JP6735275B2 - センサのハンドオーバ - Google Patents

センサのハンドオーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6735275B2
JP6735275B2 JP2017525941A JP2017525941A JP6735275B2 JP 6735275 B2 JP6735275 B2 JP 6735275B2 JP 2017525941 A JP2017525941 A JP 2017525941A JP 2017525941 A JP2017525941 A JP 2017525941A JP 6735275 B2 JP6735275 B2 JP 6735275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detection
control unit
classified
coverage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537315A (ja
Inventor
ティンリエン アプト,
ティンリエン アプト,
ペーター レフラー,
ペーター レフラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veoneer Sweden AB
Original Assignee
Veoneer Sweden AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veoneer Sweden AB filed Critical Veoneer Sweden AB
Publication of JP2017537315A publication Critical patent/JP2017537315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735275B2 publication Critical patent/JP6735275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Description

本発明は、検出システムと、少なくとも1つの制御ユニットとを備える車両安全システムに関する。検出システムは物体を検出するように構成されており、少なくとも2つの検出器を備えている。少なくとも1つの制御ユニットは、初期検出器によって検出された物体が、初期検出器がカバーするように構成されている対応初期カバレッジエリアにおける初期検出器の認識物体として分類される、と判断するように構成されている。
今日、警告、速度制御、および衝突防止の機能を実装するため、物体を検出するためのレーダシステム、カメラ装置、ライダーシステム、または他のセンサデバイスが車両に搭載されていることがある。このようなセンサデバイスは、目標方位角の態様の方位角、物体までの距離、および車両と物体の間の相対速度を取得する必要がある。
重要なのは、ある検出器から別の検出器へのハンドオーバが行われる重複エリアを介した対応検出エリアを備える相異なる検出器間を移動する対象物体を正確に検出することである。ある検出エリアから別の検出エリアへ可能な限り滑らかに、速やかに、安定して移動するものは、同一物体であると判断されるべきである。
米国特許第7889116号明細書は、複数のレーダによって物体を検出する物体検出装置を開示している。ある対象検出手段によって連続的に検出されている物体が別の検出手段の検出領域に移動し始めると、物体の位置と速度が2つのレーダの重複エリアで別々に決定され、データ処理によって両物体が同一か判断される。
しかし、米国特許第7889116号明細書に開示されている一般概念の改善を得ることが望まれている。
したがって、本発明の目的は、検出システムを備える車両安全システムであって、当該検出システムが重複エリアを介した対応検出エリアを備えた相異なる検出器間を移動する対象物体を検出することができ、上述のものより迅速で確実なハンドオーバを実施できる車両安全システムを提供することである。
前記目的は、検出システムと少なくとも1つの制御ユニットとを備える車両安全システムによって達成される。この検出システムは物体を検出するように構成されており、少なくとも2つの検出器を備えている。少なくとも1つの制御ユニットは、初期検出器によって検出された物体が、初期検出器がカバーするように構成されている対応初期カバレッジエリアにおいて初期検出器の認識物体として分類される、と判断するように構成されている。制御ユニットは、別の検出器の少なくとも1回の検出が同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、そうであれば、上記別の検出器の第1の予備検出を、上記別の検出器の中間の低品質認識物体として分類するように更に構成されている。低品質認識物体は、予備検出よりも信頼性の高い検出と考えられ、認識物体は、低品質認識物体よりもさらに信頼性の高い検出と考えられる。
前記目的も、車両安全システムの方法によって達成される。
ある実施例によれば、別の検出器は、隣接するカバレッジエリアをカバーするように構成されている。別の検出器の中間の低品質認識物体は、両検出器の両カバレッジエリア間の重複エリアにおける少なくとも1回の検出で得られる。
別の実施例によれば、制御ユニットは、別の検出器が重複エリア内で第1の時刻にはじめて物体を検出したと判断し、その後、前記検出を第1の予備検出として分類するように更に構成されている。制御ユニットは、初期検出器と別の検出器とが重複エリアで第2の時刻に連続2回目に物体を検出したと判断するように更に構成されている。初期検出器の検出は認識物体として分類され、別の検出器の検出は第2の予備検出として分類される。制御ユニットは、第2の時刻の前記検出器の検出が同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、そうであれば、第2の予備検出を、低品質認識物体および第2の予備検出から、別の検出器の認識物体として分類するように更に構成されている。制御ユニットは、検出器の現在の検出は、重複エリアにおいて分類された認識物体に由来すると判断し、次いで、現在の検出を認識融合物体として分類するようにも構成されている。
別の実施例によれば、各検出器は、対応するトランシーバ装置および/または対応する検出器制御ユニットを備えている。
別の実施例によれば、1つの検出器制御ユニットは、少なくとも1つの他の制御ユニットと通信しあうように構成された専用検出器マスター制御ユニットである。前記他の制御ユニットは、安全手段を制御するように構成されている。
他の実施例は従属請求項に開示されている。
本発明により、数多くの利点が得られる。主として、ある検出システムのカバレッジエリアから別の検出システムのカバレッジエリアへの物体のハンドオーバを先述のものより確実かつ迅速に処理するためのデバイスと方法が提供される。
ここで添付図面を参照しながら本発明を更に詳細に説明する。
レーダシステム付き車両の概略上面図を示す。 レーダシステム付き車両と、第1の実施例にしたがう道路の隣接車線内の第3のカバレッジエリア内を走行中の被検出車両との概略上面図を示す。 被検出車両が重複エリアに入っていることを除き、図2に対応する図である。 被検出車両が第1のカバレッジエリアに入っていることを除き、図3に対応する図である。 連続的なレーダ検出サイクルにあることを除き、図4に対応する図である。 レーダシステム付き車両と、第2の実施例にしたがう道路上の隣接車線内の後方カバレッジエリア内を走行中の被検出車両との概略上面図を示す。 被検出車両がブラインドエリアに入っている点を除き、図6に対応する図である。 被検出車両が前方カバレッジエリアに入っている点を除き、図7に対応する図である。 連続的なレーダ検出サイクルにあることを除き、図8に対応する図である。 本発明による方法のフローチャートを示す。
図1を参照すると、本車両1はレーダシステム2を備え、さらにレーダシステム2は、左前方レーダ検出器3、右前方レーダ検出器4、左後方レーダ検出器5、および右後方レーダ検出器6を備えている。各レーダ検出器3、4、5、6は、対応する左前方トランシーバ装置30、右前方トランシーバ装置31、左後方トランシーバ装置32、および右後方トランシーバ装置33、ならびに、対応する左前方検出器制御ユニット34、右前方検出器制御ユニット35、左後方検出器制御ユニット36、および右後方検出器制御ユニット37を備えている。
各トランシーバ装置30、31、32、33は、本車両1を対称な2つの半片に分割する長手方向に延びる対称線7を基準として、方位面内の各方位角でレーダ信号を送受信するように構成されているが、当然のことながら、これは一例にすぎず、どのような基準線であっても適している。通常の前方走行方向8はこの対称線に沿って延びており、本車両1は、ある第1の現在速度vで移動している。
左前方レーダ検出器3は第1のカバレッジエリア9をカバーするように構成されており、右前方レーダ検出器4は第2のカバレッジエリア10をカバーするように構成されており、左後方レーダ検出器5は第3のカバレッジエリア11をカバーするように構成されており、右後方レーダ検出器6は第4のカバレッジエリア12をカバーするように構成されている。
第1のカバレッジエリア9は一点鎖線で示されており、第1の方位角αと第2の方位角αによって限定されており、第2のカバレッジエリア10は二点鎖線で示されており、第3の方位角αと第4の方位角αによって限定されており、第3のカバレッジエリア11は破線で示されており、第5の方位角αと第6の方位角αによって限定されており、第4のカバレッジエリア12は実線で示されており、第7の方位角αと第8の方位角αによって限定されている。
第1のカバレッジエリア9と第3のカバレッジエリア11は第1の重複エリア17を有し、第2のカバレッジエリア10と第4のカバレッジエリア12は第2の重複エリア18を有し、第3のカバレッジエリア11と第4のカバレッジエリア12は第3の重複エリア19を有する。重複エリア17、18、19は、部分的に斜線模様で示されている。
重要なことは、車両などの到来物体が、あるカバレッジエリアを出て重複エリアを介して別のカバレッジエリアに入るときに、この到来物体を迅速かつ確実にハンドオーバすることである。
本車両1は、安全制御ユニット14と、この例では非常ブレーキシステム15および警報信号デバイス16である安全手段15、16とを備えており、安全制御ユニット14は、相異なるセンサからの入力に応じて安全手段15、16を制御するように構成されている。図面を分かりやすくするという理由で、安全制御ユニット14、安全手段15、16、および方位角は図1にしか示されていないが、図2、図3、図4にも同様に存在しているとみなされる必要がある。
検出器制御ユニット34、35、36、37のうちの少なくとも1つは、検出器データを安全制御ユニット14に出力するように構成されているが、検出器マスター制御ユニットの具備に関する検討は下記を参照されたい。また、安全制御ユニット14は、現在の状況を評価するために必要な計算を行って、緊急事態が存在しているのか、例えば警報信号デバイス16による警報信号発生および/または非常ブレーキシステム15による非常制動といった何らかの対策を講じる必要があるか判断するように構成されている。
検出器データは各々の検出器制御ユニット34、35、36、37で処理された検出データを含み、この検出器データは検出器制御ユニット34、35、36、37間でやりとりされる。検出器制御ユニット34、35、36、37のうちの1つは、専用検出器マスター制御ユニットであり、この例では、右前方検出器制御ユニット35が専用検出器マスター制御ユニットとなっているが、勿論、これは一例に過ぎない。専用検出器マスター制御ユニットは、他の検出器制御ユニットのそれぞれと直接接続されていることが好ましく、他の検出器制御ユニットよりも高い計算能力を備えていてもよい。検出器マスター制御ユニットは、すべての検出器制御ユニットからの検出器データをコンパイルし、最終的な計算された検出器データを安全制御ユニット14へ送るように構成されている。
検出された物体が車両であるという判断はまだなされておらず、例えば、多重反射によるもゴースト物体の場合もあるので、最初は予備検出として分類される。所定時間のレーダ検出サイクルでレーダ検出プロセスが実行され、レーダ検出プロセスはそれぞれの検出器制御ユニット34、35、36、37によって制御される。
連続する3サイクルの後、すなわち、4回目の検出で、3回の予備検出が存在しており、この先行する3回の予備検出が特定の基準を満たしていると判断される場合に、4回目の検出は認識物体として分類されると判断してもよい。ある検出が実際に認識物体であって、認識物体として分類されると判断する前に連続する3サイクルを設けることは、例えば、検出としてのノイズを排除し、横方向速度を検出するためと説明される。これは、ある検出が予備検出と分類されるか、認識物体と分類されるか、ということを意味する。以下に第1の実施例を記載する。
図2も参照すると、本車両1が第1の車線13を走行しており、被検出車両20が隣接する第2の車線21を、本車両の第1の速度vを超える第1の対象速度vで前方走行方向23に走行している。
ここで、被検出車両20は、主として左後方レーダ検出器5によって第3のカバレッジエリア11にあると検出され、第1の重複エリア17を介して第1のカバレッジエリア9に向かって移動中である。図3で被検出車両20は第1の重複エリア17に入っており、図4で被検出車両20は第1のカバレッジエリア9に入っている。
この一連の動作中、左後方レーダ検出器5は、左後方検出器制御ユニット36と左前方検出器制御ユニット34によって制御される手順である、左前方レーダ検出器3へのハンドオーバを実施する必要がある。以下にこの手順を説明する。
初期時刻tにおいて、第3のレーダ検出器が、図2に示されるように接近してくる被検出車両20について連続サイクルの検出を少なくとも4回実施し、被検出車両20は認識物体として分類されている。このように、この時点の総合検出結果は、左後方レーダ検出器5によって検出された認識物体として分類される。
図3に示されるように被検出車両20が第1の重複エリア17に入った第1の時刻にtおいて、左前方レーダ検出器3は、接近してくる被検出車両20を第1の予備検出として分類する検出を行うが、左後方レーダ検出器5は依然として認識物体として分類する別の検出を行っている。この時点の総合検出結果は、左後方レーダ検出器5によって検出された認識物体として分類される。
本発明によれば、検出器制御ユニット34、35、36、37が互いに通信しあっているので、このとき、左前方検出器制御ユニット34は左後方検出器制御ユニット37によって検出された認識物体のことを知り、左後方レーダ検出器5によって検出された認識物体と左前方レーダ検出器3による第1の検出の組み合わせである中間結果を形成するが、この中間結果は、第1の予備結果を低品質認識物体、すなわち左前方レーダ検出器3によって検出された低品質認識物体、に再分類するものである。
1サイクル後、第2の時刻にt では、図4に示されるように被検出車両は依然として第1の重複エリア17にいる。接近してくる被検出車両20について、左前方レーダ検出器3では、第2の予備検出として分類されるという検出が行われ、左後方レーダ検出器5では、依然として認識物体として分類されるという別の検出が行われる。
左前方検出器制御ユニット34は、今度は、左前方レーダ検出器3の低品質認識物体と左前方レーダ検出器3の第2の予備検出とを最初に組み合わせ、第2の予備検出を、左前方レーダ検出器3によって検出された認識物体として再分類するように構成されている。検出器制御ユニット34、35、36、37は互いに通信しあっているので、検出器マスター制御ユニット35は、以下に記載する融合を実施するのに必要なすべてのデータを左前方制御ユニット34から入手している。
次に、検出器マスター制御ユニット35は左後方レーダ検出器5の認識物体と左前方レーダ検出器3の認識物体を組み合わせ、対応する検出を総合結果である認識融合物体として分類する。すなわち、検出器マスター制御ユニット35は、左後方レーダ検出器5と左前方レーダ検出器3の両方が、認識物体として分類される1つの同じ物体を検出し、この物体は現時点で第1の重複エリア17に存在していると認識するように構成されている。このように、認識融合物体は、2つの相異なるレーダ検出器によって検出された認識物体の産物である。
第3の時刻tにおいて、被検出車両は第1の重複エリア17を出て、図5に示される第1のカバレッジエリア9に入っている。このとき、左後方レーダ検出器5は、もはや被検出車両20を検出することができず、この時点では、左前方レーダ検出器3によって検出されているだけである。ここで、検出は依然として左前方レーダ検出器3によって検出された認識物体として分類されていると判断され、これが総合判断を形成する。別のレーダ検出器も被検出車両20を検出するまで、または、被検出車両20がいずれかレーダ検出器の範囲から出るまで、この状態が続く。
これは、予備検出または認識物体として分類される場合を除き、検出を低品質認識物体として分類し、同一物体に関連すると判断される相異なる2つのレーダセンサからの2つの認識物体を認識融合物体として分類してもよいことを意味する。
毎回の総合結果は、ある物体に関するレーダ検出器3、4、5、6の判断出力結果であり、最新の総合結果が検出器マスター制御ユニット35から安全制御ユニット14へ出力され、1つ1つの得られた総合結果は、何らか緊急事態が存在するか判断するために用いられ、更なるステップで、いずれか安全手段15、16を起動させる必要があるかどうかを安全制御ユニット14が判断するように構成されている。
本発明によれば、検出器マスター制御ユニット35は、左前方レーダ検出器3による被検出車両20の最初の検出後に3回のサイクルが終わるのより早く被検出車両20は左前方検出器3の認識物体であると判断し、次いで融合を行うように構成されている。これが可能であるのは、左前方検出器マスター制御ユニット34が、次サイクルで使用される中間結果を形成し、この中間結果と2番目の予備検出とを使用することによって認識物体を形成し、これを他の検出器制御ユニット35、36、37へ、特にそれらの中でも検出器マスター制御ユニット35に伝えるように構成されているからである。
そのような中間結果を形成するためには、左前方レーダ検出器3の予備検出および左後方レーダ検出器5の認識物体が1つの同じ物体に関連している可能性があるという結論を制御ユニット14に出させることができる特定の基準を、左前方レーダ検出器3の第1の予備検出および左後方レーダ検出器5の認識物体が第1の時刻t において満たす必要があることを理解すべきである。そのような基準および可能閾値をどのようにして選ぶかは、当業者に自明の設計選択肢と考えられ、例えば、位置および速度の一致を含むこともできるが、ここではこれ以上は記載しない。関連付けプロセス、すなわち、検出と物体が同一の物理的物体に属するものであるかどうか、は、4つの検出器制御ユニット34、35、36、37のうちの1つ以上で行われている。
図10を参照すると、本発明は、以下のステップを含む車両安全システムのための方法にも関するものでもある。
― 24:カバーするのに初期検出器5が用いられる対応初期カバレッジエリア(11)内で初期検出器によって検出された物体20は、初期検出器5の認識物体として分類される、と判断するステップ、および
― 25:別の検出器3、39の少なくとも1回の検出が同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、そうであれば、上記別の検出器3、39の第1の予備検出を、上記別の検出器3、39の中間の低品質認識物体として分類するステップ
低品質認識物体は予備検出よりも信頼性の高い検出と考えられ、認識物体は低品質認識物体よりもさらに信頼性の高い検出と考えられる。
本発明は上記の例に限定されるものではなく、添付された請求項の範囲内で自由に変更できる。例えばレーダシステム以外の、例えばライダーシステムもしくはカメラ装置など、他の検出システムも考えられる。一般に、レーダシステム2は検出システム2で構成されており、中間の重複エリアを適宜備える少なくとも2つのカバレッジエリアをカバーするように検出システム2が構成されるように、検出器は少なくとも2つのいずれか適切な個数の検出器を備えてもよい。しかし、以下の第2の実施例に開示されるように、ブラインドエリアが存在していてもよい。
第2の実施例を示す図6を参照すると、前方レーダ検出器39と後方レーダ検出器40という2つのレーダ検出器39、40だけを備える本車両38があり、分かりやすくするために、この実施例に関する図には示されていないが、これらのレーダ検出器は、第1の実施例のように、対応するトランシーバと制御ユニットを備えている。本車両38は、安全制御ユニット45と1つ以上の安全デバイス46を備えている。
前方レーダ検出器39は前方カバレッジエリア41をカバーするように構成され、後方レーダ検出器40は後方カバレッジエリア42をカバーするように構成されている。前方カバレッジエリア41と後方カバレッジエリア42が重複していないため、第1のブラインドエリア43と第2のブラインドエリア44が形成されている。前述同様に、レーダ検出器39、40は互いに通信しあうよう構成されており、両レーダ検出器か、または専用マスター制御ユニットを備える一方のレーダ検出器が、安全制御ユニット45と通信するように構成されている。
初期時刻において、後方レーダ検出器40が、後方カバレッジエリア42内の接近してくる被検出車両20について連続サイクルの検出を少なくとも4回行い、被検出車両20は認識物体として分類されている。被検出車両20は、第1の実施例と同じ種類のものである。このように、この時点の総合検出結果は、後方レーダ検出器40によって検出された認識物体として分類され、この総合結果は安全制御ユニット45に伝えられる。
図7に示されるように、被検出車両20が第1のブラインドエリア43に入ると、検出は行われない。その代わりに、後方レーダ検出器40は、安全制御ユニット45に伝達される総合結果を構成する第1のブラインドエリア43の予測認識物体を生成するように構成されている。この予測は、入手可能な情報の推定に基づくものである。
図8に示されるように被検出車両20が前方カバレッジエリア41に入ると、接近してくる被検出車両20の前方検出が前方レーダ検出器39によってなされ、この検出は第1の予備前方検出として分類される。
次いで、後方レーダ検出器40によって判断された予測認識物体と前方レーダ検出器39による第1の予備前方検出との組み合わせである中間結果を生成するように前方レーダ検出器39が構成され、この中間結果は、前方レーダ検出器39によって検出された低品質認識物体を第1の予備前方検出として再分類するものであり、安全制御ユニット45へ伝達される総合結果を構成する。
図9に示されるように、1回のレーダ検出サイクルの後、接近してくる被検出車両20の別の前方検出が前方レーダ検出器39によって行われ、第2の予備前方検出として分類される。前方検出器39は、今度は、前方レーダ検出器39の低品質認識物体と前方レーダ検出器39の第2の予備検出とを組み合わせ、この第2の予備検出を、前方レーダ検出器39によって検出された認識物体として再分類するように構成されている。認識物体は、安全制御ユニット45に伝達される総合結果を構成する。
第2の実施例では、第1の実施例のようにマスター検出器制御ユニットがあってもよい。
すべての実施例において、低品質認識物体は予備検出よりも信頼性の高い検出と考えられ、認識物体は低品質認識物体よりもさらに信頼性の高い検出と考えられる。
上に開示した実施例では、被検出車両20は、本車両1に対して後方または横方向にずれた位置にあるように示されている。しかし、一般に、被検出車両20は、本車両1に対してどのようにずれていてもよく、本発明は、被検出車両20が中間の重複エリアを介してあるカバレッジエリアから別のカバレッジエリアに移動する随時に適用可能である。例えば、被検出車両20が、被検出車両1の後ろで、第3の重複エリア19を介して第3のカバレッジエリア11から第4のカバレッジエリア12に移動する車線変更を行う可能性がある。
検出システム2がレーダシステム2の場合、レーダシステム2のすべてのマイクロ波部品は、従前より知られている設計のものであると推測されるが、レーダシステム2は、例えば、送受信用アンテナなど、示されているより多くの部品を備えている。レーダシステム2は、多数の他の部品を更に備えていてもよい。
図1を参照すると、検出システム2、安全制御ユニット14、および安全手段15、16は、車両安全システム22に含まれている。
この実施例に示されるすべての詳細事項は、当然のことながら、本発明の説明として示されているにすぎず、決して限定的なものとして見なされるべきではない。
実施例では、レーダトランシーバ3は、方位面内の相異なる方位角でレーダ信号5を送受信するように構成されており、カバレッジエリアについては文書内でのみ論じられている。実際には、カバレッジは容積の形態をとることは言うまでもないが、実際的な理由から、この文脈では、カバレッジエリアだけが論じられており、カバレッジエリアは、レーダ信号ビームを適切な高さで水平にカットすることによって形成される。
一般に、本発明は、例えば、交差または接近する被検出車両など、主として本車両と同方向に走行中の被検出車両とは異なる方位で被検出車両に適用できる。
すべての制御ユニット14、34、35、36、37は、それぞれ2つ以上の別個の制御ユニットで構成されていてもよい。マスター検出器制御ユニットとして機能する1つの検出器制御ユニットと通信する検出器制御ユニットを有する代わりに、検出器制御ユニットが別個のマスター制御ユニットと通信してもよい。別個の検出器制御ユニットを設けないことも可能であるが、その場合、レーダ検出器が、安全制御ユニット14と同一とすることさえできる1つのマスター制御ユニットと直接通信するように構成される。1つのマスター検出器制御ユニットと通信する別個の検出器制御ユニットを有することは、計算負荷が分散され、必要なデータバス通信が少なくなるので、有利である。しかし、別個の検出器制御ユニットが存在せず、レーダ検出器が1つのマスター制御ユニットと通信するように構成される場合、必要なハードウェアが少なくなる。
マスター制御ユニットが使用されるときにマスター検出器制御ユニットによって行われる計算がどのくらい多いかは、勿論、変わる場合がある。記載した実施例では、マスター検出器制御ユニット35は、2つの認識物体の融合を実施し、安全制御ユニット14と通信するように構成されている。多少の計算負荷がマスター検出器制御ユニット35にかかってもよいし、例えば、すべてのレーダ検出器3、4、5、6の検出のすべての中間再分類をマスター検出器制御ユニット35が実行するように構成されてもよい。
本発明は、全般として、検出システム2と、少なくとも1つの制御ユニット14、34、35、36、37と、安全手段15、16とを備えた車両安全システム22に関する。上記に照らし、これは、少なくとも1つの制御ユニットが検出システム2に含まれていてもよいことを意味する。
検出システム2は、被検出車両20または検出システム2に対してずれた位置にある他の適切な物体を検出するように構成されている。この車両安全システムは、本車両1に含まれるように構成される。
この状況における物体は、車両または他の移動物体でなくてもよく、道路のフェンスや交通標識などの固定構造物であってもよい。

Claims (10)

  1. 検出システム(2)と少なくとも1つの制御ユニット(14、34、35、36、37)とを備える車両安全システム(22)であって、前記検出システム(2)が物体(20)を検出するように構成され、前記検出システム(2)は複数の検出器(3、4、5、6)を備え、前記少なくとも1つの制御ユニット(14、34、35、36、37)は、
    ― 前記複数の検出器のうちの後方の第1の検出器(5)によって検出された物体(20)が、前記第1の検出器(5)がカバーするように構成されている対応する第1のカバレッジエリア(11)において前記第1の検出器(5)の認識物体として分類されると判断するように構成されており、
    前記制御ユニット(14、34、35、36、37)は、
    ― 前記第1の検出器とは別の前記複数の検出器のうちの前方の第2の検出器(3)の少なくとも1回の検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、前記1回の検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものであれば、前記第2の検出器(3)の第1の予備検出を、前記第2の検出器(3)の低品質認識物体として分類するように更に構成されており、前記低品質認識物体は、前記第1の予備検出と前記第1の検出器によって検出された前記認識物体との組み合わせである中間結果であり、
    前記制御ユニット(14、34、35、36、37)が、
    ― 前記第2の検出器(3)が重複エリア(17)内で第1の時刻(t)にはじめて前記物体(20)を検出したと判断すると、前記第1の時刻(t)のはじめての前記物体(20)の検出を第1の予備検出として分類し、
    ― 前記第1の検出器(5)と前記第2の検出器(3)が前記重複エリア(17)で前記第1の時刻(t)後の第2の時刻(t)に2回目となる物体(20)の検出を行い、前記第1の検出器(5)の検出を認識物体として分類し、かつ前記第2の検出器(3)の検出を第2の予備検出として分類し、
    ― 前記第2の時刻(t)の前記第1の検出器(5)及び前記第2の検出器(3)の各々の前記検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、前記検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものであれば、前記第2の予備検出を、前記低品質認識物体および前記第2の予備検出の組み合わせから、前記第2の検出器(3)の前記認識物体として分類し、
    ― 前記第1の検出器(5)の現在の検出及び前記第2の検出器(3)の現在の検出は、前記重複エリアにおいて分類された前記認識物体に由来すると判断すると、前記第1の検出器(5)の現在の検出及び前記第2の検出器(3)の現在の検出を融合して前記認識物体として分類するように更に構成されていることを特徴とする車両安全システム(22)。
  2. 前記第2の検出器(3)は、前記第1のカバレッジエリア(11)と隣接する第2のカバレッジエリア(9)をカバーするように構成されており、前記第2の検出器(3)の前記低品質認識物体は、前記第1の検出器(5)の前記第1のカバレッジエリア(11)と前記第2の検出器(3)の前記第2のカバレッジエリア(9)との間の重複エリア(17)における少なくとも1回の検出で取得されることを特徴とする請求項1に記載の車両安全システム(22)。
  3. 前記複数の検出器(3、4、5、6)はそれぞれが、対応するトランシーバ装置(30、31、32、33)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両安全システム(22)。
  4. 前記複数の検出器(3、4、5、6)はそれぞれが、対応する第1の検出器制御ユニット(34、35、36、37)を備えていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両安全システム(22)。
  5. 少なくとも1つの前記第1の検出器制御ユニット(34、35、36、37)が少なくとも1つの第2の制御ユニット(14)と通信するように構成されており、前記第2の制御ユニット(14)は安全手段(15、16)を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項4に記載の車両安全システム(22)。
  6. 1つの前記第1の検出器制御ユニット(34、35、36、37)は、少なくとも1つの前記第2の制御ユニット(14)と通信するように構成されている専用検出器マスター制御ユニットであり、前記第2の制御ユニット(14)は安全手段(15、16)を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項5に記載の車両安全システム(22)。
  7. 前記安全手段(15、16)が緊急ブレーキシステム(15)と警報信号デバイス(16)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の車両安全システム(22)。
  8. 前記複数の検出器のうち少なくとも2つの検出器(3、4、5、6)がレーダ検出器であって、レーダ検出器(3、4、5、6)はそれぞれが、レーダ信号を送受信するように構成された対応トランシーバ装置(30、31、32、33)を備えていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両安全システム(22)。
  9. 車両安全システムのための方法であって、
    ― カバーするのに複数の検出器のうちの後方の第1の検出器(5)が用いられる対応する第1のカバレッジエリア(11)内で、前記第1の検出器によって検出された物体(20)は、前記第1の検出器(5)の認識物体として分類される、と判断するステップ(24)と、
    ― 前記第1の検出器とは異なる前記複数の検出器のうちの前方の第2の検出器(3)の少なくとも1回の検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、そうであれば、前記第2の検出器(3)の第1の予備検出及び前記第1の検出器によって検出された前記認識物体の組合せである中間結果を、前記第2の検出器(3)の低品質認識物体として分類するステップ(25)とを含み、
    ― 前記第2の検出器(3)が重複エリア(17)内で第1の時刻(t)にはじめて前記物体(20)を検出したと判断すると、前記第1の時刻(t)のはじめての前記物体(20)の検出を第1の予備検出として分類し、
    ― 前記第1の検出器(5)と前記第2の検出器(3)が前記重複エリア(17)で前記第1の時刻(t)後の第2の時刻(t)に2回目となる物体(20)の検出を行って、前記第1の検出器(5)の検出を前記認識物体として分類し、前記第2の検出器(3)の検出を第2の予備検出として分類し、
    ― 前記第2の時刻(t)の前記第1の検出器(5)及び前記第2の検出器(3)の各々の前記検出が前記物体(20)と同一物体に由来するものである可能性があるか判断し、そうであれば、前記第2の予備検出を、前記低品質認識物体および前記第2の予備検出から、前記第2の検出器(3)の前記認識物体として分類し、
    ― 前記第1の検出器(5)及び前記第2の検出器(3)の現在の検出は、前記重複エリアにおいて分類された前記認識物体に由来すると判断すると、前記現在の検出を融合して前記認識物体として分類することを特徴とする、車両安全システムのための方法。
  10. 前記第2の検出器(3)は、前記第1のカバレッジエリア(11)と隣接する第2のカバレッジエリア(9)をカバーするために用いられ、前記第2の検出器(3)の前記低品質認識物体は、前記第1の検出器(5)の前記第1のカバレッジエリア(11)と前記第2の検出器(3)の前記第2のカバレッジエリア(9)との間の重複エリア(17)における少なくとも1回の検出で取得されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2017525941A 2014-11-13 2015-11-10 センサのハンドオーバ Active JP6735275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14192945.5 2014-11-13
EP14192945.5A EP3021134B1 (en) 2014-11-13 2014-11-13 Sensor handover
PCT/EP2015/076162 WO2016075117A1 (en) 2014-11-13 2015-11-10 Sensor handover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537315A JP2017537315A (ja) 2017-12-14
JP6735275B2 true JP6735275B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=51897163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525941A Active JP6735275B2 (ja) 2014-11-13 2015-11-10 センサのハンドオーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9950683B2 (ja)
EP (1) EP3021134B1 (ja)
JP (1) JP6735275B2 (ja)
KR (1) KR102025854B1 (ja)
CN (1) CN107110968B (ja)
WO (1) WO2016075117A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180181823A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Nxp Usa, Inc. Distributed image cognition processing system
DE102017106847A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bestimmung eines Bewegungstrends von Objekten
DE112017007636T5 (de) 2017-06-12 2020-09-24 Continental Automotive Gmbh Heckseitiges Pre-Crash-Sicherheitssystem
DE102017220269A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Continental Automotive Gmbh Fahrerassistenzsystem, fahrzeug und verfahren zum nachverfolgen von objekten
KR20200040404A (ko) 2018-10-10 2020-04-20 주식회사 만도 차량용 레이더 장치 및 그 제어 방법
KR102515671B1 (ko) * 2018-10-15 2023-03-30 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템과 그 제어 방법, 및 레이더 장치
JP7087911B2 (ja) * 2018-10-24 2022-06-21 マツダ株式会社 障害物認識装置
WO2021171638A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 古河電気工業株式会社 レーダシステム、処理方法および処理プログラム
CN115116267A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆换道处理系统和车辆
DE102022201766A1 (de) 2022-02-21 2023-08-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Fusion von Klassifikationsergebnissen mehrerer Klassifikationsmodelle zur Objektidentifikation mithilfe ultraschallbasierter Sensorsysteme in mobilen Einrichtungen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365516A (en) * 1991-08-16 1994-11-15 Pinpoint Communications, Inc. Communication system and method for determining the location of a transponder unit
JP5063851B2 (ja) * 2000-08-16 2012-10-31 ヴァレオ・レイダー・システムズ・インコーポレーテッド 近接物体検出システム
JP2002126354A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Murai Associates Corp ネットワーク型ゲームの参加方法ならびにそのサーバシステムおよび同方法がプログラムされ記録された記録媒体
US6711501B2 (en) * 2000-12-08 2004-03-23 Satloc, Llc Vehicle navigation system and method for swathing applications
US6771208B2 (en) * 2002-04-24 2004-08-03 Medius, Inc. Multi-sensor system
JP3881280B2 (ja) * 2002-05-20 2007-02-14 三菱電機株式会社 運転支援装置
US7130730B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-31 Ford Global Technologies Llc Sensing strategy for damage mitigation in compatability situations
JP4281632B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
JP4396436B2 (ja) * 2004-07-30 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
JP4497017B2 (ja) * 2005-04-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用物体検出装置
JP4353162B2 (ja) * 2005-09-26 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車輌周囲情報表示装置
JP4371115B2 (ja) 2006-03-01 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4899599B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-21 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
DE102007018470A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Objektplausibilisierung
US20110025548A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for vehicle sensor fusion
US9511751B2 (en) * 2011-07-22 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Object identification and active safety control for vehicles
US20140092249A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle perimeter detection system
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170305375A1 (en) 2017-10-26
KR20170083115A (ko) 2017-07-17
KR102025854B1 (ko) 2019-09-26
JP2017537315A (ja) 2017-12-14
CN107110968B (zh) 2020-03-10
EP3021134A1 (en) 2016-05-18
EP3021134B1 (en) 2020-06-03
WO2016075117A1 (en) 2016-05-19
CN107110968A (zh) 2017-08-29
US9950683B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735275B2 (ja) センサのハンドオーバ
US10429502B2 (en) Target detecting device for avoiding collision between vehicle and target captured by sensor mounted to the vehicle
US10446034B2 (en) Driving support system
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
CN107430822B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
EP3221856B1 (en) Lane assistance system responsive to extremely fast approaching vehicles
US9260114B2 (en) Vehicle control apparatus
US9260059B2 (en) False warning reduction using location data
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
US20160009284A1 (en) Vehicle control apparatus
US10672273B2 (en) Vehicle control method and apparatus
US10787170B2 (en) Vehicle control method and apparatus
WO2011070650A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US10436899B2 (en) Object detection apparatus
KR101964858B1 (ko) 충돌 방지 장치 및 충돌 방지 방법
KR102054926B1 (ko) Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
JP6361592B2 (ja) 車両制御装置
CN107107853A (zh) 通过智能车辆定位形成的碰撞缓解
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6717240B2 (ja) 物標検出装置
US11897458B2 (en) Collision avoidance apparatus for vehicle
US20180114074A1 (en) Pedestrian determining apparatus
EP3774500B1 (en) Method for obstacle identification
KR102579411B1 (ko) 차량 경로 제어 장치 및 방법과, 차량 운전 보조 장치
CN110709727A (zh) 用于检测迎面车辆的车辆系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250