JP6520939B2 - 複合体 - Google Patents

複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6520939B2
JP6520939B2 JP2016529197A JP2016529197A JP6520939B2 JP 6520939 B2 JP6520939 B2 JP 6520939B2 JP 2016529197 A JP2016529197 A JP 2016529197A JP 2016529197 A JP2016529197 A JP 2016529197A JP 6520939 B2 JP6520939 B2 JP 6520939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
resin layer
resin
layer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194324A1 (ja
Inventor
純一 ▲角▼田
純一 ▲角▼田
正迪 井手
正迪 井手
研一 江畑
研一 江畑
寧司 深澤
寧司 深澤
小林 大介
大介 小林
鈴木 祐一
祐一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015194324A1 publication Critical patent/JPWO2015194324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520939B2 publication Critical patent/JP6520939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10366Reinforcements of the laminated safety glass or glazing against impact or intrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複合体に係り、特に、ガラス基板表面のマイクロクラック内部に樹脂が所定深さ入り込んだ複合体に関する。
画像表示パネル、太陽電池、薄膜2次電池などの電子デバイスの基板として、ガラスシートおよびガラスシートと結合する樹脂層を有する複合シートが提案されている(例えば特許文献1参照)。複合シートに含まれるガラスシートが所定の曲率半径で曲げ変形され、ガラスシートにおける樹脂層と結合する主面に引張応力が生じる場合に、当該引張応力が樹脂層の存在によって低減される。そのことにより、ガラスシートの破損が抑制できる。
国際公開第2012/166343号
一方、通常、ガラス基板には、洗浄処理、研磨処理、切断処理など各種処理が施され、その際にガラス基板の表面にマイクロクラックが形成される。
本発明者らは、特許文献1の記載を参照して、所定の処理が施されて表面にマイクロクラックが形成されたガラス基板上に樹脂層を形成して、その複合体の特性を評価したところ、ガラス基板に対して引張応力がかかると、割れやすい場合があることを見出した。
本発明は、上記実情に鑑みて、表面にマイクロクラックが存在するガラス基板に対して引張応力がかかった際の割れが発生しにくい複合体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の形態は、表面にマイクロクラックが存在するガラス基板と、前記ガラス基板上に配置された樹脂層とを備える複合体であって、前記マイクロクラック内部の少なくとも一部に前記樹脂層の樹脂が入り込み、前記マイクロクラックの深さdに対する、前記ガラス基板表面からの前記樹脂の入り込み深さdの比(d/d)と、前記樹脂層の破断伸度TE(%)と、前記樹脂層の降伏応力σ(MPa)との積(比(d/d)×破断伸度TE×降伏応力σ)が400MPa・%以上であり、かつ前記樹脂層の引張弾性率Eresinが1.0GPa以上である、複合体である。
第1の形態において、ガラス基板の平均厚みが10〜200μmであることが好ましい。
第1の形態において、樹脂層の平均厚みが10〜100μmであることが好ましい。
第1の形態において、樹脂層がポリイミドを含むことが好ましい。
本発明の第2の形態は、第1の形態である複合体と、前記複合体のガラス基板上に形成される素子とを含む、電子デバイスである。
本発明によれば、表面にマイクロクラックが存在するガラス基板に対して引張応力がかかった際の割れが発生しにくい複合体を提供することができる。
図1は、本発明の複合体の一実施形態を示す断面図である。 図2は、マイクロクラックを有するガラス基板の平面図である。 図3は、本発明の一実施形態による有機ELパネルの構造を示す断面図である。 図4は、本発明の一実施形態による液晶パネルの構造を示す断面図である。 図5は、本発明の一実施形態による太陽電池の構造を示す断面図である。 図6は、本発明の一実施形態による薄膜2次電池の構造を示す断面図である。 図7は、本発明の一実施形態による電子ペーパの構造を示す断面図である。 図8は、本発明の一実施形態によるガラス基板および複合体の平均破壊強度を調べる曲げ試験装置を示す概略図である。 図9(A)及び図9(B)は、マイクロクラックを有するガラス基板表面にフルオレセインを吸着させた後、ガラス基板を破壊して、その断面を光学顕微鏡で観察した図(図9(A))および蛍光顕微鏡で観察した図(図9(B))である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一のまたは対応する構成には、同一のまたは対応する符号を付して、説明を省略する。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。なお、本明細書において、“重量%”と“質量%”とは同義である。
本発明の複合体の特徴点の一つとしては、樹脂層の特性(破断伸度、降伏応力、引張弾性率)を制御すると共に、樹脂層中の樹脂がガラス基板のマイクロクラック内の所定深さまで入り込むことが挙げられる。ガラス基板が割れやすい原因としては、ガラス表面に存在するマイクロクラックの存在が考えられ、ガラスに応力が加わると、このマイクロクラックが大きく発達して割れることが予想される。そこで、上記のようにマイクロクラック内部に所定の特性を示す樹脂が入り込むことにより、所望の効果が得られている。
図1は、本発明に係る複合体の一例の模式的断面図である。
複合体2は、ガラス基板4と、ガラス基板4上に配置された樹脂層6とを有する。ガラス基板4の樹脂層6側の表面にはマイクロクラック8があり、マイクロクラック8内部の少なくとも一部に樹脂層6中の樹脂が入り込んでいる。
複合体2は、画像表示パネル、太陽電池、薄膜2次電池などの電子デバイスの基板として用いられるものであってよく、各種の素子が形成されるものであってよい。複合体2は、巻芯に巻き取るものであってよく、ロールツーロール法による電子デバイスの製造に用いられるものであってよい。
なお、図1において、ガラス基板4の片側のみに樹脂層6を有するが、ガラス基板4を挟んだ両側にそれぞれ樹脂層6を有してもよい。ガラス基板4を挟んで配置される2つの樹脂層6は、同じ厚みを有しても異なる厚みを有してもよく、同じ物性(引張弾性率、熱膨張係数など)を有しても異なる物性を有してもよい。
まず、以下では、複合体2を構成するガラス基板4および樹脂層6について詳述する。
<ガラス基板>
ガラス基板4のガラスは、多種多様であってよく、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが挙げられる。
ガラス基板4の平均厚みは特に制限されないが、200μm以下が好ましい。ガラス基板4の平均厚みが200μm以下であれば、ガラス基板4を渦巻き状に巻回してガラスロールを作製することができる。
ガラス基板4の平均厚みは、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。また、ガラス基板4の平均厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは5μm以上、特に好ましくは10μm以上である。
なお、上記平均厚みは、任意の10点以上のガラス基板4の厚みを測定し、それらを算術平均した値である。
ガラス基板4の幅方向における厚み偏差は、好ましくは5μm以下である。「厚み偏差」とは、平均厚みからの偏差を意味する。ガラス基板4の幅方向における厚み偏差が5μm以下であれば、複合体2の曲げ変形時などにガラス基板4に生じる応力が均一であり、ガラス基板4の破損を低減できる。尚、ガラス基板4の長手方向における厚み偏差は、一般的に、ガラス基板4の幅方向における厚み偏差よりも小さい。ガラス基板4の幅方向における厚み偏差は、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは0.5μm以下である。ガラス基板4の幅方向における厚み偏差は、ガラス基板4の表裏面のそれぞれの凹凸形状をレーザ変位計で測定して求められる。
ガラス基板4は帯状であってもよく、ガラス基板4の幅は100mm以上であってもよい。ガラス基板4の幅が100mm以上の場合、ロールツーロール法による電子デバイスの製造工程において、複合体2に加える張力が幅方向に不均一になることがあり、ガラス基板4の一部に引張応力が集中することがある。このような場合に、本実施形態の効果(ガラス基板4の破損を低減する効果)が顕著に表れる。
ガラス基板4の製造方法は、フロート法、フュージョン法、リドロー法のいずれでもよい。フロート法では、浴槽内の溶融スズ上で溶融ガラスを流動させて帯板状に成形し、成形したガラスを徐冷した後、徐冷したガラスを所望のサイズに切断する。フュージョン法では、樋状部材から溢れ出た溶融ガラスを、樋状部材の下端で合流させて帯板状に成形し、成形したガラスを徐冷した後、徐冷したガラスを所望のサイズに切断する。リドロー法では、ガラス基板を熱で軟化させたうえで所望の厚みに引き伸ばし、引き伸ばしたガラス基板を固化させる。
ガラス基板4の表面上には、マイクロクラック8が存在する。マイクロクラック8は、ガラス基板を製造する際の各種処理(洗浄処理、研磨処理、切断処理など)の際、または、ガラス基板を運搬するなどハンドリングする際に発生する。マイクロクラック8の形状は特に制限されず、マイクロクラックを有するガラス基板4の平面図である図2に示すように、例えば、溝状の凹部が線状に延在した形状8aや、点状の凹部形状8bが挙げられる。
マイクロクラック8とは、主に、マイクロサイズレベル以下のクラック(傷)を意図する。
マイクロクラック8の深さdの大きさは特に制限されないが、電子顕微鏡などで検出可能な範囲として、0.1μm以上の場合が多く、1.0μm以上の場合がより多い。また、上限は特に制限されないが、30μm以下の場合が多く、15μm以下の場合がより多い。
マイクロクラック8の幅Wの大きさは特に制限されないが、電子顕微鏡などで検出可能な範囲として、1nm以上の場合が多く、10nm以上の場合がより多い。また、上限は特に制限されないが、100μm以下の場合が多く、10μm以下の場合がより多い。
上記マイクロクラック8の深さdおよび幅Wの測定方法としては、複合体2を切断し、その断面を電子顕微鏡にて観察する方法が挙げられる。
<樹脂層>
樹脂層6は、上記ガラス基板4上に配置される層であり、ガラス基板4の割れやすさを補強する補強層の役割を果たす。
樹脂層6は、上述したガラス基板4との間で、以下の式(1)の関係を満たす。
式(1): (比(d/d))×(樹脂層の破断伸度TE)×(樹脂層の降伏応力σ)≧400MPa・%
以下では、まず、これらの式中の各項目について詳述する。
図1に示すように、マイクロクラック8内部の一部の領域に、樹脂層6中の樹脂が入り込んでいる(充填されている)。マイクロクラックの深さdに対する、ガラス基板4表面からの樹脂の入り込み深さd(充填深さ)の比(d/d)の大きさ(マイクロクラックの深さ方向に対する樹脂の埋め込み比)は、上記式(1)の関係を満たせば特に制限されないが、複合体がより割れにくい点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、マイクロクラックの深さdよりも入り込み深さdが大きくなることはないため、1以下となる。上記入り込み深さdは、ガラス基板4表面を基準として、マイクロクラック内部に入り込んでいる樹脂の最も深い位置を表す。
上記比(d/d)は平均値であり、10個以上のマイクロクラックを観察し、それぞれのマイクロクラックにおける深さdと入り込み深さdとを測定し、各マイクロクラックでの比(d/d)を計算し、計算された各マイクロクラックの比(d/d)を算術平均して得られる値である。
上記深さdおよび入り込み深さdは、複合体の破壊試験を実施した後、破壊起点を光学顕微鏡による直接観察することにより得られる。また、破壊力学の基礎式(『セラミックスの破壊学』P68)より、破壊応力・応力拡大係数から理論値も求めることができ、その確からしさを確認できる。さらに、入り込み深さdについては、塗布する樹脂に色素を分散させておくことにより、破壊試験後の破壊起点を蛍光顕微鏡で観察し、その大きさを測定でき、深さdと比較することができる。ここで色素は特に限定されないが、フルオレセインやその誘導体が好ましい。
また、色素の分散性が悪い樹脂液の場合は、粘度を合わせた水溶性樹脂を観察用樹脂として用いることができる。実際に樹脂層を形成するために使用される樹脂層形成用組成物の粘度と、上記観察用樹脂と色素とを含む評価用組成物との粘度を合わせることにより、評価用組成物が深さdのマイクロクラック内部に侵入する程度が樹脂層形成用組成物を使用した場合と同程度となる。ここで、水溶性樹脂とはポリビニルアルコール(PVA)やヒドロキシセルロース(HEC)などを指す。また、深さdに関しても、マイクロクラック内表面に色素を吸着させて、破壊試験後の破壊起点を蛍光顕微鏡で観察することにより、求めることもできる。
なお、一例として、図9(A)及び図9(B)にマイクロクラックを有するガラス基板表面にフルオレセインを吸着させて、破壊試験を行った後のガラス基板の破壊起点付近の断面を、光学顕微鏡および蛍光顕微鏡で観察した写真を示す。図9(A)は光学顕微鏡での観察図であり、図9(B)は蛍光顕微鏡での観察図である。図中の矢印は、ガラス基板の厚み方向を意図する。両者を比較すると、図9(B)の一方の表面上(図面中、ガラス基板の下側の表面)においてマイクロクラック内部に吸着されたフルオレセインに由来する蛍光が確認でき、ガラス基板表面からのこの蛍光領域の深さから上記深さdを算出可能である。また、上述したように、塗布する樹脂に色素(例えば、フルオレセイン)を分散させて、上記図9(B)と同様に破壊試験後のガラス基板の断面を観察することにより、上記入り込み深さdを観察することもできる。
樹脂層6の破断伸度TE(%)の大きさは上記式(1)の関係を満たせば特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、20%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。
破断伸度TE(%)の測定方法は、ASTM D882−12に従う。
樹脂層6の降伏応力σ(MPa)の大きさは上記式(1)の関係を満たせば特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、50MPa以上が好ましく、100MPa以上がより好ましい。
降伏応力σの測定方法は、JIS−C−2151:2006に従う。
上記式(1)は、上述した比(d/d)と、樹脂層6の破断伸度TEと、樹脂層6の降伏応力σとの積が、400MPa・%(N/mm・%)以上であることを意図する。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記の式(1)の左辺((比(d/d))×(樹脂層の破断伸度TE)×(樹脂層の降伏応力σ))は450MPa・%以上であることが好ましく、500MPa・%以上であることがより好ましい。上限は特に制限されないが、通常、8000MPa・%以下の場合が多く、2000MPa・%以下の場合がより多い。
上述したように、ガラス基板4が割れる原因としては、主に、ガラス基板4表面に存在するマイクロクラック8に応力が集中することにより、ガラス基板4が割れやすくなる。本発明者らは、所定の破断伸度TEおよび降伏応力σを示す樹脂層6を形成しうる樹脂が、マイクロクラック8内部の所定の深さまで入り込むことにより、つまり、式(1)の関係を満たすことにより、図1中の白抜き矢印で示すような、マイクロクラック8の割れをさらに発達させる方向への応力を抑制できることを見出している。
より具体的には、上述のように、ガラス基板が割れる原因としては、マイクロクラックに応力が集中するためであるが、マイクロクラックに樹脂が入り込む(埋め込まれる)場合、マイクロクラックにかかるエネルギーが入り込んでいる深さに応じて樹脂に分配される。その際、樹脂によってなされる仕事量は以下の式(X)によって表される。
Figure 0006520939
式(X)中、W’はマイクロクラックに埋め込まれた樹脂によってなされる仕事量、αはマイクロクラックの深さ方向に対する樹脂の埋め込み率、dはマイクロクラックの深さ、σは樹脂の降伏応力、εは樹脂の破断伸度を表す。
上記変数の内、d(マイクロクラックの深さ)はある工程を通ったガラスの最低強度に対応する最も深いマイクロクラックに該当し、同じロットのガラス基板であれば大きな変化はないため、略定数と見なすことができる。そうすると、仕事量W’の大きさを決めているのは、α、σ、および、εに該当する。本発明者らは、この3つのパラメータの積が所定値であれば、ガラス基板の割れが生じにくいことを見出した。
特に、樹脂層6の破断伸度TEが大きいほど、マイクロクラック内部の樹脂が破断に至るまでの許容応力の範囲が広い。また、樹脂層6の降伏応力σが大きいほど、マイクロクラック内部の樹脂が降伏に至るまでの許容応力の範囲が広い。
樹脂層6の引張弾性率Eresinは1.0GPa以上であり、本発明の効果がより優れる点で、1.5GPa以上が好ましく、2.0GPa以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、通常、15GPa以下の場合が多く、10GPa以下の場合がより多い。
引張弾性率Eresinの測定方法は、JIS−C−2151(2006年)に従う。
樹脂層6の平均厚みは特に制限されないが、100μm以下が好ましい。樹脂層6の平均厚みが100μm以下であれば、複合体2のフレキシブル性が十分確保できる。また、樹脂層6の平均厚みが100μm以下であれば、樹脂とガラスとの熱膨張係数差による反りが抑制できる。樹脂層6の平均厚みは、好ましくは90μm以下、より好ましくは75μm以下である。また、樹脂層6の平均厚みは、本発明の効果がより優れる点で、0.5μm以上が好ましく、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。
なお、上記平均厚みは、任意の10点以上の樹脂層6の厚みを測定し、それらを算術平均した値である。
樹脂層6は、例えば、樹脂のみで形成されてもよい。尚、樹脂層6は、樹脂を含む材料で形成されていればよく、例えば、樹脂およびフィラーで形成されてもよい。
フィラーとしては、繊維状、または、板状、鱗片状、粒状、不定形状、破砕品など非繊維状の充填剤が挙げられ、具体的には例えば、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウム、金属粉、金属フレーク、金属リボン、金属酸化物、カーボン粉末、黒鉛、カーボンフレーク、鱗片状カーボン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示できる。ガラス繊維または炭素繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、樹脂層6は、樹脂を含浸した織布、不織布などで構成されてもよい。
樹脂層6の樹脂は、多種多様であってよく、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド(PI)、エポキシ(EP)等が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)等が用いられる。
尚、樹脂層6は、光硬化性樹脂で形成されてもよく、共重合体、または混合物であってもよい。ロールツーロール法による電子デバイスの製造工程は加熱処理を伴う工程を含むことがあり、樹脂の耐熱温度(連続使用可能温度)は好ましくは100℃以上である。耐熱温度が100℃以上の樹脂としては、例えばポリイミド(PI)、エポキシ(EP)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル(PMMA)、ウレタン(PU)などが挙げられる。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、樹脂層6中の樹脂としてはポリイミド、エポキシが好ましく、ポリイミドがより好ましい。
ポリイミドの構造は特に制限されないが、下記式(I)で表される、テトラカルボン酸類の残基(X)とジアミン類の残基(A)とを有する繰り返し単位からなることが好ましい。なお、ポリイミドは、式(I)で表される繰り返し単位を主成分(全繰り返し単位に対して95モル%以上が好ましい)として含有することが好ましく、それ以外の他の繰り返し単位(例えば、後述する式(2−1)または(2−2)で表される繰り返し単位)を含んでいてもよい。
なお、テトラカルボン酸類の残基(X)とはテトラカルボン酸類からカルボキシ基を除いたテトラカルボン酸残基を意図し、ジアミン類の残基(A)とはジアミン類からアミノ基を除いたジアミン残基を意図する。
Figure 0006520939
式(I)中、Xはテトラカルボン酸類からカルボキシ基を除いたテトラカルボン酸残基を、Aはジアミン類からアミノ基を除いたジアミン残基を表す。
式(I)中、Xはテトラカルボン酸類からカルボキシ基を除いたテトラカルボン酸残基を表し、以下の式(X1)〜(X4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることが好ましい。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Xの総数の50モル%以上(好ましくは、80〜100モル%)が以下の式(X1)〜(X4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることがより好ましい。Xの総数の実質的に全数(100モル%)が以下の式(X1)〜(X4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることがさらに好ましい。
また、Aはジアミン類からアミノ基を除いたジアミン残基を表し、以下の式(A1)〜(A8)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることが好ましい。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Aの総数の50モル%以上(好ましくは、80〜100モル%)が以下の式(A1)〜(A8)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることがより好ましい。Aの総数の実質的に全数(100モル%)が、以下の式(A1)〜(A8)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることがさらに好ましい。
なお、本発明の効果がより優れる点で、Xの総数の80〜100モル%が以下の式(X1)〜(X4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなり、かつ、Aの総数の80〜100モル%が以下の式(A1)〜(A8)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることが好ましく、Xの総数の実質的に全数(100モル%)が以下の式(X1)〜(X4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなり、かつ、Aの総数の実質的に全数(100モル%)が以下の式(A1)〜(A8)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなることがより好ましい。
Figure 0006520939
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Xとしては、式(X1)で表される基および式(X4)で表される基が好ましく、式(X1)で表される基がより好ましい。
また、本発明の効果がより優れる点で、Aとしては、式(A1)で表される基および式(A6)で表される基が好ましく、式(A1)で表される基がより好ましい。
式(X1)〜(X4)で表される基と式(A1)〜(A8)で表される基との好適な組み合わせからなるポリイミドとしては、Xが式(X1)で表される基であり、Aが式(A1)で表される基であるポリイミド1、および、Xが式(X4)で表される基であり、Aが式(A6)で表される基であるポリイミド2が好ましく挙げられる。ポリイミド1の場合、耐熱性により優れる。また、ポリイミド2の場合、無色透明性の点で好ましい。
ポリイミド中における上記式(I)で表される繰り返し単位の繰り返し数(n)は特に制限されないが、2以上の整数であることが好ましく、本発明の効果がより優れる点で、10〜10000が好ましく、15〜1000がより好ましい。
上記ポリイミドは、耐熱性を損なわない範囲で、テトラカルボン酸類の残基(X)として、下記に例示される基からなる群から選ばれる1種以上が含まれていてもよい。また、下記に例示される基を2種以上含んでいてもよい。
Figure 0006520939
また、上記ポリイミドは、耐熱性を損なわない範囲で、ジアミン類の残基(A)として、下記に例示される基からなる群から選ばれる1種以上が含まれていてもよい。また、下記に例示される基を2種以上含んでいてもよい。
Figure 0006520939
樹脂層6は、ガラス基板4の割れを抑制したい部分を覆えばよく、樹脂層6の一方の主面の少なくとも一部を覆う形態でもよい。樹脂層6は、好ましくは、ガラス基板4の一方の主面全体を覆う。尚、樹脂層6はガラス基板4の一方の主面からはみ出してもよい。
樹脂層6の製造方法は特に制限されず使用される材料に応じて適宜最適な条件が選択されるが、本発明の効果がより優れる点で、ガラス基板4上に液状の樹脂組成物を塗布し固化させて樹脂層6を形成する方法が挙げられる。
なお、上述したポリイミドを含む樹脂層(ポリイミド樹脂層)を製造する際の製造方法は特に制限されないが、熱硬化により上記式(I)で表されるポリイミド樹脂となる硬化性樹脂を使用する形態が好ましい。
以下、ポリイミド樹脂層の製造方法の好適形態について詳述する。該製造方法は、以下の工程(1)および工程(2)を有することが好ましい。
工程(1):熱硬化により、上記式(I)で表されるポリイミド樹脂となる硬化性樹脂をガラス基板4上に塗布して、塗膜を得る工程
工程(2):塗膜に加熱処理を施し、ポリイミド樹脂層を形成する工程
以下、それぞれの工程の手順について詳述する。
(工程(1):塗膜形成工程)
工程(1)は、熱硬化により上記式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂となる硬化性樹脂をガラス基板4上に塗布して、塗膜を得る工程である。
なお、硬化性樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン類とを反応させて得られるポリアミック酸を含み、テトラカルボン酸二無水物の少なくとも一部が下記式(Y1)〜(Y4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物からなり、ジアミン類の少なくとも一部が下記式(B1)〜(B8)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種のジアミン類からなることが好ましい。
Figure 0006520939
Figure 0006520939
なお、ポリアミック酸は、通常、以下式(2−1)および/または式(2−2)で表される繰り返し単位を含む構造式として表される。なお、式(2−1)および式(2−2)中、X、Aの定義は、式(I)におけるX、Aの定義とそれぞれ同義である。
Figure 0006520939
テトラカルボン酸二無水物とジアミン類との反応条件は特に制限されず、ポリアミック酸を効率よく合成できる点で、−30〜70℃(好ましくは−20〜40℃)で反応させることが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン類との混合比率は特に制限されないが、ジアミン類1モルに対して、テトラカルボン酸二無水物を好ましくは0.66〜1.5モル、より好ましくは0.9〜1.1モル、さらに好ましくは0.97〜1.03モル反応させることが挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン類との反応の際には、必要に応じて、有機溶媒を使用してもよい。使用される有機溶媒の種類は特に制限されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾ−ル、フェノ−ル、p−クロルフェノール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどが使用可能であり、2種以上を併用してもよい。
上記反応の際には、必要に応じて、上記式(Y1)〜(Y4)で表される化合物からなる群から選択されるテトラカルボン酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物を合わせて使用してもよい。
また、上記反応の際には、必要に応じて、上記式(B1)〜(B8)で表される化合物からなる群から選択されるジアミン類以外の他のジアミン類を合わせて使用してもよい。
また、本工程において使用される硬化性樹脂は、上記テトラカルボン酸二無水物とジアミン類とを反応させて得られるポリアミック酸の他に、ポリアミック酸と反応し得るテトラカルボン酸二無水物またはジアミン類を添加したものを用いてもよい。ポリアミック酸の他に、テトラカルボン酸二無水物またはジアミン類を添加すると、式(2−1)または式(2−2)で表わされる繰り返し単位を有する2以上のポリアミック酸分子をテトラカルボン酸二無水物またはジアミン類を介して結合させることができる。
ポリアミック酸が末端にアミノ基を有する場合は、テトラカルボン酸二無水物を添加してよく、ポリアミック酸の1モルに対して、カルボキシル基が0.9〜1.1モルとなるように添加してよい。ポリアミック酸が末端にカルボキシル基を有する場合は、ジアミン類を添加してよく、ポリアミック酸の1モルに対し、アミノ基が0.9〜1.1モルとなるように添加してよい。なお、ポリアミック酸が末端にカルボキシル基を有する場合、酸末端は水または任意のアルコールを加えて末端の酸無水物基を開環させたものを用いてもよい。
後から添加するテトラカルボン酸二無水物は、式(Y1)〜(Y4)で表される化合物であることがより好ましい。後から添加するジアミン類は芳香環を有するジアミン類が好ましく、式(B1)〜(B8)で表される化合物であることがより好ましい。
テトラカルボン酸二無水物類またはジアミン類を後から添加する場合、式(2−1)または式(2−2)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸の重合度(n)は1〜20が好ましい。重合度(n)がこの範囲であると、硬化性樹脂の溶液中のポリアミック酸濃度が30質量%以上としても硬化性樹脂の溶液を低粘度にできる。
本工程では、硬化性樹脂以外の成分を使用してもよい。
例えば、溶媒を用いてもよい。より具体的には、硬化性樹脂を溶媒に溶解させ、硬化性樹脂の溶液(硬化性樹脂溶液)として用いてもよい。溶媒としては、特にポリアミック酸の溶解性の点から、有機溶媒が好ましい。使用される有機溶媒としては、上述した反応の際に使用される有機溶媒が挙げられる。
なお、硬化性樹脂溶液中に有機溶媒が含まれる場合、塗膜の厚みの調整、塗布性が良好にできる量であれば、有機溶媒の含有量は特に制限されないが、一般的に硬化性樹脂溶液全質量に対して、5〜95質量%が好ましく、10〜90質量%がより好ましい。
また、必要に応じて、ポリアミック酸の脱水閉環を促進するための脱水剤または脱水閉環触媒を合わせて使用してもよい。例えば、脱水剤としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。また、脱水閉環触媒としては、例えば、ピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることができる。
ガラス基板表面上に硬化性樹脂(または硬化性樹脂溶液)を塗布する方法は特に限定されず、公知の方法を使用することができる。例えば、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法などが挙げられる。
上記処理により得られる塗膜の厚みは特に制限されず、上述した所望の厚みのポリイミド樹脂層が得られるように適宜調整される。
(工程(2):加熱処理工程)
工程(2)は、塗膜に加熱処理を施し、ポリイミド樹脂層を形成する工程である。本工程を実施することにより、例えば、硬化性樹脂に含まれるポリアミック酸の閉環反応が進行し、所望の樹脂層が形成される。
加熱処理の方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、塗膜付き支持基材を加熱オーブン中に静置して加熱する方法)が適宜使用される。
加熱温度は特に制限されないが、300〜500℃であることが好ましく、残留溶媒率が低くなると共に、イミド化率がより上昇し、本発明の効果がより優れる点で、350〜450℃がより好ましい。上記加熱温度では主にポリアミック酸の閉環反応が進行するため、以後、上記温度をイミド化温度とも称する。なお、後述するように、本発明の効果がより優れる点で、イミド化温度まで徐々に加熱温度を昇温していくことが好ましい。
加熱時間は特に制限されず、使用される硬化性樹脂の構造により適宜最適な時間が選択されるが、残留溶媒率が低くなると共に、イミド化率がより上昇し、本発明の効果がより優れる点で、室温からイミド化温度への昇温時間が30〜180分が好ましく、60〜120分がより好ましい。また、後述する乾燥加熱処理を実施する場合は、乾燥加熱処理の際の温度からイミド化温度への昇温時間が上記範囲であればよい。なお、昇温する際の昇温速度は特に制限されず、略一定速度(一定昇温速度)で昇温することが好ましく、加熱開始温度(乾燥加熱処理を実施した場合は乾燥温度)と所定のイミド化温度との差を、所定の昇温時間で除した値であることが好ましい。具体的には、加熱開始温度が120℃で、イミド化温度が350℃で、昇温時間が120分の場合、昇温速度としては(350−120)/120≒1.9℃/分程度が好ましい。
また、イミド化温度での保持時間は30〜120分が好ましい。
加熱の雰囲気は特に制限されず、例えば、大気中下、真空下または不活性ガス下にて実施される。
なお、加熱処理は、異なる温度で段階的に実施してもよい。
なお、上記加熱温度での処理の前に、必要に応じて、塗膜中の揮発成分(溶媒)を除去するための乾燥加熱処理を実施してもよい。乾燥加熱処理の温度条件は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、40〜200℃での加熱処理が好ましい。また、乾燥時間は特に制限されず、本発明の効果がより優れる点で、15〜120分が好ましく、30〜60分がより好ましい。なお、乾燥加熱処理は、異なる温度で段階的に実施してもよい。
よって、本工程(2)の好適形態の一つとしては、上記温度での乾燥加熱処理を実施した後、上記350〜450℃での加熱処理をさらに実施する形態が挙げられる。
上記工程(2)を経ることにより、ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂層が形成される。
ポリイミド樹脂のイミド化率は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、99.0%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましい。
イミド化率の測定方法は、硬化性樹脂を窒素雰囲気下で350℃の2時間加熱した場合を100%のイミド化率として、硬化性樹脂のIRによるスペクトルにおいて加熱処理前後で不変のピーク強度(例えば、ベンゼン環由来のピーク:約1500cm−1)に対する、イミドカルボニル基由来のピーク:約1780cm−1のピーク強度の強度比により求める。
なお、上記工程(1)では、熱硬化により上記式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂となる硬化性樹脂をガラス基板上に塗布して、塗膜を製造したが、この形態に限定されず、例えば、上記式(I)で表さされるポリイミド樹脂および溶媒を含む組成物を塗布して塗膜を形成してもよい。
<複合体および電子デバイス>
上述した複合体は、ガラス基板4と樹脂層6とを備える。
複合体の光線透過率は特に制限されないが、背面基板に光を透過させる必要が無いトップエミッションのOLED用途に適応する場合、90%以下でもよく、80%以下でも支障はない。
次に、電子デバイスについて説明する。
電子デバイスとしては、画像表示パネル、太陽電池、薄膜二次電池、撮像素子(CCD、CMOSなど)、圧力センサ、加速度センサ、生体センサなどが挙げられる。画像表示パネルとしては、液晶パネル(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELパネル(OLED)、電子ペーパなどが挙げられる。電子デバイスは、上記構成の複合体、および複合体上に形成される素子を有する。
図3は、本発明の一実施形態による有機ELパネル(OLED)を示す図である。有機ELパネル70は、例えば複合体2、画素電極72、有機層74、対向電極76、および封止板78などで構成される。有機層74は、少なくとも発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層を含む。例えば、有機層74は、陽極側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層をこの順で含む。画素電極72、有機層74、および対向電極76などで、トップエミッション型の有機EL素子71が構成される。尚、有機EL素子は、ボトムエミッション型でもよい。
図4は、本発明の一実施形態による液晶パネルを示す図である。液晶パネル80は、TFT基板82、CF基板84、および液晶層86などで構成される。TFT基板82は、複合体2(複合体2を構成する例えばガラス基板4)上にTFT素子(薄膜トランジスタ素子)83などをパターン形成してなる。CF基板84は、別の複合体2(複合体2を構成する例えばガラス基板4)上にカラーフィルター素子85をパターン形成してなる。液晶層86は、TFT基板82とCF基板84との間に形成される。TFT基板82およびCF基板84が特許請求の範囲に記載の電子デバイスに相当する。
図5は、本発明の一実施形態による太陽電池を示す図である。太陽電池90は、例えば複合体2、透明電極92、シリコン層94、反射電極96、および封止板98などで構成される。シリコン層は、例えば、陽極側から、p層(p型にドーピングされた層)、i層(光吸収層)、n層(n型にドーピングされた層)などで構成される。透明電極92、シリコン層94、および反射電極96などで、シリコン型の太陽電池素子91が構成される。尚、太陽電池素子は、化合物型、色素増感型、量子ドット型などでもよい。
図6は、本発明の一実施形態による薄膜2次電池を示す図である。薄膜2次電池100は、例えば複合体2、透明電極102、電解質層104、集電層106、封止層108、および封止板109などで構成される。透明電極102、電解質層104、集電層106、および封止層108などで、薄膜2次電池素子101が構成される。尚、本実施形態の薄膜2次電池素子101は、リチウムイオン型であるが、ニッケル水素型、ポリマー型、セラミックス電解質型などでもよい。
図7は、本発明の一実施形態による電子ペーパを示す図である。電子ペーパ110は、例えば複合体2、TFT層112、電気工学媒体(例えばマイクロカプセル)を含む層114、透明電極116、および前面板118で構成される。TFT層112、電気工学媒体を含む層114、および透明電極116などで、電子ペーパ素子111が構成される。電子ペーパ素子は、マイクロカプセル型、インプレーン型、ツイストボール型、粒子移動型、電子噴流型、ポリマーネットワーク型のいずれでもよい。
以下に、例などにより本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例1が実施例、例2及び3が比較例である。
以下の例では、ガラス基板として、ガラス基板X(平均厚み100μm、幅方向厚み偏差1μm以下、無アルカリガラス、熱膨張係数4×10−6/℃、引張弾性率77GPa)を使用した。ガラス基板Xの表面上にはマイクロクラックが多数存在していた。マイクロクラックの幅Wは10〜100nm程度であり、深さdは10μm以下であった。
なお、ガラス基板Xは、フロート法で作製した。具体的には、溶融スズ上で溶融ガラスを流動させて帯板状に成形し、成形したガラスを徐冷した後、徐冷したガラスを所望のサイズに切断した。徐冷工程および切断工程において、ガラスを圧縮空気の空気圧で支持し、ガラスが固体物と触れないようにした。切断工程では、非接触切断法であるレーザ切断法を用いた。
<製造例1:ポリアミック酸溶液(P1)の製造>
パラフェニレンジアミン(10.8g、0.1mol)を1−メチル−2−ピロリドン(226.0g)に溶解させ、室温下で攪拌した。これにBPDA(3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)(29.4g、0.1mol)を1分間で加え、室温下2時間攪拌し、上記式(2−1)および/または式(2−2)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸を含む固形分濃度20質量%のポリアミック酸溶液(P1)を得た。この溶液の粘度を測定したところ、20℃で3000センチポイズであった。
粘度は、(株)トキメック社製、DVL−BII型デジタル粘度計(B型粘度計)を用い、20℃における回転粘度を測定したものである。
なお、ポリアミック酸中に含まれる式(2−1)および/または式(2−2)で表される繰り返し単位中のXは式(X1)で表される基、Aは式(A1)で表される基であった。
<例1>
初めに、ガラス基板Xを純水洗浄した後、さらにUV洗浄して清浄化した。
次に、ポリアミック酸溶液(P1)をスピンコーター(回転数:2000rpm、15秒)にてガラス基板Xの第1主面上に塗布して、ポリアミック酸を含む塗膜をガラス基板X上に設けた(塗膜量100g/m)。
なお、上記ポリアミック酸は、上記式(Y1)で表される化合物と、式(B1)で表される化合物とを反応させて得られる樹脂である。
次に、大気中、60℃で30分加熱し、その後120℃で30分加熱し、さらに350℃まで2時間かけて昇温し、350℃で1時間保持して、塗膜を加熱して、樹脂層(平均厚み:25μm)を形成した。形成された樹脂層中には、以下の式で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂(式(I)中のXが式(X1)で表される基、Aが式(A1)で表される基からなる)が含まれていた。なお、イミド化率は、99.7%であった。
Figure 0006520939
<例2>
塗膜の加熱条件を、60℃で30分加熱し、その後120℃で30分加熱し、さらに直接350℃のオーブンに入れ1時間加熱した以外は、例1と同様の方法で、ガラス複合体を得た。
<例3>
例1と同じ方法で樹脂層(ポリイミド膜)を成膜した後、ポリイミド膜を一旦剥離し、別のガラス基板Xと重ね合わせ、三共製「HAL−TEC」を用い、押し込み量を1mmとして大気下にてロール積層した。
<各種パラメータの測定>
(「d/d」)
マイクロクラックの深さdは、ガラス基板Xに対して後述する破壊試験を実施した後、破壊起点を光学顕微鏡による直接観察することにより得た。
また、樹脂の入り込み深さdの測定では、まず、ガラス基板Xの表面に3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBM903)を0.1質量%溶解させたイソプロピルアルコール溶液をスピンコート(2000rpm)により塗布した。次に、80℃にて10分間乾燥後、フルオレセインイソチオシアネート(濃度:0.01(mmol/l))と水溶性樹脂(ポリビニルアルコール)とを含む水溶液をスピンコーター(回転数:2000rpm、15秒)にてガラス基板Xの第1主面上に塗布した。塗布処理後、ガラス基板Xを純水で3回リンスし、乾燥させた後、後述する破壊試験を実施した後、蛍光顕微鏡(Olympus)を用いて破壊起点を観察し、入り込み深さdを観察した。なお、上記水溶液中でのポリビニルアルコールの濃度は、水溶液の粘度が上記ポリアミック酸溶液(P1)の粘度と同程度となるように調整した。
また、上記では入り込み深さdを蛍光顕微鏡にて測定する方法を示したが、得られた複合体に対して後述する破壊試験を実施した後、破壊起点を光学顕微鏡による直接観察したところ、上記蛍光顕微鏡より得られた入り込み深さdと同程度の値が観測された。
なお、顕微鏡での測定が困難な場合は、破壊力学の基礎式d=(K/2σ)(『セラミックスの破壊学』P68)より、破壊応力・応力拡大係数から理論値も求め、その値を使用した。(樹脂層の破断伸度TE)
樹脂層(ポリイミド樹脂層)の破断伸度TEは、ASTM D882−12に従って、測定した。
(樹脂層の降伏応力σおよび引張弾性率Eresin
樹脂層(ポリイミド樹脂層)の降伏応力σおよび引張弾性率Eresinは、JIS−C−2151:2006に従って、測定した。
なお、樹脂層(ポリイミド樹脂層)の破断伸度TE、樹脂層の降伏応力σ、および、樹脂層の引張弾性率Eresinについては、得られた複合体から樹脂層を引きはがして上記測定を実施した。樹脂層の引きはがしができない場合は、フッ酸にてガラス基板を溶かして、測定用の樹脂層を得た。
<評価(破壊試験)>
例1〜3で用意した樹脂層が存在する場合のガラス基板の平均破壊強度を、図8の曲げ試験装置により測定した。
以下では、まず、図8を参照して、樹脂層が存在しない場合のガラス基板の平均破壊強度の測定方法について説明する。
図8は、本発明のガラス基板の平均破壊強度を調べる曲げ試験装置を示す図である。図8において、実線で示す状態で、上側支持盤に対して下側支持盤が図中左方向に移動されると、一点鎖線で示す状態になる。
曲げ試験装置10は、図8に示すように、第1の支持盤としての上側支持盤14、第2の支持盤としての下側支持盤16を備え、上側支持盤14と下側支持盤16との間で試験シート18を湾曲させる。
試験シート18は、平均破壊強度を知りたいガラス基板と同時期に作製されたガラス基板を加工して作製される。同時期に作製されたガラス基板(例えば同一ロットのガラス基板)は、表面に同程度の傷を有しているとみなすことができる。尚、試験シート18は、平均破壊強度を知りたいガラス基板そのものから切り出されてもよい。
試験シート18は、外力のない自然状態で矩形状に形成される。試験シート18の短辺の長さは100mmであり、試験シート18の長辺の長さは150mmである。
上側支持盤14は、試験シート18を支持する。上側支持盤14の支持面14aは、下向きの平坦な面である。上側支持盤14の支持面14aには、例えばテープなどで試験シート18の一方の短辺部が固定される。
下側支持盤16は、上側支持盤14と同様に、試験シート18を支持する。下側支持盤16の支持面16aは、上向きの平坦な面である。下側支持盤16の支持面16aには、矩形状の試験シート18の他方の短辺部が載せられ、静止摩擦力で固定される。下側支持盤16の支持面16aには、試験シート18の位置ずれを防止するため、試験シート18の他方の短辺部と当接するストッパ17が設けられる。
この曲げ試験装置10では、先ず、作業者は、互いに平行な上側支持盤14の支持面14aと下側支持盤16の支持面16aとの間の間隔Dを調整し、上側支持盤14と下側支持盤16との間で湾曲させる試験シート18に所定の引張応力を発生させる。
試験シート18の湾曲部の頂端(図8において試験シート18の右端)に発生する引張応力σは、下記の式(2)に基づいて算出可能である。
σ=A×E×t/(D−t)・・・(2)
上記式(2)中、Aは本試験に固有の定数(1.198)、Eは試験シート18の引張弾性率、tは試験シート18の厚みである。式(2)から明らかなように、間隔D(D>2×t)が狭くなるほど、引張応力σが大きくなる。
次いで、作業者は、間隔Dを維持した状態で、上側支持盤14に対する下側支持盤16の位置を所定方向に1回移動させる。移動速度は10mm/秒であり、移動距離は100mmであり、移動方向は試験シート18の短辺に対して垂直な方向である。
そうして、作業者は、上側支持盤14と下側支持盤16との間で湾曲させる試験シート18にクラックが形成されるか否か調べる。クラックが形成されるか否かは、クラックが形成されるときに生じるAE(Acoustic Emission)波の有無を検出するAEセンサで確認する。
試験シート18にクラックが生じない場合、作業者は、互いに平行な上側支持盤14の支持面14aと下側支持盤16の支持面16aとの間の間隔Dを狭める。これにより、上側支持盤14と下側支持盤16との間で湾曲させる試験シート18に前回よりも高い引張応力が発生する。
次いで、作業者は、間隔Dを維持した状態で、上側支持盤14に対する下側支持盤16の位置を移動させ、上側支持盤14と下側支持盤16との間で湾曲させる試験シート18にクラックが形成されるか否か調べる。試験シート18にクラックが形成されるまで、間隔Dを段階的に狭め、試験シート18にかける引張応力σを段階的に強めることで、試験シート18の破壊強度がわかる。試験シート18が割れたときの引張応力σが破壊強度として用いられる。
5枚の試験シート18の破壊強度の平均値が、5枚の試験シート18の平均破壊強度として用いられる。
次に、樹脂層を有する複合体の平均破壊強度の測定方法について説明する。樹脂層が存在する場合も、樹脂層が存在しない場合と同様に、図8に示す曲げ試験装置を用いて、ガラス基板の樹脂層と結合する主面に引張応力が生じるように、曲げ試験が行われる。ガラス基板の主面の湾曲部の頂端に発生する引張応力σは、下記の式(3)に基づいて算出可能である。
σ=A×E×t/(D’−t)・・・(3)
上記式(3)中、Aは本試験に固有の定数(1.198)、Eはガラス基板の引張弾性率、tはガラス基板の厚み、D’は「D’=D−2×u」の式から算出される値である。uは樹脂層の厚みを表す。樹脂層の存在によって、ガラス基板の上端と下端の間隔が間隔Dよりも2×uだけ短くなる。尚、樹脂層の存在によるガラス基板の中立面の変位量は、ガラス基板の厚みtの5%以下であり、引張応力σの計算結果にほとんど影響を与えないので、無視する。中立面とは、引張応力も圧縮応力も生じない面であって、樹脂層が存在しない場合、ガラス基板の板厚方向中心面である。中立面の変位量は、材料力学の一般的な式を用いて算出できる。ガラス基板が割れたときの引張応力σが破壊強度として用いられる。
上述した装置を用いて、補強層(樹脂層)の存在によるガラス基板の平均破壊強度の向上率を算出した。この向上率は、補強層が存在しない場合のガラス基板の平均破壊強度を基準(100%)としたときの値である。例1〜3における基準の平均破壊強度としては、ガラス基板Xの平均破壊強度(154MPa)を用いた。
また、例1〜3で用意した複合体のフレキシブル性は、複合体の曲げ剛性の上昇率により評価した。ここで、「曲げ剛性の上昇率」とは、樹脂層が存在しない場合のガラス基板の曲げ剛性を基準としたときの複合体の曲げ剛性の上昇率を意味する。曲げ剛性は、構造力学の一般的な式を用いて算出した。曲げ剛性の上昇率が低いほど、フレキシブル性が良い。
評価結果を表1に示す。
Figure 0006520939
表1の例1に示すように、本発明の複合体は、所望の効果を示すことが確認された。また、曲げ剛性はあまり上昇しないため、フレキシブル性は低下しなかった。
一方、本発明の要件を満たさない例2および3では、所望の効果は得られなかった。
以上、複合体などの実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明は、特許請求の範囲に記載された趣旨の範囲で変形や改良が可能である。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2014年6月16日出願の日本特許出願(特願2014−123308)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
2 複合体
4 ガラス基板
6 樹脂層
8 マイクロクラック
8a 線状のマイクロクラック
8b 点状のマイクロクラック
10 曲げ試験装置
14 上側支持盤
16 下側支持盤
17 ストッパ
18 試験シート
70 有機ELパネル(OLED)
71 有機EL素子
72 画素電極
74 有機層
76 対向電極
78 封止板
80 液晶パネル
82 TFT基板
83 TFT素子
84 CF基板
85 カラーフィルター素子
86 液晶層
90 太陽電池
91 太陽電池素子
92 透明電極
94 シリコン層
96 反射電極
98 封止板
100 薄膜2次電池
101 薄膜2次電池素子
102 透明電極
104 電解質層
106 集電層
108 封止層
109 封止板
110 電子ペーパ
111 電子ペーパ素子
112 TFT層
114 電気工学媒体を含む層
116 透明電極
118 前面板

Claims (5)

  1. 表面にマイクロクラックが存在するガラス基板と、前記ガラス基板上に配置された樹脂層とを備える複合体であって、
    前記マイクロクラック内部の少なくとも一部に前記樹脂層の樹脂が入り込み、
    前記マイクロクラックの深さdに対する、前記ガラス基板表面からの前記樹脂の入り込み深さdの比(d/d)と、前記樹脂層の破断伸度TE(%)と、前記樹脂層の降伏応力σ(MPa)との積(比(d/d)×破断伸度TE×降伏応力σ)が400MPa・%以上であり、かつ
    前記樹脂層の引張弾性率Eresinが1.0GPa以上である、複合体。
  2. 前記ガラス基板の平均厚みが、10〜200μmである、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記樹脂層の平均厚みが、10〜100μmである、請求項1または2に記載の複合体。
  4. 前記樹脂層が、ポリイミドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合体と、前記複合体のガラス基板上に形成される素子とを含む、電子デバイス。
JP2016529197A 2014-06-16 2015-05-25 複合体 Active JP6520939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123308 2014-06-16
JP2014123308 2014-06-16
PCT/JP2015/064972 WO2015194324A1 (ja) 2014-06-16 2015-05-25 複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194324A1 JPWO2015194324A1 (ja) 2017-04-20
JP6520939B2 true JP6520939B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54935318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529197A Active JP6520939B2 (ja) 2014-06-16 2015-05-25 複合体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6520939B2 (ja)
KR (1) KR20170018839A (ja)
CN (1) CN106457777B (ja)
TW (1) TWI659832B (ja)
WO (1) WO2015194324A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350163B2 (ja) * 2014-09-18 2018-07-04 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体
DE102018112069A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Verwendung eines Flachglases in elektronischen Bauteilen
CN112142338A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 重庆鑫景特种玻璃有限公司 玻璃增强液、复合化学强化玻璃及其制备方法
JP2021026232A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 旭化成株式会社 フレキシブル液晶表示装置
CN111718130A (zh) * 2020-06-22 2020-09-29 联想(北京)有限公司 玻璃板、柔性显示装置及电子设备
WO2022163191A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 東レ株式会社 樹脂被覆超薄板ガラス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774143A (en) * 1985-12-31 1988-09-27 General Electric Company Impact resistant glass
EP0982121B1 (en) * 1998-07-15 2005-08-24 Agfa-Gevaert Laminate comprising a glass layer having crack lines
CA2537553A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation Curable composition
JP5064711B2 (ja) * 2006-04-07 2012-10-31 Agcテクノグラス株式会社 ガラス基板の切断方法及び光学フィルタ
WO2008060699A2 (en) * 2006-05-25 2008-05-22 High Performance Coatings Inc High temperature ceramic coatings incorporating nanoparticles
JP2008015078A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、およびこの方法に用いるカッティングマット
JP2012209453A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
TWI547369B (zh) 2011-05-27 2016-09-01 康寧公司 玻璃塑膠積層之裝置、處理線、及方法
JP5876994B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-02 株式会社Nsc フラットパネルディスプレイ用ガラス基板の製造方法
DE102011084131A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Glasfolie mit speziell ausgebildeter Kante
KR101949561B1 (ko) * 2012-10-12 2019-02-18 코닝 인코포레이티드 잔류 강도를 갖는 제품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194324A1 (ja) 2015-12-23
TWI659832B (zh) 2019-05-21
JPWO2015194324A1 (ja) 2017-04-20
CN106457777A (zh) 2017-02-22
KR20170018839A (ko) 2017-02-20
CN106457777B (zh) 2018-07-06
TW201604005A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520939B2 (ja) 複合体
JP6350523B2 (ja) フレキシブル基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
JP6447135B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6515925B2 (ja) 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法
KR20120064676A (ko) 유리/수지 적층체 및 그것을 사용한 전자 디바이스
US20160082699A1 (en) Resin layer-attached supporting substrate and method for producing same, glass laminate and method for producing same, and method for producing electronic device
JP6185283B2 (ja) フレキシブルデバイス用積層体
TWI655092B (zh) Glass laminate, and method of manufacturing electronic device
JP2016035832A (ja) 電子デバイスの製造方法、ガラス積層体の製造方法
JP6332616B2 (ja) 高分子前駆体フィルム層/無機基板積層体、およびその製造方法、高分子フィルム層/無機基板積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
TW201218147A (en) Method for producing transparent substrate
JP6688450B2 (ja) 積層体、電子デバイス、及びフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6848496B2 (ja) 積層体
JP2015202675A (ja) ポリイミド前駆体フィルム層/無機基板積層体、およびその製造方法、ポリイミドフィルム層/無機基板積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
KR102476038B1 (ko) 고분자 필름 적층 기판 및 플렉시블 전자 디바이스의 제조 방법
WO2018221374A1 (ja) ポリイミドフィルムと無機基板の積層体
JP6878870B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP6969111B2 (ja) ガスバリア層付きポリイミド/無機基板積層体およびその製造方法
JP2014205327A (ja) 複合シート、および電子デバイス
JP2017113880A (ja) ガラス積層体、樹脂層付きガラス基板、樹脂層付き支持基材
JP2017073348A (ja) 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
JP2019098690A (ja) ポリイミド複合体フィルム及びフレキシブルデバイス
WO2022113415A1 (ja) 積層体
JP2018094790A (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
TW202330264A (zh) 具有無機基材和聚合物膜層之製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250