JP6743613B2 - パワーコントロールユニットの車載構造 - Google Patents

パワーコントロールユニットの車載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6743613B2
JP6743613B2 JP2016180722A JP2016180722A JP6743613B2 JP 6743613 B2 JP6743613 B2 JP 6743613B2 JP 2016180722 A JP2016180722 A JP 2016180722A JP 2016180722 A JP2016180722 A JP 2016180722A JP 6743613 B2 JP6743613 B2 JP 6743613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
control unit
power control
rubber gasket
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043684A (ja
Inventor
靖貴 舟橋
靖貴 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016180722A priority Critical patent/JP6743613B2/ja
Publication of JP2018043684A publication Critical patent/JP2018043684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743613B2 publication Critical patent/JP6743613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、パワーコントロールユニットの車載構造に関する。
特許文献1にはパワーコントロールユニットの車載構造が開示されている。特許文献1のパワーコントロールユニットの車載構造は、トランスアクスルケースの上側に配置されているパワーコントロールユニットと、トランスアクスルケースとパワーコントロールユニットに固定されているブラケットとを備えている。パワーコントロールユニットは、電気部品を収容しているケースを備えている。電気部品は、例えばリアクトルやコンデンサである。
特開2016−060324号公報
特許文献1のパワーコントロールユニットの車載構造では、電気部品(例えばリアクトルやコンデンサ)で発生する振動がケースに伝わり、その振動によってケースの上部から騒音が発生してしまうことがある。そこで本明細書は、騒音が発生することを抑制できる技術を提供する。
本明細書に開示するパワーコントロールユニットの車載構造は、トランスアクスルケースの上側に配置されているパワーコントロールユニットと、トランスアクスルケースとパワーコントロールユニットに固定されているブラケットと、を備えている。パワーコントロールユニットは、パワーコントロールユニットの電気部品を収容しているメインケースと、メインケースの上側に配置されており、ブラケットに固定されているアッパーケースと、メインケースとアッパーケースの間に配置されているアッパーゴムガスケットと、メインケースの下側に配置されており、ブラケットに固定されているロアケースと、メインケースとロアケースの間に配置されているロアゴムガスケットと、を備えている。
このような構成によれば、アッパーケースがアッパーゴムガスケットによって電気部品を収容しているメインケースから分離されている。同様に、ロアケースがロアゴムガスケットによって電気部品を収容しているメインケースから分離されている。そのため、メインケースに収容されている電気部品(例えばリアクトルやコンデンサ)で振動が発生したとしても、その振動がメインケースからアッパーケースとロアケースに伝わることを抑制できる。これによって、アッパーケースとロアケースで騒音が発生することを抑制できる。
実施例に係るパワーコントロールユニットの車載構造を示す斜視図である。 実施例に係るパワーコントロールユニットの車載構造を示す側面図である。 実施例に係るパワーコントロールユニットを示す分解斜視図である。 実施例に係るパワーコントロールユニットの車載構造の要部を拡大して示す断面図である。
実施例に係るパワーコントロールユニットの車載構造について図面を用いて説明する。図1に示すように、実施例に係るパワーコントロールユニット(PCU)3は、ハイブリッド自動車1に搭載されている。また、ハイブリッド自動車1には、トランスアクスル2が搭載されている。パワーコントロールユニット3とトランスアクスル2は、ハイブリッド自動車1の前部のエンジンルーム90に配置されている。トランスアクスル2の上側にパワーコントロールユニット3が搭載されている。パワーコントロールユニット3とトランスアクスル2は、一対のブラケット6、6によって互いに固定されている。その他にハイブリッド自動車1には、エンジン、バッテリー等が搭載されている。ハイブリッド自動車1は、エンジンとモーターを動力源として走行する自動車である。ハイブリッド自動車については公知であるので詳細な説明を省略する。なお、図1では、図面を見易くするためにブラケット6、6を単純化して示しているが、他の図面で詳細な構成を示して説明する。
トランスアクスル2は、エンジンとモーターの動力を伝達するための装置である。トランスアクスル2は、トランスアクスルケース21を備えている。トランスアクスルケース21は、金属から形成されている。トランスアクスルケース21は、パワーコントロールユニット3の下側に配置されている。トランスアクスルケース21には、モーター、トランスミッション、ディファレンシャルギア等(図示省略)が収容されている。トランスアクスル2は、トランスミッションとディファレンシャルギアを介して動力を伝達することができる。トランスミッションとディファレンシャルギアを介した動力伝達については公知であるので詳細な説明を省略する。
パワーコントロールユニット3は、ハイブリッド自動車1のモーターの動作を制御するための装置である。パワーコントロールユニット3は、トランスアクスルケース21に収容されているモーターの動作を制御する。パワーコントロールユニット3は、バッテリーの直流電力を交流電力に変換してモーターに供給することができる。パワーコントロールユニット3は、ケーブル91を介してトランスアクスル2に電気的に接続されている。ケーブル91は、パワーコントロールユニット3とトランスアクスル2に接続されている。パワーコントロールユニット3は、トランスアクスルケース21の上側に配置されている。パワーコントロールユニット3とトランスアクスルケース21の間には隙間が形成されている。
図2に示すように、パワーコントロールユニット3は、メインケース31とアッパーケース32とロアケース33を備えている。また、パワーコントロールユニット3は、アッパーゴムガスケット41とロアゴムガスケット42を備えている。
図3に示すように、メインケース31は、アッパーケース32とロアケース33の間に配置されている。メインケース31は、金属から形成されている。メインケース31は、底部39を備えている。メインケース31の上部は開放されている。メインケース31には、パワーコントロールユニット3の電気部品が収容されている。例えば、メインケース31には、リアクトル81、コンデンサ82、回路基板83等が収容されている。メインケース31の底部39の上に回路基板83が配置されている。回路基板83の上にリアクトル81とコンデンサ82が配置されている。リアクトル81とコンデンサ82は、バッテリーの直流電力を交流電力に変換ためのインバーターを構成している。リアクトル81とコンデンサ82は電力の変換中に振動することがあり、リアクトル81とコンデンサ82の振動がメインケース31に伝わることがある。
アッパーケース32は、メインケース31の上側に配置されている。アッパーケース32は、メインケース31の上部を覆っている。アッパーケース32は、電気部品を覆っている。アッパーケース32は、金属から形成されている。メインケース31とアッパーケース32の間には弾性を有するアッパーゴムガスケット41が配置されている。
アッパーゴムガスケット41は、絶縁性の部材である。アッパーゴムガスケット41の存在によって、メインケース31とアッパーケース32が分離されている。アッパーゴムガスケット41は、メインケース31とアッパーケース32の間を密閉している。アッパーゴムガスケット41は、振動を吸収する。
ロアケース33は、メインケース31の下側に配置されている。ロアケース33は、メインケース31の下部を覆っている。ロアケース33は、金属から形成されている。メインケース31とロアケース33の間には弾性を有するロアゴムガスケット42が配置されている。
ロアゴムガスケット42は、絶縁性の部材である。ロアゴムガスケット42の存在によって、メインケース31とロアケース33が分離されている。ロアゴムガスケット42は、メインケース31とロアケース33の間を密閉している。ロアゴムガスケット42は、振動を吸収する。
図4に示すように、アッパーケース32の下端部は、階段状に形成されている。アッパーケース32の下端部の外側の端面が内側の端面より下側に位置している。また、アッパーゴムガスケット41の上端部が、階段状に形成されている。アッパーゴムガスケット41の上端部の外側の端面が内側の端面より下側に位置している。アッパーケース32の下端部とアッパーゴムガスケット41の上端部が当接している。それぞれの外側の端面同士および内側の端面同士が互いに当接している。
メインケース31の上端部は、階段状に形成されている。メインケース31の上端部の外側の端面が内側の端面より下側に位置している。また、アッパーゴムガスケット41の下端部が、階段状に形成されている。アッパーゴムガスケット41の下端部の外側の端面が内側の端面より下側に位置している。メインケース31の上端部とアッパーゴムガスケット41の下端部が当接している。それぞれの外側の端面同士および内側の端面同士が互いに当接している。
メインケース31の下端部は、階段状に形成されている。メインケース31の下端部の外側の端面が内側の端面より上側に位置している。また、ロアゴムガスケット42の上端部が、階段状に形成されている。ロアゴムガスケット42の上端部の外側の端面が内側の端面より上側に位置している。メインケース31の下端部とロアゴムガスケット42の上端部が当接している。それぞれの外側の端面同士および内側の端面同士が互いに当接している。
ロアケース33の上端部は、階段状に形成されている。ロアケース33の上端部の外側の端面が内側の端面より上側に位置している。また、ロアゴムガスケット42の下端部が、階段状に形成されている。ロアゴムガスケット42の下端部の外側の端面が内側の端面より上側に位置している。ロアケース33の上端部とロアゴムガスケット42の下端部が当接している。それぞれの外側の端面同士および内側の端面同士が互いに当接している。
図2に示すように、アッパーケース32とロアケース33は、ブラケット6に固定されている。ブラケット6は、メイン部材61とアッパー部材62とロア部材63を備えている。
メイン部材61の一端部は、ボルトによってトランスアクスルケース21の上面に固定されている。メイン部材61の他端部は、ボルトによってアッパー部材62の一端部とロア部材63の一端部に固定されている。アッパー部材62の他端部は、ボルトによってアッパーケース32の側面に固定されている。ロア部材63の他端部は、ボルトによってロアケース33の側面に固定されている。
メイン部材61の他端部とアッパー部材62の一端部とロア部材63の一端部は、アッパーケース32とメインケース31とロアケース33が並んでいる方向に沿ってボルトによって締結されている。ブラケットのアッパー部材62とロア部材63がボルトによって締結されることによって、アッパーケース32とメインケース31とロアケース33が固定される。
上記の説明から明らかなように、パワーコントロールユニット3の車載構造は、トランスアクスルケース21の上側に配置されているパワーコントロールユニット3と、トランスアクスルケース21とパワーコントロールユニット3に固定されているブラケット6とを備えている。パワーコントロールユニット3は、電気部品(例えばリアクトル81やコンデンサ82)を収容しているメインケース31と、メインケース31の上側に配置されており、ブラケット6に固定されているアッパーケース32と、メインケース31とアッパーケース32の間に配置されているアッパーゴムガスケット41とを備えている。また、パワーコントロールユニット3は、メインケース31の下側に配置されており、ブラケット6に固定されているロアケース33と、メインケース31とロアケース33の間に配置されているロアゴムガスケット42とを備えている。
このような構成によれば、アッパーケース32がアッパーゴムガスケット41によってメインケース31から分離されている。同様に、ロアケース33がロアゴムガスケット42によってメインケース31から分離されている。そのため、メインケース31に収容されている電気部品(例えばリアクトル81やコンデンサ82)で振動が発生したとしても、その振動がメインケース31からアッパーケース32とロアケース33に伝わることを抑制できる。これによって、アッパーケース32とロアケース33で騒音が発生することを抑制できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 :ハイブリッド自動車
2 :トランスアクスル
3 :パワーコントロールユニット
6 :ブラケット
21 :トランスアクスルケース
31 :メインケース
32 :アッパーケース
33 :ロアケース
39 :底部
41 :アッパーゴムガスケット
42 :ロアゴムガスケット
61 :メイン部材
62 :アッパー部材
63 :ロア部材
81 :リアクトル
82 :コンデンサ
83 :回路基板
90 :エンジンルーム
91 :ケーブル

Claims (1)

  1. パワーコントロールユニットの車載構造であって、
    トランスアクスルケースの上側に配置されているパワーコントロールユニットと、
    前記トランスアクスルケースと前記パワーコントロールユニットに固定されているブラケットと、を備えており、
    前記パワーコントロールユニットは、
    前記パワーコントロールユニットの電気部品を収容しているメインケースと、
    前記メインケースの上側に配置されており、前記ブラケットに固定されているアッパーケースと、
    前記メインケースと前記アッパーケースの間に配置されているアッパーゴムガスケットと、
    前記メインケースの下側に配置されており、前記ブラケットに固定されているロアケースと、
    前記メインケースと前記ロアケースの間に配置されているロアゴムガスケットと、を備えている、パワーコントロールユニットの車載構造。
JP2016180722A 2016-09-15 2016-09-15 パワーコントロールユニットの車載構造 Active JP6743613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180722A JP6743613B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 パワーコントロールユニットの車載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180722A JP6743613B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 パワーコントロールユニットの車載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043684A JP2018043684A (ja) 2018-03-22
JP6743613B2 true JP6743613B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61694241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180722A Active JP6743613B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 パワーコントロールユニットの車載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743613B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099325A (en) * 1998-11-05 2000-08-08 Ford Motor Company Electronic control module for an electric motor
JP2004281870A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Omron Corp 基板支持装置
JP5266768B2 (ja) * 2008-01-21 2013-08-21 株式会社ジェイテクト モータユニットの回路基板固定構造、およびこの回路基板固定構造を有するモータユニット
JP5712956B2 (ja) * 2012-03-22 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5757283B2 (ja) * 2012-12-10 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電子機器の車載構造
JP2016060324A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハーネスの保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043684A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721332B2 (ja) モータケースに設置されたインバータ端子台
JP6719021B2 (ja) 電力変換装置
KR102120664B1 (ko) 전력 변환 장치의 탑재 구조
KR102141108B1 (ko) 전력 변환기의 차재 구조
US20160087371A1 (en) Electric connector
JP2009113526A (ja) コントロールユニット
US7819707B2 (en) Electrical connection structure
CN111032395B (zh) 用于电子设备的车辆安装结构
JP6036745B2 (ja) インバータの車載構造及びインバータ車載用ブラケットユニット
JP2014232686A (ja) 端子台
JP2012160355A (ja) 端子台のシールドシェル
JP2019140803A (ja) 回転電機ユニット
WO2013054450A1 (ja) 車両用駆動装置
JP6743613B2 (ja) パワーコントロールユニットの車載構造
JP6893840B2 (ja) 駆動ユニット
JP6769257B2 (ja) コネクタ
JP2020035836A (ja) 電気機器
JP2015133866A (ja) 接続構造
JP2016107757A (ja) ブラケットの固定構造
JP6493100B2 (ja) クランプ構造
JP2010283957A (ja) 回転電機の接続構造
JP2007314070A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014204552A (ja) 電気接続構造
JP5981573B2 (ja) 端子台
KR200467142Y1 (ko) 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151