図7は、剥離装置40の剥離組立体42に対する複数の可動体44の配置位置を模式的に示した剥離組立体42の平面図である。なお、図6は図7のB−B線に沿う断面図に相当し、また、図7においては積層体1を実線で示している。また、可動体44は、剥離組立体42に対して碁盤目状に配置される。
[剥離組立体42]
図8(A)は、剥離組立体42を構成する可撓性板46の平面図、図8(B)は、図8(A)のC−C線に沿う可撓性板46の側断面図である。また、図9(A)は、剥離組立体42を構成する可撓性板48の底面図、図9(B)は、図9(A)のD−D線に沿う可撓性板48の断面図である。更に、図10(A)は、可撓性板46、48と積層体1との対応関係を示した断面図、図10(B)は、可撓性板46、48によって積層体1が保持された断面図である。
[可撓性板46]
可撓性板46は、図8及び図10に示すように、積層体1よりもサイズが大きい矩形状の本体板50、及び積層体1の支持基板3(図2参照)を吸着保持する矩形状のゴム製の多孔質シート52を備え、本体板50の上面に多孔質シート52が貼り付けられている。
多孔質シート52の厚さは、剥離時に支持基板3に発生する引張応力を低減させる目的で2mm以下、好ましくは1mm以下であることが好ましい。
本体板50の上面には、多孔質シート52に吸着保持された積層体1を包囲する枠体54が接着されている。枠体54は、例えばショアE硬度が20度以上50度以下の独立気泡のスポンジであり、多孔質シート52に吸着保持された積層体1の上面(基板2)から突出する高さに設定される(図10(B)参照)。
枠体54で囲まれた多孔質シート52には、枠状の溝56が備えられる。溝56は、本体板50に備えられた複数の貫通孔58を介して、図6に示す真空ポンプ60に接続されている。
したがって、真空ポンプ60が駆動されると、貫通孔58及び溝56の空気が吸引されて、積層体1の支持基板3が多孔質シート52に真空吸着保持される。これにより、積層体1の支持基板3が本体板50に支持される。
また、図8の如く、枠体54で囲まれた多孔質シート52の隅部には、液体(例えば水、有機溶媒でもよい)の供給孔62が備えられる。供給孔62は、本体板50の貫通孔64に連通されており、この貫通孔64は、図6の送液ポンプ(液体供給部材)66に接続されている。したがって、送液ポンプ66が駆動されると、液体が貫通孔64及び供給孔62を介して液槽68に供給される。液槽68とは、底面である多孔質シート52と側壁となる枠体54とによって囲まれた直方体形状の空間である。また、供給孔62は、剥離工程時において剥離組立体42を傾斜させた際、液槽68内の最下部に配置されることが好ましい。
本体板50の上面には、図8及び図10の如く、枠体54及び可撓性板48を包囲する枠体70が接着される。この枠体70は、剥離工程時において枠体54から溢れた液体を堰き止めるために、枠体54の高さよりも高く設定される。また、枠体70も枠体54と同様に独立気泡のスポンジで構成される。
枠体54と枠体70との間に位置する多孔質シート52には、複数の貫通孔71が備えられる。本体板50には、貫通孔71に連通した複数の排水孔72が備えられる。すなわち、枠体70によって堰き止められた液体が、貫通孔71及び排水孔72を介して剥離装置40の機外に排水される。
本体板50は、多孔質シート52及び枠体54、70よりも曲げ剛性が高く、本体板50の曲げ剛性が可撓性板46の曲げ剛性を支配する。可撓性板46の単位幅(1mm)あたりの曲げ剛性は、1000〜40000N・mm2/mmであることが好ましい。例えば、可撓性板46の幅が100mmの部分では、曲げ剛性は、100000〜4000000N・mm2となる。可撓性板46の曲げ剛性を1000N・mm2/mm以上とすることで、可撓性板46に吸着保持される基板2の折れ曲がりを防止することができる。また、可撓性板46の曲げ剛性を40000N・mm2/mm以下とすることで、可撓性板46に吸着保持される基板2を適度に撓み変形させることができる。本体板50としては、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂等の樹脂製部材、及び金属製部材を例示できる。
[可撓性板48]
可撓性板48は、図9及び図10に示すように、積層体1よりもサイズが大きく、本体板50よりもサイズが小さい矩形状の本体板74、及び積層体1の基板2(図2参照)を吸着保持する矩形状のゴム製の多孔質シート76を備える。本体板74の下面に多孔質シート76が貼り付けられている。
多孔質シート76の厚さも多孔質シート52の厚さと同様に、2mm以下、好ましくは1mm以下であることが好ましい。
多孔質シート76には、枠状の溝78が備えられる。溝78は、本体板74に備えられた複数の貫通孔80を介して、図6に示す真空ポンプ82に接続されている。
したがって、真空ポンプ82が駆動されると、貫通孔80及び溝78の空気が吸引されて、積層体1の基板2が多孔質シート76に真空吸着保持される。これにより、積層体1の基板2が本体板74に支持される。
すなわち積層体1は、図10(B)の如く、可撓性板46に支持基板3が吸着保持され、基板2が可撓性板48に吸着保持されることにより剥離組立体42に支持される。そして、枠体54の上面に本体板74の下面が押圧される。これにより、図8(A)に示した液槽68が、上下の可撓性板48、46と枠体54とによって密閉された液槽となる。したがって、供給孔62から液槽68内に供給される液体によって、積層体1の側面が満たされる。
なお、図9の如く本体板74には、液槽68内の空気を抜く貫通孔84が備えられる。この貫通孔84は、図8に示した供給孔62に対し、対角線上の位置であって、剥離組立体42を傾斜させた際に、液槽68内の最上部に配置される。これにより、液槽68内を液体で充填することができ、また、液体の充填時に貫通孔84から液体が溢れたとき、又は溢れる直前で液体の供給を停止することにより、液槽68が液体で満たされたことを容易に確認できる。
本体板74の構成及び機能は、本体板50と同一なので説明は省略する。
次に、図6に戻り、剥離装置40の可動装置86について説明する。
[可動装置86]
可動装置86は、剥離組立体42を挟んで上下に配置される。上下に配置された一対の可動装置86、86は同一構成のため、ここでは図6の下側に配置された可動装置86について説明し、上側に配置された可動装置86については同一の符号を付すことで説明を省略する。
可動装置86は、複数の可動体44、可動体44ごとに可動体44を昇降移動させる複数の駆動装置88、及び駆動装置88ごとに駆動装置88を制御するコントローラ90等によって構成される。
複数の可動体44は本体板50の下面に、図7の如く碁盤目状に固定される。これらの可動体44は、本体板50にボルト等の締結部材によって固定されるが、ボルトに代えて接着固定されてもよい。これらの可動体44は、コントローラ90によって駆動制御された駆動装置88によって、独立して昇降移動される。
すなわち、コントローラ90は、駆動装置88を制御して、剥離組立体42を図6の水平姿勢から図11に示した剥離開始位置の傾斜姿勢に傾斜させることができる。また、コントローラ90は、図7における積層体1の角部1A側に位置する可動体44から矢印Aで示す剥離進行方向の角部1B側に位置する可動体44を、順次下降移動させる。この動作によって、積層体1の基板2と支持基板3とが剥離開始部5(図4参照)を起点として、相対的に離間されていき、角部1Aから、角部1Aに対角線上で対向する角部1Bに向けた剥離進行方向に沿って剥離していく。なお、図6、図11に示した積層体1は、図3にて説明したレーザ光照射装置10によって剥離開始部5が作成された積層体1である。
駆動装置88は、例えば回転式のサーボモータ及びボールねじ機構等で構成される。サーボモータの回転運動は、ボールねじ機構によって直線運動に変換され、ボールねじ機構のロッド92に伝達される。ロッド92の先端部には、ボールジョイント94を介して可動体44が設けられている。これにより、可撓性板46の撓み変形に追従して可動体44が傾動する。よって、可撓性板46に無理な力を加えることなく、可撓性板46を角部1Aから角部1Bに向けて撓み変形させることができる。なお、駆動装置88としては、回転式のサーボモータ及びボールねじ機構に限定されず、リニア式のサーボモータ、又は流体圧シリンダ(例えば空気圧シリンダ)であってもよい。また、可撓性板46の撓み変形方向は、角部1Aから角部1Bに向けた対角線上であってもよく、角部1Aに隣接する辺に対して45度の方向でもよい。
複数の駆動装置88は、昇降可能なフレーム96にクッション部材98を介して取り付けられることが好ましい。クッション部材98は、可撓性板46の撓み変形に追従するように弾性変形する。これによって、ロッド92がフレーム96に対して傾動する。
コントローラ90は、CPU、ROM、及びRAM等の記録媒体等を含むコンピュータとして構成される。コントローラ90は、記録媒体に記録されたプログラムをCPUに実行させることにより、複数の駆動装置88を駆動装置88ごとに制御して、複数の可動体44の昇降移動を制御する。
[剥離装置40による基板2と支持基板3の剥離方法]
図12(A)〜(D)〜図13(A)〜(E)〜図14(A)〜(C)〜図15(A)〜(C)は、図3にて説明したレーザ光照射装置10によって角部1Aに剥離開始部5が作成された積層体1の剥離方法が示されている。また、これらの図には、基板2と支持基板3とを相対的に剥離する剥離方法が時系列的に示されている。
すなわち、図12(A)〜(D)には、積層体1を剥離組立体42に保持させる工程、剥離組立体42を水平方向に対してθの傾斜角度を持って傾斜させる工程、及び液槽68に液体100を充填させる工程が順に示されている。
また、図13(A)〜(E)には、可撓性板46を撓み変形させて基板2に対して支持基板3を湾曲させて剥離する工程が示されている。
また、図14(A)〜(C)には、剥離した支持基板3の搬出工程が示されている。
また、図15(A)〜(C)には、剥離した基板2の搬出工程が順に示されている。
剥離組立体42への積層体1の搬入作業、及び剥離した支持基板3及び基板2の搬出作業は、図12(A)等に示す吸着パッド104を備えた搬送装置106によって行われる。なお、図12〜図15では、図面の煩雑さを避けるため、可動装置86の図示は省略している。
[剥離方法]
以下、剥離方法を順に説明する。
図12(A)の如く、剥離開始前の可撓性板46、48は、可動装置86によって水平方向にその姿勢が位置決めされ、かつ、可撓性板46の上方に可撓性板48が退避されている。この初期状態で積層体1を搬送装置106によって可撓性板46の上方に搬送し、積層体1の支持基板3を可撓性板46の多孔質シート52によって吸着保持した後、可撓性板48を下降移動させて、図12(B)の如く可撓性板48の多孔質シート76によって積層体1の基板2を吸着保持する。これにより、積層体1が液槽68内に配置される。
次に、図12(C)の如く、剥離組立体42を水平方向に対しθの角度を持って傾斜させる。剥離組立体42の傾斜姿勢は、前述の如く、液槽68の最下部に供給孔62(図8(A))が位置し、液槽68の最上部に貫通孔84(図9(A))が位置する姿勢とする。これにより、液槽68内において積層体1は、図7の角部1Aが最も高い位置に位置し、角部1Bが最も低い位置に位置する。
なお、剥離組立体42の傾斜角度θは、剥離時に発生する剥離前線に向けて液体100が重力の作用で移動するように、可撓性板46、48を撓ませたときの可撓性板46、48の曲率半径等によって定められる。本実施形態では、可撓性板46、48の曲率半径が1000mmに設定され、剥離組立体42の傾斜角度θが1から4度(好ましくは2度)に設定されている。
次に、図12(D)の如く、供給孔62から液槽68に送液ポンプ66(図6参照)によって液体100を矢印の如く供給する。これにより、積層体1の全ての側面は、液体100で満たされ、また、剥離開始部5にも液体100が供給される(液体供給工程)。
次に、図13(A)〜(D)の如く、可撓性板46を下方に撓み変形させて、支持基板3の剥離を開始する。可撓性板46の撓み方向は、図7において可撓性板46の角部46Aから角部46Bに向けた矢印A方向である。これにより、支持基板3は、角部1Aから角部1Bに向けて撓み変形しながら剥離される。
このとき、積層体1は、剥離開始部5(図5参照)を起点として剥離していく。すなわち、図11に示した下側の可撓性板46の複数の可動体44において、可撓性板46の角部46A側に位置する可動体44から角部46B側に位置する可動体44を順次下降移動させる。これにより、支持基板3が下方に撓み変形されるので、基板2と支持基板3とが角部1Aから角部1Bに向けて剥離していく(剥離工程)。そして、図13(E)の如く、基板2から支持基板3が完全に剥離される。
また、支持基板3の剥離中において、枠体54から溢れた液体100は、枠体70に堰き止められて、排水孔72から剥離組立体42の外部に排水される。これにより、剥離装置40の使用環境が液体100で汚されず、また、排水孔72から排水された液体100を回収すれば、液体100を再利用することもできる。
図13(A)〜(D)で示した剥離工程において、傾斜した積層体1の側面は液体100で満たされているので、この状態から剥離が開始されると、液体100は、基板2と樹脂層4との間の隙間、又は支持基板3と樹脂層4との間の隙間に直ちに流入し、剥離した剥離面上を重力により下方に移動しながら、剥離によって順次現れる剥離面を直ちに濡らす。液体100は、重力により流入するのと同時に、剥離の進行に伴って新たな空間ができる。その空間は、基板と液体100とで囲まれており、液体100は大気圧で押されているので、剥離面は直ちに液体100に濡れる。この状態から剥離が開始されると、積層体1の周囲にある液体100の水面は剥離面よりも高いために、剥離された剥離面に直ちに重力により流入し、剥離によって順次現れる剥離面を直ちに濡らす。
すなわち、剥離装置40は、積層体1を傾斜させて積層体1の側面を液体100で満たしているので、液体100の重力に依存して液体100を、積層体1の側面の外から、剥離した直後の剥離面に連続的に供給し行き渡らせることができる。
図13(E)に示した支持基板3の剥離状態では、剥離した支持基板3が可撓性板46の多孔質シート52に真空吸着保持され、基板2が可撓性板48の多孔質シート76に真空吸着保持されている。また、可撓性板46の撓み変形が解除されている。
次に、図14(A)に示すように可撓性板46、48を水平方向にその姿勢を戻した後、図14(B)に示すように可撓性板48を可撓性板46に対して上方に退避させる。
次に、支持基板3の吸着保持を解除した後、搬送装置106の吸着パッド104にて支持基板3を吸着し、支持基板3を搬送装置106によって剥離組立体42から取り出す(図14(C))。
そして最後に、図15(A)の如く、搬送装置106の吸着パッド104にて基板2を吸着保持し、その後、可撓性板48による基板2の吸着保持を解除して、搬送装置106によって基板2を剥離組立体42から取り出す(図15(B)、(C))。
以上の剥離装置40の動作によって、基板2と支持基板3とを円滑に剥離することができる。
[本実施形態の作用、効果]
図1の剥離開始部作成工程(S120)において、図3に示したレーザ光照射装置10の出射部12から積層体1の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、樹脂層4の一部を気化させることにより除去して外周縁部の一部に剥離開始部5を作成する。
次に、図1の剥離工程(S130)において、図6の送液ポンプ66から剥離開始部5に液体100を供給し、かつ基板2と樹脂層4との間の隙間又は支持基板3と樹脂層4との間の隙間に液体100を供給しながら、剥離開始部5を起点として基板2と支持基板3とを剥離装置40によって相対的に離間させながら剥離する。
すなわち、本実施形態によれば、レーザ光を使用する剥離範囲は、積層体1の外周縁部の一部とし、その剥離範囲を剥離開始部5として、この剥離開始部5に液体100を供給しながら、基板2と支持基板3とを相対的に離間させながら剥離する。この剥離動作によって液体100は、順次剥離されていく基板2と樹脂層4との間の隙間、又は支持基板3と樹脂層4との間の隙間に供給され、それらの界面を濡らしていくため、剥離動作が円滑に行われる。
剥離完了後、支持基板3に樹脂層4が残存したとしても、樹脂層4を除去する必要もなく、そのままその支持基板3を、樹脂層4付きの支持基板3としてリサイクル使用することができる。また、製品基板としての基板2に樹脂層4が残存している場合には、洗浄によって樹脂層4を除去する。
以上の如く、本実施形態によれば、レーザ光を用いた積層体1の剥離に関し、レーザ光を使用する剥離範囲は、積層体1の外周縁部の一部のみなので、気化した樹脂層4の成分に起因する、基板2及び支持基板3への煤の付着を抑えることができる。
レーザの出射部12は、基板2又は支持基板3のうち、厚さの厚い支持基板3を介してレーザ光を樹脂層4の一部に照射する。
厚さの薄い基板2を介して樹脂層4にレーザ光を照射すると、レーザ光が照射された樹脂層4の表層が気化していき、その気体が樹脂層4と基板2との間に閉じ込められる場合がある。この場合、閉じ込められた気体の圧力によって基板2が破損する場合がある。そこで、本実施形態では、基板2よりも厚さの厚い支持基板3を、つまり、基板2よりも強度の高い支持基板3を介してレーザ光を樹脂層4に照射する。これにより、樹脂層4が気化することに起因する、厚さの薄い基板2の破損を防止することができる。
レーザ光照射装置10は、矩形状に構成された積層体1の外周縁部の一方の角部1Aにレーザ光を照射して、一方の角部1Aに剥離開始部を作成する。
矩形状に構成された積層体1の場合には、外周縁部の一方の角部1Aにのみレーザ光を照射して、一方の角部1Aに剥離開始部5を形成する。なお、積層体1が矩形状以外の場合には、積層体1の外周部のうち適宜選択したその一部にレーザ光照射して剥離開始部5を形成する。
剥離開始部5が作成された積層体1の一方の角部1Aから、一方の角部1Aに対角線上で対向する他方の角部1Bに向けた剥離進行方向に沿って、基板2及び支持基板3のうち少なくとも一方の基板を撓ませることにより基板2と支持基板3とを、剥離装置40によって剥離する。
これにより、基板及び支持基板3を、剥離進行方向に沿って相対的に離間されながら円滑に剥離することができる。
基板2及び支持基板3としてガラス板を使用し、樹脂層4としてポリイミド樹脂を適用し、厚さの薄いガラス製の基板2の露出面に機能層を形成する機能層形成工程(S100)を備え、機能層形成工程(S100)の後、剥離開始部作成工程(S120)を行う。
電子デバイスの製造工程において、樹脂よりも耐熱性の高いガラス板を、基板2及び支持基板3として使用し、また、耐熱性の高いポリイミド樹脂を樹脂層4として使用し、これらによって構成された積層体1のうち、厚さの薄い基板2の露出面に高温条件下で機能層を形成する。この後、剥離開始部作成工程(S120)及び剥離工程(S130)を経ることにより、各々のガラス板を分離して、機能層が形成されたガラス板、すなわち、電子デバイスを製造することができる。
なお、樹脂層4は、基板2と支持基板3を分離した後、基板2あるいは支持基板3の何れに残してもよい。樹脂層4を基板2に残した場合(特に樹脂層4としてポリイミドを用いた場合)、基板2の強度および耐衝撃性を高められる。
本実施形態では、剥離工程の後、基板2の裏面2bに樹脂層4が残るので、裏面2bに生じたマイクロ・クラック等の微小疵が拡大することを、樹脂層4によって抑制できる。
1…積層体、2…基板、2a…基板の表面、2b…基板の裏面、3…支持基板、3a…支持基板の表面、4…樹脂層、5…剥離開始部、10…レーザ光照射装置、12…出射部、14…テーブル、40…剥離装置、42…剥離組立体、44…可動体、46…可撓性板、48…可撓性板、50…本体板、52…多孔質シート、54…枠体、56…溝、58…貫通孔、60…真空ポンプ、62…供給孔、64…貫通孔、66…送液ポンプ、68…液槽、70…枠体、72…排水孔、74…本体板、76…多孔質シート、78…溝、80…貫通孔、82…真空ポンプ、84…貫通孔、86…可動装置、88…駆動装置、90…コントローラ、92…ロッド、94…ボールジョイント、96…フレーム、98…クッション部材、100…液体、104…吸着パッド、106…搬送装置、A…複合シート

Claims (10)

  1. 第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体の剥離装置において、
    前記積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、前記吸着層の一部を気化させることにより除去して前記外周縁部の一部に剥離開始部を作成するレーザ光照射部材と、
    前記剥離開始部に液体を供給し、かつ前記第1の基板と前記吸着層との間の隙間又は前記第2の基板と前記吸着層との間の隙間に前記液体を供給する液体供給部材と、
    前記剥離開始部を起点として前記第1の基板と前記第2の基板とを相対的に離間させて剥離させる剥離部材と、
    を備えることを特徴とする積層体の剥離装置。
  2. 第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体の剥離方法において、
    前記積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、前記吸着層の一部を気化させることにより除去して前記外周縁部の一部に剥離開始部を作成する剥離開始部作成工程と、
    前記剥離開始部に液体を供給し、かつ前記第1の基板と前記吸着層との間の隙間又は前記第2の基板と前記吸着層との間の隙間に前記液体を供給しながら、前記剥離開始部を起点として前記第1の基板と前記第2の基板とを相対的に離間させて剥離させる剥離工程と、
    を備えることを特徴とする積層体の剥離方法。
  3. 前記第1の基板の厚さと前記第2の基板の厚さとは、互いに異なり、
    前記第1の基板又は前記第2の基板のうち、厚さの厚い基板を介して前記レーザ光を前記吸着層の一部に照射する請求項2に記載の積層体の剥離方法。
  4. 矩形状に構成された前記積層体の外周縁部の一方の角部に前記レーザ光を照射して、前記一方の角部に前記剥離開始部を作成する請求項2又は3に記載の積層体の剥離方法。
  5. 前記剥離工程は、前記剥離開始部が作成された前記積層体の前記一方の角部から、前記一方の角部に対角線上で対向する他方の角部に向けた剥離進行方向に沿って、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち少なくとも一方の基板を撓ませる請求項4に記載の積層体の剥離方法。
  6. 前記第1の基板及び前記第2の基板はガラス板であり、前記吸着層はポリイミド層であり、
    前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、厚さの薄いガラス板の露出面に機能層を形成する機能層形成工程を備え、
    前記機能層形成工程の後、前記剥離開始部作成工程が行われる請求項2から5のいずれか1項に記載の積層体の剥離方法。
  7. 前記機能層形成工程が、有機発光ダイオード素子を形成する工程を含む請求項6に記載の積層体の剥離方法。
  8. 第1の基板と第2の基板とが吸着層を介して剥離可能に貼り付けられてなる積層体に対し、前記第1の基板の露出面に機能層を形成する機能層形成工程と、前記機能層が形成された前記第1の基板から前記第2の基板を分離する分離工程と、を有する電子デバイスの製造方法において、
    前記分離工程は、
    前記積層体の外周縁部の一部にレーザ光を照射して、前記吸着層の一部を気化させることにより除去して前記外周縁部の一部に剥離開始部を作成する剥離開始部作成工程と、
    前記剥離開始部に液体を供給し、かつ前記第1の基板と前記吸着層との間の隙間又は前記第2の基板と前記吸着層との間の隙間に前記液体を供給しながら、前記剥離開始部を起点として前記第1の基板と前記第2の基板とを相対的に離間させて剥離させる剥離工程と、
    を備えることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 前記機能層形成工程が、有機発光ダイオード素子を形成する工程を含む請求項8に記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 前記吸着層は、前記剥離工程の後、前記第1の基板の前記機能層とは反対側の表面に残る請求項8又は9に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2015163372A 2015-08-21 2015-08-21 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法 Pending JP2017041391A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163372A JP2017041391A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TW105126439A TW201717704A (zh) 2015-08-21 2016-08-18 積層體之剝離裝置及剝離方法與電子裝置之製造方法
KR1020160104761A KR20170022917A (ko) 2015-08-21 2016-08-18 적층체의 박리 장치 및 박리 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN201610695059.6A CN106469682A (zh) 2015-08-21 2016-08-19 层叠体的剥离装置和剥离方法及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163372A JP2017041391A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041391A true JP2017041391A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58203114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163372A Pending JP2017041391A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017041391A (ja)
KR (1) KR20170022917A (ja)
CN (1) CN106469682A (ja)
TW (1) TW201717704A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334077B1 (ja) * 2017-10-26 2018-05-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
WO2018179174A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、検査装置
WO2018179332A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019064367A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019215835A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP2021082559A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 エルジー・ケム・リミテッド 表示装置用支持基板、有機el表示装置、および有機el表示装置の製造方法
US11088122B2 (en) 2018-05-09 2021-08-10 Sakai Display Products Corporation Method and device for manufacturing flexible light emission device
US11101438B2 (en) 2018-05-09 2021-08-24 Sakai Display Products Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible light-emitting device
CN113544819A (zh) * 2019-03-22 2021-10-22 日本碍子株式会社 预固定基板、复合基板以及电子元件的剥离方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109616573B (zh) * 2018-10-31 2023-06-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 用于柔性基板的激光剥离装置及柔性基板的激光剥离方法
CN110173086B (zh) * 2019-07-15 2020-09-22 东阳韵源自动化科技有限公司 一种涂鸦墙抗污薄膜切换装置
KR102191204B1 (ko) * 2019-07-31 2020-12-15 삼영공업 주식회사 접합판 분리 장치 및 접합판 분리 방법
JP6836003B1 (ja) * 2020-08-27 2021-02-24 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125929A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
US20100210055A1 (en) * 2008-04-29 2010-08-19 Min-Ho Yoon Method of fabricating a flexible display device
WO2015016113A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2015060780A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置の製造方法及び製造システム
JP2015108735A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100521160C (zh) * 1996-08-27 2009-07-29 精工爱普生株式会社 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
JP4054359B2 (ja) * 2004-07-02 2008-02-27 シャープ株式会社 フィルム剥離方法と装置
JP4930161B2 (ja) 2006-05-08 2012-05-16 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
KR20120059512A (ko) * 2009-08-27 2012-06-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 플렉시블 기재-지지체의 적층 구조체, 지지체를 갖는 전자 디바이스용 패널 및 전자 디바이스용 패널의 제조 방법
CN103972133B (zh) * 2013-01-25 2017-08-25 旭硝子株式会社 基板的剥离装置和剥离方法以及电子器件的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125929A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 剥離方法
US20100210055A1 (en) * 2008-04-29 2010-08-19 Min-Ho Yoon Method of fabricating a flexible display device
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
WO2015016113A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2015060780A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置の製造方法及び製造システム
JP2015108735A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179174A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、検査装置
WO2018179332A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US10553822B2 (en) 2017-03-31 2020-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display device production method, and display device production device
JPWO2018179332A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US10811642B2 (en) 2017-09-27 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of display device and manufacturing apparatus of display device
WO2019064367A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019082356A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
US10978651B2 (en) 2017-10-26 2021-04-13 Sakai Display Products Corporation Method and apparatus for producing flexible OLED device
JP6334077B1 (ja) * 2017-10-26 2018-05-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JPWO2019215835A1 (ja) * 2018-05-09 2020-05-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
WO2019215835A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
US11088122B2 (en) 2018-05-09 2021-08-10 Sakai Display Products Corporation Method and device for manufacturing flexible light emission device
US11101438B2 (en) 2018-05-09 2021-08-24 Sakai Display Products Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible light-emitting device
US11158804B2 (en) 2018-05-09 2021-10-26 Sakai Display Products Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible light emitting device
CN113544819A (zh) * 2019-03-22 2021-10-22 日本碍子株式会社 预固定基板、复合基板以及电子元件的剥离方法
CN113544819B (zh) * 2019-03-22 2024-01-05 日本碍子株式会社 预固定基板、复合基板以及电子元件的剥离方法
JP2021082559A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 エルジー・ケム・リミテッド 表示装置用支持基板、有機el表示装置、および有機el表示装置の製造方法
JP7398934B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 表示装置用支持基板、有機el表示装置、および有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106469682A (zh) 2017-03-01
KR20170022917A (ko) 2017-03-02
TW201717704A (zh) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017041391A (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TWI602703B (zh) Substrate stripping apparatus and stripping method, and electronic device manufacturing method
JP5360073B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
TWI586527B (zh) Glass laminate and manufacturing method of electronic device
JP6515925B2 (ja) 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法
KR101996090B1 (ko) 접합 장치 및 접합 방법
TW201132503A (en) Method for manufacturing laminate, and laminate
JP2013184346A (ja) ガラス積層体、電子デバイスの製造方法
JP6943249B2 (ja) 積層体、電子デバイスの製造方法、積層体の製造方法
JP6354945B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2013052998A (ja) 剥離装置、及び電子デバイスの製造方法
JP6268483B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TW201725166A (zh) 積層體之剝離裝置及剝離方法與電子裝置之製造方法
JP6016108B2 (ja) 基板の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6547403B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6075567B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TWI659847B (zh) 積層體之剝離裝置及剝離方法以及電子元件之製造方法
JP6471606B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6269954B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
TW201704020A (zh) 玻璃積層體及電子裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702