JP3460859B2 - 非対称半透膜 - Google Patents

非対称半透膜

Info

Publication number
JP3460859B2
JP3460859B2 JP14688694A JP14688694A JP3460859B2 JP 3460859 B2 JP3460859 B2 JP 3460859B2 JP 14688694 A JP14688694 A JP 14688694A JP 14688694 A JP14688694 A JP 14688694A JP 3460859 B2 JP3460859 B2 JP 3460859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
ether
aromatic
glycol
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14688694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810594A (ja
Inventor
晃義 下田
広志 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP14688694A priority Critical patent/JP3460859B2/ja
Publication of JPH0810594A publication Critical patent/JPH0810594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460859B2 publication Critical patent/JP3460859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規な膜構造を有する
芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜に関し、詳しく
は、透水性、分画性に優れた、膜表面に単粒子層を有す
る芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜に関する。さ
らに詳しくは耐熱性、耐薬品性、低溶出性に優れ、限外
濾過膜や精密濾過膜等の分離膜として広く用いることが
できる新規な膜構造を有する芳香族ポリエ−テルケトン
からなる非対称半透膜に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、半導体等の電子工業用超純水、医
療器用途、医薬用途、食品用途等での濾過や滅菌等に高
分子からなる分離膜が広く用いられており、その用途分
野と使用量は拡大の傾向にある。その中で、例えば半導
体用超純水用途では、膜素材からのイオン成分や有機物
等の溶出が少なく、耐熱性、耐薬品性に優れた分離膜が
要求されたり、また、火力発電所や原子力発電所におい
ては、100℃を越える復水を長時間安定的に濾過処理
する、耐熱性に優れた分離膜が要求されるなど、膜性能
面で耐熱性と耐薬品性の向上の要求が大きくなってい
る。 【0003】さらに濾過性能の面からは、用いられる分
離膜に対して濾過工程における効率化のための高透水性
化、さらに濾過処理の精度向上のための高度な分画性能
等の向上も要求されている。一方、分離膜素材として、
従来よりセルロ−スアセテ−ト等のセルロ−ス誘導体、
ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
メタクリル酸メチル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂等の高分子が限外濾過膜や精密濾過膜
として広く用いられている。しかしながら、上述の膜素
材は上述した近年の分離膜への要求の高度化に対して、
耐熱性、耐薬品性及び低溶出性を満足できるものではな
かった。そのため、分離膜素材として耐熱性、耐薬品
性、低溶出性に優れた芳香族ポリエ−テルケトンを利用
する試みがなされている。 【0004】例えば、特開平3−56129号公報に耐
熱性、耐薬品性、低溶出性に優れるとして注目されてい
る芳香族ポリエ−テルケトンを用いた非対称構造の半透
膜が提案されている。一般に、分離膜の濾過性能はその
膜構造と関係し、対称膜より非対称膜の方が同一の分画
性で比較した時、透水性の優れていることが知られてい
る。これは分画と透水の機能を膜の断面方向の膜構造を
制御することにより達成されている。特に、ポリスルホ
ン膜においては、透水性と分画性の向上を目的とした膜
構造がいくつか提案されている。例えば、現在広く用い
られているポリスルホン膜においては開発が進んでお
り、非対称膜の構造が、特公昭56−34128号公
報、特公昭56−35489号公報、特公昭58−31
204号公報、特公昭63−36805号公報、特公昭
63−56802号公報で提案されている。 【0005】しかしながら、芳香族ポリエ−テルケトン
非対称半透膜においては、先述の特開平3−56129
号公報において非対称半透膜が提案されているものの、
膜の具体的な構造、特に透水性や分画性を決定されると
考えられている膜表面近傍の緻密層における構造に関し
ては何も記載されていないし、得られている半透膜の透
水性と分画性のバランスも、近年の濾過性能の高性能化
の要求に対しては未だ満足できるものではなく、改善が
望まれていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決し、高透水性と高分画性のバランス、即ち濾
過性能に優れ、且つ耐熱性、耐薬品性、低溶出性に優れ
た新規な膜構造を有する芳香族ポリエ−テルケトンから
なる非対称半透膜を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透
膜において、透水性及び分画性を決定づけている膜構
造、特に最も重要と考えられている膜表面近傍の、一般
に緻密層と言われている部分に着目して研究を重ねてき
た結果、緻密層の中でもその最も外側の層の形態が透水
性と分画性のバランスに大きく寄与することを見出し、
さらに芳香族ポリエ−テルケトンはもちろんのこと、開
発が進んでいるポリスルホン膜等でも、これまで全く知
られていなかった構造を有する膜、つまり、緻密層の中
の最も外側の層がポリマ−微粒子を1列もしくは2列に
配列させた単粒子層である膜が、透水性と分画性のバラ
ンスを飛躍的に向上するという驚くべき事実を発見し
た。 【0008】即ち、本発明は、芳香族ポリエ−テルケト
ンからなる非対称半透膜において、少なくとも一方の緻
密層の最も外側の層が、上記重合体からなる粒径1〜3
00nmの粒子が1層もしくは2層に配列してなる単粒
子層であることを特徴とする非対称半透膜を提供するも
のである。以下、本発明を詳細に説明する。 【0009】本発明において非対称半透膜とは、少なく
とも膜の片側に、膜中における最小の平均孔径を持つ厚
さ0.05〜2μmの緻密層を有し、かつこの緻密層
は、該層と同一重合体からなる5〜1000μmの厚さ
の支持体上に支持されており、支持体の平均孔径がこの
緻密層の孔径よりも大きい膜をいう。本発明の芳香族ポ
リエ−テルケトンからなる非対称半透膜は、上記緻密層
における構造に大きな特徴がある。即ち、本発明の芳香
族ポリエ−テルケトン非対称半透膜は、少なくとも一方
の緻密層の最も外側の層が、芳香族ポリエ−テルケトン
からなる粒径1〜300nmの粒子が1層もしくは2層
配列してなる単粒子層である。本発明においては、単粒
子層は該粒子が1層に配列してなることが好ましい。さ
らには単粒子層を形成する粒子の粒径は、1〜300n
mであることが必要であり、5〜200nmが好まし
く、10〜100nmがより好ましい。 【0010】この単粒子層の平均孔径は特に制限はない
が、通常1〜50nmの範囲にある。この平均孔径は種
々の異なる平均分子量のデキストラン水溶液、各種蛋白
質水溶液を流した際の透過阻止率の測定、走査型もしく
は透過型電子顕微鏡による観察により求められる。本発
明の非対称半透膜は、単粒子層より内部の平均孔径が単
粒子層の平均孔径よりも大きいことが好ましい。本発明
の非対称半透膜の、単粒子層より内部の平均孔径は通常
10〜10000nmであるがこの限りでない。 【0011】本発明において単粒子層を含む緻密層以外
の膜内部の平均孔径は、走査型電子顕微鏡写真の観察に
より、単位面積当たりに樹脂の存在しない孔の部分を同
面積の円形孔に換算し、その直径の相加平均で表され
る。本発明の非対称半透膜の、単粒子層より内部の膜構
造は、フィンガ−状の巨大ボイドが存在する構造、気孔
が集合してなるスポンジ状の構造、粒子が繊維状に連な
り網目状となった構造、スポンジ状構造と1μmを越え
るような巨大ボイドの組み合わせからなる構造、単粒子
層直後から膜内部にかけて徐々に孔径が大きくなる傾斜
構造、単粒子層の直後に単粒子層を形成している粒子と
ほぼ同等の粒径を有する粒子が疎に分布し、且つ膜厚方
向に更に単粒子層を形成している粒子と同等或いはそれ
以上の粒径を有する粒子が密に分布している層を有する
構造等、特に制限はない。 【0012】一般的な非対称半透膜膜においては、緻密
層の最も外側の層は膜を形成する重合体の粒子が密に配
列して形成される層からなる。非対称半透膜の透水性は
主にこの緻密層における層において決定づけられ、該層
が薄い、即ち、該層の粒子の配列数が少ないほど濾過抵
抗が少なく、透水量が大きい傾向にある。さらには、半
透膜の分画性も該層の構造によるところが大きく、該層
の粒子の粒径が小さい方がより低分子量物質に対する排
除率が大きい傾向にある。 【0013】本発明における芳香族ポリエ−テルケトン
からなる非対称半透膜は、膜の最も外側の層が単粒子層
として1層もしくは2層であり、単粒子層より内部の膜
の平均孔径が該単粒子層の平均孔径よりも大きいため、
高い分画性を維持したまま、透水性が高い。本発明にお
ける芳香族ポリエ−テルケトンからなる非対称半透膜の
25℃において測定される透水量は特に制限はないが、
好ましくは1〜2000リットル/m2 ・hr・kg/
cm2 であり、さらに好ましくは20〜1000リット
ル/m2 ・hr・kg/cm2 である。本発明における
透水量は25℃の蒸留水を単粒子層側の膜表面に1kg
/cm2 の圧力で加えたときに、膜を透過してくる水の
体積を20分間測定し、その値をリットル/m2 ・hr
・kg/cm2 に換算した値を意味する。 【0014】本発明における芳香族ポリエ−テルケトン
非対称半透膜の分画性は平均分子量が10000である
デキストランに対する排除率で表される。一般に排除率
は透水性と相関があり、透水量が大きいほど排除率は低
い傾向にある。さらに分画性は製膜条件等にも左右され
るが、本発明の非対称半透膜の場合、例えば上記透水量
の範囲であれば排除率は1〜99.9%の範囲にある。
通常、排除率が10〜99.9%のものが好ましく用い
られる。ここで示される排除率は、単分散である平均分
子量10000のデキストランの0.3重量%の濃度の
水溶液を25℃において平均濾過圧1kg/cm2 の圧
力で、半透膜の膜表面に加えたときに、膜を透過してく
る濾液を10分間採取し、次式から得られた値である。 排除率(%)=(1−C/C0 )×100 ただし、式中のCは濾液濃度、C0 は元液濃度を表す。
また、形状が中空糸状であり、かつ該中空糸膜内表面に
該単粒子層がある場合、中空糸膜内部に上記条件の水溶
液を線速1m/secで平均濾過圧1kg/cm2 の圧
力で加えたときに、中空糸膜外部に透過してくる濾液を
10分間採取し、上記と同様にして得られる値を採用す
る。 【0015】本発明の芳香族ポリエ−テルケトンからな
る非対称半透膜においては、上記の排除率の範囲おいて
は、例えば同等の分子量を有するタンパク質であるチト
クロムCを用いて同様の排除率の測定を行った場合、通
常60%以上の排除率が得られる。本発明の芳香族ポリ
エ−テルケトンからなる非対称半透膜の膜形状は、平膜
状、毛細管状、中空糸状、多素材との積層からなる複合
膜状等、特に制限はないが、中でも中空糸状が好まし
い。 【0016】本発明の非対称半透膜の膜形状が中空糸の
場合は、その膜厚及び内径に特に制限はないが、通常、
膜厚は5〜3000μm、内径は10〜5000μmの
ものが好適に用いられる。本発明に用いられ芳香族ポリ
エ−テルケトンとは下記化1および化2に示される繰り
返し単位からなり、これらの繰り返し単位の単独重合体
であっても良いし、これらの2つ以上の繰り返し単位を
有する共重合体であっても良い。 【0017】 【化1】 【0018】 【化2】【0019】また上記の繰り返し単位を構成するフェニ
レン基にアルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、ニトリル
基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ビフェニル
基、下記化3に示される基等が含まれていてもかまわな
い。 【0020】 【化3】 【0021】また、前記のような単独重合体又は共重合
体の一部に、該重合体が持つ本来の特性を著しく低下さ
せない範囲で他の繰り返し単位を含む共重合体であって
もよく、例えばそのような共重合単位としては下記化4
に示されえる繰り返し単位等が挙げられる。 【0022】 【化4】 【0023】本発明に用いる芳香族ポリエ−テルケトン
は既知の重合方法によって製造でき、特に限定されな
い。例えば、フリ−デルクラフト法より合成されたもの
であり、関連する合成法は米国特許第3085205
号、第3442857号、第3441538号及び第3
668057号の各明細書、ドイツ特許出願公開第22
06836号明細書及びJ.Poly.Soi.,55
p.741(1961)(米)に記載されている。 【0024】また他の芳香族ポリエ−テルケトンの重合
法は重縮合法によるものであり、芳香族ジハロゲン化合
物とジフェノ−ル類をアルカリ塩の存在下で重合させる
方法と芳香族ジハロゲン化合物と炭酸塩を重合させる方
法がある。前者の重合法は、特公昭57−22938号
公報、米国特許第4113699号明細書、特開昭54
−90296号公報に記載されており、後者の重合法は
特開昭62−85708号公報、特開昭62−8570
9号公報に記載されている。 【0025】本発明で用いられる芳香族ポリエ−テルケ
トンの重合度は特に限定されない。芳香族ポリエ−テル
ケトンの重合度は、濃硫酸中において濃度0.1%(芳
香族ポリエ−テルケトンの重量/濃硫酸の容量)の溶液
としたとき、25℃でオストワルド粘度管により測定さ
れた還元粘度で表される。一般に還元粘度が0.5〜
2.5dl/gの範囲の芳香族ポリエ−テルケトンが用
いられる。中でも高透水量を得るために芳香族ポリエ−
テルケトンの濃度を低くするときは、高分子量の芳香族
ポリエ−テルケトンの使用が好ましい。例えば、還元粘
度が0.7〜2.5dl/gのものが好適に使用され、
還元粘度0.8〜2.5dl/gのものがさらに好適に
用いられる。 【0026】本発明の芳香族ポリエ−テルケトンからな
る非対称半透膜は、結晶化度は特に制限はないが、通常
10重量%以上、望ましくは20重量%以上、さらに望
ましくは30重量%である。結晶化度が10重量%未満
の場合には、100℃以上の熱水により、透水性及び分
画性が変化してしまう傾向にある。かかる結晶化度はB
lundell及びOsbornにより報告されている
広角X線回折により測定される(Porymer、2
4、953、1983参照)。 【0027】また、本発明の芳香族ポリエ−テルケトン
からなる非対称半透膜は、実質的にスルホン化されてお
らず、耐熱性、耐薬品性、耐水性、低溶出性に優れてい
る。本発明で言う実質的にスルホン化されていないと
は、核磁気共鳴分光分析(NMR)による測定、または
元素分析によるイオウの定量において、芳香族ポリエ−
テルケトン重合体のスルホン化されているフェニレン基
を有する繰り返し単位が10%以下であることを意味す
る。特に5%以下が好ましい。 【0028】本発明の非対称膜の製法は、例えば以下の
方法で作成できる。本発明の構造を有する芳香族ポリエ
−テルケトン非対称半透膜の製法は、通常、相転法が用
いられる。該製法は一般に製膜工程、洗浄工程、加熱処
理工程及び必要に応じた後処理工程からなっており、以
下、各工程を具体的に説明する。本発明の膜構造は製膜
工程で形成される。 【0029】以後、相転法による本発明の芳香族ポリエ
−テルケトン非対称半透膜の製法を各工程ごとに説明す
る。製膜工程における芳香族ポリエ−テルケトン非対称
半透膜の製膜法は、一般的な相転法による製膜法、例え
ばLeob及びSourirajanにより開発された
方法(Adv,Chem.Ser.38,117,19
63参照)が使用できる。 【0030】本発明において、芳香族ポリエ−テルケト
ン重合体を非スルホン化性溶媒に溶解して均一溶液とし
たものを製膜原液とし、該製膜原液を所望の形状、例え
ば平膜状、管状、中空糸状、毛細管状に成形し、該重合
体に対する非溶剤からなる凝固浴中に浸漬し、凝固した
半透膜を凝固浴から取り出すことで製膜でき、該工程を
製膜工程という。 【0031】該工程において、例えば平膜状を得るに
は、通常、支持体上に製膜原液を塗布後に凝固液に浸漬
する方法、もしくはスリット状のダイから製膜原液を押
し出し、凝固液に浸漬する方法がある。また、管状、中
空糸状、毛細管状を得るには同軸2重管からなるダイを
用い、製膜原液を該ダイの外側の環状部分を通して押し
出し、該ダイの内側のノズルに内部凝固剤として該非溶
剤もしくは不活性ガスを通し、該製膜原液を凝固浴に浸
漬させることにより製膜できる。 【0032】製膜工程に用いることができる非スルホン
化性溶媒としては、芳香族ポリエ−テルケトンと実質的
に化学反応しないものであり、例えば硫酸、メタンスル
ホン酸、フロロメタンスルホン酸、ジフロロメタンスル
ホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、ジクロロメタン
スルホン酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフロ
ロ酢酸、液状弗化水素及びこれらの混合物である。中で
も硫酸が通常用いられる。しかしながら、式(2)、
(4)、(8)、(9)、(10)、(11)、(1
4)、(15)、(16)、(17)で表される芳香族
ポリエ−テルケトン類はスルホン化されやすく、例えば
濃硫酸等は使用できない。これらにはジクロロ酢酸、ト
リクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、液状弗化水素及びこれ
らの混合物が用いられる。非スルホン化性溶媒として硫
酸を用いた場合には、製膜原液が均一溶解状態を保つ範
囲であるならば、該硫酸中に15重量%までの水を含有
してもよい。 【0033】該工程において、上記非スルホン化性溶媒
を用いることで、実質的にスルホン化されていない芳香
族ポリエ−テルケトン半透膜が得られる。また、上記製
膜原液中に、得られる膜の孔径をコントロ−ルする目的
で、添加剤として、無機化合物や低分子量有機化合物等
が添加されていてもかまわない。用いられる無機化合物
としては、例えば各種塩類が使用でき、低分子量化合物
としてはジフェニルスルホン、4,4′−ジクロロジフ
ェニルスルホン、2,4′−ジクロロジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジフロロジフェニルスルホン、2,4′
−ジフロロジフェニルスルホン、2,2′−ジフロロジ
フェニルスルホン、ベンゾフェノン、4,4′−ジクロ
ロベンゾフェノン、2,4′−ジクロロベンゾフェノ
ン、4,4′−ジフロロベンゾフェノン、2,4′−ジ
フロロベンゾフェノン、2,2′−ジフロロベンゾフェ
ノン、4,4′−ジフロロテレフタロフェノン、2,
4′−ジフロロテレフタロフェノン、4,4′−ジクロ
ロテレフタロフェノン、2,4′−ジクロロテレフタロ
フェノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイド、N−メ
チルピロリドン、キサントン、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、サリチル酸、ジメチルカ−ボネ−ト、メチルフェ
ニルカ−ボネ−ト、ジフェニルカ−ボネ−ト、ジエチル
カ−ボネ−ト、1,4−ブタンジオ−ル、1,3−ブタ
ンジオ−ル、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−
ル、トリエチレングリコ−ル、テトラエチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、エチレングリコ−ルモノメ
チルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、テト
ラエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
メチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル、テトラ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリ
コ−ルジメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチ
ルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、テト
ラエチレングリコ−ルモノメエルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、テトラ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリ
コ−ルジエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノイソ
プロピルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノイソプロ
ピルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノイソプロピ
ルエ−テル、テトラエチレングリコ−ルモノイソプロピ
ルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノイソプロピルエ
−テル、エチレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、
ジエチレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、トリエ
チレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、テトラエチ
レングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、プロピレング
リコ−ルジイソプロピルエ−テル、エチレングリコ−ル
モノフェニルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノフェ
ニルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノフェニルエ
−テル、テトラエチレングリコ−ルモノフェニルエ−テ
ル、プロピレングリコ−ルモノフェニルエ−テル、エチ
レングリコ−ルジフェニルエ−テル、ジエチレングリコ
−ルジフェニルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジフ
ェニルエ−テル、テトラエチレングリコ−ルジフェニル
エ−テル、プロピレングリコ−ルジフェニルエ−テル、
グリセリン等が用いられる。 【0034】また上記製膜原液の粘度をコントロ−ルす
る目的で、無機や有機の水溶性もしくは非水溶性の高分
子化合物、オリゴマ−等の増粘剤が添加されていてもか
まわない。無機化合物としては例えば超微粒子のシリカ
等のチクソトロピ−性を付与するもの、高分子化合物と
してはポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリビニルアルコ−
ル、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、スルホ
ン化ポリエ−テルエ−テルケトン、ポリシロキサン、ポ
リエ−テルサルホン、ポリサルホン、ポリエ−テルイミ
ド等及びこれらの混合物、さらにこれらのオリゴマ−が
用いられる。中でもポリビニルピロリドンが好ましく用
いられる。 【0035】製膜原液は各組成物が均一に溶解した溶液
であればその組成比には特に限定されないが、原液10
0重量部中に芳香族ポリエ−テルケトンは5〜20重量
部、非スルホン化性溶媒は30〜95重量部、添加剤は
0〜20重量部、増粘剤は0〜60重量部の範囲にある
のが好ましい。さらに、製膜原液の各組成が上記範囲内
においてミクロ相分離近傍の状態である場合には、凝固
条件にも左右されるが、膜表面に粒径が1〜300nm
の芳香族ポリエ−テルケトンの粒子が1層もしくは2層
に配列してなる単粒子層が形成されやすく、透水性と分
画性のバランスの優れた半透膜が得られやすい。ここで
言うミクロ相分離とは、均一溶解状態にある製膜原液
に、芳香族ポリエ−テルケトンに対する貧溶媒、例えば
水を加えていった場合もしくは製膜原液の温度を低下さ
せた場合に、ポリマ−濃厚相とポリマ−希薄相とが微粒
子として分散するような相分離を起こすために、製膜原
液全体が懸濁した状態となることをいう。特に、ミクロ
相分離近傍とは、例えば製膜原液に貧溶媒を加えていく
場合、用いる製膜原液100重量部に対し貧溶媒として
例えば水であれば0.1〜5重量部を追加した場合にミ
クロ相分離状態になるような原液濃度組成をいう。ま
た、温度による場合は、製膜原液温度を5℃以上低下さ
せた場合にミクロ相分離状態となってしまうような製膜
原液の状態をミクロ相分離近傍という。従って、製膜原
液をミクロ相分離近傍とするためには、各組成比や温度
を精密に制御することが重要である。例えば、濃度88
%の硫酸92重量部と還元粘度0.96dl/gの芳香
族ポリエーテルケトン8重量部からなる溶液を原液と
し、内部凝固剤及び凝固浴ともに水を用いて製膜した中
空糸状態は、その内表面側の緻密層の最も外側の層に単
粒子層が形成される。この原液はミクロ相分離近傍の濃
度であり、例えば、25℃において、該原液100重量
部に対し、水を1重量部加えると濁ったミクロ相分離状
態となる。 【0036】また製膜原液は製膜の前に脱気を行うこと
が好ましい。該脱気法は一般的には減圧法、遠心分離法
により行われる。脱気を行わなかった場合には、製膜さ
れる芳香族ポリエ−テルケトン半透膜に膜厚の不均一
化、ピンホ−ルの発生等が生じやすい傾向にある。上記
凝固浴及び内部凝固剤として用いられる凝固液は、芳香
族ポリエ−テルケトンに対する非溶剤であればよく、特
に制限はないが、通常、水、希硫酸、酢酸、酢酸エステ
ル、アルコ−ル類、多価アルコ−ル類、ポリエチレング
リコ−ル水溶液またはこれらの混合物が用いられる。さ
らに、凝固液中に無機塩または塩基を添加しておくこと
も可能であり、例えば塩化リチウム、塩化ナトリウム、
塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸リチウム、過塩素酸マグネ
シウム、過塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム
等が通常好適に用いられる。これら凝固液は製膜された
半透膜の多孔度に関係し、半透膜の透水量や分画性に大
きい影響を与える。これらの中でも製膜原液に硫酸を用
いた場合は、通常、凝固液として水または希硫酸が操作
性の面から好適に用いられる。 【0037】本発明で言う製膜工程において、製膜調整
段階及び成形段階における製膜原液の温度及び凝固段階
における凝固液の温度は特に制限はないが、通常、2〜
90℃の範囲にある。本発明の膜構造の形成は原液組成
だけでなく凝固条件にも左右されると考えられ、内部凝
固剤若しくは凝固液の量や種類、空気中の湿度又は温度
等の凝固条件を選択することにより、膜表面の凝固速度
を速くすることが望ましいと推測される。 【0038】また、該製膜工程で必要であれば、延伸等
がなされていてもよい。以下に説明する洗浄工程以降は
湿潤状態を保持させる事が好ましい。湿潤状態とは、芳
香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜が洗浄溶媒、熱安
定化溶媒、保存処理に用いる溶媒等に濡れている状態を
言う。さらに詳しくは、膜表面に存在する孔及び膜表面
から膜内部にかけて存在するボイド表面が洗浄溶媒、熱
安定化溶媒、保存処理に用いる溶媒等の湿潤状態を形成
させる溶媒により覆われている状態又は膜全体が完全に
該溶媒に浸漬されている状態である。この状態は芳香族
ポリエ−テルケトン半透膜の表面に湿潤状態を形成させ
る溶媒を塗布、噴霧、含浸、又は該溶媒に芳香族ポリエ
−テルケトン非対称半透膜を浸漬させることにより達成
される。例えば、本発明における好ましい湿潤状態は、
芳香族ポリエ−テルケトン半透膜の多孔度、湿潤状態を
形成させるために用いる溶媒の比重にも左右されるが、
該膜の重量に対し0.5倍以上の重量が望ましく、さら
に望ましくは2倍以上の重量、特に望ましくは10倍以
上の重量の該溶剤によって均一に塗布、含浸又は浸漬さ
れている状態である。 【0039】洗浄工程以降、芳香族ポリエ−テルケトン
非対称半透膜が湿潤状態から逸脱した場合には、実際の
濾過使用に際して透水性の低下が発生し熱安定性も悪
い。洗浄工程は、凝固された芳香族ポリエ−テルケトン
非対称半透膜中に残留する非スルホン化性溶媒、添加
剤、増粘剤、凝固液等を除去する工程を意味する。一般
的には凝固浴中に浸漬されている芳香族ポリエ−テルケ
トン非対称半透膜を凝固浴中から取り出し、膜表面に該
凝固液が付着した状態のまま洗浄工程に移行する。ただ
し、前記凝固段階において、後述する加熱処理工程及び
実際の分離膜としての使用に際し、問題がない程度まで
非スルホン化性溶媒、添加剤及び増粘剤等が芳香族ポリ
エ−テルケトン非対称半透膜から除去されていれば本洗
浄工程は省くことができる。洗浄工程における洗浄方法
に特に制限はないが、一般的には、例えば室温〜水の沸
点の範囲内の温度で、水性媒体又は水を主体とする媒体
を洗浄溶剤として用い、洗浄処理することにより非スル
ホン化性溶媒等を除去し得る。通常、水もしくはアルカ
リ水が好ましく用いられる。芳香族ポリエ−テルケトン
非対称半透膜の形状が管状、中空糸状、毛細管状の場合
は、該膜の中空部に該洗浄溶媒を流通させることも有効
である。 【0040】上記洗浄を行った後もなお、該膜中に少量
の非スルホン化性溶媒が残留する場合には、有機溶媒で
洗浄することが望ましい。通常、有機溶媒としてはメタ
ノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、アセトン、メチル
エチルケトン、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ
−ル、トリエチレングリコ−ル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン等が用いられるがこの限りでない。本発明においては
該有機溶媒の温度は特に制限はないが、通常、室温〜1
20℃の範囲にある。本発明における製膜工程において
水性媒体に不溶な増粘剤や添加剤を用いた場合において
も上記有機溶媒で洗浄除去することが望ましい。 【0041】また、芳香族ポリエ−テルケトン非対称半
透膜に、使用中に溶出しない程度であれば増粘剤等が残
留していてもかまわない。また、該増粘剤にポリビニル
ピロリドンを用いたときの芳香族ポリエ−テルケトン非
対称半透膜を、超微量の溶出が問題となる用途分野にお
いて使用する場合には、上記洗浄を行った後に次亜塩素
酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩の水溶液により溶出しな
い程度まで分解除去洗浄してもよい。次亜塩素酸塩の水
溶液による分解除去洗浄を行う場合は、その塩素濃度、
温度及び時間に特に制限はないが、通常100〜800
00ppmの範囲の濃度で、室温〜95℃の温度範囲
で、1〜500時間の範囲である。また、次亜塩素酸塩
等の水溶液により分解除去洗浄を行う際は、あらかじめ
エタノ−ル等の水溶性有機溶媒に浸漬させ、芳香族ポリ
エ−テルケトン非対称半透膜を十分に親水化を行ってお
くことも有用である。 【0042】洗浄工程終了後、芳香族ポリエ−テルケト
ン非対称半透膜を水、アルコ−ル、アルコ−ル水溶液、
ホルマリン等又はこれらの混合物等の水性媒体中に浸漬
した状態が好ましい。中でもエチレングリコ−ル、ジエ
チレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、テトラエ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレ
ングリコ−ル、トリプロピレングリコ−ル、グリセリン
等のアルコ−ル類又はこれらの混合物に浸漬もしくは含
浸した状態で膜表面が乾燥されることなく保持されてい
る状態で保存することが有効である。洗浄工程終了後に
芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜が乾燥した場合
には透水性が低下する傾向にあり好ましくない。 【0043】以後、芳香族ポリエ−テルケトンからなる
本発明の非対称半透膜の熱安定化のための加熱処理につ
いて説明する。加熱処理に用いられる芳香族ポリエ−テ
ルケトン非対称半透膜の結晶化度は約40重量%以下が
好ましく、さらには約30重量%以下が好ましく、特に
約10重量%以下のものが好ましく使用できる。かかる
結晶化度はBlundell及びOsbornにより報
告されている広角X線回折法により測定される(Pol
ymer,24、953、1983参照)。 【0044】加熱処理は芳香族ポリエ−テルケトンのガ
ラス転移点以上、融点以下の範囲において熱安定化溶媒
中で加熱することで行われる。該ガラス転位点+20℃
以上該融点−20℃以下の温度範囲が好ましく、さらに
該ガラス転位点+50℃以上、該融点−50℃以下の温
度範囲が特に好ましい。加熱処理温度が上記範囲より低
い時は、該半透膜の高温時での熱安定性が劣り、さら
に、上記範囲より高い時は、膜の溶融や激しい変形が発
生するため好ましくない。 【0045】芳香族ポリエ−テルケトンのガラス転移点
及び融点は、該芳香族ポリエ−テルケトンを示差熱分析
計において10℃/minの昇温速度で測定した際に観
測される温度を意味する。熱安定化溶媒とは、加熱処理
中に芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜に湿潤状態
を形成させるために用いる溶媒を意味する。 【0046】加熱処理に用いられる熱安定化溶媒は該半
透膜を溶解せず、加熱処理中に安定な溶媒であればよ
く、特に限定されない。中でも、溶解度パラメ−タ値が
8以上17以下の溶媒が好ましく用いられる。さらに好
ましくは8以上14以下、特に好ましくは9以上13以
下の溶解度パラメ−タ値を有する溶媒が用いられる。溶
解度パラメ−タ値が上記範囲からはずれた溶媒を熱安定
化溶媒として用いた場合には、得られる芳香族ポリエ−
テルケトン非対称半透膜の透水性が低下する傾向にあり
好ましくない。 【0047】本発明で用いられる溶解度パラメ−タは、
下記式で与えられる。 (溶解度パラメ−タ)=(△EV /V)1/2 ここで表される△EV はモル蒸発エネルギ−であり、近
似的には△H−RTであり、△Hは蒸気熱であり、Rは
気体定数、Tは絶対温度そしてVは溶媒のモル体積であ
る。 【0048】溶解度パラメ−タは多くの科学文献、科学
著書に記載されており、特に高分子デ−タハンドブック
基礎編(高分子学会編、培風館)には各溶媒ごとに整理
した表が記載されており、本発明に適した熱安定化溶媒
を決定することができる。溶解度パラメ−タを考慮した
他の文献としては、Ind.Eng.Chem.Pro
d.Res.Dev.8,MarchP.2−11(1
969)、Chemical Reveiws,75
P.731−753(1975)、Encyclope
dia of Chemical Technolog
y,Second Edition,Suppplem
ental Volume,P.889−910(19
71)等がある。 【0049】該工程で用いる熱安定化溶媒としては、例
えばメタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、n−
ブタノ−ル、イソブタノ−ル、sec−ブチロアルコ−
ル、t−ブチルアルコ−ル、n−ペンタノ−ル、n−ヘ
キサノ−ル、2−エチルブタノ−ル、n−オクタノ−
ル、エチルヘキサノ−ル、1−ドデカノ−ル、3,5,
5−トリメチルヘキサノ−ル、シクロヘキサノ−ル、メ
チルイソブチルカルビモ−ル、n−アミルアルコ−ル、
アリルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ル、ベンジルアル
コ−ル、フルフリルアルコ−ル、n−ヘプタノ−ル、
1,4−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、
2,3−ブタンジオ−ル、エチレングリコ−ル、ジエチ
レングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、テトラエチ
レングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレン
グリコ−ル、トリプロピレングリコ−ル、テトラエチレ
ングリコ−ル、ネオフェニルグリコ−ル、1,5−ペン
タンジオ−ル、2,4−ペンタンジオ−ル、2,5−ペ
ンタンジオ−ル、グリセリン、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル等のアルコ−ル類、ジメ
チルエ−テル、ジエチルエ−テル、エチルメチルエ−テ
ル、イソプロピルエ−テル、ジプロピルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジベンジルエ−
テル、ジヘキシルエ−テル、ジアミルエ−テル、エチル
イソブチルエ−テル、メチルイソビチルエ−テル、ジア
セトンアルコ−ルメチルエ−テル、ジクロロエチルエ−
テル、ジフェニルエ−テル、エチレングリコ−ルモノメ
チルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、テト
ラエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
メチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル、テトラ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリ
コ−ルジメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチ
ルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、テト
ラエチレングリコ−ルモノメエルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル、トリエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、テトラ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリ
コ−ルジエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノイソ
プロピルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノイソプロ
ピルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノイソプロピ
ルエ−テル、テトラエチレングリコ−ルモノイソプロピ
ルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノイソプロピルエ
−テル、エチレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、
ジエチレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、トリエ
チレングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、テトラエチ
レングリコ−ルジイソプロピルエ−テル、プロピレング
リコ−ルジイソプロピルエ−テル、エチレングリコ−ル
モノフェニルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノフェ
ニルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノフェニルエ
−テル、テトラエチレングリコ−ルモノフェニルエ−テ
ル、プロピレングリコ−ルモノフェニルエ−テル、エチ
レングリコ−ルジフェニルエ−テル、ジエチレングリコ
−ルジフェニルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジフ
ェニルエ−テル、テトラエチレングリコ−ルジフェニル
エ−テル、プロピレングリコ−ルジフェニルエ−テル、
メチル−2−ペンタンジオ−ル1,3、メチル−2−ペ
ンタンジオ−ル−2,4、エチルヘキサンジオ−ル−
1,3等のエ−テル類、1,4−ジオキサン、フラン、
フルフラ−ル、テトラヒドロフラン等のアセタ−ル類、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イ
ソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸
−sec−ブチル、酢酸−n−アミル、酢酸イソアミ
ル、酢酸−sec−アミル、酢酸ビニル、酢酸アリル、
酢酸メチルアミル、ステアリン酸ブチル、ギ酸メチル、
ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸−n−ブチル、ギ酸イ
ソブチル、ギ酸−n−アミル、ギ酸イソアミル、酪酸メ
チル、酪酸エチル、酪酸イソブチル、酪酸−n−ブチ
ル、酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、プロピオン
酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、
プロピオン酸プロピル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸
−n−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、イソブ
チル酸メチル、イソブチル酸エチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸
ジブチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、セバ
チン酸ジメチル、セバチン酸ジエチル、セバチン酸ジブ
チル、セバチン酸ジオクチル、ブチロラクトン、カプロ
ラクトン、メチルカプロラクトン、プロピオラクトン、
ジオクチルフタレ−ト等のエステル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル−n−
ブチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、
ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイ
ソアミルケトン、エチルアミルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルノニルケ
トン、シクロペンタノン、シクロブタンジオン、メチル
シクロヘキサノン、アセトフェノン、ジアセトンアルコ
−ル、メシチルオキシド、アクロレイン、ベンゾフェノ
ン、クロロベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、
ジフロロベンゾフェノン、フロロベンゾフェノン、ヒド
ロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、
ジフロロテレフタロフェノン、ジクロロテレフタロフェ
ノン、ジヒドロキシテレフタロフェノン等のケトン類、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド等のアルデヒド類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
シクロヘキサン、デカン、メチルシクロヘキサン、テト
ラヒドロナフタレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
スチレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、シ
クロペンタン等の炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレ
ン、トリクロロメタン、四塩化炭素、塩化エチル、塩化
エチリデン、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化ベン
ゼン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ギ
酸、酢酸、酪酸、マレイン酸、プロピオン酸、無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水マレイン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、フェノ−ル、m−クレ
ゾ−ル、ビスフェノ−ルA等の脂肪酸及びフェノ−ル
類、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニ
トロオクタン、ニトロベンゼン、メチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルア
ミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、アミルアミ
ン、エチレンジアミン、N,N−ジメチルニトロアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ホルムアミド、N−メチ
ルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、メチルアセ
チアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジエチルアセトアミド、テトラメチルオキシアミド、
ヘキサメチルホスホルアミド、アニリン、ジメチルアニ
リン、アセトニトリル、クロロアセトニトリル、n−ブ
チロニトリル、ベンゾニトリル、カプロニトリル、プロ
ピオニトリル、アクリロニトリル、マロノニトリル、n
−バレロニトリル、キノリン、モルホリン、N−エチル
モルホリン、N−アセチルモルホリン、N−ホルミルモ
ルホリン、α−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、ピリジン、ピペリジン、N−アセチルピペリジン、
N−ホルミルピペリジン、N−アセチルピペリジン、
N,N−ジアセチルピペラジン、ヒドラジン、フェニル
ヒドラジン、ε−カプロラクタム等の窒素化合物、ジメ
チルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、メチルエチ
ルカ−ボネ−ト、ジフェニルカ−ボネ−ト、メチルフェ
ニルカ−ボネ−ト、エチルフェニルカ−ボネ−ト等の炭
酸エステル類、メチルエチルスルホン、テトラメチレン
スルホン、硫化ジメチル、二硫化炭素、メチルテトラメ
チレンスルホン、メチルプロピルスルホン、ジメチルス
ルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルテトラメチレ
ンスルホン、ジエチルスルホン、スルホラン、チオフェ
ン、ジプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、ジフロ
ロジフェニルスルホン、ジクロロジフェニルスルホン、
ジヒドロキシジフェニルスルホ等の硫黄化合物、リン酸
ジブチルフェニル、リン酸トリクレジル、亜リン酸トリ
フェニル、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン化合
物及びこれらの混合物が挙げられる。 【0050】前記熱安定化溶媒中でも、1,4−ブタン
ジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、エチレングリコ−
ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、
テトラエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジ
プロピレングリコ−ル、トリプロピレングリコ−ル、グ
リセリン、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレング
リコ−ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン及び
これらの混合物が特に好ましく用いられる。本発明にお
いて熱安定化溶媒にポリエチレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ルを用いる場合にはその分子量に特に制
限はないが、重量平均分子量で100〜2000である
ことが望ましい。 【0051】該工程における加熱処理時間は特に制限は
ないが、5分間以上100時間以下が望ましく、さらに
望ましくは30分間以上50時間、特に望ましくは1時
間以上10時間以下である。加熱処理方法は、芳香族ポ
リエ−テルケトン非対称半透膜が熱安定化溶媒に浸漬し
た湿潤状態の場合は、開放系及びオ−トクレ−ブ等を用
いた密閉系において行うことができ、熱安定化溶媒を塗
布や含浸させた湿潤状態の場合はオ−ブン等を用いた開
放系又はオ−トクレ−ブ等を用いた密閉系で行うことが
できる。ただし開放系の場合は、加熱処理中に熱安定化
溶媒の激しい気化等により芳香族ポリエ−テルケトン非
対称半透膜の変形及び該膜の表面における損傷等が起こ
るこ、また、オ−ブン等を用いた開放系の場合は熱安定
化溶媒の気化により芳香族ポリエ−テルケトン非対称半
透膜が湿潤状態から逸脱することのないように注意を払
わなければならない。 【0052】さらに本発明の加熱処理を行う際、熱安定
化溶媒の雰囲気は空気中でも窒素、アルゴン、ヘリウム
等の不活性ガス下でもかまわない。熱安定化溶媒が加熱
処理中に雰囲気中の酸素等により熱劣化を起こし、芳香
族ポリエ−テルケトン非対称半透膜の透水性、分画性等
の性能を低下させるような影響を与える場合には、前記
不活性ガス下における加熱処理が好ましい。 【0053】次に後処理工程について説明する。後処理
工程は熱安定化溶媒を除去する洗浄工程と湿潤状態を保
持するための保存処理等がある。例えば洗浄処理として
は、洗浄溶媒として水、またはアルコ−ル類、アセトン
等の有機溶媒が好適に用いられる。さらに、該洗浄処理
の温度は特に制限はないが、通常、室温〜120℃で行
われる。しかし、還流下等の洗浄溶媒が沸騰する条件下
では、芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜の変形、
該膜表面の損傷が起こりやすく好ましくない。 【0054】また、保存処理とは湿潤状態を保つための
処理であり、例えば、熱安定化に用いた溶媒、ホルマリ
ン、水またはこれらの混合物等に浸漬したり、これらの
液を含浸または塗布する事が好ましい。しかしながら、
熱安定化溶媒として分離膜としての最終使用に際して問
題のない溶媒を用いた場合は、該溶媒の湿潤状態で保持
することで後処理工程を省くことができる。例えばこの
ような溶媒としては、グリセリン、エチレングリコ−
ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、
テトラエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジ
プロピレングリコ−ル、トリプロピレングリコ−ル、ポ
リエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル等及
びこれらの混合物等が挙げられる。 【0055】以上説明をしたように、製膜工程後の洗浄
工程以降の芳香族ポリエ−テルケトン半透膜を湿潤状態
で保持し、かつ熱安定化溶媒を用いた加熱処理を行うこ
とにより、高度に熱安定化した芳香族ポリエ−テルケト
ン非対称半透膜を製造できる。前述のような製造方法に
よって得られた芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜
は本発明の新規な膜構造を形成しており、透水性及び分
画性に優れており、且つ耐熱性、耐薬品性、低溶出性に
優れ、また高度に熱安定化されているため、例えば半導
体等の電子工業用超純水、医療器用途、医薬用途、食品
用途等での濾過に好適に用いられる。さらに、火力発電
所や原子力発電所における100℃を越える復水を長時
間安定的に濾過処理するような過酷な用途においても好
適に使用できる。 【0056】以下に本発明の実施例を示す。 【0057】 【実施例】下記に示す実施例及び比較例において、透水
量は平膜状の場合、プラスチックホルダ−(アドバンテ
ック東洋(株)製、PP−25)内に平膜を設置し、凝
固液に接していた方の膜面に25℃の蒸留水を1kg/
cm2 の圧力で加えたときに、膜を透過してくる蒸留水
の体積を20分間測定し、その値をリットル/m2・h
r・kg/cm2 に換算して求めた。また、膜形状が中
空糸状の場合は、30cmの中空糸単糸の膜内部に25
℃の蒸留水を1kg/cm2 の圧力で加えたときに、膜
外部に透過してくる蒸留水の体積を20分間測定し、そ
の値をリットル/m2 ・hr・kg/cm2 に換算して
求めた。 【0058】また、実施例で得られた中空糸膜の分画性
の評価のためのデキストラン分子に対する阻止率の測定
方法を述べる。蒸留水中に、平均分子量1万のデキスト
ラン(ファルマシア社製)を加え、0.5重量%の濃度
になるように調製した溶液を元液とし、この元液を中空
糸膜内部に、25℃、線速1m/sec、平均濾過圧1
kg/cm2 の圧力で加えたときに、膜外部に透過して
くる濾液を10分間採取し、次式から中空糸膜の阻止率
を求めた。 【0059】阻止率(%)=(1−C/C0 )×100 ただし、Cは採取した濾液濃度、C0 は元液濃度を表
す。さらに、実施例で得られた非対称半透膜の断面の走
査型電子顕微鏡による観察は、装置としてHITACH
I S−900を用い、加速電圧1kVの条件において
行った。非対称半透膜の断面試料は、水中に保存してあ
る膜をエタノ−ルに置換することにより脱水し、エタノ
−ルとともにゼラチンカプセルに封入し、凍結割断を行
い、その後t−ブタノ−ルに置換し、t−ブタノ−ル凍
結乾燥法により得た。さらに該凍結乾燥後、カ−ボンペ
−ストにより試料台に固定し、導通を取った上でマグネ
トロンスパッタ法にてPt−Pdを約8.0nmコ−テ
ィングしたものを電子顕微鏡観察用試料として用いた。 【0060】 【実施例1】本発明の膜構造を有する中空糸膜状におけ
る芳香族ポリエ−テルケトン非対称半透膜を例示する。
蒸留水で濃度調製を行った、濃度88.0%の硫酸92
0.0gに、還元粘度が0.96デシリットル/gであ
る式(1)で示される繰り返し単位からなる芳香族ポリ
エ−テルケトン(ガラス転移点151℃、融点373
℃)を80.0g加え、減圧法により脱気しながら撹拌
することにより10時間溶解操作を行い、均一溶液とな
ったものを中空糸膜の製膜原液とした。同軸2重管型
(チュ−ブインオリフィス型)の中空糸製造用紡口から
内部凝固剤として16℃の蒸留水を吐出させながら、1
6℃の該製膜原液を同時に吐出させた。該製膜原液は紡
口より10cm下方に設けられた15℃の水浴中に浸漬
し、凝固させた後、12.6m/minの速度で巻き取
られた。巻き取られた中空糸膜は約40cmに切断さ
れ、60℃の蒸留水中に12時間、16℃のエタノ−ル
中に10時間浸漬することにより洗浄を行った。このよ
うにして得られた中空糸膜は、該エタノ−ル中から取り
出された後、湿潤状態を保持させたまま、該中空糸の約
5重量倍のジエチレングリコ−ル中に浸漬し、開放系で
約1時間かけて200℃に昇温し、2時間200℃を保
持することにより加熱処理を行った後、約1時間かけて
16℃まで冷却した。かかる中空糸膜は上記ジエチレン
グリコ−ルによる加熱処理後に乾燥されることなく60
℃の蒸留水に5時間浸漬し、さらに50℃のエタノ−ル
中に浸漬し、1時間ごとにエタノ−ルを置換しながら5
時間浸漬することにより洗浄を行い、かかる洗浄後、1
5℃の蒸留水中に浸漬し保存した。このようにして得ら
れた中空糸膜は内径0.55mm、外径0.98mmで
あった。 【0061】上記操作により得られた中空糸膜は、透水
量が62リットル/m2 ・hr・kg/cm2 であっ
た。また、該膜の分子量1万のデキストランに対する排
除率は95%であった。さらに透水量測定に用いた中空
糸膜を用いて、密閉系において130℃の蒸留水に15
時間浸漬を行った後の透水量は58リットル/m2 ・h
r・kg/cm2 であり、さらに分子量1万のデキスト
ランに対する排除率は97%であり、熱水による透水量
の劣化はほとんど見られなかった。また、さらに上記1
30℃熱水浸漬試験を行った後の中空糸膜を用いて、1
50℃の蒸留水に10時間浸漬を行った後の該膜の透水
量は56リットル/m2 ・hr・kg/cm2 であり、
150℃の熱水による透水量の劣化もほとんど見られな
かった。 【0062】本実施例により得られた芳香族ポリエ−テ
ルケトン非対称半透膜中空糸の断面の走査型電子顕微鏡
による写真を図1、図2、図3に示した。図1は得られ
た中空糸膜断面の走査型電子顕微鏡(倍率400倍)に
よる写真を示す。左側が中空糸膜の内表面側、右側が外
表面側である。図2は、図1における中空糸膜断面(内
表面側近傍)の走査型電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)を示す。図3は、図2における内表面近傍の走査型
電子顕微鏡写真(倍率50000倍)を示す。図中、中
空糸膜の最も外側の層に粒径が約70nmの粒子が配列
してなる、本発明の特徴とする単粒子層が観測される。 【0063】 【実施例2】内部凝固剤として50%硫酸を用いた以外
は、実施例1と同様の製造操作を行った。得られた中空
糸膜は、透水量が65リットル/m2 ・hr・kg/c
2 であった。また、該膜の分子量1万のデキストラン
に対する排除率は97%であった。さらに透水量測定に
用いた中空糸膜を用いて、密閉系において130℃の蒸
留水に15時間浸漬を行った後の透水量は63リットル
/m2 ・hr・kg/cm 2 であり、さらに分子量1万
のデキストランに対する排除率は97%であり、熱水に
よる透水量の劣化はほとんど見られなかった。また、さ
らに上記130℃熱水浸漬試験を行った後の中空糸膜を
用いて、150℃の蒸留水に10時間浸漬を行った後の
該膜の透水量は63リットル/m2 ・hr・kg/cm
2 であり、150℃の熱水による透水量の劣化もほとん
ど見られなかった。 【0064】本実施例により得られた芳香族ポリエ−テ
ルケトン非対称半透膜中空糸の断面の走査型電子顕微鏡
による写真を図4、図5、図6に示した。図4は中空糸
膜断面の走査型電子顕微鏡(倍率400倍)による写真
を示す。図中、左側が中空糸膜の内表面側、右側が外表
面側である。図5は、図4における中空糸膜断面(内表
面側近傍)の走査型電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)を示す。図6は、図5における内表面近傍の走査型
電子顕微鏡写真(倍率50000倍)を示す。図中、中
空糸膜の最も外側の層に粒径が約50nmの粒子が配列
してなる、本発明の特徴とする単粒子層が観測される。 【0065】 【実施例3】本実施例は、製膜工程で用いる製膜原液中
に増粘剤を含む場合である。本実施例は、製膜工程にお
いて、製膜原液が濃度98.0%の硫酸940.0g
に、還元粘度1.30デシリットル/gである式(1)
で示される繰り返し単位からなる芳香族ポリエ−テルケ
トン(ガラス転位点151℃、融点371℃)を60
g、さらに増粘剤として重量平均分子量1万であるポリ
ビニルピロリドンを75g加え、実施例1と同様の溶解
操作を行ったものを製膜原液として用い、実施例1と同
様に中空糸膜の紡糸及び洗浄をおこなった。さらに本実
施例においては、該洗浄後、該中空糸膜を17℃の30
00ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液に15時間浸
漬し、かかる処理の後に、60℃の蒸留水に12時間、
25℃のエタノ−ル中に10時間浸漬することにより中
空糸膜に残留するポリビニルピロリドンを除去する追加
の工程を行い、該膜を蒸留水中に保存した。以上の操作
の後、実施例1と同様にジエチレングリコ−ルの加熱処
理、及び加熱後の熱安定化溶媒の除去のための洗浄処理
を行った。このようにして得られた中空糸膜は内径0.
70mm、外径1.05mmであった。該中空糸膜の膜
の透水量は215リットル/m2 ・hr・kg/cm2
であった。また、該膜の分子量1万のデキストランに対
する排除率は76%であった。さらに透水量測定に用い
た中空糸膜を用いて、密閉系において130℃の蒸留水
に15時間浸漬を行った後の透水量は208リットル/
2 ・hr・kg/cm2 であり、さらに分子量1万の
デキストランに対する排除率は78%であり、熱水によ
る透水量の劣化はほとんど見られなかった。 【0066】得られた中空糸膜の断面における内表面最
外層に粒径が約100nmの粒子からなる単粒子層が観
察された。 【0067】 【実施例4】本実施例は、製膜工程において、製膜原液
が濃度98.0%の硫酸940.0gに、還元粘度1.
0デシリットル/gである式(5)で示される繰り返し
単位からなる芳香族ポリエ−テルケトン(ガラス転位点
159℃、融点381℃)を60g、さらに増粘剤とし
て重量平均分子量1万であるポリビニルピロリドンを7
5g加え、実施例1と同様の溶解操作を行ったものを製
膜原液として用い、実施例1と同様に中空糸膜の紡糸及
び洗浄をおこなった。さらに本実施例においては、該洗
浄後、該中空糸膜を17℃の3000ppmの次亜塩素
酸ナトリウム水溶液に15時間浸漬し、かかる処理の後
に、60℃の蒸留水に12時間、25℃のエタノ−ル中
に10時間浸漬することにより中空糸膜に残留するポリ
ビニルピロリドンを除去する追加の工程を行い、該膜を
蒸留水中に保存した。以上の操作の後、実施例1と同様
にジエチレングリコ−ルの加熱処理及び加熱後の熱安定
化溶媒の除去のための洗浄処理を行った。このようにし
て得られた中空糸膜は内径0.70mm、外径1.05
mmであった。該中空糸膜の膜の透水量は230リット
ル/m2 ・hr・kg/cm2 であった。また、該膜の
分子量1万のデキストランに対する排除率は74%であ
った。さらに透水量測定に用いた中空糸膜を用いて、密
閉系において130℃の蒸留水に15時間浸漬を行った
後の透水量は228リットル/m2 ・hr・kg/cm
2 であり、分子量1万のデキストランに対する排除率は
75%であり、熱水による透水量の劣化はほとんど見ら
れなかった。 【0068】得られた中空糸膜の断面における内表面近
傍に粒径が約80nmの粒子からなる単粒子層が観察さ
れた。 【0069】 【比較例1】ジメチルホルムアミド80gとポリスルホ
ン樹脂20gを60℃で5時間溶解し、真空脱法後、製
膜原液とした。内部凝固剤及び凝固液として16℃の水
を用い、実施例1と同様に紡糸することにより中空糸膜
を得た。中空糸は紡糸後、流水に10時間浸漬すること
により洗浄を行った。得られた中空糸膜断面を走査型電
子顕微鏡により観察を行ったところ、単粒子層は観測さ
れなかった。 【0070】 【発明の効果】本発明の非対称半透膜は、膜の最も外側
の層に単粒子層を有するため、透水量と分画性に優れ、
さらに膜素材として芳香族ポリエ−テルケトンを用いた
ことにより、耐薬品性、低溶出性に優れ、且つ130℃
以上の熱水や蒸気に長時間接触させた後も、透水性及び
分画性が変化しない優れた性能を有しており、高性能な
限外濾過膜や精密濾過膜として有用である。本発明の芳
香族ポリエ−テルケトンからなる非対称半透膜は、高度
な膜性能が要求される分野、例えば半導体等の電子工業
用超純水、医療器用途、医薬用途、食品用途等での濾過
や滅菌、さらには火力発電所や原子力発電所の復水の浄
化のような100℃を越える高温濾過用途に好適に用い
られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1により得られた中空糸膜断面
の走査型電子顕微鏡(倍率400倍)による写真を示
す。 【図2】図1における中空糸膜断面(内表面側近傍)の
走査型電子顕微鏡写真(倍率10000倍)を示す。 【図3】図2における内表面近傍の走査型電子顕微鏡写
真(倍率50000倍)を示す。 【図4】本発明の実施例2により得られた中空糸膜断面
の走査型電子顕微鏡(倍率400倍)による写真を示
す。 【図5】図4における中空糸膜断面(内表面側近傍)の
走査型電子顕微鏡写真(倍率10000倍)を示す。 【図6】図5における内表面近傍の走査型電子顕微鏡写
真(倍率50000倍)を示す。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 芳香族ポリエ−テルケトンからなる非対
    称半透膜において、少なくとも一方の緻密層の最も外側
    の層が、上記重合体からなる粒径1〜300nmの粒子
    が1層もしくは2層に配列してなる単粒子層であること
    を特徴とする非対称半透膜。
JP14688694A 1994-06-29 1994-06-29 非対称半透膜 Expired - Fee Related JP3460859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688694A JP3460859B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 非対称半透膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688694A JP3460859B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 非対称半透膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810594A JPH0810594A (ja) 1996-01-16
JP3460859B2 true JP3460859B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15417806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14688694A Expired - Fee Related JP3460859B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 非対称半透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460859B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305155C (zh) * 2005-06-01 2007-03-14 天津大学 耐高温质子交换膜及其制备方法
EP2426162B1 (en) 2009-04-27 2017-09-27 Bridgestone Corporation Energy-ray-curable elastomer composition, material for gasket, gasket, and hard disk device
CN112218705B (zh) * 2018-06-05 2022-09-06 东丽株式会社 分离膜
US20210178327A1 (en) * 2018-09-18 2021-06-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Forward Osmosis Membrane and Membrane Module Including Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810594A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426245B2 (ja) 多孔質膜
JP3423721B2 (ja) ポリエーテルエーテルケトン膜の製造方法
US4612119A (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
US5013339A (en) Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
US5015275A (en) Isotropic microporous syndiotactic polystyrene membranes and processes for preparing the same
US5205968A (en) Process for making a microporous membrane from a blend containing a poly(etheretherketone)-type polymer, an amorphous polymer, and a solvent
JP7014714B2 (ja) 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
US6017474A (en) Highly permeable polyethersulfone hollow fiber membranes for gas separation
US4980101A (en) Anisotropic microporous syndiotactic polystyrene membranes and a process for preparing the same
JP3460859B2 (ja) 非対称半透膜
JP3724841B2 (ja) 濾過膜の熱安定化方法
JPH08108053A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜およびその製造法
EP0408046B1 (en) Isotropic or anisotropic microporous syndiotactic polystyrene membranes and processes for preparation
CN111804154B (zh) 多孔膜
WO2019172077A1 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
CA2205301C (en) Process for preparing polyether ether ketone membrane
JP3526649B2 (ja) 架橋多孔質膜
JP2017149966A (ja) 堅牢なポリマー膜
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
KR101811540B1 (ko) 분리막 형성용 조성물, 이를 이용한 분리막 제조방법, 분리막 및 수처리장치
KR101982909B1 (ko) 중공사막 및 이의 제조방법
JPH08257380A (ja) 微多孔性分離膜
JP3456739B2 (ja) 非晶質芳香族ポリエ−テルケトン中空糸分離膜及びその製造方法
JPH0670155B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン系樹脂多孔性膜の製法
WO2017100491A1 (en) Hollow fiber membranes formed from trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene and vinylidene difluoride fluoropolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees