JP6741108B1 - 軟磁性合金および磁性部品 - Google Patents

軟磁性合金および磁性部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6741108B1
JP6741108B1 JP2019059144A JP2019059144A JP6741108B1 JP 6741108 B1 JP6741108 B1 JP 6741108B1 JP 2019059144 A JP2019059144 A JP 2019059144A JP 2019059144 A JP2019059144 A JP 2019059144A JP 6741108 B1 JP6741108 B1 JP 6741108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic alloy
amorphous
heat treatment
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158831A (ja
Inventor
広修 熊岡
広修 熊岡
暁斗 長谷川
暁斗 長谷川
裕之 松元
裕之 松元
和宏 吉留
和宏 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019059144A priority Critical patent/JP6741108B1/ja
Priority to US16/829,735 priority patent/US20200312499A1/en
Priority to CN202010221724.4A priority patent/CN111748753A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6741108B1 publication Critical patent/JP6741108B1/ja
Publication of JP2020158831A publication Critical patent/JP2020158831A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/04Nanocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アモルファス形成能が高い軟磁性合金を提供すること。【解決手段】Feを主成分とし、非晶質相を有する軟磁性合金であって、当該軟磁性合金の示差走査熱量曲線において、350℃から600℃の間にガラス遷移点Tgを持ち、かつ350℃から850℃の間に発熱ピークを3つ以上持つ軟磁性合金である。【選択図】図5

Description

本発明は軟磁性合金および磁性部品に関する。
近年、電子・情報・通信機器等において高効率化および低消費電力化が求められている。さらに、低炭素化社会の実現へ向け、上記の要求が一層強くなっている。そのため、電子・情報・通信機器等の電源回路にも、電源効率の向上およびエネルギー損失の低減が求められている。その結果、電源回路に使用される磁性部品が備える磁心には飽和磁束密度の向上およびコアロス(磁心損失)の低減が求められている。コアロスを低減すれば、電源回路のエネルギー損失が小さくなり、電子・情報・通信機器等の高効率化および省エネルギー化が達成できる。
コアロスを低減する方法の一つとして、高い軟磁気特性を有する磁性体により磁心を構成することが有効である。たとえば、特許文献1には、Fe−A−B−X系の組成を有し、非晶質中に初期超微結晶が分散している軟磁性合金が開示されている。なお、AはCuおよび/またはAuであり、Xは、Si、S、C、P、Al、Ge、GaおよびBeから選ばれる1種以上である。
国際公開第2011/122589号
特許文献1に記載の非晶質中に初期超微結晶が分散している軟磁性合金は、熱処理により、非晶質中に微結晶(ナノ結晶)が分散しているナノ結晶合金となる。
しかしながら、このような初期超微結晶を有する軟磁性合金はアモルファス形成能が低いという問題があった。そのため、初期超微結晶を有する軟磁性合金を熱処理すると、非晶質が結晶化しやすく、ナノ結晶が粒成長しやすい。その結果、軟磁気特性の低下を招く。そこで、ナノ結晶の粒成長を抑制するために、熱処理時の昇温速度を大きくしている。
熱処理時の昇温速度が大きいと、熱処理炉に対する負荷が大きくなり、炉の損傷を招くという問題があった。また炉内の粉末量を増加させた際、粉末への熱伝達が遅くなり所望の昇温速度が均一に得られない問題があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、アモルファス形成能が高い軟磁性合金を提供することである。
本発明の態様は、
[1]Feを主成分とし、非晶質相を有する軟磁性合金であって、当該軟磁性合金の示差走査熱量曲線において、350℃から600℃の間にガラス遷移点Tgを持ち、かつ350℃から850℃の間に発熱ピークを3つ以上持つ軟磁性合金である。
[2]軟磁性合金の組成が、組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f))Siで表され、
X1は、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
X2は、Al、Mn、Ag、Zn、Sn、As、Sb、Cu、Cr、Bi、N、Oおよび希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
Mは、Nb、Hf、Zr、Ta、Mo、W、TiおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
a、b、c、d、e、f、αおよびβが、
0≦a≦0.140
0.020<b≦0.200、
0≦c≦0.150、
0≦d≦0.175、
0≦e≦0.030、
0≦f≦0.010
α≧0、
β≧0、
0≦α+β≦0.50である関係を満足し、
cおよびdのうち、少なくとも1つが0より大きい[1]に記載の軟磁性合金である。
[3]a、b、c、d、eおよびfが、0.73≦(1−(a+b+c+d+e+f))≦0.91である関係を満足する[1]または[2]に記載の軟磁性合金である。
[4]軟磁性合金が、非晶質のみから構成される[1]から[3]のいずれかに記載の軟磁性合金である。
[5]軟磁性合金が、非晶質相中に初期微結晶が存在するナノヘテロ構造を有する[1]から[3]のいずれかに記載の軟磁性合金である。
[6]薄帯形状である[1]から[5]のいずれかに記載の軟磁性合金である。
[7]粉末形状である[1]から[5]のいずれかに記載の軟磁性合金である。
[8][1]から[7]のいずれかに記載の軟磁性合金を有する磁性部品である。
[9][1]から[7]のいずれかに記載の軟磁性合金であって、熱処理することにより、Fe基ナノ結晶を有した軟磁性合金を用いた磁性部品である。
本発明によれば、アモルファス形成能が高い軟磁性合金を提供することができる。
図1は、X線結晶構造解析により得られるX線回折チャートの一例である。 図2は、図1に示すX線回折チャートをプロファイルフィッティングすることにより得られるパターンの一例である。 図3は、本実施形態に係る軟磁性合金の示差走査熱量曲線の一例を示す図である。 図4Aは、本実施形態に係る軟磁性合金を製造するためのアトマイズ装置の一例の概略断面図である。 図4Bは、図4Aに示すアトマイズ装置の要部拡大断面図である。 図5は、本発明の実施例および比較例に係る試料の示差走査熱量曲線を示す図である。
以下、本発明を、図面に示す具体的な実施形態に基づき、以下の順序で詳細に説明する。
1.軟磁性合金
2.軟磁性合金の製造方法
3.磁性部品
(1.軟磁性合金)
本実施形態に係る軟磁性合金は、軟磁性合金の原料が溶解した溶融金属を急冷することにより得られる非晶質合金である。ただし、当該軟磁性合金は、結晶粒径が30nmよりも大きい結晶相を含まないことが好ましい。
本実施形態では、当該軟磁性合金の熱処理後にFe基ナノ結晶が得られやすく、良好な軟磁気特性が得られやすいという観点から、当該軟磁性合金は、非晶質のみから構成されていることが好ましい、もしくは、初期微結晶が非晶質相中に分散しているナノヘテロ構造を有していることが好ましい。初期微結晶の平均結晶粒径は0.3nm以上10nm以下であることが好ましい。
本実施形態では、軟磁性合金が非晶質相を有する構造を有するか、結晶相からなる構造を有するかは、以下の非晶質化率を用いて判断する。本実施形態において、下記式(1)に示す非晶質化率Xが85%以上である軟磁性合金は非晶質相を有する構造を有し、非晶質化率Xが85%未満である軟磁性合金は結晶相からなる構造を有するとする。
X=100−(Ic/(Ic+Ia)×100)…(1)
Ic:結晶性散乱積分強度
Ia:非晶性散乱積分強度
非晶質化率Xは、軟磁性合金に対してXRDによりX線結晶構造解析を実施し、相の同定を行い、結晶化したFe又は化合物のピーク(Ic:結晶性散乱積分強度、Ia:非晶性散乱積分強度)を読み取り、そのピーク強度から結晶化率を割り出し、上記式(1)により算出する。以下、算出方法をさらに具体的に説明する。
本実施形態に係る軟磁性合金についてXRDによりX線結晶構造解析を行い、図1に示すようなチャートを得る。これを、下記式(2)のローレンツ関数を用いて、プロファイルフィッティングを行い、図2に示すような結晶性散乱積分強度を示す結晶成分パターンα、非晶性散乱積分強度を示す非晶成分パターンα、およびそれらを合わせたパターンαを得る。得られたパターンの結晶性散乱積分強度および非晶性散乱積分強度から、上記式(1)により非晶質化率Xを求める。なお、測定範囲は、非晶質由来のハローが確認できる回析角2θ=30°〜60°の範囲とする。この範囲で、XRDによる実測の積分強度とローレンツ関数を用いて算出した積分強度との誤差が1%以内になるようにして、非晶質化率を算出する。
Figure 0006741108
本実施形態に係る軟磁性合金は350℃から600℃の間にガラス遷移点(Tg)を有している。換言すれば、本実施形態に係る軟磁性合金は過冷却液体領域を有している。したがって、本実施形態に係る軟磁性合金は、ガラス遷移点を有していない軟磁性合金よりも、アモルファス形成能が高く、非晶質相が安定である。すなわち、非晶質相の結晶化が起こりにくいため、本実施形態に係る軟磁性合金を熱処理しても、初期微結晶の粒成長、および/または、Fe基ナノ結晶の析出および成長が抑制される。さらに発熱ピークを分散させることにより自己発熱が抑制され、その結果、熱処理時の昇温速度を小さくしても、微細なFe基ナノ結晶が得られる。換言すれば、安定的に熱処理を行うことができるので、Fe基ナノ結晶の生成を制御することができる。
また、本実施形態に係る軟磁性合金は、当該軟磁性合金の示差走査熱量(Differential Scanning Calorimetry:DSC)曲線において、350℃から850℃の間に発熱ピークを3つ以上有している。本実施形態では、発熱ピーク数は、4以上であることが好ましい。また、発熱ピーク数の上限は特に制限されないが、たとえば、6である。
発熱ピークは、非晶質相の結晶化に伴うピークであり、本実施形態では、当該発熱ピークは、少なくともbcc(体心立方格子)構造を有するFe基ナノ結晶の生成に伴うピークを含む。発熱ピークのうち、最も低温側にあるピークを第1発熱ピークとすると、第1発熱ピークを示す温度は、上記のガラス遷移点よりも高温側にある。
なお、後述する組成を有する軟磁性合金の発熱ピークは、Fe基ナノ結晶の生成に伴うピークと、Fe−B等の鉄化合物の生成に伴うピークとを含み、Fe基ナノ結晶の生成に伴うピークが第1発熱ピークとなる。また、700℃から850℃近傍の発熱ピークはFe−Bの生成に由来するものであり、これ以降の温度での発熱ピークは材料の軟磁気特性に悪化させる傾向を示す。
また、Fe基ナノ結晶の生成に伴うピークは、第1発熱ピーク以外のピークを有していることが好ましく、Fe基ナノ結晶の生成に伴うピーク数が3以上であることが好ましい。ピーク数が3以上であることにより、Fe基ナノ結晶の生成に起因する発熱が分散され、微細なFe基ナノ結晶を得るための熱処理を安定して行うことができる。
本実施形態では、示差走査熱量曲線において発熱ピークであるか否かは、本実施形態に係る軟磁性合金の示差走査熱量曲線の微分曲線から判断することができる。また、ガラス遷移点を有しているか否かも、本実施形態に係る軟磁性合金の示差走査熱量曲線の微分曲線から判断することができる。
まず、所定の昇温速度(40K/min以上)で測定して得られる示差走査熱量曲線に対して、ベースライン補正を行う。本実施形態では、補正後の示差走査熱量曲線における0.1℃ごとの各温度の微分値に対して、各温度前後の10点の平均値でプロットした微分曲線(DDSC)を算出し、微分曲線における極大点について発熱ピークを示す点とする。そして、350℃から850℃の間における発熱ピークの数を算出する。
また、第1発熱ピークより低温側の示差走査熱量曲線の微分値に対して、各温度前後の10点の平均値でプロットした微分曲線(DDSC)を算出する。そして、その平均値が0となる温度が存在し、その温度よりも10℃以上高い温度に渡って、DDSCの平均値が負の値を示すとき、DDSCの平均値が0である点の温度をガラス遷移点(Tg)とする。
ガラス遷移点を有し、発熱ピークが3つ以上である軟磁性合金の示差走査熱量曲線の典型例を図3に示す。図3では、Tgよりも高温側では、示差走査熱量曲線が右肩下がりになっている、すなわち、DDSCの平均値が負の値を示す。したがって、このTgはガラス遷移点と判断される。
また、図3では、Tgよりも高温側に、4つの発熱ピーク(P1〜P4)を有している。なお、DDSCにおいて極大点であれば、P3に示すようなショルダー形状の曲線も発熱ピークと判断する。
また、たとえば、図3において、P1〜P3がFe基ナノ結晶の生成に伴うピークであり、P4が鉄化合物の生成に伴うピークである場合、Tgよりも高温側で、DDSCの平均値が負の値から正の値になるときに、DDSCの平均値が0である温度を第1結晶化温度(Tx1)とする。また、P3よりも高温側で、DDSCの平均値が負の値から正の値になるときに、DDSCの平均値が0である温度を第2結晶化温度(Tx2)とする。つまり、700℃から850℃近傍における高温側の鉄化合物生成に由来するピークが立ち上がり始める温度をTx2とする。
なお、発熱ピークがどの結晶相の生成に起因するピークであるかは、本実施形態に係る軟磁性合金に対して、熱処理温度を変化させながら熱処理を行い、熱処理後の合金の構成相を、たとえば、X線回折測定を用いて同定することにより、決定することができる。
本実施形態に係る軟磁性合金は、所定の温度範囲において、ガラス遷移点および3つ以上の発熱ピークを有していれば、特に制限されないが、本実施形態では、当該軟磁性合金は以下の組成を有することが好ましい。このような組成を有することにより、良好なアモルファス形成能および磁気特性が得られやすい。
当該組成は、組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f))Siで表される。
上記の組成式において、Mは、Nb、Hf、Zr、Ta、Mo、W、TiおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。
また、aはMの含有量を示しており、aは0≦a≦0.14を満たす。すなわち、Mは任意成分である。Mの含有量(a)は、0.040以上であることが好ましく、0.050以上であることがより好ましい。また、Mの含有量(a)は、0.100以下であることが好ましく、0.080以下であることがより好ましい。
aが小さすぎる場合には、軟磁性合金中に、粒径が30nmよりも大きい結晶から構成される結晶相が生じやすい。このような結晶相が生じると、熱処理によってFe基ナノ結晶を析出させることができない。その結果、熱処理後の軟磁性合金の比抵抗が低くなりやすく、しかも保磁力が高くなりやすくなる傾向にある。一方、aが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の飽和磁化または飽和磁束密度が低下しやすくなる傾向にある。
上記の組成式において、bはB(ホウ素)の含有量を示しており、bは0.020<b≦0.200を満たす。Bの含有量(b)は、0.025以上であることが好ましく、0.060以上であることがより好ましく、0.080以上であることがさらに好ましい。また、Bの含有量(b)は、0.150以下であることが好ましく、0.120以下であることがより好ましい。
bが小さすぎる場合には、軟磁性合金中に、粒径が30nmよりも大きい結晶から構成される結晶相が生じやすい。このような結晶相が生じると、熱処理によってFe基ナノ結晶を析出させることができない。その結果、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が高くなりやすくなる傾向にある。一方、bが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の飽和磁化または飽和磁束密度が低下しやすくなる傾向にある。
上記の組成式において、cはP(リン)の含有量を示しており、cは0≦c≦0.150を満たす。Pの含有量(c)は、0.002以上であることが好ましく、0.010以上であることがより好ましい。また、Pの含有量(c)は、0.100以下であることが好ましい。
cが上記の範囲内である場合には、熱処理後の軟磁性合金の比抵抗が向上し、保磁力が低下する傾向にある。cが小さすぎる場合には上記の効果が得られにくい傾向にある。一方、cが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の飽和磁化または飽和磁束密度が低下しやすくなる傾向にある。
上記の組成式において、dはSi(シリコン)の含有量を示しており、dは0≦d≦0.175を満たす。Siの含有量(d)は、0.001以上であることが好ましく、0.005以上であることがより好ましい。また、Siの含有量(d)は、0.040以下であることが好ましい。
dが上記の範囲内である場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が低下しやすくなる傾向にある。一方、dが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が逆に上昇してしまう傾向にある。
本実施形態では、Pおよび/またはSiを含有することが好ましい。PおよびSiの両方を含有しない場合には、特にアモルファス形成能が低下しやすくなる。なお、Pを含有するとは、cが0ではないことを意味し、c≧0.001であることがより好ましい。Siを含有するとは、dが0ではないことを意味し、d≧0.0001であることがより好ましい。
上記の組成式において、eはC(炭素)の含有量を示しており、eは0≦e≦0.030を満たす。すなわち、Cは任意成分である。Cの含有量(e)は、0.001以上であることが好ましい。また、Cの含有量(e)は、0.020以下であることが好ましく、0.010以下であることがより好ましい。
eが上記の範囲内である場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が特に低下しやすくなる傾向にある。eが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が逆に上昇してしまう傾向にある。
上記の組成式において、fはS(硫黄)の含有量を示しており、fは0≦f≦0.010を満たす。すなわち、Sは任意成分である。Sの含有量(f)は、0.002以上であることが好ましい。また、Sの含有量(f)は、0.010以下であることが好ましい。
fが上記の範囲内である場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が低下しやすくなる。fが大きすぎる場合には、熱処理後の軟磁性合金の保磁力が上昇してしまう傾向にある。
上記の組成式において、1−(a+b+c+d+e+f)は、Fe(鉄)、X1およびX2の合計含有割合を示している。Fe、X1およびX2の合計含有割合は、a、b、c、d、eおよびfが上記の範囲内である限りにおいて、特に制限されない。本実施形態では、合計含有割合(1−(a+b+c+d+e+f))は、0.73以上0.91以下であることが好ましい。合計含有割合を上記の範囲内とすることで、粒径が30nmよりも大きい結晶から構成される結晶相が生じにくくなる。その結果、熱処理によりFe基ナノ結晶が析出した軟磁性合金が得られやすくなる傾向にある。
X1は、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。上記の組成式において、αはX1の含有割合を示しており、本実施形態では、αは0以上である。すなわち、X1は任意成分である。
また、組成全体の原子数を100at%とした場合に、X1の原子数は40at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦α{1−(a+b+c+d+e+f)}≦0.40を満たすことが好ましい。
X2は、Al、Mn、Ag、Zn、Sn、As、Sb、Cu、Cr、Bi、N、Oおよび希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。上記の組成式において、βはX2の含有割合を示しており、本実施形態では、βは0以上である。すなわち、X2は任意成分である。
また、組成全体の原子数を100at%とした場合に、X2の原子数は3.0at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦β{1−(a+b+c+d+e+f)}≦0.030を満たすことが好ましい。
さらに、X1および/またはX2がFeを置換する範囲(置換割合)としては、原子数換算でFeの総原子数の半分以下とする。すなわち、0≦α+β≦0.50とする。α+βが大きすぎる場合には、熱処理によりFe基ナノ結晶が析出した軟磁性合金を得ることが困難となる傾向にある。
なお、本実施形態に係る軟磁性合金は、上記以外の元素を不可避的不純物として含んでいてもよい。たとえば、軟磁性合金100質量%に対して、上記以外の元素を合計で0.1質量%以下含んでいてもよい。
(2.軟磁性合金の製造方法)
続いて、上述した軟磁性合金を製造する方法について説明する。本実施形態では、溶融金属を急冷することにより非晶質合金が得られる方法であれば特に制限されない。たとえば、単ロール法により非晶質合金の薄帯を得てもよいし、アトマイズ法により非晶質合金の粉末を得てもよい。以下では、アトマイズ法の一例としてのガスアトマイズ法により非晶質合金を得る方法を説明する。
本実施形態では、ガラス遷移点を有する非晶質合金を得るために、図4Aに示すアトマイズ装置を用いて、溶融金属を急冷して非晶質合金粉末を得ることが好ましい。
図4Aに示すように、アトマイズ装置10は、溶融金属供給部20と、金属供給部20の鉛直方向の下方に配置してある冷却部30とを有する。図面において、鉛直方向は、Z軸に沿う方向である。
溶融金属供給部20は、溶融金属21を収容する耐熱性容器22を有する。耐熱性容器22において、最終的に得られる軟磁性合金の組成となるように秤量された軟磁性合金に含まれる各金属元素の原料(純金属等)が、加熱用コイル24により溶解され、溶融金属となる。溶解時の温度は、各金属元素の融点を考慮して決定すればよいが、たとえば1200〜1500℃とすることができる。
溶融金属21は、吐出口23から冷却部30に向けて、滴下溶融金属21aとして吐出される。吐出された滴下溶融金属21aに向けて、ガス噴射ノズル26から高圧ガスが噴射され、滴下溶融金属21aは、多数の溶滴となり、ガスの流れに沿って筒体32の内面に向けて運ばれる。
ガス噴射ノズル26から噴射されるガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス、あるいはアンモニア分解ガス等の還元性ガスが好ましいが、溶融金属21が酸化しにくい金属であれば空気であってもよい。
筒体32の内面に向けて運ばれた滴下溶融金属21aは、筒体32の内部で逆円錐状に形成してある冷却液流れ50に衝突し、さらに分断され微細化されるとともに冷却固化され、固体状の合金粉末となる。筒体32の軸心Oは、鉛直線Zに対して所定角度θ1で傾斜してある。所定角度θ1としては、特に限定されないが、好ましくは、0〜45度である。このような角度範囲とすることで、吐出口23からの滴下溶融金属21aを、筒体32の内部で逆円錐状に形成してある冷却液流れ50に向けて吐出させ易くなる。
筒体32の軸心Oに沿って下方には、排出部34が設けられ、冷却液流れ50に含まれる合金粉末を冷却液と共に、外部に排出可能になっている。冷却液と共に排出された合金粉末は、外部の貯留槽などで、冷却液と分離されて取り出される。なお、冷却液としては、特に限定されないが、冷却水が用いられる。
本実施形態では、滴下溶融金属21aが逆円錐状に形成してある冷却液流れ50に衝突するので、冷却液流れが筒体32の内面33に沿っている場合に比べて、滴下溶融金属21aの溶滴の飛行時間が短縮される。飛行時間が短縮されると、急冷効果が促進され、得られる合金粉末の非晶質化が向上する。その結果、ガラス遷移点を有する非晶質合金が得られやすい。また、飛行時間が短縮されると、滴下溶融金属21aの溶滴が酸化されにくいので、得られる合金粉末の微細化も促進されると共に当該合金粉末の品質も向上する。
本実施形態では、筒体32の内部で、冷却液流れを逆円錐状に形成するために、冷却液を筒体32の内部に導入するための冷却液導入部(冷却液導出部)36における冷却液の流れを制御している。図4Bに、冷却液導入部36の構成を示す。
図4Bに示すように、枠体38により、筒体32の径方向の外側に位置する外側部(外側空間部)44と、筒体32の径方向の内側に位置する内側部(内側空間部)46とが規定される。外側部44と内側部46とは、仕切部40で仕切られ、仕切部40の軸芯O方向の上部に形成してある通路部42で、外側部44と内側部46とは、連絡しており、冷却液が流通可能になっている。
外側部44には、単一または複数のノズル37が接続してあり、ノズル37から冷却液が外側部44に入り込むようになっている。また、内側部46の軸芯O方向の下方には、冷却液吐出部52が形成してあり、そこから内側部46内の冷却液が筒体32の内部に吐出(導出)されるようになっている。
枠体38の外周面は、内側部46内の冷却液の流れを案内する流路内周面38bとなっており、枠体38の下端38aには、枠体38の流路内周面38bから連続し、半径方向の外側に突出している外方凸部38a1が形成してある。したがって、外方凸部38a1の先端と筒体32の内面33との間のリング状の隙間が冷却液吐出部52となる。外方凸部38a1の流路側上面には、流路偏向面62が形成してある。
図4Bに示すように、外方凸部38a1により、冷却液吐出部52の径方向幅D1は、内側部46の主要部における径方向幅D2よりも狭くなっている。D1がD2よりも狭いことにより、内側部46の内部を流路内周面38bに沿って軸芯Oの下方に下る冷却液は、次に、枠体38の流路偏向面62に沿って流れて筒体32の内面33に衝突して反射する。その結果、図4Aに示すように、冷却液は、冷却液吐出部52から筒体32の内部に逆円錐状に吐出され、冷却液流れ50を形成する。なお、D1=D2である場合には、冷却液吐出部52から吐出される冷却液は、筒体32の内面33に沿って冷却液流れを形成する。
D1/D2は、好ましくは2/3以下であり、さらに好ましくは1/2以下であり、好ましくは1/10以上である。
なお、冷却液吐出部52から流出する冷却液流れ50は、冷却液吐出部52から軸芯Oに向けて直進する逆円錐流れであるが、渦巻き状の逆円錐流れであってもよい。
また、ガス噴射温度、ガス噴射圧、筒体32内の圧力等は、後述する熱処理において、非晶質中にFe基ナノ結晶が析出しやすい条件に応じて決定すればよい。なお、粒子径については篩分級や気流分級等により粒度調整が可能である。
次に、単ロール法により、本実施形態に係る軟磁性合金の薄帯を得る方法について説明する。
アトマイズ法と同様に、まず、軟磁性合金の原料が溶解した溶融金属を得る。次に、たとえば、不活性ガスが充填されたチャンバー内部において、得られた溶融金属をノズルから冷却された回転ロールへ噴射し供給することで回転ロールの回転方向へ薄帯または薄片が製造される。回転ロールの材質としては、たとえば、銅が挙げられる。
ガラス遷移点を有する非晶質合金を得るために、たとえば、回転ロールの表面粗さを小さくする、溶融金属の噴射圧を高める、溶融金属の供給量を少なくすることができる。
また、回転ロールの温度、回転ロールの回転速度、チャンバー内部の雰囲気等は、後述する熱処理において、非晶質中にFe基ナノ結晶が析出しやすい条件に応じて決定すればよい。
上記の方法により得られる粉末状軟磁性合金および薄帯状軟磁性合金は、非晶質合金から構成される。非晶質合金は、非晶質相を有している合金であればよい。
本実施形態では、非晶質相を有している合金であるか否かは、上述した非晶質化率を算出して評価することができる。なお、軟磁性合金が薄帯状である場合には、ロール面に接していた面における非晶質化率Xとロール面に接していない面における非晶質化率Xとの平均値を非晶質化率Xとする。非晶質中に結晶を含む合金であってもよいし、非晶質中に結晶を含まない合金であってもよい。
また、非晶質相を有している合金としては、非晶質相中に初期微結晶が存在するナノヘテロ構造を有する合金、または、非晶質のみから構成される合金であることが好ましい。初期微結晶の平均結晶粒径は0.3nm以上10nm以下であることが好ましい。
上記の初期微結晶の有無および平均結晶粒径の観察方法については、特に制限されず、公知の方法により評価すればよい。たとえば、イオンミリングにより薄片化した試料に対して、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて、明視野像または高分解能像を得ることで確認できる。具体的には、倍率1.00×10〜3.00×10倍で得られる明視野像または高分解能像を目視にて観察することで初期微結晶の有無および平均結晶粒径を評価できる。
次に、得られる粉末状軟磁性合金および薄帯状軟磁性合金を熱処理する。熱処理を行うことにより、Fe基ナノ結晶が析出した軟磁性合金を得ることが容易となる。
本実施形態では、熱処理条件は、Fe基ナノ結晶が析出しやすい条件であれば特に制限されない。たとえば、本実施形態に係る軟磁性合金が薄帯形状および粉末形状等形状にかかわらず、熱処理温度を400〜650℃、保持時間を0.1〜10時間とすることができる。
熱処理後には、Fe基ナノ結晶が析出した粉末形状の軟磁性合金、または、Fe基ナノ結晶が析出した薄帯形状の軟磁性合金が得られる。
(3.磁性部品)
本実施形態に係る磁性部品は、上記の軟磁性合金を磁性体として備えるものであれば特に制限されない。たとえば、上記の軟磁性合金から構成される磁心を有する磁性部品であってもよい。
薄帯形状の軟磁性合金から磁心を得る方法としては、たとえば、薄帯形状の軟磁性合金を巻き回す方法や積層する方法が挙げられる。薄帯形状の軟磁性合金を積層する際に絶縁体を介して積層する場合には、さらに特性を向上させた磁芯を得ることができる。
粉末形状の軟磁性合金から磁心を得る方法としては、たとえば、適宜バインダと混合した後、金型を用いて成形する方法が挙げられる。また、バインダと混合する前に、粉末表面に酸化処理や絶縁被膜等を施すことにより、比抵抗が向上し、より高周波帯域に適合した磁心となる。
このようにして得られる磁性部品を熱処理することにより、Fe基ナノ結晶を有する軟磁性合金を磁性体として備える磁性部品としてもよく、さらに磁性部品を作製する前に軟磁性粉末を熱処理し磁性部品を作製してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変しても良い。
以下、実施例を用いて、発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(試料番号1a)
まず、軟磁性合金の原料金属を準備した。準備した原料金属を、表1に示す組成となるように秤量し、図4Aおよび図4Bに示すアトマイズ装置10内に配置された耐熱性容器22に収容した。続いて、筒体32内を真空引きした後、耐熱性容器22外部に設けた加熱用コイル24を用いて、耐熱性容器22を高周波誘導により加熱し、耐熱性容器22中の原料金属を溶融、混合して1500℃の溶融金属を得た。
得られた溶融金属を冷却部30の筐体32内に1500℃で噴射して、アルゴンガスを噴射ガス圧が5MPaで噴射することにより、多数の溶滴とした。溶滴は、ポンプ圧7.5MPaで供給された冷却水により形成された逆円錐状の冷却水流れに衝突して、微細な粉末となり、その後回収された。
図4Aおよび図4Bに示す装置10において、筒体32の内面の内径は、300mm、D1/D2は1/2、角度θ1は20度であった。
得られた粉末について、昇温速度40K/minで示差走査熱量測定を行い、示差走査熱量曲線を得た。得られた示差走査熱量曲線を図5に示す。得られた示差走査熱量曲線の微分曲線の極大点の数から、350℃から850℃の間における発熱ピークの数を算出した。また、第1発熱ピークよりも低温側において、各温度における微分値から、350℃から600℃の間にガラス遷移点が存在するか否かを判断した。結果を表1に示す。
得られた粉末について、XRDによりX線結晶構造解析を実施し、相の同定を行った。具体的には、結晶化したFeまたは化合物のピーク(Ic:結晶性散乱積分強度、Ia:非晶性散乱積分強度)を読み取り、そのピーク強度から結晶化率を割り出し、下記式(1)により非晶質化率Xを算出した。本実施例では、粉末X線解析法を用いた。
X=100−(Ic/(Ic+Ia)×100)…(1)
Ic:結晶性散乱積分強度
Ia:非晶性散乱積分強度
算出した非晶質化率Xが85%以上である試料は、軟磁性合金が非晶質相を有する合金で構成されていると判断し、非晶質化率Xが85%未満である試料は、軟磁性合金が結晶相で構成されていると判断した。結果を表1に示す。
また、軟磁性合金が非晶質相を有する合金で構成されている場合、初期微結晶の有無を透過型電子顕微鏡により評価した。結果を表1に示す。
また、得られた粉末を熱処理した。熱処理条件は、昇温速度を5K/min、熱処理温度を600℃、保持時間を1時間とした。熱処理後の粉末に対してX線回折測定およびTEMによる観察を行い、bcc構造を有するFe基ナノ結晶が存在することが確認できた。なお、Fe基ナノ結晶の平均結晶粒径が5〜30nmであった。
熱処理後の粉末について、保磁力(Hc)および飽和磁束密度(Bs)を測定した。保磁力は、φ6mm×5mmのプラスチックケースに20mgの粉末およびパラフィンを入れ、パラフィンを融解、凝固させて粉末を固定したものを、東北特殊鋼製保磁力計(K-HC1000型)を用いて測定した。測定磁界は150kA/mとした。本実施例では、保磁力は5.0[Oe]以下である試料を良好であると判断した。結果を表1に示す。飽和磁束密度は、玉川製作所製VSM(振動試料型磁力計)を用いて測定した。本実施例では、飽和磁束密度は1.30[T]以上である試料を良好であると判断した。結果を表1に示す。
(試料番号1b)
枠体38の下端38aに流路偏向面62を持つ外方凸部を具備させず、D1=D2(試料番号1aと同じD1寸法)とした以外は、試料番号1aと同じアトマイズ装置を用いて、試料番号1aと同じようにして、粉末を製造した。なお、冷却液流れ50は、筒体32の内周面に沿う流れとなった。
得られた粉末について、試料番号1aと同様にして、示差走査熱量曲線を得た。得られた示差走査熱量曲線を図5に示す。また、得られた粉末について、試料番号1aと同じ条件で熱処理を行い、熱処理後の粉末について、試料番号1aと同じ評価を行った。結果を表1に示す。
(試料番号1c)
筐体32内に噴射する溶融金属の温度を1550℃とした以外は、試料番号1aと同じようにして、粉末を製造した。得られた粉末について、試料番号1aと同様にして、非晶質性を評価し、初期微結晶およびガラス遷移点Tgの有無を判断し、示差走査熱量曲線より発熱ピークの数を算出した。また、得られた粉末について、試料番号1aと同じ条件で熱処理を行い、熱処理後の粉末について、試料番号1aと同じ評価を行った。結果を表1に示す。
(試料番号1d)
筐体32内に噴射する溶融金属の温度を1550℃とした以外は、試料番号1bと同じようにして、粉末を製造した。得られた粉末について、試料番号1cと同じ評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006741108
表1より、試料番号1aに係る軟磁性合金と試料番号1bに係る軟磁性合金とはどちらも初期微結晶を有していない非晶質のみから構成されている合金であることが確認できた。一方、図5より、試料番号1aに係る軟磁性合金は、ガラス遷移点を有しているのに対し、試料番号1bに係る軟磁性合金は、ガラス遷移点を有していないことが確認できた。また、試料番号1aに係る軟磁性合金の保磁力は、試料番号1bに係る軟磁性合金の保磁力よりも小さいことが確認できた。試料番号1aでは、非晶質相が安定であるため、熱処理時の昇温速度が小さくても、Fe基ナノ結晶の粒成長が抑制され、保磁力が増大しなかったと考えられる。
また、表1より、試料番号1cに係る軟磁性合金と試料番号1dに係る軟磁性合金とはどちらも、非晶質相中に初期微結晶が存在する合金であることが確認できた。一方、試料番号1cに係る軟磁性合金はガラス遷移点を有しているので、ガラス遷移点を有していない試料番号1dに係る軟磁性合金よりも保磁力が低いことが確認できた。
(試料番号2〜52)
軟磁性合金の組成を表2に示す組成とした以外は、試料番号1aと同じ方法により、粉末を作製し、作製した粉末に対して、試料番号1aと同じ評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006741108
表2より、軟磁性合金の発熱ピークの数が少ないと保磁力が増加する傾向にあることが確認できた。また、軟磁性合金がガラス遷移点を有していない場合にも保磁力が増加する傾向にあることが確認できた。
(試料番号53〜62)
試料番号27の軟磁性合金において、組成式中のMを表3に示す元素とした以外は、試料番号27と同じ方法により粉末を作製し、作製した粉末に対して、試料番号27と同じ評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006741108
表3より、Mの組成に依らず、軟磁性合金がガラス遷移点を有し、発熱ピークの数が上記の範囲内である場合には、良好な特性が得られることが確認できた。
(試料番号63〜116)
試料番号27の軟磁性合金において、組成式中のX1およびX2を表4に示す元素および含有割合とした以外は、試料番号27と同じ方法により粉末を作製し、作製した粉末に対して、試料番号27と同じ評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0006741108
表4より、X1およびX2の組成に依らず、軟磁性合金がガラス遷移点を有し、発熱ピークの数が上記の範囲内である場合には、良好な特性が得られることが確認できた。
10…アトマイズ装置
20…溶融金属供給部
21…溶融金属
21a…滴下溶融金属
30…冷却部
36…冷却液導入部
38a1…外方凸部
50…冷却液流れ

Claims (7)

  1. Feを主成分とし、非晶質相を有する軟磁性合金であって、当該軟磁性合金の示差走査熱量曲線において、350℃から600℃の間にガラス遷移点Tgを持ち、かつ350℃から850℃の間に発熱ピークを3つ以上持ち、
    前記軟磁性合金の組成が、組成式(Fe (1−(α+β)) X1 α X2 β (1−(a+b+c+d+e+f)) Si で表され、
    X1は、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    X2は、Al、Mn、Ag、Zn、Sn、As、Sb、Cu、Cr、Bi、N、Oおよび希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    Mは、Nb、Hf、Zr、Ta、Mo、W、TiおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    a、b、c、d、e、f、αおよびβが、
    0≦a≦0.140
    0.02<b≦0.200、
    0≦c≦0.150、
    0≦d≦0.175、
    0≦e≦0.030、
    0≦f≦0.010、
    0.73≦(1−(a+b+c+d+e+f))≦0.91、
    α≧0、
    β≧0、
    0≦α+β≦0.50である関係を満足し、
    cおよびdのうち、少なくとも1つが0より大きい軟磁性合金。
  2. 前記軟磁性合金が、非晶質のみから構成される請求項1に記載の軟磁性合金。
  3. 前記軟磁性合金が、前記非晶質相中に初期微結晶が存在するナノヘテロ構造を有する請求項1に記載の軟磁性合金。
  4. 薄帯形状である請求項1からのいずれかに記載の軟磁性合金。
  5. 粉末形状である請求項1からのいずれかに記載の軟磁性合金。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の軟磁性合金を有する磁性部品。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の軟磁性合金であって、熱処理することにより、Fe基ナノ結晶を有した軟磁性合金を用いた磁性部品。
JP2019059144A 2019-03-26 2019-03-26 軟磁性合金および磁性部品 Active JP6741108B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059144A JP6741108B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 軟磁性合金および磁性部品
US16/829,735 US20200312499A1 (en) 2019-03-26 2020-03-25 Soft magnetic alloy and magnetic part
CN202010221724.4A CN111748753A (zh) 2019-03-26 2020-03-26 软磁性合金和磁性部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059144A JP6741108B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 軟磁性合金および磁性部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6741108B1 true JP6741108B1 (ja) 2020-08-19
JP2020158831A JP2020158831A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72047958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059144A Active JP6741108B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 軟磁性合金および磁性部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200312499A1 (ja)
JP (1) JP6741108B1 (ja)
CN (1) CN111748753A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069044A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 株式会社トーキン リアクトル
JP2023031769A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 Tdk株式会社 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131199A (ja) * 1997-01-23 1999-05-18 Akihisa Inoue 軟磁性金属ガラス合金
JPH1173615A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Alps Electric Co Ltd Fe基金属ガラス合金を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH1171648A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Alps Electric Co Ltd 軟磁性金属ガラス合金焼結体及びその製造方法
JP2003213331A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金の製造方法及びFe基軟磁性合金
KR100933849B1 (ko) * 2004-09-27 2009-12-24 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 복합재료 및 그 제조방법
JP4319206B2 (ja) * 2006-07-20 2009-08-26 独立行政法人科学技術振興機構 軟磁性Fe基金属ガラス合金
US8986469B2 (en) * 2007-11-09 2015-03-24 The Regents Of The University Of California Amorphous alloy materials
RU2509821C2 (ru) * 2008-08-22 2014-03-20 Акихиро МАКИНО СОСТАВ СПЛАВА, НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ Fe И СПОСОБ ЕГО ФОРМОВАНИЯ И МАГНИТНЫЙ УЗЕЛ
WO2010048060A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 The Nanosteel Company, Inc. Mechanism of structural formation for metallic glass based composites exhibiting ductility
JP6181346B2 (ja) * 2010-03-23 2017-08-16 株式会社トーキン 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
EP2557190A4 (en) * 2010-03-29 2014-02-19 Hitachi Metals Ltd ULTRAFINE INITIATIVE CRYSTAL ALLOY, NANOCRYSTALLINE SOFT MAGNETIC ALLOY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND MAGNETIC COMPONENT SHAPED FROM NANOCRYSTALLINE SOFT MAGNETIC ALLOY
JP6089430B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP6862743B2 (ja) * 2016-09-29 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6260667B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-17 Tdk株式会社 軟磁性合金
JP6245391B1 (ja) * 2017-01-30 2017-12-13 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP6855054B2 (ja) * 2017-03-16 2021-04-07 Bizyme有限会社 Fe−Si−B系急冷凝固合金薄帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158831A (ja) 2020-10-01
US20200312499A1 (en) 2020-10-01
CN111748753A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482718B1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP6460276B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
CN110517839B (zh) 软磁性粉末、压粉体和磁性部件
TW201817897A (zh) 軟磁性合金及磁性零件
JP5697131B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法、Fe基ナノ結晶合金、磁性部品、Fe基ナノ結晶合金の製造装置
CN112105472B (zh) 磁芯用粉末、使用其的磁芯和线圈部件
JP6451878B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2018167298A (ja) Fe−Si−B系ナノ結晶合金の製造方法
JP6614300B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6741108B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
CN111128504A (zh) 软磁性合金粉末、压粉磁芯、磁性部件及电子设备
JP2011195936A (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
CN112309667A (zh) 软磁性金属粉末和电子部件
CN112309666A (zh) 软磁性金属粉末和电子部件
JP6338004B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JPWO2019031463A1 (ja) Fe基合金、結晶質Fe基合金アトマイズ粉末、及び磁心
JP2019052357A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2019052356A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6744238B2 (ja) 軟磁性粉末、磁性部品及び圧粉磁芯
JP6604407B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2021080546A (ja) 軟磁性合金薄帯および磁性部品
JP2021080545A (ja) 軟磁性合金薄帯および磁性部品
JP2019052367A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6693603B1 (ja) 磁心用の粉末、それを用いた磁心及びコイル部品
JP7276668B2 (ja) 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150