JP6675709B2 - 誘電体バリア放電イオン化検出器 - Google Patents

誘電体バリア放電イオン化検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6675709B2
JP6675709B2 JP2016175504A JP2016175504A JP6675709B2 JP 6675709 B2 JP6675709 B2 JP 6675709B2 JP 2016175504 A JP2016175504 A JP 2016175504A JP 2016175504 A JP2016175504 A JP 2016175504A JP 6675709 B2 JP6675709 B2 JP 6675709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
distance
discharge
voltage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040721A5 (ja
JP2018040721A (ja
Inventor
品田 恵
恵 品田
北野 勝久
勝久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Shimadzu Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Osaka University NUC filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016175504A priority Critical patent/JP6675709B2/ja
Priority to US15/698,312 priority patent/US10436750B2/en
Priority to CN201710798472.XA priority patent/CN107807193B/zh
Publication of JP2018040721A publication Critical patent/JP2018040721A/ja
Publication of JP2018040721A5 publication Critical patent/JP2018040721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675709B2 publication Critical patent/JP6675709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/64Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber
    • G01N27/66Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber and measuring current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0081Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature by electric means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N2030/647Electrical detectors surface ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0061Measuring currents of particle-beams, currents from electron multipliers, photocurrents, ion currents; Measuring in plasmas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、主としてガスクロマトグラフ(GC)用の検出器として好適である誘電体バリア放電イオン化検出器に関する。
近年、GC用の新しい検出器として、誘電体バリア放電プラズマによるイオン化を利用した誘電体バリア放電イオン化検出器(Dielectric Barrier Discharge Ionization Detector、以下「BID」と略す)が実用化されている(特許文献1、2、非特許文献1など参照)。
上記文献に記載されたBIDは、大きく分けて放電部とその下方に設けられた電荷収集部とで構成されている。放電部では、石英ガラス等の誘電体から成る管(誘電体管)に周設されたプラズマ生成用電極に低周波の交流高電圧を印加することで、該誘電体管の管路内に供給された不活性ガスを電離して大気圧非平衡プラズマを形成する。そして、このプラズマから発する光(真空紫外光)や励起種などの作用により、電荷収集部内に導入された試料ガス中の試料成分をイオン化し、生成されたこのイオンを収集電極により収集して、イオンの量つまりは試料成分の量に応じた検出信号を生成する。
前記BIDにおける放電部周辺の構成を図に示す。放電部10は、上述のように石英などの誘電体から成る誘電体円筒管11を備えており、この内部がヘリウム(He)ガス又はアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスの流路となっている。誘電体円筒管11の外壁面には、それぞれ所定の距離離間させて、金属(例えばSUS、銅など)から成る環状の電極が3個周設されている。これら3個の電極のうち、中央の電極12には低周波の高圧交流電圧を発生する励起用高圧交流電源15が接続されており、この電極の上下に配置された電極13、14はいずれも接地されている。以下、前記中央の電極を高圧電極12とよび、上下の電極をそれぞれ接地電極13、14とよび、これらを総称してプラズマ生成用電極とよぶ。プラズマ生成用電極12、13、14と前記不活性ガスの流路との間には誘電体円筒管11の壁面が存在するから、誘電体であるこの壁面自体が電極12、13、14の表面を被覆する誘電体被覆層として機能し、誘電体バリア放電を可能としている。誘電体円筒管11内を不活性ガスが流通している状態で励起用高圧交流電源15が駆動されると、低周波の高圧交流電圧が高圧電極12とその上下に配置された接地電極13、14との間に印加される。これにより、前記二つの接地電極13、14で挟まれる領域に放電が起こる。この放電は誘電体被覆層(誘電体円筒管11の壁面)を通して行われるため誘電体バリア放電であり、これにより誘電体円筒管11中を流れる不活性ガス(プラズマ生成ガス)が広く電離されてプラズマ(大気圧非平衡プラズマ)が発生する。
上記構成のBIDでは、上述の通りプラズマ生成用電極の表面が誘電体で覆われているため、金属電極表面からの熱電子や二次電子の放出が抑えられる。また、誘電体バリア放電によって生じるのは中性ガス温度が低い非平衡プラズマであるため、放電部の温度変動や、加熱による石英管内壁からのガス放出等の、プラズマの変動要因を抑制することができる。その結果、BIDでは安定したプラズマを維持することができるため、GC用検出器として最も一般的に使用されている水素炎イオン化型検出器(Flame Ionization Detector, FID)よりも高いSN比を達成することができる。
特開2010-60354号公報 国際公開第2012/169419号公報
品田ほか4名、「誘電体バリア放電を応用したガスクロマトグラフ用新規イオン化検出器の開発」、島津評論、第69巻、第3・4号、2013年3月29日発行
上記構成のBIDでは、上記の通り、2個の接地電極13、14を、高圧電極12を挟むように配置することにより、放電で発生したプラズマが誘電体円筒管11の上流側及び下流側に広がるのを抑え、実質的なプラズマ生成領域を2個の接地電極13、14の間に制限することができる。
しかしながら、このような構成のBIDでは、該BIDの動作条件、例えば、高圧電極と接地電極の間に印加される低周波交流電圧の周波数、電圧振幅などによっては、検出出力が不安定になる場合があった。図に、こうした場合の検出出力の一例を示す。同図は、試料ガスを導入していない状態における、BIDの検出出力(出力ベースライン)を示したものである。試料ガスが導入されていないため、本来であれば、検出出力はほぼ一定となるべきところ、同図では、検出出力が高いベースラインレベルと低いベースラインレベルの間で交互に切り替わっていることが分かる。
本発明はこうした点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、上記のような、誘電体管の外周に、高圧電極と該高圧電極を挟むように配置された2つの接地電極とを周設した構成を具備するBIDにおいて、検出出力の安定性を向上させることにある。
上記のような、検出出力の不安定化の原因を調べた結果、本発明者は、検出出力が不安定となっている際に、放電の発生領域が高圧電極が設けられた位置を境に上流側と下流側で交互に切り替わっていることを見出した。誘電体管内における放電発生領域が上下に切り替わると、これに伴ってプラズマの生成領域も上下に切り替わることとなる。その結果、該プラズマに由来する真空紫外光や励起種の電荷収集部への到達量が変化し、上記のような検出出力の不安定化を招来していると考えられた。そこで、本発明者はこうした放電発生領域の切り替わりを抑制して検出出力を安定させるべく鋭意検討を重ね、本願発明に至った。
すなわち、上記課題を解決するために成された本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器は、
a)プラズマ生成ガスが流通するガス流路の一区画を収容する誘電体管と、
b)前記誘電体管の外壁に周設された高圧電極と、
c)電気的に接地され、前記誘電体管の外壁の前記高圧電極を挟む位置に周設された2つの接地電極と、
d)前記高圧電極に接続され、前記誘電体管内で放電を発生させて前記プラズマ生成ガスからプラズマを生成するべく、前記高圧電極と前記2つの接地電極との間に交流電圧を印加する電圧印加手段と、
e)前記ガス流路の、前記プラズマの生成領域よりも下流の一区画であって、該区画に試料ガスを導入する試料ガス導入手段と、前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
を有し、
前記2つの接地電極のうちの一方の接地電極と前記高圧電極との間の距離が両者の間における放電開始距離よりも長く、他方の接地電極と前記高圧電極との間の距離が両者の間における放電開始距離よりも短いことを特徴としている。
上記構成によれば、電圧印加手段による電圧印加が行われている間、前記一方の接地電極と高圧電極との間では放電が常に発生せず、前記他方の接地電極と高圧電極との間では放電が常に発生することとなる。このため、上記従来のBIDのように、放電発生領域及びプラズマ生成領域が高圧電極を挟んで上流側と下流側で交互に切り替わることがなく、安定した検出出力を得ることができる。なお、前記一方の接地電極(すなわち、放電に寄与しない方の電極)も、上述したように、誘電体管内におけるプラズマ生成領域の広がりを防ぐ機能を有している。
なお、前記「放電開始距離」は、前記電圧印加手段によって印加される交流電圧の周波数及び振幅、並びに前記プラズマ生成ガスの種類や濃度、及び前記誘電体管を構成する誘電体材料などのパラメータに依存する。従って、本発明における「一方の接地電極と前記高圧電極との間の距離」は、これらのパラメータに応じて、前記一方の接地電極と前記高圧電極との間で放電が発生しない大きさに調整される。また、本発明における「他方の接地電極と前記高圧電極との間の距離」は、前記同様のパラメータに応じて、前記他方の接地電極と前記高圧電極との間で放電が発生し得る大きさに調整される。
なお、本発明では、前記「一方の電極」を高圧電極の上流側に位置する接地電極とした場合(すなわち上流側の接地電極と高圧電極との間の距離を放電開始距離よりも長くした場合)でも、検出出力の不安定化を抑制することが可能であるが、下流側の接地電極と高圧電極との間の距離を放電開始距離よりも長くする方がより望ましい。これは、電荷収集部に導入される試料の影響などにより、誘電体管の下流側(すなわち電荷収集部に近い側)の方が、内部の汚染や劣化が進みやすいためであり、こうした汚染や劣化が相対的に進みにくい上流側の領域に放電を限定した方が、該汚染や劣化に由来する検出信号の不安定化やノイズ増加などを防止できるからである。
すなわち、上記本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器は、
前記2つの接地電極のうち、前記ガス流路の上流側に位置する接地電極と前記高圧電極との間の距離を放電開始距離よりも短くし、下流側に位置する接地電極と前記高圧電極との間の距離を放電開始距離よりも長くすることが望ましい。
以上で説明した通り、上記本発明に係る誘電体バリア放電イオン化検出器によれば、誘電体管の外周に、高圧電極と該高圧電極を挟むように配置された2つの接地電極とを周設した構成を有するBIDにおいて、放電の発生位置の変動を防止し、検出出力の安定性を向上させることができる。
本発明の一実施例によるBIDの概略構成図。 試験例における電極配置を示す図。 比較例における電極配置を示す図。 前記試験例と前記比較例における出力ベースラインを示す図。 本発明に係るBIDの他の構成例を示す図。 本発明に係るBIDの更に他の構成例を示す図。 従来のBIDにおける放電部周辺の概略構成図。 従来のBIDにおける出力不安定時の出力ベースラインを示す図。
以下、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例によるBIDの概略構成図である。
本実施例のBIDは、その内部にプラズマ生成ガスが流通される誘電体円筒管111を備えている。以下では説明の便宜上、誘電体円筒管111内におけるガスの流通方向(図1中の下向きの矢印で示す方向)における上流側を上、下流側を下として上下方向を定義するが、これによりBIDの使用時の方向が限定されるものではない。
誘電体円筒管111の外壁面には、前記ガスの流通方向に沿って、例えばSUSや銅などの導電体からなる環状の電極が3個周設されている。
上記3個の電極の中で中央の電極112には励起用高圧交流電源115が接続され、電極112の上下に配置された2個の電極113、114はいずれも接地されている。以下、電極112を「高圧電極」、電極113を「上流側接地電極」、114を「下流側接地電極」とよび、これらを総称して「プラズマ生成用電極」とよぶ。励起用高圧交流電源115は、周波数が1 kHz〜100 kHzの範囲、更に好ましくは5 kHz〜30 kHz程度(低周波数)で、電圧が5 kV〜10 kV程度である高圧交流電圧を発生する。なお、交流電圧の波形形状は、正弦波、矩形波、三角波、鋸歯状などのいずれでもよい。
なお、本実施例のBIDでは、図1中で下流側接地電極114の下端よりも上側の領域が放電部110であり、下流側接地電極114の下端よりも下側の領域が電荷収集部120である。
また、誘電体円筒管111の上端に設けられた管路先端部材116にはガス供給管116aが接続され、このガス供給管116aを通して、誘電体円筒管111の内部に希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガス(Arガス又はHeガス等の不活性ガス)が供給される。プラズマ生成用電極112、113、114と前記プラズマ生成ガスとの間には誘電体円筒管111の壁面が存在するから、この壁面自体がプラズマ生成用電極112、113、114の表面を被覆する誘電体被覆層として機能し、後述する誘電体バリア放電を可能としている。
誘電体円筒管111の下流には、同一内径の円筒形状体である接続部材121、バイアス電極122、及び収集電極123が、アルミナ、PTFE樹脂などの絶縁体125a、125bを間に介挿してガスの流通方向に沿って配置されている。更に、収集電極123の下流側には絶縁体125cを介挿して有底円筒形状の管路末端部材124が配置されている。これらの接続部材121、バイアス電極122、収集電極123、管路末端部材124、及び絶縁体125a、125b、125cにより形成される内部空間は、前記誘電体円筒管111の内部空間と連通している。
接続部材121の周面にはプラズマ生成ガスの一部を外部に排出するバイパス排気管121aが接続されており、管路末端部材124の周面には試料排気管124aが接続されている。更に、管路末端部材124の下面には、細径の試料導入管126が挿通されており、この試料導入管126を通して電荷収集部120内に試料ガスが供給される。なお、電荷収集部120は、試料ガスの気化状態を保つため、図示しない外部ヒータによって最大450℃程度まで加熱される。
接続部材121は接地されており、ガス流に乗って移動するプラズマ中の荷電粒子が収集電極123に到達することを防止するための反跳電極として機能する。バイアス電極122はバイアス直流電源127に接続され、収集電極123は電流アンプ128に接続されている。
このBIDにおける、試料ガスに含まれる試料成分の検出動作を概略的に説明する。図1中に右向き矢印で示すように、誘電体円筒管111中にはガス供給管116aを通して希釈ガスを兼ねるプラズマ生成ガスが供給される。プラズマ生成ガスは誘電体円筒管111中を下向きに流れ、一部はバイパス排気管121aを通して外部に排出され、その残りは希釈ガスとして電荷収集部120中を下向きに流れ試料排気管124aを通して外部に排出される。一方、試料成分を含む試料ガスは試料導入管126を通して供給され、その末端の試料ガス吐出口から電荷収集部120中に吐き出される。試料ガス吐出口からは前記希釈ガスの流通方向とは逆方向に試料ガスが吐き出されるが、図1中に矢印で示すように、試料ガスはすぐに押し返され、希釈ガスと合流して下方向に進む。
上述したようにプラズマ生成ガスが誘電体円筒管111中を流通しているときに、励起用高圧交流電源115は、高圧交流電圧を高圧電極112と上流側接地電極113との間及び高圧電極112と下流側接地電極114との間に印加する。これにより、誘電体円筒管111中で誘電体バリア放電が起こり、プラズマ生成ガスが電離されてプラズマ(大気圧非平衡プラズマ)が発生する。大気圧非平衡プラズマから放出された励起光は、放電部110及び電荷収集部120中を通って試料ガスが存在する部位まで到達し、その試料ガス中の試料成分をイオン化する。こうして生成されたイオンは、バイアス電極122に印加されている直流電圧によって形成される電場の作用によって収集電極123に近づくように移動し、収集電極123において電子を授受する。これにより、前記励起光の作用により生成された、試料成分由来のイオンの量、つまりは試料成分の量に応じたイオン電流が電流アンプ128に入力され、電流アンプ128はこれを増幅して検出信号を出力する。このようにして、本実施例に係るBIDでは、試料導入管126を通して導入された試料ガスに含まれる試料成分の量(濃度)に応じた検出信号が出力される。
本実施例のBIDの基本的な構成要素は一般的なBIDと同じである。また、上述した基本的な検出動作は一般的なBIDと同様である。本実施例に係るBIDの構成上の特徴は、高圧電極112と上流側接地電極113の距離(以下「上流側電極間距離」とよぶ)d1が、両者の間における放電開始距離よりも短く、高圧電極112と下流側接地電極114の距離(以下「下流側電極間距離」とよぶ)d2が、両者の間における放電開始距離よりも長くなっていることにある。なお、前記放電開始距離は、低周波交流電圧の周波数、電圧振幅、電源波形、プラズマ生成ガスの種類、濃度、及び誘電体円筒管111の材質などのパラメータに依存するため、前記の上流側電極間距離d1及び下流側電極間距離d2は、これらのパラメータに応じて適宜調整される。
上記のように上流側電極間距離d1を放電開始距離よりも小さく、下流側電極間距離d2を放電開始距離よりも大きくすることにより、励起用高圧交流電源115から、高圧電極112と上流側接地電極113の間、及び高圧電極112と下流側接地電極114の間に低周波高圧交流電圧を印加した際に、高圧電極112と上流側接地電極113との間のみで放電を発生させることができる。その結果、誘電体円筒管111内部におけるプラズマ生成領域の位置変動が抑えられるため、電流アンプ128から出力される検出信号のベースラインを安定化させることができる。
[試験例]
以下、本実施例に係るBIDの効果を確認するために行った試験について説明する。この試験では、上流側電極間距離d1を放電開始距離よりも短く、下流側電極間距離d2を放電開始距離よりも長くして成るBID(以下、「試験例」とよぶ)と、これらの電極間距離d1、d2をいずれも放電開始距離よりも短くして成るBID(以下、「比較例」とよぶ)とを使用した。試験例における放電部の電極配置を図2に、比較例における放電部の電極配置を図3に示す。なお、図2及び図3において、図1と対応する構成要素には下二桁が共通する符号を付してある。また、放電部以外の構成については図1と同様であるため図示を省略する。試験例及び比較例のいずれにおいても、誘電体円筒管211、311は外径が4 mm、内径が2 mm、長さが92 mmの石英から成る管であり、該誘電体円筒管211、311の外周に銅箔を巻き付けることにより高圧電極212、312と、上流側接地電極213、313と、下流側接地電極214、314とを構成した。試験例、比較例共に、高圧電極212、312の長さは2 mmであり、上流側電極間距離(d1)は1.5 mmである。試験例と比較例の違いは、下流側電極間距離(d2)であり、試験例では12 mm、比較例では1.5 mmとなっている。これらの電極間距離は予め実験的に求められたものであり、高圧電極212、312と各接地電極213、214、313、314の間の距離が1.5 mmである場合は、両電極の間で放電が起こる(すなわち1.5 mmは放電開始距離よりも短い)ことが事前に確認されている。同様に、高圧電極212、312と各接地電極213、214、313、314の間の距離が12 mmである場合は、両電極間で放電が起こらない(すなわち12 mmは放電開始距離よりも長い)ことが事前に確認されている。
なお、試験例及び比較例のBIDでは、下流側接地電極214、314の長さを従来のBIDに比べて大きくしている(図2及び3参照)。これは、高圧電極212、312と、誘電体円筒管211、311の下部に取り付けられた接続部材221、321との間における沿面放電を抑制するためであるが、本発明とは直接関係がないため詳細は省略する。
上記の各BIDにおいて、試料の導入は行わずに、プラズマ生成ガスとしてArガス(純度99.9999%以上)を導入しつつ、励起用高圧交流電源215、315を駆動して周波数約40 kHz、電圧振幅約5 kVp-p、電流波形サイン波の交流高電圧を印加し、電流アンプ(図1の128)の出力を測定した。該測定の結果を図4に示す。
図4から明らかなように、試験例では安定したベースラインが得られたが、比較例では安定状態が長続きせず、図で示したものと同様の不安定状態が発生した。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明を行ったが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で適宜変更が可能である。例えば、図1の例では、上流側電極間距離d1を短く、下流側電極間距離d2を長くしたが、図5に示すように、上流側電極間距離d1を長く、下流側電極間距離d2を短くしてもよい(なお、図5において、図1と共通する構成については下二桁が共通する符号を付してある)。この場合、これらの電極間距離d1、d2は、励起用高圧交流電源15によって印加される交流電圧の周波数及び振幅、並びにプラズマ生成ガスの種類や濃度、及び誘電体円筒管11を構成する誘電体材料などのパラメータに応じて、誘電体円筒管11内における放電が高圧電極12と下流側接地電極14との間の領域に限定されるように調整される。
また、本発明に係るBIDは、誘電体管を電荷収集部に接続する接続部材と、下流側接地電極とを一体に構成したものとしてもよい。このような構成のBIDの一例を図6に示す(同図において、図2で示したものと同一又は対応する構成については下二桁が共通する符号を付し、適宜説明を省略する)。同図のBIDは、図2において下流側接地電極214を除去すると共に、接続部材221を下流側接地電極214が設けられていた領域まで延伸した構成に相当する。この延伸された接続部材221に相当する図6中の部材を、以下、管状部材517とよぶ。管状部材517は、電気的に接地されており、周面にバイパス排気管517aが接続されると共に、ガスを通過させるための僅かな隙間を介して誘電体円筒管511の外周を囲繞している。これにより、管状部材517は、接続部材としての機能と、下流側接地電極としての機能の両方を果たすことができる。なお、図6の例では、高圧電極512と上流側接地電極513との間隔が両者の間における放電開始距離よりも短く、高圧電極512と管状部材(下流側接地電極)517との間隔が両者の間における放電開始距離よりも長くなっている。そのため、高圧電源515を投入すると、高圧電極512と上流側接地電極513との間で放電が生じ、管状部材517は該放電によるプラズマの生成領域が下流側に拡がるのを防止する役割を果たす。但し、図6に示した寸法(単位はmm)はあくまで一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、高圧電極512と上流側接地電極513との間隔を両者における放電開始距離よりも長くし、高圧電極512と管状部材517との間隔を両者における放電開始距離よりも短くしてもよい。この場合、高圧電極512と管状部材517との間で放電が生じ、上流側接地電極513は、該放電によるプラズマの生成領域が上流側に拡がるのを防止する役割を果たす。
110、410…放電部
111、411…誘電体円筒管
112、412…高圧電極
113、413…上流側接地電極
114、414…下流側接地電極
115、415…励起用高圧交流電源
120、420…電荷収集部
122、422…バイアス電極
123、423…収集電極
126、426…試料導入管
127、427…バイアス直流電源
128、428…電流アンプ
d1…上流側電極間距離
d2…下流側電極間距離

Claims (3)

  1. a)プラズマ生成ガスが流通するガス流路の一区画を収容する誘電体管と、
    b)前記誘電体管の外壁に周設された高圧電極と、
    c)電気的に接地され、前記誘電体管の外壁の前記高圧電極を挟む位置に周設された2つの接地電極と、
    d)前記高圧電極に接続され、前記誘電体管内で放電を発生させて前記プラズマ生成ガスからプラズマを生成するべく、前記高圧電極と前記2つの接地電極との間に交流電圧を印加する電圧印加手段と、
    e)前記ガス流路の、前記プラズマの生成領域よりも下流の一区画であって、該区画に試料ガスを導入する試料ガス導入手段と、前記プラズマから発せられた光によって前記試料ガス中の試料成分から生成されたイオンを収集する収集電極とを備えた電荷収集部と、
    を有し、
    前記2つの接地電極のうちの一方の接地電極と前記高圧電極との間の距離が両者の間における放電開始距離よりも長く、他方の接地電極と前記高圧電極との間の距離が両者の間における放電開始距離よりも短いことを特徴とする誘電体バリア放電イオン化検出器。
  2. 前記2つの接地電極のうち、前記ガス流路の上流側に位置する接地電極と前記高圧電極との間の距離が放電開始距離よりも短く、下流側に位置する接地電極と前記高圧電極との間の距離が放電開始距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の誘電体バリア放電イオン化検出器。
  3. 前記プラズマ生成ガスがArである、請求項1または2に記載の誘電体バリア放電イオン化検出器。
JP2016175504A 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器 Active JP6675709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175504A JP6675709B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器
US15/698,312 US10436750B2 (en) 2016-09-08 2017-09-07 Dielectric barrier discharge ionization detector
CN201710798472.XA CN107807193B (zh) 2016-09-08 2017-09-07 电介质阻挡放电离子化检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175504A JP6675709B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018040721A JP2018040721A (ja) 2018-03-15
JP2018040721A5 JP2018040721A5 (ja) 2019-05-23
JP6675709B2 true JP6675709B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=61282059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175504A Active JP6675709B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 誘電体バリア放電イオン化検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10436750B2 (ja)
JP (1) JP6675709B2 (ja)
CN (1) CN107807193B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747198B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6775141B2 (ja) 2016-09-08 2020-10-28 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6747197B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6743599B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-19 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP7133123B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-08 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP7318608B2 (ja) 2020-07-31 2023-08-01 株式会社島津製作所 放電イオン化検出器
CN112004304B (zh) * 2020-08-13 2023-06-13 中国科学院合肥物质科学研究院 一种电晕复合介质阻挡放电等离子体射流发生装置
JP7408097B2 (ja) * 2020-09-29 2024-01-05 株式会社島津製作所 放電イオン化検出器およびガスクロマトグラフ分析装置
CN113692100B (zh) * 2021-08-09 2023-03-24 江苏容正医药科技有限公司 应用于内窥镜内壁消毒的多段电极等离子体射流触发方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282521A (en) 1979-11-13 1981-08-04 Tif Instruments, Inc. Regulating circuit for gaseous impurity detector
US4789783A (en) * 1987-04-02 1988-12-06 Cook Robert D Discharge ionization detector
JPH10307123A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Hitachi Ltd 光イオン化検出方法及び光イオン化検出器
EP1073091A3 (en) 1999-07-27 2004-10-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrode for plasma generation, plasma treatment apparatus using the electrode, and plasma treatment with the apparatus
US6333632B1 (en) * 1999-09-16 2001-12-25 Rae Systems, Inc. Alternating current discharge ionization detector
US7922979B2 (en) 2005-03-28 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silent discharge plasma apparatus
DE112009000131T5 (de) 2008-01-18 2010-12-09 Kyocera Corporation Plasma-Generator und Entladungsvorrichtung und Reaktor, der einen Plasma-Generator verwendet
JP5136300B2 (ja) 2008-09-02 2013-02-06 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
WO2010037238A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 National Research Council Of Canada Plasma-based direct sampling of molecules for mass spectrometric analysis
JP5470543B2 (ja) * 2010-04-26 2014-04-16 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5470544B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-16 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
JP5445353B2 (ja) 2010-06-28 2014-03-19 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
US9791410B2 (en) 2011-06-07 2017-10-17 Shimadzu Corporation Discharge ionization current detector
JP5704065B2 (ja) 2011-12-16 2015-04-22 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器
CN102866224B (zh) 2012-09-17 2014-10-01 四川大学 一种基于碳原子发射光谱测定含碳化合物的气相色谱检测方法
CN105074449B (zh) * 2013-02-15 2017-08-08 株式会社岛津制作所 放电离子化电流检测器及其调整方法
JP6303610B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-04 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器及びその調整方法
WO2017050142A1 (zh) 2015-09-23 2017-03-30 中国石油大学(华东) 一种多孔介质中气水合物模拟实验测试系统及测试方法
JP6747197B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6743599B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-19 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6775141B2 (ja) 2016-09-08 2020-10-28 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP6747198B2 (ja) 2016-09-08 2020-08-26 株式会社島津製作所 誘電体バリア放電イオン化検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US10436750B2 (en) 2019-10-08
CN107807193B (zh) 2020-01-31
JP2018040721A (ja) 2018-03-15
CN107807193A (zh) 2018-03-16
US20180067079A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675709B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器
US10545118B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
US10739309B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
US8421470B2 (en) Discharge ionization current detector
JP6743599B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器
JP5470544B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
US10215732B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
JP5704065B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
JP2010060354A (ja) 放電イオン化電流検出器
JP2018040721A5 (ja)
JP2018040718A5 (ja)
JP2018040719A5 (ja)
US10634644B2 (en) Discharge ionization detector
JP7408097B2 (ja) 放電イオン化検出器およびガスクロマトグラフ分析装置
JP7133123B2 (ja) 誘電体バリア放電イオン化検出器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250