JP6741861B2 - 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体 - Google Patents

隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6741861B2
JP6741861B2 JP2019509936A JP2019509936A JP6741861B2 JP 6741861 B2 JP6741861 B2 JP 6741861B2 JP 2019509936 A JP2019509936 A JP 2019509936A JP 2019509936 A JP2019509936 A JP 2019509936A JP 6741861 B2 JP6741861 B2 JP 6741861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stainless steel
gap
ferritic stainless
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181401A1 (ja
Inventor
雅俊 安部
雅俊 安部
濱田 純一
純一 濱田
信彦 平出
信彦 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2018181401A1 publication Critical patent/JPWO2018181401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741861B2 publication Critical patent/JP6741861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • F16L13/0209Male-female welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、隙間構造部での耐食性が要求されるフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、及び溶接継ぎ手に関する。
本願は、2017年3月30日に、日本に出願された特願2017−069284号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
フェライト系ステンレス鋼は、家電製品や電子機器、自動車等の幅広い分野で使用されている。特に自動車分野では、エキゾーストマニホールドからマフラーまで様々な部品で使用されるため、使用されるステンレス鋼には耐熱性や耐食性などが要求される。また、これらの部品では溶接が施される場合がほとんどであるため、溶接部の強度、剛性や耐食性も要求される。
近年、自動車の軽量化を目的として、各部品に使用される材料の薄肉化を検討する場合が増加している。しかし、溶接部の強度、剛性および溶接性を確保するためには一定の肉厚が必要となる場合があり、非溶接部においても厚肉となり排気システム全体の薄手化の妨げとなる。これに対して、排気管を構成し他部品と溶接で接合される鋼管端部を増肉することにより、溶接箇所を厚肉して強度を増し、剛性および溶接性を確保する技術が知られている。これを管端増肉(鋼管の管端部を増肉すること)と呼ぶ。この場合、非溶接部は薄肉化でき、排気システム全体の薄肉・軽量化が可能となる。
上記のような管端増肉に関する技術はいくつか開示されている。特許文献1には、パイプ端部の強度を確保し、且つパイプの軽量化を図る目的として、パイプを回転させながら端部にローラーを押し当てて径方向内側に折り曲げ、次いでローラーによって密着させる加工方法が開示されている。特許文献2には、管端を二重管状に成形し肉厚を倍にすることで溶接時の溶け落ちを防ぐための工法が開示されている。特許文献3には、管端を折り返して増肉するために素管に関する特許が開示されており、溶接部の内面ビード部が管内面に突き出しており、その突出量が板厚の4〜15%と規定されている。
特許文献1〜3に記載されている管端増肉されたパイプは、折り曲げられた箇所に高さ数μm〜数百μmの隙間構造を有することとなる。この隙間部に関して、特許文献1、2のように内側に折り曲げられた場合は排気系部品内部で発生する排ガス凝縮水が隙間部に滞留しやすくなる。特許文献3のように外側に折り曲げられた場合は排気系部品外部から付着する塩水が隙間部に滞留しやすくなる。
この環境で起こる腐食は、隙間腐食ではなく、隙間環境で塩水や排ガス凝縮水が滞留しやすくなることにより促進される塩害腐食である。このように隙間部での腐食が促進される恐れがあるため、使用されるステンレス鋼としては、隙間部での耐塩害性に優れる鋼種が求められる。特に排気系部品では、腐食による穴あきは排気ガスの漏れに繋がるため、耐穴あき性の高い材料を適用することが重要となる。
特許文献4には、質量%で、C:0.001〜0.02%、N:0.001〜0.02%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.05〜1%、P:0.04%以下、及びS:0.01%以下、Cr:12〜25%を含有し、さらにTi:0.02〜0.5%及びNb:0.02〜1%のうちいずれか一方又は両方を含み、さらにSn:0.005〜2%を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献4に記載の技術では、Snを添加することで耐すきま腐食性を向上させているが、隙間間隔との関係について述べられていない。
特許文献5には、質量%で、C:≦0.015%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.0100%、N:≦0.015%、Al:0.020〜0.100%、Cr:10.5〜13.05%を含有し、さらに、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%のうちいずれか一方又は両方、Sn:0.03〜0.50%およびSb:0.03〜0.50%のうちいずれか一方又は両方を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、式(2)で定義されるA値が15.23以上であることを特徴とする加熱後の耐食性に優れた自動車排気系部材用の省合金型フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
A=[Cr]+[Si]+0.5[Mn]+10[Al]+15([Sn]+[Sb]) ・・・式(2)
特許文献5に記載の技術では、Sn、Sbを添加することで加熱後の耐食性を向上させているが、隙間が存在する際の耐食性について述べられていない。
特許文献6には、質量%で、C:≦0.015%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.01〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.010%、N:≦0.015%、Al:0.010〜0.100%、Cr:16.5〜22.5%を含有し、更に、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%のうちいずれか一方又は両方を含有し、更に、Sn:0.05〜1.00%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用の省Mo型フェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献6に記載の技術では、Snを添加することで加熱後の耐食性を向上させているが、隙間が存在する際の耐食性について述べられていない。
特許文献7には、質量%で、C:≦0.015%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.01〜0.50%、P≦0.050%、S:≦0.010%、N:≦0.015%、Al:0.010〜0.100%、Cr:16.5〜22.5%、Ni:0.5〜2.0%、Sn:0.01〜0.50%を含有し、更に、Ti:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.30%のうちいずれか一方又は両方を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献7に記載の技術では、排気系部品の加熱後の耐食性について開示しているが、隙間環境での耐食性について述べられていない。
特許文献8には、質量%で、C:0.0150%以下、Si:1.0〜1.5%、Mn:0.15〜1.0%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.0150%以下、Al:0.010〜0.200%、Cr:13.0〜16.0%、およびSn:0.002〜0.050%を含有し、さらにTi:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.50%のうちいずれか一方又は両方を含有し、かつ(1)式で定義するA値が0.024以上であることを満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐酸化性および耐食性に優れた自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
A=[Si]×[Sn]+0.014[Si] ・・・(1)
ここで[Si]、[Sn]は、それぞれSi、Snの質量%としての含有量である。
特許文献8に記載の技術では、排気系部品の加熱後の耐食性について開示しているが、隙間環境での耐食性について述べられていない。
特許文献9には、質量%で、C:0.0150%以下、Si:0.2〜0.7%、Mn:0.2〜0.6%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.0150%以下、Al:0.010〜0.20%、Cr:10.5〜11.5%、Mo:0.02〜0.20%、およびSn:0.005〜0.050%を含有し、さらにTi:0.03〜0.30%およびNb:0.03〜0.50%のうちいずれか一方又は両方を含有し、かつ以下の(1)式で定義するA値が0.00065%以上であることを満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
A=[Mo]×[Sn] ・・・(1)
特許文献9に記載の技術では、排気系部品の加熱後の耐食性について開示しているが、隙間環境での耐食性について述べられていない。
上記のように、従来技術においては、管端増肉されたパイプの管端部に形成される隙間環境で耐食性を改善する方法はまだ提案されていない。
特開2010−234406号公報 特開2013−103250号公報 特開2004−255414号公報 特許第4727601号公報 特許第5297713号公報 特許第5320034号公報 特許第5586279号公報 特許第6006660号公報 特開2014−169491号公報
本発明は、管端増肉されたパイプの管端部に形成される隙間環境の耐食性を改善する解決手段を提供する。
上記課題を解決する為に、本発明者らはフェライト系ステンレス鋼管隙間部の耐食性に関して鋭意検討を行った。その結果、隙間環境では高Cr量のステンレス鋼ほど孔食深さが増加することを知見した。そしてCr量、Sn量と、孔食が深く成長する臨界隙間間隔との間にある関係があることを見出した。
上記課題を解決する為の手段は以下の構成を有する。
〔1〕本発明の一態様に係る隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管は、C:0.001〜0.100%、
Si:0.01〜2.00%、
Mn:0.01〜2.00%、
P:0.001〜0.05%、
S:0.0001〜0.005%、
Cr:10.5〜20.0%、
Sn:0.001〜0.600%、
Ti:0.001〜1.000%、
Al:0.001〜0.100%、
N:0.001〜0.02%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、管端部に管端増肉部を具備し、前記管端部に形成される隙間間隔d(μm)は、d≧Cr/(1000Sn)(式中のCr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の関係を満たすことを特徴とする。
〔2〕さらに質量%で
Ni:0.1〜1.0%、
Mo:0.1〜3.0%、
Cu:0.10〜3.00%、
B:0.0001〜0.0050%、
Nb:0.001〜0.300%、
W:0.001〜1.00%、
V:0.001〜0.50%、
Sb:0.001〜0.100%、
Co:0.001〜0.500%、
のうち何れか1種または2種以上を含有することを特徴とする前記〔1〕に記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
〔3〕さらに質量%で
Ca:0.0001〜0.0050%、
Mg:0.0001〜0.0050%、
Zr:0.0001〜0.0300%、
Ga:0.0001〜0.0100%、
Ta:0.001〜0.050%、
REM:0.001〜0.100%、
のうち何れか1種または2種以上を含有することを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
〔4〕管端増肉構造体に用いられることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
〔5〕本発明の一態様に係る管端増肉構造体は、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼管からなることを特徴とする。
〔6〕本発明の一態様に係る溶接継ぎ手は、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼管からなる管端増肉部を有することを特徴とする。
〔7〕前記管端増肉部に溶接で接合された構造体をさらに有し、前記フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、溶接部のうち、前記フェライト系ステンレス鋼管側の最大溶け込み深さが0.3t〜2.0tであることを特徴とする前記〔6〕に記載の溶接継ぎ手。
〔8〕本発明の一態様に係る溶接構造体は、前記〔7〕に記載の溶接継ぎ手を有することを特徴とする。
本発明一態様によれば、耐隙間部塩害性(隙間部の耐塩害性)に優れたフェライト系ステンレス鋼管、それを備えた管端増肉構造体、管端増肉部を有する溶接継ぎ手、及び溶接継ぎ手を有する溶接構造体を提供することができる。
ステンレス鋼管からなる管端増肉管と他の鋼管との継ぎ手構造を示す断面図である。 図1の溶接部3周辺の拡大図であり、フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、(a)は、最大溶け込み深さが0.3tである場合を示し、(b)は、最大溶け込み深さが1.0tの場合を示し、(c)は、最大溶け込み深さが2.0tの場合を示し、(d)は、最大溶け込み深さが2.0t超の場合を示す。 実施例において製造した管端増肉管のCr量およびSn量と臨界隙間間隔との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
管端増肉パイプ(フェライト系ステンレス鋼管)の隙間環境を模擬して耐食性を評価する為に、本発明者らは種々の組成の鋼板を作製した。そして、これらの鋼板からスポット溶接により管端増肉パイプの隙間部を模擬した種々の隙間間隔を有する試験片を作製した。JASO−M610−92の自動車部品の外観の腐食試験方法に従って腐食試験を100サイクル実施して隙間部の塩害腐食性を評価した。評価には最大孔食深さを用い、最大孔食深さが500μm未満の試料を“○”(good)と評価し、最大孔食深さが500μm以上の試料を“×”(poor)と評価した。
図3は、上述の試験結果に基づいて、種々の母材中のSn量における母材中のCr量と、隙間部での腐食が抑制される臨界隙間間隔との関係を示す。母材中のCrは、一般環境での耐食性を向上させるが、図3より、母材中のCr量が増加するほど、隙間環境での孔食深さは増加することがわかる。そして、鋼板に対するSnの添加量を増加することで(母材中のSn量が増加するほど)、臨界隙間間隔が小さくなることがわかった。
高Cr量の鋼種の隙間部の腐食形態を観察すると、少数の孔食が深く成長していることがわかった。一方、低Cr量の鋼種の隙間部の腐食形態は、多数の孔食が発生しているが、一つ一つの孔食の深さは、高Cr量の鋼種に比べて浅いことがわかった。
高Cr量の鋼種では、不働態皮膜中のCr濃度が高く耐食性が高いため、孔食の発生数が減少したと考えられる。そのため、カソード反応である酸素還元反応が、少数の孔食の成長に対してのみ寄与し、一つ一つの孔食が深く成長したと考えられる。一方、低Cr量の鋼種では、カソード反応が多数の孔食の発生に寄与するため、一つ一つの孔食深さが大きく成長しなかったものと考えられる。
また、上述の試験により、Snは隙間環境での孔食の発生に対して効果があることが知見された。Snがステンレス鋼の活性溶解を抑制することや耐隙間腐食性を改善することは知られていた。しかし、Snが隙間環境での孔食の発生を抑制し、臨界隙間間隔を小さくすることは今回の試験結果による新たな知見である。
(フェライト系ステンレス鋼管)
以下に本実施形態で規定される鋼の化学組成についてさらに詳しく説明する。なお、%は質量%を意味する。
C:Cは、鋼の耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、その含有量を低く抑える必要がある。そのため、C含有量を0.100%以下とする。しかしながら、過度に低めることは精練コストを上昇させるため、C含有量を0.001%以上とすることが望ましい。C含有量は、より望ましくは0.003〜0.050%、さらに望ましくは0.005〜0.020%である。
Si:Siは脱酸元素として有用であるが、過剰に添加すると材料を硬化させるため、その含有量を0.01〜2.00%とする。Si含有量は、より望ましくは0.02〜0.80%、さらに望ましくは0.03〜0.70%である。
Mn:Mnは脱酸元素として有用であるが、過剰に含有させると耐食性を劣化させるので、その含有量を0.01〜2.00%とする。Mn含有量は、より望ましくは0.02〜0.80%、さらに望ましくは0.03〜0.70%である。
P:Pは加工性・溶接性・耐食性を劣化させる元素であり、その含有量を制限する必要がある。そのためP含有量を0.05%以下とする。ただし、過剰にP量を低減することは、精錬コストを増加させるため、その下限値を0.001%とする。P含有量は、より望ましくは0.003〜0.04%、さらに望ましくは0.005〜0.03%である。
S:Sは耐食性を劣化させる元素であるため、その含有量を制限する必要がある。そのためS含有量を0.005%以下とする。ただし、過剰にS量を低減することは、精錬コストを増加させるため、その下限値を0.0001%とする。S含有量は、より望ましくは0.0003〜0.003%、さらに望ましくは0.0005〜0.001%である。
Cr:Crは耐塩害腐食性及び耐排ガス凝縮水腐食性を確保する上で、少なくとも10.5%以上の量が必要である。Cr含有量を増加させるほど、耐食性は向上するが、加工性、製造性を低下させ、かつコストを増加させるため、上限を20.0%以下とする。Cr含有量は、より望ましくは11.0〜19.0%、さらに望ましくは13.0〜17.5%である。
Sn:Snは耐食性を向上させる元素であり、少なくとも0.001%以上の量が必要である。0.001〜0.009%のSn含有量で効果があるが、Sn含有量を増やすと更に効果がある。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.600%以下とする。Sn含有量は、より望ましくは0.002〜0.500%、さらに望ましくは0.030〜0.300%である。コストを考慮すると、0.030〜0.100%が望ましい。
Ti:Tiは耐食性を向上させるのに有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることができる。ただし、過剰に添加するとコストを増加させるため、上限を1.000%とする。Ti含有量は、より望ましくは0.002〜0.500%、さらに望ましくは0.003〜0.200%である。
Al:Alは脱酸効果等の精練上有用な元素であり、少なくとも0.001%以上の量が必要である。しかしながら、過剰に添加すると粗大な介在物を形成し耐食性を低下させるため、上限を0.100%以下とする。Al含有量は、より望ましくは0.005〜0.080%、さらに望ましくは0.010〜0.070%である。
N:Nは成形性と耐食性を劣化させるため、N含有量を0.02%以下とする。ただし過度な低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とする。N含有量は、より望ましくは0.002〜0.015%、さらに望ましくは0.003〜0.010%である。
以上が本実施形態のフェライト系ステンレス鋼の基本となる化学組成であるが、本実施形態では、更に、次のような元素を必要に応じて含有させることができる。
Ni:Niは耐食性を向上させるのに有用な元素であり、0.1%以上の量で含有させることができる。ただし、過剰な添加はコストを増大させるため、その上限を1.0%とする。Ni含有量は、より望ましくは0.2〜0.8%、さらに望ましくは0.3〜0.5%である。
Mo:Moは耐食性を向上させるのに有用な元素であり、0.1%以上の量で含有させることができる。ただし、過剰な添加はコストを増大させるため、その上限を3.0%とする。Mo含有量は、より望ましくは0.2〜2.0%、さらに望ましくは0.3〜1.5%である。
Cu:Cuは耐食性を向上させるのに有用な元素であり、0.10%以上の量で含有させることができる。ただし、過剰な添加はコストを増大させるため、上限を3.00%とする。Cu含有量は、より望ましくは0.20〜2.00%、さらに望ましくは0.30〜1.50%である。
B:Bは熱間加工性を向上させるのに有用な元素であり、0.0001%以上の量で含有させることができる。ただし、過剰な添加は耐食性を低下させるため、上限を0.0050%以下とする。B含有量は、より望ましくは0.0005〜0.0030%、さらに望ましくは0.0010〜0.0010%である。
Nb:Nbは耐食性の向上に有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.300%以下とする。Nb含有量は、より望ましくは0.005〜0.200%、さらに望ましくは0.010〜0.100%である。
W:Wは耐食性の向上に有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を1.00%以下とする。W含有量は、より望ましくは0.005〜0.70%、さらに望ましくは0.010〜0.50%である。
V:Vは耐食性の向上に有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.50%以下とする。V含有量は、より望ましくは0.005〜0.40%、さらに望ましくは0.010〜0.30%である。
Sb:Sbは耐食性の向上に有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.100%以下とする。Sb含有量は、より望ましくは0.005〜0.080%、さらに望ましくは0.010〜0.050%である。
Co:Coは二次加工性と靭性を向上させる上で、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.500%以下とする。Co含有量は、より望ましくは0.002〜0.400%、さらに望ましくは0.003〜0.300%である。
なお、Ni、Mo、Cu、B、Nb、W、V、Sb、Coの1種または2種以上の合計含有量は、コストアップなどの点から6%以下が望ましい。
Ca:Caは脱硫や熱間加工性を向上させる上で、0.0001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰に添加すると水溶性の介在物CaSが生成して耐食性を低下させるため、上限を0.0050%とする。Ca含有量は、より望ましくは0.0002〜0.0045%、さらに望ましくは0.0003〜0.0040%である。
Mg:Mgは組織を微細化し、加工性、靭性を向上させる上で、0.0001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰に添加すると熱間加工性を低下させるため、上限を0.0050%とする。Mg含有量は、より望ましくは0.0003〜0.0040%、さらに望ましくは0.0005〜0.0030%である。
Zr:Zrは耐食性を向上させる上で、0.0001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.0300%とする。Zr含有量は、より望ましくは0.0005〜0.0200%、さらに望ましくは0.0010〜0.0100%である。
Ga:Gaは耐食性と耐水素脆化性を向上させる上で、0.0001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.0100%とする。Ga含有量は、より望ましくは0.0005〜0.0080%、さらに望ましくは0.0010〜0.0050%である。
Ta:Taは耐食性を向上させる上で、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.050%とする。Ta含有量は、より望ましくは0.005〜0.040%、さらに望ましくは0.010〜0.030%である。
REM:REMは脱酸効果等を有するので精練上有用な元素であり、0.001%以上の量で含有させることが望ましい。ただし、過剰の添加は加工性や製造性を低下させるため、上限を0.100%とする。REM含有量は、より望ましくは0.005〜0.080%、さらに望ましくは0.010〜0.050%である。
なお、REMとはCe、La、Pr、Nd等の希土類金属である。「REMの含有量」とは、これらの全REM元素の含有量の合計値を意味する。全含有量が上記範囲内であれば、REM元素の種類が1種類であっても2種類以上であっても、同様な効果が得られる。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管は、図1に示されたように管端部に管端増肉部1aを具備する。管端増肉部1aとは、鋼管の管端部において厚さを増した部位を言う。管端増肉部1aは、例えば鋼管の端部を内側又は外側に180°折り返して形成される。このため、管端増肉部1aは、内側又は外側に折り返された端部を有する。管端増肉部1aにおいて、ステンレス鋼管の外側部分(外周部分)と内側部分(内周部分)との間に隙間部1bが存在する。すなわち、鋼管の管端部において、鋼管と鋼管の折り返された部分との間に隙間部1bが存在する。鋼管と鋼管の折り返された部分との間の隙間間隔の最大値を隙間間隔d(μm)と言う。
管端部に存在する隙間間隔d(μm)は、d≧Cr/(1000Sn)(式中のCr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の関係を満たす。
本実施形態の管端増肉パイプ(フェライト系ステンレス鋼管)は、本実施形態で規定される鋼成分を有するステンレス鋼板を素材とするが、ステンレス鋼板の製造方法は、製鋼−熱間圧延−焼鈍・酸洗−冷間圧延−焼鈍の各工程よりなり、各工程の製造条件については、特に規定するものでは無い。
製鋼においては、前記必須成分および必要に応じて添加される成分を含有する鋼を、転炉溶製し、次に2次精錬を行う方法が好適である。溶製した溶鋼は、公知の鋳造方法(連続鋳造)に従ってスラブとする。スラブは、所定の温度に加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。熱間圧延後の焼鈍工程は省略しても良く、酸洗後の冷間圧延では、通常のゼンジミアミル、タンデムミルのいずれで圧延しても良いが、鋼管の曲げ性を考慮するとタンデムミル圧延の方が望ましい。
冷間圧延においては、ロール粗度、ロール径、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などは一般的な範囲内で適宜選択すれば良い。冷間圧延の途中に中間焼鈍を入れても良く、中間および最終焼鈍はバッチ式焼鈍でも連続式焼鈍でも構わない。また、焼鈍の雰囲気に関しては、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でも大気中で焼鈍しても構わない。更に、本製品板に潤滑塗装を施して、更にプレス成形を向上させても良く、潤滑膜の種類は適宜選択すれば良い。最終焼鈍後に形状矯正のために調質圧延やレベラーを付与しても構わないが、加工硬化能の低下を招くことから、これらは付与しないことが望ましい。
鋼管の製造方法については、適宜選択すれば良く、溶接方法に限定されずERW(抵抗溶接)、レーザー溶接、TIG溶接(タングステン不活性ガス溶接)等適宜選択すれば良い。また、鋼管のサイズについても用途に応じて決定すれば良い。鋼管から管端増肉するプロセスは、管端のスピニング加工あるいは鍛造処理が望ましいが、これらの工法についても特に規定するものでは無い。
また、管外側に造肉する場合と、管内側に造肉する場合が考えられるが、管外側に造肉する場合は、造肉箇所の内径は素管と同じになる。一方、管内側に造肉する場合は、造肉箇所の外径は素管と同じになる。作業能率や寸法精度を考慮すると、スピニング加工の方が望ましく、管端を一度折り曲げ、次工程にて密着させる工法を採用することが好ましい。
管端部に形成される隙間間隔dが上記の関係式を満たすことにより、耐隙間部塩害性に優れた管端増肉構造体を提供できるフェライト系ステンレス鋼管を実現できる。
上述の組成と関係式を満たすフェライト系ステンレス鋼管を、特に自動車部品、二輪用部品として使用することによって、薄肉化が可能となり、効率的な部品の製造および適用した自動車、二輪車の燃費の向上が可能となる。
また、上述の組成と関係式を満たすフェライト系ステンレス鋼管によれば、耐隙間部塩害性に優れた管端増肉部を有する溶接継ぎ手や溶接構造体を提供することができる。
(管端増肉構造体、溶接継ぎ手、溶接構造体)
前述の如く本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管は、C、Si、Mn、P、S、Cr、Sn、Ti、Al、Nを規定の範囲内の量で含有する組成を有し、管外側に造肉されるか、管内側に造肉される管端増肉構造体用のステンレス鋼管である。
本実施形態の管端増肉構造体は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管を有する。管端増肉構造体とは、鋼管を有し、この鋼管に管端増肉部が設けられた構造体を言う。本実施形態では、管端部に形成される隙間間隔d(μm)が、d≧Cr/(1000Sn)(式中のCr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の関係を有する管端増肉構造体を提供できる。
この管端増肉構造体であるならば、耐隙間部塩害性に優れた特徴を有する。
本実施形態の溶接継ぎ手は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管からなる管端増肉部を有する。すなわち、この溶接継ぎ手は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管の管端増肉部を有する。言い換えると、本実施形態の溶接継ぎ手は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管を有し、この鋼管に管端増肉部が設けられている。
本実施形態の溶接継ぎ手は、耐隙間部塩害性に優れた管端増肉部を有する。
本実施形態の溶接継ぎ手を、特に自動車部品、二輪用部品として使用することによって、部品の薄肉化が可能となり、効率的な部品の製造および適用した自動車、二輪車の燃費の向上が可能となる。
図1は、上述のフェライト系ステンレス鋼管からなる管端増肉構造体1に対し他の鋼管2を溶接により接合した継ぎ手Aを示す。
管端増肉構造体1の管端部分に内側に折り返した部分が設けられて管端増肉部1aが形成されている。すなわち、図1の管端増肉部1aは、鋼管の端部を内側に180°折り返して形成されている。この管端増肉部1aの外側に鋼管2が溶接部3により接合されている。
管端増肉部1aにおけるステンレス鋼管の外側部分と内側部分の間に隙間部1bが形成されている。
図1の構造の継ぎ手Aにおいて、フェライト系ステンレス鋼管の上述の組成に応じて上述の関係式を満たす隙間間隔dを有する隙間部1bが形成されている。これにより、優れた耐隙間部塩害性を得ることができる。
管端増肉パイプ(フェライト系ステンレス鋼管)を構造体と溶接する際、上記と同様に、どのような溶接方法を採用してもよい。構造体としては、鋼管などが挙げられる。
フェライト系ステンレス鋼管の管端増肉部に構造体を溶接で接合する場合(溶接継ぎ手が、管端増肉部に溶接で接合された構造体をさらに有する場合)、フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、溶接部のうち、フェライト系ステンレス鋼管側の最大溶け込み深さが0.3t〜2.0tであることが好ましい。
最大溶け込み深さは、以下の方法により測定される。溶接部の断面を観察し、溶接部において、最も深くまで溶解した箇所を最大溶け込み部とし、その深さを最大溶け込み深さとする。
図2は、図1の溶接部3周辺の拡大図を示す。フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、図2(a)は、最大溶け込み深さが0.3tである場合を示し、図2(b)は、最大溶け込み深さが1.0tの場合を示し、図2(c)は、最大溶け込み深さが2.0tの場合を示し、(d)は、最大溶け込み深さが2.0t超の場合を示す。
図1,2は、管端増肉部の外周面側に電極/アークを近づけて溶接を行って溶接部3が形成された場合を示す。このため、管端増肉部の外周面が、電極/アーク側の面となり、管端増肉部の内周面が、電極/アーク側の面の反対側の面(裏面)となる。管端増肉部の外周面から最大溶け込み部までの距離(深さ)が最大溶け込み深さである。
図2に示されたように、最大溶け込み部が、管端増肉部の内周面に到達していない場合、最大溶け込み深さは2.0t未満である。最大溶け込み部が、管端増肉部の内周面にちょうど到達している場合、最大溶け込み深さは2.0tである。最大溶け込み部が、管端増肉部の内周面に到達し、内周面にも溶融部が存在する場合、最大溶け込み深さは2.0t超である。すなわち、最大溶け込み深さが2.0tを超える場合とは、溶接時の電極/アーク側の面の反対側の面(裏面)に溶融部が存在する場合である。
最大溶け込み深さを0.3t以上とすることで、溶接部の強度が担保される(確保される)とともに、耐隙間部塩害性に優れた管端増肉部を有する溶接継ぎ手や後述する溶接構造体が得られる。最大溶け込み深さが2.0tを超えると、溶接部の形状が不均一となり、強度の低下や耐食性の劣化、排気ガスの漏れなどの様々な不具合に繋がる恐れがある。
耐隙間部塩害性に優れた管端増肉部を有する溶接継ぎ手とすることができる理由を以下に示す。
最大溶け込み深さを0.3t以上とすることで、管端増肉パイプ(フェライト系ステンレス鋼管)の外側の溶接部の形状が安定化し、腐食起点となりうる隙間構造が形成されなくなる。最大溶け込み深さは、好ましくは1.0t超であり、この場合、管端増肉パイプ(フェライト系ステンレス鋼管)の内側の隙間も塞がれ、腐食起点となりうる隙間構造がさらに減少する。これに加え、フェライト系ステンレス鋼管は、鋼中に0.001〜0.600%の量のSnを含有している。このため、万が一、腐食が発生した場合も、溶出したSn2+イオンが溶解表面に吸着し、鋼母材のさらなる溶出を抑制し、溶接部の耐食性の劣化を回避することが可能である。
このような溶接部を達成するためには、特にシールドガスが必要な溶接においては、選ばれたシールドガスが必要となる。特に管端増肉部は隙間構造が多い。すなわち、管端増肉部は多くの隙間が存在する構造を有する。このため、不活性ガスにより適正なシールドを行うことが好ましい。具体的にはシールドガスとしては、Arが最も望ましい。シールドガスにCOやOを混合する場合は、COやOの量を5体積%以下とすることが望ましい。
すなわち、本実施形態の溶接継ぎ手の製造方法は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管の管端増肉部と、構造体とを溶接により接合する工程を有する。溶接による接合工程では、溶接部にシールドガスを供給しながら溶接を行うことが好ましい。シールドガスとしては、Arなどの不活性ガスや、COとOのいずれか一方又は両方と不活性ガスとの混合ガスなどが挙げられる。混合ガス中のCOとOの量は5体積%以下が好ましい。
特に溶接方法が、TIG溶接、ミグ溶接、又はマグ溶接の場合、溶接部にシールドガスを供給しながら溶接を行うことが好ましい。溶接方法がレーザー溶接の場合、シールドガスを供給しなくともよい。
本実施形態の溶接構造体は、本実施形態の溶接継ぎ手を有し、この溶接継ぎ手は、管端増肉部に溶接で接合された構造体をさらに有し、フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、溶接部のうち、フェライト系ステンレス鋼管側の最大溶け込み深さが0.3t〜2.0tである。
上述の組成と関係式を満たすフェライト系ステンレス鋼管によれば、耐隙間部塩害性に優れた管端増肉部を有する溶接継ぎ手や溶接構造体を提供することができる。
そして、この溶接継ぎ手や溶接構造体を、特に自動車部品、二輪用部品として使用することによって、部品の薄肉化が可能となり、効率的な部品の製造および適用した自動車、二輪車の燃費の向上が可能となる。
後述する実施例においては、図1の構造の継ぎ手Aなどのこの種の継ぎ手の耐隙間部塩害性について把握するための試験を行い、フェライト系ステンレス鋼管を構成する元素の影響と臨界隙間間隔について試験した。
以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
表1,2に示す組成の鋼を溶製した。特にSnはその効果を調べるため0.005、0.01、0.03、0.10%および0.30%の5水準とした。溶製した鋼に板厚4mmまで熱間圧延を施し、1050℃で1分間焼鈍を行い、酸洗を施した。その後、板厚0.8mmまで冷間圧延を施した。
Figure 0006741861
Figure 0006741861
そして、表1,2に示す各組成の鋼板から70mm×70mm及び40mm×40mmの試験片を切り出し、同じ成分組成を有する試験片を重ねてスポット溶接することで、管端増肉パイプの隙間部を模擬したCCT試験片を作製した。スポット溶接条件を調整することで種々の隙間間隔のCCT試験片を作製した。
このCCT試験片をJASO−M610−92の自動車部品の外観の腐食試験方法で評価した。サイクル数を100サイクルとし、試験後にスポット溶接部をくり抜いて二枚の板を分け、隙間内の最大孔食深さを評価できるようにした。錆落とし後に隙間上下の試験片の孔食深さをそれぞれ10点測定し、最も深い孔食の値を、その鋼種の最大孔食深さとした。最大孔食深さが500μm未満の試料を“○”(good)と評価し、最大孔食深さが500μm以上の試料を“×”(poor)と評価した。
以下の表3に、表1,2に示す各組成のステンレス鋼の(Cr/(1000Sn))の値(Cr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の計算結果と、隙間間隔dの値(μm)と、自動車部品の外観の腐食試験方法(JASO−M610−92)による最大孔食深さ(μm)と、その判定結果を併せて示す。
Figure 0006741861
図3のグラフに示すように、横軸を各試料のCr量(質量%)とし、縦軸を各試料の隙間間隔(d:μm)として、表1〜3に示す結果をプロットした。また、それぞれの試料のSn量を表示した。
図3において、間隔の小さな鎖線はSn量が0.10%の場合のd=Cr/(1000Sn)で表される曲線を示す。Sn量が0.10%の試料No.A4、A6、A10、B5、B7、B10に関して、試料No.A4、A10、A6の隙間間隔dの値はこの間隔の小さな鎖線より上の値となり、試料No.B7、B5、B10の隙間間隔dの値はこの間隔の小さな鎖線より下の値となった。
図3において、実線はSn量が0.030%の場合のd=Cr/(1000Sn)で表される曲線を示す。Sn量が0.030%の試料No.A2、A7、A9、A12、B3、B6、B8、B13、B14に関して、試料No.A7、A2、A9、A12の隙間間隔dの値はこの実線より上の値となり、試料No.B13、B3、B8、B14、B6の隙間間隔dの値はこの実線より下の値となった。
図3において、間隔の大きな鎖線はSn量が0.010%の場合のd=Cr/(1000Sn)で表される曲線を示す。Sn量が0.010%の試料No.A1、A3、A13、B1、B2、B11に関して、試料No.A1、A13、A3の隙間間隔dの値はこの間隔の大きな鎖線より上の値となり、試料No.B1、B2、B11の隙間間隔dの値はこの間隔の大きな鎖線より下の値となった。
図3において、太い実線はSn量が0.005%の場合のd=Cr/(1000Sn)で表される曲線を示す。Sn量が0.005%の試料No.A5、A8、A11、B4、B9、B12に関して、試料No.A5、A8、A11の隙間間隔dの値はこの太い実線より上の値となり、試料No.B4、B9、B12の隙間間隔dの値はこの太い実線より下の値となった。
本発明例の試料No.A1〜A14では、最大孔食深さが500μm未満であったが、比較例の試料No.B1〜B14では、最大孔食深さが500μm以上であった。
従って、図3に示す結果から、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管からなる管端増肉構造体では、隙間間隔d(μm)が、d≧Cr/(1000Sn)(式中のCr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の関係を満たすことで、最大孔食深さの小さい管端増肉構造体を提供できることがわかる。
また、図3に示したように、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼管では、母材Cr量が増加するほど、隙間環境での孔食深さは増加することがわかる。そして、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼管では、Snを添加することで臨界隙間間隔が小さくなることがわかる。
(実施例2)
表1,2に示す組成の鋼板を用いて、TIG溶接により直径60mmの鋼管(パイプ)を作製した。スピニング加工により、鋼管の端部を内側に180°折り返して長さ50mmの管端増肉部を作製した。以上により、直径が60mm、内側に折り返した端部(管端増肉部)の長さが50mmの管端増肉パイプを作製した。そして、折り返し部から60mmの長さで管端増肉パイプを切断した。
なお、管端増肉部における隙間部の隙間間隔は、スピニング加工の条件を調整することで種々の値とした。
同じ鋼板を用いて直径62mmの単管パイプを作製した。管端増肉パイプの管端増肉部の外側に、同じ鋼板から製造された単管パイプを重ねあわせ、管端増肉パイプの内側に折り返した端部(管端増肉部)が溶接部となるように種々の方法(TIG溶接、ミグ溶接、マグ溶接、又はレーザー溶接)で溶接を行った。以上により、全長が100mmであり、単管部(単管パイプ)と管端増肉部との溶接部が中央に位置するCCT試験片を作製した。
各種の溶接の際、電流量を調節して溶接部の溶け込み深さを調整し、溶け込み深さの耐食性への影響を調べた。またシールドガスを用いる溶接の場合、様々なシールドガスを用いて溶接を行い、シールドガスの耐食性への影響も調べた。
なお、最大溶け込み深さは、以下の方法により測定した。同一の条件で溶接を施し、CCT試験片を別途、作製した。溶接部の断面を観察し、溶接部において、最も深くまで溶解した箇所を最大溶け込み部とし、その深さを最大溶け込み深さとした。詳細には、管端増肉パイプの端部(管端増肉部)の外周面と単管パイプとを重ねあわせ、管端増肉パイプの端部(管端増肉部)の外周面側に電極/アークを近づけて溶接を行った。このため、管端増肉パイプの端部(管端増肉部)の外周面が、電極/アーク側の面となり、管端増肉パイプの端部(管端増肉部)の内周面が、電極/アーク側の面の反対側の面(裏面)となる。管端増肉パイプの端部(管端増肉部)の外周面から最大溶け込み部までの距離(深さ)が最大溶け込み深さである。
このCCT試験片をJASO−M610−92の自動車部品の外観の腐食試験方法で評価した。サイクル数を100サイクルとし、試験後に溶接部を切断して管端増肉部の二枚の板を分け、隙間内の最大孔食深さを評価できるようにした。錆落とし後に隙間上下の試験片の孔食深さをそれぞれ10点測定し、最も深い孔食の値を、その鋼種の最大孔食深さとした。最大孔食深さが500μm未満の試料を“○”(good)と評価し、最大孔食深さが500μm以上の試料を“×”(poor)と評価した。
表4に、表1,2に示す各組成のステンレス鋼を用いて作製した試験片の溶接部の溶け込み深さと、溶接シールドガスと、自動車部品の外観の腐食試験方法(JASO−M610−92)による最大孔食深さ(μm)と、その判定結果を併せて示す。
Figure 0006741861
管端増肉パイプの単管部の板厚をtとすると、表4の結果から、溶接部の溶け込み深さが0.3t未満または2.0t超となった場合、最大孔食深さが500μm以上となることが分かる。また溶接時のシールドガスにCOまたはOが5体積%超の量で含有されている場合、最大孔食深さが500μm以上となることが分かる。
本実施形態によれば、耐隙間部塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管を提供することが可能である。また、本実施形態を適用した鋼管を、特に自動車、二輪用部品として使用することによって薄肉化が可能となり、効率的な部品製造および燃費向上が可能となる。
即ち、本実施形態は産業上極めて有益である。
A:継ぎ手、1:管端増肉構造体、1a:管端増肉部、1b:隙間部、2:鋼管、3:溶接部。

Claims (8)

  1. 質量%で
    C:0.001〜0.100%、
    Si:0.01〜2.00%、
    Mn:0.01〜2.00%、
    P:0.001〜0.05%、
    S:0.0001〜0.005%、
    Cr:10.5〜20.0%、
    Sn:0.001〜0.600%、
    Ti:0.001〜1.000%、
    Al:0.001〜0.100%、
    N:0.001〜0.02%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    管端部に管端増肉部を具備し、前記管端部に形成される隙間間隔d(μm)は、d≧Cr/(1000Sn)(式中のCr及びSnはそれぞれの元素の含有量(質量%)を示す)の関係を満たすことを特徴とする隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
  2. さらに質量%で
    Ni:0.1〜1.0%、
    Mo:0.1〜3.0%、
    Cu:0.10〜3.00%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Nb:0.001〜0.300%、
    W:0.001〜1.00%、
    V:0.001〜0.50%、
    Sb:0.001〜0.100%、
    Co:0.001〜0.500%、
    のうち何れか1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
  3. さらに質量%で
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    Mg:0.0001〜0.0050%、
    Zr:0.0001〜0.0300%、
    Ga:0.0001〜0.0100%、
    Ta:0.001〜0.050%、
    REM:0.001〜0.100%、
    のうち何れか1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
  4. 管端増肉構造体に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼管からなることを特徴とする管端増肉構造体。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼管からなる管端増肉部を有することを特徴とする溶接継ぎ手。
  7. 前記管端増肉部に溶接で接合された構造体をさらに有し、
    前記フェライト系ステンレス鋼管の単管部の板厚をtとすると、溶接部のうち、前記フェライト系ステンレス鋼管側の最大溶け込み深さが0.3t〜2.0tであることを特徴とする請求項6に記載の溶接継ぎ手。
  8. 請求項7に記載の溶接継ぎ手を有することを特徴とする溶接構造体。
JP2019509936A 2017-03-30 2018-03-27 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体 Active JP6741861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069284 2017-03-30
JP2017069284 2017-03-30
PCT/JP2018/012598 WO2018181401A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181401A1 JPWO2018181401A1 (ja) 2020-03-26
JP6741861B2 true JP6741861B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63676268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509936A Active JP6741861B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11215299B2 (ja)
JP (1) JP6741861B2 (ja)
KR (1) KR102272169B1 (ja)
CN (1) CN110446799B (ja)
CA (1) CA3056054C (ja)
MX (1) MX2019011367A (ja)
WO (1) WO2018181401A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI801538B (zh) * 2018-03-27 2023-05-11 日商日鐵不銹鋼股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法、肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法、以及燃料電池用構件
JP7094188B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-01 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP7213650B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-27 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
KR102255119B1 (ko) 2019-09-17 2021-05-24 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 저Cr 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR20210125669A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 현대자동차주식회사 에어컨 배관 시스템
CN114457289A (zh) * 2022-01-27 2022-05-10 上海大学 一种核能用含锡耐热铁素体不锈钢合金材料及其制备方法
KR102410654B1 (ko) 2022-03-04 2022-06-22 유성목 가상 현실 및 증강 현실용 인풋 디바이스

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727601Y1 (ja) 1967-03-08 1972-08-22
HU167950B (ja) 1973-07-26 1976-01-28
JPS606660B2 (ja) 1977-02-14 1985-02-19 帝人株式会社 無菌人工臓器の製造方法
JP2004255414A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Sango Co Ltd 折り返し反転加工用溶接鋼管
JP4727601B2 (ja) 2007-02-06 2011-07-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5297713B2 (ja) 2008-07-28 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省合金型フェライト系ステンレス鋼
JP5320034B2 (ja) 2008-11-14 2013-10-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼
JP2010234406A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sc Pipe Solutions Co Ltd パイプ加工方法
JP5586279B2 (ja) 2010-03-15 2014-09-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2012012005A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法
EP2722411B1 (en) * 2011-06-16 2020-04-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel plate which has excellent ridging resistance and method of production of same
JP5932302B2 (ja) 2011-11-14 2016-06-08 フタバ産業株式会社 管端成形方法
JP6006660B2 (ja) 2013-02-26 2016-10-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性および耐食性に優れた自動車排気系部材用省合金型フェライト系ステンレス鋼
JP6169863B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性に優れた排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
KR20180114240A (ko) * 2014-01-08 2018-10-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP6354281B2 (ja) * 2014-04-21 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼管
JP6412596B2 (ja) 2015-02-10 2018-10-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材および給油管
JP6541992B2 (ja) * 2015-03-12 2019-07-10 日鉄ステンレス株式会社 塗装かつ犠牲防食効果を利用した耐穴あき性に優れた自動車用部材および自動車用給油管
JP6598478B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-30 日鉄ステンレス株式会社 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181401A1 (ja) 2020-03-26
CN110446799B (zh) 2021-04-02
US11215299B2 (en) 2022-01-04
US20210140569A1 (en) 2021-05-13
CA3056054A1 (en) 2018-10-04
CA3056054C (en) 2022-08-30
MX2019011367A (es) 2019-11-18
WO2018181401A1 (ja) 2018-10-04
KR102272169B1 (ko) 2021-07-05
KR20190122735A (ko) 2019-10-30
CN110446799A (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741861B2 (ja) 隙間部の耐塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体、溶接継ぎ手、及び溶接構造体
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP6206624B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
WO2012018074A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6576675B2 (ja) 自動車排気系部品締結部品と自動車排気系部品との組み合わせ構造
JP5234214B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2011190524A (ja) 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US10415126B2 (en) Ferritic stainless steel
JPWO2013099132A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
US10400318B2 (en) Ferritic stainless steel
JP2009091654A (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2014064920A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019178364A (ja) 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
JP5937861B2 (ja) 溶接性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板
JP2021161470A (ja) フェライト系ステンレス鋼板及び溶接構造体
JP6814678B2 (ja) 管端増肉加工用フェライト系ステンレス鋼管および自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼管
JP7213650B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
WO2018147149A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP3937369B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管の加工方法
JP3591486B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP7094188B2 (ja) ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP7296705B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体
JP2000144336A (ja) 耐酸化性および耐粒界腐食性に優れた高耐食性クロム含有鋼
JP2622516B2 (ja) クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250