JP6515925B2 - 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法 - Google Patents

複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515925B2
JP6515925B2 JP2016519181A JP2016519181A JP6515925B2 JP 6515925 B2 JP6515925 B2 JP 6515925B2 JP 2016519181 A JP2016519181 A JP 2016519181A JP 2016519181 A JP2016519181 A JP 2016519181A JP 6515925 B2 JP6515925 B2 JP 6515925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
composite
resin layer
sacrificial
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174216A1 (ja
Inventor
純一 ▲角▼田
純一 ▲角▼田
翔子 鈴木
翔子 鈴木
研一 江畑
研一 江畑
祥孝 松山
祥孝 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015174216A1 publication Critical patent/JPWO2015174216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515925B2 publication Critical patent/JP6515925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラスシートの上に樹脂層を有する複合体、この複合体の樹脂層に第2ガラスシートを積層してなる積層体、ならびに、複合体もしくは積層体のガラスシートに素子を形成してなる電子デバイスの技術分野に関する。
近年、太陽電池(PV)、液晶パネル(LCD)、有機ELパネル(OLED)などの電子デバイス(電子機器)の薄型化、軽量化が進行している。この電子デバイスの薄型化や軽量化を図る方法の1つとして、電子デバイスに用いる基板の薄板化が進行している。
また、薄板のガラス基板(ガラスシート)を用いることにより、フレキシブル性を有する電子デバイスの実用化も期待される。
しかしながら、ガラスシートでは、強度が不十分で、曲げ変形された際に、割れ(クラック)が生じる場合も有る。
これに対して、例えば特許文献1には、ガラスシートに樹脂層を接着してなる複合体が提案されている。このような複合体であれば、複合体が曲げ変形されて、樹脂層と接着されるガラスシートの表面に引張応力が生じても、引張応力が樹脂層によって軽減され、ガラスシートの割れを抑制できる。
国際公開第2012/166343号
ところが、本発明者らの検討によれば、複合体であっても、ガラスシートの端部やその近傍では、十分な強度の向上効果を得られない場合が有る。
ガラスシートに樹脂層を接着してなる複合体は、ガラスシートの面内の強度を向上できる。しかしながら、樹脂層はガラスシート主面の端部には形成されず、該端部は剥き出しである。そのため、複合体であっても、ガラスシートの端部やその近傍の強度は、十分に向上できない。また、ガラスシートの端部は剥き出しであるので、ハンドリング等の際に、割れの起点となるチッピング等が生じ易い。また、加工方法(切断方法)にも大きく左右されるものの、ガラスシートは面内よりも端部やその近傍の方が強度が低いのが一般的である。
そのため、複合体が曲げ変形されると、ガラスシートの端部やその近傍で割れが発生し易い。端部やその近傍で割れが発生すると、掛けられた応力に応じて割れがガラスシートの内部に伝播する。この割れが、ガラスシート面内の有効領域まで伝播すると、欠陥となってしまう。
このような端部やその近傍の割れを防止するために面取りが行われているものの、面取りを行っても、端部やその近傍の割れを十分に防止することは、困難である。
しかも、ガラスシートが薄い場合には、面取りを行うこと自体、困難である。
本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決することにある。すなわち、ガラスシートに樹脂層を接着した複合体、および、この複合体をガラスシートに接着した積層体であって、曲げ変形や端部の切断等を行って、ガラスシートの端部やその近傍に割れが生じても、割れがガラス面内の有効領域まで伝播するのを抑制できる複合体および積層体、ならびに、この複合体あるいは積層体を利用する電子デバイスを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の要旨は以下の<1>〜<9>に関する。
<1>ガラスシートと、前記ガラスシートの一方の面に接着された樹脂層とを備えた複合体であって、
前記樹脂層は、厚さが1〜100μmであり、前記ガラスシートとの界面からその法線方向に0〜0.5μmの領域におけるヤング率が100MPa以上であり、かつ、前記ガラスシートに対する180°ピール剥離強度が1N/25mm以上であり、さらに、
前記ガラスシートは、少なくとも前記樹脂層との接着面に、前記ガラスシートの端部に沿って延在する犠牲溝を有することを特徴とする複合体。
<2>前記ガラスシートは、同方向に延在する2本の前記犠牲溝、および、前記2本の犠牲溝の間の有効領域を有し、
さらに、前記有効領域の内側の第2有効領域、および、前記有効領域の内側かつ前記第2有効領域の外側の、前記第2有効領域の端部に沿って延在する第2犠牲溝を有する前記<1>に記載の複合体。
<3>前記犠牲溝として、前記ガラスシートを貫通しない溝を有する前記<1>または<2>に記載の複合体。
<4>前記犠牲溝として、前記ガラスシートを貫通する貫通溝を有する前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の複合体。
<5>前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の複合体の樹脂層に、第2ガラスシートを接着した積層体。
<6>前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の複合体のガラスシート、または、前記<5>に記載の積層体のガラスシートの表面に、素子を有する電子デバイス。
<7>ガラスシートの端部に沿って延在する犠牲溝を形成し、
前記ガラスシートの犠牲溝を形成した面に、前記ガラスシートとの界面からその法線方向の距離が0〜0.5μmの領域のヤング率が100MPa以上で、厚さが1〜100μmの樹脂層を、180°ピール剥離強度で1N/25mm以上の接着力で形成することを特徴とする複合体の製造方法。
<8>前記<7>に記載の製造方法で得られた複合体の樹脂層に、第2ガラスシートを積層して接着する積層体の製造方法。
<9>前記<7>に記載の製造方法で得られた複合体のガラスシート、または、前記<8>に記載の製造方法で得られた積層体のガラスシートに、素子を形成する電子デバイスの製造方法。
本発明によれば、ガラスシートに樹脂層が接着された複合体、および、この複合体にガラスシートを積層した積層体において、ガラスシートが樹脂層及び特定の犠牲溝を有することによって、曲げ変形や端部の切断等を行ってガラスシートの端部やその近傍に割れが生じても、少なくとも樹脂層との接合面においては、ガラスシート内部の有効領域まで割れが伝播することを抑制できる。
従って、本発明によれば、ガラスシートの割れという欠陥を有さない、適正な複合体および積層体、ならびに、この複合体あるいは積層体に素子を形成する電子デバイスを得ることができる。
図1(A)および(B)は、本発明の複合体の一例を概念的に示す図であって、図1(A)は側面図、図1(B)は平面図である。 図2(A)〜(C)は、本発明の複合体の別の例を概念的に示す側面図である。 図3(A)および(B)は、本発明の複合体の別の例を説明するための概念図である。 図4は、本発明の積層体の一例を概念的に示す側面図である。 図5は、本発明の複合体の別の例を概念的に示す平面図である。
以下、本発明の複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法について、添付の図面に示される好適例を基に、詳細に説明する。なお、本明細書において“重量%”と“質量%”、“重量部”と“質量部”とは、それぞれ同義である。
図1(A)及び(B)に、本発明の製造方法で製造した本発明の複合体の一例を概念的に示す。なお、図1(A)は側面図(主面の面方向から見た図)で、図1(B)は平面図(主面と直交する方向から見た図)である。また、図1(B)は、複合体10を図1(A)における上側(樹脂層14側)から見た図である。
図1(A)及び(B)に示すように、複合体10は、ガラスシート12と、ガラスシート12の一面(一方の主面(表面))に形成される樹脂層14とを有する。また、ガラスシート12の樹脂層14と対面する面には、ガラスシート12の端部に沿って延在する4本の犠牲溝16が形成される。
複合体10の基板(基材)となるガラスシート12のガラスは、公知の各種のガラスが利用可能である。具体的には、ソーダライムガラスや無アルカリガラス等が例示される。また、ガラスシート12は、フロート法、フュージョン法、リドロー法等の公知の方法で製造されたものが利用可能である。
ガラスシート12の厚さは、複合体10(積層体50)の用途に応じた厚さでよい。
ここで、本発明の複合体10は、一例として、太陽電池(PV)、液晶パネル(LCD)、有機ELパネル(OLED)等の電子デバイスの製造に利用される。これらの電子デバイスには、薄型化や軽量化を図ることが要求されている。電子デバイスの薄型化や軽量化を図るためには、ガラスシート12は、薄い方が有利である。
また、後述するが、本発明の複合体10は、ガラスシート12が薄い場合であっても、曲げ変形された場合等に端部やその近傍に生じた割れが、面内の有効領域に伝播することを抑制できる。すなわち、本発明の複合体10は、フレキシブル性を要求されるOLEDの基板など、フレキシブル性を要求される用途に、好適に利用される。
以上の点を考慮すると、ガラスシート12の厚さは、100μm以下が好ましく、75μm以下がより好ましく、50μm以下が特に好ましい。
また、ガラスシート12の厚さは、複合体10の用途に応じて、必要な強度を確保できる厚さ以上であればよい。
具体的には、ガラスシート12の厚さは、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。
ガラスシート12は、樹脂層14の接着力の向上等を目的として、樹脂層14の形成に先立ち、樹脂層14の形成面に表面処理が施されたものでもよい。
表面処理としては、プライマー処理、オゾン処理、プラズマエッチング処理等が例示される。プライマーとしては、シランカップリング剤が例示される。シランカップリング剤としては、アミノシラン類、エポキシシラン類、アルコキシシラン類、シラザン類等が例示される。
本発明の複合体10において、ガラスシート12の樹脂層14との対向面(樹脂層14を接着した面)には、矩形のガラスシート12の4つの辺の近傍に、各辺と同方向に延在して、すなわち、ガラスシート12の端部に沿って、4本の犠牲溝16が形成される。従って、図1(A)では、図示される2本の犠牲溝16は紙面に垂直方向に延在しており、図示されない残り2本の犠牲溝は紙面の横方向に延在している。
犠牲溝16は、複合体10の用途に応じて適宜設定されたガラスシート12の有効領域の外側に形成される溝である。すなわち、図1(B)において、ガラスシート12の4本の犠牲溝16の外側は、非有効領域で、4本の犠牲溝16で囲まれた領域の内側に、有効領域が設定されている。
有効領域とは、例えば、複合体10をマザーボードとして用いる電子デバイスの製造における、素子(デバイス)の形成領域である。従って、有効領域の中には、1個の電子デバイスに対応する素子が、複数個、互いに独立して形成される。
本発明の複合体10は、ガラスシート12と、ガラスシート12に形成された犠牲溝16と、ガラスシート12の少なくとも前記犠牲溝16が形成された表面に、180°ピール剥離強度で1N/25mm以上の接着力で形成された、厚さが1〜100μm、ガラスシート12との界面からその法線方向の距離が0〜0.5μmの領域におけるヤング率が100MPa以上である樹脂層14とを有する。
本発明の複合体10は、犠牲溝16と、このような樹脂層14とを有することにより、曲げ変形された場合や、切断された場合などに、ガラスシート12の端部やその近傍に割れ(クラック)が生じても、この割れの伝播(進展)を犠牲溝16で抑制できる。そのため、複合体10は、端部やその近傍に割れが生じても、ガラスシート12の有効領域に割れが伝播して、欠陥となることを抑制できる。
前述のように、ガラスシート12の表面に樹脂層14を形成してなる複合体によれば、複合体の曲げ変形等によってガラスシート12に割れが生じることを防止できる。
しかしながら、樹脂層14は、ガラスシート12主面上の端部近傍には形成されない場合があり、また、ガラスシート12は面内に比して、端部やその近傍の強度が低い。
そのため、複合体が曲げ変形されたり、端部の切断が行われると、端部やその近傍で割れが発生し易い。端部やその近傍で割れが発生すると、掛けられた応力に応じて割れがガラスシートの内部に伝播する。この割れが、ガラスシート面内の有効領域まで伝播すると、欠陥となってしまう。
これに対し、本発明の複合体10は、樹脂層14を、所定の剛性および厚さを有するものとし、かつ、所定の接着力でガラスシート12主面上に形成すると共に、ガラスシート12の樹脂層14と対向する面(樹脂層14を接着する面)かつ有効領域の外側に、犠牲溝16を有する。
そのため、樹脂層14側が凸になるように複合体10が曲げ変形された場合等に、端部やその近傍に割れが生じて、この割れが内面側に伝播しても、犠牲溝16による割れの伝播の抑制作用、および、樹脂層14による割れの広がりの抑制作用によって、割れの伝播を犠牲溝16の位置で抑制できる(犠牲溝16によって割れの伝播を縁切りできる)。従って、本発明の複合体10は、端部やその近傍の割れがガラスシート12の有効領域にまで伝播して、欠陥となることを抑制できる。
前述のように、犠牲溝16は、ガラスシート12の有効領域の外側に形成される。
なお、図1(A)及び(B)に示す複合体10は、ガラスシート12の4辺に対応する全ての犠牲溝16が、ガラスシート12の全域に延在して形成(格子状に形成)されるが、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。例えば、有効領域を囲む矩形状に犠牲溝を形成してもよい。あるいは、ガラスシート12の全域に延在する犠牲溝と、他の犠牲溝と交差した位置が端部となる犠牲溝とが、混在してもよい。
また、有効領域をより広く設定できる等の点で、犠牲溝16の形成位置は、ガラスシート12の端部に近い方が好ましい。
犠牲溝16の幅は、ガラスシート12の厚さ、主面の大きさ、形成材料等に応じて、割れの伝播を抑制できる幅を、適宜、設定すればよい。
本発明者らの検討によれば、犠牲溝16の幅は、100μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。また、犠牲溝16は、原子レベル以上の幅(開口)を有すれば、十分な効果が得られる。具体的には、犠牲溝16の幅は、1nm以上であればよい。
犠牲溝16の幅を、上記範囲にすることにより、ガラスシート12の割れの伝播を好適に抑制できる、犠牲溝16を起点とするガラスシート12の割れを好適に防止できる等の点で好ましい。
犠牲溝16の深さも、ガラスシート12の厚さ、形成材料、必要な強度等に応じて、割れの伝播を抑制できる幅を、適宜、設定すればよい。
本発明者らの検討によれば、犠牲溝16の深さは、5μm以上が好ましく、10μm以上が、より好ましい。
犠牲溝16の深さを5μm以上とすることにより、ガラスシート12の割れの伝播を好適に抑制できる等の点で好ましい。
なお、犠牲溝の深さには、上限は無い。すなわち、図2(A)に概念的に示す複合体10aの犠牲溝20のように、犠牲溝は、ガラスシート12を貫通する貫通溝であってもよい。
一般的に、電子デバイスを構成する素子は、ガラスシート12の表面に形成される。そのため、図1(A)に示す犠牲溝16のように、ガラスシート12を貫通しない犠牲溝16によれば、電子デバイスを構成する素子に対して、ガラスシート12によるガスバリア効果を得ることができる。
他方、図2(A)に示す犠牲溝20のように、ガラスシート12を貫通して形成される犠牲溝は、樹脂層14側が凸になるように複合体10aが曲げ変形された場合のみならず、樹脂層14側が凹になるように複合体10aが曲げ変形されて、端部やその近傍に割れが生じて、この割れが内面側に伝播しても、割れの伝播を犠牲溝20の位置で抑制できる。
また、犠牲溝は、これ以外も、各種の構成が利用可能である。
図2(B)及び(C)に示す形態は、何れもガラスシート12の両面に、ガラスシート12を貫通しない深さの犠牲溝を形成した形態である。
図2(B)は、犠牲溝24aをガラスシート12の一方の面に形成し、犠牲溝24bをガラスシート12の他方の面に形成するとともに、深さ方向に伸びた犠牲溝が互いにつながらないように、犠牲溝の位置を少しずらした形態を示す。
図2(C)は、犠牲溝26aをガラスシート12の一方の面に形成し、犠牲溝26bをガラスシート12の他方の面に形成するとともに、ガラスシート12を平面視した際に、犠牲溝26aと犠牲溝26bとが同じ位置となるようにした形態を示す。ただし、犠牲溝26aと犠牲溝26bがつながらないように、各溝の深さは浅いものにしている。
さらに、犠牲溝として、ガラスシート12を貫通しない溝と、貫通溝とが混在してもよい。
なお、犠牲溝を有しても、犠牲溝を有さなくても、樹脂層14をガラスシート12の一方の面のみに形成する場合、ガラスシート12の樹脂層14が形成されない側の面は、本発明の電子デバイスにおける素子の形成面であり、電子デバイスとなった状態では、通常、層間絶縁膜や保護膜等で覆われる。
図1(A)及び(B)に示す複合体10は、矩形のガラスシート12の4辺の全てに対応して、犠牲溝16が形成される。
しかしながら、本発明の複合体においては、犠牲溝は、少なくともガラスシート12の1辺に対応して、該辺(端部)に沿って、該辺と同方向に延在して形成されればよい。すなわち、本発明の複合体(積層体)は、ガラスシートの端部に沿って延在する、1本以上の犠牲溝を有すればよい。ガラスシートの端部に沿って延在する犠牲溝が1本以上有れば、端部やその近傍から生じた割れが、この犠牲溝よりも内側(割れが生じた端部と逆側)に伝播することを防止できる。
また、犠牲溝は、必ずしも、ガラスシートの端部(辺)と平行である必要はない。
本発明の複合体において、犠牲溝は、好ましくは、少なくともガラスシート12の対向する2辺(対向する一対の辺)に対応して、該辺と同方向に延在して形成される。
例えば、複合体10が、長手方向(図1(B)の上下方向)のみに湾曲(短手方向に頂点を延在して湾曲)される用途に利用される場合には、図1(B)中の上下方向(図1(A)では、紙面と直交方向)に延在する2本の犠牲溝16のみを有するものでもよい。逆に、複合体10が、短手方向(図1の横方向)のみに湾曲される用途に利用される場合には、図1(B)中の横方向に延在する2本の犠牲溝16のみを有するものでもよい。
また、本発明の複合体は、いわゆるロール・トゥ・ロール(以下、RtoRと言う)を利用する電子デバイスの製造等にも利用可能である。
RtoRとは、長尺な被処理基材をロール状に巻回して、このロールから被処理基材を送り出して、長手方向に搬送しつつ、所定の処理を行ない、処理済の基材をロール状に巻回する製造方法である。例えば、図3(A)に概念的に示すように、長尺な被処理基材30をロール状に巻回してなる被処理基材ロール30Rから被処理基材30を送り出して、長手方向(図3(A)中矢印の方向)に搬送しつつ、レジスト層形成装置32によって、レジスト液の塗布および乾燥(あるいはさらに熱処理)を連続的に行ってレジスト層を形成し、レジスト層を形成した処理済基材34をロール状に巻回して、処理済基材ロール34Rとする。
このようなRtoRに対応する、長尺な本発明の複合体33は、図3(B)に概念的に示すように、ガラスシート35の樹脂層36との対向面の、幅方向(長手方向と直交する方向)における有効領域の両外側に、長手方向に延在する犠牲溝38を有する。
RtoRでは、巻回された複合体には、長手方向に引っ張る応力が掛かっている。しかしながら、有効領域の幅方向の両外側に、長手方向に延在する犠牲溝38を有することにより、この応力によってガラスシートの端部やその近傍に割れが生じて、内面方向に伝播しても、犠牲溝38において伝播を抑制できるので、犠牲溝38の内側に存在する有効領域に割れが至ることを抑制できる。
なお、本発明の複合体をRtoRによる製造に利用する場合において、長手方向における個々の有効領域が判明している場合には、幅方向両側の犠牲溝38に加え、個々の有効領域に対応して、幅方向に延在する犠牲溝を長手方向に間隔を開けて形成して、個々の有効領域を囲むように犠牲溝を形成してもよい。
本発明の複合体10において、犠牲溝の形成方法は、シート状のガラスに溝を形成する公知の方法が、各種、利用可能である。
犠牲溝の形成方法としては、一例として、ホイールカッタなどのガラスカッタを用いるスクライブ線の形成方法、レーザビームによるスクライブ線の形成方法など、ガラスを切断するためのスクライブ線の形成方法が、各種、利用可能である。
ここで、犠牲溝による割れの伝播停止の効果は、犠牲溝(犠牲溝の壁)の強度が高い程、良好に得られる。すなわち、犠牲溝のチッピングやマイクロクラック等が少ない程、犠牲溝による割れの伝播抑制の効果は高くなる。
従って、犠牲溝は、チッピングやマイクロクラック等が少ない、強度が高い犠牲溝が得られる方法で形成するのが好ましい。
一例として、国際公開第2003/013816号に記載される方法が例示される。この犠牲溝の形成方法は、形成する犠牲溝に沿ってガラスシート12の軟化点以下のレーザビームスポットを形成するようにレーザビームを連続的に照射しつつ、レーザビームスポットに追従して形成する犠牲溝に沿って冷却すると共に、レーザビームスポットの冷却位置に近い側を最大エネルギ強度にして、犠牲溝を形成する。
他の方法として、パルス幅が短い超短パスルのレーザビームで犠牲溝を形成する方法、レーザビームによってガラスシートを溶融するように犠牲溝を形成する方法等が例示される。
ガラスシート12の表面(主面)には、樹脂層14が形成される。
前述のように、犠牲溝は、少なくとも、ガラスシート12の樹脂層14との対向面に形成される。言い換えれば、少なくとも、ガラスシート12の犠牲溝の形成面に、樹脂層14が形成される。
なお、図1(A)および(B)等に示す複合体は、樹脂層14をガラスシート12の片面のみに設けているが、本発明の複合体では、樹脂層14をガラスシート12の両面に設けてもよい。この場合には、ガラスシート12の両面に、犠牲溝を形成する。
樹脂層14は、各種の樹脂材料からなる層(膜)である。なお、図1(A)及び(B)等に示される複合体は、樹脂層14は1層で形成されているが、合計の厚さが1〜100μmであれば、樹脂層14は複数層で形成されてもよい。また、複数層で樹脂層14を形成する際には、全ての層を同じ材料で形成してもよく、異なる材料からなる層が混在してもよい。さらに、複数層で樹脂層14を形成する際には、各層の厚さは、同じでも異なってもよい。
なお、図1(A)及び(B)等に示される複合体は、ガラスシート12の表面全面に樹脂層14を形成しているが、製造する複合体のサイズや形状に対応する十分な面積を有するものであれば、樹脂層14は、ガラスシート12の表面全面に形成されなくてもよい。
しかしながら、本発明の複合体においては、樹脂層14がガラスシート12の表面全面を覆わない場合でも、樹脂層14は必ず犠牲溝を覆うように形成され、有効領域に割れが伝播して欠陥となることを抑制できる。
ここで、本発明の複合体10において、樹脂層14は、厚さが1〜100μmで、ガラスシート12との界面からその法線方向の距離が0〜0.5μmの領域におけるヤング率が100MPa以上である。また、樹脂層14は、180°ピール剥離強度が1N/25mm以上の接着力で、ガラスシート12の表面に接着される。
前述のように、本発明の複合体10は、ガラスシート12に犠牲溝を形成し、かつ、このような樹脂層14を有することにより、複合体10を樹脂層14側を凸にして曲げ変形した際などに、ガラスシート12の端部やその近傍に割れが生じて、この割れが内面側に伝播しても、樹脂層14が割れの広がりを抑制するので、さらに、犠牲溝16を有することによって割れの伝播を抑制できる。
樹脂層14の厚さが1μm未満では、樹脂層14を有することの効果を得ることができず、ガラスシート12の端部やその近傍に生じた割れが犠牲溝を超えて内面まで伝播したり、端部やその近傍からの割れの進行と同時に樹脂層14も裂けて分離してしまう等の不都合を生じる。
また、樹脂層14の厚さが100μmを超えると、良好なフレキシブル性を有する複合体10を得ることができなかったり、薄膜化や軽量化に対応することが困難になる等の不都合を生じる。
また、犠牲溝による割れの伝播停止効果がより好適に得られる、良好なフレキシブル性を有する複合体10を得ることができる等の点で、樹脂層14の厚さは、10〜50μmが好ましい。
樹脂層14は、ガラスシート12との界面からその法線方向(界面と直交する方向)の距離が0〜0.5μmの領域(すなわち、ガラスシート12側の厚さ0.5μm以下の領域)のヤング率(以下、単に『樹脂層14のヤング率』とも言う)が100MPa以上である。
樹脂層14のヤング率が100MPa未満では、ガラスシート12の端部やその近傍に生じた割れが犠牲溝を超えて内面まで伝播したり、端部やその近傍からの割れの進行と同時に樹脂層14も裂けて分離してしまう等の不都合が生じる。
犠牲溝による割れの伝播抑制効果がより好適に得られる等の点で、樹脂層14のヤング率は、1000MPa以上が好ましい。
樹脂層14のヤング率の上限には、限定は無い。ここで、フレキシブル性を低下させない(曲げ剛性の向上させない)こと等を考慮すると、樹脂層14のヤング率は、50000MPa以下が好ましく、10000MPa以下がより好ましい。
樹脂層14のヤング率は、JIS K 7127(1999)に準拠した方法で測定すればよい。
また、樹脂層14(そのガラスシート12側の厚さ0.5μm以下の領域)が複数(n個)の層で構成される場合、樹脂層14のヤング率E(ヤング率E)は、下記式(1)で計算すればよい。
E=Σ(E×I)/I・・・(1)
; k番目の層の材料のヤング率
; k番目の層の断面2次モーメント
k; 1〜nの整数
I; 樹脂層14におけるガラスシート12側の厚さ0〜0.5μmの領域の断面2次モーメント
式(1)から明らかなように、樹脂層14を接着剤によってガラスシート12に接着する場合で、かつ、接着剤が樹脂層14よりも柔らかい場合でも、接着剤層の厚さみが十分に薄ければ(例えば100nm以下であれば)、樹脂層14のヤング率は100MPa以上となる。
本発明の製造方法において、樹脂層14は、180°ピール剥離強度で1N/25mm以上の接着力(以下、単に『樹脂層14の接着力』とも言う)で、ガラスシート12に接着される。
樹脂層14の接着力が1N/25mm未満では、ガラスシート12の端部やその近傍に生じた割れが犠牲溝を超えて内面まで伝播したり、犠牲溝の周辺で樹脂層14の剥離が生じてしまう等の不都合が生じる。
犠牲溝による割れの伝播効果をより好適に得られる等の点で、樹脂層14の接着力は、3N/25mm以上が好ましく、5N/25mm以上がより好ましい。
また、樹脂層14の接着力の上限には、限定は無い。
なお、樹脂層14の接着力(180°ピール剥離強度)は、JIS K 6854(1999)に準拠して測定すればよい。
樹脂層14は、公知の各種の樹脂材料(高分子材料)で形成可能である。例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれでもよい。
熱硬化性樹脂としては、ポリイミド(PI)、エポキシ(EP)等が例示される。
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)等が例示される。
また、樹脂層14は、光硬化性樹脂で形成されてもよく、共重合体や混合物であってもよい。
複合体10(積層体50)が利用される電子デバイスの製造工程は、加熱処理を伴う工程を含むことがある。そのため樹脂層14を形成する樹脂材料の耐熱温度(連続使用可能温度)は、好ましくは、100℃以上である。
耐熱温度が100℃以上の樹脂としては、ポリイミド(PI)、エポキシ(EP)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)等が例示される。
樹脂層14は、樹脂材料のみで形成されても良く、あるいは、フィラー等を含有してもよい。
フィラーとしては、繊維状もしくは、板状、鱗片状、粒状、不定形状、破砕品など非繊維状の充填剤が例示される。
具体的には、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウム、金属粉、金属フレーク、金属リボン、金属酸化物、カーボン粉末、黒鉛、カーボンフレーク、鱗片状カーボン、カーボンナノチューブ等が例示される。金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示できる。ガラス繊維あるいは炭素繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、樹脂層14は、樹脂を含浸した織布、不織布などで構成されてもよい。
なお、樹脂層14を形成する樹脂は、犠牲溝に侵入して犠牲溝を完全に埋めてもよく、あるいは、犠牲溝に侵入して犠牲溝の一部を埋めても良く、あるいは、全く犠牲溝に侵入しなくてもよい。
樹脂層14は、樹脂層14の形成材料に応じた公知の方法で形成すればよい。
例えば、樹脂層14は、ガラスシート12の犠牲溝を形成した面に、樹脂層14となる成分を含む液状の組成物(塗料)を塗布して、硬化させて、形成すればよい。
あるいは、樹脂層14は、ガラスシート12の犠牲溝を形成した面に、樹脂層14となる樹脂フィルム(樹脂シート)を貼り付けて形成してもよい。ガラスシート12への樹脂層14となる樹脂フィルムの接着は、圧着、加熱圧着、減圧加熱圧着等、樹脂層14の形成材料に応じた公知の方法で行えばよい。
なお、ガラスシート12に樹脂フィルムを貼り付けて樹脂層14を形成する場合には、必要に応じて、接着剤を用いて、ガラスシート12に樹脂フィルムを接着してもよい。なお、この場合は、接着剤層も樹脂層14の一部と見なし、接着剤層も含めた複数層からなる樹脂層14として、ヤング率等の条件を満たす必要が有る。
また、樹脂層14は、ガラスシート12の表面に、樹脂層14となる樹脂材料の前駆体からなる層(膜)を形成し、この前駆体からなる層に、熱処理、電子線照射、紫外線照射等の処理を施すことで、目的とする樹脂材料からなる樹脂層14としたものでもよい。なお、この樹脂層14の形成方法において、前駆体からなる層は、ガラスシート12の表面に液状の組成物の塗布、乾燥(あるいはさらに硬化)して形成してもよく、あるいは、ガラスシート12の表面に、フィルム状物を貼り付けて形成してもよい(必要に応じて接着剤を用いてもよい)。
図4に、本発明の積層体の一例を概念的に示す。
図4に示す本発明の積層体50は、前述のガラスシート12と樹脂層14とからなる複合体10の樹脂層14に、第2ガラスシート52を積層して、接着したものである。すなわち、積層体50は、複合体10の積層体である。
積層体50において、第2ガラスシート52のガラスは、前述のガラスシート12と同様、公知の各種のガラスが利用可能であり、さらに、公知の方法で製造されたものが利用可能である。
なお、製造した積層体50が、熱処理等の加熱を伴う工程を行う用途に利用される場合には、第2ガラスシート52は、ガラスシート12と線膨張係数の差の小さい材料で形成されることが好ましく、ガラスシート12と同一材料で形成されることがより好ましい。
第2ガラスシート52の厚さは、製造する積層体50の用途に応じた厚さでよい。従って、第2ガラスシート52の厚さは、ガラスシート12と同じでも、ガラスシート12より厚くても薄くてもよい。
一例として、積層体50は、複合体10(ガラスシート12)を基板(素子が形成される基板(素子基板))とするPV、LCD、OLED等の電子デバイスの製造に、利用される。この際には、第2ガラスシート52は、ガラスシート12に素子を形成される複合体10を支持し、適正なハンドリングを可能にする支持基材(キャリア基板)として作用する。従って、この際には、第2ガラスシート52の厚さは、0.2〜1mmが好ましく、0.4〜0.7mmがより好ましい。
積層体50において、複合体10の樹脂層14に第2ガラスシート52を接着する方法は、樹脂層14の形成材料に応じた、公知の各種の方法が利用可能である。
一例として、接着剤を用いる方法、圧着による方法、加熱圧着による方法、減圧加熱圧着による方法等が例示される。
なお、第2ガラスシート52は、接着力の向上等を目的として、樹脂層14への積層に先立ち、表面に表面処理が施されたものでもよい。第2ガラスシート52の表面処理としては、先にガラスシート12の説明で例示した各種の表面処理が例示される。
なお、積層体50をOLED等の製造に使用する際に、第2ガラスシート52を支持基材とする場合には、第2ガラスシート52は、最終的には、樹脂層14から剥離される。
従って、この場合には、樹脂層14と第2ガラスシート52とは、十分な接着力を確保しつつも、必要に応じて、樹脂層14と第2ガラスシート52とが剥離できるように、接着してもよい。
図1(A)及び(B)に示す複合体10(図4に示す積層体50)は、ガラスシート12の内面に設定される有効領域に応じて、有効領域の外側に犠牲溝16を形成している。
本発明の複合体は、ガラスシート12の内面に設定される有効領域の中に、さらに、個々の電子デバイス(その素子)の形成領域に対応する、複数又は単数の第2有効領域を設定して、この第2有効領域の少なくとも1つに対応して、犠牲溝16を形成した面に第2犠牲溝を形成してもよい。
図5に、その一例の平面図を示す。
図5に示す複合体40は、複合体10と同様、ガラスシート12に、樹脂層14を積層してなるものである。また、ガラスシート12の樹脂層14との対向面には、複合体10と同様に、有効領域の外側に犠牲溝16が形成される。
複合体40においては、犠牲溝16に囲まれた有効領域の中に、一点鎖線で示すa〜fの6つの第2有効領域が設定されている。
第2有効領域は、1個の電子デバイスに対応する領域である。すなわち、電子デバイスの製造では、この第2有効領域に、1個の電子デバイスとなる素子が形成される。従って、複合体40は、第2有効領域a〜fに素子が形成された後に、例えば二点鎖線で示す切断線で切断される。
複合体40には、さらに、ガラスシート12の樹脂層14との対向面に、各第2有効領域a〜fに対応して、その外側に、第2有効領域を囲む第2犠牲溝42a〜42fが形成される。なお、第2犠牲溝42a〜42fは、切断線と第2有効領域との間に形成される。
第2犠牲溝42a〜42fは、有効領域の中に設定された第2有効領域に対応する以外は、基本的に、犠牲溝16と同様である。
すなわち、本発明における複合体は、同方向に延在する2本の犠牲溝、および、前記2本の犠牲溝の間の有効領域を有し、さらに、前記有効領域の内側の第2有効領域、および、前記有効領域の内側かつ前記第2有効領域の外側の、前記第2有効領域の端部に沿って延在する第2犠牲溝を有することが好ましい。
前述のように、樹脂層14は、所定の剛性および厚さを有し、かつ、所定の接着力でガラスシート12に接着されている。また、複合体40を切断線で切断した状態では、元の第2有効領域が、切断された個々の複合体における有効領域となる。さらに、第2有効領域の外側には、第2有効領域の端部に沿って延在する第2犠牲溝が形成される。
従って、切断線(二点鎖線)において複合体40が切断されて、個々の電子デバイスとされた状態でも、この電子デバイスの基板(素子基板)となる、切断されたガラスシート12と樹脂層14とからなる複合体は、有効領域の外側に、犠牲溝を形成してなる、本発明の複合体となる。
そのため、切断時、切断以降の工程、電子デバイスの使用における樹脂層14を凸にしての曲げ変形等に起因して、ガラスシート12の端部やその近傍に割れが生じて、割れが内面方向に伝播しても、犠牲溝(元の第2犠牲溝)において、割れの伝播が抑制され、有効領域(元の第2有効領域)に割れが至ることを抑制できる。
図5に示す複合体40は、各第2有効領域を矩形の犠牲溝で囲んでいる。
しかしながら、本発明の複合体においては、第2有効領域に対応する第2犠牲溝も、少なくとも第2有効領域の1辺に対応して、該辺(端部)に沿って、該辺と同方向に延在して形成されればよい。すなわち、第2犠牲溝は、第2有効領域の端部に沿って延在して、1本以上、有ればよい。第2有効領域の端部に沿って延在する第2犠牲溝が1本以上有れば、切断された複合体の端部やその近傍から生じた割れが、この第2犠牲溝よりも内側に伝播することを防止できる。
また、第2犠牲溝は、必ずしも、第2有効領域の端部(辺)と平行である必要はない。
本発明の複合体においては、第2有効領域に対応する第2犠牲溝も、好ましくは、少なくとも第2有効領域の対向する2辺(対向する一対の辺)に対応して形成する。
例えば、第2有効領域aに形成される素子が、図5中上下方向にのみ曲げ変形される用途に利用される場合には、第2有効領域aに対応して形成される第2犠牲溝42aは、図5中上下方向に延在する、図5中横方向に第2有効領域aを挟んで形成される2本のみとしてもよい。
また、第2有効領域cに形成される素子が、図5中横方向にのみ曲げ変形される用途に利用される場合には、第2有効領域cに対応して形成される第2犠牲溝42cは、図5中横方向に延在する、図5中上下方向に第2有効領域cを挟んで形成される2本のみとしてもよい。
本発明の複合体において、第2有効領域が設定され、第2有効領域に対応して第2犠牲溝を形成する場合には、図5に示すように、全ての第2有効領域を矩形の犠牲溝で囲んでもよい。あるいは、全ての第2有効領域で、1つの対向する2辺のみに第2犠牲溝を形成してもよい。あるいは、矩形の第2犠牲溝で囲まれる第2有効領域と、1つの対向する2辺のみに第2犠牲溝を形成された第2有効領域とが、混在してもよい。
また、本発明の複合体において、第2有効領域が設定された場合には、全ての第2有効領域に対応して第2犠牲溝を形成するのが好ましい。
しかしながら、本発明の複合体は、第2有効領域が設定された場合でも、全く第2犠牲溝を形成しなくてもよく、あるいは、第2犠牲溝が形成された第2有効領域と、第2犠牲溝が形成されない第2有効領域とが、混在してもよい。
さらに、図5に示す例のように、各第2犠牲溝を延長しても、第2犠牲溝が第2有効領域に入らない場合には、犠牲溝16と同様に、第2犠牲溝をガラスシート12の全域に延在して形成してもよい。
すなわち、第2犠牲溝も、犠牲溝16と同様に格子状に形成してもよい。この際には、1本の第2犠牲溝が、複数の第2有効領域に対応する。
図5に示す、第2犠牲溝を有する複合体40も、樹脂層14に第2ガラスシートを積層、接着して、本発明の積層体としてもよい。
この際には、通常、積層体の状態でガラスシート12の表面に素子を形成する。その後、複合体40(樹脂層14)から第2ガラスシートを剥離する。この剥離の際に、複合体40は、樹脂層14を凸に曲げ変形される。しかしながら、複合体40は、樹脂層14が、所定の剛性および厚さを有し、かつ、所定の接着力でガラスシート12に接着されており、かつ、有効領域の外側に犠牲溝16が形成されるので、ガラスシート12の端部やその近傍に割れが生じて、内面方向に伝播しても、犠牲溝16で割れの伝播が抑制され、有効領域に割れが至ることを抑制できる。なお、この作用効果に関しては、図4に示す積層体50も同様である。
複合体40から第2ガラスシート52を剥離した後、切断線(二点鎖線)で切断され、個々の電子デバイスとされる。ここで、個々の電子デバイスとなった状態でも、前述のように、この電子デバイスの基板は本発明の複合体である。従って、電子デバイスの使用時等に、樹脂層14を凸にして曲げ変形されて、ガラスシート12の端部やその近傍に割れが生じて、割れが内面方向に伝播しても、犠牲溝において、割れの伝播が抑制され、有効領域に割れが至ることを抑制できる。
本発明の電子デバイスは、このような本発明の複合体や積層体のガラスシート12に、素子を形成したものである。
本発明の電子デバイスとしては、LCD、OLED、PV、薄膜二次電池、電子ペーパ等が例示される。
以下の電子デバイスは、複合体10を例に説明するが、複合体40や積層体50でも、同様である。
なお、複合体40では、各第2有効領域a〜fに、以下に示す素子が形成される。また、前述のように、複合体10および積層体50でも、通常、これをマザーボードとして、電子デバイスとなる素子が、有効領域内に、複数又は単数、互いに独立して形成される。
以下の電子デバイスにおいて、各素子(素子を構成する各層(各膜)など)は、公知の方法で形成すればよい。
本発明の電子デバイスとしてのLCD(液晶ディスプレイ)は、TFT基板、CF基板および液晶層などを有して構成される。
TFT基板は、複合体10のガラスシート12に、TFT素子(薄膜トランジスタ素子)等をパターン形成したものである。CF基板は、別の複合体10のガラスシート12に、カラーフィルター素子をパターン形成したものである。液晶層は、TFT基板とCF基板との間に形成される。
本発明の電子デバイスとしてのOLED(有機ELパネル)は、一例として、複合体10、透明電極、有機層、反射電極および封止板などで構成される。
複合体10のガラスシート12に透明電極が形成され、その上に有機層が形成され、その上に反射電極が形成され、その上に、反射電極が形成されて、ボトムエミッション型の有機EL素子が構成される。有機層は、少なくとも発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層を含む。例えば、有機層は、陽極側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層を、この順で含む。なお、有機EL素子は、トップエミッション型でもよい。
本発明の電子デバイスとしてのPV(太陽電池)は、一例として、複合体10、透明電極、シリコン層、反射電極、および封止板などで構成される。
複合体10のガラスシート12に透明電極が形成され、その上にシリコン層が形成され、その上に反射電極が形成されて、シリコン型の太陽電池素子が構成され、反射電極の上に封止板が配置される。シリコン層は、例えば、陽極側から、p層(p型にドーピングされた層)、i層(光吸収層)、n層(n型にドーピングされた層)などで構成される。
なお、PVは、化合物型、色素増感型、量子ドット型などでもよい。
本発明の電子デバイスとしての薄膜二次電池は、一例として、複合体10、透明電極、電解質層、集電層、封止層、および封止板などで構成される。
複合体10のガラスシート12に透明電極が形成され、その上に電解質層が形成され、その上に集電層が形成され、その上に封止層が形成されて、薄膜2次電池素子が構成され、封止層の上に封止板が配置される。
なお、この薄膜二次電池素子は、リチウムイオン型であるが、ニッケル水素型、ポリマー型、セラミックス電解質型などでもよい。
本発明の電子デバイスとしての電子ペーパは、一例として、複合体10、TFT層、電気工学媒体(例えばマイクロカプセル)を含む層、透明電極、および前面板などで構成される。
複合体10のガラスシート12にTFT層が形成され、その上に電気工学媒体を含む層が形成され、その上に、透明電極が形成されて電子ペーパ素子が構成され、透明電極の上に前面板が配置される。
電子ペーパ素子は、マイクロカプセル型、インプレーン型、ツイストボール型、粒子移動型、電子噴流型、ポリマーネットワーク型のいずれでもよい。
以上、本発明の複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、その製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行っても良いのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を、より詳細に説明する。
[実施例1]
ガラスシートとして、厚さ100μm、150×100mmの無アルカリガラス板(旭硝子社製 AN100)を用意した。
まず、前処理として、ガラスシートを純水洗浄およびUV洗浄で清浄化した後、接着力を向上させるため、イソプロピルアルコールを溶媒とするアミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903)0.1重量%溶液をスピンコート(2000rpmで10秒)により塗布し、80℃で10分間乾燥させて、ガラスシートのシランカップリング処理を行った。
前処理を行ったガラスシートの一面の、長辺の内側5mmの位置に、幅1μm、深さ10μmの長辺に平行な犠牲溝を形成した。なお、犠牲溝は、CO2レーザによって形成した。
他方、以下の方法で、塗布用のポリアミック酸溶液を調製した。
パラフェニレンジアミン(10.8g、0.1mol)をN,N−ジメチルアセトアミド(198.6g)に溶解させ、室温下で攪拌した。これに3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)(29.4g、0.1mol)を1分間で加え、室温下で2時間攪拌し、下記式(2−1)および/または式(2−2)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸を含む固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液を得た。
Figure 0006515925
このポリアミック酸溶液を、スピンコート法(2000rpm)によって、ガラスシートの犠牲溝の形成面に塗布して、塗膜を形成した。その後、60℃で10分、大気中で加熱し、さらに、120℃で10分、大気中で加熱することで、塗膜を乾燥し、ガラスシートの表面に、ポリアミック酸の膜を形成した。
さらに、350℃で1時間、大気中で加熱することにより、ポリアミック酸をイミド化して、犠牲溝を形成したガラスシートの表面に、ポリイミドからなる厚さ25μmの樹脂層を有する、複合体を作製した。
作製した複合体について、万能試験機(島津製作所製)によって樹脂層の接着力(180°ピール剥離強度)を測定した。その結果、樹脂層の接着力は12N/25mmであった。
また、JIS K 7127(1999)に準拠して樹脂層のヤング率(ガラスシートとの界面からその法線方向の距離が0〜0.5μmの領域のヤング率)を測定した。その結果、樹脂層14のヤング率は5GPaであった。なお、ヤング率は、作製した複合体から樹脂層を引き剥がして測定した。複合体から樹脂層を引き剥がせない場合には、フッ酸によってガラスシートを溶かして、測定用の樹脂層を得た。
このようにして作製した複合体の端面をサンドペーパで研磨した後、ガラスシートの端部に割れが生じるまで、樹脂層側を凸にして犠牲溝の法線方向に複合体を2点曲げした。
割れが生じた後、犠牲溝よりも内側に5mm以上伝播した割れを確認した。その結果、犠牲溝よりも内面側に5mm以上伝播した割れは、認められなかった(破損無し)。
[実施例2]
樹脂層を、PES(ポリエーテルスルホン酸)からなる厚さ20μmのものに変えた以外は、実施例1と同様にして、複合体を製造した。
PESからなる樹脂層の形成は、以下のように行った。まず、PES(住友化学社製、5003P)を20質量%でN−メチルピロリドンに溶解させて、PES溶液を作製した。このPES溶液をスピンコート法(2000rpm)によって、ガラスシートに塗布して、塗膜を形成した。その後、130℃で1時間、大気中で加熱することで、塗膜を乾燥して、PESの膜を形成した。なお、本例では、ガラスシートのシランカップリング処理は行わなかった。
複合体を作製した時点で、実施例1と同様に樹脂層の接着力およびヤング率を測定した。その結果、接着力は5.4N/25mm、ヤング率は2.4GPaであった。
実施例1と同様に複合体を2点曲げして、割れを確認したところ、犠牲溝から5mm以上伝播した割れは、認められなかった(破損無し)。
[比較例1]
ポリアミック酸溶液の固形分濃度を10質量%として、樹脂層の厚さを0.5μmとした以外は、実施例1と同様にして、複合体を製造した。
複合体を作製した時点で、実施例1と同様に樹脂層の接着力およびヤング率を測定した。その結果、接着力は10N/25mm以上を示したが、樹脂層が裂けてしまったため、正確な値は測定できなかった。また、ヤング率は5GPaであった。
実施例1と同様に複合体を2点曲げして、割れを確認したところ、犠牲溝から5mm以上伝播した割れが認められた(破損有り)。
[比較例2]
樹脂層を、シリコーン樹脂からなる厚さ16μmのものに変えた以外は、実施例1と同様にして、複合体を製造した。
シリコーン樹脂からなる樹脂層の形成は、以下のように行った。無溶剤付加反応型剥離紙用シリコーン(信越シリコーン社製、KNS−320A。オルガノアルケニルポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの混合物)100質量部と白金系触媒(信越シリコーン株式会社製 CAT−PL−56)2質量部との混合物を、スピンコート法(2000rpm)によって、ガラスシートに塗布して、塗膜を形成した。その後、180℃で30分、大気中で加熱することで、塗膜を乾燥して、シリコーン樹脂の膜を形成した。なお、本例では、ガラスシートのシランカップリング処理は行わなかった。
複合体を作製した時点で、実施例1と同様に樹脂層の接着力およびヤング率を測定した。その結果、接着力は2.7N/25mm、ヤング率は0.003GPaであった。
実施例1と同様に複合体を2点曲げして、割れを確認したところ、犠牲溝から5mm以上伝播した割れが認められた(破損有り)。また、樹脂層の伸びも生じた。
[比較例3]
ガラスシートのシランカップリング処理は行わなかった以外は、実施例1と同様にして、複合体を製造した。
複合体を作製した時点で、実施例1と同様に樹脂層の接着力およびヤング率を測定した。その結果、接着力は0.1N/25mm、ヤング率は5GPaであった。
実施例1と同様に複合体を2点曲げして、割れを確認したところ、犠牲溝から5mm以上伝播した割れが認められた(破損有り)。また、樹脂層の浮きも生じた。
[比較例4]
樹脂層を形成しないガラスシートを実施例1と同様に2点曲げして、割れを確認した。
その結果、犠牲溝から5mm以上伝播した割れが認められた(破損有り)。また、ガラス破片の飛散も生じた。
[比較例5]
ガラスシートに犠牲溝を形成しない以外は、実施例1と同様にして、複合体を製造した。従って、樹脂層の接着力は12N/25mm、ヤング率は5GPaである。
実施例1と同様に複合体を2点曲げして、割れを確認したところ、ガラスシートの端部から発生し、もう一方の端部まで伝播した割れが認められた。
以上の結果を、下記の表にまとめて示す。
Figure 0006515925
上記実施例に示されるように、犠牲溝を有し、さらに、樹脂層の厚さが1〜100μmで、接着力(180°ピール剥離強度)が1N/25mm以上、ヤング率が100MPa以上である複合体によれば、2点曲げによってガラスシートの端部に割れが生じても、この割れので伝播を犠牲溝で抑制(縁切り)できるので、犠牲溝の内側に5mm以上伝播する割れが無い、高品質な複合体を製造できた。
これに対して、樹脂層が薄い比較例1、樹脂層のヤング率が低い比較例2、樹脂層の接着力が低い比較例3、および、樹脂層を有さない比較例4では、2点曲げによって生じた割れが伝播して、犠牲溝の内側に5mm以上の割れが生じた。また、犠牲溝を有さない比較例5では、割れが生じると、割れの進展が止まることは無く、ガラスシートの一方の端部から他方の端部まで伝播する割れが生じた。さらに、樹脂層が薄い比較例1では、樹脂層が裂け、樹脂層のヤング率が低い比較例2では、樹脂層が伸び、樹脂層の接着力が低い比較例3では、樹脂層が浮き、樹脂層を有さない比較例4では、ガラスの破片が飛散した。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は2014年5月14日出願の日本特許出願(特願2014−100711)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
各種の電子デバイスの製造等に好適に利用可能である。
10,10a,10b,10c,33,40 複合体
12,35 ガラスシート
14,36 樹脂層
16,20,24a,24b,26a,26b,38 犠牲溝
30 被処理基材
30R 被処理基材ロール
32 レジスト層形成装置
34 処理済基材
34R 処理済基材ロール
50 積層体
52 第2ガラスシート
42a,42b,42c,42d,42e,42f 第2犠牲溝
A 端部

Claims (8)

  1. ガラスシートと、前記ガラスシートの一方の面に接着された樹脂層とを備えた複合体であって、
    前記樹脂層は、厚さが1〜100μmであり、前記ガラスシートとの界面からその法線方向に0〜0.5μmの領域におけるヤング率が100MPa以上であり、かつ、前記ガラスシートに対する180°ピール剥離強度が1N/25mm以上であり、さらに、
    前記ガラスシートは、少なくとも前記樹脂層との接着面に、前記ガラスシートの端部に沿って延在する犠牲溝を有することを特徴とする複合体。
  2. 前記ガラスシートは、同方向に延在する2本の前記犠牲溝、および、前記2本の犠牲溝の間の有効領域を有し、
    さらに、前記有効領域の内側の第2有効領域、および、前記有効領域の内側かつ前記第2有効領域の外側の、前記第2有効領域の端部に沿って延在する第2犠牲溝を有する請求項1に記載の複合体。
  3. 前記犠牲溝として、前記ガラスシートを貫通しない溝を有する請求項1または2に記載の複合体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体の樹脂層に、第2ガラスシートを接着した積層体。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体のガラスシート、または、請求項4に記載の積層体のガラスシートの表面に、素子を有する電子デバイス。
  6. ガラスシートの端部に沿って延在する犠牲溝を形成し、
    前記ガラスシートの犠牲溝を形成した面に、前記ガラスシートとの界面からその法線方向の距離が0〜0.5μmの領域のヤング率が100MPa以上で、厚さが1〜100μmの樹脂層を、180°ピール剥離強度で1N/25mm以上の接着力で形成することを特徴とする複合体の製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法で得られた複合体の樹脂層に、第2ガラスシートを積層して接着する積層体の製造方法。
  8. 請求項6に記載の製造方法で得られた複合体のガラスシート、または、請求項7に記載の製造方法で得られた積層体のガラスシートに、素子を形成する電子デバイスの製造方法。
JP2016519181A 2014-05-14 2015-04-17 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法 Active JP6515925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100711 2014-05-14
JP2014100711 2014-05-14
PCT/JP2015/061916 WO2015174216A1 (ja) 2014-05-14 2015-04-17 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174216A1 JPWO2015174216A1 (ja) 2017-04-20
JP6515925B2 true JP6515925B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54479760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519181A Active JP6515925B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-17 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6515925B2 (ja)
KR (1) KR20170008743A (ja)
CN (1) CN106457776B (ja)
TW (1) TWI663051B (ja)
WO (1) WO2015174216A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI591040B (zh) 2012-10-22 2017-07-11 康寧公司 玻璃纖維網和拼接的方法
JP6218038B2 (ja) * 2014-05-26 2017-10-25 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムを含む積層体、ガラスフィルムを含む積層体の製造方法、及びガラス物品の製造方法
JP6597361B2 (ja) * 2016-02-12 2019-10-30 三菱ケミカル株式会社 電子デバイス用基板の製造方法
CN109922954B (zh) 2016-10-26 2022-02-22 日东电工株式会社 玻璃膜-树脂复合体
US11241863B2 (en) 2016-10-26 2022-02-08 Nitto Denko Corporation Glass roll with resin film
CN108268096A (zh) * 2018-03-28 2018-07-10 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备及其显示屏组件
JP6958476B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法及び電子デバイスの製造方法
KR102140979B1 (ko) * 2018-09-20 2020-08-05 (주)유티아이 직각 형상 가공을 위한 개선된 slp 및 이에 의해 제조된 직각 형상 가공을 위한 셀컷팅된 쉬트글라스
FR3106297B1 (fr) * 2020-01-16 2022-01-21 Saint Gobain Vitrage feuilleté pour un véhicule automobile, notamment un vitrage latéral pour une portière de véhicule
JP2023025534A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 日東電工株式会社 個片化されたガラス部材付積層体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816857Y2 (ja) * 1978-02-14 1983-04-05 日本板硝子株式会社 透明複合板
US4774143A (en) * 1985-12-31 1988-09-27 General Electric Company Impact resistant glass
JPS6370332U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
EP0982121B1 (en) * 1998-07-15 2005-08-24 Agfa-Gevaert Laminate comprising a glass layer having crack lines
JP5064711B2 (ja) * 2006-04-07 2012-10-31 Agcテクノグラス株式会社 ガラス基板の切断方法及び光学フィルタ
JP2009166169A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd カッター装置
JP4918064B2 (ja) * 2008-05-23 2012-04-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層体の切断方法
TWI551560B (zh) * 2010-11-30 2016-10-01 康寧公司 玻璃帶、接合玻璃帶之方法、以及製備用於接合之已塗佈玻璃帶之方法
TWI547369B (zh) * 2011-05-27 2016-09-01 康寧公司 玻璃塑膠積層之裝置、處理線、及方法
JP5944155B2 (ja) * 2011-12-12 2016-07-05 日東電工株式会社 積層シート、及び、積層シートを用いた半導体装置の製造方法
JP5117629B1 (ja) * 2012-06-28 2013-01-16 古河電気工業株式会社 ウェハ加工用粘着テープ
CN104487391B (zh) * 2012-08-21 2017-08-25 旭硝子株式会社 复合片的切断方法、玻璃片的切断方法
JP6019999B2 (ja) * 2012-09-26 2016-11-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層セラミックス基板の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201601901A (zh) 2016-01-16
JPWO2015174216A1 (ja) 2017-04-20
TWI663051B (zh) 2019-06-21
KR20170008743A (ko) 2017-01-24
CN106457776A (zh) 2017-02-22
WO2015174216A1 (ja) 2015-11-19
CN106457776B (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515925B2 (ja) 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法
JP6299405B2 (ja) 複合体の製造方法および積層体の製造方法
TWI577552B (zh) 積層體及其製造方法以及使用該積層體的裝置結構體的製造方法
JP6447135B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
TWI629175B (zh) 剛性複合疊層板與其製造方法、疊層體及利用該疊層體之元件的製造方法
WO2014171247A1 (ja) 曲げ試験方法、シート物の製造方法、曲げ試験装置、脆性シート、素子付き脆性シート、および電子デバイス
WO2011037135A1 (ja) 積層ガラス基板とその製造方法、及び該積層ガラス基板を用いた電子デバイス
JP6181984B2 (ja) 高分子フィルム積層基板
TW201132503A (en) Method for manufacturing laminate, and laminate
TWI807441B (zh) 積層體、電子裝置之製造方法、積層體之製造方法
JP6210201B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6520939B2 (ja) 複合体
WO2012060199A1 (ja) 積層体、支持板付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、および表示装置
JP2016035832A (ja) 電子デバイスの製造方法、ガラス積層体の製造方法
JP2013014135A (ja) 積層体の製造方法、積層体、および電子デバイス
TW201330123A (zh) 附接著性樹脂層之電子裝置之製造方法
TWI635582B (zh) 可撓性電子元件之製造方法
KR20240005182A (ko) 캐리어 기판, 적층체, 전자 디바이스의 제조 방법
JP2018099800A (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP6350163B2 (ja) ガラス積層体
JP2014205327A (ja) 複合シート、および電子デバイス
JP2017019133A (ja) 積層体、電子デバイス用基板、及び電子デバイス
JP2018099801A (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250