JP6739651B2 - L−リジンを発酵生産するコリネバクテリウム菌 - Google Patents
L−リジンを発酵生産するコリネバクテリウム菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6739651B2 JP6739651B2 JP2019533265A JP2019533265A JP6739651B2 JP 6739651 B2 JP6739651 B2 JP 6739651B2 JP 2019533265 A JP2019533265 A JP 2019533265A JP 2019533265 A JP2019533265 A JP 2019533265A JP 6739651 B2 JP6739651 B2 JP 6739651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lysine
- bacterium
- gene
- promoter
- corynebacterium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/08—Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/74—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
- C12N15/77—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/34—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/74—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/15—Corynebacterium
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は、アミノ酸発酵の分野に属し、具体的に、本発明はL−リジンを発酵生産する方法および使用、ならびにこれらの方法および使用に用いられる細菌およびプロモーターなどに関する。
L−リジンを生産する細菌(たとえば、エスケリキア属の大腸菌やコリネバクテリウム属の桿状細菌)の発酵によるL−リジンの生産はすでに産業化の応用がされている。これらの細菌は、自然界から単離された細菌でもよく、突然変異誘発または遺伝子工学的改造によって得られた細菌でもよく、あるいは両者を兼ねたものでもよい。
(1)コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子を改造して、NP_601029.1および/またはNP_599350.1の活性および/または発現量を低下させる工程、
(2)任意に工程(1)で改造された細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変え、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである、工程、および、
(3)工程(1)または(2)で改造された細菌を使用して、L−リジンを発酵生産する工程、
を含む方法を提供する。
(1)コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子を改造して、NP_601029.1および/またはNP_599350.1の活性および/または発現量を低下させる(好ましくはなくなるようにする)工程、
(2)任意に工程(1)で改造された細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変え、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%(好ましくは95%、より好ましくは97%、たとえば98%、99%)以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである、工程、および、
(3)工程(1)または(2)で改造された細菌を使用してL−リジンを発酵生産する工程、
を含む方法を提供する。
および/または、前記改造は、コリネバクテリウム属の細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変えることで、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%(好ましくは95%、より好ましくは97%、たとえば98%、99%)以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである。
および/または、前記改造は、コリネバクテリウム属の細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変えることで、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%(好ましくは95%、より好ましくは97%、たとえば98%、99%)以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである。
および/または、コリネバクテリウム属の細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変えることを含み、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%(好ましくは95%、より好ましくは97%、たとえば98%、99%)以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである。
(a)配列番号5で表されるもの、あるいは
(b)配列番号5で表されるポリヌクレオチド配列と90%(好ましくは95%、より好ましくは97%、たとえば98%、99%)以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列であって、(a)前記プロモーターのプロモーター活性が残り、かつその51番目はCのままで、その88番目はTのままである。
(1)コリネバクテリウム属の細菌の染色体における「仮想タンパク質」をコードする遺伝子を改造し、「仮想タンパク質」の活性および/または発現量を向上または低下させる工程、
(2)工程(1)で改造された細菌を使用してL−リジンを発酵生産する工程、および、
(3)工程(2)で得られたL−リジンの生産量を、未改造のコリネバクテリウム属の細菌のL−リジンの生産量と比較する工程、
を含む方法を提供する。
本発明のコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)YP097158菌株は、既に2016年8月16日に中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センター(CGMCC)に寄託され、寄託先は、北京市朝陽区北辰西路1号院3号、中国科学院微生物研究所で、郵便番号は100101で、菌株寄託番号はCGMCC No.12856で、そして登録され、生存が証明された。
以下、実施例によってさらに本発明の内容を説明する。特別に説明しない限り、実施例で使用された技術手段は当業者に熟知の通常の手段および市販の通常の設備、試薬で、「モレキュラー・クローニング:研究室マニュアル(第3版)」(科学出版社)、「微生物学実験(第4版)」(高等教育出版社)ならびに相応する設備および試薬のメーカーの説明書などを参照する。
NCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照し、2対のNCgl1751遺伝子のコード領域の両末端の断片を増幅するプライマーを合成し、上・下流のホモロジーアームの断片とした。プライマーの設計は以下の通りである(上海英俊社によって合成された)。
P2:5’ATGGAGAAAT ACGTCAAGGT TTTTCCTGCT CTTTAACACC 3’
P3:5’GGTGTTAAAG AGCAGGAAAA ACCTTGACGT ATTTCTCCAT 3’
P4:5’CGGGATCCCGGTGGGTTTGTTGATGT 3’ (BamHI)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP1/P2およびP3/P4で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片660bpおよび下流のホモロジーアームの断片780bpを得、さらにプライマーP1/P4でOVER PCRを行って完全のホモロジーアームの断片1440bpを得、両末端にそれぞれHindIIIおよびBamHIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な1400bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、ノックアウトプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれる。
P6:5’ ATGCCCTGGTTGGTTCT 3’
上記PCRで大きさ1000bpおよび740bpのバンドが増幅された菌株は陽性菌株で、1000bpのバンドだけが増幅された菌株は元の菌である。陽性菌株はそれぞれカナマイシンを含有する培地およびカナマイシンを含有しない培地で培養し、カナマイシンを含有しない培地で生長するが、カナマイシンを含有する培地で生長しない菌株はさらにP5/P6プライマーでPCR同定を行い、大きさ740bpのバンドが増幅された菌株はNcgl1751遺伝子のコード領域がノックアウトされた遺伝子工学菌株で、YPL−1−001と名付けられた。
NCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照し、2対のNCgl0097遺伝子のコード領域の両末端の断片を増幅するプライマーを合成し、上・下流のホモロジーアームの断片とした。プライマーの設計は以下の通りである(上海英俊社によって合成された)。
P8:5’ CACTTCATAG GGTTGAATAC AGCACGCGCA CGGAAAGCCA 3’
P9:5’ TGGCTTTCCG TGCGCGTGCT GTATTCAACC CTATGAAGTG 3’
P10:5’ GCTCTAGAGCGGGCATCCACAATCAT 3’ (XbaI)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP7/P8およびP9/P10で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片740bpおよび下流のホモロジーアームの断片640bpを得、さらにプライマーP7/P10でOVER PCRを行って、完全のホモロジーアームの断片1380bpを得、両末端にそれぞれHindIIIおよびXbaIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な1380bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、ノックアウトプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれ、カナマイシン選別によってプラスミドがゲノムに組み込まれた組み換え体を得た。
P12:5’ CGCTGCCGCTTCACGAT 3’
上記PCRで大きさ1195bpおよび645bpのバンドが増幅された菌株は陽性菌株で、1195bpのバンドだけが増幅された菌株は元の菌である。陽性菌株はそれぞれカナマイシンを含有する培地およびカナマイシンを含有しない培地で培養し、カナマイシンを含有しない培地で生長するが、カナマイシンを含有する培地で生長しない菌株はさらにP11/P12プライマーでPCR同定を行い、大きさ645bpのバンドが増幅された菌株はNcgl0097遺伝子のコード領域がノックアウトされた遺伝子工学菌株で、YPL−1−002と名付けられた。
YPL−1−001菌株をもとに、ゲノムにおけるNcgl0097遺伝子のコード領域をノックアウトし、具体的な過程は上記Ncgl0097遺伝子のコード領域のノックアウトと同様で、同定プライマーP5/P6、P11/P12で菌株に対してPCR検証を行い、それぞれ大きさが740bpおよび645bpの断片(元の菌株PCRの大きさはそれぞれ1000bpおよび1195bpである)を得、NCgl1751およびNCgl0097遺伝子のコード領域がノックアウトされた遺伝子工学菌株で、YPL−1−003(YP097158とも呼ばれる)と名付け、2016年8月16日に中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センター(CGMCC)に寄託され、寄託番号はCGMCC No.12856である。
本発明者が設計したポリヌクレオチド配列は、配列番号5で表されるプロモーターに準じ、相応するポリヌクレオチドの合成およびpMD19−Tベクターへの連結を依頼し、得られた新規なベクターはT−EP5で、配列決定し(上海英俊社に配列決定を依頼した)、配列決定の結果は以下の通りである。
GAAGACcTTCGATGCGCTTC AGAGCTTCTA TTGGGAAATC TGAtACCACT
TGATTAAATA GCCTACCCCCGAATTGGGGG ATTGGTCATT TTTTGCTGTG
AAGGTAGTTT TGATGCATAT GACCTGCGTTTATAAAGAAA GTAAACGTG
ATCAGATCGA TATAAAAGAA ACAGTTTGTA CTCAGGTTTGAAGCATTTTC
TCCGATTCGC CTGGCAAAAA TCTCAATTGT CGCTTACAGT TTTTCTCAAC
GACAGGCTGC TAAGCTGCTA GTTCGGTGGC CTAGTGAGTG GCGTTTACTT
GGATAAAAGTAATCCCATGT CGTGATCAGC CATTTTGGGT TGTTTCCATA
GCAATCCAAA GGTTTCGTCTTTCGATACCT ATTCAAGGAG CCTTCGCCTC T
配列決定の結果は配列番号5で表されるプロモーターを含み、クローンが正しいことが示された。野生型のプロモーターに対し、本発明者が設計したプロモーター配列は、主にT→CおよびC→Tの2つの突然変異(小文字で表示される)を設計し、配列番号5で表されるプロモーターは、下記でEP5と略する。
上記EP5の配列およびNCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照してプライマーを設計し、EP5がddh遺伝子の発現を駆動するように、EP5断片のddh遺伝子の開始コドンATGの前への挿入に使用し、具体的なプライマーの設計は以下の通りである。
P14:5’CTATTCAAGG AGCCTTCGCC TCTATGACCA ACATCCGCGT AGCTATC 3’
P15:5’GATAGCTACG CGGATGTTGG TCATAGAGGC GAAGGCTCCT TGAATAG3’
P16:5’CAATTTTGGA GGATTACAAG AACGTAACCC GAGGTTAAGT GTATTTTAG3’
P17:5’CTAAAATACA CTTAACCTCG GGTTACGTTC TTGTAATCCT CCAAAATTG3’
P18: 5’ CGGAATTCTTTCGGGCGGCAATATAG 3’ (EcoRI)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP13/P14およびP17/P18で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片700bpおよび下流のホモロジーアームの断片650bpを得、さらにプライマーP15/P16で、T−EP5を鋳型としてEP5断片450bpを増幅し、さらにP13/P18をプライマーとし、以上で増幅された3つの断片の混合物を鋳型として増幅し、完全のホモロジーアームの断片を得、両末端にそれぞれXbaIおよびEcoRIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な1800bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、組み込みプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれ、カナマイシン選択によってプラスミドがゲノムに組み込まれた組み換え体を得た。
上記EP5の配列およびNCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照してプライマーを設計し、EP5がlysC遺伝子の発現を駆動するように、EP5断片のlysC遺伝子の開始コドンGTGの前への挿入に使用し、具体的なプライマーの設計は以下の通りである。
P20:5’CTAAAATACA CTTAACCTCG GGTTACCTTT GTGCACCTTT CGATCTAC3’
P21:5’GTAGATCGAA AGGTGCACAA AGGTAACCCG AGGTTAAGTG TATTTTAG3’
P22:5’CATATTTCTG TACGACCAGG GCCAGAGAGG CGAAGGCTCC TTGAATAG3’
P23:5’CTATTCAAGG AGCCTTCGCC TCTCTGGCCC TGGTCGTACA GAAATATG3’
P24:5’CCCAAGCTTGTGGTGCCGTCTTCTACAG 3’ (HindIII)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP19/P20およびP23/P24で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片740bpおよび下流のホモロジーアームの断片940bpを得、さらにプライマーP21/P22でT−EP5を鋳型としてEP5断片450bpを増幅し、さらにP19/P24をプライマーとし、以上で増幅された3つの断片の混合物を鋳型として増幅し、完全のホモロジーアームの断片を得、両末端にそれぞれHindIIIおよびEcoRIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な2140bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、組み込みプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれ、カナマイシン選別によってプラスミドがゲノムに組み込まれた組み換え体を得た。
上記EP5の配列およびNCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照してプライマーを設計し、EP5がlysA遺伝子の発現を駆動するように、EP5断片のlysA遺伝子の開始コドンATGの前への挿入に使用し、具体的なプライマーの設計は以下の通りである。
P26:5’ CTAAAATACA CTTAACCTCG GGTTACGGGG AGAAATTCTA GCCGAGG 3’
P27:5’ CCTCGGCTAG AATTTCTCCC CGTAACCCGA GGTTAAGTGT ATTTTAG 3’
P28:5’ GTTGCGAGAT CAGCTGGTGT CATAGAGGCG AAGGCTCCTT GAATAG 3’
P29:5’ CTATTCAAGG AGCCTTCGCC TCTATGACAC CAGCTGATCT CGCAAC 3’
P30:5’ CCCAAGCTTGCCCTCGTTTTCGTACAG 3’ (HindIII)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP25/P26およびP29/P30で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片750bpおよび下流のホモロジーアームの断片850bpを得、さらにプライマーP27/P28でT−EP5を鋳型としてEP5断片450bpを増幅し、さらにP25/P30をプライマーとし、以上で増幅された3つの断片の混合物を鋳型として増幅し、完全のホモロジーアームの断片を得、両末端にそれぞれHindIIIおよびEcoRIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な2050bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、組み込みプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれ、カナマイシン選別によってプラスミドがゲノムに組み込まれた組み換え体を得た。
上記EP5の配列およびNCBIで公開されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノム配列を参照してプライマーを設計し、EP5がgnd遺伝子の発現を駆動するように、EP5断片のgnd遺伝子の開始コドンATGの前への挿入に使用し、具体的なプライマーの設計は以下の通りである。
P32: 5’CTATTCAAGG AGCCTTCGCC TCTATGCCGT CAAGTACGAT CAATAAC 3’
P33: 5’GTTATTGATC GTACTTGACG GCATAGAGGC GAAGGCTCCT TGAATAG3’
P34: 5’CGATTTTGCT GACACCGGGC TGTAACCCGA GGTTAAGTGT ATTTTAG3’
P35: 5’CTAAAATACA CTTAACCTCG GGTTACAGCC CGGTGTCAGC AAAATCG3’
P36:5’CGGAATTC TGCGCTGGGTTGTTATCTG 3’ (EcoRI)
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型とし、それぞれプライマーP31/P32およびP35/P36で、PCR増幅を行い、上流のホモロジーアームの断片720bpおよび下流のホモロジーアームの断片700bpを得、さらにプライマーP33/P34でT−EP5を鋳型としてEP5断片450bpを増幅し、さらにP31/P36をプライマーとし、以上で増幅された3つの断片の混合物を鋳型として増幅し、完全のホモロジーアームの断片を得、両末端にそれぞれHindIIIおよびEcoRIの酵素切断部位が含まれる。PCR反応終了後、増幅された産物を電気泳動によって回収し、カラム式DNAゲル回収キットによって必要な1870bpのDNA断片を回収し、そして酵素切断して回収し、シャトルプラスミドpk18mobsacBと連結させ、組み込みプラスミドを得た。当該プラスミドにカナマイシン耐性標識が含まれ、カナマイシン選択によってプラスミドがゲノムに組み込まれた組み換え体を得た。
実施例1〜3および5〜8で構築された菌株および元の菌株をモデルBLBIO−5GC−4−Hの発酵タンク(上海百崙生物科技有限公司から購入)で表1に示す培地および表2に示す過程で発酵実験を行った。各菌株は3回繰り返し(ただし、YPL−1−003は6回測定した)、結果を表3に示す。
Claims (9)
- L−リジンを発酵生産する方法またはL−リジンの発酵量を向上させる方法であって、
(1)コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照配列NP_601029.1およびNP_599350.1をコードする遺伝子を改造し、NP_601029.1およびNP_599350.1の活性および/または発現量を低下させる工程、
(2)工程(1)で改造された細菌の染色体における一つまたは複数の遺伝子のプロモーターをEP5プロモーターに変え、ここで、
前記遺伝子は、酵素活性および/または発現量の向上がL−リジンの生産量の向上に有利なタンパク質をコードし、
前記EP5プロモーターのポリヌクレオチド配列は、配列番号5で表されるものである工程、および、
(3)工程(2)で改造された細菌を使用してL−リジンを発酵生産する工程、を含む方法。 - L−リジンの発酵生産またはL−リジンの発酵量の向上における改造された細菌を使用する方法であって、前記改造は、コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子を改造し、NP_601029.1および/またはNP_599350.1の活性および/または発現量を低下させることである、方法。
- コリネバクテリウム属の細菌を改造する方法であって、コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子を改造し、NP_601029.1および/またはNP_599350.1の活性および/または発現量を低下させること
である、方法。 - コリネバクテリウム属の細菌の染色体におけるNCBI参照の配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子の改造は、前記遺伝子のヌクレオチド配列に対する1個または複数のヌクレオチドの挿入、欠失または置換である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記1個または複数の遺伝子は、lysC、lysA、ddhおよび/またはgndである、請求項1に記載の方法。
- 前記コリネバクテリウム属の細菌は、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)またはコリネバクテリウム・ペキネンシス(Corynebacterium pekinense)である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 請求項3、4および6のいずれかに記載の方法によって改造された細菌。
- 工程(1)において、NP_601029.1およびNP_599350.1の活性および/または発現量をなくなるようにする、請求項1に記載の方法。
- NCBI参照の配列NP_601029.1および/またはNP_599350.1をコードする遺伝子は、コリネバクテリウム属の細菌の前記染色体からノックアウトされたものである、請求項4に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610800567.6 | 2016-09-01 | ||
CN201610800567.6A CN106318964B (zh) | 2016-09-01 | 2016-09-01 | 棒杆菌发酵生产l‑赖氨酸的方法及其启动子改造 |
CN201610800601.X | 2016-09-01 | ||
CN201610800601.XA CN106367432B (zh) | 2016-09-01 | 2016-09-01 | 发酵生产l‑赖氨酸的方法及改造的棒杆菌 |
PCT/CN2017/070629 WO2018040469A1 (zh) | 2016-09-01 | 2017-01-09 | 发酵生产l-赖氨酸的棒杆菌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019526283A JP2019526283A (ja) | 2019-09-19 |
JP6739651B2 true JP6739651B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=61299966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019533265A Active JP6739651B2 (ja) | 2016-09-01 | 2017-01-09 | L−リジンを発酵生産するコリネバクテリウム菌 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11242545B2 (ja) |
EP (1) | EP3533875B1 (ja) |
JP (1) | JP6739651B2 (ja) |
CA (1) | CA3035466C (ja) |
DK (1) | DK3533875T5 (ja) |
ES (1) | ES2939979T3 (ja) |
PL (1) | PL3533875T3 (ja) |
WO (1) | WO2018040469A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2939979T3 (es) * | 2016-09-01 | 2023-04-28 | Ningxia Eppen Biotech Co Ltd | Corynebacterium para producir L-lisina por fermentación |
KR20230002331A (ko) * | 2020-06-08 | 2023-01-05 | 헤이룽지앙 에펜 바이오테크 컴퍼니 리미티드 | L-라이신을 생산하는 재조합 균주 및 이의 구축 방법과 응용 |
CN112662603B (zh) * | 2020-11-09 | 2024-07-02 | 黑龙江省万里润达生物科技有限公司 | 一种用于发酵生产l-赖氨酸的基因工程菌及其构建方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655149B2 (ja) | 1985-03-12 | 1994-07-27 | 協和醗酵工業株式会社 | L―リジンの製造法 |
MY113040A (en) | 1994-02-24 | 2001-11-30 | Ajinomoto Kk | Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof |
CN1272437C (zh) | 1994-06-14 | 2006-08-30 | 味之素株式会社 | α-酮戊二酸脱氢酶基因以及赖氨酸的生产方法 |
JP4075087B2 (ja) | 1996-12-05 | 2008-04-16 | 味の素株式会社 | L−リジンの製造法 |
EP1219713B1 (en) | 1999-09-30 | 2011-11-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing transglutaminase |
EP1375664B1 (en) | 2001-03-30 | 2009-11-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for the secretion and production of protein |
JP2003088380A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Railway Technical Res Inst | ビフェニル又はその誘導体の分解法、及びそれに用いられる微生物 |
EP1697518A2 (en) | 2003-12-18 | 2006-09-06 | Basf Aktiengesellschaft | Methods for the preparation of lysine by fermentation of corynebacterium glutamicum |
JP4595506B2 (ja) | 2004-11-25 | 2010-12-08 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法 |
DE102005032426A1 (de) | 2004-12-18 | 2006-06-22 | Degussa Ag | Allele des gnd-Gens aus coryneformen Bakterien |
CN101578361A (zh) | 2005-06-17 | 2009-11-11 | 米克罗比亚精密工程股份有限公司 | 改进的氨基酸和代谢物生物合成 |
US9109242B2 (en) | 2006-09-15 | 2015-08-18 | Cj Cheiljedang Corporation | Corynebacteria having enhanced L-lysine productivity and a method of producing L-lysine using the same |
KR100838038B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-06-12 | 씨제이제일제당 (주) | L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용한 l-라이신 생산 방법 |
JP2010110217A (ja) | 2007-02-22 | 2010-05-20 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
BRPI0817698A2 (pt) | 2007-09-26 | 2014-11-25 | Archer Daniels Midland Co | Produção de aminoácidos a partir de sacarose em corynebacterium glutamicum |
KR100930203B1 (ko) | 2008-01-28 | 2009-12-07 | 씨제이제일제당 (주) | 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법 |
KR101226384B1 (ko) | 2010-03-05 | 2013-01-25 | 씨제이제일제당 (주) | 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법 |
MY164858A (en) | 2012-01-10 | 2018-01-30 | Cj Cheiljedang Corp | Microorganisms of corynebacterium which can utilize xylose and method for producing l-lysine using same |
JP6335196B2 (ja) | 2013-02-08 | 2018-05-30 | ニンシャー エッペン バイオテック カンパニー リミテッド | アコニターゼ遺伝子および/またはその調節エレメントの改変により、l−リジンを生産する方法 |
BR112016008830B1 (pt) | 2013-10-23 | 2023-02-23 | Ajinomoto Co., Inc | Método para produzir uma substância alvo |
ES2939979T3 (es) * | 2016-09-01 | 2023-04-28 | Ningxia Eppen Biotech Co Ltd | Corynebacterium para producir L-lisina por fermentación |
CN106367432B (zh) * | 2016-09-01 | 2017-07-18 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | 发酵生产l‑赖氨酸的方法及改造的棒杆菌 |
-
2017
- 2017-01-09 ES ES17844780T patent/ES2939979T3/es active Active
- 2017-01-09 JP JP2019533265A patent/JP6739651B2/ja active Active
- 2017-01-09 US US16/329,765 patent/US11242545B2/en active Active
- 2017-01-09 EP EP17844780.1A patent/EP3533875B1/en active Active
- 2017-01-09 WO PCT/CN2017/070629 patent/WO2018040469A1/zh unknown
- 2017-01-09 CA CA3035466A patent/CA3035466C/en active Active
- 2017-01-09 PL PL17844780.1T patent/PL3533875T3/pl unknown
- 2017-01-09 DK DK17844780.1T patent/DK3533875T5/da active
-
2021
- 2021-12-21 US US17/558,582 patent/US11905540B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3035466C (en) | 2023-08-29 |
US11905540B2 (en) | 2024-02-20 |
EP3533875A4 (en) | 2020-01-22 |
EP3533875B1 (en) | 2023-02-15 |
WO2018040469A1 (zh) | 2018-03-08 |
DK3533875T5 (da) | 2024-09-02 |
US11242545B2 (en) | 2022-02-08 |
DK3533875T3 (da) | 2023-04-03 |
CA3035466A1 (en) | 2018-03-08 |
ES2939979T3 (es) | 2023-04-28 |
US20190241918A1 (en) | 2019-08-08 |
PL3533875T3 (pl) | 2023-06-12 |
US20220112529A1 (en) | 2022-04-14 |
JP2019526283A (ja) | 2019-09-19 |
EP3533875A1 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113544141B (zh) | 包含突变的LysE的微生物和使用其生产L-氨基酸的方法 | |
CN110249054B (zh) | 产生imp的微生物和使用其产生imp的方法 | |
CN104334728B (zh) | 利用具有产生l-赖氨酸能力的微生物产生l-赖氨酸的方法 | |
CN106367432B (zh) | 发酵生产l‑赖氨酸的方法及改造的棒杆菌 | |
US11905540B2 (en) | Corynebacterium for producing L-lysine by fermentation | |
CN115038787B (zh) | 新型支链氨基酸氨基转移酶变体和使用其的亮氨酸生产方法 | |
WO2014121669A1 (zh) | 用改变乌头酸酶基因和/或其调控元件的细菌发酵生产l-赖氨酸的方法 | |
CN111979164A (zh) | 一种产l-赖氨酸的重组菌株及其构建方法与应用 | |
KR20230122116A (ko) | 변형 유전자 bbd29_04920에 의한 l-글루탐산 생산용재조합 균주, 이의 구축 방법 및 응용 | |
CN104619852A (zh) | 用改变乌头酸酶基因和/或其调控元件的细菌发酵生产l-赖氨酸的方法 | |
KR20230002331A (ko) | L-라이신을 생산하는 재조합 균주 및 이의 구축 방법과 응용 | |
CN115052977A (zh) | 新ii型柠檬酸合酶变体及使用其生产l-赖氨酸的方法 | |
CN112625992B (zh) | 一种改造基因bbd29_11265产l-谷氨酸的重组菌株及其构建方法与应用 | |
CN106318964A (zh) | 棒杆菌发酵生产l‑赖氨酸的方法及其启动子改造 | |
CN112522175B (zh) | 一种改造基因bbd29_09525产l-谷氨酸的重组菌株及其构建方法与应用 | |
CN109929888B (zh) | 改进的l-赖氨酸的发酵生产方法 | |
JP2024505807A (ja) | 遺伝子bbd29 14900を改造した組換え菌株及びその構築方法と応用 | |
US8187843B2 (en) | Method for production of L-glutamine | |
CN112501097B (zh) | 一种改造yh66_06385基因的重组菌株及其构建方法与产l-异亮氨酸的应用 | |
CN114765989B (zh) | 新3-磷酸甘油醛脱氢酶变体及使用其生产l-缬氨酸的方法 | |
CN113661245B (zh) | 新脲酶辅助蛋白变体及使用其生产l-缬氨酸的方法 | |
CN109929887A (zh) | 改进的发酵生产l-赖氨酸的方法 | |
JP2025518813A (ja) | L-オルニチン生産能を有する微生物及びそれを用いたl-オルニチン生産方法 | |
CN114981293A (zh) | 新引发体组装蛋白变体及使用其生产l-赖氨酸的方法 | |
CN114981421A (zh) | 新脯氨酸脱氢酶变体及使用其生产l-缬氨酸的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6739651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |