JP6739453B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6739453B2
JP6739453B2 JP2017560736A JP2017560736A JP6739453B2 JP 6739453 B2 JP6739453 B2 JP 6739453B2 JP 2017560736 A JP2017560736 A JP 2017560736A JP 2017560736 A JP2017560736 A JP 2017560736A JP 6739453 B2 JP6739453 B2 JP 6739453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
substrate
plane
cell
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515937A (ja
Inventor
トラウブ,フェリクス
モーン,ファビアン
シュダーラー,ユルゲン
カーニー,ダニエル
キシン,スラボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Schweiz AG
Original Assignee
ABB Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Schweiz AG filed Critical ABB Schweiz AG
Publication of JP2018515937A publication Critical patent/JP2018515937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739453B2 publication Critical patent/JP6739453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体モジュールに関する。特に、本発明は、異なるパワー半導体デバイスの規定配列を示すパワー半導体モジュールに関し、これによって大幅に浮遊インダクタンスが減少して、パワー半導体モジュールの動作挙動が改善される。
パワー半導体モジュールはそれ自体が知られており、幅広い応用範囲で使用されている。パワー半導体デバイスは、10Aを超える電流および/または500Vを超える電圧を切り替え可能なパワー半導体スイッチを含み得る。
パワー半導体技術のトレンドは、スイッチングの速いデバイスの方向に向かっている。シリコン(Si)系デバイスを最適化し、ワイドバンドギャップ半導体材料、たとえば炭化ケイ素(SiC)または窒化ガリウム(GaN)系デバイスを使用することによって、スイッチング時間を短縮可能である。しかしながら、パワーモジュールの電磁寄生はパワーモジュールにおいて深刻なスイッチング歪みを引き起こし、達成可能な最大スイッチング時間を制限している。
上記に関して、スイッチングの速い半導体のためのパワーエレクトロニクスモジュールは、したがって、きわめて低い浮遊インダクタンスを必要とする。
一般に、浮遊インダクタンスは、整流セルの物理的面積によって決まる。2次元では、電流路を互いに隣に配置しなければならない。そうすると、整流セルの物理的面積は、基板の占有面積にほぼ比例する。したがって、実際は、標準的なプレーナ型パワーモジュールの浮遊インダクタンスを、約5〜10nHを下回る値に低下させることは容易ではない。約10nsの立ち上がり時間を有する、スイッチングの速い半導体にとって、この値は許容できないことが多い。
スイッチング中、整流セルの浮遊インダクタンスにおける過渡電流によって、電圧が誘起される。スイッチのターンオン中、この電圧によって整流は遅くなり、スイッチング損失が大きくなる。スイッチのターンオフ中、電圧は既に印加されているDCリンク電圧に加えられ、過電圧を誘起し、その結果、スイッチに応力が作用し、ディレーティングが必要になる。
これは、F. W. Fuchs "Optimization of the stray inductance in three-phase MOSFET power modules aided by means of PEEC simulation," Proceedings of 13th European Conference on Power Electronics and Applications (EPE), 2009に記載されている。この文献によると、自動車用途用の5〜20kWのコンバータで使用される、コンパクトなDBC系3相パワーモジュールが記載されている。この文献によると、MOSFETチップの3次元積層体が提供されるが、これが今日の実装方法と組み合わされるとは記載されていない。
全スイッチング損失に対する浮遊インダクタンスの影響は複雑であるが、一般に、インダクタンスが低いとスイッチング損失も小さくなる。これに関して、W. Rusche and M. Bassler, "Influence of stray inductance on high-efficiency IGBT based inverter designs," Power Electronics Europe, vol. 7, 2010では、高効率IGBT系インバータ設計に対する浮遊インダクタンスの影響が一般的に記載されている。
整流セルの浮遊インダクタンスは、開放半導体スイッチの出力容量と共に共振回路を形成する。スイッチングの間、この共振回路は励起され、通常EMI状態である周波数f=1/2π√LCで障害を発する。通常さらに高い出力容量を有するワイドバンドギャップ半導体材料(SiC、GaN)からなるデバイスにとって、この問題はさらに深刻になる(J. Biela, M. Schweizer, S. Waffler and J. W. Kolar, "SiC versus Si- Evaluation of Potentials for Performance Improvement of Inverter and DC-DC Converter Systems by SiC Power Semiconductors," IEEE Transactions on Industrial Electronics, vol. 58, no. 7, pp. 2872 - 2882, 2011を参照)。
C. Martin, J. M. Guichon, M. Schanen and R. J. Pasterczyk, "Gate Circuit Layout Optimization of Power Module Regarding Transient Current Imbalance," IEEE Transactions on Power Electronics, vol. 21 , pp. 1 176-1 184, 2006には、スイッチング中、整流セルの浮遊インダクタンスとゲート回路のインダクタンスとの間の誘導結合によってゲート信号が乱れると記載されている。この影響は、スイッチング中にわずかに異なる結合係数によって著しい電流の不均衡が生じ得る場合、いくつかの並列スイッチにとっては最も深刻である。
C. M. Johnson, A. Castellazzi, R. Skuriat, P. Evans, J. Li and P. Agyakwa, "Integrated High Power Modules," in Proceedings of 7th International Conference on Integrated Power Systems (CIPS), 2012は、主にパワー半導体モジュールのための温度管理の改善に関する。そこでは、たとえばプレーナまたはサンドイッチパッケージを使用して改善された配置を設けることによって、ハーフブリッジモジュールの浮遊インダクタンスを減少し得ることがさらに記載されている。
S. Li, L. M. Tolbert , F. Wang and Z. P. Fang, "Reduction of stray inductance in power electronic modules using basic switching cells," Proceedings of 2010 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE), 2010では、浮遊インダクタンスを減少させるであろうパワーエレクトロニクスのための実装が記載されている。
P. Beckedahl, M. Spang and O. Tamm, "Breakthrough into the third dimension? Sintered multi-layer flex for ultra-low inductance power modules," Proceedings of 8th International Conference on Integrated Power Systems (CIPS)では、上面接点用のワイヤボンドを可撓性シートを用いたプレーナボンドと取り換える場合、ハーフブリッジパワーモジュールの整流インダクタンスを減少可能であると記載されている。
WO2014/021077 A1では、多層基板および多層基板を用いたパワーモジュールについて記載されている。この文献によると、多層基板は、特に伝導に対して低い抵抗を有する金属配線を設けるために役立つ。
WO2014/0117524 A1では、別にワイヤボンディングを行なうことなく製造可能であると説明されているパワー半導体モジュールについて記載されている。そのようなパワー半導体デバイスは、複数の基板を積層してパワー半導体デバイスとリードフレームとを電気的に接続することによって形成された多層基板を含む。
US 2012/0267149 A1では、大電流および高電圧を制御する半導体装置において使用されるパワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法について記載されている。この文献によると、セラミック基板と金属プレートの多層が積層されており、両側の金属プレートは接続状態になり得る。しかしながら、この文献では、異なるパワー半導体デバイスの詳細な配列に焦点が当てられていない。
US 2009/0039498 A1は、パワー半導体モジュールに関する。そのようなパワー半導体モジュールは、少なくとも一方の側に金属被覆を含む平面セラミック基板上に配置された1つ以上のパワー半導体チップを備える。基板に関しては、後者を、金属層の集合体およびセラミック層の集合体を含む多層基板として設計可能である。
EP 0 688 053 A1では、特にハーフブリッジ構成のパワー半導体モジュールについて記載している。従来のスイッチおよびダイオードは、当該技術において一般に知られているように、基板によって支持可能である。対応する基板は、冷却器の2つの側に配置可能である。
従来の半導体パワーエレクトロニクスハーフブリッジモジュールでは、整流ループのうちのかなりの部分がセラミック基板の平面に形成されている。そのような従来のモジュールパッケージは、半導体としてのシリコン系チップに良好な性能をもたらし得、ワイドバンドギャップ(WBG)半導体は、モジュールのスイッチング性能の大幅な改善を必要とする。
しかしながら、有望な実装コンセプトが既にいくつか提示されている。これらのコンセプトは、パワー端子ループの寄与を含むループサイズの最適化に着目した低歪みインダクタンス(Lσ)モジュール設計によって、電磁干渉(EMI)および電磁両立性(EMC)の最適化を図っている。典型的な手法は、コンパクトフラットパッケージである。
しかしながら、特に低浮遊インダクタンスを有するパワー半導体モジュールに関しては、なお改善の余地がある。
US 2014/0152373 A1では、2つのパワー半導体デバイスを備えるパワー半導体モジュールが開示されており、パワー半導体デバイスは、パワー半導体トランジスタおよびパワー半導体ダイオードを備える。第1の基板が、第1の平面においてパワー半導体トランジスタを担うために設けられており、第1の平面は第1の基板の平面に対して平行に位置している。パワー半導体ダイオードは、第2の平面において設けられており、第1の平面は、第1の基板と第1の平面に垂直方向にある第2の平面との間に位置している。
国際公開第2014/021077号 国際公開第2014/0117524号 米国特許出願公開第2012/0267149号明細書 米国特許出願公開第2009/0039498号明細書 欧州特許出願公開第0688053号明細書 米国特許出願公開第2014/0152373号明細書
したがって、本発明の目的は、当該技術において知られている欠点のうちの少なくとも1つを回避するであろう、改良されたパワー半導体モジュールを提供することである。
特に、本発明の目的は、低浮遊インダクタンスで動作する能力をもたらし、および/または、特に最先端技術を使用して容易に構築できる、パワー半導体モジュールを提供することである。
これらの目的は、請求項1に係るパワー半導体モジュールによって少なくとも部分的に達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属項において定義される。
本発明は、少なくとも2つのパワー半導体デバイスを備えるパワー半導体モジュールに関する。少なくとも2つのパワー半導体デバイスは、少なくとも1つのパワー半導体トランジスタおよび少なくとも1つのパワー半導体ダイオードを含む。少なくとも第1の基板が第1の平面においてパワー半導体トランジスタを担うために設けられており、第1の平面は基板の平面に対して平行である。パワー半導体ダイオードは第2の平面に設けられている。第1の平面は、第1の平面に対して垂直方向において、基板または基板の平面と第2の平面との間に位置している。第1の平面は、第1の平面に対して垂直方向において、第2の平面から間隔をおいて配置されている。
そのようなパワー半導体モジュールは、容易に形成可能であり、動作中の浮遊インダクタンスが低くなり得る。特に、従来のプレーナ型パワー半導体パッケージ、および先行技術に示されているようなさらに複雑な積層パッケージと比べて利点を示し得る。
したがって、パワー半導体モジュールは、少なくとも2つのパワー半導体デバイスを備える。実際、パワー半導体モジュールは、正確に2つのまたは3つ以上のパワー半導体デバイスを備え得る。これらのパワー半導体デバイスのうち、少なくとも1つのパワー半導体デバイスは半導体トランジスタであり、少なくとも1つのパワー半導体デバイスはパワー半導体ダイオードである。
以下の記載は2つのパワー半導体デバイスのみに対して行なわれるが、3つ以上のパワー半導体デバイスまたはさらなる電子デバイスに対しても同様に有効である。たとえば、パワー半導体モジュールは、DC−DC、AC−DC、DC−AC、およびAC−ACパワーコンバータを形成することが可能である。このような場合、1つ以上のトランジスタまたはスイッチのそれぞれおよび1つ以上のダイオードに加えて、1つ以上のインダクタおよび1つ以上のキャパシタを設け得る。
パワー半導体トランジスタがパワー用途のためのスイッチであることは有利である。当該技術において一般に知られているように、パワー半導体トランジスタは、とりわけMOSFETまたはIGBTなどを備え得る。同様に、パワー半導体ダイオードは当該技術で一般に知られている。そのようなパワー半導体モジュールは、たとえばPセル、Nセル、または、以下で詳細に説明するようにPセルとNセルとの双方を含むハーフブリッジ構成を形成し得る。
それぞれのパワー半導体デバイスの位置に関して、少なくとも第1の基板が設けられ、第1の基板は基板金属被覆を有する。それ自体が一般に知られているように、基板金属被覆はパワー半導体トランジスタを担いまた電気接続するために役立つ。
基板は、これらに制限されるわけではないが、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、もしくは酸化ベリリウム(BeO)などのセラミック材料から、または、当該技術で一般に知られているような別の材料から形成可能である。例示的に、金属被覆は、銅金属被覆または他の金属からなる金属被覆を含み得る。
一例として、基板は、たとえば、一方の側がチップの取付けのために設けられ他方の側が基板の冷却器への接続のために設けられる、両側に金属被覆を有する、上記のように定義された基板材料から形成された主要層によって形成されている。基板主要層は機械的支持をもたらすために実現され得るのに対し、上部金属被覆は1つまたは複数の半導体デバイスに電気的接触し得、下部金属被覆は、該冷却器、たとえばベースプレートまたはインターポーザに接触し得る。
また、上記のように定義された例の隣に、トランジスタを担うための基板を、たとえば銅板などのメタリック板として実現することも可能である。
さらに、パワー半導体トランジスタが第1の平面に設けられ、第1の平面は、基板の平面に対して平行に位置している。言い換えると、基板が水平面に位置している状態で、トランジスタも水平面に位置し、この水平面は、第1の平面と定義される。この第1の平面はトランジスタを通過するいかなる平面でもよく、基板の平面までの規定された距離を有している。この距離は、垂直方向に定義される。たとえば、説明されている各平面は、それぞれのパワー半導体素子の底面または裏面を通過し、基板が水平面に位置決めされている場合、それ自体が取り付けられた金属被覆、および基板の上面の平面に直接隣り合っている。
上記のように定義された第1の平面の隣に、パワー半導体ダイオードを第2の平面に設けることが可能である。第2の平面は、第1の平面に対して平行に配置されている。第1の平面に対して垂直方向において、第1の平面は、基板または基板平面と第2の平面との間で位置しており、第1の平面に対して垂直方向において、第1の平面は、第2の平面から間隔をおいて設けられている。言い換えると、基板平面が水平な状態で、ダイオードも水平面に位置し、この水平面は、第2の平面として定義される。第2の平面は基板平面までの規定された距離を有し、この距離は垂直方向において定義される。第2の平面の基板平面までの距離は、第1の平面の基板平面までの距離と比較して大きく、各々が、基板平面が水平面に位置している場合に、垂直方向にある。したがって、それぞれの平面の水平方向を参照して、トランジスタを通過する平面がダイオードの平面から間隔をおいて配置されている。これによって、垂直方向で、トランジスタおよびダイオードは互いに間隔をおいて配置されている。
第1の平面と第2の平面とが水平方向に延在する場合のこれらの平面間の垂直距離は、基板材料が金属被覆間の電界に耐えることができるように選択可能であることが有利である、すなわち、この距離は、基板材料および定格電圧に関連する。ほとんどの場合、第1の平面と第2の平面との間の距離が10μメートル以上および10mm以下であることが有利であり得、100μm以上および1mm以下であることが好ましい。そのような距離は、第1の平面および第2の平面が水平に延在する場合において、第1の平面および第2の平面がそれぞれ、トランジスタの底面または裏面およびダイオードの底面または裏面を通る場合に、設けることが可能である。
また、ダイオードは、基板、たとえば上述のようなセラミック基板上に設けることが可能である、または、以下で詳細に説明するように、さらなる支持体上に設けることが可能である。したがって、トランジスタを担うための基板は第1の基板と呼ばれるが、第2のまたは別の基板を設けてもよい。ただし、これは決して必須ではない。
パワー半導体モジュールのそのような構成によって、複数の利点がもたらされる。
詳細には、上述のような構成または実装のそれぞれでは、従来のプレーナ実装と比較して、浮遊インダクタンスがきわめて低くなる。一例として、状況によっては、先行技術の解決策と比べて約5分の1に減少されるなど、モジュール基板の浮遊インダクタンスがきわめて低くなり得る。
浮遊インダクタンスを低い値にするために、電流路を、基板が水平位置にある場合に水平方向において互いにのみ隣接するように配置する代わりに、垂直方向において少なくとも部分的に相互に積層する。垂直配置では、整流セルの面積は、電流路の垂直線間距離に概ね比例する。垂直線間距離はきわめて小さく(<1mm)なり得るため、この配置によって、ループサイズがはるかに小さくなる。さらに、垂直整流路は、通常モジュールの上部に設けられているゲート制御回路にほとんど干渉しない。
したがって、低誘導整流セルは、相互に距離を有する異なる平面、たとえば底部基板の異なる層において、トランジスタとダイオードとの間に整流電流を垂直に積層することによって実現可能である。したがって、非常に改善されたスイッチング挙動が見込まれ、それによって、そのようなモジュールがスイッチングの速い半導体の実装にとって理想である。
近年のパワー半導体のスイッチング時間の減少にしたがい、特にSiCおよびGaNなどの新規な半導体材料にとって、良好なスイッチング挙動を維持するために、パワーモジュールの浮遊インダクタンスを大幅に減らすことが必要になる。浮遊インダクタンスによって、スイッチング損失を増加させ半導体チップのディレーティングを必要とする電流のオーバーシュートが、スイッチング事象時に生じる。これは、上述のように浮遊インダクタンスを減少させることによって実現可能な利点を示している。
同時に、先行技術に係る従来の冷却法では、共通の冷却板を介した冷却を可能にするために、横方向においてチップを互いに隣合うように設ける。積層されたチップは、両面冷却または共通のインターポーザを介した冷却を必要とする。多層DBCを介した冷却では、DBC層の熱抵抗が高いほど効率が低下する。
しかしながら、上述のようなパワー半導体モジュールの構成によると、良好な耐熱性を実現可能である。MOSFETなどのトランジスタの熱抵抗は、先行技術に係る標準的なDBC系基板の熱抵抗に等しい。ダイオードの熱抵抗は、DBC層など追加的な層が存在する可能性があるために、わずかに低くなり得る。しかしながら、スイッチング損失がトランジスタまたはスイッチにおいてそれぞれほぼ排他的に蓄積するため、これはスイッチングの速い半導体モジュールにとっては許容できるものであり、深刻な冷却問題を引き起こすことはない。したがって、ダイオードは冷却装置に直接隣接しないように配置可能であるが、上述のようなパワー半導体モジュールの熱挙動は大幅に悪化しない。
ここで述べられたようなパワー半導体モジュールの熱抵抗は、先行技術に係る従来の多層パワーモジュールと比較して大幅に低くなる。さらに、フリップチップが厳密に必要とされるわけではないため、全てのチップはそれらの裏面を通じた最大限の伝熱面積で冷却可能である。
加えて、ダイオードは追加的にパワー端子を通じて冷却され、これによって、パワー半導体モジュールの熱挙動をさらに改善することが可能である。
上述したものとは別に、モジュールレイアウト自体は、本発明のパワーエレクトロニクスモジュールと両立する。特に、電気端子をパワーモジュールの上部に設けることも依然として可能である。さらに、モジュールを、接地可能な共通のベースプレートを通じて従来のように冷却可能である。
したがって、上述のようなパワー半導体モジュールを、たとえば上部接続のためのワイヤボンド接続など、従来の組立技術および標準的な実装技術を使用して組み立てることが可能である。
ある実施形態によると、多層基板の代わりに、上部にアイランドとして追加された他の層を有する2層基板を使用すれば十分であり得る。したがって、組み立てが容易になり得る。
そのようなパワー半導体モジュールはさらに、端子配列および冷却に関して、既存のパワーエレクトロニクス実装配置と互換性を有する。上述のように、状況によってはチップのフリッピングはパワー半導体モジュールにおいて有利になり得るが、チップまたはトランジスタをそれぞれフリップするための要件は示されていない。
ほとんどの実用的なパワーエレクトロニクスコンバータの接続形態において、スイッチは損失のほとんどを被らなければならない。既に最先端のSiCまたはGaNショットキーダイオードの場合、ダイオードにおける逆方向のリカバリー損失は大幅に減少され、その結果、損失の分布の不均衡が大きくなる。
要約すると、上述のようなパワー半導体モジュールによって、多層基板から3D実装構造を用いて、良好な熱特性を有する低誘導パワーモジュールが可能になる。
ある実施形態によると、第1の基板が冷却装置に接続され、そのため、同装置に熱接触する。本実施形態によると、パワー半導体モジュールの熱挙動を特に効果的に高め得る。詳細には、トランジスタまたはスイッチはそれぞれ第1の基板またはその基板金属被覆上に設けられているため、冷却効果は、強度の冷却を必要とするそのようなパワー半導体デバイスにとって特に効果的である。パワー半導体トランジスタとは対照的に、半導体ダイオード上の損失密度が小さいと、低い冷却能力で動作可能であり、ダイオードと冷却装置との間に他の層を設けることが不利益でなくなる。
冷却装置に関して、後者は、たとえば従来のベースプレートであり得る。しかしながら、冷却装置が上述のような例に限定されないのは当然である。さらに、ベースプレートなどの冷却装置は、基板の底面側において設けられている金属被覆またはそのセラミック主要層にそれぞれ固定可能であるのに対し、当該技術で一般に知られているように、トランジスタは上側金属被覆に設けられる。当業者が上記の説明から明確に認識するように、基板が、たとえばメタリック板で形成されている場合、同じことが同様に当てはまり得る。
別の実施形態によると、パワー半導体デバイスはPセルとNセルとのうちの少なくとも一方を形成する。したがって、本実施形態によると、PセルとNセルとのうちの少なくとも一方がパワー半導体モジュールに設けられる。PセルまたはNセルはそれ自体パワー半導体モジュールに基づいて電気デバイスを形成するための基本的な動作ブロックであり得るため、これには特に有利であり得る。いくつかの用途では、たとえば一方向のエネルギーの流れを有するDC/DCコンバータでは、PセルまたはNセルのみが必要であり、例示的に、完全なハーフブリッジモジュールの必要性はない。
したがって、特にパワー半導体デバイスがPセルとNセルとのうちの少なくとも一方を形成する場合、幅広い応用範囲が可能になり、本発明に係るパワー半導体モジュールを多くの用途で使用することができる。
別の実施形態によると、パワー半導体デバイスはPセルとNセルとの双方を形成する。Pセルのパワー半導体デバイスは導電性構造上に配置され、Nセルのパワー半導体デバイスは導電性構造上に設けられる。Pセルの導電性構造は、Nセルの導電性構造と分離されている。言い換えると、PセルとNセルとは、金属被覆などの異なる導電性構造を用いて配置されている。したがって、パワー半導体デバイスを担うために用いられるPセルとNセルとのそれぞれの導電性構造は、それぞれ異なるセルの導電性構造から分離されており、それぞれ異なるセルの構造自体は機械的接触を有していない。PセルとNセルとは接続されてハーフブリッジモジュールを形成可能であるため、間接的な電気的接点が存在し得る。しかしながら、構造自体は分離されているため、互いに電気的に絶縁され、空間的に分離されている。
Pセルのパワー半導体デバイスは少なくとも1つの基板上にまたは複数の基板上に配置することが可能である。Pセルの少なくとも1つの基板または複数の基板は、Nセルのパワー半導体デバイスを位置決めするために使用される少なくとも1つの基板または複数の基板から分離されている。PセルおよびNセルの基板は、これによって同様に形成し得る、または、互いに異なり得る。同様に、PセルおよびNセルの各々はトランジスタのための基板およびダイオードのための基板を含み得る、または以下で詳細に説明するように、トランジスタのための基板もしくはダイオードのための異なる支持体を設け得る。
PセルおよびNセルの分離を示す本実施形態によって、とりわけ容易にハーフブリッジモジュールを形成可能である。詳細には、ハーフブリッジモジュールを、PセルとNセルとの各々を並列に組み合わせることによって、コンバータなどのパワーエレクトロニクスのためのスイッチと逆平行ダイオードとの組合せによって形成可能である。
この方法によると、整流路においてパッケージ外部の配線の必要性を減らすことによって、コンバータの実現において浮遊インダクタンスが大幅に減少する。
上述のようなPセルとNセルとの分離の別の利点は、トランジスタまたはスイッチのそれぞれを常にそれぞれの第1の基板上に配置可能であるということであり、上述のように、パワー半導体モジュールの冷却、したがって熱挙動が改善される。
別の利点としては、基板ごとに1つのゲート制御信号しか必要としない。これによって、簡単でよりフレキシブルな基板およびモジュール設計が可能になり、容易に基板を平行に並べることが可能になる。
これによって、上述の利点は、モジュールの性能を損なうことなく実現可能である。
本発明によると、少なくとも第1の基板はダイレクトボンド銅基板(DBC基板)を基材としている。ダイレクトボンド銅基板は、たとえば通常アルミナから形成されるセラミックタイル、または他の上述の基板材料を主成分として構成され、片面または両面に銅シートが高温酸化プロセスによって接着されている。セラミックタイルは基板主要層として機能し、銅は基板金属被覆として機能する。銅をPCB技術を用いてエッチングして電気回路を形成可能である。そのような基板は、形成がとりわけ容易であり、さらに、モジュールの熱挙動について利点を有する。これとは別に、特にDBC基板は広い応用範囲およびモジュールの形成に関する設計の応用について利点を示している。詳細には、DBC基板を所望の適用範囲に容易に応用可能である。したがって、上述のようなパワー半導体モジュールをきわめて容易に形成および応用可能である。
2つのダイレクトボンド銅基板、すなわち、第1の基板および第2の基板は、相互に積層可能である。この意味で、第1の基板の隣に、ダイオードを担うための第2の基板が設けられ、第1の基板の上に位置している。この点に関して、第1および第2の基板は双方ともきわめて容易に形成可能であり、DBC基板に関して説明したような利点をもたらし得る。これら2つのダイレクトボンド銅基板によると、2つのセラミック基板または基板主要層をそれぞれ設けることが可能であり、3つのメタリック層または金属被覆層を、各基板上方に、基板間に、および基板下方にそれぞれ設けることが可能である。基板間のメタリック層は2つの副層によって形成可能であり、副層の各々は、積層された基板の上部または下部金属被覆から始まっている。
下部金属被覆を、たとえばベースプレートに対して熱伝導性接続をもたらすために設けることができる。さらに、ベースプレートに対して容易に固定可能である。これによって、ダイオードを担うための上部DBC基板は、たとえば下部基板または第1の基板のそれぞれの上に設けられているアイランド形状のように、第1の基板と比較して小さな延在範囲を有し得る。これにより、空間要件が低くなり得、それぞれのパワー半導体デバイスの位置決めおよび接続が容易になり得る。たとえば、トランジスタを上部基板の隣に配置可能である。追加的なDBC層を、たとえば半田付け、焼結、またはろう付けによって接着可能である。したがって、上部DBC層がその上部側および下部側の双方に金属被覆を含むことは、有利であり得る。
本発明によると、第1の基板はトランジスタを担うためのダイレクトボンド銅基板であり、この第1の基板上に、ダイオードを担いまたは支持するためにプリント回路基板(PCB)の層が設けられる。同様に、これは上述のようなパワー半導体モジュールを形成するためのきわめて簡単な実施形態である。実際、PCB技術は深刻な問題を生じることなく、モジュールを形成するためのそれぞれの手順に統合可能である。PCB層も同様に設けることが可能なため、第1の基板と比較して小さな寸法を有し、同様に第1の基板上にアイランド状に形成可能である。追加的なPCB層を低温半田付けもしくは焼結によって接着可能である、または、特に導電性接着剤を用いて接着可能である。当該技術で一般に知られているように、PCB層はエポキシ材料から形成されているような非導電性基板を含み、その上に、銅構造などの導電性構造が位置し得る。金属被覆を非導電性基板の上面および下面上に形成することが可能である。上部支持体の金属被覆はチップを支持し、それらに電気的に接続する。下部の金属被覆は、たとえば第1の基板の上部金属被覆上でのろう付け、焼結、接着のために使用される。一般に、絶縁材料ではなくメタリック材料を特に熱的に接続することが容易になり得る。特にこの場合、導電性接着剤は有利になり得る。
本発明によると、上述のPCB層の代替として、第1の基板はトランジスタを担うためのダイレクトボンド銅基板であり、この第1の基板上に、ダイオードを担いまたは支持するためにホイルが設けられる。ホイルは、電気絶縁本体とダイオードを担うためにその上に設けられた導電性構造とを含む。ホイルは、たとえば半田付けまたは焼結によって接着可能である。同様に、ダイオードのための第2のキャリアをきわめて容易に形成可能であり、この形成は、深刻な問題を生じることなくプロセスに統合可能である。本実施形態に係るホイルは、ポリエステル、またはデュポン(DuPont)によってカプトン(Kapton)(登録商標)という名称で市販されているようなポリイミドなどの電気絶縁材料から形成されているプラスチック本体を含み得る。本体は、裏面金属被覆または底面側金属被覆によって下側基板に良好に固定するために、さらに、表面側金属被覆または上面側金属被覆によってダイオードを電気的に接続するために、上側および場合によっては底面側に、銅から形成されているような1つ以上の金属被覆を含み得る。
別の実施形態によると、トランジスタをワイドバンドギャップ半導体を基材として形成する。特にワイドバンドギャップ半導体に関して、良好なスイッチング挙動を維持するために、浮遊インダクタンスを減らすべきである。したがって、上述のようなパワー半導体モジュールは、パワー半導体トランジスタに存在しているそのようなワイドバンドギャップ半導体にとって特に有利である。そのような半導体デバイスは、たとえば炭化ケイ素(SiC)または窒化ガリウム(GaN)系である。「ワイド」バンドギャップ半導体は少なくとも3eVのバンドギャップを有する材料を指すことが典型的であるが、これは一例であり、これに限定されるわけではない。そのようなバンドギャップは、通常用いられている半導体のバンドギャップ、たとえばシリコンのバンドギャップ(1.1eV)またはヒ化ガリウムのバンドギャップ(1.4eV)などよりも著しく大きい。
別の実施形態によると、パワー半導体モジュールは、少なくとも1つのインターポーザを備える。インターポーザは、特に、たとえばモリブデンなどの、冷却機能を有するメタリックブロックで形成可能な冷却器である。インターポーザを設ける場合、それぞれのパワー半導体デバイスを担う基板は、インターポーザの複数の側に、したがって、例示的にインターポーザの下側および上側に配置可能であり、インターポーザはそれぞれの基板平面に対して垂直方向において2つの基板間に位置する。本実施形態に関して、特にトランジスタおよびダイオードを上述のように異なる平面に位置させることによって、上述の利点がインターポーザの使用によって著しく強化され得る。
それとは別に、特に上述のようなP/Nセル分離を有するモジュールは、たとえば自動車用途などの、インターポーザを有するパッケージにきわめて有益である。なぜなら、P/Nセル分離によって、浮遊インダクタンスがインターポーザの厚さおよび素材に依存しなくなるからである。したがって、浮遊インダクタンスが減少するという上述の利点を、インターポーザと効果的に組み合わせることが可能であり、したがって、非常にフレキシブルで容易なモジュール設計には利点がある。
さらに、基板がたとえばインターポーザの使用によって互いに離して設けられている場合、特にP/Nセル分離が設けられている上述のような実施形態、本実施形態は非常に有利であり得る。なぜなら、1つのゲート制御信号のみをインターポーザの下側に経由させればよいからである。したがって、モジュール設計を大幅に簡略化できる。
本発明の主題の追加的な特徴、特性、および利点が、下位クレーム、図面、ならびに以下のそれぞれの図面および例の説明で開示され、それらは、本発明に係る半導体モジュールの実施形態および例を、例示的な態様で示す。
本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なハーフブリッジモジュールの接続形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なPセルの実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なNセルの実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なPセルの別の実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なNセルの別の実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なPセルの別の実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なNセルの別の実施形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体モジュールによって形成可能なハーフブリッジの構成を示す図である。
図1に、本発明に係るパワー半導体モジュールによって実現可能な電子回路の接続形態の実施形態を示す。
詳細に、それぞれ並列に組み合わせてまたは接続してハーフブリッジモジュール14を形成可能なPセル10およびNセル12を示す。Pセル10およびNセル12に関して、これらのセルはそれぞれ、DC+端子、すなわち正のDC接続部16およびDC−端子、すなわち負のDC接続部18、ならびにAC接続部20を含む。さらに、MOSFETまたはIGBTなどによって形成可能な、スイッチとして機能するトランジスタ22が提供される。加えて、ダイオード24が提供される。さらに、設けられているAC接続部20は、Pセル10において回路を電流源またはインダクタの正のリードに接続可能であり、Nセルにおいて回路を電流源またはインダクタの負のリードに接続可能である。
上述のように、回路において低浮遊インダクタンスを設けることは、特にスイッチングの速いデバイスにとっては難題であり得る。これに関して、浮遊インダクタンスは、正のDC接続部16から負のDC接続部18までの電流路のループインダクタンスとして定義される。負荷電流の流れ方向によって、負荷電流は、図1から予想されるように、高電位側スイッチおよび低電位側ダイオードまたは高電位側ダイオードおよび低電位側スイッチを通過する。
たとえば、Pセル10、Nセル12、またはハーフブリッジモジュール14などの回路において浮遊インダクタンスを減らすために、パワー半導体モジュールを以下で図示および説明するように形成可能である。
図2はPセル10の例を示し、図3はNセル12の例を示す。図2のPセル10および図3のNセル12は双方とも、並列に接続することによって、パワー半導体モジュールとしてハーフブリッジモジュール14を形成可能である。
詳細には、図2のPセル10は2つのパワー半導体デバイスを提供する。そのうちの1つはトランジスタ22またはスイッチであり、もう1つはダイオード24である。トランジスタ22は、DBC基板として形成された基板26上に設けられている。基板26は、上部金属被覆30および下部金属被覆32を担う基板主要層28を含む。下部金属被覆32はベースプレートに接続可能であるのに対し、上部金属被覆30は、トランジスタ22および正のDC接続部16を担い、これらに接触する。
基板26上に、第2の基板である別の基板34が設けられている。この基板もDBC基板である。基板34は、基板26と比較して小さな寸法を有して形成されており、そのため、下部基板26上のアイランドと呼ぶこともできる。基板34は、基板主要層36および金属被覆38を設ける。上部基板34またはその基板金属被覆38はそれぞれ、ダイオード24ならびにAC接続部20および負のDC接続部18を担う。金属被覆38は、ボンドワイヤ40によってトランジスタ22に接続されている。ダイオード24は、ボンドワイヤ40によって負のDC接続部18に接続されている。
図3に示すNセル12がそれぞれ構築される。以下でそれらの相違点が説明される。特に、図3から明らかなように、Nセル12を形成するために、トランジスタ22がフリップチップ技術によって位置決めされており、さらに、ダイオード24が正のDC接続部16ならびにAC接続部20にそれぞれ接続されている。トランジスタ22は、負のDC接続部18も担う金属被覆30上に設けられている。
図2および図3の実施形態によると、Nセル12内でトランジスタ22をフリップすることによって、同じ基板、特に同じ下部基板26を使用可能である。これにより、基板26が再利用されるため、製造方法が簡単になる。
この構成では、ダイオード24のみを、冷却効率が低い追加的なアイランド上に設けることが可能である。トランジスタ22またはスイッチはそれぞれ、下部基板26上に直接配置することによって、やはりきわめて効率的に冷却される。整流路が完全に紙面に収容されているため、浮遊インダクタンスはきわめて低い。
一般に、トランジスタ22およびダイオード24は1つの垂直面内に配置されるため、基板が水平面に位置している場合のみ、整流路は1つの垂直面において延在可能である。
したがって、図2および図3に係る実施形態は、半導体スイッチ22が常に中間層、すなわち金属層30上に位置決めされ、パワー半導体ダイオード24が常に上部層、すなわち金属被覆38上に位置決めされているPセル10またはNセル12を実現する3層DBC上のチップ配置を示す。提示された配置により、浮遊インダクタンスがきわめて低くなり、耐熱性が良好になる。
加えて、図2および図3のセルに関して、基板26の平面42に平行に位置する第1の平面44にパワー半導体トランジスタ22を設け、パワー半導体ダイオード24を第2の平面46に設けることが理解され、第1の平面44に対して垂直方向において、第1の平面44は基板26と第2の平面46との間で位置決めされ、第1の平面44に対して垂直方向において、第1の平面44は、第2の平面46から間隔をおいて配置されている。言い換えると、トランジスタ22は、第1の平面44および第2の平面46が水平面に配置されている場合、垂直方向にダイオード24から間隔をおいて設けられている。これにより、浮遊インダクタンスが著しく減少する。
図4はPセル10の別の実施形態を示し、図5はNセル12の別の実施形態を示す。同様に、これらのセルを並列に組み合わせてハーフブリッジモジュール14を形成することが可能である。一般に、同じ参照番号は図2および図3の構成要素と同じ構成要素を示す。
同様に、図4および図5によると、Nセルのトランジスタ22(図5)がフリップされるため、同じ基板26を使用可能である。AC接続部20が金属被覆30の一部に設けられていることが、さらに理解できる。これらのデバイスは、図4および図5からそれぞれ明瞭に分かるように、それぞれ相互接続されている。
図6はPセル10の別の実施形態を示し、図7はNセル12の別の実施形態を示す。同様に、これらのセルも、並列に組み合わせてハーフブリッジモジュール14を形成可能である。
この点に関して、Pセル10およびNセル12を代替的に実現したものを示す。図6および図7によると、Pセル10およびNセル12のために異なる基板26を使用する。したがって、Pセル10とNセル12とは分離可能である。このように分離が実現されるため、図2〜図5に示す実施形態と実質的に同様に、浮遊インダクタンスが低くなる。同時に、トランジスタ22のフリップチップが必要でなくなる。
図8は、Pセル10およびNセル12を含む完全なハーフブリッジモジュール14の例を示す。各セルは、6つのMOSFETおよび3つのダイオードを担う。各チップは、5mm×5mmの占有面積を有する。基板26は、パターニングされた上側を有するDBC基板として実現される。DC+上の全ての対象物は第1のシェーディング48で示され、AC上の全ての対象物は第2のシェーディング50で示され、DC−上の全ての対象物は第3のシェーディング52で示される。DC端子は、基板のインダクタンスよりも大幅に低いインダクタンスを有するように実現されている。
詳細には、図8は、提案された、P/Nセル分離を有する2.5Dパワーモジュールの実現を示し、Pセル10を右手側に示し、Nセル12を左手側に示す。3D Finite Element(FEM)シミュレーションを使用したパワーモジュールのための等価回路モデルを構築可能なソフトウェアANSYS Q3D Extractorを用いてシミュレートされた浮遊インダクタンスは、約1.3nHである。
上述のような本発明に係るパワー半導体モジュールの異なる実施形態に関して、以下のことを指摘し得る。従来のハーフブリッジモジュール14は、Pセル10およびNセル12を並列に接続することによって形成可能である。対応する基板26は、共通のベースプレートを有するように、同じ冷却器上に配置可能である。占有面積を減らすために、2つの基板26をインターポーザ冷却器の2つの側に配置することも可能である。
スイッチまたはトランジスタ22の上面はそれぞれ容易にアクセス可能であるため、上面の電気接続を従来の手段で容易に確立可能である。より具体的に、上面接点は、たとえば従来のワイヤボンド40を使用して実現可能である。
一般に、それぞれの実施形態とは無関係に、上面接点のためのワイヤボンド40が銅の可撓性シートを使用したプレーナボンドに取って代わられる場合、浮遊インダクタンスの低い値までもが実現可能である。
DC+およびDC−端子はパワーモジュールの同じ側に設けられているため、外部端子を追加的な低い浮遊インダクタンスを用いて実現可能である。
基板26の特性によって機械的安定性および信頼性は大変良好なため、基板26をダイレクトボンド銅基板として形成可能である。
本発明は図面および上述の説明において詳細に図示され記述されているが、このような図示および記述は制限的なものではなく、説明的または例示的なものであると考えるべきである。つまり、本発明は開示された実施形態に制限されない。図面、開示、および添付の請求項の検討から、開示された実施形態の他の変形例を、請求項に記載の本発明を実施する際に当業者が理解し、行なうことが可能になる。請求項において、「備える、含む」という語は他の構成要素またはステップを除外せず、単数は複数を除外しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを効果的に使用できないことを示してはいない。請求項におけるいずれの参照符号も、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
10 Pセル、12 Nセル、14 ハーフブリッジモジュール、16 正のDC接続部、18 負のDC接続部、20 AC接続部、22 トランジスタ、24 ダイオード、26 第1の基板、28 主要層、30 金属被覆、32 金属被覆、34 第2の基板、36 主要層、38 金属被覆、40 ボンドワイヤ、42 基板平面、44 第1の平面、46 第2の平面、48 第1の電位に関する第1のシェーディング、50 第2の電位に関する第2のシェーディング、52 第3の電位に関する第3のシェーディング。

Claims (7)

  1. 少なくとも2つのパワー半導体デバイスを備えるパワー半導体モジュールであって、
    前記少なくとも2つのパワー半導体デバイスは少なくとも1つのパワー半導体トランジスタ(22)および少なくとも1つのパワー半導体ダイオード(24)を含み、少なくとも第1の基板(26)が第1の平面(44)において前記パワー半導体トランジスタ(22)を担うために設けられており、前記第1の平面は前記第1の基板(26)の平面(42)に対して平行であり、
    前記パワー半導体ダイオード(24)は第2の平面(46)に設けられ、前記第1の平面(44)は、前記第1の平面(44)に対して垂直方向において、前記第1の基板(26)と前記第2の平面(46)との間に位置しており、
    前記第1の平面(44)は、前記第1の平面(44)に対して垂直方向において、前記第2の平面(46)から間隔をおいて配置されており、
    前記第1の基板(26)はダイレクトボンド銅基板を基材とし、かつ前記第1の基板(26)は前記トランジスタ(22)を担うためのダイレクトボンド銅基板であり、前記第1の基板(26)上に、プリント回路基板(PCB)の層が前記ダイオード(24)を担うために設けられている、パワー半導体モジュール。
  2. 少なくとも2つのパワー半導体デバイスを備えるパワー半導体モジュールであって、
    前記少なくとも2つのパワー半導体デバイスは少なくとも1つのパワー半導体トランジスタ(22)および少なくとも1つのパワー半導体ダイオード(24)を含み、少なくとも第1の基板(26)が第1の平面(44)において前記パワー半導体トランジスタ(22)を担うために設けられており、前記第1の平面は前記第1の基板(26)の平面(42)に対して平行であり、
    前記パワー半導体ダイオード(24)は第2の平面(46)に設けられ、前記第1の平面(44)は、前記第1の平面(44)に対して垂直方向において、前記第1の基板(26)と前記第2の平面(46)との間に位置しており、
    前記第1の平面(44)は、前記第1の平面(44)に対して垂直方向において、前記第2の平面(46)から間隔をおいて配置されており、
    前記第1の基板(26)はダイレクトボンド銅基板を基材とし、かつ前記第1の基板(26)は前記トランジスタ(22)を担うためのダイレクトボンド銅基板であり、前記第1の基板(26)上に、前記ダイオード(24)を担うためにホイルが設けられており、前記ホイルは、前記ダイオード(24)を担うために電気絶縁本体と当該電気絶縁本体上に設けられた導電性構造とを含む、パワー半導体モジュール。
  3. 前記第1の基板(26)は冷却装置に接続されている、請求項1または2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 前記パワー半導体デバイスはPセル(10)とNセル(12)とのうちの少なくとも一方を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記パワー半導体デバイスはPセルとNセルとの双方を形成し、前記Pセルのパワー半導体デバイスは導電性構造上に配置されており、前記Nセルのパワー半導体デバイスは導電性構造上に設けられており、前記Pセルの前記導電性構造は前記Nセルの前記導電性構造から間隔をおいて配置されている、請求項4に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 前記トランジスタ(22)はワイドバンドギャップ半導体を基材として形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 前記パワー半導体モジュールは少なくとも1つのインターポーザを備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
JP2017560736A 2015-05-22 2016-05-20 パワー半導体モジュール Active JP6739453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15168909.8 2015-05-22
EP15168909 2015-05-22
PCT/EP2016/061450 WO2016188909A1 (en) 2015-05-22 2016-05-20 Power semiconductor module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515937A JP2018515937A (ja) 2018-06-14
JP6739453B2 true JP6739453B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=53191554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560736A Active JP6739453B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-20 パワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10283454B2 (ja)
EP (1) EP3298626B1 (ja)
JP (1) JP6739453B2 (ja)
CN (1) CN107851634B (ja)
WO (1) WO2016188909A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017144599A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Abb Schweiz Ag Power module based on multi-layer circuit board
CN109997223B (zh) * 2016-11-25 2023-06-30 日立能源瑞士股份公司 功率半导体模块
CN111199959B (zh) * 2018-11-19 2021-11-02 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块的封装结构
US10770382B2 (en) 2018-11-29 2020-09-08 General Electric Company Low inductance stackable solid-state switching module and method of manufacturing thereof
CN113035847A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 株洲中车时代半导体有限公司 一种功率半导体模块低电感封装结构及封装方法
US11638359B2 (en) 2021-05-05 2023-04-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Low profile power module package
US20230352361A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Industrial Technology Research Institute Power module and manufacturing method thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656416B2 (ja) * 1991-12-16 1997-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法
DE4421319A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Abb Management Ag Niederinduktives Leistungshalbleitermodul
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP3847676B2 (ja) * 2002-07-15 2006-11-22 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
US7042086B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Stacked semiconductor module and assembling method of the same
US6906404B2 (en) * 2003-05-16 2005-06-14 Ballard Power Systems Corporation Power module with voltage overshoot limiting
US7423332B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Vertical laminated electrical switch circuit
US20050128706A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Ballard Power Systems Corporation Power module with heat exchange
DE102004027185B4 (de) * 2004-06-03 2008-08-28 Infineon Technologies Ag Niederinduktives Halbleiterbauelement mit Halbbrückenkonfiguration
US8154114B2 (en) 2007-08-06 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
US7791208B2 (en) * 2007-09-27 2010-09-07 Infineon Technologies Ag Power semiconductor arrangement
JP5206102B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9147666B2 (en) * 2009-05-14 2015-09-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102009045181B4 (de) * 2009-09-30 2020-07-09 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
EP2503595A1 (en) * 2011-02-18 2012-09-26 ABB Research Ltd. Power semiconductor module and method of manufacturing a power semiconductor module
JP5821389B2 (ja) 2011-04-20 2015-11-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JP5566354B2 (ja) * 2011-09-06 2014-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置
JP2013258321A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014021077A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板を用いたパワーモジュール
JP5964183B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9391055B2 (en) * 2012-12-05 2016-07-12 Lockheed Martin Corporation Power module having stacked substrates arranged to provide tightly-coupled source and return current paths
TWI500135B (zh) * 2012-12-10 2015-09-11 Ind Tech Res Inst 堆疊式功率元件模組
US9698701B2 (en) * 2015-06-01 2017-07-04 Delta Electronics, Inc. Power module packaging structure and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016188909A1 (en) 2016-12-01
US10283454B2 (en) 2019-05-07
JP2018515937A (ja) 2018-06-14
CN107851634B (zh) 2020-06-30
US20180090441A1 (en) 2018-03-29
CN107851634A (zh) 2018-03-27
EP3298626A1 (en) 2018-03-28
EP3298626B1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739453B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR102328447B1 (ko) 전력 디바이스들을 병렬화하기 위한 저 인덕턴스 및 고속 스위칭을 갖는 고 전력 다층 모듈
JP6300978B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5798412B2 (ja) 半導体モジュール
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10256718B2 (en) Low-inductance half-bridge arrangement
US10811958B2 (en) Water-cooling power supply module
US10404186B2 (en) Power module systems and methods having reduced common mode capacitive currents and reduced electromagnetic interference
EP3357089B1 (en) Low profile, low inductance power switching module and method of forming thereof
US11296054B2 (en) Power converter module and method for production thereof
JP2019514216A (ja) ロバストな低インダクタンスパワーモジュールパッケージ
JP4558407B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
US11895775B2 (en) Modular power electronics converters with enhanced connectivity reliability and simplified method of fabrication
KR20190065768A (ko) 적층 구조를 이용한 파워모듈 및 이를 이용한 전기자동차용 3상 구동 모듈
Li et al. An embedded power section with GaN HEMTs
Popovic et al. Integration technologies for high power density power electronic converters for AC drives
JP7509078B2 (ja) 半導体モジュール
Gurpinar et al. Power module with organic layers
JP6674398B2 (ja) 電力変換装置および制御線の配線構造
Korman et al. High Density, High Performance Modular DC-DC Power Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250