JP6733740B2 - 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 - Google Patents

中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733740B2
JP6733740B2 JP2018547093A JP2018547093A JP6733740B2 JP 6733740 B2 JP6733740 B2 JP 6733740B2 JP 2018547093 A JP2018547093 A JP 2018547093A JP 2018547093 A JP2018547093 A JP 2018547093A JP 6733740 B2 JP6733740 B2 JP 6733740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
film
resin layer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018547093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078873A1 (ja
Inventor
康平 向垣内
康平 向垣内
高橋 宏明
宏明 高橋
圭俊 古園
圭俊 古園
石川 栄作
栄作 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018078873A1 publication Critical patent/JPWO2018078873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733740B2 publication Critical patent/JP6733740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10798Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing silicone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2383/00Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法に関する。
現在、自動車のような車輌の窓、サンルーフ、内装パネル等のガラスとしては、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全であるため、合わせガラスが広く用いられている。合わせガラスは、電車、航空機、建設機械、建築物等の窓にも用いられている。
合わせガラスの一例として、少なくとも一対のガラス板間に、可塑剤により可塑化されたポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂からなる合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させて得られるものが挙げられる(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開昭62−100463号公報 特開2005−206445号公報 国際公開第2012/091117号
従来の合わせガラスの多くは、同等の厚みのガラスに比べて同等程度の防割性を有しているが、外部から加えられた衝撃に対して、より割れ難く、防割性の高い合わせガラスが求められている。
また、合わせガラスの軽量化のために、ガラス板に変えて、透明プラスチック基板を用いることが検討されている。しかし、従来の中間膜を介して、ガラス板と透明プラスチック基板とを一体化、又は、透明プラスチック基板同士を一体化した場合、高温又は高温高湿条件下で透明プラスチック基板と中間膜との間に気泡が発生することがある。
そこで、本発明は、防割性に優れる合わせガラスを作製できる共に、透明プラスチック基板を用いた場合に耐発泡性に優れる中間膜を形成できる、中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、(メタ)アクリロイル化合物と、エチレン性不飽和基を有し、エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molであるシロキサン化合物と、を含有するモノマー混合物の共重合体を含む、中間膜用樹脂組成物を提供する。
上記(メタ)アクリロイル化合物は、アルキル(メタ)アクリレートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを含有してもよい。また、上記モノマー混合物は、アルキル(メタ)アクリレート50〜90質量部、水酸基を有する(メタ)アクリレート5〜30質量部及びシロキサン化合物5〜20質量部を含有してもよい。さらに、本発明に係る樹脂組成物は、熱架橋剤を更に含んでもよい。
本発明はまた、基材と、基材上に設けられた樹脂層と、を有し、樹脂層が、上記中間膜用樹脂組成物から形成された層である、中間膜用フィルム材を提供する。上記樹脂層のヘーズは、5%以下であってもよい。
本発明はさらに、対向する2枚の被着体と、2枚の被着体の間に挟まれた中間膜と、を備える合わせガラスの製造方法であって、上記中間膜用フィルム材が備える樹脂層を介して、上記2枚の被着体を貼り合せて積層体を得る工程と、30〜150℃及び0.3〜1.5MPaの条件で、前記積層体を加熱加圧処理する工程と、を含み、上記2枚の被着体のうち少なくとも一方がガラス板である、合わせガラスの製造方法を提供する。上記2枚の被着体のうち一方がガラス板で、他方が透明プラスチック基板であってもよい。
本発明によれば、防割性に優れる合わせガラスを作製できると共に、透明プラスチック基板を用いた場合に耐発泡性に優れる中間膜を形成できる、中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法を提供できる。
中間膜用フィルム材の一実施形態を示す模式断面図である。 合わせガラスの一実施形態を示す模式断面図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明をするが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」の少なくとも一方を意味する。(メタ)アクリロイル等の他の類似表現についても同様である。
<中間膜用樹脂組成物>
本実施形態の中間膜用樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」という場合がある。)は、(メタ)アクリロイル化合物と、エチレン性不飽和基を有し、エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molであるシロキサン化合物と、を含有するモノマー混合物の共重合体を含んでいる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、特定の共重合体を含むことにより、ガラス等の被着体表面への密着性が向上し、作製される積層体の強靭性が向上することで、合わせガラスの高い防割性を発現することができる。また、当該樹脂組成物は、高い凝集性を有し、耐発泡性に優れた中間膜を形成できる。
(共重合体)
本実施形態に係る共重合体は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(但し、構成原子としてケイ素を有しない。)に基づく構造単位と、エチレン性不飽和基を有し、エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molであるシロキサン化合物に基づく構造単位を含んでいる。
(メタ)アクリロイル基を1つ有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、アルキル(メタ)アクリレート、アルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレート、芳香環を有する(メタ)アクリレート、脂環式基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート及びステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。中でも、アルキル(メタ)アクリレートとしては、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びn−オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。また、アルキルメタクリレートよりもアルキルアクリレートの方が好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘプタプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。また、これらのアルキレングリコール鎖含有(メタ)アクリレートは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
芳香環を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。脂環式基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド及びN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが挙げられる。
本実施形態に係る共重合体は、アルキル(メタ)アクリレートに基づく構造単位を含むことが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの共重合割合は、共重合体の全質量に対して、50〜90質量%であることが好ましく、50〜85質量%であることがより好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの共重合割合がこのような範囲であると、樹脂層と被着体との密着性が向上することができる。このような共重合体は、アルキル(メタ)アクリレートを上記共重合割合と同じ含有割合で含有するモノマー混合物を共重合させることで得ることができる。また、重合率は、実質的に100質量%に近づくようにすることがより好ましい。
本実施形態に係る共重合体は、水酸基を有する(メタ)アクリレートに基づく構造単位を含むことが好ましい。水酸基を有する(メタ)アクリレートの共重合割合は、共重合体の全質量に対して、5〜30質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。水酸基を有する(メタ)アクリレートの共重合割合がこのような範囲であると、合わせガラスの信頼性試験(加熱加湿条件)において、ヘーズが5.0%以下の透明性を発現することができる。
ヘーズ(Haze)とは、濁度を表わす値(%)であり、ランプにより照射され、試料中を透過した光の全透過率Tと、試料中で拡散され散乱した光の透過率Tより、(T/T)×100として求められる。これらはJIS K 7136により規定されており、市販の濁度計、例えば、日本電色工業株式会社製NDH−5000により容易に測定可能である。
本実施形態に係る(メタ)アクリロイル化合物は、アルキル(メタ)アクリレートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを含有することが好ましい。
(メタ)アクリロイル化合物は、(メタ)アクリロイル基と、モルホリノ基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基、アルキレングリコール由来の基等の極性基と、を有する化合物を更に含有してもよい。極性基を有する(メタ)アクリレートを含有することによって、樹脂層と被着体との密着性が向上し易くなる。
本実施形態に係るシロキサン化合物としては、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ケイ皮酸エステル基、ビニル基、アリル基等の不飽和基を有する基を有し、かつ、エチレン性不飽和基当量が2000〜20000の範囲にある化合物であれば、特に限定されない。シロキサン化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。本実施形態に係るシロキサン化合物としては、例えば、下記式(a)又は(b)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006733740
式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、Rは1価の炭化水素基を示し、Lは酸素原子が介在してもよい2価の炭化水素基又は単結合を示し、mは1以上の整数を示す。エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molの範囲とする観点からは、mは10〜300であることが好ましい。
Figure 0006733740
式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、L及びLはそれぞれ独立に酸素原子が介在してもよい2価の炭化水素基又は単結合を示し、nは1以上の整数を示す。エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molの範囲とする観点からは、nは10〜300であることが好ましい。
1価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基が挙がられる。2価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキレン基が挙がられる。
シロキサン化合物のエチレン性不飽和基当量は、3000〜18000g/mol、4000〜15000g/mol又は4500〜13000g/molであってもよい。シロキサン化合物のエチレン性不飽和基当量がこのような範囲であると、中間膜用樹脂組成物は高い凝集性を有し、耐発泡性により一層優れる中間膜を形成することができる。
本実施形態に係る共重合体において、シロキサン化合物に基づくモノマー単位の共重合割合は、共重合体の全質量に対して、5〜20質量%であることが好ましく、10〜20質量%であることがより好ましい。シロキサン化合物の共重合割合がこのような範囲であると、樹脂層と被着体との密着性が向上し、積層体の強靭性が向上することで、合わせガラスの防割性がより一層向上する。
合わせガラスの防割性及び中間膜の透明性を更に向上する観点から、モノマー混合物は、アルキル(メタ)アクリレート50〜90質量部、水酸基を有する(メタ)アクリレート5〜30質量部及びシロキサン化合物5〜20質量部を含有してもよく、アルキル(メタ)アクリレート50〜85質量部、水酸基を有する(メタ)アクリレート10〜30質量部及びシロキサン化合物5〜20質量部を含有してもよい。
モノマー混合物は、本発明の奏する効果を損なわない範囲であれば、(メタ)アクリロイル基を2以上有する化合物、(メタ)アクリロイル基以外の重合性基を有する化合物を含有してもよい。(メタ)アクリロイル基以外の重合性基を有する化合物としては、例えば、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン及びジビニルベンゼンが挙げられる。
共重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値が、80000〜1000000であることが好ましく、100000〜900000であることがより好ましく、200000〜800000であることが更に好ましい。共重合体のMwが80000以上であると、被着体に対して密着性を有する樹脂層を得易くなり、1000000以下であると、樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、樹脂層を形成する際の加工性が良好になる。
本実施形態に係る共重合体は、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の既知の重合方法を用いて合成することができる。
共重合体を合成する際の重合開始剤として、熱によりラジカルを発生する化合物を用いることができる。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。
(その他添加剤)
樹脂組成物には必要に応じて、上記共重合体と共に、各種添加剤を含有させてもよい。
添加剤として、例えば、樹脂組成物の凝集力を高めるために、架橋剤を用いてもよい。架橋剤の具体例としては、光架橋剤及び熱架橋剤が挙げられる。
光架橋剤としては、例えば、炭素数1〜20のアルキレン基を有するアルキレンジオールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート等のビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート;及びウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレートは、他の成分との相溶性が良好である観点から、ポリアルキレングリコール鎖を有していてもよく、透明性を確保する観点から、脂環式構造を有していてもよい。光架橋剤と、共重合体との相溶性が低い場合、樹脂組成物から形成される樹脂膜が白濁する可能性がある。
高温又は高温高湿下における気泡及び剥がれの発生をより抑制できる観点から、光架橋剤のMwは、100000以下であることが好ましく、300〜100000であることがより好ましく、500〜80000であることが更に好ましい。
光架橋剤を用いる場合の含有量は、共重合体の全質量に対して、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることが更に好ましい。このような範囲であると、十分な密着性を有する樹脂層を得ることができる。光架橋剤の含有量の下限については特に制限はないが、フィルム形成性を良好にする観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが更に好ましい。
熱架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物等の熱架橋剤を用いることができる。熱架橋剤としては、樹脂層中に緩やかに広がった網目状構造を形成するために、3官能、4官能といった多官能の熱架橋剤がより好ましい。
反応性の観点から、熱架橋剤として、イソシアネート化合物が好ましく、ポリイソシアネート化合物がより好ましい。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、トチメチロールプロパン等のトリオール、ジオール又は単官能アルコールと、ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物である多官能性ヘキサメチレンジイソシアネート化合物が挙げられる。
熱架橋剤を用いる場合の含有量は、共重合体の全質量に対して、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。このような範囲であると、十分な密着性を有する樹脂層を得ることができる。熱架橋剤の含有量の下限については特に制限はないが、フィルム形成性を良好にする観点から、0.01質量%以上であることが好ましい。
共重合体又は架橋剤のいずれかが活性エネルギー線による硬化系である場合、光重合開始剤が必要となる。光重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により硬化反応を促進させるものである。活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
光重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、ベンゾフェノン化合物、アントラキノン化合物、ベンゾイル化合物、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料を使用することが可能である。
光重合開始剤として、例えば、ベンゾフェノン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロロ−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;β−(アクリジン−9−イル)(メタ)アクリル酸等のエステル化合物;9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド;オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。これらの化合物は複数を組み合わせて使用してもよい。
樹脂組成物を着色させない光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物;オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。
特に厚い樹脂層を形成するためには、光重合開始剤は、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物を含んでもよい。
光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物の全質量に対して、0.05〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.1〜0.5質量%が更に好ましい。含有量を5質量%以下とすることで、透過率が高く、また色相も黄味を帯びることがなく、透明性に優れる中間膜を得ることができる。
樹脂組成物には、必要に応じて、架橋剤とは別の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、樹脂組成物の保存安定性を高める目的で添加するパラメトキシフェノール等の重合禁止剤、樹脂組成物を光硬化させて得られる中間膜の耐熱性を高める目的で添加するトリフェニルホスファイト等の酸化防止剤、紫外線等の光に対する樹脂組成物の耐性を高める目的で添加するHALS(Hindered Amine Light Stabilizer)等の光安定化剤、ガラスに対する樹脂組成物の密着性を高めるために添加するシランカップリング剤が挙げられる。
<中間膜用フィルム材>
本実施形態に係る中間膜用フィルム材は、基材と、基材上に設けられた樹脂層と、を有している。樹脂層は、上述した中間膜用樹脂組成物から形成された層である。
図1に示されるように、本実施形態に係る中間膜用フィルム材は、樹脂層11と、樹脂層11を挟むように積層された一方の基材10及び他方の基材12と、を備えていてもよい。
基材10としては、基材12よりも軽剥離性の基材を用いることが好ましい。基材10としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の重合体フィルムが挙げられ、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という場合もある)が好ましい。基材10の厚みは、作業性の観点から、25〜150μmであることが好ましく、30〜100μmであることがより好ましく、40〜80μmであることが更に好ましい。
基材10の平面形状は、樹脂層11の平面形状よりも大きく、基材10の外縁は樹脂層11の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。基材10の外縁が樹脂層11の外縁よりも張り出す幅は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2〜20mmであることが好ましく、4〜10mmであることがより好ましい。樹脂層11及び基材10の平面形状が略長方形等の略矩形状である場合には、基材10の外縁が樹脂層11の外縁よりも張り出す幅は、少なくとも1つの辺において2〜20mmであることが好ましく、少なくとも1つの辺において4〜10mmであることがより好ましく、全ての辺において2〜20mmであることが更に好ましく、全ての辺において4〜10mmであることが特に好ましい。
基材12としては、基材10よりも重剥離性の基材を用いることが好ましい。基材12としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の重合体フィルムが挙げられ、中でも、PETフィルムが好ましい。基材12の厚みは、作業性の観点から、50〜200μmであることが好ましく、60〜150μmであることがより好ましく、70〜130μmであることが更に好ましい。
基材12の平面形状は、樹脂層11の平面形状よりも大きく、基材12の外縁は樹脂層11の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。基材12の外縁が樹脂層11の外縁よりも張り出す幅は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2〜20mmであることが好ましく、4〜10mmであることがより好ましい。樹脂層11及び基材12の平面形状が略長方形等の略矩形状である場合には、基材12の外縁が樹脂層11の外縁よりも張り出す幅は、少なくとも1つの辺において2〜20mmであることが好ましく、少なくとも1つの辺において4〜10mmであることがより好ましく、全ての辺において2〜20mmであることが更に好ましく、全ての辺において4〜10mmであることが特に好ましい。
基材10と樹脂層11との間の剥離強度は、基材12と樹脂層11との間の剥離強度よりも低いことが好ましい。これにより、基材12は基材10よりも樹脂層11から剥離し難くなる。剥離強度は、例えば、基材12及び基材10の表面処理を施すことによって調整することができる。表面処理方法としては、例えば、シリコーン系化合物又はフッ素系化合物で、基材を離型処理することが挙げられる。
樹脂層11を形成する方法としては、公知の技術を使用することができる。例えば、まず、本実施形態に係る樹脂組成物を、2−ブタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等の揮発性溶剤で希釈して塗液を調製する。次いで、上記塗液を、基材12上に塗布し、溶剤を乾燥することにより除去して、任意の厚みを有する樹脂層を形成することができる。上記塗液の調製に際しては、各成分を配合した後に溶剤で希釈してもよく、各成分の配合前に予め溶剤で希釈しておいてもよい。塗布方法としては、例えば、フローコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ワイヤーバーコート法、リップダイコート法等の公知の方法を用いることができる。
基材12上に樹脂層11を形成した後、樹脂層11上に基材10を積層することで、本実施形態に係る中間膜用フィルム材が作製される。樹脂層11は基材10及び基材12で挟まれる構成となる。樹脂層11と、基材10及び基材12との剥離性を制御するために、樹脂組成物に、ポリジメチルシロキサン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の界面活性剤を含有させてもよい。
樹脂層11の厚みは、使用用途及び方法により適宜調整されるため特に限定されないが、10〜5000μm、25〜200μm、25〜180μm、又は、25〜150μmであってもよい。この範囲で使用した場合、外部から加えられた衝撃に対して、防割性により一層優れる合わせガラス用中間膜が得られる。
樹脂層11の可視光領域(波長:380nm〜780nm)の光線に対する光透過率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。
樹脂層11のヘーズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましい。
本実施形態に係る中間膜用フィルム材によれば、樹脂層11を傷つけることなく、保管及び運搬を容易にすることができる。
樹脂層11は、被着体同士を貼り合わせるための中間膜として用いることができ、例えば、ガラス同士、ガラスと透明プラスチック基板、又は、透明プラスチック基板同士を貼り合わせることが可能である。樹脂層11は、被着体の少なくとも一方に透明プラスチック基板を用いた際に、耐発泡性に優れる中間膜を形成することができる。
<合わせガラス>
本実施形態に係る中間膜用フィルム材は、ガラス、透明プラスチック基板等の被着体の貼り合わせに適用することができる。
本実施形態に係る合わせガラスは、対向する2枚の被着体と、2枚の被着体の間に挟まれた中間膜と、を備えており、2枚の被着体のうち少なくとも一方がガラス板である。上記合わせガラスにおいて、被着体のうち一方がガラス板で、他方が透明プラスチック基板であってもよい。
ガラスとしては、例えば、フロートガラス、風冷強化ガラス、化学強化ガラス及び複層ガラスが挙げられる。ガラスの厚みは、例えば、0.1〜50mm、0.5〜30mm、1〜20mm又は2〜10mmであってもよい。
透明プラスチック基板としては、例えば、アクリル樹脂基板、ポリカーボネート基板、シクロオレフィンポリマー基板及びポリエステル基板が挙げられる。透明プラスチック基板の厚みは、例えば、0.1〜10mm、0.5〜5mm又は1〜5mmであってもよい。
本実施形態に係る合わせガラスの製造方法は、上述した中間膜用フィルム材が備える樹脂層を介して、被着体同士を貼り合せて積層体を得る工程と、30〜150℃及び0.3〜1.5MPaの条件で、上記積層体を加熱加圧処理する工程とを含む。
図2は、合わせガラスの一実施形態を模式的に示す断面図である。図2に示す合わせガラスは、フロートガラス20(第1の被着体)、中間膜21、フロートガラス22(第2の被着体)がこの順で積層されている。図2に示す合わせガラスは、例えば、下記の方法により製造することができる。
まず、中間膜用フィルム材における基材10を樹脂層11から剥離して樹脂層11の表面を露出させる。次いで、中間膜21となる樹脂層11の表面を第1の被着体であるフロートガラス20に貼り付け、ローラー等で押し付けた後、基材12を樹脂層11から剥離して表面を露出させる。続いて、樹脂層11の表面を第2の被着体であるフロートガラス22に貼り付け、加熱加圧処理(オートクレーブ処理)して、中間膜21(樹脂層11)を介してフロートガラス20及び21を貼り合わせた合わせガラスが作製される。
樹脂層11を用いることにより、シワがなく容易に被着体同士を貼り合せることができ、また、加熱加圧処理する工程を低温短時間で行うこともできる。樹脂層11を用いることにより、中間膜21が白化することなく、合わせガラスの安定した透明性を維持することができる。
加熱加圧処理の条件は、温度が30〜150℃であり、圧力が0.3〜1.5MPaであるが、巻き込み気泡をより除去できる観点から、50〜70℃で、0.3〜0.5MPaであってもよい。また、処理時間は、5〜60分間が好ましく、10〜30分間であることがより好ましい。
なお、上記形態では、第2の被着体としてフロートガラスを用いているが、第2の被着体は、透明プラスチック基板であってもよい。
本実施形態に係る中間膜は、合わせガラスの反射防止層、防汚層、色素層、ハードコート層等の機能性を有する機能層を組み合わせて貼り合わせるために使用してもよい。
反射防止層は、可視光反射率が5%以下となる反射防止性を有している層であればよい。反射防止層としては、透明なプラスチックフィルム等の透明基材に既知の反射防止方法で処理された層を用いることができる。
防汚層は、表面に汚れがつきにくくするためのものである。防汚層としては、表面張力を下げるためにフッ素系樹脂又はシリコーン系樹脂等で構成される既知の層を用いることができる。
色素層は、色純度を高めるために使用されるものであり、合わせガラスで透過する不要な波長の光を低減するために使用される。色素層は、不要な波長の光を吸収する色素を樹脂に溶解させ、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層して得ることができる。
ハードコート層は、表面硬度を高くするために使用される。ハードコート層としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル樹脂;エポキシ樹脂などをポリエチレンフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層したものを使用することができる。同様に表面硬度を高めるために、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明保護板に製膜又は積層したハードコート層を使用することもできる。
このような積層体とする場合、樹脂層11は、ロールラミネート、真空貼合機又は枚葉貼合機を用いて積層することができる。
本実施形態に係る合わせガラスの製造方法により、外部から加えられた衝撃に対して、防割性に優れる合わせガラスを作製することができる。また、上記方法により、被着体の一方に透明プラスチック基板を用いた場合に、被着体と中間膜との間に剥離又は気泡の発生のない合わせガラスを作製することができる。
以下、実施例により本発明の説明をする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
製造例で作製する共重合体の重量平均分子量(Mw)は、GPC法に従って標準ポリスチレンによる検量線を使用し、下記のGPC測定装置及び測定条件を用いて測定した。
RI検出器:L−3350(株式会社日立製作所、製品名)
溶離液:THF
カラム:Gelpac GL−R420+R430+R440(日立化成株式会社、製品名)
カラム温度:40℃
流量:2.0mL/分
製造例1
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管の付いた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート85.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.0g、片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン化合物(信越化学工業株式会社製、製品名「X−22−2426」、エチレン性不飽和基当量:12000g/mol)5.0g及び酢酸エチル145.0gを加え、100mL/分の風量で窒素置換しながら、15分間で常温(25℃)から65℃まで加熱した。次いで、65℃に保ちながら、酢酸エチル5.0gにラウロイルパーオキシド0.1gを溶解した溶液を投入し、8時間反応させて、固形分濃度40%の共重合体A−1(Mw700000)の溶液を得た。
製造例2
反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート70.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.0g、片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン化合物(エチレン性不飽和基当量:12000g/mol)20.0g及び酢酸エチル145.0gを加えた以外は製造例1と同様に操作して、固形分濃度40%の共重合体A−2(Mw700000)の溶液を得た。
製造例3
反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート80.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.0g、片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン化合物(信越化学工業株式会社、製品名「KF−2012」、エチレン性不飽和基当量:4600g/mol)10.0g及び酢酸エチル145.0gを加えた以外は製造例1と同様に操作して、固形分濃度40%の共重合体A−3(Mw700000)の溶液を得た。
製造例4
反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート70.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.0g、アクリロイルモルホリン10.0g、片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン化合物(エチレン性不飽和基当量:12000g/mol)10.0g及び酢酸エチル145.0gを加えた以外は製造例1と同様に操作して、固形分濃度40%の共重合体A−4(Mw700000)の溶液を得た。
製造例5
2−エチルヘキシルアクリレート90.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.0g及び酢酸エチル145.0gを加えた以外は製造例1と同様に操作して、固形分濃度40%の共重合体A−5(Mw700000)の溶液を得た。
製造例6
反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート80.0g、4−ヒドロキシブチルアクリレート10.0g、片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン化合物(信越化学工業株式会社、製品名「X−22−174ASX」(エチレン性不飽和基当量:900g/mol)10.0g及び酢酸エチル145.0gを加えた以外は製造例1と同様に操作して、固形分濃度40%の共重合体A−6(Mw700000)の溶液を得た。
<中間膜用樹脂組成物の調製及び中間膜用フィルム材の作製>
実施例1
製造例1で得られた共重合体A−1溶液の共重合体100質量部に対して、熱架橋剤としてポリイソシアネート化合物(東ソー株式会社、製品名「コロネートHL」)0.2質量部を混合して、樹脂組成物の塗液を調製した。
次いで、表面に離型処理した厚み75μmのPETフィルム(基材12)に、上記樹脂組成物の塗液を乾燥後の厚みが100μmとなるようにバーコーターを用いて塗布し、100℃で10分間加熱乾燥して、樹脂層を形成した。その後、樹脂層上に、離型処理した厚み75μmのPETフィルム(基材10)を被せ、1.0kgfのハンドローラーにて貼り付け、中間膜用フィルム材を作製した。
実施例2
製造例2で得られた共重合体A−2の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の塗液及び中間膜用フィルム材を得た。
実施例3
製造例3で得られた共重合体A−3の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の塗液及び中間膜用フィルム材を得た。
実施例4
製造例4で得られた共重合体A−4の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の塗液及び中間膜用フィルム材を得た。
比較例1
製造例5で得られた共重合体A−5の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の塗液及び中間膜用フィルム材を得た。
比較例2
製造例6で得られた共重合体A−6の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の塗液及び中間膜用フィルム材を得た。
比較例3
赤外吸収スペクトルを測定したときに得られる水酸基に対応するピークの半値幅が245cm−1であるポリビニルブチラール樹脂(アセタール化度68.0モル%、ビニルアセテート成分の割合0.6モル%)100質量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)38質量部とを混合し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、プレス成形機で150℃、30分間プレス成形して、厚み380μmの樹脂膜を得、これを合わせガラス用中間膜とした。
<評価>
各実施例及び比較例で得られた中間膜用フィルム材又は樹脂膜について、以下の方法により評価を行った。結果を表1に示す。
1.ヘーズの測定
実施例並びに比較例1及び2の中間膜用フィルム材を50mm×50mmのサイズに切り出し、85℃、85%RHの条件下で24時間放置した後、取り出して、基材10を剥離して樹脂層の表面を露出させた後、樹脂層の表面を縦50mm、横50mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、ローラーで押し付けた。基材12を樹脂層から剥離して樹脂層の表面を露出させ、真空積層機を用いて、真空状態で樹脂層の表面を、縦50mm、横50mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付けて積層体を作製した。その後、積層体を、温度50℃、圧力0.5MPa、30分間保持の条件で加熱加圧処理(オートクレーブ処理)し、合わせガラスを得た。また、比較例3では、樹脂膜を50mm×50mmのサイズに切り出し、85℃、85%RHの条件下で24時間放置した後、取り出して、上記フロートガラスで挟み込み、温度135℃、圧力118N/cmMPa、20分間の条件でオートクレーブ処理し、合わせガラスを得た。
得られた合わせガラスについて、濁度計(日本電色工業株式会社製、NDH−5000)を用いてヘーズを測定した。
2.合わせガラスの作製
実施例並びに比較例1及び2では、作製した中間膜用フィルム材から基材10を剥離して樹脂層の表面を露出させた後、樹脂層の表面を、第1の被着体である縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、ローラーで押し付けた。次いで、基材12を樹脂層から剥離して樹脂層の表面を露出させ、真空積層機を用いて、真空状態で樹脂層の表面を、第2の被着体である縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付けて積層体を作製した。その後、積層体を、温度50℃、圧力0.5MPa、30分間保持の条件で加熱加圧処理(オートクレーブ処理)し、合わせガラスを得た。
また、比較例3では、樹脂膜を上記フロートガラスで挟み込み、温度135℃、圧力118N/cmMPa、20分間の条件でオートクレーブ処理し、合わせガラスを得た。
3.耐衝撃試験
作製した縦110mm、横110mm角の合わせガラス(周辺支持)の中心点から25mm以内の位置に質量約1040g、直径63.5mmの鋼球を5cm〜100cmで5cm刻みの高さから順次落下させ、ガラスが割れたときの高さを記録した。それぞれの中間膜からなる合わせガラスを6枚試験し、その平均高さを算出し、値が大きいほど防割性の高い合わせガラスとした。
5.耐発泡性の評価
第1の被着体を縦70mm、横50mm、厚み2mmのフロートガラスに変更し、第2の被着体を縦70mm、横50mm、厚み2mmのポリカーボネート板に変更した以外は、上記2.合わせガラスの作製と同様に行い、ガラス板と透明プラスチック基板とを貼り合わせて、耐発泡性の評価用サンプルを作製した。評価は、サンプルを下記条件でそれぞれ処理した後、取り出して、剥離及び発泡の有無を目視で確認することにより行った。表1中、「A」は、いずれの処理条件においてもサンプルに剥離及び気泡の発生が無い場合を、「B」はいずれかの処理条件でサンプルに剥離及び気泡の発生が有る場合を示す。
(処理条件)
(1)高温高湿試験
サンプルを85℃、85%RHの条件下で24時間放置した。
(2)高温試験
サンプルを85℃の条件下で24時間放置した。
(3)ヒートサイクル試験
サンプルを−30℃雰囲気に30分間放置し、85℃雰囲気に30分間放置するヒートサイクルを20回施した。
Figure 0006733740
10,12…基材、11…樹脂層、20,22…フロートガラス、21…中間膜。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリロイル化合物と、エチレン性不飽和基を有し、エチレン性不飽和基当量が2000〜20000g/molであるシロキサン化合物と、を含有するモノマー混合物の共重合体を含む、中間膜用樹脂組成物。
  2. 前記(メタ)アクリロイル化合物が、アルキル(メタ)アクリレートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを含有する、請求項1に記載の中間膜用樹脂組成物。
  3. 前記モノマー混合物が、前記アルキル(メタ)アクリレート50〜90質量部、前記水酸基を有する(メタ)アクリレート5〜30質量部及び前記シロキサン化合物5〜20質量部を含有する、請求項2に記載の中間膜用樹脂組成物。
  4. 熱架橋剤を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の中間膜用樹脂組成物。
  5. 基材と、前記基材上に設けられた樹脂層と、を有し、
    前記樹脂層が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の中間膜用樹脂組成物から形成された層である、中間膜用フィルム材。
  6. 前記樹脂層のヘーズが5%以下である、請求項5に記載の中間膜用フィルム材。
  7. 対向する2枚の被着体と、前記2枚の被着体の間に挟まれた中間膜と、を備える合わせガラスの製造方法であって、
    請求項5又は6に記載の中間膜用フィルム材が備える前記樹脂層を介して、前記2枚の被着体を貼り合せて積層体を得る工程と、
    30〜150℃及び0.3〜1.5MPaの条件で、前記積層体を加熱加圧処理する工程と、
    を含み、前記2枚の被着体のうち少なくとも一方がガラス板である、方法。
  8. 前記2枚の被着体のうち一方がガラス板で、他方が透明プラスチック基板である、請求項7に記載の方法。
JP2018547093A 2016-10-31 2016-10-31 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP6733740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082323 WO2018078873A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078873A1 JPWO2018078873A1 (ja) 2019-09-12
JP6733740B2 true JP6733740B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62023344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547093A Expired - Fee Related JP6733740B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200047467A1 (ja)
JP (1) JP6733740B2 (ja)
KR (1) KR20190078556A (ja)
CN (1) CN109715581A (ja)
TW (1) TW201821520A (ja)
WO (1) WO2018078873A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138504A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日立化成株式会社 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
JP2018138503A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日立化成株式会社 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
JP7171330B2 (ja) * 2018-09-14 2022-11-15 日東電工株式会社 ガラス積層体
JP6856799B1 (ja) * 2019-12-06 2021-04-14 積水化学工業株式会社 シリコーン系グラフト共重合体、粘着剤組成物及び粘着テープ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639339B2 (ja) 1985-10-28 1994-05-25 積水化学工業株式会社 安全合わせガラス用中間膜組成物
JP3288185B2 (ja) * 1994-10-07 2002-06-04 日立化成工業株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた半導体装置
JP4339745B2 (ja) 2003-08-22 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
US7816420B2 (en) * 2004-05-07 2010-10-19 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable low gloss powder coating compositions
US20060235175A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Bilal Baradie Synthesis and characterization of novel functional fluoropolymers
JP2011073943A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 合わせガラスの製造方法
US20120107614A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Yigal Dov Blum Method of coating a substrate surface, and coated substrates prepared thereby
US8753747B2 (en) 2010-12-28 2014-06-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
US20150158986A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric interlayer sheets and light weight laminates produced therefrom
JP2016169299A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 昭和電工株式会社 組成物、白色熱硬化性組成物、遮光用加飾印刷インキ、画像表示装置およびタッチパネルの製造方法
CN105504137B (zh) * 2016-01-11 2019-01-01 英德市波特化工实业有限公司 一种耐冷热水溶性自干型丙烯酸树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200047467A1 (en) 2020-02-13
JPWO2018078873A1 (ja) 2019-09-12
TW201821520A (zh) 2018-06-16
CN109715581A (zh) 2019-05-03
KR20190078556A (ko) 2019-07-04
WO2018078873A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065002B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2018078952A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP5470957B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6246469B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6733740B2 (ja) 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
WO2017209013A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP5991531B2 (ja) 画像表示装置用粘着シートの製造方法
JP2014125524A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2016148208A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着積層体及び画像表示装置
WO2015140900A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP7006420B2 (ja) 画像表示装置、共重合体溶液、及びフィルム材
JP2014094977A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2019108247A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
WO2018079720A1 (ja) 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
JP2015229687A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2019011222A (ja) 合わせガラス、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP2019196284A (ja) 合わせガラス中間膜用の樹脂組成物とフィルム及び合わせガラスとその製造方法
WO2019069373A1 (ja) 合わせガラスの中間膜に用いられる樹脂膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2021050108A (ja) 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材、合わせガラス及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2019164294A (ja) 画像表示装置、光硬化性樹脂組成物、及びフィルム材
JP2019064878A (ja) 合わせガラスの中間膜に用いられる樹脂膜、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP2019131411A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、それを用いたカバーフィルム付合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造方法
JP2018115084A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、カバーフィルム付合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
WO2015132876A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2019104652A (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、及び合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees