JP6743599B2 - 誘電体バリア放電イオン化検出器 - Google Patents

誘電体バリア放電イオン化検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6743599B2
JP6743599B2 JP2016175503A JP2016175503A JP6743599B2 JP 6743599 B2 JP6743599 B2 JP 6743599B2 JP 2016175503 A JP2016175503 A JP 2016175503A JP 2016175503 A JP2016175503 A JP 2016175503A JP 6743599 B2 JP6743599 B2 JP 6743599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
gas
plasma
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040720A5 (ja
JP2018040720A (ja
Inventor
品田 恵
恵 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016175503A priority Critical patent/JP6743599B2/ja
Priority to CN201710798487.6A priority patent/CN107807167B/zh
Priority to US15/698,368 priority patent/US10436751B2/en
Publication of JP2018040720A publication Critical patent/JP2018040720A/ja
Publication of JP2018040720A5 publication Critical patent/JP2018040720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743599B2 publication Critical patent/JP6743599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • G01N27/70Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas and measuring current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/60Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrostatic variables, e.g. electrographic flaw testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N2030/647Electrical detectors surface ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0061Measuring currents of particle-beams, currents from electron multipliers, photocurrents, ion currents; Measuring in plasmas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、主としてガスクロマトグラフ(GC)用の検出器として好適である誘電体バリア放電イオン化検出器に関する。
近年、GC用の新しい検出器として、誘電体バリア放電プラズマによるイオン化を利用した、誘電体バリア放電イオン化検出器(Dielectric Barrier Discharge Ionization Detector、以下「BID」と略す)が実用化されている(特許文献1、2、非特許文献1など参照)。
上記文献に記載されたBIDは、大きく分けて放電部とその下方に設けられた電荷収集部とで構成されている。放電部では、石英ガラス等の誘電体から成る管(誘電体管)に周設されたプラズマ生成用電極に低周波の交流高電圧を印加することで、該誘電体管の管路内に供給された不活性ガスを電離して大気圧非平衡プラズマを形成する。そして、このプラズマから発する光(真空紫外光)や励起種などの作用により、電荷収集部内に導入された試料ガス中の試料成分をイオン化し、生成されたこのイオンを収集電極により収集して、イオンの量つまりは試料成分の量に応じた検出信号を生成する。
前記BIDにおける放電部周辺の構成を図8に示す。放電部710は、上述のように石英などの誘電体から成る誘電体円筒管711を備え、この内部がプラズマ生成ガスとしての不活性ガスの流路となっている。誘電体円筒管711の外壁面には、それぞれ所定距離離間させて、金属(例えばSUS、銅など)から成る環状の電極が3個周設されている。これら3個の電極のうち、中央の電極712には低周波の高圧交流電圧を発生する励起用高圧交流電源715が接続されており、この電極の上下に配置された電極713、714はいずれも接地されている。以下、前記中央の電極を高圧電極712とよび、上下の電極をそれぞれ接地電極713、714とよび、これらを総称してプラズマ生成用電極とよぶ。プラズマ生成用電極と前記不活性ガスの流路との間には誘電体円筒管711の壁面が存在するから、誘電体であるこの壁面自体が電極712、713、714の表面を被覆する誘電体被覆層として機能し、誘電体バリア放電を可能としている。誘電体円筒管711内を不活性ガスが流通している状態で励起用高圧交流電源715が駆動されると、低周波の高圧交流電圧が高圧電極712とその上下に配置された接地電極713、714との間に印加される。これにより、前記二つの接地電極713、714で挟まれる領域に放電が起こる。この放電は誘電体被覆層(誘電体円筒管711の壁面)を通して行われるため誘電体バリア放電であり、これにより誘電体円筒管711中を流れるプラズマ生成ガスが広く電離されてプラズマ(大気圧非平衡プラズマ)が発生する。
なお、上記のように高圧電極712を、2個の接地電極713、714で挟む構成とすることにより、放電で発生したプラズマが誘電体円筒管711の上流側及び下流側に広がるのを抑え、実質的なプラズマ生成領域を2個の接地電極713、714の間に制限することができる。
BIDでは上記のようにプラズマ生成用電極の表面が誘電体で覆われているため、金属電極表面からの熱電子や二次電子の放出が抑えられる。また、誘電体バリア放電によって生じるのは中性ガス温度が低い非平衡プラズマであるため、放電部710の温度変動や加熱による石英管内壁からのガス放出といったプラズマの変動要因を抑制することができる。その結果、BIDでは安定したプラズマを維持することができるため、GC用検出器として最も一般的に使用されている水素炎イオン化型検出器(Flame Ionization Detector, FID)よりも高いSN比を達成することができる。
なお、一般に「誘電体バリア放電」には、高圧電極と接地電極の一方のみが誘電体で覆われている構成による放電(以下「片側バリア放電」とよぶ)と、高圧電極と接地電極の双方が誘電体で覆われている構成による放電(以下「両側バリア放電」とよぶ)が含まれる。非特許文献1では、両構成による放電部をそれぞれ作成してBIDとほぼ同等の構造で検出器出力を比較し、その結果、両側バリア放電の方が片側バリア放電よりも高いSN比を達成できたことを示している。
こうしたBIDにおける、プラズマ生成用の不活性ガスとしては、特にヘリウム(He)ガス若しくはアルゴン(Ar)ガス(又はArガスを微量に添加したHeガス)が実用上広く使われる。その理由はそれぞれ以下の通りである。
(1)Heガス:Heガスによる放電光のエネルギーは約17.7 eVと非常に大きいため、ネオン(Ne)及びHe以外のほとんどの原子及び分子をイオン化し、検出することができる。FIDは無機物質をイオン化できない(従って検出もできない)ため、特に無機物質の検出に有用である。
(2)Arガス(又はArガスを微量に添加したHeガス):Arガスによる放電光のエネルギーは約11.7 eVであるため、FIDと同様に無機物質をイオン化できない。この特性は有機物検出用に特化した場合に有用である。すなわち、例えば水溶液中の微量有機物を検出する場合に、溶媒である水は検出されないため、目的である微量有機物の検出が容易になる。
ガスの種類によって放電特性が異なるため、前記不活性ガスとしてHeガスを使用するかArガスを使用するかによってBIDの放電部における最適な電極配置(各電極の幅や、電極同士の間隔など)も異なってくる。そのため、BIDでは、例えば電極配置の異なる複数の誘電体円筒管を用意しておき、使用するガスの種類に応じた電極配置の誘電体円筒管を選択して使用できるよう構成されている。なお、以下ではプラズマ生成ガスとしてAr(又はArガスを微量に添加したHeガス)を使用するBIDを「Ar−BID」と表記し、プラズマ生成ガスとしてHeを使用するBIDを「He−BID」と表記する。
火花放電の放電電圧に関する実験則であるパッシェンの法則に基づき、大気圧におけるHeとArの放電開始電圧を電極間距離に対してプロットすると、図9のようになる。同図から分かるように、電極間距離が同一の場合、Arの放電開始電圧はHeの放電開始電圧の約2倍である。換言すると、同じ放電開始電圧で動作させるためには、Arでは電極間距離をHeの場合の1/2以下にする必要がある。BIDに用いられる誘電体バリア放電には、誘電体の材質、ガス純度、放電電源周波数、及び電源波形などのパラメータも関与するため、火花放電に関する実験則であるパッシェンの法則から、最適な電極配置や放電条件を予測するのは困難である。しかしながら、以上により、放電電圧を同一とする場合、少なくとも、Ar−BIDではHe−BIDよりもプラズマ発生用電極の電極間距離を短くする(又は放電電圧を高くする)必要があることが分かる。
特開2010-60354号公報 国際公開第2012/169419号公報 特開2013-125022号公報
品田ほか4名、「誘電体バリア放電を応用したガスクロマトグラフ用新規イオン化検出器の開発」、島津評論、第69巻、第3・4号、2013年3月29日発行
上記の理由から、従来のAr−BIDでは、隣接する電極間の距離をHe−BIDより短くしていたが、このように構成されたAr−BIDは、He−BIDに比べてSN比が明らかに低下するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、高いSN比を達成可能なAr−BIDを提供することにある。
上記のようなAr−BIDにおけるSN比低下の原因を調べた結果、上記の通り、Arガス中での放電では放電可能な電極間距離が短いにもかかわらず、一度放電が始まると、プラズマ生成領域が誘電体円筒管711全体に拡大して、最終的に、誘電体円筒管711の上端に設けられた管路先端部材716や、誘電体円筒管711の下端に接続された電荷収集部の接続部材721にまで到達していることが実験的に確認された。これらの管路先端部材716及び接続部材721は、いずれも金属から成り且つ電気的に接地されていることから、このときの誘電体円筒管711内の放電は、誘電体被覆された高圧電極712と、誘電体被覆されていない管路先端部材716又は接続部材721との間における片側バリア放電となっており、その結果、両側バリア放電の場合に比べてSN比が低下したと考えられる。
本願発明者は、上記のようにプラズマ生成領域がパッシェンの法則から推定される範囲よりも拡大してしまう原因として、誘電体円筒管711の内壁とArガスとの界面に沿面放電が生じていると予測した。沿面放電は、異なる誘電体の境界面に沿って生じる放電現象であり、Ar−BIDではこれが高圧電極712から上下方向に向かって進展し、最終的に、高圧電極712と管路先端部材716の間及び高圧電極712と電荷収集部の間における気体放電を誘発していると考えられる。すなわち、上述したAr−BIDでは、管路先端部材716や誘電体円筒管711の下端に接続された金属性の部材(接続部材721)が電気的に接地されているため、高圧電極712からこれらの部材716、721に向かう電位勾配が生じる。このとき、高圧電極712と前記各部材716、721の間に設けられた接地電極713、714が十分に長ければ、高圧電極712と前記各部材716、721の間がそれぞれ広範囲に亘って基準電位となるため沿面放電の進展が阻止される。しかし、上記従来のAr−BIDでは、これらの接地電極713、714の長さが不十分であるために、沿面放電が、高圧電極712から該接地電極713、714が配置された領域を超えて管路先端部材716又は高圧電極712から前記電荷収集部まで進展してしまい、これが上記のようなプラズマ生成領域の拡大を招来しているものと考えられる。こうした予測に基づき、本願発明者がArガス中とHeガス中における沿面放電の開始距離を比較したところ、前者の方が、沿面放電開始距離が長い(すなわち高圧電極712と前記各部材716、721がより離れていても沿面放電が発生し得る)ことが確認された。
そこで、高圧電極712の上下に設けられた接地電極713、714の一方のみの長さを従来よりも大きくして、それぞれSN比を測定したところ、下流側の接地電極714の長さを大きくした際に特にSN比が大きく改善されることが確認された。これは、プラズマ生成ガスの流通方向の下流側、すなわち電荷収集部に近い側で沿面放電が生じてプラズマ生成領域が下流側に広がった場合、電荷収集部に設けられたイオン電流検出用の収集電極に対し、高電圧による電磁ノイズの混入やプラズマからの荷電粒子の入射が生じるためと考えられる。
すなわち、上記課題を解決するために成された本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器は、
アルゴンを含有するプラズマ生成ガスが流通するガス流路中での放電により生起させたプラズマを利用して試料ガス中の試料成分をイオン化し検出する誘電体バリア放電イオン化検出器であって、
a)前記ガス流路を臨む面が誘電体で被覆された高圧電極と、
b)電気的に接地され、前記ガス流路を臨むように配置された電極であって、該ガス流路を臨む面のうち少なくとも前記プラズマ生成ガスの流通方向における上流側の領域が誘電体で被覆されると共に、該誘電体で被覆された領域の少なくとも一部が前記流通方向において前記高圧電極より下流側に位置する接地電極と、
c)前記高圧電極に接続され、前記ガス流路中に誘電体バリア放電を生起させてプラズマを生成するべく、前記高圧電極と前記接地電極の間に交流電圧を印加する交流電源と、
d)前記ガス流路の一区画であって、前記接地電極の前記誘電体で被覆された領域の下流側の端部よりも下流に位置し、試料を該区画に導入する試料ガス導入手段と前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
を有し、前記高圧電極よりも下流における前記接地電極の前記誘電体で被覆された領域の長さが、前記高圧電極と前記電荷収集部の間における沿面放電の開始距離よりも長いことを特徴としている。
なお、上記本発明において「ガス流路を臨む面が誘電体で被覆」されるとは、該面とガス流路とが誘電体によって隔てられていることを意味しており、必ずしも該面が誘電体と接触していることを要するものではない。
上記本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器は、図8で示したような誘電体円筒管の外周に高圧電極と二つの接地電極を周設した構成のものに限らず、種々の構造の誘電体バリア放電イオン化検出器に適用することができる。例えば、特許文献3に記載された誘電体バリア放電イオン化検出器(概略構成を図10に示す)のように、外部誘電体管811の外周に高圧電極812を周設すると共に、内部誘電体管831で被覆され且つ電気的に接地された金属管832(本発明における接地電極に相当)を含む電極構造体834を、外部誘電体管811に挿入した構成から成るものにも、同様に本発明を適用することができる(詳細は後述する)。
なお、上記本発明を、図8で示したような誘電体バリア放電イオン化検出器に適用する場合、誘電体円筒管711が本発明における高圧電極を被覆する誘電体と接地電極を被覆する誘電体の双方に相当する。つまり、これらの誘電体は一体に形成されたものとなる。また、上記本発明を、図10で示したような誘電体バリア放電イオン化検出器に適用する場合、外部誘電体管811が前記本発明における高圧電極を被覆する誘電体に相当し、内部誘電体管831が本発明における接地電極を被覆する誘電体に相当する。つまり、これらの誘電体は別体に形成されたものとなる。
本発明において「前記高圧電極と前記電荷収集部の間における沿面放電の開始距離」とは、前記高圧電極と前記電荷収集部の間に誘電体被覆された接地電極が存在する状態において、該高圧電極と該電荷収集部の間で沿面放電が発生し得る接地電極長の最大値を意味する。例えば、図8のような放電部710を有するAr−BIDにおいて、放電部710の下流に位置する電荷収集部と高圧電極712との間に接地電極714を配置した状態で、励起用高圧交流電源715を駆動しつつ、高圧電極712と電荷収集部(例えば接続部材721)の間の電流値を測定し、接地電極714の長さを徐々に短くしていくと、ある長さにおいて沿面放電が発生して前記電流値が急激に増加する。この電流値が急増するときの接地電極714の長さが前記沿面放電の開始距離である。なお、前記沿面放電の開始距離は、低周波交流電圧の周波数、電圧振幅、電源波形、ガス種(ガス純度)、誘電体材質などに依存する。従って、本発明における「前記高圧電極よりも下流における前記接地電極の前記誘電体で被覆された領域の長さ」は、Ar−BIDの使用時における各パラメータに応じて決定される。
このように、上記構成から成る本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器によれば、高圧電極と電荷収集部の間を、誘電体被覆され且つ沿面放電の開始距離よりも長い接地電極で隔てることにより、該高圧電極と電荷収集部の間における沿面放電の発生を抑えることができる。
なお、上述の通り、誘電体バリア放電イオン化検出器では、例えば図8で示したように、放電部710の上端に設けられた管路先端部材716も金属から成り且つ電気的に接地されているため、高圧電極712を中心として上流側及び下流側の双方に向かって沿面放電が進展し得る。
そこで、本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器は、
アルゴンを含有するプラズマ生成ガスが流通するガス流路中での放電により生起させたプラズマを利用して試料ガス中の試料成分をイオン化し検出する誘電体バリア放電イオン化検出器であって、
a)誘電体から成る管であり、前記ガス流路の上流側の一区画を収容する誘電体管と、
b)前記誘電体管に前記プラズマ生成ガスを導入するものであって金属から成り電気的に接地された管路先端部材と、
c)前記誘電体管の外周に配置された高圧電極と、
d)電気的に接地されると共に、前記誘電体管の外周に配置され、前記プラズマ生成ガスの流通方向において前記高圧電極より上流且つ前記管路先端部材よりも下流に位置する上流側接地電極と、
e)電気的に接地されると共に、前記誘電体管の外周に配置され、前記流通方向において前記高圧電極より下流に位置する下流側接地電極と、
f)前記高圧電極に接続され、前記ガス流路中に誘電体バリア放電を生起させてプラズマを生成するべく前記高圧電極と前記上流側接地電極の間、及び前記高圧電極と前記下流側接地電極の間に交流電圧を印加する交流電源と、
g)前記ガス流路の下流側の一区画であって、前記誘電体管よりも下流に位置し、試料を該区画に導入する試料ガス導入手段と前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
を有し、前記流通方向における前記上流側接地電極の長さが前記管路先端部材と前記高圧電極の間における沿面放電の開始距離よりも長いか、前記流通方向における前記誘電体管の前記下流側接地電極が設けられた領域の長さが前記高圧電極と前記電荷収集部の間における沿面放電の開始距離よりも長いか、又はその両方であるものとすることができる。
上記において、高圧電極、上流側接地電極、及び下流側接地電極が「誘電体管の外周に配置」されるとは、これらの電極が誘電体管の外側に設けられていることを意味しており、各電極と誘電体管の外壁面とは接していても離間していてもよい。また、これらの電極は必ずしも誘電体管の外周を囲繞している必要はなく、誘電体管の周方向の少なくとも一部に配置されていればよい。
なお、SN比の改善という点では、上流側接地電極と下流側接地電極の双方をそれぞれ高圧電極の上流側と下流側における沿面放電の開始距離よりも長くすることが望ましい。しかしながら、その場合、誘電体管の全長が長くなったり、沿面放電を完全に抑制することで高圧電極と上下の接地電極の間の放電も起こりにくくなり、交流電源からかなり高い電圧を供給する必要が生じたりといった問題が発生する。従って、片側の接地電極の長さのみを長くする構成も実用上利点を有している。
以上で説明した通り、上記構成から成る本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器(Ar−BID)によれば、沿面放電を抑えることによりプラズマ生成領域の拡大を防止することができる。その結果、上述のような片側バリア放電が生じるのを防止してSN比を改善することができる。
本発明の第1の実施例によるAr−BIDの概略構成図。 同実施例のAr−BIDにおける電極配置の一例を示す図。 比較例における電極配置を示す図。 同実施例のAr−BIDにおいて二つの接地電極双方の長さを沿面放電開始距離よりも長くした例を示す概略構成図。 同実施例によるAr−BIDの別の構成例を示す図。 本発明の第2の実施例によるAr−BIDの概略構成図。 本発明の第2の実施例によるAr−BIDの別の構成例を示す概略構成図。 従来のBIDにおける放電部周辺の概略構成図。 大気圧におけるArとHeの火花放電の放電開始電圧と電極間距離との関係を示すグラフ。 従来のBIDの別の構成例を示す概略構成図。
以下、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例(実施例1)によるAr−BIDの概略構成図である。
本実施例のAr−BIDは、その内部にプラズマ生成ガスが流通される誘電体円筒管111を備えている。以下では説明の便宜上、誘電体円筒管111内におけるガスの流通方向(図1の下向きの矢印で示す方向)における上流側を上、下流側を下として上下方向を定義するが、これによりAr−BIDの使用時の方向が限定されるものではない。
誘電体円筒管111の外壁面には、前記ガスの流通方向に沿って所定の距離離間させて、例えばSUSや銅などの導電体からなる環状の電極が3個周設されている。
上記3個の電極の中で中央の電極112には励起用高圧交流電源115が接続され、電極112の上下に配置された2個の電極113、114はいずれも接地されている。以下、電極112を「高圧電極」、電極113を「上流側接地電極」、114を「下流側接地電極」とよび、これらを総称して「プラズマ生成用電極」とよぶ。励起用高圧交流電源115は、周波数が1 kHz〜100 kHzの範囲、更に好ましくは5〜30 kHz程度(低周波数)で、電圧が5 kV〜10 kV程度である高圧交流電圧を発生する。なお、交流電圧の波形形状は、正弦波、矩形波、三角波、鋸歯状などのいずれでもよい。
なお、本実施例のAr−BIDでは、図1中で下流側接地電極114の下端よりも上側の領域が放電部110であり、下流側接地電極114の下端よりも下側の領域が電荷収集部120である。
また、誘電体円筒管111の上端に設けられた管路先端部材116にはガス供給管116aが接続され、このガス供給管116aを通して誘電体円筒管111の内部に希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガス(Arガス、又はArガスを微量に添加したHeガス)が供給される。プラズマ生成用電極112、113、114と前記プラズマ生成ガスとの間には誘電体円筒管111の壁面が存在するから、この壁面自体がプラズマ生成用電極112、113、114の表面を被覆する誘電体被覆層として機能し、後述する誘電体バリア放電を可能としている。
誘電体円筒管111の下流には、同一内径の円筒形状体である接続部材121、バイアス電極122、及び収集電極123が、アルミナ、PTFE樹脂などの絶縁体125a、125bを間に介挿してガスの流通方向に沿って配置されている。更に、収集電極123の下流側には絶縁体125cを介挿して有底円筒形状の管路末端部材124が配置されている。これらの接続部材121、バイアス電極122、収集電極123、管路末端部材124、及び絶縁体125a、125b、125cにより形成される内部空間は、前記誘電体円筒管111の内部空間と連通している。
接続部材121の周面にはプラズマ生成ガスの一部を外部に排出するバイパス排気管121aが接続されており、管路末端部材124の周面には試料排気管124aが接続されている。更に、管路末端部材124の下面には、細径の試料導入管126が挿通されており、この試料導入管126を通して電荷収集部120内に試料ガスが供給される。なお、電荷収集部120は、試料ガスの気化状態を保つため、図示しない外部ヒータによって最大450℃程度まで加熱される。
接続部材121は接地されており、ガス流に乗って移動するプラズマ中の荷電粒子が収集電極123に到達することを防止するための反跳電極として機能する。バイアス電極122はバイアス直流電源127に接続され、収集電極123は電流アンプ128に接続されている。
このAr−BIDにおける、試料ガスに含まれる試料成分の検出動作を概略的に説明する。図1中に右向き矢印で示すように、誘電体円筒管111中にはガス供給管116aを通して希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガスが供給される。本実施形態に係るBIDはAr−BIDであるから、該プラズマ生成ガスとしてはArガス、又はArガスを微量に含んだHeガスが使用される。プラズマ生成ガスは誘電体円筒管111中を下向きに流れ、一部はバイパス排気管121aを通して外部に排出され、その残りは希釈ガスとして電荷収集部120中を下向きに流れ試料排気管124aを通して外部に排出される。一方、試料成分を含む試料ガスは試料導入管126を通して供給され、その末端の試料ガス吐出口から電荷収集部120中に吐き出される。試料ガス吐出口からは前記希釈ガスの流通方向とは逆方向に試料ガスが吐き出されるが、図1中に矢印で示すように、試料ガスはすぐに押し返され、希釈ガスと合流して下方向に進む。
上述したようにプラズマ生成ガスが誘電体円筒管111中を流通しているときに、励起用高圧交流電源115は、高圧交流電圧を高圧電極112と上流側接地電極113との間及び高圧電極112と下流側接地電極114との間に印加する。これにより、誘電体円筒管111中で誘電体バリア放電が起こり、プラズマ生成ガスが電離されてプラズマ(大気圧非平衡プラズマ)が発生する。大気圧非平衡プラズマから放出された励起光は、放電部110及び電荷収集部120中を通って試料ガスが存在する部位まで到達し、その試料ガス中の試料成分をイオン化する。こうして生成されたイオンは、バイアス電極122に印加されている直流電圧によって形成される電場の作用によって収集電極123に近づくように移動し、収集電極123において電子を授受する。これにより、前記励起光の作用により生成された、試料成分由来のイオンの量、つまりは試料成分の量に応じたイオン電流が電流アンプ128に入力され、電流アンプ128はこれを増幅して検出信号を出力する。このようにして、本実施例に係るAr−BIDでは、試料導入管126を通して導入された試料ガスに含まれる試料成分の量(濃度)に応じた検出信号が出力される。
本実施例のAr−BIDの基本的な構成要素は一般的なBIDと同じである。また、上述した基本的な検出動作は一般的なBIDと同様である。本実施例のAr−BIDの構成上の特徴は、下流側接地電極114の長さが、例えば図8で示したような従来のAr−BIDに比べて長くなっていることにある。該接地電極114の長さは、低周波交流電圧の周波数、電圧振幅、電源波形、ガス種、誘電体材質などのパラメータに応じて、高圧電極112と電荷収集部(例えば接続部材121)の間における沿面放電が生じない長さに調整される。
図2は、本実施例のAr−BIDの放電部110における、具体的な電極配置の一例を示した図である。また、図3は比較のために用意した放電部210の電極配置を示す図である。なお、図3において図2と対応する構成要素には下二桁が共通する符号を付してある。これらの例では、いずれも誘電体円筒管111、211を外が4 mm、内径が2 mm、長さが92 mmの石英管で構成し、該石英管の外周に銅箔を巻き付けることにより高圧電極112、212と、上流側接地電極113、213と、下流側接地電極114、214とを構成した。また、高圧電極112、212の長さはいずれも2 mmとし、高圧電極112、212と各接地電極113、114、213、214の間の距離は全て1.5 mmとした。一方、誘電体円筒管111、211の上側(ガス導入側)の端面から高圧電極112、212の上端までの距離は、図2の構成(以下「実施例」とよぶ)と図3の構成(以下「比較例」とよぶ)で異なっており、実施例では30 mm、比較例では35 mmとなっている。これにより、高圧電極112、212の下端から誘電体円筒管111、211の下側(電荷収集部側)の端面までの距離は実施例で60 mm、比較例で55 mmである。いずれの構成でも、下流側接地電極114、214は誘電体円筒管111、211の下端付近(すなわち接続部材121、221の直上)まで延伸しており、該下流側接地電極114、214の長さは実施例で45 mm、比較例で40 mmとなっている。
これらの放電部110、210を備えたAr−BIDにおいて、誘電体円筒管111、211にArガス(純度99.9999%以上)を導入しつつ、励起用高圧交流電源115、215を駆動して、周波数約40 kHz、電圧振幅約5 kVp-p、電流波形サイン波の交流高電圧を印加した。その結果、実施例では高圧電極112よりも上側のみにプラズマが発生したのに対し、比較例では誘電体円筒管211の全体にプラズマが広がっていることが観察された。
更に、これらの放電部110、210を備えたAr−BIDをGCの検出器として使用し、それぞれ標準試料(ドデカン)溶液の面積感度を実測した。また、それぞれについてノイズの測定値から検出限界を計算した。実測結果及びそれに基づく計算結果を次の表1に示す。
Figure 0006743599
表1によると、比較例の方が面積感度もノイズも実施例より大きくなっているが、これはプラズマ生成領域が電荷収集部の近傍まで広がったことにより、プラズマからの励起光やプラズマ中の荷電粒子がより多く電荷収集部に入射して面積感度が増加する一方で、プラズマが接続部材221に到達して片側バリア放電になることによりプラズマの不安定性が増してノイズが増大したと考えられる。一方で、実施例ではプラズマ生成領域が狭いために比較例に比べて面積感度は低かったもののノイズが抑えられており、結果的に検出限界も比較例を超えた値となった。
このことから、Ar−BIDにおいて、高圧電極と電荷収集部の間における接地電極の長さを十分に長くすることで、プラズマ生成領域の拡大を抑えることができ、高いSN比が達成できることが確認された。
上記効果は高圧電極と電荷収集部の間における沿面放電が抑制された結果と考えられるが、上述の通り、沿面放電の開始距離は、低周波交流電圧の周波数、電圧振幅、電源波形、ガス種、誘電体材質などのパラメータに依存する。従って、本発明に係るAr−BIDにおける接地電極の長さは上記実施例に限定されるものではなく、該Ar−BIDの構成及び使用条件に応じて適宜決定される。例えば、上記の各種パラメータを固定した状態で、下流側接地電極の長さを種々に変更しつつ、プラズマが生成される領域(プラズマ生成領域)の大きさ、高圧電極112と電荷収集部(例えば接続部材121)の間に流れる電流、又は試料測定時のSN比などが急激に変化するポイントを求めることにより、該ポイントにおける接地電極の長さが沿面放電の開始距離に相当すると推測することができる。そのため、下流側接地電極の長さを前記ポイントにおける長さよりも大きくすることにより、沿面放電を抑制して高いSN比を達成することが可能となる。更に、予め上記各種パラメータを種々に変えながら上記のように、沿面放電が生じなくなる接地電極の長さを調べておくことにより、所定の条件下において高SN比を達成可能な接地電極の長さを推測することもできる。
なお、図1の例では下流側接地電極のみを沿面放電の開始距離よりも長くする構成としたが、これに限らず上流側接地電極と下流側接地電極の両方を沿面放電の開始距離よりも長くするようにしてもよい。この場合の構成例を図4に示す。なお、同図の例は、上流側接地電極313の長さ以外は図1で示した構成と同一であるため、対応する構成要素に下二桁が共通する符号を付し、適宜説明を省略する。図4の例では、下流側接地電極314の長さを、高圧電極312と電荷収集部320の間における沿面放電が生じない長さとすると共に、上流側接地電極313の長さを、高圧電極312と管路先端部材316の間における沿面放電が生じない長さとしている。このような構成によれば、放電部310の全長は長くなるものの、高圧電極312を中心として上流方向と下流方向に進展する沿面放電をいずれも抑制することができるため、より高いSN比を達成可能となる。
また、本発明に係るAr−BIDは、誘電体円筒管を電荷収集部に接続する接続部材と、下流側接地電極とを一体に構成したものとしてもよい。このような構成のAr−BIDの一例を図5に示す(同図において、図1で示したものと同一又は対応する構成については下二桁が共通する符号を付し、適宜説明を省略する)。同図のAr−BIDは、図1において下流側接地電極114を除去すると共に、接続部材121を下流側接地電極114が設けられていた領域まで延伸した構成に相当する。この延伸された接続部材121に相当する図5中の部材を、以下、管状部材417とよぶ。管状部材417は、電気的に接地されており、周面にバイパス排気管421aが接続されると共に、ガスを通過させるための僅かな隙間を介して誘電体円筒管411の外周を囲繞している。これにより、管状部材417は、図1における接続部材121と同様の機能と、同図における下流側接地電極114と同様の機能との両方を果たすことができる。
なお、この例では、図5中における誘電体管411の下端よりも上流側の領域が放電部410であり、誘電体管411の下端よりも下流側の領域が電荷収集部420である。同図の例では、高圧電極412よりも下流における、誘電体管411の管状部材417(下流側接地電極に相当)で囲まれた領域の長さが、高圧電極412と電荷収集部420の間における沿面放電の開始距離よりも長くなっている。なお、これに加えて、図4のように、上流側接地電極413の長さを沿面放電の開始距離よりも長くした構成としてもよく、あるいは、上流側接地電極413の長さのみを沿面放電の開始距離よりも長くした構成としてもよい。
本発明に係るAr−BIDの別の実施例(実施例2)について図6を参照しつつ説明する。図6は本実施例によるAr−BIDの概略構成図である。
本実施例のAr−BIDは、石英などの誘電体から成る外部誘電体管511を備えている。外部誘電体管511としては、例えば外径が7 mm、内径が5 mmの石英管を用いることができる。外部誘電体管511の外周面には金属(例えばSUS、銅など)から成る環状電極512が周設されている。
外部誘電体管511の上部には、上面が閉鎖され下面が開放された円筒形状を有する管路先端部材516が取り付けられている。管路先端部材516の周面にはガス供給管516aが接続されている。なお、これら管路先端部材516及びガス供給管516aは、例えばSUS等の金属で構成されている。
外部誘電体管511の内部には石英などの誘電体から成る内部誘電体管531が配置されており、該内部誘電体管531の内部にはSUS等の金属から成る金属管532が挿通されている。更に、該金属管532の内部にはアルミナ等から成る絶縁管533が挿通され、更にその内部にはSUS等の金属から成る金属線522が挿通されている。これらの部材は、内部誘電体管531、金属管532、絶縁管533、金属線522の順に長くなっており、内部誘電体管531の上下端からは金属管532の上下端が突出し、金属管532の上下端からは絶縁管533の上下端が突出している。更に絶縁管533の上下端からは金属線522の上下端が突出している。以下、この内部誘電体管531、金属管532、絶縁管533、金属線522から成る構造物を電極構造体534と称する。
管路先端部材516の上部には貫通孔が設けられており、該貫通孔には金属管532の上端部が溶接又は蝋付けによって固定されている。また、前記絶縁管533と金属線522は管路先端部材516上部の前記貫通孔から外部に引き出され、管路先端部材516の上面にて気密性接着剤516bによって封止・固定されている。
管路先端部材516は、電気配線(又はガス供給管516a)によって電気的に接地されており、これにより、上述の金属管532も該管路先端部材516を介して接地される。一方、環状電極512には励起用高圧交流電源515が接続されている。すなわち、本実施例のAr−BIDでは、環状電極512が本発明における高圧電極に相当し、金属管532の内部誘電体管531で被覆された領域(以下「誘電体被覆領域」とよぶ)が本発明における接地電極に相当し、これらの、環状電極(高圧電極)512、及び金属管532の誘電体被覆領域(接地電極)がプラズマ生成用電極として機能する。環状電極512の内周面と金属管532の外周面の一部とは、外部誘電体管511と内部誘電体管531の壁面を挟んで対向している。そのため、誘電体であるこれらの壁面自体がプラズマ生成用電極(すなわち、環状電極512と金属管532)の表面を被覆する誘電体被覆層として機能し、誘電体バリア放電を可能としている。
なお、本実施例では、図6において内部誘電体管531の下端よりも上側の領域が放電部510に相当し、内部誘電体管531の下端よりも下側の領域が電荷収集部520に相当する。
外部誘電体管511の下端は円筒状の接続部材521に挿入されており、接続部材521の周面にはSUS等の金属から成るバイパス排気管521aが設けられている。
接続部材521の下部には、円筒状の絶縁部材525a、フランジ付金属管523、円筒状の絶縁部材525b、及び管路末端部材524がこの順に配置されている。フランジ付金属管523は、円筒部523aと、該円筒部523aの下端に形成され該円筒部523aの径方向外側に延びるフランジ部523bとを有している。円筒部523aは外部誘電体管511の内径よりも小さな外径を有しており、外部誘電体管511の内部に下側から挿入される。一方、フランジ部523bは前記接続部材521、絶縁部材525a、525b及び管路末端部材524の外径とほぼ同一の外径を有しており、絶縁部材525a、525bを介して接続部材521の下端及び管路末端部材524の上端によって挟持される。なお、前記接続部材521、管路末端部材524、及びフランジ付金属管523は、いずれもSUS等の金属で構成されており、接続部材521、絶縁部材525a、フランジ付金属管523、絶縁部材525b、及び管路末端部材524は、それぞれセラミック系の耐熱接着剤によって隣接する部材と接着されている。
管路末端部材524は、上面が開放された有底円筒形状の部材であり、その周面にはSUS等の金属から成る試料排気管524aが接続される。管路末端部材524の下面には貫通孔が設けられ、該貫通孔にはGCカラムの出口端等に接続された試料導入管526が挿入される。試料導入管526はフランジ付金属管523の円筒部523a内に引き込まれ、該試料導入管526の上端(すなわち、試料ガス出口)は該円筒部523aの上端と下端の間の高さ位置に配置される。
電極構造体534に含まれる金属線522の下端には、上述の通り、絶縁管533で被覆されない部分(露出部)が設けられている。該露出部はフランジ付金属管523の円筒部523aの内側に上方から挿入され、該円筒部523aの上端付近に配置される。これにより、試料ガス出口の直上に前記金属線522の露出部が配置されることとなる。更に、該金属線522は、管路先端部材516から外部に引き出されてバイアス直流電源527に接続されており、フランジ付金属管523は電流アンプ528に接続されている。つまり、本実施例のAr−BIDでは、前記金属線522下端の露出部がバイアス電極として機能し、フランジ付金属管523の円筒部523aがイオン収集電極として機能する。つまり円筒部523aの内壁と金属線522の露出部との間の空間が実質的なイオン収集領域となる。
また、電極構造体534に含まれる金属管532は、上述の通り、管路先端部材516を介して接地されており、更に該金属管532の下端には内部誘電体管531で被覆されない部分(露出部)が設けられている。この露出部は、フランジ付金属管523の直上に位置しており、プラズマ中の荷電粒子がイオン収集電極(すなわち、円筒部523a)に到達するのを防ぐための反跳電極として機能する。
このAr−BIDによる検出動作を説明する。まず、図6中に右向き矢印で示すように、ガス供給管516aを通して管路先端部材516内に希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガス(Arガス、又はArガスを微量に含んだHeガス)が供給される。
上記希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガスは、外部誘電体管511の内壁と内部誘電体管531の外壁の間を下向きに流れ、フランジ付金属管523の円筒部523aの上端でその一部が分岐される。分岐されたプラズマ生成ガスは、外部誘電体管511の内壁と円筒部523aの外壁の間を下向きに流れた後、外部誘電体管511の下端で外側上方に折り返す。そして、外部誘電体管511の外壁と接続部材521の内壁の間を上向きに流れた後、バイパス排気管521aを経て外部に排出される。一方、残りのプラズマ生成ガスは、円筒部523aの内壁で囲まれた空間に流入し、希釈ガスとして試料ガスと混合される。
上述したようにプラズマ生成ガスが外部誘電体管511の内壁と内部誘電体管531の外壁の間を流通している状態で、励起用高圧交流電源515が駆動され、励起用高圧交流電源515は、低周波の高圧交流電圧をプラズマ生成用の電極である環状電極(高圧電極)512と、金属管532の誘電体被覆領域(接地電極)との間に印加する。これにより、環状電極512と、金属管532の誘電体被覆領域とで挟まれる領域に放電が起こる。この放電は誘電体被覆層(外部誘電体管511及び内部誘電体管531)を通して行われるため誘電体バリア放電である。この誘電体バリア放電によって、外部誘電体管511の内壁と内部誘電体管531の外壁との間を流れるプラズマ生成ガスが電離されてプラズマ(大気圧非平衡プラズマ)が発生する。
大気圧非平衡プラズマから放出された励起光は、外部誘電体管511の内壁と内部誘電体管531の外壁の間を通って試料ガスが存在する部位まで到達し、その試料ガス中の試料成分分子(又は原子)をイオン化する。こうして生成された試料イオンは、試料ガス出口の直上にあるバイアス電極(すなわち、金属線522の露出部)の電界によってイオン収集電極(すなわち、フランジ付金属管523の円筒部523a)に集められ、電流出力として検出される。これにより、生成された試料イオンの量、つまりは試料成分の量に応じたイオン電流が電流アンプ528に入力され、電流アンプ528はこれを増幅して検出信号として出力する。このようにして、このAr−BIDでは、導入された試料ガスに含まれる試料成分の量(濃度)に応じた検出信号が出力される。
なお、図6では、金属線522をバイアス電極として機能させ、フランジ付金属管523をイオン収集電極として機能させるものとしたが、これらは逆にしてもよい。すなわち、金属線522を電流アンプ528に接続し、フランジ付金属管523をバイアス直流電源527に接続してもよい。また、フランジ付金属管523に代わり、図1の電荷収集部に設けられた円筒状の金属電極122、123と同様のものを設け、これをイオン収集電極又はバイアス電極として機能させるようにしてもよい。
本実施例のAr−BIDの基本的な構成要素及び検出動作は特許文献3に記載されたBIDと同様である。特許文献3に記載のBIDの構成を図10に示す。なお、同図において図6と共通する構成要素には下二桁が共通する符号を付してある。
本実施例のAr−BIDの構成上の特徴は、ガスの流通方向における高圧電極(すなわち環状電極512)の下端位置から内部誘電体管531の下端位置までの距離が、図10に示したような従来のAr−BIDに比べて大きくなっている点にある。また、これに伴って外部誘電体管511及び電極構造体534も長くなっている。上記の通り、金属管532の誘電体被覆領域が、本発明における「接地電極」に相当するものであるから、電極構造体534を十分に長くすることにより、高圧電極(環状電極512)の下端よりも下流における接地電極の長さが長くなり、その結果、高圧電極512と電荷収集部520(具体的には、例えば金属管532下端の内部誘電体管531で被覆されていない領域、又はフランジ付金属管523の上端部など)との間における沿面放電の発生を防止することができる。なお、接地電極の長さ、すなわち金属管532及び内部誘電体管531の長さは、低周波交流電圧の周波数、電圧振幅、電源波形、ガス種、誘電体材質などのパラメータによって決まる沿面放電の開始距離よりも長くなるように調整される。
なお、図6の例では、高圧電極(環状電極512)の下端から、金属管532の誘電体被覆領域の下端までの距離のみを沿面放電の開始距離よりも長くする構成としたが、これに限らず、更に、高圧電極(環状電極512)の上端から管路先端部材516の下端までの距離も、沿面放電の開始距離より長くするようにしてもよい。この場合の構成例を図7に示す。なお、同図では、図6で示した構成と対応する構成要素に下二桁が共通する符号を付してある。また、同図の例では、外部誘電体管611の長さと、環状電極612の上端から管路先端部材616の下端までの長さ以外は図6で示した構成と同一である。このような構成によれば、放電部610の全長は長くなるものの、環状電極612を中心として上方向と下方向に進展する沿面放電をいずれも抑制することができるため、より高いSN比を達成可能となる。
110、510…放電部
111…誘電体円筒管
112…高圧電極
113…上流側接地電極
114…下流側接地電極
115、515…励起用高圧交流電源
116、516…管路先端部材
120、520…電荷収集部
121、521…接続部材
122…バイアス電極
123…収集電極
124、524…管路末端部材
126、526…試料導入管
127、527…バイアス直流電源
128、528…電流アンプ
511…外部誘電体管
512…環状電極
522…金属線
523…フランジ付金属管
523a…円筒部
523b…フランジ部
531…内部誘電体管
532…金属管
533…絶縁管
534…電極構造体

Claims (2)

  1. アルゴンを含有するプラズマ生成ガスが流通するガス流路中での放電により生起させたプラズマを利用して試料ガス中の試料成分をイオン化し検出する誘電体バリア放電イオン化検出器であって、
    a)前記ガス流路を臨む面が誘電体で被覆された高圧電極と、
    b)電気的に接地され、前記ガス流路を臨むように配置された電極であって、該ガス流路を臨む面のうち少なくとも前記プラズマ生成ガスの流通方向における上流側の領域が誘電体で被覆されると共に、該誘電体で被覆された領域の少なくとも一部が前記流通方向において前記高圧電極より下流側に位置する接地電極と、
    c)前記高圧電極に接続され、前記ガス流路中に誘電体バリア放電を生起させてプラズマを生成するべく、前記高圧電極と前記接地電極の間に交流電圧を印加する交流電源と、
    d)前記ガス流路の一区画であって、前記接地電極の前記誘電体で被覆された領域の下流側の端部よりも下流に位置し、試料を該区画に導入する試料ガス導入手段と前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
    を有し、前記高圧電極よりも下流における前記接地電極の前記誘電体で被覆された領域の長さが、前記高圧電極と前記電荷収集部の間における沿面放電の開始距離よりも長いことを特徴とする誘電体バリア放電イオン化検出器。
  2. アルゴンを含有するプラズマ生成ガスが流通するガス流路中での放電により生起させたプラズマを利用して試料ガス中の試料成分をイオン化し検出する誘電体バリア放電イオン化検出器であって、
    a)誘電体から成る管であり、前記ガス流路の上流側の一区画を収容する誘電体管と、
    b)前記誘電体管に前記プラズマ生成ガスを導入するものであって金属から成り電気的に接地された管路先端部材と、
    c)前記誘電体管の外周に配置された高圧電極と、
    d)電気的に接地されると共に、前記誘電体管の外周に配置され、前記プラズマ生成ガスの流通方向において前記高圧電極より上流且つ前記管路先端部材よりも下流に位置する上流側接地電極と、
    e)電気的に接地されると共に、前記誘電体管の外周に配置され、前記流通方向において前記高圧電極より下流に位置する下流側接地電極と、
    f)前記高圧電極に接続され、前記ガス流路中に誘電体バリア放電を生起させてプラズマを生成するべく前記高圧電極と前記上流側接地電極の間、及び前記高圧電極と前記下流側接地電極の間に交流電圧を印加する交流電源と、
    g)前記ガス流路の下流側の一区画であって、前記誘電体管よりも下流に位置し、試料を該区画に導入する試料ガス導入手段と前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
    を有し、前記流通方向における前記上流側接地電極の長さが前記管路先端部材と前記高圧電極の間における沿面放電の開始距離よりも長いか、前記流通方向における前記誘電体管の前記下流側接地電極が設けられた領域の長さが前記高圧電極と前記電荷収集部の間における沿面放電の開始距離よりも長いか、又はその両方であることを特徴とする誘電体バリア放電イオン化検出器。
JP2016175503A 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器 Active JP6743599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175503A JP6743599B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器
CN201710798487.6A CN107807167B (zh) 2016-09-08 2017-09-07 电介质阻挡放电离子化检测器
US15/698,368 US10436751B2 (en) 2016-09-08 2017-09-07 Dielectric barrier discharge ionization detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175503A JP6743599B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018040720A JP2018040720A (ja) 2018-03-15
JP2018040720A5 JP2018040720A5 (ja) 2019-02-28
JP6743599B2 true JP6743599B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61281184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175503A Active JP6743599B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10436751B2 (ja)
JP (1) JP6743599B2 (ja)
CN (1) CN107807167B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675709B2 (ja) 2016-09-08 2020-04-01 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6747197B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6747198B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6775141B2 (ja) 2016-09-08 2020-10-28 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
CN109599320A (zh) * 2019-01-29 2019-04-09 广州安诺科技股份有限公司 一种中心进气的质谱仪离子源
CN110010444B (zh) * 2019-03-29 2024-02-09 广州安诺科技股份有限公司 一种多电场质谱仪离子源
JP7318608B2 (ja) * 2020-07-31 2023-08-01 株式会社島津製作所 放電イオン化検出器
JP7408097B2 (ja) * 2020-09-29 2024-01-05 株式会社島津製作所 放電イオン化検出器およびガスクロマトグラフ分析装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282521A (en) 1979-11-13 1981-08-04 Tif Instruments, Inc. Regulating circuit for gaseous impurity detector
EP1073091A3 (en) 1999-07-27 2004-10-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrode for plasma generation, plasma treatment apparatus using the electrode, and plasma treatment with the apparatus
JP4305298B2 (ja) * 2004-06-28 2009-07-29 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP4407474B2 (ja) * 2004-11-01 2010-02-03 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
US7922979B2 (en) * 2005-03-28 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silent discharge plasma apparatus
DE112009000131T5 (de) 2008-01-18 2010-12-09 Kyocera Corporation Plasma-Generator und Entladungsvorrichtung und Reaktor, der einen Plasma-Generator verwendet
JP5136300B2 (ja) * 2008-09-02 2013-02-06 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
CA2737623A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 National Research Council Of Canada Plasma-based direct sampling of molecules for mass spectrometric analysis
JP5470543B2 (ja) * 2010-04-26 2014-04-16 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5445353B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-19 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5470544B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-16 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
WO2012169419A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5704065B2 (ja) * 2011-12-16 2015-04-22 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5910161B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器と試料ガス検出方法
CN102866224B (zh) 2012-09-17 2014-10-01 四川大学 一种基于碳原子发射光谱测定含碳化合物的气相色谱检测方法
JP5987968B2 (ja) 2013-02-15 2016-09-07 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器及びその調整方法
WO2015107688A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 株式会社島津製作所 ガス状試料の分析装置
JP6303610B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-04 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器及びその調整方法
WO2017050142A1 (zh) 2015-09-23 2017-03-30 中国石油大学(华东) 一种多孔介质中气水合物模拟实验测试系统及测试方法
JP6747197B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6747198B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6675709B2 (ja) 2016-09-08 2020-04-01 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6775141B2 (ja) 2016-09-08 2020-10-28 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107807167B (zh) 2020-07-03
CN107807167A (zh) 2018-03-16
US10436751B2 (en) 2019-10-08
US20180067080A1 (en) 2018-03-08
JP2018040720A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743599B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6775141B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器
US10436750B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
JP4936492B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
JP5136300B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
JP6747197B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器
US10545118B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
JP5470544B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
JP5704065B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
JP2018040719A5 (ja)
JP2013178120A (ja) 放電イオン化電流検出器
JP7408097B2 (ja) 放電イオン化検出器およびガスクロマトグラフ分析装置
JP2020118532A (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151