JP2023031769A - 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア - Google Patents

軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア Download PDF

Info

Publication number
JP2023031769A
JP2023031769A JP2021137465A JP2021137465A JP2023031769A JP 2023031769 A JP2023031769 A JP 2023031769A JP 2021137465 A JP2021137465 A JP 2021137465A JP 2021137465 A JP2021137465 A JP 2021137465A JP 2023031769 A JP2023031769 A JP 2023031769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic alloy
ribbon
alloy
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137465A
Other languages
English (en)
Inventor
暁太朗 阿部
Kyotaro Abe
功 中畑
Isao Nakahata
拓也 塚原
Takuya Tsukahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021137465A priority Critical patent/JP2023031769A/ja
Priority to CN202211006287.XA priority patent/CN115732158A/zh
Priority to US17/893,463 priority patent/US20230079841A1/en
Publication of JP2023031769A publication Critical patent/JP2023031769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】積層させて用いる場合でも、樹脂層を均一に薄く被覆することが可能であり、しかも透磁率を高く維持することができる軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体及び磁性コアを提供する。【解決手段】隣り合う磁性薄帯2の第1表面2aと第2表面2bとが接着層4を介して向き合うように積層してある積層体20において、軟磁性合金薄帯2は、Fe及びBを含み、合金表面において凸部平均高さが7~130nmの凸部が存在する。【選択図】図1

Description

本発明は、軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コアに関する。
たとえば下記の特許文献1にも示すように、軟磁性合金薄帯を積層することで磁性コアを構成することが知られている。軟磁性合金薄帯を積層する場合には、それらの間に、接着剤などの樹脂を介在させて積層している。薄帯の間に樹脂などの絶縁層を形成することで、特に高周波での渦電流の防止も図ることができる。
ところが、薄帯の間に介在させる樹脂層の厚みが厚すぎると、磁性コアとしての透磁率が低下してしまうと言う課題を有している。
特開2018-49921号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、積層させて用いる場合でも、樹脂層を均一に薄く被覆することが可能であり、しかも磁性コアを形成する際の透磁率の低下を抑制することができる軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コアを提供することである。
本発明者等は、軟磁性合金の表面状態に着目し、所定範囲高さの凸部が合金表面に現れることで、合金表面に対する樹脂の被覆率が向上すると共に、磁性コアを形成する際の透磁率の低下を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る軟磁性合金は、FeおよびBを含む軟磁性合金であって、合金表面において凸部平均高さが、7~130nm、好ましくは10nm以上100nm未満、さらに好ましくは35~97nm、特に好ましくは35~67nmの凸部が連なり模様状(網目状含む)に存在する。
このような所定範囲高さの凸部が合金表面に形成されることで、表面の濡れ性の向上が図られて樹脂の被覆率が向上するのではないかと考えられる。また、その軟磁性合金を用いた磁性コアをプレス加工により形成する際に、凸部を起点とするクラックが入りにくくなり、成形時、透磁率の低下を抑制できるのではないかと考えられる。
好ましくは、前記凸部に含まれるBの含有量が、合金内部のBの含有量と比較して小さい。合金表面に現れる所定範囲高さの凸部がBをほとんど含まないことで、凸部の硬度が低下し、その軟磁性合金を含むコアをプレス加工により形成する際に、凸部を起点とするクラックがさらに入りにくくなり、特性の低下を抑制することができる。
好ましくは、前記合金表面における前記凸部の面積率が、15%以上100%以下、好ましくは65%以上85%以下である。このような範囲内にあるときに、特に、合金表面に対する樹脂の被覆率の向上と、磁性コアを形成する際の透磁率の低下を抑制する効果とのバランスに優れている。
本発明の軟磁性合金薄帯は、上記に記載の軟磁性合金を有する。本発明の軟磁性合金薄帯では、比較的に薄い樹脂膜でも、比較的に高い被覆率で薄帯の合金表面を覆うことが可能になり、薄い樹脂膜を介して合金薄帯を積層して積層コアを形成することが可能であり、しかもプレス時の特性劣化を抑制することができる。本発明の積層体は、上記に記載の軟磁性合金薄帯が積層されている構造を有する。積層されている構造としては、単数または複数の合金薄帯が回転方向に巻回されている構造であってもよく、あるいは、複数の合金薄帯が単一方向に積層されている構造であってもよい。
本発明の磁性コアは、上記に記載の軟磁性合金を有する磁性コア。
図1は本発明の一実施形態に係る軟磁性合金薄帯の積層体の概略図である。 図2は図1に示す軟磁性合金薄帯の第1表面におけるSEM(走査電子顕微鏡)画像の一例である。 図3は図2に示すSEM像に対応する第1表面の一部をAFM(原子間力顕微鏡)で撮像した画像の一例である。 図4は図3に示すAFM画像から凸部の有無を確認するための説明図である。 図5は図2に示すSEM像の一部を拡大した本発明の実施例を示すSEM像である。 図6は本発明の他の実施例に係る図5と同様な倍率の拡大SEM像である。 図7は本発明の実施例および比較例に係る軟磁性合金薄帯の表面から深さ方向のB+B-O含有量の分析結果を示すグラフである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層体20は、たとえば磁性コアなどとして用いられる。この積層体20は、複数の軟磁性合金薄帯2が接着層4を介して積層してある。各磁性薄帯2は、第1表面2aと第2表面2bとを有し、この実施形態では、隣り合う磁性薄帯2の第1表面2aと第2表面2bとが接着層4を介して向き合うように積層してある。このような積層方法を通常積層とも言う。
本実施形態では、各磁性薄帯2の厚みt2は、特に限定されず、たとえば5~150μm、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは10~50μmであり、全て同じ厚みであるが、異なっていてもよい。また、接着層4の厚みt4は、特に限定されないが、好ましくは2μm以下、あるいは1μm以下、あるいは0.5μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.05μm以下である。薄い接着層である方が積層体中に磁性薄帯が占める割合が大きくなり、磁性コアの磁気特性が向上する。
本実施形態では、接着層4を構成する樹脂としては、特に限定されず、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などの絶縁性樹脂が例示される。
次に、磁性薄帯2について詳細に説明する。
(軟磁性合金薄帯の組成)
本実施形態の軟磁性合金薄帯2は、組成式(Fe(1-(α+β))X1α X2β (1-(a+b+c+d+e+f)) Siからなる主成分を有し、
X1はCoおよびNiからなる群から選択される1つ以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1つ以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,W,TiおよびVからなる群から選択される1つ以上であり、
0≦a≦0.140、
0.020≦b≦0.200、
0≦c≦0.150、
0≦d≦0.090、
0≦e≦0.030、
0≦f≦0.030、
α≧0、
β≧0、
0≦α+β≦0.50であり、
好ましくはa,cおよびdのうち少なくとも一つ以上が0より大きい。
また、軟磁性合金薄帯は、好ましくは、Fe基ナノ結晶を含む構造を有する。
上記の組成を有する軟磁性合金薄帯を熱処理する場合には、軟磁性合金薄帯2中にFe基ナノ結晶を析出しやすい。言いかえれば、上記の組成を有する軟磁性合金薄帯は、Fe基ナノ結晶を析出させた軟磁性合金薄帯2の出発原料としやすい。
なお、上記の組成を有する熱処理前の軟磁性合金薄帯は、非晶質のみからなる構造を有していてもよく、初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有していてもよい。なお、初期微結晶は平均粒径が0.3~10nmであってもよい。本実施形態では、非晶質化率が85%以上である場合に非晶質のみからなる構造を有するか、ナノヘテロ構造を有するとする。
ここで、Fe基ナノ結晶とは、粒径がナノオーダーであり、Feを含むナノ結晶の結晶構造がbcc(体心立方格子構造)である結晶のことである。本実施形態においては、平均粒径が5~30nmであるFe基ナノ結晶を析出させてもよい。このようなFe基ナノ結晶を析出させた軟磁性合金薄帯2は、飽和磁束密度が高くなりやすく、保磁力が低くなりやすい。本実施形態では、Fe基ナノ結晶を含む構造である場合には、非晶質化率が85%未満である。
以下、軟磁性合金薄帯が非晶質相からなる構造(非晶質のみからなる構造またはナノヘテロ構造)を有するか、結晶相からなる構造を有するかを確認する方法について説明する。本実施形態において、下記式(1)に示す非晶質化率Xが85%以上である軟磁性合金薄帯は非晶質相からなる構造を有し、非晶質化率Xが85%未満である軟磁性合金薄帯は結晶相からなる構造を有するとする。
X=100-(Ic/(Ic+Ia)×100)…(1)
Ic:結晶性散乱積分強度
Ia:非晶性散乱積分強度
非晶質化率Xは、軟磁性合金薄帯に対してXRDによりX線結晶構造解析を実施し、相の同定を行い、結晶化したFe又は化合物のピーク(Ic:結晶性散乱積分強度、Ia:非晶性散乱積分強度)を読み取り、そのピーク強度から結晶化率を割り出し、上記式(1)により算出する。
以下、本実施形態に係る軟磁性合金薄帯2の各成分について詳細に説明する。
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,W,TiおよびVからなる群から選択される1つ以上である。
Mの含有量(a)は0≦a≦0.140を満たす。すなわち、Mを含有しなくてもよい。Mの含有量(a)は0.020≦a≦0.120を満たすことが好ましく、0.040≦a≦0.100を満たすことがさらに好ましく、0.060≦a≦0.080を満たすことが特に好ましい。aが大きい場合には、飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Bの含有量(b)は0.020≦b≦0.200を満たす。また、0.025≦b≦0.200であってもよく、0.060≦b≦0.150であることが好ましく、0.080≦b≦0.120であることがさらに好ましい。bが小さい場合には、熱処理前の軟磁性合金薄帯に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、結晶相が生じる場合には、熱処理によってFe基ナノ結晶を析出させることができない。そして、保磁力が高くなりやすくなる。bが大きい場合には、飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Pの含有量(c)は0≦c≦0.150を満たす。すなわち、Pを含有しなくてもよい。また、0.030≦c≦0.100であることが好ましく、0.030≦c≦0.050であることがさらに好ましい。cが大きい場合には、飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Siの含有量(d)は0≦d≦0.090を満たす。すなわち、Siを含有しなくてもよい。また、0≦d≦0.020であることが好ましい。Siを含有することで、保磁力を低下させやすくなる。dが大きい場合には、保磁力が逆に上昇しやすくなる。
Cの含有量(e)は0≦e≦0.030を満たす。すなわち、Cは含有しなくてもよい。また、0.001≦e≦0.010であることが好ましい。Cを含有することで、保磁力を低下させやすくなる。eが大きい場合には、熱処理前の軟磁性合金薄帯に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、結晶相が生じる場合には、熱処理によってFe基ナノ結晶を析出させることができない。そして、保磁力が高くなりやすくなる。
Sの含有量(f)は0≦f≦0.030を満たす。すなわち、Sは含有しなくてもよい。fが大きい場合には、熱処理前の軟磁性合金薄帯に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、結晶相が生じる場合には、熱処理によってFe基ナノ結晶を析出させることができない。そして、保磁力が高くなりやすくなる。
また、本実施形態の軟磁性合金薄帯では、a,c,dのうち少なくとも一つ以上が0より大きい。すなわち、M,P,Siのうち少なくとも一つ以上を含む。なお、a,c,dのうち少なくとも一つ以上が0より大きいとは、a,c,dのうち少なくとも一つ以上が0.001以上であるという意味である。また、a,cのうち少なくとも一つ以上が0より大きくてもよい。すなわち、MおよびPのうち少なくとも一つ以上を含んでもよい。さらに、保磁力を著しく低下させることを考慮すれば、aが0より大きいことが好ましい。
Feの含有量(1-(a+b+c+d+e+f))については、特に制限はないが、0.73≦(1-(a+b+c+d+e+f))≦0.95であってもよく、0.73≦(1-(a+b+c+d+e+f))≦0.91であってもよい。(1-(a+b+c+d+e+f))を上記の範囲内とすることで、軟磁性合金薄帯の製造時に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相がさらに生じにくくなる。
また、本実施形態の軟磁性合金薄帯においては、Feの一部をX1および/またはX2で置換してもよい。
X1はCoおよびNiからなる群から選択される1つ以上である。X1の含有量に関してはα=0でもよい。すなわち、X1は含有しなくてもよい。また、X1の原子数は組成全体の原子数を100at%として40at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦α{1-(a+b+c+d+e+f)}≦0.40を満たすことが好ましい。
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1つ以上である。X2の含有量に関してはβ=0でもよい。すなわち、X2は含有しなくてもよい。また、X2の原子数は組成全体の原子数を100at%として3.0at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦β{1-(a+b+c+d+e+f)}≦0.030を満たすことが好ましい。
FeをX1および/またはX2に置換する置換量の範囲としては、原子数ベースでFeの半分以下とすることが好ましい。すなわち、0≦α+β≦0.50が好ましい。
なお、本実施形態の軟磁性合金薄帯は上記以外の元素を不可避的不純物として含んでいてもよい。たとえば、軟磁性合金薄帯100重量%に対して0.1重量%以下、不可避的不純物を含んでいてもよい。
(軟磁性合金薄帯の表面形態)
一般的に、単ロール法などのように、ロールを用いる方法で軟磁性合金薄帯2を製造する場合、軟磁性合金薄帯2は、第1表面2a(ロールの表面に接した面)と第2表面2b(ロールの表面に接しなかった面)とを有する。なお、第1表面2aおよび第2表面2bは厚さ方向に垂直な面である。
本実施形態では、第1表面2aに、凸部平均高さが7~130nm、好ましくは10nm以上100nm未満の凸部(以下、所定範囲高さの凸部とも言う)が連なり模様状(網目状含む)に現れており、第2表面2bには、所定範囲高さの凸部が現れていない。ただし、本発明の別の実施形態では、第2表面2bのみに所定範囲高さの凸部が現れてもよく、あるいは第1表面2aおよび第2表面2bの双方に、所定範囲高さの凸部が現れていてもよい。以下の説明では、第1表面2aの合金表面のみに、所定範囲高さの凸部が現れ、第2表面2bには、所定範囲高さの凸部が現れない場合について説明する。
本実施形態に係る軟磁性合金薄帯2の第1表面2aを、たとえばSEM(走査電子顕微鏡)により1万倍に拡大して観察すると、図2に示すように、凸部(白い部分)が連なり模様状(網目状含む)に観察される。凸部(白い部分)を、さらに拡大したSEM画像の一例を図5に示す。
図5に示すように、所定範囲高さの凸部は、相互に連なっている模様状に形成してあり、連なっている凸部に囲まれている合金表面には、凸部に対して凹んでいる凹状面が形成してある。図5に示す凸部の高さは、たとえば図3に示すように、AFM(原子間力顕微鏡)で撮像することで求めることができる。
本実施形態では、図1に示す第1表面2aに凸部平均高さが、7~130nm、好ましくは10nm以上100nm未満、さらに好ましくは35~97nm、特に好ましくは35~67nmの凸部が連なり模様状(網目状含む)に存在する。また、第1表面2aにおける凸部の面積率は、好ましくは15%以上100%以下、さらに好ましくは65%以上85%以下である。
また本実施形態では、凸部に含まれるBの含有量が、合金内部のBの含有量と比較して小さい。所定範囲高さの凸部が合金表面に現れる軟磁性合金を表面から深さ方向に分析することで、所定範囲高さの凸部が現れる合金の表面付近では、ホウ素(B)と酸素(O)の合計含有量(B-O含有量)と、B単独の含有量との和(B+B-O)が、合金内部に比較して、少なくとも1/3以下、あるいは1/4以下、あるいは1/5以下よりも少なく、ほとんど検出されない(0.1at%未満)ことが確認できている。なお、合金内部のB+B-O含有量は、好ましくは1.5at%以上、さらに好ましくは2at%以上、特に好ましくは3at%以上である。合金内部とは、本実施形態では、合金表面から深さ方向に、好ましくは40nm以上深く、さらに好ましくは、70nm深く、あるいは140nm以上に深い部分である。
(軟磁性合金薄帯の製造方法)
以下、本実施形態の軟磁性合金薄帯の製造方法について説明する。
本実施形態の軟磁性合金薄帯の製造方法は任意である。たとえば単ロール法により軟磁性合金薄帯を製造する方法がある。また、薄帯は連続薄帯であってもよい。
単ロール法では、まず、最終的に得られる軟磁性合金薄帯に含まれる各金属元素の純金属を準備し、最終的に得られる軟磁性合金薄帯と同組成となるように秤量する。そして、各金属元素の純金属を溶解し、混合して母合金を作製する。なお、前記純金属の溶解方法は任意であるが、たとえばチャンバー内で真空引きした後に高周波加熱にて溶解させる方法がある。なお、母合金と最終的に得られる軟磁性合金薄帯とは通常、同組成となる。
次に、作製した母合金を加熱して溶融させ、溶融金属(溶湯)を得る。溶融金属の温度には特に制限はないが、たとえば1200~1500℃とすることができる。
本実施形態に係る単ロール法において、チャンバー内部において、ノズルから溶融金属を、回転しているロールに向けて噴射し供給することでロールの回転方向へ薄帯が製造される。なお、本実施形態ではロールの材質は任意である。たとえばCuからなるロールが用いられる。
本実施形態では、ロールの温度は特に限定されず、たとえば5~30°Cであり、チャンバー内と噴射ノズル内との差圧(射出圧力)も特に限定されず、たとえば20~80kPaとすることが好ましい。
単ロール法においては、主にロールの回転速度を調整することで得られる薄帯2の厚さを調整することができるが、たとえばノズルとロールとの間隔や溶融金属の温度などを調整することでも得られる薄帯2の厚さを調整することができる。また、射出圧力が小さい場合でもノズルとロールとの間隔や溶融金属の温度などを調整することで薄帯2を形成し得る場合がある。
チャンバー内部の蒸気圧には特に制限はない。たとえば、露点調整を行ったArガスを用いてチャンバー内部の蒸気圧を11hPa以下としてもよい。なお、チャンバー内部の蒸気圧の下限は特に存在しない。露点調整したArガスを充填して蒸気圧を1hPa以下にしてもよく、真空に近い状態として蒸気圧を1hPa以下にしてもよい。
熱処理前の軟磁性合金薄帯2は粒径が30nmよりも大きい結晶が含まれていないことが好ましい。そして、熱処理前の軟磁性合金薄帯2は非晶質のみからなる構造を有していてもよく、初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有していてもよい。
なお、薄帯2に粒径が30nmよりも大きい結晶が含まれているか否かを確認する方法には特に制限はない。たとえば、粒径が30nmよりも大きい結晶の有無については、通常のX線回折測定により確認することができる。
また、上記の初期微結晶の有無および平均粒径の観察方法については、特に制限はないが、たとえば、イオンミリングにより薄片化した試料に対して、透過電子顕微鏡を用いて、制限視野回折像、ナノビーム回折像、明視野像または高分解能像を得ることで確認できる。制限視野回折像またはナノビーム回折像を用いる場合、回折パターンにおいて非晶質の場合にはリング状の回折が形成されるのに対し、非晶質ではない場合には結晶構造に起因した回折斑点が形成される。また、明視野像または高分解能像を用いる場合には、倍率1.00×10~3.00×10倍で目視にて観察することで初期微結晶の有無および平均粒径を観察できる。
次に、軟磁性合金薄帯2の熱処理を行う。本実施形態では、軟磁性合金薄帯2の第1面2a(および/または第2面2b/以下省略)を、特定雰囲気下で熱処理することにより、第1面2aに所定範囲高さの凸部を形成することができる。本実施形態では、活性雰囲気下で、所定温度で熱処理する第1段階の後に、不活性雰囲気下で、所定温度で熱処理する第2段階を行うことで、所定範囲高さの凸部を第1表面2aに形成することができる。活性雰囲気の中に含まれるガスとしては還元活性雰囲気として水素、酸化活性雰囲気として酸素が例示され、大気も酸化活性雰囲気として利用できる。不活性雰囲気の中に含まれるガスとしては窒素、アルゴンなどが例示され、それらのガスに少量の酸素が含まれる低酸素濃度の状態も利用できる。
第1段階の熱処理の条件としては、たとえば水素ガスの濃度が1~10体積%の雰囲気下で、熱処理温度が200~500°Cであり、熱処理時間が0.1~5時間程度である。また、第2段階での熱処理の条件としては、たとえば酸素ガスの濃度が0~10体積%の雰囲気下で、熱処理温度が200~500°Cであり、熱処理時間が0.1~100時間程度である。このような熱処理条件の場合に、所定範囲高さの凸部を第1表面2aに形成しやすい。また、Fe基ナノ結晶が析出する温度以上で熱処理を行うとFe基ナノ結晶が析出する。
不活性雰囲気下での酸素ガスの濃度を高くするほど、凸部の高さが大きくなり、凸部の面積率が大きくなる傾向にある。また、熱処理温度を高くするほど、凸部の高さが大きくなり、凸部の面積率が大きくなる傾向にある。更に、熱処理時間を長くするほど、凸部の高さが大きくなり、凸部の面積率が大きくなる傾向にある。
なお、上述した実施形態では、第1表面2aのみを特定雰囲気下に曝して熱処理することで、第1表面のみに所定範囲高さの凸部を形成しているが、第2表面2bも特定雰囲気下に曝して熱処理してもよい。その場合に、第1表面2aおよび/または第2表面2bにも所定範囲高さの凸部を形成することができる。
(本実施形態のまとめ)
本実施形態に係る軟磁性合金磁性薄帯2は、第1表面2aにおいて凸部平均高さが所定範囲の凸部を連なり模様状に有する。所定範囲高さの凸部が第1表面2aに形成されることで、表面の濡れ性の向上が図られて接着層4などを構成する樹脂の被覆率が向上する。また、軟磁性合金薄帯をプレス加工により積層体20に成形する際に、凸部を起点とするクラックが入りにくくなり、特性の低下を抑制することができる。。
また本実施形態では、凸部に含まれるBの含有量が、合金内部のBの含有量と比較して小さい。合金表面に現れる所定範囲高さの凸部がBをほとんど含まないことで、凸部の硬度が低下し、軟磁性合金薄帯をプレス加工により積層体20に成形する際に、さらに凸部を起点とするクラックが入りにくくなり、特性の低下を抑制することができる。
さらに本実施形態では、第1表面2aにおける凸部の面積率が、15%以上100%以下、好ましくは65%以上85%以下である。このような範囲内にあるときに、特に、第1表面2aに対する接着層4を構成する樹脂の被覆率の向上と、磁性コアを形成する際の透磁率の低下を抑制する効果とのバランスに優れている。
本実施形態の軟磁性合金薄帯2では、比較的に薄い樹脂膜から成る接着層4でも、比較的に高い被覆率で薄帯2の第1表面2aを覆うことが可能になり、薄い接着層4を介して合金薄帯2を積層して積層体20からなるコアを形成することが可能であり、しかもプレス時の特性劣化を抑制することができる。本実施形態において、積層体20の積層構造としては、単数または複数の合金薄帯2が回転方向に巻回されている構造であってもよく、あるいは、図1に示すように、複数の合金薄帯2が同一の積層方向Lに積層されている構造であってもよい。
あるいは、隣り合う合金薄帯2の第2表面2b同士が向き合う積層と、隣り合う合金薄帯2の第1表面2a同士が向き合う積層とが、積層方向Lに沿って交互に現れる積層構造(いわゆる対向積層構造)とすることもできる。
本実施形態に係る積層体20,20aは、たとえばモータ、変成器、スイッチング電源、共振型電源、また高周波トランス、ノイズフィルタ、チョークコイルなどに用いることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。たとえば接着層4,4a,4bの代わりに、プラスチック、ゴムなどの有機物で形成された絶縁シートなどを用いてもよい。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
Fe82Nb5.5 1.5 Siの合金組成となるように原料金属を秤量し、高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。その後、作製した母合金を加熱して溶融させ、1250℃の溶融状態の金属とした後に、ロールを回転速度25m/sec.で回転させる単ロール法により溶融状態の金属をロールに噴射させ、薄帯を作成した。なお、ロールの材質はCuとした。
ロール温度は10~20°Cとした。チャンバー内と噴射ノズル内との差圧(射出圧力)は30~80kPaとした。得られる軟磁性合金薄帯の厚さは20~30μm、薄帯の長さは数十mとした。
軟磁性合金薄帯に対し、Fe基ナノ結晶を析出させた後、特定雰囲気下で二段階の熱処理を行った。第1段階では、窒素中の濃度が2体積%の水素ガスを用いて、熱処理温度を300°C、熱処理時間を1時間とした。第2段階では、窒素中の濃度が0.2体積%の酸素ガスを用いて、熱処理温度を400°C、熱処理時間を1時間とした。
熱処理後の薄帯のサンプルの表面(第1表面)をSEMで観察したところ、所定範囲高さの凸部が観察された。同じサンプルの表面について、AFMを用いて凸部平均高さと凸部の面積率を求めた。結果を表1に示す。
凸部の有無を判断する場合には、局所領域のAFMでの高さ分布における、極大となる箇所の有無により判断する。たとえば図3に示すAFM画像は5μm×5μmの四角形の領域内での観察結果であり、模様状が観察されるが、このように広い領域での観察は高さ分布へのサンプル傾きの影響が小さくない。このため高さ分布を観察する領域を局所に限定し、10μm×10μmの面積の中で、1μm以上離れた間隔で局所を無作為に所定数で選定することで、本発明の特徴となる非常に小さな凸部の有無、高さ、面積率を良好に評価することができる。
具体的には、凸部の面積率を測定する場合には、まず、1μm×1μmの四角形の領域に対してAFMを用いて、40nm間隔(26×26点)で高さ測定を行い、その高さ分布を縦横2軸に対し一次の傾き補正を行った分布から凸部の有無を確認する。たとえば分布の中央値よりも所定値(たとえば10nm)以上大きな極大値が存在する場合には、1μm×1μmの領域内に凸部が存在すると判断し、この極大値が存在しない場合には、1μm×1μmの領域内に凸部が存在しないと判断する。各点の高さと中央値の差分を表現した一例を図4に示す。
凸部高さは、高さ分布の標準偏差σ×4(正規分布95%相当での最大-最小)として求めることができる。また、10μm×10μmの面積の中で、1μm以上離れた間隔で無作為に選定した20箇所の1μm×1μmの四角領域を測定し、それらの凸部高さの平均を凸部平均高さとすることができる。凸部の面積率の計算に際しては、分布の中央値よりも所定高さ(たとえば10nm)以上の凸部の存在しない領域がある場合は、その測定領域の凸部高さの面積を0として計算する。さらに、全体の測定箇所数に対し、分布の中央値より所定高さ(たとえば10nm)以上の凸部が確認できた測定箇所数を全体の測定箇所数で割った値を凸部の面積率とする。
図4では、1μm×1μmの領域内で、分布の中央値よりも10~20nmに高い凸部が縦縞の領域部分で示されている。これらの凸部は、分布の中央値に対して0~10nmの小さな凸部により連なり模様状に形成されている。また、分布の中央値よりも10~20nmに高い凸部の相互間には、分布の中央値に対して0~-10nmの凹部と、-10~-20nmの凹部が形成されている。このように分布の中央値に対して10~20nmに高い凸部が1μm×1μmの領域内に一つでも観察された場合には、凸部が観察されたと判断して、面積率の計算の際にカウントされる。
また、凸部が形成してある薄帯サンプルの表面から深さ方向に、ホウ素(B)と酸素(O)の合計含有量(B-O含有量)と、B単独の含有量との和(B+B-O)をXPS(X線光電分光法)により求めた。結果を図7のEx.1に示す。図7に示すように、表面から深さ10nmの位置では、B+B-O含有量は0at%であり、B含有量も0at%であることが確認できた。表面から深さ10nmの位置におけるB含有量のat%の値は、表1に示されている。
また、凸部が形成してある薄帯サンプルの表面に、エポキシからなる樹脂を0.1μmの厚みを目標として塗布し、薄帯サンプルの表面における樹脂の被覆率を、走査型共焦点レーザ顕微鏡を用いて測定した。樹脂の被覆率は、以下のような方法で求めた。すなわち、レーザ照射による共焦点観察において、樹脂が被覆された部分には、輝度像において干渉縞が現れる。対物レンズ20倍、625μm×625μmの領域で観察した輝度像から、干渉縞の現れている領域の割合を算出することで樹脂の被覆率を求めた。被覆率は、40%以上、好ましくは50%以上を良好として、被覆率判定において、GおよびVGの評価とした。また、40%未満となった場合には、NGの判定とした。結果を表1に示す。
さらに、第1表面に凸部が形成してある薄帯サンプルを用いて積層トロイダルコアを作製した。まず、薄帯から鋳造方向の長さが60mmとなるように薄帯片を切り出した。次に、切り出した薄帯片の表面に、エポキシからなる樹脂を0.1μmの厚みを目標として塗布し、それぞれ10枚積層した。前記積層体を、外径18mmで内径10mmのトロイダル形状に打ち抜いた。その後、前記積層体を1cm当たり1tまたは4tの圧力でプレスすることにより、複数の積層体サンプルを形成した。
4tの圧力でプレスした積層体サンプル(4t成形品)と、1tの圧力でプレスした積層体サンプル(1t成形品)とについて、それぞれ透磁率を測定し、4t成形品の透磁率と1t成形品の透磁率との比率(4t成形品/1t成形品)を%表示にして求めた。透磁率の比率は、60%以上、好ましくは80%以上を良好として、透磁率判定において、GおよびVGの評価とした。また、60%未満となった場合には、NGの判定とした。結果を表1に示す。なお、透磁率の測定はLCRメーターを用いて測定し、100kHz、OSC 50mVの条件でのインダクタンスより算出した。
実施例2
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例1と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。また、実施例2における第1表面のSEM像を図5に示す。また、実施例2における第1表面から深さ方向に測定したB+B-Oの含有量の測定結果を図7におけるEx.2に示す。
実施例2では、第2段階での酸素濃度を、実施例1の酸素濃度の約15倍とした。
実施例3
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。また、実施例3における第1表面のSEM像を図6に示す。また、実施例3における第1表面から深さ方向に測定したB+B-Oの含有量の測定結果を図7におけるEx.3に示す。
実施例3では、第2段階での熱処理時間を、実施例2の熱処理時間の約7倍とした。
比較例1
薄帯に対する熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。また、比較例1における第1表面から深さ方向に測定したB+B-Oの含有量の測定結果を図7におけるCex.1に示す。
実施例10
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例10では、第2段階での熱処理温度を、実施例2の熱処理温度よりも約100°C低くした。
実施例4
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4では、第2段階での熱処理時間が、実施例2の熱処理時間の約50倍であった。
実施例5
Fe7913.5 CuSi5.5 の合金組成となるように原料金属を秤量した以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例6
Fe79NbCuSi15の合金組成となるように原料金属を秤量した以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例11
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例4と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例4と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例11では、第2段階での熱処理時間が、実施例4の熱処理時間の約2倍であった。
実施例12
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例11と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例11と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例12では、第2段階での熱処理時間を、実施例11の熱処理時間の約2倍とした。
比較例2
薄帯に対する熱処理時の条件を、以下の条件で行った以外は、実施例12と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例12と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2では、第2段階での熱処理温度が、実施例12の熱処理温度よりも約50°C高く、第2段階での酸素濃度が、実施例12の酸素濃度の約5倍であった。
実施例7
薄帯に対する熱処理を行わずに、代わりに薄帯の第1表面に対してアランダムによるブラスト処理を行った以外は、実施例1と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
評価
表1に示すように、比較例1および2に比較して、実施例1~7および10~12では、所定範囲高さの凸部が所定の高さで合金表面に形成されることで、表面の濡れ性の向上が図られて、樹脂層が0.1μm以下程度に薄くても、樹脂の被覆率が向上することが確認できた。また、比較例2に比較して、実施例1~7および10~12では、透磁率比が向上していることが確認できた。その理由としては、磁性コアをプレス加工により形成する際に、凸部を起点とするクラックが入りにくくなり、透磁率の低下を抑制できるのではないかと考えられる。
また本実施形態では、凸部に含まれるBの含有量が、合金内部のBの含有量と比較して小さい。合金表面に現れる所定範囲高さの凸部がBを含まないことで、凸部の硬度が低下し、軟磁性合金薄帯をプレス加工により積層体に成形する際に、さらに凸部を起点とするクラックが入りにくくなり、特性の低下を抑制することができるのではないかと考えられる。
さらに実施例では、合金表面における凸部の面積率が、15%以上100%以下、好ましくは65%以上85%以下であるときに、特に、樹脂の被覆率の向上と、透磁率の向上とのバランスに優れていることが確認できた。
Figure 2023031769000002
2… (軟磁性合金)薄帯
2a… 第1表面
2b… 第2表面
4,4a,4b… 接着層
20,20a… 積層体
本実施形態に係る積層体20は、たとえばモータ、変成器、スイッチング電源、共振型電源、また高周波トランス、ノイズフィルタ、チョークコイルなどに用いることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。たとえば接着層4の代わりに、プラスチック、ゴムなどの有機物で形成された絶縁シートなどを用いてもよい。
実施例6
Fe 75 Nb3 6 Cu1 Si15の合金組成となるように原料金属を秤量した以外は、実施例2と同様にして、薄帯サンプルと積層体サンプルを形成し、実施例2と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
2… (軟磁性合金)薄帯
2a… 第1表面
2b… 第2表面
4… 接着層
20… 積層体

Claims (6)

  1. FeおよびBを含む軟磁性合金であって、合金表面において凸部平均高さが7~130nmの凸部が存在する軟磁性合金。
  2. 前記凸部に含まれるBの含有量が、合金内部のBの含有量と比較して小さい請求項1に記載の軟磁性合金。
  3. 前記合金表面における前記凸部の面積率が、15%以上100%以下である請求項1または2に記載の軟磁性合金。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の軟磁性合金を有する軟磁性合金薄帯。
  5. 請求項4に記載の軟磁性合金薄帯が積層されている構造を有する積層体。
  6. 請求項1~3のいずれかに記載の軟磁性合金を有する磁性コア。
JP2021137465A 2021-08-25 2021-08-25 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア Pending JP2023031769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137465A JP2023031769A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア
CN202211006287.XA CN115732158A (zh) 2021-08-25 2022-08-22 软磁性合金、软磁性合金薄带、层叠体以及磁芯
US17/893,463 US20230079841A1 (en) 2021-08-25 2022-08-23 Soft magnetic alloy, soft magnetic alloy ribbon, laminate, and magnetic core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137465A JP2023031769A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023031769A true JP2023031769A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85292819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137465A Pending JP2023031769A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230079841A1 (ja)
JP (1) JP2023031769A (ja)
CN (1) CN115732158A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741108B1 (ja) * 2019-03-26 2020-08-19 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN115732158A (zh) 2023-03-03
US20230079841A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425960B1 (en) Soft magnetic alloy strip, magnetic member using the same, and manufacturing method thereof
US7935196B2 (en) Soft magnetic ribbon, magnetic core, magnetic part and process for producing soft magnetic ribbon
WO2009123100A1 (ja) 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金、並びに磁心
US10535455B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
TWI684647B (zh) 磁性核心與其製造方法,及線圈部件
US11783974B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
US11545286B2 (en) Crystalline Fe-based alloy powder and method for producing same
US11427896B2 (en) Soft magnetic alloy ribbon and magnetic device
WO2020026949A1 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品、および圧粉磁芯
JP2004218037A (ja) 高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JPH0617204A (ja) 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁心
JP2021105212A (ja) 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯およびその製造方法、磁心、ならびに部品
CN112837879A (zh) 软磁性合金薄带及磁性部件
JP2023031769A (ja) 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯、積層体および磁性コア
JP2713373B2 (ja) 磁 心
EP3842555B1 (en) Soft magnetic alloy and magnetic core
JP6845205B2 (ja) 軟磁性合金薄帯および磁性部品
US11955261B2 (en) Magnetic alloy ribbon, laminate, and magnetic core
JP2021080546A (ja) 軟磁性合金薄帯および磁性部品
JP3233289B2 (ja) 超微結晶合金薄帯及び粉末並びにこれを用いた磁心
JP7414837B2 (ja) 高周波加速空胴用コアおよびそれを用いた高周波加速空胴
JP2005187917A (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
US20220238266A1 (en) Soft magnetic alloy, soft magnetic alloy ribbon, method of manufacturing soft magnetic alloy ribbon, magnetic core, and component
JP2022113111A (ja) 軟磁性合金、軟磁性合金薄帯およびその製造方法、磁心、ならびに部品
JP2023079827A (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心、磁性部品および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901