JP6733821B2 - 分離膜 - Google Patents

分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6733821B2
JP6733821B2 JP2019529657A JP2019529657A JP6733821B2 JP 6733821 B2 JP6733821 B2 JP 6733821B2 JP 2019529657 A JP2019529657 A JP 2019529657A JP 2019529657 A JP2019529657 A JP 2019529657A JP 6733821 B2 JP6733821 B2 JP 6733821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
separation membrane
carbon layer
layer
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235315A1 (ja
Inventor
祐樹 山下
祐樹 山下
健太郎 田中
健太郎 田中
崇晃 三原
崇晃 三原
堀口 智之
智之 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019235315A1 publication Critical patent/JPWO2019235315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733821B2 publication Critical patent/JP6733821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00416Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by deposition by filtration through a support or base layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0067Inorganic membrane manufacture by carbonisation or pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes

Description

本発明は、物質の分離に使用される分離膜に関する。
各種混合ガスや混合液体から特定の成分を選択的に分離・精製する手段として、膜分離法が利用されている。膜分離法は他の流体分離法と比較して省エネルギーな手段であるため、注目されている。
例えば天然ガス精製プラントでは、主成分であるメタンガスに含まれる不純物の二酸化炭素を分離・除去する必要があり、分離膜の上流側と下流側の圧力差が大きいほど透過速度が向上するため、エネルギーの効率利用の観点から数MPa以上の高いガス圧で分離・精製することが求められている。
また、化学工業においてアルコールや酢酸中に含まれる不純物の水を分離・精製する工程において膜分離法が使われ始めており、分離対象物質の透過流量を向上させるために高圧で分離・精製することが求められている。
なかでも炭素からなる分離層は対象物質の分子サイズに応じて分離できる分子ふるい効果を有するとともに、耐熱性、耐久性が高いというメリットを併せ持つことから、緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜が種々提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2009―034614号公報 特開2013―071073号公報
しかしながら、特許文献1または2に記載されているような緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜は、製造工程由来の異物や、膨張、収縮等による応力の影響等により生じたピンホールや亀裂等の欠陥が課題となっていた。さらに、膜の連続使用時にはガス圧力の変動等による膜の振動により、膜同士が接触することで亀裂等の欠陥が新たに生じることがあり、硬質である炭素膜においてはこうした課題が顕著であった。このようにして炭素膜に生じた欠陥が分離対象ガス分子よりも大きい場合、分離対象ガスは分離されることなく欠陥を通って漏洩するため、十分なガス分離性能を得ることが困難となる。
上記を解決するための本発明は、緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜であって、緻密炭素層表面に粒子が付着してなり、緻密層炭素層に凹部が存在し、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいる分離膜である。
本発明により、緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜において、高い分離性能を安定的に維持することができる。
実施例1で作製した分離膜の表面の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で作製した分離膜の表面の凹部に粒子が入り込んでいる様子の走査型電子顕微鏡写真である。 凹部の定義方法に関して説明するための図である。 凹部の定義方法に関して説明するための図である。 凹部の定義方法に関して説明するための図である。 凹部サイズの測定方法に関して説明するための図である。 凹部が貫通している場合の凹部サイズの測定方法に関して説明するための図である。
以下、本明細書において、「〜」はその両端の数値を含む範囲を示すものとする。
<分離膜>
本発明における分離膜は、緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜、すなわち緻密炭素層が分離対象物質の分離層として機能する分離膜である。
本発明において、緻密炭素層とは、炭素成分比率が50重量%以上の層である。緻密炭素層における炭素成分の比率は、60〜95重量%が好ましい。60重量%以上であると炭素膜の耐熱性および耐薬品性が向上する傾向にある。緻密炭素層の炭素成分は、65重量%以上がより好ましい。また、緻密炭素層の炭素成分の比率が95重量%以下であると柔軟性が生じ、取り扱い性が向上する。緻密炭素層の炭素成分は、85重量%以下がより好ましい。
ここで、炭素成分の比率は、有機元素分析法によって測定した炭素、水素および窒素成分の合計を100%としたときの炭素成分の重量分率である。なお、分離膜において緻密炭素層と、後述するその他のコア層等がともに炭素を主成分とし、その境界が明確でなく、一様に形成されていると判断されるものの場合、分離膜全体について定量した値であってもよい。 緻密炭素層は実質的に細孔を有しない層である。具体的には、走査型電子顕微鏡により表面を、1±0.1(nm/画素)となる倍率で観察した際に、明確な細孔が観察されない部分が500nm四方の領域以上の面積で存在する場合、実質的に細孔を有しないと判断するものとする。ただし、後述する粒子により閉塞された欠陥等は、細孔とみなさないものとする。
緻密炭素層の厚み、すなわち膜厚は、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定できる。一般的には膜厚が薄いほうが流体の透過速度が向上するため、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。一方、膜厚が厚いほうが流体のリークを抑制して分離機能が向上するため、1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。ここで、緻密炭素層の膜厚とは、走査型電子顕微鏡を用いて炭素膜の断面(繊維状の場合は繊維軸に垂直な断面、フィルム状の場合は厚み方向の断面)を観察するとき、緻密炭素層の、粒子が付着した側の緻密炭素層界面から無作為に選択した点-Aと、その点からの距離が最短となるように決定されるもう一方の表面上の点Aとの2点で結ばれる線分Aの長さを指す。このとき点Aが凹部に該当した場合には、再度無作為に選択することとする。
緻密炭素層には凹部が存在しており、緻密炭素層断面(繊維状の場合は繊維軸に垂直な断面、フィルム状の場合は厚み方向の断面)を走査型電子顕微鏡で観察することにより確認できる。具体的には、分離膜の粒子が付着した側の表面を走査型電子顕微鏡で観察した際に緻密炭素層が凹んでいる部分や、付着粒子が集中している部分について、クロスセクションポリッシャー法(CP法)により繊維軸方向に垂直な断面を形成し、走査型電子顕微鏡で観察する。
図3、図4および図5を用いて凹部の定義について説明する。
図3において、緻密炭素層界面を緻密炭素層と緻密炭素層以外とがなす両方の界面がそれぞれ50μm以上視野内に入るように撮影し、粒子が付着した側の界面Aと反対側の界面Bに対し、最小二乗法で直線をフィッティングする。フィッティングした直線FをX軸とする。粒子が付着した側の界面A上の点をPとしたとき、点Pからもう一方の界面までの最短距離をLとする。Lの極小値をLmin、Lが極小値の時の界面A上の点をPminとし、Lの極大値をLmax、その時の界面A上の点をPmaxとする。
以下の説明において、右側および左側とは、観察する視野において、粒子が付着した緻密炭素層界面Aを上側、Bを下側に配置した際の方向を指す。
続いて図4において、上述のように決定したLの極小値の一つをLmin、その時の界面A上の点をPminとする。そしてPminからX軸に垂線をおろし、おろした垂線とX軸の交点Mを中点として、改めてX軸における50μmの範囲を設定する。Lが極大値をとるときの点Pmaxが複数ある場合は、点Pminに最も近い点PmaxにおけるLの極大値をLmaxとする。図4では、点Pmax1におけるLの極大値がLmaxとなる。Lmax−Lminが0.3Lmax以上の時に凹部とする。Lmax−Lminは、好ましくは0.6Lmax以上、より好ましくは、Lmaxである。Lmax−Lminが0.3Lmax以上の箇所が分離膜に一つ以上あれば緻密炭素層に凹部が存在するものとする。
また、図5のように、X軸における50μmの範囲で極大値を持たない場合には、50μmの範囲の両端の点Pmax1およびPmax2におけるLのうち大きいほうの値をLmaxとする。図5では、点Pmax2におけるLの極大値がLmaxとなる。X軸における50μmの範囲で、例えば右側のみ極大値を持つ場合は、右側の極大値と左端の点PにおけるLのうち大きいほうの値をLmaxとする。
max−LminがLmaxの場合は、Lminは0であり、すなわち緻密炭素層が貫通している状態を表す。上述の通り、貫通していてもその貫通孔が粒子により閉塞されている場合、緻密炭素層の定義における細孔には該当しない。
凹部の形状は、特に限定されないが、円状、楕円状、直線状、曲線状、枝分かれ曲線状等などが挙げられる。形状は、付着粒子を圧空吹き付けや水洗等により除去した後に走査型電子顕微鏡で緻密炭素層表面に対し垂直な方向から観察することにより確認できる。
凹部のサイズは、粒子による閉塞のしやすさの観点から、20μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。凹部のサイズは、断面から凹部を観察することにより測定する。
図6を用いて凹部サイズの測定方法について説明する。Pminを境界とした右側と左側の領域において、極大値を持つ点Pmaxのうち、Pminに最も近いPmaxを右側と左側それぞれの領域で1点ずつPmax1、max2としたときに、線分Pmax1max2および界面Aにより囲まれた領域に内接する最大の円Rの直径dを凹部のサイズとする。
X軸における50μmの範囲で極大値を持たない場合には、50μmの範囲の両端の点PをそれぞれPmax1、Pmax2とする。X軸における50μmの範囲で、例えば右側のみ極大値を持つ場合は、右側の極大値をとるときの点PmaxをPmax1とし、左端の点PをPmax2とする。
上述する凹部が、Lmax−LminがLmaxの場合、つまりLminが0であり緻密炭素層が貫通している状態である場合は、Lminが0であるxの範囲を凹部のサイズとする。
図7を用いて緻密炭素層が貫通している場合の凹部サイズの測定方法について説明する。フィッティング直線Fに対する垂線と緻密炭素層の界面が交わる点が1点以下となるxの範囲sを緻密炭素層が貫通している状態である場合の凹部サイズとする。
耐圧性、強度の観点から、多孔構造を有するコア層の表面に緻密炭素層が形成された形態が挙げられる。
コア層の素材は特に限定されず、炭素、セラミック、ステンレス、ガラス、高分子等であることが可能であるが、耐圧性、耐薬性、強度の観点から、炭素またはセラミックが好ましく、緻密炭素層と同一素材であると複数層の接着性が増し、剥離が抑制されるため、緻密炭素層と同様に炭素が主成分であることが好ましい。
多孔構造とは、コア層の断面を走査型電子顕微鏡で観察した際に、コア層を形成する成分に複数の空隙部が共存している構造であり、コアを形成する成分からなる海部と空隙部を成す島部からなる海島構造や、後述する共連続多孔構造等を含む。
コア層は共連続多孔構造を有することが好ましい。共連続多孔構造とは、それぞれ三次元的に連続する枝部と空隙部からなる構造であり、液体窒素中で充分に冷却した試料をピンセット等により割断した断面を走査型電子顕微鏡で表面観察した際に確認できる構造である。共連続多孔構造を有することで枝部が構造体全体を支えあう効果が生じて応力を全体に分散させるため、圧縮や曲げ等の外力に対して大きな耐性を有し、圧縮強度および圧縮比強度を向上させることができる。また、空隙が三次元的に連通しているため、ガスや液体等の流体を供給または排出させるための流路としての役割を有する。
さらに、共連続多孔構造の中でも、枝部と空隙部が規則的に絡み合い、構造周期を有していることが特に好ましく、構造周期は10nm〜10μmであることがさらに好ましい。共連続多孔構造が構造周期を有することは共連続多孔構造の均一性が高い、すなわち枝部の太さや空隙部サイズが均一であることを意味し、高い圧縮強度が得られやすい態様である。構造周期が10μm以下であると、枝部と空隙が微細な構造となって圧縮強度が向上する。構造周期は5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。一方、構造周期が10nm以上であると、空隙部に流体を流す際の圧力損失が減少して流体の透過速度が向上し、より省エネルギーで流体分離を行うことができる。構造周期は100nm以上がより好ましく、300nm以上がさらに好ましい。
共連続多孔構造の構造周期は、共連続多孔構造にX線を入射し、小角で散乱して得られた散乱強度のピークトップの位置における散乱角度2θより、下式で算出されるものである。
L:構造周期、λ:入射X線の波長。
ただし、構造周期が大きくて小角散乱が観測できない場合がある。その場合はX線コンピュータ断層撮影(X線CT)によって構造周期を得る。具体的には、X線CTによって撮影した三次元画像をフーリエ変換した後に、その二次元スペクトルの円環平均を取り、一次元スペクトルを得る。その一次元スペクトルにおけるピークトップの位置に対応する特性波長を求め、その逆数として構造周期を算出する。
さらに、共連続多孔構造は均一な構造であるほど、構造全体に応力を分散させる効果が得られるため、圧縮強度が高くなる。共連続多孔構造の均一性は、X線の散乱強度の強度ピークの半値幅により決定できる。具体的には、コア層にX線を入射し、得られた散乱強度ピークの半値幅が小さいほど均一性が高いと判断する。ピークの半値幅は5°以下が好ましく、1°以下がより好ましく、0.1°以下がさらに好ましい。なお、本発明におけるピークの半値幅とは、ピークの頂点を点Aとし、点Aからグラフの縦軸に平行な直線を引き、該直線とスペクトルのベースラインとの交点を点Bとしたとき、点Aと点Bを結ぶ線分の中点Cにおけるピークの幅である。また、ここでのピークの幅とは、ベースラインに平行で、かつ点Cを通る直線と散乱曲線との交点間の長さのことである。
コア層の空隙部を構成する細孔の平均直径は、30nm以上であると圧力損失が低減され流体の透過性が向上するため好ましく、100nm以上がより好ましい。また、平均直径が5μm以下であると、細孔以外の部分がコア層全体を支えあう効果が向上して圧縮強度が増大するため好ましく、2.5μm以下がより好ましい。ここで、コア層の空隙部を構成する細孔の平均直径とは、水銀圧入法による分離膜の細孔径分布測定による測定値である。水銀圧入法においては、コア層の細孔に圧力を加えて水銀を浸入させ、圧力と圧入された水銀量から細孔容積と比表面積を求める。そして、細孔を円筒と仮定したときに細孔容積と比表面積の関係から得た細孔直径を算出するものであり、水銀圧入法では5nm〜500μmの細孔直径分布曲線を取得できる。なお、緻密炭素層は実質的に細孔を有しないため、分離膜全体をサンプルとして測定した細孔の平均直径は、実質的にコア層の細孔の平均直径と同視できる。
本発明の分離膜の形状は、繊維状、フィルム状等、特に限定されないが、モジュール化時の充填効率が高く体積当たりの分離効率が高い点や、取扱い性に優れる点から、繊維状がより好ましい。ここで、繊維状とは、直径Dに対する長さLの比(アスペクト比L/D)が100以上のものを指す。以下、繊維状の分離膜について説明する。
繊維断面の形状は制限されず、中空断面、丸断面、多角形断面、多葉断面、扁平断面等、任意の形状とすることが可能であるが、中空断面すなわち中空糸状であると膜内の圧力損失が低減され、分離膜として高い流体透過性が得られるため好ましい。中空糸の中空部は流体の流路としての役割を有する。中空部を有することで、外圧式、内圧式のいずれの方式で流体を透過させる場合においても流体が特に繊維軸方向に流れる場合に圧力損失が顕著に減少する効果が得られ、流体の透過性が向上する。特に、内圧式の場合、圧力損失が低下するため、流体の透過速度がより向上する。
また、繊維状の分離膜の平均直径が小さいと、曲げ性、圧縮強度が向上するため、平均直径は500μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましく、300μm以下がさらに好ましい。分離膜の平均直径が小さいほど単位容積あたりに充填可能な繊維本数が増加するため、単位容積あたりの膜面積を増加し、単位容積あたりの透過流量を増加させることができる。分離膜の平均直径の下限値はとくに限定されず、任意に決定することができるが、分離膜モジュールを製造する際の取扱い性を向上する観点から、10μm以上が好ましく、さらに100μm以上が好ましい。
繊維状分離膜の平均直径は、以下の方法により算出する。クロスセクションポリッシャー法(CP法)により繊維軸方向に垂直な断面を形成し、走査型電子顕微鏡により断面を真上から撮影する。撮影した断面の画像から繊維の断面積を求め、得られた断面積と同じ面積を有する円の直径を繊維の直径とする。これを繊維の任意の5箇所について実施し、それぞれで得られた繊維の直径の算術平均値を繊維の平均直径とする。なお、繊維が中空糸状である場合、中空部の断面積も繊維の断面積に含んで計算する。
〔粒子〕
本発明の分離膜は、緻密炭素層表面に粒子が付着してなり、緻密層炭素層に凹部が存在し、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでなる。(以下、本明細書においてはこのような粒子を「付着粒子」という場合がある。)これにより、緻密炭素層に欠陥がある場合であっても良好な分離係数を維持することができる。
また、粒子を用いることで、分離膜の使用中に緻密炭素層に新たに欠陥が形成した場合であっても、周辺に付着していた粒子が移動することが可能となり、移動した粒子が当該欠陥を閉塞することで、分離係数の低下を抑制する効果がある。さらに、粒子は、例えば砂のように、粒子単独では剛体でも、集合体としては変形可能であるので、分離膜同士が粒子を介して接触することで、粒子が衝撃を吸収して分離膜へのダメージが軽減され、新たな欠陥形成を抑制する効果も期待できる。
ここで、緻密炭素層の表面に粒子が付着しているとは、走査型電子顕微鏡で観察した際に緻密炭素層の一部が、粒子により占有されている状態を指す。付着の態様としては、粒子が直接緻密炭素層と接触している状態(図1 a部)や、緻密炭素層と接触した粒子の上にさらに粒子が堆積している状態(図1 b部)以外に、緻密炭素層に存在する凹部(欠陥)に粒子が入りこんでいる状態(図2)を含む。
本発明においては、上述した付着粒子のうち少なくとも一部の粒子が当該欠陥に入り込み、欠陥を塞ぐことによって欠陥修復効果を発現する。粒子が凹部に入り込んでいるとは、図2に示したように、走査型電子顕微鏡で観察した際に、付着粒子の一部が緻密炭素層により覆われていて、緻密炭素層の最表面より下にあることが確認できる状態や、断面から凹部を観察した際に、凹部サイズを決定するときと同様の方法で選択した2点を結んだ線と該凹部で囲まれる領域内に粒子の一部または全体が入っている状態をいう。
付着粒子による緻密炭素層表面の占有率は、前述の粒子の機能を効果的に発現する観点から、0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることが好ましく、1%以上であることがさらに好ましい。また、使用時の粒子の脱落を防ぐ観点から、90%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。付着粒子による緻密炭素層表面の占有率は、分離膜表面を走査型電子顕微鏡で1±0.1(nm/画素)となる倍率にて70万画素以上で真上から観察し、その画像から計算に必要な着目領域を512画素四方で設定し、着目領域の面積をC、付着粒子部分の面積をCとして以下の式で算出し、任意の緻密炭素層表面20箇所の算術平均値により算出した値である。中空糸の内表面に緻密炭素層を有する場合等粒子が付着した緻密炭素層が分離膜表面に露出していない場合は、イオンミリングにより、緻密炭素層を露出させ、ダメージの少ない部分を観察して占有率を求めるものとする。
占有率(%)=C/C×100。
粒子としては、無機粒子、有機粒子、あるいは無機と有機を組み合わせた複合粒子等を用いることができ、分離膜の使用環境に応じて、任意に選択可能である。例えば、耐熱性、耐薬性が必要な場合には、無機粒子としては、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン等の炭素粒子や、Au、Ag、Cu、Pd、Pt、Sn等の金属粒子、Al、TiO、Bi、CeO、CoO、CuO、Ho、ITO、MgO、SiO、SnO、Y,ZnO等の金属酸化物粒子を用いることが好ましく、有機粒子としては、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドを用いることが好ましい。また、衝撃吸収効果を重視する場合には、ポリスチレン、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン、エポキシ、ポリ乳酸、エラストマー等の有機粒子を用いることが好ましい。
このような粒子には、特定の物質との親和性を制御するための前処理を行っても良い。例えば親水化処理、撥水処理等のほか、水処理膜として用いる場合には、ファウラントの吸着を抑制するための修飾や、ガス分離膜として用いる場合には、透過ガス成分がより透過しやすくなるための処理や、分離ガス成分を透過しにくくするための処理等が挙げられる。
粒子の形状は特に限定されず、球状、キューブ状、薄片状等任意の形状を選択することが出来るが、球状であると、粒子による衝撃吸収効果が高く、また、移動して新たに形成した欠陥を閉塞しやすく高い分離性を維持することができるため好ましい。
球状粒子とは、走査型電子顕微鏡で観察した粒子に対して外接楕円を求め、外接楕円の面積Sと粒子の面積Sの比S-/Sが0.70以上かつ、求めた外接楕円の長軸の長さLと短軸Lの比L/Lが0.70以上である粒子をいう。
粒子の粒径は、欠陥修復を効率的に行う観点から、5nm以上であることが好ましい。衝撃吸収効果を高める観点から、10μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは5μm以下である。
また、凹部の閉塞をより効果的に行い、欠陥修復の効果を高める観点から、径の異なる2種類以上の粒子を付着させることが好ましい。2種類以上の粒子が付着していることは、後述の粒度分布計を用いた粒度分布曲線にピークが2つ以上現れる状態を指す。
なお、本発明における粒子の粒径は、以下の方法で測定した値である。まず、粒子が付着した面に、噴出圧0.2MPa以上で空気を吹きつけ、粒子を分離膜から脱落させ、捕集する。中空糸の内表面に粒子が付着している場合は、中空糸を5cmにカットし、一方の端面より中空部に0.2MPa以上で空気を圧入することで粒子を脱落させ、もう一方の端面の中空部より粒子を捕集する。捕集した粒子を水に分散させた後、超音波ホモジナイザーで20kHzで30分処理したものを、粒度分布を粒度分布計(堀場製作所製LA−920)にて測定し、得られた粒度分布曲線のピークの値、すなわち最頻値を粒径とする。ピークが2つ以上ある場合は、それぞれのピークの値を付着粒子の粒径とする。
分離膜が繊維状である場合は、粒子の脱落防止の観点から、粒径は分離膜の平均直径の30分の1以下であることが好ましく、50分の1以下であることがより好ましく、100分の1以下であることがさらに好ましく、1000分の1以下であることが特に好ましい。
<分離膜の製造方法>
本発明の分離膜は、一例として、緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜を準備する工程と、該分離膜に粒子を付着させる工程を有する製造方法により製造することができる。なお、本明細書においては、粒子を付着させる前のものも説明の都合上「分離膜」と呼ぶ場合がある。
1.緻密炭素層を有する分離膜を準備する工程
粒子を付着させる前の分離膜は、市販のものを用いても良いが、一例として下記工程1〜3により作製することが出来る。この例は、コア層として炭素を主成分とする多孔構造を有する層を有する分離膜の例である。以下の説明においては、炭素からなるコア層を「多孔質炭素コア」と呼ぶ。ただし、本発明において分離膜の製造方法は以下に限定されるものではない。
〔工程1〕
工程1は、多孔質炭素コアの前駆体となる樹脂(以下「コア前駆体樹脂」ということがある)を含む成形体を500℃以上2,400℃以下で炭化することで多孔質炭素コアを得る工程である。
コア前駆体樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂の例としては、ポリフェニレンエーテル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、芳香族ポリエステル、ポリアミック酸、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、酢酸セルロース、ポリエーテルイミドおよびそれらの共重合体が挙げられる。また、熱硬化性樹脂の例としては、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリイミド樹脂、ジアリルフタレート樹脂、リグニン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリフルフリルアルコール樹脂およびそれらの共重合体が挙げられる。これらは単独で用いても、複数で用いてもよい。
コア前駆体樹脂としては、溶液紡糸可能な熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。特にコスト、生産性の観点からポリアクリロニトリルまたは、芳香族ポリイミドを用いることが好ましい。
コア前駆体樹脂を含む成形体には、コア前駆体樹脂のほか、成形後に消失させることが可能な消失成分を添加しておくことが好ましい。例えば、炭化時の事後的な加熱や炭化後等の洗浄により消失する粒子を分散させておくこと等によって、多孔構造を形成させることができるとともに、多孔構造の空隙部を形成する細孔の平均直径を制御できる。
最終的に多孔構造を得る手段の一例として、まず、炭化後に消失する樹脂(消失樹脂)を添加する例を記載する。まず、コア前駆体樹脂と消失樹脂を混合させて樹脂混合物を得る。混合比は、コア前駆体樹脂10〜90重量%に対し、消失樹脂10〜90重量%とすることが好ましい。ここで消失樹脂は、コア前駆体樹脂と相溶する樹脂を選択することが好ましい。相溶方法は、樹脂同士のみの混合でもよく、溶媒を加えてもよい。このようなコア前駆体樹脂と消失樹脂の組み合わせは限定されないが、ポリアクリロニトリル/ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル/ポリビニルフェノール、ポリアクリロニトリル/ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル/ポリ乳酸等が挙げられる。得られた相溶状態にある樹脂混合物は、成形する過程で相分離させることが好ましい。このようにすることで、共連続様の相分離構造を現出することができる。相分離させる方法は限定されず、熱誘起相分離法、非溶媒誘起相分離法が挙げられる。
また、最終的に多孔構造を得る手段の他の例として、炭化時等の事後的な加熱や炭化後の洗浄により消失する粒子を添加する方法が挙げられる。粒子の例としては、金属酸化物、タルク等が挙げられ、金属酸化物の例としては、シリカ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの粒子は成形前にコア前駆体樹脂と混合しておき、成形後に除去することが好ましい。除去方法については製造条件や、使用する粒子の性質に応じて適宜選定できる。例えば、コア前駆体樹脂を炭化すると同時に熱により分解除去してもよく、または、炭化前または炭化後に洗浄してもよい。洗浄液は水、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、有機溶剤等から使用する粒子の性質に応じて適宜選定できる。
以下、最終的に多孔構造を得る手段としてコア前駆体樹脂と消失樹脂を混合させて樹脂混合物を得る方法を採用した場合について、その後の製造工程について述べる。
繊維状の分離膜を作製する場合、溶液紡糸により多孔質炭素コアの前駆体を成形することができる。溶液紡糸とは、樹脂を各種溶媒に溶解させて紡糸原液を調製し、樹脂の貧溶媒となる溶媒からなる浴中を通過させて樹脂を凝固して繊維を得る方法である。溶液紡糸としては、乾式紡糸、乾湿式紡糸、湿式紡糸が挙げられる。
また紡糸条件を適切に制御することにより、多孔質炭素コアの表面を開孔させることができる。例えば非溶媒誘起相分離法を利用して紡糸する場合、紡糸原液や凝固浴の組成や温度を適切に制御したり、または内管から紡糸溶液を吐出し、外管から紡糸溶液と同一の溶媒や消失樹脂を溶解した溶液等を同時に吐出したりする手法が挙げられる。
このような方法で紡糸した繊維は、凝固浴中で凝固させ、続いて水洗および乾燥させることで多孔質炭素コアの前駆体を得ることができる。ここで凝固液としては水、エタノール、食塩水、およびそれらと工程1で使用する溶媒との混合溶媒等が挙げられる。なお、乾燥工程の前に凝固浴中や水浴中に浸漬して、溶媒や消失樹脂を溶出させることもできる。
多孔質炭素コアの前駆体は、炭化処理を行う前に不融化処理を行うことができる。不融化処理の方法は限定されず、公知の方法を採用できる。
必要に応じ不融化処理を行った多孔質炭素コアの前駆体は、最終的に炭化されて多孔質炭素コアとなる。炭化は不活性ガス雰囲気で加熱することにより行うことが好ましい。ここで不活性ガスとはヘリウム、窒素、アルゴン等が挙げられる。不活性ガスの流量は、加熱装置内の酸素濃度を充分に低下させられる量であればよく、加熱装置の大きさ、原料の供給量、炭化温度等によって適宜最適な値を選択することが好ましい。消失樹脂は炭化時の熱による熱分解で除去してもよい。
炭化温度は、500℃以上2,400℃以下で行うことが好ましい。ここで炭化温度は、炭化処理を行う際の最高到達温度である。寸法変化を抑制し、支持体としての機能を向上させる観点から炭化温度は900℃以上がより好ましい。一方、脆性低減、取扱性向上の観点から、炭化温度は1,500℃以下がより好ましい。
〔多孔質炭素支持体の表面処理〕
後述する工程2で多孔質炭素コアに緻密炭素層の前駆体樹脂層を形成する前に、当該前駆体脂層との接着性を向上させるため、多孔質炭素コアに表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、酸化処理や薬液コート処理が挙げられる。酸化処理としては、硝酸や硫酸等による薬液酸化法,電解酸化法,気相酸化法が挙げられる。また、薬液コート処理としては、多孔質炭素支持体へのプライマーやサイジング剤の付与が挙げられる。
〔工程2〕
工程2は、工程1で準備した多孔質炭素コア上に、緻密炭素層の前駆体樹脂層を形成する工程である。多孔質炭素コアと緻密炭素層をそれぞれ別の工程で作製すると、緻密炭素層の厚みを任意に設定できるため好ましい。そのため、例えば、緻密炭素層の厚みを薄くすることによって流体の透過速度を向上させることができる等、分離膜構造の設計が容易になる。
緻密炭素層の前駆体樹脂としては、炭化後に流体の分離性を示す各種樹脂を採用できる。具体的には、ポリアクリロニトリル、芳香族ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、フェノール樹脂、酢酸セルロース、ポリフルフリルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、リグニン、木質タール、固有多孔性ポリマー(PIM)等が挙げられる。樹脂層がポリアクリロニトリル、芳香族ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、固有多孔性ポリマー(PIM)だと、流体の透過速度および分離性に優れるため好ましく、ポリアクリロニトリルまたは芳香族ポリイミドがより好ましい。なお、緻密炭素層の前駆体樹脂は、前述の支持体前駆体樹脂と同じでもよく、異なってもよい。
緻密炭素層の前駆体樹脂層の形成方法は限定されず、公知の方法を採用できる。一般的な形成方法は、緻密炭素層の前駆体樹脂そのものを多孔質炭素コア上にコートする方法であるが、当該樹脂の前駆体を多孔質炭素コア上にコートした後、その前駆体を反応させて前駆体樹脂層を形成する方法や、多孔質炭素コアの外部と内部から反応性のガスや溶液を流して反応させる対向拡散法を採用できる。反応の例としては、加熱または触媒による重合、環化、架橋反応が挙げられる。
前駆体樹脂層のコート方法の例としては、ディップコート法、ノズルコート法、スプレー法、蒸着法、キャストコート法が挙げられる。製造方法の容易性から、多孔質炭素コアが繊維状の場合はディップコート法またはノズルコート法が好ましく、フィルム状であればディップコート法やキャストコート法が好ましい。
〔不融化処理〕
工程2で作製した、緻密炭素層の前駆体樹脂層が形成された多孔質炭素コア(以下、「コア/炭素前駆体複合体」という)は、炭化処理(工程3)の前に不融化処理を行ってもよい。不融化処理の方法は限定されず、前述の多孔質炭素コアの前駆体の不融化処理に準じる。
〔工程3〕
工程3は、工程2で作製され、必要に応じてさらに不融化処理を行ったコア/炭素前駆体複合体を加熱して、緻密炭素層の前駆体樹脂を炭化し、緻密炭素層を形成する工程である。
本工程では、緻密炭素層の前駆体樹脂複合体を不活性ガス雰囲気において加熱することが好ましい。ここで不活性ガスとしては、ヘリウム、窒素、アルゴン等が挙げられる。不活性ガスの流量は、加熱装置内の酸素濃度を充分に低下させられる量であればよく、加熱装置の大きさ、原料の供給量、炭化温度等によって適宜最適な値を選択することが好ましい。不活性ガスの流量の上限についても限定されないが、経済性や加熱装置内の温度変化を少なくする観点から、温度分布や加熱装置の設計に合わせて適宜設定することが好ましい。
また、上述の不活性ガスと活性ガスとの混合ガス雰囲気下で加熱することで、緻密炭素層の表面を化学的にエッチングし、緻密炭素層表面の細孔直径の大小を制御できる。活性ガスとしては酸素、二酸化炭素、水蒸気、空気、燃焼ガスが挙げられる。不活性ガス中の活性ガスの濃度は、0.1ppm以上100ppm以下が好ましい。
本工程における炭化温度は分離膜の透過速度および分離係数が向上する範囲で任意に設定できるが、工程1における多孔質炭素コアの前駆体を炭化処理する際の炭化温度よりも低いことが好ましい。それにより、多孔質炭素コアおよび分離膜の吸湿寸法変化率を小さくして分離モジュール内での分離膜の破断を抑制しつつ、流体の透過速度および分離性能を向上させることができる。本工程における炭化温度は500℃以上が好ましく、550℃以上がより好ましい。また、850℃以下が好ましく、800℃以下がより好ましい。
その他の、炭化の好ましい態様等は前述の多孔質炭素コアの前駆体の炭化に準じる。
2.分離膜に粒子を付着させる工程
粒子を付着させる方法としては、吹き付け、塗布、浸漬、またはろ過から選択することが出来る。吹き付けとしては、緻密炭素層表面にスプレー等を用いてスラリーを吹き付ける方法や、粉体のまま吹き付ける方法などが挙げられる。塗布としては、刷毛やブラシ等でスラリーを緻密炭素層表面に塗布する方法が挙げられる。浸漬とは、スラリー中に分離膜を浸した後、引き上げる方法であり、連続プロセスでの適用が容易である。ろ過は、炭素膜で隔てられた2つの空間のうち、緻密炭素層表面側の空間にスラリーやエアロゾル等の粒子を含んだ流体を配置し、緻密炭素層表面側が陽圧となるように差圧を生じさせることで、緻密炭素層でスラリーやエアロゾルを濾過し、粒子を緻密炭素層表面に付着させることが出来る。ろ過方式では、透過抵抗の低い欠陥部に優先的に粒子が付着するため、欠陥箇所の特定が必要なく効率的に欠陥修復を行うことが出来る。なお、本工程は複数回実施すると欠陥が高効率に修復できるため好ましい。分離膜が中空糸状で、中空糸内表面に粒子を付着させる場合は、ろ過により付着させるのが好ましい。
〔評価手法〕
(粒子の占有率の測定)
緻密炭素層表面を走査型電子顕微鏡(日立ハイテック製S−5500)で1±0.1(nm/画素)となる倍率にて70万画素以上で真上から観察し、その画像から計算に必要な着目領域を512画素四方で設定し、着目領域の面積をC、付着粒子部分の面積をCとして以下の式で算出し、任意の緻密炭素層表面20箇所の算術平均値により算出した。
付着率(%)=C/C×100
緻密炭素層表面に粒子が付着してなること、緻密層炭素層に凹部が存在すること、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいることについても、走査型電子顕微鏡で観察して確認した。
(粒径の測定)
分離膜の粒子が付着した面に、噴出圧0.2MPa以上で空気を吹きつけ、粒子を膜から脱落させ、捕集した。捕集した粒子を水に分散させた後、超音波ホモジナイザーで20kHzで30分処理したものを、粒度分布を粒度分布計(堀場製作所製LA−920)にて測定し、得られた粒度分布曲線のピークを粒径とした。
(分離係数の測定)
まず、長さ10cmの分離膜を20本束ねて外径φ6mm、肉厚1mmのステンレス製のケーシング内に収容し、束ねた分離膜の端をエポキシ樹脂系接着剤でケーシング内面に固定するとともにケーシングの両端を封止して、分離膜モジュールを作製し、透過速度測定を行った。
測定ガスは二酸化炭素(CO)および窒素(N)を用い、JIS K7126−1(2006)の圧力センサ法に準拠して測定温度25℃で外圧式にて二酸化炭素およびメタンの単位時間当たりの透過側の圧力変化を測定した。ここで、供給側と透過側の圧力差を0.11MPa(82.5cmHg)に設定した。
続いて、透過したガスの透過速度Qを下記式により算出し、二酸化炭素/メタンの透過速度の比として分離係数αを算出した。なお、STPは標準条件を意味する。また、膜面積は、分離膜の外径と、ガス分離に寄与する領域に存在する長さから算出した。
透過速度Q=[ガス透過流量(cm・STP)]/[膜面積(cm)×時間(s)×圧力差(cmHg)
そして、得られた各ガスの透過速度の比(CO透過速度/N透過速度)を分離係数として算出した。
〔実施例1〕
ポリサイエンス社製ポリアクリロニトリル(MW15万)とシグマ・アルドリッチ社製ポリビニルピロリドン(MW4万)、及び、溶媒として和研薬製ジメチルスルホキシド(DMSO)をセパラブルフラスコに投入し、攪拌および還流を行いながら均一かつ透明な溶液を調製した。このときポリアクリロニトリルの濃度、ポリビニルピロリドンの濃度はそれぞれ11.5重量%であった。
得られたコート原液を用い、ノズルコート法により中空糸状の共連続多孔構造を有する多孔質炭素コア表面に皮膜を形成した。これを酸素雰囲気にて240℃で加熱することで、不融化処理を行った。その後、窒素雰囲気にて600℃で加熱することで炭化処理をし、緻密炭素層からなる分離層を形成し、分離膜を得た。コア層の共連続多孔構造の構造周期は193nmであり、分離膜の平均直径は331μmであった。
得られた分離膜の緻密炭素層に、ろ過法にて粒子を付着させるため、得られた分離膜の端部の一方を封止し、もう一方を真空ポンプに接続した。これを、ナノシリカ粒子が水中に分散したスラリー(日産化学製 スノーテックスZL)中で、0.05MPaで真空引きすることで中空部を陰圧にし、分離膜表面の緻密炭素層に粒子を付着させた。
緻密炭素層表面に粒子が付着してなること、緻密層炭素層に凹部が存在すること、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいることを、走査型電子顕微鏡で観察して確認した。
粒子による緻密炭素層の占有率は28%であり、付着粒子の粒径は93nmであり、分離膜の平均直径の3559分の1であった。得られた分離膜の分離係数を評価したところ、分離係数は0.89であった。
〔実施例2〕
実施例1で得られた分離用中空糸炭素膜を実施例1と同様の方法で、再度粒子を付着させた。
緻密炭素層表面に粒子が付着してなること、緻密層炭素層に凹部が存在すること、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいることを、走査型電子顕微鏡で観察して確認した。
粒子による緻密炭素層の占有率は45%であり、付着粒子の粒径は93nmであり、分離膜の平均直径の3559分の1であった。得られた分離膜の分離係数を評価したところ、分離係数は1.44であった。
〔実施例3〕
実施例1で作製した、粒子付着前の分離膜に対し、実施例1と同様の方法で2種類の粒子(日産化学製スノーテックスZLおよび日産化学製ST―30L)を分散させたスラリーを用いて粒子を付着させた。
緻密炭素層表面に粒子が付着してなること、緻密層炭素層に凹部が存在すること、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいることを、走査型電子顕微鏡で観察して確認した。
粒子による緻密炭素層の占有率は、30%であり、付着粒子の粒径は、44nmおよび93nmであり、分離膜の平均直径の7523分の1、3559分の1であった。得られた分離膜の分離係数を評価したところ、分離係数は1.08であった。
〔比較例1〕
ろ過法による粒子の付着処理を行わなかった以外は実施例1と同様にして分離膜を作製した。分離係数を評価したところ、分離係数は0.83であった。
a 粒子が直接緻密炭素層と接触している状態
b 緻密炭素層と接触した粒子の上にさらに粒子が堆積している状態
A 粒子が付着した側の界面
B 粒子が付着した側の界面と反対側の界面
F フィッティングした直線
X X軸
P 粒子が付着した側の界面A上の点
L 点Pからもう一方の界面までの最短距離
min Lの極小値
min Lが極小値の時の界面A上の点
max Lの極大値
max Lが極大値の時の界面A上の点
M P--minからX軸に垂線を下した時の交点
R 内接円
d 内接円Rの直径
s 凹部が貫通している場合の凹部のサイズ

Claims (11)

  1. 緻密炭素層からなる分離層を有する分離膜であって、緻密炭素層表面に粒子が付着してなり、粒子の粒径が5nm〜10μmであり、緻密層炭素層に凹部が存在し、凹部のサイズは20μm以下であり、該凹部に前記粒子の少なくとも一部が入り込んでいる分離膜。
  2. 前記粒子による前記緻密炭素層表面の占有率が0.01%以上90%以下である、
    請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記粒子が、炭素粒子、金属粒子および金属酸化物粒子からなる群より選択される、請求項1または2に記載の分離膜。
  4. 前記粒子が、Al、TiO、Bi、CeO、CoO、CuO、Ho、ITO、MgO、SiO、SnO、YおよびZnOからなる群より選択される金属酸化物の粒子である、請求項に記載の分離膜。
  5. 繊維状である、請求項1〜のいずれかに記載の分離膜。
  6. 前記粒子の粒径が、繊維状分離膜の繊維の平均直径の30分の1以下である請求項に記載の分離膜。
  7. 繊維状分離膜の繊維の平均直径が10μm〜500μmである、請求項またはに記載の分離膜。
  8. 多孔構造を有するコアの表面に前記緻密炭素層からなる分離層が形成されてなる、請求項1〜のいずれかに記載の分離膜。
  9. 前記多孔構造が共連続多孔構造を有する、請求項に記載の分離膜。
  10. 前記共連続多孔構造の構造周期が10nm〜10μmである、請求項に記載の分離膜。
  11. 前記コア層が炭素を主成分とする層である、請求項10のいずれかに記載の分離膜。
JP2019529657A 2018-06-05 2019-05-29 分離膜 Active JP6733821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107417 2018-06-05
JP2018107417 2018-06-05
PCT/JP2019/021260 WO2019235315A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-29 分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235315A1 JPWO2019235315A1 (ja) 2020-06-18
JP6733821B2 true JP6733821B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=68770695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529657A Active JP6733821B2 (ja) 2018-06-05 2019-05-29 分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210362097A1 (ja)
JP (1) JP6733821B2 (ja)
CN (1) CN112218705B (ja)
AU (1) AU2019280926A1 (ja)
CA (1) CA3101592A1 (ja)
WO (1) WO2019235315A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421789B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性中空炭素繊維及びその製造方法
US20230264152A1 (en) * 2020-08-03 2023-08-24 Toray Industries, Inc. Gas separation membrane, gas separation membrane module, and production method for gas separation membrane
WO2022071047A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 東レ株式会社 分離膜および分離膜モジュール
CN114931864B (zh) * 2021-05-08 2023-11-24 淮阴师范学院 一种二维材料复合分离膜、制备方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585711A (en) * 1983-12-15 1986-04-29 Communications Satellite Corporation Hydrogen electrode for a fuel cell
JP3460859B2 (ja) * 1994-06-29 2003-10-27 旭化成株式会社 非対称半透膜
US20030131731A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-17 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber mixed matrix membrane and method of making same
JP4998881B2 (ja) * 2007-07-17 2012-08-15 独立行政法人産業技術総合研究所 高耐久性水素分離膜及びその製造方法
CN101306327B (zh) * 2008-07-08 2012-03-14 大连理工大学 一种卷式炭膜及其制备方法
KR101336768B1 (ko) * 2011-07-22 2013-12-16 한국에너지기술연구원 수소 분리막 보호층 및 이의 코팅방법
JP5876696B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
CN104069741B (zh) * 2014-07-07 2016-08-24 兰州理工大学 透氢钯复合膜制备中缺陷的修补方法
CN104307388A (zh) * 2014-11-05 2015-01-28 天津工业大学 自脱水疏水性分离膜以及制备方法
WO2016093357A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 Nok株式会社 炭素中空糸膜の製造方法
JP2017131881A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 東レ株式会社 流体分離用炭素膜エレメントおよび流体分離用炭素膜モジュール
JP6911757B2 (ja) * 2016-01-22 2021-07-28 東レ株式会社 流体分離膜、流体分離膜モジュールおよび多孔質炭素繊維
JP2017131882A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 東レ株式会社 流体分離用炭素膜モジュール
CN107507823B (zh) * 2016-06-14 2022-12-20 三星电子株式会社 半导体封装和用于制造半导体封装的方法
JP2018158304A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本特殊陶業株式会社 ゼオライト膜エレメント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019235315A1 (ja) 2020-06-18
WO2019235315A1 (ja) 2019-12-12
US20210362097A1 (en) 2021-11-25
CA3101592A1 (en) 2019-12-12
CN112218705A (zh) 2021-01-12
AU2019280926A1 (en) 2021-01-28
CN112218705B (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733821B2 (ja) 分離膜
JP6911757B2 (ja) 流体分離膜、流体分離膜モジュールおよび多孔質炭素繊維
JP6020592B2 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
AU2006321466B2 (en) A braid-reinforced composite hollow fiber membrane
JP4757311B2 (ja) 編物により補強された複合中空繊維膜
Guo et al. PTFE porous membrane technology: A comprehensive review
WO2020149352A1 (ja) 流体分離用炭素膜
TWI789408B (zh) 流體分離用碳膜及其製造方法
JP7367529B2 (ja) 流体分離膜
KR101206656B1 (ko) 관형 편직물을 이용하는 복합 중공사막의 제조방법 및 그로부터 제조된 복합 중공사막
JP2016036776A (ja) 耐溶剤性分離膜
WO2022071047A1 (ja) 分離膜および分離膜モジュール
CN115253710A (zh) 中空纤维膜及其制备方法和应用
KR101226400B1 (ko) 관형 편직물 및 이를 이용하는 복합 중공사막
KR101497221B1 (ko) 수반가스 정제용 기체분리막
JP2005211784A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
CN115430295A (zh) 一种复合增强型聚丙烯中空纤维微孔膜的制备方法
JPH05192544A (ja) パーベーパレーション用分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151