JP6743814B2 - スラストころ軸受及び軸受装置 - Google Patents

スラストころ軸受及び軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743814B2
JP6743814B2 JP2017522297A JP2017522297A JP6743814B2 JP 6743814 B2 JP6743814 B2 JP 6743814B2 JP 2017522297 A JP2017522297 A JP 2017522297A JP 2017522297 A JP2017522297 A JP 2017522297A JP 6743814 B2 JP6743814 B2 JP 6743814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
ring
resin
bearing
bearing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016195107A1 (ja
Inventor
有輝 新保
有輝 新保
繁則 村田
繁則 村田
聡史 増田
聡史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016195107A1 publication Critical patent/JPWO2016195107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743814B2 publication Critical patent/JP6743814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • F16C19/305Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly consisting of rollers held in a cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/08Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement primarily for axial load, e.g. for vertically-arranged shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、スラストころ軸受及び軸受装置に関する。
従来、電食防止転がり軸受においては、ハウジングや軸からの洩れ電流が軸受の転動体と軌道輪との間に流れて電食が生じる現象を防止するために、外輪や内輪が嵌合するハウジングや軸の少なくとも一つの面に電気絶縁性の被膜(絶縁被膜)を設けて、外部からの電流を遮断することが行われている。
例えば特許文献1には、外輪、内輪の少なくとも一方に、ガラス繊維等の繊維材と、熱伝導率が10W/m・K以上で且つ比抵抗が1010Ω・cm以上の充填材とを合計で30〜50重量%含有する樹脂組成物により絶縁被膜を形成し、電食防止効果を発揮するようにした電食防止転がり軸受が開示されている。
日本国特開平7−310748号公報
スラストころ軸受における電食を防止するためには、鉄製軌道輪に絶縁性を有する樹脂製軌道輪を配置して電流を遮断することで、ころ及び鉄製軌道輪の軌道面に発生する電食の発生を抑制することが考えられる。しかしながら、樹脂製軌道輪は、その性質上、焼入れ処理した軸受鋼や鋼製周辺部品に比較して耐摩耗性や耐焼付き性が低い。したがって、樹脂製軌道輪が接触する鉄製軌道輪との間、或いはハウジング等の相手部材との間で回転差が生じた場合、摩耗や焼付きに代表される機械的要因、熱的要因に起因する損傷が発生する可能性がある。樹脂製軌道輪が摩耗した場合には、スラストころ軸受の軸方向寸法(すきま)が変化して、軸受性能に悪影響を及ぼす虞がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂製軌道輪と鉄製軌道輪とを係止させて、両者間の回転差の発生を抑止することで、樹脂製軌道輪の摩耗を防止すると共に、樹脂製軌道輪によって電流を遮断して、ころ及び鉄製軌道輪の軌道面における電食の発生を抑制することができるスラストころ軸受及び軸受装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 放射状に配置される複数のころと、全体を円輪状に形成されて前記複数のころを転動自在に保持するポケットを有する保持器と、前記複数のころが転動するレース面を備えた少なくとも一つの軌道輪と、を備えるスラストころ軸受であって、
前記軌道輪は、鉄製軌道輪と、絶縁性を有する樹脂製軌道輪とを有し、
前記鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた鉄製円環状板部を有し、
前記鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記鉄製円環状板部の他方の周縁には鉄製円筒部が形成され、
前記樹脂製軌道輪は、前記鉄製円環状板部と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
前記係止爪が前記鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受。
(2) 放射状に配置される複数のころと、全体を円輪状に形成されて前記複数のころを転動自在に保持するポケットを有する保持器と、前記複数のころが転動するレース面を備えた少なくとも一つの軌道輪と、を備えたスラストころ軸受であって、
前記軌道輪は、絶縁性を有する樹脂製軌道輪と、前記樹脂製軌道輪の表裏両面に配置される第1鉄製軌道輪と第2鉄製軌道輪とから成る一対の鉄製軌道輪とを備え、
前記第1鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた第1鉄製円環状板部を有し、
前記第1鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記第1鉄製円環状板部の他方の周縁には第1鉄製円筒部が形成され、
前記樹脂製軌道輪は、前記一対の鉄製軌道輪と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
前記係止爪が前記第1鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記第1鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記一対の鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪は、前記第1鉄製軌道輪と前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受。
(3) (1)又は(2)に記載のスラストころ軸受の前記軌道輪が、相手部材と相対回転不能に係合されてなることを特徴とする軸受装置。
(4) 保持器によって放射状に保持された複数のころが転動するレース面を備えたスラストころ軸受用軌道輪であって、
鉄製軌道輪と、絶縁性を有する樹脂製軌道輪とを有し、
前記鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた鉄製円環状板部を有し、
前記鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記鉄製円環状板部の他方の周縁には鉄製円筒部が形成され、
前記樹脂製軌道輪は、前記鉄製円環状板部と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
前記係止爪が前記鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受用軌道輪。
(5) 保持器によって放射状に保持された複数のころが転動するレース面を備えたスラストころ軸受用軌道輪であって、
絶縁性を有する樹脂製軌道輪と、前記樹脂製軌道輪の表裏両面に配置される第1鉄製軌道輪と第2鉄製軌道輪とから成る一対の鉄製軌道輪とを備え、
前記第1鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた第1鉄製円環状板部を有し、
前記第1鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記第1鉄製円環状板部の他方の周縁には第1鉄製円筒部が形成され、
前記樹脂製軌道輪は、前記一対の鉄製軌道輪と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
前記係止爪が前記第1鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記第1鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記一対の鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪は、前記第1鉄製軌道輪と前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受用軌道輪。
本発明のスラストころ軸受によれば、軌道輪が、互いに一体に係合する鉄製軌道輪及び樹脂製軌道輪から構成されるので、鉄製軌道輪に対する樹脂製軌道輪の相対回転が抑制されて樹脂製軌道輪の摩耗を防止することができる。また、ころ及び鉄製軌道輪における電食の発生を抑制することができる。
更に、軸受装置は、スラストころ軸受が相手部材と相対回転不能に係合するので、相手部材に対する樹脂製軌道輪の回転差の発生を抑制して摩耗を防止することができる。
また、本発明のスラストころ軸受用軌道輪によれば、樹脂製軌道輪と鉄製軌道輪とが、互いに係合して一体に形成されるので、鉄製軌道輪に対する樹脂製軌道輪の相対回転が抑制されて樹脂製軌道輪の摩耗を防止することができると共に、ころ及び鉄製軌道輪における電食の発生を抑制することができる。
第1構成例の軸受装置の断面図である。 図1に示すスラストころ軸受の第2軌道輪の斜視図である。 図2に示す第2軌道輪の正面図である。 図3に示すIV−IV線断面図である。 第2構成例の軸受装置の断面図である。 変形例の軸受装置の断面図である。 第3構成例の軸受装置の断面図である。 第3構成例の第2軌道輪の鉄製軌道輪と樹脂製軌道輪との係合前の状態を示す分解斜視図である。 第4構成例の軸受装置の断面図である。 図9に示す第2軌道輪と相手部材との係合状態を示す斜視図である。 第5構成例の軸受装置の断面図である。 第6構成例の軸受装置の断面図である。 第7構成例の軸受装置の断面図である。 第7構成例の第2軌道輪の鉄製軌道輪と樹脂製軌道輪との係合前の状態を示す分解斜視図である。 鉄製軌道輪及び樹脂製軌道輪が組み付けられてなる第2軌道輪の正面図である。 第8構成例の軸受装置の断面図である。 鉄製軌道輪及び樹脂製軌道輪が組み付けられてなる第1軌道輪の正面図である。 第9構成例の軸受装置の断面図である。 第9構成例の第2軌道輪の鉄製軌道輪と樹脂製軌道輪との係合前の状態を示す分解斜視図である。 鉄製軌道輪及び樹脂製軌道輪が組み付けられてなる第2軌道輪の正面図である。 第10構成例の軸受装置の断面図である。 第11構成例の軸受装置の断面図である。 第12構成例の軸受装置の断面図である。 第13構成例の軸受装置の断面図である。 第13構成例の第2軌道輪の鉄製軌道輪と、樹脂製軌道輪と、相手部材との係合前の状態を示す分解斜視図である。 図25に示す樹脂製軌道輪の相手部材側から見た斜視図である。 相手部材に組み付けられた第2軌道輪の正面図である。 第14構成例の軸受装置の断面図である。 第14構成例の樹脂製軌道輪の斜視図である。 鉄製軌道輪の斜視図である。 第15構成例の軸受装置の断面図である。 第16構成例の軸受装置の断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。 第17構成例の軸受装置の断面図である。 第17構成例の樹脂製軌道輪と相手部材との係合状態を示す要部斜視図である。 第18構成例の軸受装置の断面図である。 第19構成例の軸受装置の断面図である。 第2軌道輪と相手部材との分解斜視図である。 第20構成例の軸受装置の断面図である。 第21構成例の軸受装置の断面図である。 第21構成例のスラストころ軸受の第2軌道輪を裏側から見た斜視図である。 図42に示す第2軌道輪を表側から見た斜視図である。 図42に示すXLIV−XLIV線断面図、 図43に示す第2軌道輪の分解斜視図である。 第22構成例の軸受装置の断面図である。 第23構成例の軸受装置の断面図である。 第24構成例の軸受装置に用いる第2軌道輪の分割斜視図である。 第25構成例の軸受装置に用いる第1軌道輪の分割斜視図である。 第26構成例の第1軌道輪の分解斜視図である。 第1軌道輪の断面図である 第27構成例の軸受装置の断面図である。 第27構成例の第2軌道輪の正面図である。 図53に示す第2軌道輪のLIV-LIV線断面図である。
以下、本発明に係るスラストころ軸受及び軸受装置の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各構成例の説明において、各構成要素に関しては、同等部分に同一符号を付して、図示を省略、又は、重複する説明は省略、若しくは簡略化する。
(第1構成例)
図1は第1構成例の軸受装置100の断面図である。軸受装置100は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受20と、を備える。
スラストころ軸受20は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する軸受用軌道輪である第1軌道輪23及び第2軌道輪24と、を備える。第1軌道輪23は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面23cが設けられた円輪状の円環状板部23aと、外周縁が軸方向レース面23c側に折り曲げ形成された外側円筒部23bと、を備える。
第1軌道輪23には、SCM材等のはだ焼鋼に浸炭窒化処理を施したものや、炭素工具鋼であるSK85(JIS G 4401)等に焼入れを施したものを用いることができる。
図2は図1に示すスラストころ軸受の第2軌道輪24の斜視図、図3は図2に示す第2軌道輪24の正面図、図4は図3に示すIV−IV線断面図である。図2〜図4に示すように、第2軌道輪24は、鉄製軌道輪25及び樹脂製軌道輪26が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪25は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面25cが設けられた円輪状の円環状板部25aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面25c側に折り曲げ形成された内側円筒部25bと、を備える。
鉄製軌道輪25には、SCM材等のはだ焼鋼に浸炭窒化処理を施したものや、炭素工具鋼であるSK85(JIS G 4401)等に焼入れを施したものを用いることができる。なお、鉄製軌道輪の材質に関しては、他の構成例においても同様である。
樹脂製軌道輪26は、円環状板部26cと、円環状板部26cの内周縁から軸方向レース面25c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪25の内側円筒部25bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部26aと、円環状板部26cの外周縁から軸方向にレース面25c側に突出して周方向に等間隔で形成された3箇所の係止爪26b(図2参照)と、を有する。樹脂製軌道輪26の係止爪26bは、鉄製軌道輪25の円環状板部25aの外周縁25pに係止して、樹脂製軌道輪26が鉄製軌道輪25と一体に組み付けられている。樹脂製軌道輪26は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、6−6ナイロン、4−6ナイロンに代表される樹脂絶縁材料により形成され、最小板厚t(図4参照)は、射出成形性と絶縁性とを考慮して0.1mm以上にされる。樹脂製軌道輪26は、スラストころ軸受20のサイズにもよるが、最大板厚tが1mm〜5mmであり、樹脂製軌道輪26の板厚はこの厚み範囲内に設定される。なお、樹脂製軌道輪の材質、板厚に関しては、他の構成例においても同様である。
このように、相手部材10,11とスラストころ軸受20との間には、絶縁性を有する樹脂材料からなる樹脂製軌道輪26が配置され、電気的に絶縁される。これにより、ころ21、鉄製の第1軌道輪23、及び鉄製軌道輪25に発生する電食の発生が防止される。また、鉄製軌道輪25と樹脂製軌道輪26は、一体に組み付けられているので、相対回転することがなく、樹脂製軌道輪26の摩耗が防止される。
本構成のスラストころ軸受20によれば、第2軌道輪24が、互いに一体に係合する鉄製軌道輪25及び樹脂製軌道輪26から構成されるので、鉄製軌道輪25に対する樹脂製軌道輪26の相対回転が抑制され、樹脂製軌道輪26の摩耗を防止することができる。また、ころ21及び鉄製軌道輪25の電食の発生を防止できる。
なお、本構成例においては、係止爪26bが周方向に3箇所、等間隔で形成された例について説明したが、2箇所、4箇所、5箇所、また、それ以上でもかまわない。また、それらの係止爪は、等配でなくてもかまわない。更に、係止爪26bに代えて、全周に亙るフランジ様としてもよい。
(第2構成例)
第1構成例では、第2軌道輪を絶縁軌道輪としたが、第1軌道輪を絶縁軌道輪としてもよい。このような軸受装置200を図5に示す。
軸受装置200は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受220と、を備える。
スラストころ軸受220は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪223及び第2軌道輪224と、を備える。
第2軌道輪224は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面224cが設けられた円輪状の円環状板部224aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された内側円筒部224bと、を備える。第2軌道輪224には、SCM材等のはだ焼鋼に浸炭窒化処理を施したものや、炭素工具鋼であるSK85(JIS G 4401)等に焼入れを施したものを用いることができる。
第1軌道輪223は、鉄製軌道輪225及び樹脂製軌道輪226が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪225は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面225cが設けられた円輪状の円環状板部225aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された外側円筒部225bと、を備える。
樹脂製軌道輪226は、円環状板部226cと、円環状板部226cの外周縁から軸方向レース面側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪225の外側円筒部225bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部226aと、円環状板部226cの内周縁から軸方向にレース面225c側に突出して周方向に等間隔で3箇所に形成された係止爪226bと、を有する。樹脂製軌道輪226の係止爪226bは、鉄製軌道輪225の円環状板部225aの内周縁225pに係止して、樹脂製軌道輪226が鉄製軌道輪225と一体に組み付けられている。
なお、本構成例では、係止爪226bが周方向に3箇所、等間隔で形成された例について説明したが、2箇所、4箇所、5箇所、また、それ以上でもかまわない。また、それらの係止爪は、等配でなくてもかまわない。更に、係止爪226bに代えて、全周に亙るフランジ様としてもよい。
次に、上記軸受装置の変形例を説明する。
図6は第1、第2構成例の変形例の軸受装置250の断面図である。
本変形例の軸受装置250は、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受240とを備える。
スラストころ軸受240は、第2構成例と同様の第1軌道輪223と、第1構成例と同様の第2軌道輪24と、複数のころ21及び保持器22と、を備える。
本構成によれば、相手部材10,11との間に一対の樹脂製軌道輪226,26が設けられるため、高い絶縁性が発揮され、絶縁破壊が生じやすくなる厳しい高電圧環境下であっても、鉄製軌道輪225,25に発生する電食の発生が防止される。
なお、以下に説明する各構成例においては、第1軌道輪と第2軌道輪のいずれか一方のみに樹脂製軌道輪を備えた例で説明するが、これに限らず、樹脂製軌道輪を第1軌道輪と第2軌道輪との双方に備えた構成としてもよい。すなわち、図6に示すように、第1軌道輪と第2軌道輪が共通の構成を有し、共に樹脂製軌道輪を含んで構成されていてもよい。その場合、上記した高い絶縁性を享受できる。
(第3構成例)
次に、第3構成例の軸受装置300を説明する。
図7は第3構成例の軸受装置300の断面図である。第3構成例の軸受装置300は、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受320と、を備える。
スラストころ軸受320は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪323及び第2軌道輪324と、を備える。
第2軌道輪324は、鉄製軌道輪325及び樹脂製軌道輪326が一体に組み付けられて形成される。
図8は第3構成例の第2軌道輪324の鉄製軌道輪325と樹脂製軌道輪326との係合前の状態を示す分解斜視図である。
本構成例の鉄製軌道輪325は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面325cが設けられた円輪状の円環状板部325aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された内側円筒部325bと、を備える。更に、円環状板部325aの外径側で周方向に等間隔で、3箇所に形成された係止孔325dが設けられている。
樹脂製軌道輪326は、円環状板部326cと、円環状板部326cの内周縁から軸方向レース面325c側に伸びるように形成されて鉄製軌道輪325の内側円筒部325bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部326aと、円環状板部326cのレース面325c側の外径側における3箇所に、係止孔325dに対応して軸方向に突出するピン326dと、を有する。
鉄製軌道輪325及び樹脂製軌道輪326は、樹脂製軌道輪326のピン326dが、鉄製軌道輪325の係止孔325dに嵌合された状態で、重ね合わされる。これにより、鉄製軌道輪325と樹脂製軌道輪326とが一体に組み合わされる。
鉄製軌道輪325の係止孔325d及び樹脂製軌道輪326のピン326dは、ころ21が転動するレース面325cの領域よりも径方向外方に設けられているので、ころ21の転動を阻害することはない。また、鉄製軌道輪325の係止孔325d及び樹脂製軌道輪326のピン326dの形状は、図に示す円形に限定されず、任意の形状が可能であるが、突起の摩耗、欠け、割れ等の発生を防止するため、相似形状とするのが好ましい。更に、回り止めに加え、鉄製軌道輪325と樹脂製軌道輪326を非分離に一体結合する場合には、締り嵌めとするのがよい。
なお、本構成例では、係止孔325d、ピン326dは周方向に等間隔で3箇所、形成された例について説明したが、特に数量は限定しない。また、等配でなくてもかまわない。
(第4構成例)
次に、第4構成例の軸受装置400を説明する。
図9は第4構成例の軸受装置400の断面図である。第4構成例の軸受装置400は、第3構成例の軸受装置300に対して、樹脂製軌道輪426と、樹脂製軌道輪426が装着される相手部材411のみが異なる。
軸受装置400は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,411と、相手部材10,411間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受420と、を備える。
スラストころ軸受420は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪424と、を備える。
図10は図9に示す第2軌道輪424と相手部材411との係合状態を示す斜視図である。
図10に示すように、樹脂製軌道輪426の反レース面側には、周方向に等間隔で形成され、軸方向に突出する3本の係止ピン426eが形成される。相手部材411には、樹脂製軌道輪426の係止ピン426eに対応して係止穴411aが設けられている。樹脂製軌道輪426は、係止ピン426eが相手部材411の係止穴411aに嵌合されて一体に組み付けられている。
また、樹脂製軌道輪426のレース面246c側には、前述のピン326dが形成され、鉄製軌道輪325の係止孔325dに嵌合される。
本構成例の軸受装置400によれば、スラストころ軸受420の第2軌道輪424が相手部材411と相対回転不能に係合するので、第1構成例のスラストころ軸受20で説明した効果に加えて、相手部材411に対する樹脂製軌道輪426の相対回転が抑制されて樹脂製軌道輪426の摩耗を防止することができる。
(第5構成例)
第4構成例では、第2軌道輪を絶縁軌道輪としたが、第1軌道輪を絶縁軌道輪としてもよい。このような軸受装置500を図11に示す。
軸受装置500は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受520と、を備える。
スラストころ軸受520は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪523及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪523は、鉄製軌道輪525及び樹脂製軌道輪526が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪525は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面525cが設けられた円輪状の円環状板部525aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面525c側に折り曲げ形成された外側円筒部525bと、を備える。更に、円環状板部525aの内径側3箇所に周方向に等間隔で形成された係止孔525dが設けられている。
樹脂製軌道輪526は、円環状板部526cと、円環状板部526cの外周縁から軸方向レース面525c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪525の外側円筒部525bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部526aと、円環状板部526cのレース面525c側の内径側3箇所に、係止孔525dに対応して軸方向に突出するピン526d、を有する。鉄製軌道輪525及び樹脂製軌道輪526は、樹脂製軌道輪526のピン526dが、鉄製軌道輪525の係止孔525dに嵌合された状態で、重ね合わされる。これにより、鉄製軌道輪525と樹脂製軌道輪526とが一体に組み合わされる。
鉄製軌道輪525の係止孔525d及び樹脂製軌道輪526のピン526dは、ころ21が転動するレース面225cの領域よりも径方向内方に設けられているので、ころ21の転動を阻害することはない。また、鉄製軌道輪525の係止孔525d及び樹脂製軌道輪526のピン526dの形状は、図に示す円形に限定されず、任意の形状が可能であるが、突起の摩耗、欠け、割れ等の発生を防止するため、相似形状とするのが好ましい。更に、回り止めに加え鉄製軌道輪525と樹脂製軌道輪526を非分離に一体結合する場合には、締り嵌めとするのがよい。
なお、本構成例では、係止孔525d、ピン526dは周方向に等間隔で3個が形成された例について説明したが、特に数量は限定しない。また、等配でなくてもかまわない。
(第6構成例)
次に、第6構成例の軸受装置600を説明する。
図12は第6構成例の軸受装置400の断面図である。
第6構成例の軸受装置600は、第5構成例の軸受装置500に対して、樹脂製軌道輪626と、樹脂製軌道輪626が装着される相手部材610のみが異なる。
軸受装置600は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材610,11と、相手部材610,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受620と、を備える。
スラストころ軸受620は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪623及び第2軌道輪224と、を備える。
樹脂製軌道輪626の反レース面側の内径側には、周方向に等間隔で形成され、軸方向に突出する3本の係止ピン626eが形成される。相手部材610には、樹脂製軌道輪626の係止ピン626eに対応して係止孔610aが設けられている。樹脂製軌道輪626は、係止ピン626eが相手部材610の係止孔610aに嵌合されて一体に組み付けられている。その他の構成は、第5構成例と同様である。
本構成例の軸受装置600によれば、スラストころ軸受620の第1軌道輪623が相手部材610と相対回転不能に係合するので、第1構成例のスラストころ軸受20で説明した効果に加えて、相手部材610に対する樹脂製軌道輪626の相対回転が抑制されて樹脂製軌道輪626の摩耗を防止することができる。
(第7構成例)
次に、第7構成例の軸受装置700を説明する。
図13は、第7構成例の軸受装置700の断面図、図14は、第7構成例の第2軌道輪724の鉄製軌道輪725と樹脂製軌道輪726との係合前の状態を示す分解斜視図、図15は鉄製軌道輪725及び樹脂製軌道輪726が組み付けられてなる第2軌道輪724の正面図である。
軸受装置700は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受720と、を備える。
スラストころ軸受720は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪724と、を備える。
第2軌道輪724は、鉄製軌道輪725及び樹脂製軌道輪726が一体に組み合わされて形成される。鉄製軌道輪725は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面725cが設けられた円輪状の円環状板部725aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面725c側に折り曲げ形成された内側円筒部725bと、を備える。また、円環状板部725aの外周縁には、周方向に等間隔で4箇所に、周方向切り欠き725eが形成される。
樹脂製軌道輪726は、円環状板部726cと、円環状板部726cの内周縁から軸方向レース面725c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪725の内側円筒部725bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部726aと、円環状板部726cの外周縁から軸方向レース面725c側に突出して、周方向に等間隔で形成された4個の係止爪726bと、を有する。
図15に示すように、樹脂製軌道輪726の内側円筒部726aは、鉄製軌道輪725の内側円筒部725bに外嵌する。また、樹脂製軌道輪726の係止爪726bは、鉄製軌道輪725の円環状板部725aの内周縁225pの周方向切り欠き725eに係止する。これによって、樹脂製軌道輪226が鉄製軌道輪225と一体に組み付けられている。その他の構成及び作用は、第1構成例のスラストころ軸受20と同様である。
(第8構成例)
次に、第8構成例の軸受装置800を説明する。
図16は第8構成例の軸受装置800の断面図である。
軸受装置800は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受820と、を備える。
スラストころ軸受820は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪823及び第2軌道輪224と、を備える。
図17は鉄製軌道輪825及び樹脂製軌道輪826が組み付けられてなる第1軌道輪823の正面図である。
図16,図17に示すように、第1軌道輪823は、鉄製軌道輪825及び樹脂製軌道輪826が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪825は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面825cが設けられた円輪状の円環状板部825aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面825c側に折り曲げ形成された外側円筒部825bと、を備える。また、円環状板部825aの内周縁には、周方向に等間隔で4個の周方向切り欠き825eが形成される。
樹脂製軌道輪826は、円環状板部826cと、円環状板部826cの外周縁から軸方向レース面825c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪825の外側円筒部825bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部826aと、円環状板部826cの内周縁から軸方向レース面825c側に突出して周方向に等間隔で形成された4個の係止爪826bと、を有する。
樹脂製軌道輪826の係止爪826bは、鉄製軌道輪825の円環状板部725aの外周縁の周方向切り欠き825eに係止する。これによって、樹脂製軌道輪826が鉄製軌道輪825と一体に組み付けられている。その他の構成及び作用は、第1構成例のスラストころ軸受20と同様である。
(第9構成例)
次に、第9構成例の軸受装置900を説明する。
図18は第9構成例の軸受装置900の断面図である。
軸受装置900は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,911と、相手部材10,911間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受920と、を備える。
スラストころ軸受920は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪924と、を備える。
図19は第9構成例の第2軌道輪924の鉄製軌道輪925と樹脂製軌道輪926との係合前の状態を示す分解斜視図、図20は鉄製軌道輪925及び樹脂製軌道輪926が組み付けられてなる第2軌道輪924の正面図である。
第2軌道輪924は、鉄製軌道輪925及び樹脂製軌道輪926が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪925は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面925cが設けられた円輪状の円環状板部925aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面925c側に折り曲げ形成された内側円筒部925bと、を備える。
樹脂製軌道輪926は、円環状板部926cと、円環状板部926cの内周縁から軸方向レース面925c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪925の内側円筒部925bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部926aと、円環状板部926cの外周縁から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の係合部926gと、内側円筒部926aの軸方向レース面925c側の先端に、径方向外側に突出する係止爪926fとを有する。
係合部926gは、相手部材911に形成された凹溝911aに係合する。また、係止爪926fは、鉄製軌道輪925の内側円筒部925bに、軸方向レース面925c側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の突起部925fに係止される。これにより、鉄製軌道輪925が樹脂製軌道輪926から抜け止めされる。
係合部926gと係止爪926fの形状は、図示例に限らず任意であり、また、相手部材911の凹溝911a、鉄製軌道輪925の内側円筒部925bの端面は、その形状や取り付け形態を任意に変更可能である。
本構成によれば、樹脂製軌道輪926の係止爪926fの弾性変形によって、係止爪926fは、鉄製軌道輪925の内側円筒部925bの突起部925fに係止され、樹脂製軌道輪926が鉄製軌道輪925と一体に組み付けられる。これにより、簡単な組み付け工程により、樹脂製軌道輪926と鉄製軌道輪925とを確実に固定できる。
(第10構成例)
次に、第10構成例の軸受装置1000を説明する。
図21は第10構成例の軸受装置1000の断面図である。第10構成例の軸受装置1000は、第9構成例の軸受装置900に対して、鉄製軌道輪1025と、樹脂製軌道輪1026のみが異なる。
軸受装置1000は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1020と、を備える。
スラストころ軸受1020は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪1024と、を備える。
本構成の第2軌道輪1024は、鉄製軌道輪1025及び樹脂製軌道輪1026が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1025は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1025cが設けられた円輪状の円環状板部1025aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面1025c側に折り曲げ形成された内側円筒部1025bと、を備える。
樹脂製軌道輪1026は、円環状板部1026cと、円環状板部1026cの内周縁から軸方向レース面1025c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1025の内側円筒部1025bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部1026aと、円環状板部1026cの外周縁から軸方向レース面1025c側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の係合部1026gと、内側円筒部1026aの軸方向レース面1025c側の先端に、径方向内側に突出する係止爪1026fとを有する。
係合部1026gは、鉄製軌道輪1025の円環状板部1026cの外周縁に係合する。また、係止爪1026fは、第9構成例と同様に、相手部材1011と鉄製軌道輪1025に係止される。これにより、樹脂製軌道輪926が鉄製軌道輪925と一体に組み付けられる。
(第11構成例)
次に、第11構成例の軸受装置1100を説明する。
図22は第10構成例の軸受装置1100の断面図である。
軸受装置1100は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材1110,11と、相手部材1110,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1120と、を備える。
スラストころ軸受1120は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪1123及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪1123は、鉄製軌道輪1125及び樹脂製軌道輪1126が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1125は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1125cが設けられた円輪状の円環状板部1125aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された外側円筒部1125bと、を備える
樹脂製軌道輪1126は、円環状板部1126cと、円環状板部1126cの外周縁から軸方向レース面1125c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1125の外側円筒部1125bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部1126aと、円環状板部1126cの内周縁から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の係合部1126gと、外側円筒部1126aの軸方向レース面1125c側の先端に、径方向内側に突出する係止爪1126fとを有する。
係合部1126gは、相手部材1110に形成された凹溝1110aに係合し、係止爪1126fは、鉄製軌道輪1125の外側円筒部1125bに、第9構成例の係止爪926fと同様の形態で係止される。これにより、鉄製軌道輪1125が樹脂製軌道輪1126から抜け止めされる。
本構成においても、係合部1126gと係止爪1126fの形状は、図示例に限らず任意であり、また、相手部材1110の凹溝1110a、鉄製軌道輪1125の外側円筒部1125bの端面は、その形状や取り付け形態を任意に変更可能である。
(第12構成例)
次に、第12構成例の軸受装置1200を説明する。
図23は第12構成例の軸受装置1200の断面図である。第12構成例の軸受装置1200は、第11構成例の軸受装置1100に対して、鉄製軌道輪1125と樹脂製軌道輪1126、及び樹脂製軌道輪1126が装着される相手部材10のみが異なる。
軸受装置1200は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1220と、を備える。
スラストころ軸受1220は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪1223及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪1223は、鉄製軌道輪1225及び樹脂製軌道輪1226が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1225は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1225cが設けられた円輪状の円環状板部1225aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された外側円筒部1225bと、を備える
樹脂製軌道輪1226は、円環状板部1226cと、円環状板部1126cの外周縁から軸方向レース面1225c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1225の外側円筒部1225bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部1226aと、円環状板部1226cの内周縁から軸方向レース面1225c側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の係合部1226gと、外側円筒部1226aの軸方向レース面1225c側の先端に、径方向内側に突出する係止爪1226fとを有する。
係合部1226gは、鉄製軌道輪1125の円環状板部1225aの内周縁に係合する。また、係止爪1226fは、第11構成例と同様に、相手部材10と鉄製軌道輪1225に係止される。これにより、樹脂製軌道輪1226が鉄製軌道輪1225と一体に組み付けられる。
(第13構成例)
次に、第13構成例の軸受装置1300を説明する。
図24は第13構成例の軸受装置1300の断面図である。
軸受装置1300は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,1311と、相手部材10,1311間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1320と、を備える。
スラストころ軸受1320は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪1324と、を備える。
第2軌道輪1324は、鉄製軌道輪1325及び樹脂製軌道輪1326が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1325は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1325cが設けられた円輪状の円環状板部1325aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面1325c側に折り曲げ形成された内側円筒部1325bと、を備える。
樹脂製軌道輪1326は、円環状板部1326cと、円環状板部1326cの内周縁から軸方向レース面1325c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1325の内側円筒部1325bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部1326aと、円環状板部1326cの内周縁から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の円弧状係止突起1326hと、を有する。
図25は、第13構成例の第2軌道輪1324の鉄製軌道輪1325と、樹脂製軌道輪1326と、相手部材1311との係合前の状態を示す分解斜視図、図26は図25に示す樹脂製軌道輪1326の相手部材1311側から見た斜視図、図27は相手部材1311に組み付けられた第2軌道輪1324の正面図である。
図26に示すように、樹脂製軌道輪1326の裏面側(相手部材1311側)には、円環状板部1326cの内周縁に形成された内側円筒部1326aの軸方向反対側に向けて、周方向に等間隔となる4箇所に円弧状係止突起1326hが突出して形成されている。
図25に示すように、相手部材1311には、樹脂製軌道輪1326の円弧状係止突起1326hに対応して4個の円弧状凹部1312が、周方向に等間隔で形成される。
鉄製軌道輪1325には、図25に示すように、内周縁が軸方向レース面1325c側に折り曲げ形成された内側円筒部1325bと、樹脂製軌道輪1326の係止爪1326bに対応して、円輪状の円環状板部1325aの外周縁に周方向に等間隔で形成された4個の周方向切り欠き1325eと、が形成される。
樹脂製軌道輪1326は、係止爪1326bが鉄製軌道輪1325の周方向切り欠き1325eに係止され、内側円筒部1326aが鉄製軌道輪1325の内側円筒部1325bに内嵌して一体に組み付けられる。そして、組み付けられた第2軌道輪1324は、樹脂製軌道輪1326の円弧状係止突起1326hが、相手部材1311の円弧状凹部1312に挿入されて係合する。これにより、樹脂製軌道輪1326は、相手部材1311及び鉄製軌道輪1325の両者に対する相対回転が防止される。
(第14構成例)
次に、第14構成例の軸受装置1400を説明する。
図28は第14構成例の軸受装置1400の断面図である。第14構成例の軸受装置1400は、第13構成例の軸受装置1300に対して、鉄製軌道輪1425と樹脂製軌道輪1426、及び樹脂製軌道輪1426が装着される相手部材11のみが異なる。
軸受装置1400は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1420と、を備える。
スラストころ軸受1420は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪1424と、を備える。
第1軌道輪1423は、鉄製軌道輪1425及び樹脂製軌道輪1426が一体に組み付けられて形成される。
鉄製軌道輪1425は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1425cが設けられた円輪状の円環状板部1425aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面側に折り曲げ形成された内側円筒部1425bと、を備える。
樹脂製軌道輪1426は、円環状板部1426cと、円環状板部1426cの内周縁から軸方向レース面1425c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1425の内側円筒部1425bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部1426aと、円環状板部1426cの内周縁から軸方向レース面1435c側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の円弧状係止突起1426hと、を有する。樹脂製軌道輪1426の係止爪1426bは、鉄製軌道輪1425の円環状板部1425aの外周縁1425eに係止して、樹脂製軌道輪1426が鉄製軌道輪1425と一体に組み付けられている。
図29は第14構成例の樹脂製軌道輪1426の斜視図、図30は鉄製軌道輪1425の斜視図である。本構成の樹脂製軌道輪1426は、第13構成例の樹脂製軌道輪1326の円弧状係止突起1326hが、内側円筒部1426a側に形成された構成を有する。また、鉄製軌道輪1425の内側円筒部1425bには、樹脂製軌道輪1426の円弧状係止突起1426hに係止される周方向切り欠き1425dが形成される。
樹脂製軌道輪1426は、係止爪1426bが鉄製軌道輪1425の周方向切り欠き1425eに係止され、内側円筒部1426aの一部に設けられた円弧状係止突起1426hが鉄製軌道輪1425の周方向切り欠き1425dに挿入されて係合する。これにより、樹脂製軌道輪1426は、鉄製軌道輪1425に対する相対回転が防止される。
(第15構成例)
次に、第15構成例の軸受装置1500を説明する。
図31は第15構成例の軸受装置1500の断面図である。
軸受装置1500は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材1510,11と、相手部材1510,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1520と、を備える。
スラストころ軸受1520は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪1523及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪1523は、鉄製軌道輪1525及び樹脂製軌道輪1526が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1525は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1525cが設けられた円輪状の円環状板部1525aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面1525c側に折り曲げ形成された外側円筒部1525bと、を備える。
樹脂製軌道輪1526は、円環状板部1526cと、円環状板部1526cの外周縁から軸方向レース面1525c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1525の外側円筒部1525bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部1526aと、円環状板部1526cの外周縁から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の円弧状係止突起1526hと、を有する。
円弧状係止突起1526hと相手部材1510との係合構造は、第13構成例の円弧状係止突起1326hと相手部材1311との係合構造と同様である。また、鉄製軌道輪1525の内周部は、円環状板部1526cの内周部に係止される。
これにより、樹脂製軌道輪1526は、相手部材1510及び鉄製軌道輪1525の両者に対する相対回転が防止される。
(第16構成例)
次に、第16構成例の軸受装置1600を説明する。
図32は第16構成例の軸受装置1600の断面図である。第16構成例の軸受装置1600は、第15構成例の軸受装置1500に対して、鉄製軌道輪1525と樹脂製軌道輪1526、及び樹脂製軌道輪1526が装着される相手部材11のみが異なる。
軸受装置1600は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1620と、を備える。
スラストころ軸受1620は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪1623及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪1623は、鉄製軌道輪1625及び樹脂製軌道輪1626が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1625は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1625cが設けられた円輪状の円環状板部1625aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面1625c側に折り曲げ形成された外側円筒部165bと、を備える。
樹脂製軌道輪1626は、円環状板部1626cと、円環状板部1626cの外周縁から軸方向レース面1625c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1625の外側円筒部1625bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部1626aと、円環状板部1626cの外周縁から軸方向レース面1625c側に突出して周方向に等間隔で形成された3個の円弧状係止突起1626hと、を有する。
また、鉄製軌道輪1625の外側円筒部1625bには、樹脂製軌道輪1626の円弧状係止突起1626hに係止される周方向切り欠き1625dが形成される。
円弧状係止突起1626hと周方向切り欠き1625dとの係合構造は、径方向位置が異なるが、第14構成例の円弧状係止突起1426hと周方向切り欠き1425dとの係合構造と同様である。また、鉄製軌道輪1625の内周部は、円環状板部1626cの内周部に係止される。
これにより、樹脂製軌道輪1626は、鉄製軌道輪1625に対する相対回転が防止される。
上記した各樹脂製軌道輪は、鉄製軌道輪及び相手部材に対して相対回転不能に組み付け可能な形状であれば特に限定されない。
図33A,図33B,図33C及び図34A,図34B,図34Cは、樹脂製軌道輪の各種変形例を示す断面図である。
図33Aは鉄製軌道輪や相手部材に形成された係止孔に係合するピン26dを有する内側円筒部26a付きの樹脂製軌道輪26A、図33Bはピン26dを有する平板状の樹脂製軌道輪26B、図33Cはピン26dを有する外側円筒部26i付きの樹脂製軌道輪26Cである。
図34Aは図33Aに示すピン26dに代えて、外周部の一部に係合孔26jが設けられた内側円筒部26a付きの樹脂製軌道輪26D、図34Bは係合孔26jを有する平板状の樹脂製軌道輪26E、図34Cは係合孔26jを有する外側円筒部26i付きの樹脂製軌道輪26Fである。
(第17構成例)
次に、第17構成例の軸受装置1700を説明する。
図35は第17構成例の軸受装置1700の断面図である。
軸受装置1700は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,1711と、相手部材10,1711間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1720と、を備える。
スラストころ軸受1720は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪1724と、を備える。
第2軌道輪1724は、鉄製軌道輪1725及び樹脂製軌道輪1726が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1725は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1725cが設けられた円輪状の円環状板部1725aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面1725c側に折り曲げ形成された内側円筒部1725bと、を備える。
樹脂製軌道輪1726は、円環状板部1726cと、円環状板部1726cの内周縁から軸方向レース面1725c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1725の内側円筒部1725bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部1726aと、円環状板部1726cの外周部から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で3箇所に形成された角柱状突起部1726kと、を有する。
図36は第17構成例の樹脂製軌道輪1726と相手部材1711との係合状態を示す要部斜視図である。樹脂製軌道輪1726の裏面側(相手部材1711側)から軸方向に突出して形成された、3個の角柱状突起部1726kは、相手部材1711に対応する3箇所に形成された溝1711aに挿入される。
樹脂製軌道輪1726は、角柱状突起部1726kを溝1713に嵌合させて組み付けられることで、相手部材1711に相対回転不能に組み付けられる。
(第18構成例)
次に、第18構成例の軸受装置1800を説明する。
図37は第18構成例の軸受装置1800の断面図である。第18構成例の軸受装置1800は、第17構成例の軸受装置1700に対して、第1軌道輪と第2軌道輪とを入れ替え、相手部材1810側に相対回転不能に組み付けた点以外は、第17構成例の軸受装置1700と同様の構成である。
軸受装置1800は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材1810,11と、相手部材1810,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1820と、を備える。
スラストころ軸受1820は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪1823及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪1823は、鉄製軌道輪1825及び樹脂製軌道輪1826が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1825は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1825cが設けられた円輪状の円環状板部1825aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面1825c側に折り曲げ形成された外側円筒部1825bと、を備える。
樹脂製軌道輪1826は、円環状板部1826cと、円環状板部1826cの外周縁から軸方向レース面1825c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1825の外側円筒部1825bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部1826aと、円環状板部1826cの外周縁から軸方向反レース面側に突出して周方向に等間隔で形成された3箇所の角柱状突起部1826kと、を有する。
相手部材1810は、樹脂製軌道輪1826の裏面側(相手部材1810側)から軸方向に突出して形成された、3個の角柱状突起部1826kに対応する3箇所に、溝1810aが形成される。
樹脂製軌道輪1826は、3個の角柱状突起部1826kを溝1810aに嵌合させて組み付けられることで、相手部材1810に相対回転不能に組み付けられる。
(第19構成例)
次に、第19構成例の軸受装置1900を説明する。
図38は第19構成例の軸受装置1900の断面図、図39は第2軌道輪1924と相手部材1911との分解斜視図である。
軸受装置1900は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,1911と、相手部材10,1911間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受1920と、を備える。
スラストころ軸受1920は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪1924と、を備える。
第2軌道輪1924は、鉄製軌道輪1925及び樹脂製軌道輪1926が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪1925は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面1925cが設けられた円輪状の円環状板部1925aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面1925c側に折り曲げ形成された内側円筒部1925bと、を備える。
樹脂製軌道輪1926は、円環状板部1926cと、円環状板部1926cの内周縁から軸方向レース面1925c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪1925の内側円筒部1925bに軽い締り嵌めで外嵌する内側円筒部1926aと、を有する。
鉄製軌道輪1925と樹脂製軌道輪1926の外周部には、それぞれ貫通孔1925d,1926dが周方向に等間隔で形成される。また、相手部材1911には、第2軌道輪1924の貫通孔1925d,1926dに対応する3箇所にピン孔1911aが形成される。
第2軌道輪1924は、貫通孔1925d,1926dを相手部材1911のピン孔1911aに合わせて配置した後、固定ピン1915が貫通孔1925d,1926d及びピン孔1911aに挿入される。これにより、第2軌道輪1924は、相手部材1911に相対回転不能に組み付けられる。
(第20構成例)
次に、第20構成例の軸受装置2000を説明する。
図40は第20構成例の軸受装置2000の断面図である。第20構成例の軸受装置2000は、第19構成例の軸受装置1900に対して、第1軌道輪と第2軌道輪とを入れ替え、相手部材2010側に相対回転不能に組み付けた点以外は、第19構成例の軸受装置1900と同様の構成である。
軸受装置2000は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材2010,11と、相手部材2010,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受2020と、を備える。
スラストころ軸受2020は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪2023及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪2023は、鉄製軌道輪2025及び樹脂製軌道輪2026が一体に組み付けられて形成される。鉄製軌道輪2025は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面2025cが設けられた円輪状の円環状板部2025aと、金属製円盤の外周縁が軸方向レース面2025c側に折り曲げ形成された外側円筒部2025bと、を備える。
樹脂製軌道輪2026は、円環状板部2026cと、円環状板部2026cの外周縁から軸方向レース面2025c側に伸びるように形成されて、鉄製軌道輪2025の外側円筒部2025bに軽い締り嵌めで外嵌する外側円筒部2026aと、を有する。
鉄製軌道輪2025と樹脂製軌道輪2026の内周部には、それぞれ貫通孔2025d,2026dが周方向に等間隔で形成される。また、相手部材2010には、第1軌道輪2023の貫通孔2025d,2026dに対応する3箇所にピン孔2010aが形成される。
第1軌道輪2023は、貫通孔2025d,2026dを相手部材2010のピン孔2010aに合わせて配置した後、固定ピン2015が貫通孔2025d,2026d及びピン孔2010aに挿入される。これにより、第1軌道輪2023は、相手部材2010に相対回転不能に組み付けられる。
(第21構成例)
次に、第21構成例の軸受装置2100を説明する。
図41は第21構成例の軸受装置2100の断面図である。
軸受装置2100は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受2120と、を備える。
スラストころ軸受220は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪23及び第2軌道輪2124と、を備える。
図42は第21構成例のスラストころ軸受の第2軌道輪2124を裏側(第1軌道輪側)から見た斜視図、図43は図42に示す第2軌道輪2124を表側(相手部材11側)から見た斜視図、図44は図42に示すXLIV−XLIV線断面図、図45は図42に示す第2軌道輪2124の分解斜視図である。
第2軌道輪2124は、第1鉄製軌道輪2129と、樹脂製軌道輪2131と、第2鉄製軌道輪2127と、を有する。第1鉄製軌道輪2129と第2鉄製軌道輪2127は、樹脂製軌道輪2131を挟持した状態に配置される。つまり、樹脂製軌道輪2131の表裏両面に鉄製軌道輪が配置され、第1鉄製軌道輪2129と第2鉄製軌道輪2127と樹脂製軌道輪2131が一体に組み付けられる。
第1鉄製軌道輪2129は、穴付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころ21が転動するレース面2129cが設けられた円輪状の円環状板部2129aと、金属製円盤の内周縁が軸方向レース面2129c側に折り曲げ形成された内側円筒部2129bと、を備える。
内側円筒部2129bの先端には、周方向に3箇所、等間隔で円弧状切り欠き2129jが形成される。また、円環状板部2129aの外周縁には、3個の周方向切り欠き2129dが周方向に等間隔で形成される。
第2鉄製軌道輪2127は、第1鉄製軌道輪2129と同様に、穴付き金属製円盤がプレス成形されてなり、円輪状の円環状板部2127eと、円環状板部2127eの内周縁が軸方向レース面2129c側に折り曲げ形成された内側円筒部2127fと、を備える。円環状板部2127eには、レース面2129cにころが転がり接触する領域よりも径方向外方となる半径方向の位置に、3個の係止孔2127gが、周方向に等間隔で形成される。内側円筒部2127fの軸方向先端には、径方向外方に突出する3個の突起部(タブ)2127hが、周方向に等間隔で形成される。内側円筒部2127fの外径寸法は、後述する樹脂製軌道輪2131の内側円筒部2131bの内径寸法と略同じであり、内側円筒部2131bに軽い締り嵌めで内嵌する。
第1軌道輪2123、及び第2軌道輪2124を構成する第1鉄製軌道輪2129及び第2鉄製軌道輪2127には、SCM材等のはだ焼鋼に浸炭窒化処理を施したものや、炭素工具鋼であるSK85(JIS G 4401)等に焼入れを施したものを用いることができる。
樹脂製軌道輪2131は、円環状板部2131aの内周縁に形成されて第1鉄製軌道輪2129の内側円筒部2129bに軽い締り嵌めで内嵌する内側円筒部2131bと、円環状板部2131aの外周縁から軸方向第1鉄製軌道輪2129側に突出して、周方向に等間隔に形成された3個の係止爪2131cと、を備える。内側円筒部2131bの軸方向先端部には、径方向外方に突出する3個の係止突起2131dが、周方向に等間隔で形成される。また、内側円筒部2131bの軸方向先端部には、係止突起2131dと異なる周方向位置に、3箇所の円弧状切り欠き2131eが周方向に等間隔で形成される。
樹脂製軌道輪2131の第2鉄製軌道輪2127側には、第2鉄製軌道輪2127の係止孔2127gに対応して軸方向に突出するピン2131fが形成される。
この樹脂製軌道輪2131は、前述の樹脂製軌道輪26(図1参照)と同様に、PPS、6−6ナイロン、4−6ナイロンに代表される樹脂絶縁材料から形成される。また、最小板厚tも前述同様に、射出成形性と絶縁性とを考慮して0.1mm以上にされる。樹脂製軌道輪2131は、スラストころ軸受2120のサイズにもよるが、最大板厚tが1mm〜5mmであり、樹脂製軌道輪31の板厚はこの厚み範囲内設定される。
第2軌道輪2124は、樹脂製軌道輪2131の係止爪2131cが、第1鉄製軌道輪2129の周方向切り欠き2129dに係合しながら、樹脂製軌道輪2131の内側円筒部2131bを第1鉄製軌道輪2129の内側円筒部2129bに軽い締り嵌めで内嵌される。これにより、樹脂製軌道輪2131の3個の係止突起2131dは、第1鉄製軌道輪2129の内側円筒部2129bに形成された3箇所の円弧状切り欠き2129jにそれぞれ係止されて、第1鉄製軌道輪2129と樹脂製軌道輪2131との回転方向及び軸方向の移動が制限され、双方が一体に組み付けられる。
また、第2鉄製軌道輪2127の係止孔2127gに樹脂製軌道輪2131のピン2131fを嵌合させながら、第2鉄製軌道輪2127の内側円筒部2127fが樹脂製軌道輪2131の内側円筒部2131bに挿入される。これにより、第2鉄製軌道輪2127の突起部2127hは、樹脂製軌道輪2131の円弧状切り欠き2131eに係止されて、第2鉄製軌道輪2127と樹脂製軌道輪2131との回転方向及び軸方向の移動が制限され、双方が一体に組み付けられる。
なお、互いに係止される円弧状切り欠き2129jと係止突起2131d、周方向切り欠き2129dと係止爪2131c、係止孔2127gとピン2131f、及び突起部2127hと円弧状切り欠き2131e、の位置は、レース面のころが転がり接触する領域以外の任意の位置とする。
したがって、第1鉄製軌道輪2129及び第2鉄製軌道輪2127は、樹脂製軌道輪2131を挟持して、樹脂製軌道輪2131の表裏両面に配置された状態で一体に組み付けられる。そして、第1鉄製軌道輪2129と第2鉄製軌道輪2127とは、樹脂製軌道輪2131により電気的に絶縁される。
相手部材10,11とスラストころ軸受2120とは、第2軌道輪2124の樹脂製軌道輪2131によって電気的に絶縁されるので、ころ21、鉄製の第1軌道輪2123、及び第1鉄製軌道輪2129,第2鉄製軌道輪2127における電食の発生が防止される。また、第1鉄製軌道輪2129、第2鉄製軌道輪2127、及び樹脂製軌道輪2131は、一体に組み付けられているので、相対回転することがなく、樹脂製軌道輪2131の摩耗が防止される。
以上説明したように、本構成例のスラストころ軸受2120によれば、第2軌道輪2124が、樹脂製軌道輪2131と、樹脂製軌道輪2131の表裏両面に配置される一対の鉄製軌道輪2127,2129とを備え、一対の鉄製軌道輪2127,2129及び樹脂製軌道輪2131が、互いに係合して一体に形成され、一対の鉄製軌道輪2127,2129に対する樹脂製軌道輪2131の相対回転が抑制されて樹脂製軌道輪2131の摩耗を防止できる。これと共に、ころ21、第1軌道輪2123,一対の鉄製軌道輪2127,2129における電食の発生を抑制できる。また、一対の鉄製軌道輪2127,2129及び樹脂製軌道輪2131が一体に形成されているので、従来の軌道輪と全く同様に容易に取り扱うことができる。
(第22構成例)
次に、第22構成例の軸受装置2200を説明する。
図46は第22構成例の軸受装置2200の断面図である。
軸受装置2200は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受2220と、を備える。
スラストころ軸受2220は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪2223及び第2軌道輪224と、を備える。
第1軌道輪2223は、第1鉄製軌道輪2229と、樹脂製軌道輪2231と、第2鉄製軌道輪2227と、を有する。第1鉄製軌道輪2229と第2鉄製軌道輪2227は、樹脂製軌道輪2231を挟持した状態に配置される。つまり、樹脂製軌道輪2231の表裏両面に鉄製軌道輪が配置され、第1鉄製軌道輪2229と第2鉄製軌道輪2227と樹脂製軌道輪2231が一体に組み付けられている。
これら第1鉄製軌道輪2229、樹脂製軌道輪2231、第2鉄製軌道輪2227の具体的構成は、前述の第21構成例の場合と同様である。本構成により、第21構成例と同様の作用効果を奏する。
(第23構成例)
次に、第23構成例の軸受装置2300を説明する。第22構成例のように、第1軌道輪又は第2軌道輪が、樹脂製軌道輪の表裏に一対の鉄製軌道輪を設けた構成であっても、樹脂製軌道輪を第1軌道輪と第2軌道輪との双方に備えた構成にすることができる。
図47は第23構成例の軸受装置2300の断面図である。
軸受装置2300は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受2320と、を備える。
スラストころ軸受2320は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪2323及び第2軌道輪2324と、を備える。
第1軌道輪2323は、前述の第22構成例の第1鉄製軌道輪2229と、樹脂製軌道輪2231と、第2鉄製軌道輪2227と、を有する。また、第2軌道輪2324は、前述の第21構成例の第1鉄製軌道輪2129と、樹脂製軌道輪2131と、第2鉄製軌道輪2127と、を有する。
本構成によれば、第1軌道輪と第2軌道輪のいずれか一方のみに樹脂製軌道輪を備えた構成と比較して、高い絶縁性を享受できる。
(第24構成例)
次に、第24構成例の軸受装置を説明する。本構成の軸受装置は、第21構成例の軸受装置2100の第2軌道輪2124が異なる以外は同様の構成である。
図48は第24構成例の軸受装置に用いる第2軌道輪2424の分割斜視図である。
本構成例の第2軌道輪2424も、第1鉄製軌道輪2429、第2鉄製軌道輪2427、及び第1及び第2鉄製軌道輪2429,2427間に挟持される樹脂製軌道輪2431を備え、これらが一体に組み付けられている。
第1鉄製軌道輪2429は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころが転動するレース面2429cが設けられた円環状板部2429aと、円環状板部2429aの内周縁が軸方向レース面2429c側に折り曲げ形成された内側円筒部2429bと、を備える。第2鉄製軌道輪2427は、第1鉄製軌道輪2429と同様に、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、円輪状の円環状板部2427eと、円環状板部2427eの内周縁が軸方向レース面2429c側に折り曲げ形成された内側円筒部2427fと、を備える。樹脂製軌道輪2431は、円環状板部2431aと、円環状板部2431aの内周縁に形成された内側円筒部2431bと、を備える。
樹脂製軌道輪2431の内側円筒部2431bは、第1鉄製軌道輪2429の内側円筒部2429bに軽い締り嵌めで内嵌される。更に内側円筒部2431bには、第2鉄製軌道輪2427の内側円筒部2427fが軽い締ま嵌めで内嵌される。これにより、第1鉄製軌道輪2429、第2鉄製軌道輪2427、及び樹脂製軌道輪2431は、内側円筒部2429b、内側円筒部2431b、及び内側円筒部2427fの締り嵌めによる締結力で一体に組み付けられている。
本構成によれば、簡単な構成で第1鉄製軌道輪2429、第2鉄製軌道輪2427、及び樹脂製軌道輪2431を一体に組み付けできる。その他の構成及び作用は、第21構成例のスラストころ軸受2120と同様である。
(第25構成例)
次に、第25構成例の軸受装置を説明する。本構成の軸受装置は、第21構成例の軸受装置2100の第2軌道輪2124が異なること以外は同様の構成である。
図49は第25構成例の軸受装置に用いる第1軌道輪2523の分割斜視図である。
第1鉄製軌道輪2529は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころが転動するレース面2529cが設けられた円環状板部2529aと、円環状板部2529aの外周縁が軸方向レース面2529c側に折り曲げ形成された外側円筒部2529iと、を備える。第2鉄製軌道輪2527は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、円輪状の円環状板部2527eと、円環状板部2527eの外周縁が軸方向レース面2529c側に折り曲げ形成された外側円筒部2527jと、を備える。樹脂製軌道輪2531は、円環状板部2531aと、円環状板部2531aの外周縁に形成された外側円筒部2531gと、を備える。
樹脂製軌道輪2531の外側円筒部2531gの内周面は、第1鉄製軌道輪2529の外側円筒部2529iの外周面に軽い締り嵌めで内嵌される。更に外側円筒部2531gの外周面は、第2鉄製軌道輪2527の外側円筒部2527jの内周面が軽い締り嵌めで外嵌される。これにより、第1鉄製軌道輪2529、第2鉄製軌道輪2527、及び樹脂製軌道輪2531は、外側円筒部2579i、外側円筒部2531g、及び外側円筒部2527jの締り嵌めによる締結力で一体に組み付けられる。
本構成によれば、簡単な構成で第1鉄製軌道輪2529、第2鉄製軌道輪2527、及び樹脂製軌道輪2531を一体に組み付けできる。その他の構成及び作用は、第21構成例のスラストころ軸受2120と同様である。
なお、第24構成例の第2軌道輪2524と、第25構成例の第1軌道輪2623とを組み合わせてスラストころ軸受を構成してもよい。
(第26構成例)
次に、第26構成例の軸受装置を説明する。本構成の軸受装置は、第21構成例の軸受装置2100の第1軌道輪2123が異なること以外は同様の構成である。
図50は第26構成例の第1軌道輪2623の分解斜視図、図51は第1軌道輪2623の断面図である。本構成例の第1軌道輪2623も、第1鉄製軌道輪2629、第2鉄製軌道輪2627、及び第1及び第2鉄製軌道輪2629,2627間に挟持される樹脂製軌道輪2631を備え、これらが一体に組み付けられる。
第1鉄製軌道輪2629は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、複数のころが転動するレース面2629cが設けられた円環状板部2629aと、円環状板部2629aの外周縁が軸方向レース面2629c側に折り曲げ形成された外側円筒部2629iと、を備える。第2鉄製軌道輪2627は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、円輪状の円環状板部2627eと、円環状板部2627eの外周縁が軸方向に折り曲げ形成された外側円筒部2627jと、を備える。外側円筒部2627jの軸方向先端部の内径には、3個の係止突起2627kが周方向に等間隔に形成される。
樹脂製軌道輪2631は、円環状板部2631aと、円環状板部2631aの外周縁に形成された外側円筒部2631gと、を備える。外側円筒部2631gの軸方向先端部には、径方向内方に突出する3個の係止突起2631hが、周方向に等間隔で形成される。また、外側円筒部2631gの軸方向先端部には、係止突起2631hと異なる周方向位置に、3箇所の円弧状切り欠き2631iが周方向に等間隔で形成される。また、樹脂製軌道輪2631の内周縁に沿って、3個の円弧状突起2631jが周方向に等間隔で形成される。
樹脂製軌道輪2631は、外側円筒部2631gを第1鉄製軌道輪2629の外側円筒部2629iに外嵌されて、係止突起2631hが外側円筒部2629iの軸方向端部に係止される。これと共に、3個の円弧状突起2631jが円環状板部2629aの内周縁2629mに圧入されて、樹脂製軌道輪2631が第1鉄製軌道輪2629と一体に組み付けられる。
また、第2鉄製軌道輪2627は、外側円筒部2627jが、樹脂製軌道輪2631の外側円筒部2631gに外嵌され、第2鉄製軌道輪2627の係止突起2627kが、樹脂製軌道輪2631の円弧状切り欠き2631iに係止される。これにより、第1鉄製軌道輪2629及び第2鉄製軌道輪2627は、樹脂製軌道輪2631を挟持した状態で、樹脂製軌道輪2631の表裏両面に配置され、相対移動不可状態で一体に組み付けられる。
(第27構成例)
次に、第27構成例の軸受装置2700を説明する。
図52は第27構成例の軸受装置2700の断面図である。
軸受装置2700は、ハウジングと回転シャフトのように、互いに相対回転する相手部材10,11と、相手部材10,11間のスラスト荷重を支承しつつ相対回転可能に装着されるスラストころ軸受2720と、を備える。
スラストころ軸受2720は、放射状に配列された複数のころ21と、全体を円輪状に造られて複数のころ21を転動自在に保持するポケットを有する保持器22と、複数のころ21を軸方向から挟持する第1軌道輪2723及び第2軌道輪2724と、を備える。
第1軌道輪2723は、孔付き金属製円盤がプレス成形されてなり、
本構成の軸受装置2700は、第21構成例の軸受装置2100の第1軌道輪2123が異なること以外は同様の構成である。
第2軌道輪2724は、第1鉄製軌道輪2729と、樹脂製軌道輪2731と、第2鉄製軌道輪2727と、を有する。第1鉄製軌道輪2729と第2鉄製軌道輪2727は、樹脂製軌道輪2731を挟持した状態に配置される。つまり、樹脂製軌道輪2731の表裏両面に鉄製軌道輪が配置され、第1鉄製軌道輪2729と第2鉄製軌道輪2727と樹脂製軌道輪2731が一体に組み付けられる。
図53は第27構成例の第2軌道輪2724の正面図、図54は図53に示す第2軌道輪2724のLIV-LIV線断面図である。
第1鉄製軌道輪2729及び第2鉄製軌道輪2727は、同一形状の円環板状に形成された円環状板部2727a及び円環状板部2729eを備え、ころ21が転動するレース面2729cより径方向外方の位置(図では同一の半径位置)に、それぞれ係止孔2727n,2729nが設けられている。
樹脂製軌道輪2731は、第1鉄製軌道輪2729及び第2鉄製軌道輪2727と同一形状に形成された円環状板部2731aを有する。円環状板部2731aの表裏両面には、第1及び第2鉄製軌道輪2729,2727の係止孔2727n,2729nにそれぞれ対応して係止ピン2731kが軸方向両側に突出して形成される。係止ピン2731kの先端には、拡径部2731mがそれぞれ設けられている。
第1鉄製軌道輪2729は、係止孔2729nに樹脂製軌道輪2731の係止ピン2731kを嵌合させて樹脂製軌道輪2731の一方の面(図54において右側面)に組み付けられる。また、第2鉄製軌道輪2727は、係止孔2727nに樹脂製軌道輪2731の係止ピン2731kを嵌合させて樹脂製軌道輪2731の他方の面(図54において左側面)に組み付けられる。係止ピン2731kの先端に設けられた拡径部2731mは、係止孔2727n,2729nに施された面取り部に係止されて抜けが防止され、第1及び第2鉄製軌道輪2729、2727及び樹脂製軌道輪2731が一体に組み付けられる。
上記した各構成例においても、鉄製軌道輪に対する樹脂製軌道輪の相対回転が抑制され、樹脂製軌道輪の摩耗を防止でき、ころ及び鉄製軌道輪における電食の発生を抑制できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各構成例では、両面レースタイプのスラストころ軸受を例示したが、ころが配列された保持器の一方の側面に、樹脂軌道輪を含む第1軌道輪又は樹脂軌道輪を含む第2軌道輪が配置された片面レースタイプのスラストころ軸受であってもよい。
本発明は、2015年6月3日出願の日本国特許出願2015−113534号、2015年6月3日出願の日本国特許出願2015−113535号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
10,11、411,610,911,1110,1311,1510,1711,1810,1911 相手部材
20,220,240,320,420,520,620,720,820,920,1020,1120,1220,1320,1420,1520,1620,1720,1820,1920,2020,2120,2220,2320,2720 スラストころ軸受
21 ころ
22 保持器
223,523,623,823,1123,1223,1523,1623,1823,2023,2223,2323,2523,2623 第1軌道輪(軌道輪)
24,324,424,724,924,1024,1324,1424,1724,1924,2124,2324,2724 第2軌道輪(軌道輪)
25,225,325,525,725,825,925,1025,1125,1225,1325,1425,1525,1625,1725,1825,1925,2025 鉄製軌道輪
2127,2227,2327,2627,2727 第2鉄製軌道輪(鉄製軌道輪)
2129,2229,2329,2629,2729 第1鉄製軌道輪(鉄製軌道輪)
25a,225a,325a,525a,725a,825a,925a,1025a,1125a,1225a,1325a,1425a,1525a,1625a,1725a,1825a,1925a,2025a,2129a,2429a,2627a 円環状板部
26,226,326,426,526,626,726,826,926,1026,1126,1226,1326,1426,1526,1626,1726,1826,1926,2026,2131,2231,2331,2431,2531,2631,2731 樹脂製軌道輪
100,200,250,300,400,500、600,700,800,900,1000,1100,1200,1300,1400,1500,1600,1700,1800,1900,2000,2100,2200,2300,2700 軸受装置
t 樹脂製軌道輪の最小板厚

Claims (5)

  1. 放射状に配置される複数のころと、全体を円輪状に形成されて前記複数のころを転動自在に保持するポケットを有する保持器と、前記複数のころが転動するレース面を備えた少なくとも一つの軌道輪と、を備えるスラストころ軸受であって、
    前記軌道輪は、鉄製軌道輪と、絶縁性を有する樹脂製軌道輪とを有し、
    前記鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた鉄製円環状板部を有し、
    前記鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記鉄製円環状板部の他方の周縁には鉄製円筒部が形成され、
    前記樹脂製軌道輪は、前記鉄製円環状板部と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
    前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
    前記係止爪が前記鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受。
  2. 放射状に配置される複数のころと、全体を円輪状に形成されて前記複数のころを転動自在に保持するポケットを有する保持器と、前記複数のころが転動するレース面を備えた少なくとも一つの軌道輪と、を備えたスラストころ軸受であって、
    前記軌道輪は、絶縁性を有する樹脂製軌道輪と、前記樹脂製軌道輪の表裏両面に配置される第1鉄製軌道輪と第2鉄製軌道輪とから成る一対の鉄製軌道輪とを備え、
    前記第1鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた第1鉄製円環状板部を有し、
    前記第1鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記第1鉄製円環状板部の他方の周縁には第1鉄製円筒部が形成され、
    前記樹脂製軌道輪は、前記一対の鉄製軌道輪と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
    前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
    前記係止爪が前記第1鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記第1鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記一対の鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪は、前記第1鉄製軌道輪と前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受。
  3. 請求項1又は2に記載のスラストころ軸受の前記軌道輪が、相手部材と相対回転不能に係合されてなることを特徴とする軸受装置。
  4. 保持器によって放射状に保持された複数のころが転動するレース面を備えたスラストころ軸受用軌道輪であって、
    鉄製軌道輪と、絶縁性を有する樹脂製軌道輪とを有し、
    前記鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた鉄製円環状板部を有し、
    前記鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記鉄製円環状板部の他方の周縁には鉄製円筒部が形成され、
    前記樹脂製軌道輪は、前記鉄製円環状板部と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
    前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
    前記係止爪が前記鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受用軌道輪。
  5. 保持器によって放射状に保持された複数のころが転動するレース面を備えたスラストころ軸受用軌道輪であって、
    絶縁性を有する樹脂製軌道輪と、前記樹脂製軌道輪の表裏両面に配置される第1鉄製軌道輪と第2鉄製軌道輪とから成る一対の鉄製軌道輪とを備え、
    前記第1鉄製軌道輪は、前記レース面が設けられた第1鉄製円環状板部を有し、
    前記第1鉄製円環状板部の外周縁及び内周縁のうち一方の周縁には周方向切り欠きが形成され、前記第1鉄製円環状板部の他方の周縁には第1鉄製円筒部が形成され、
    前記樹脂製軌道輪は、前記一対の鉄製軌道輪と組み合わされる樹脂製円環状板部を有し、
    前記樹脂製円環状板部の一方の周縁には前記レース面の側に突出する係止爪が形成され、前記樹脂製円環状板部の他方の周縁には樹脂製円筒部が形成され、
    前記係止爪が前記第1鉄製円環状板部の前記周方向切り欠きに係止し、前記樹脂製円筒部と前記第1鉄製円筒部とが締め嵌めにより嵌合して、前記一対の鉄製軌道輪及び前記樹脂製軌道輪は、前記第1鉄製軌道輪と前記樹脂製軌道輪が相対回転しない状態で一体に組み合わされることを特徴とするスラストころ軸受用軌道輪。
JP2017522297A 2015-06-03 2016-06-03 スラストころ軸受及び軸受装置 Active JP6743814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113535 2015-06-03
JP2015113535 2015-06-03
JP2015113534 2015-06-03
JP2015113534 2015-06-03
PCT/JP2016/066699 WO2016195107A1 (ja) 2015-06-03 2016-06-03 スラストころ軸受及び軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016195107A1 JPWO2016195107A1 (ja) 2018-03-22
JP6743814B2 true JP6743814B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57440506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522297A Active JP6743814B2 (ja) 2015-06-03 2016-06-03 スラストころ軸受及び軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10557499B2 (ja)
EP (1) EP3327301B1 (ja)
JP (1) JP6743814B2 (ja)
KR (1) KR102556586B1 (ja)
CN (1) CN107949710B (ja)
WO (1) WO2016195107A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634187B2 (en) * 2018-01-24 2020-04-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Thrust bearing arrangement
WO2022249723A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日本精工株式会社 スラストころ軸受
CN113494522A (zh) * 2021-07-20 2021-10-12 人本股份有限公司 自行消除安装倾角的滚动轴承
DE102022118825A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2222895A5 (ja) * 1973-03-21 1974-10-18 Nadella
US3951482A (en) 1975-02-03 1976-04-20 Garlock Inc. Unitized thrust bearing and seal assembly
DE3049112A1 (de) 1980-12-24 1982-07-29 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Verfahren und vorrichtung zum zusammenbau einer axialwaelzlager-baueinheit
JPS57124123A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Koyo Seiko Co Ltd Track ring for roller bearing
US4733979A (en) * 1985-12-04 1988-03-29 Ntn Toyo Bearing Co., Ltd. Thrust roller bearing assembly
US4883374A (en) * 1988-05-03 1989-11-28 The Torrington Company Thrust bearing assembly
US5110223A (en) * 1990-03-27 1992-05-05 Ina Bearing Company, Inc. Shim thrust bearing apparatus
JPH0475224U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04210124A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Bando Chem Ind Ltd 電気絶縁軸受
JP2567304Y2 (ja) * 1992-04-30 1998-04-02 光洋精工株式会社 電食防止転がり軸受
JP3579917B2 (ja) 1994-05-19 2004-10-20 日本精工株式会社 電食防止転がり軸受
JPH08100818A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ntn Corp 電食防止転がり軸受
US5967674A (en) * 1998-07-15 1999-10-19 Torrington Co Selective washer and thrust bearing assembly
JP2001200854A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JP2005042894A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nsk Ltd 複列転がり軸受装置
WO2007049727A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Nsk Ltd. 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法と軸受装置
DE102012204799A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
CN202851665U (zh) 2012-10-31 2013-04-03 宁波三泰轴承有限公司 耐腐蚀的平面推力轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949710B (zh) 2020-06-19
CN107949710A (zh) 2018-04-20
US10557499B2 (en) 2020-02-11
EP3327301A4 (en) 2018-06-27
EP3327301A1 (en) 2018-05-30
WO2016195107A1 (ja) 2016-12-08
KR20180015177A (ko) 2018-02-12
US20180266483A1 (en) 2018-09-20
KR102556586B1 (ko) 2023-07-17
JPWO2016195107A1 (ja) 2018-03-22
EP3327301B1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743814B2 (ja) スラストころ軸受及び軸受装置
US20150104125A1 (en) Inner ring with undercut to improve tang flexibility
WO2012086432A1 (ja) シール部材及びこれを用いた直線運動案内装置
JP2015072067A (ja) シールリング付き転がり軸受
US2926051A (en) Resilient bearing mount
US3431033A (en) Elastically yieldable element for a bearing and a bearing including said element
BRPI0712256A2 (pt) mancal de desengate de embreagem
US10465745B2 (en) Thrust roller bearing cage and thrust roller bearing
US9316255B2 (en) Split cage and roller bearing
US2393203A (en) Bearing
US11149787B2 (en) Thrust roller bearing
US1973994A (en) Antifriction bearing
CN112013019B (zh) 一种滚子轴承组件和航空发动机
JP2015086955A (ja) 転がり軸受用の分割保持器
US2530052A (en) Bearing seal
US2729479A (en) Locking means
JP2000266043A (ja) スラストころ軸受
GB2158528A (en) Combined thrust and radial ball bearing
US9279456B2 (en) Housing mounted external bearing shield
JP2013257002A (ja) 転がり軸受
JP2017214943A (ja) 逆入力防止クラッチ
EP2833011A1 (en) Railway axlebox assembly and railway axlebox including the same
WO2024063023A1 (ja) 固体潤滑転がり軸受
CN210106448U (zh) 一种单向滚针轴承
JPH08177870A (ja) 樹脂製転がり軸受の密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150