JP6733535B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733535B2
JP6733535B2 JP2016245490A JP2016245490A JP6733535B2 JP 6733535 B2 JP6733535 B2 JP 6733535B2 JP 2016245490 A JP2016245490 A JP 2016245490A JP 2016245490 A JP2016245490 A JP 2016245490A JP 6733535 B2 JP6733535 B2 JP 6733535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
traveling
driver
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101199A (ja
JP2018101199A5 (ja
Inventor
圭弥 坂本
圭弥 坂本
吉田 一郎
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016245490A priority Critical patent/JP6733535B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038157 priority patent/WO2018116618A1/ja
Publication of JP2018101199A publication Critical patent/JP2018101199A/ja
Publication of JP2018101199A5 publication Critical patent/JP2018101199A5/ja
Priority to US16/442,589 priority patent/US20190304309A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733535B2 publication Critical patent/JP6733535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

本発明は、車両を自動運転する機能を備えた運転支援装置に関する。
自動運転車両と手動運転車両が混在して走行している状況においては、自動運転車両は、手動運転車両の動作を完全に予測できないと、安全な自動運転制御を実行することができない。一方、手動運転車両の運転者にとっても、周囲の車両が自動運転であるか、それとも、手動運転を行っているのかを知ることが、安全運転のために必要になる。
尚、特許文献1には、近傍の車両の進路を予測する機能を備えた装置が記載されている。特許文献2には、協調走行制御、即ち、車間制御を行なう対象の車両の中で、特定の車両を表示装置に表示する装置が記載されている。特許文献3には、自動運転を行なう条件を満たしていないと判断されたときに、運転者に対して自動運転の解除を促す装置が記載されている。
また、特許文献4には、自動運転車両と手動運転車両が混在して走行する場合に、車々間通信により手動運転車両を検出し、自動運転による利点および手動運転による利点が得られるようにした装置が記載されている。特許文献5には、周囲を走行している車両を撮影し、撮影画像により周囲を走行している車両の運転方式を判定し、判定結果に基づいて車両の撮影条件を適切に設定するように構成した装置が記載されている。
特開2005−62912号公報 特開2011−175368号公報 特開2014−106854号公報 特開2015−44432号公報 特開2016−13136号公報
本発明の目的は、自動運転と手動運転の切り替え時の運転者の不安を低減することができる等の効果を得られる運転支援装置を提供することにある。
請求項1の発明は、通信機能を持っている周囲の車両の、自動運転か手動運転かを含む走行状況、走行速度、車間距離、加速制御、制動制御、操舵制御の各データを取得する車両データ取得部12と、通信機能を持っていない周囲の車両を検出する検出部12と、通信機能を持っていない周囲の車両の動きをカメラにより追跡して走行状況を検出し、当該車両の動きを所定信頼度以上で予測可能かどうかにより、当該車両が自動運転車両か手動運転車両かを判定する走行状況検出部12と、前記車両データ取得部12により取得された走行状況データと、前記走行状況検出部12により得られた走行状況データとに基づいて、周囲の車両の走行状態を予測する走行予測部12とを備え、前記走行予測部12は、予測結果をユーザに報知する報知部を有し、前記走行予測部12は、予測結果の予測精度が十分でないと判定されたときには、ユーザに運転モードの変更を提案するように構成され、更に、運転モードを自動運転から手動運転に変更することをユーザが承認したときに、ユーザの手動運転の準備が十分であるか否かを判定する準備判定部12を備えるように構成された運転支援装置である。
請求項3の発明は、通信機能を持っている周囲の車両の、自動運転か手動運転かを含む走行状況、走行速度、車間距離、加速制御、制動制御、操舵制御の各データを取得する車両データ取得部12と、通信機能を持っていない周囲の車両を検出する検出部12と、通信機能を持っていない周囲の車両の動きをカメラにより追跡して走行状況を検出し、当該車両の動きを所定信頼度以上で予測可能かどうかにより、当該車両が自動運転車両か手動運転車両かを判定する走行状況検出部12と、前記車両データ取得部12により取得された走行状況データと、前記走行状況検出部12により得られた走行状況データとに基づいて、周囲の車両の走行状態を予測する走行予測部12と、運転者の身体情報を取得するユーザ情報取得部12と、前記運転者の身体情報に基づいて運転者が自車を手動運転する技量を検出する技量検出部12と、運転者により手動運転モードへの切り替えが選択されたときに、前記検出された運転者の技量に基づいて、前記走行予測部12により予測された周囲の車両の走行状態に運転者が対処できる手動運転の十分な技量を有するか否かを判定する運転対処判定部12とを備えた運転支援装置である。
第1実施形態を示す車両の運転支援装置のブロック図 コントローラのメイン制御のフローチャート(その1) コントローラのメイン制御のフローチャート(その2) 周辺走行環境情報取得制御のフローチャート 運転モード切替報知制御のフローチャート 運転モード切替の案内報知の表示例 運転モード切替時の表示例 緊急案内の表示例 自車と他車との位置関係を示す図(その1) 車両状態の情報の取得例を示す表 自車と他車との位置関係を示す図(その2) 自車が高速道路の走行車線を走行している場合の判定制御例を示す表 自車と他車との位置関係を示す図(その3) 自車が高速道路の追い越し車線を走行している場合の判定制御例を示す表 自車と他車との位置関係を示す図(その4) 自車が渋滞エリアに接近するために減速運転している場合における他車の車線変更の頻度が大きい場合の判定制御例を示す表 自車が渋滞エリアに接近するために減速運転している場合における他車の車線変更の頻度が小さい場合の判定制御例を示す表 自車と他車との位置関係を示す図(その5) 自車が渋滞の中で低速走行をしているときの判定制御例を示す表 自動運転の自動化レベルの定義を示す表
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1ないし図20を参照して説明する。図1に示すように、車両の運転支援装置1は、運転者運転動作検知器2と、運転者生体情報検知器3と、運転者状況判定器4と、カメラ5と、周辺監視ECU(electronic control unit)6と、レーダ7と、車間制御ECU8と、第1走行制御ECU9と、第2走行制御ECU10と、第3走行制御ECU15と、自車位置計測部11と、コントローラ12と、記憶部13と、通信部14と、ゲートウェー機器16と、表示装置17と、運転者選択部18とを備えている。
運転者運転動作検知器2は、運転者の運転動作を検知して、検知信号を出力する。具体的には、運転者運転動作検知器2は、アクセルやブレーキやステアリングなどに取り付けた角度センサ(いずれも図示しない)からのセンサ信号に基づいて、運転者の運転動作(即ち、アクセルやブレーキやステアリングなどの操作動作)の速度、精度などを検知する。
運転者生体情報検知器3は、運転者の生体的な情報を検知して、検知信号を出力する。具体的には、運転者生体情報検知器3は、心電図、心拍数、血圧または発汗を測定する各種センサ(いずれも図示しない)や、脳内の活動域の分布を測定する脳センサ(図示しない)などによって、ユーザ(運転者や同乗者)の意識、感情の状況を検知する。この場合、運転者生体情報検知器3の各種センサ及び脳センサは、運転者や同乗者の生体的な情報を得るために、衣服やヘアアクセサリなどに取り付け可能なウェアラブルなセンサで構成することが好ましい。
運転者運転動作検知器2及び運転者生体情報検知器3により検知された検知情報は、運転者(ユーザ)状況を判定する運転者状況判定器4に入力される。運転者状況判定器4は、入力した情報に基づいて、運転者の運転時の身体状況や、運転者や同乗者の精神状態の判別が行われ、判別した情報はコントローラ12へ出力される。この場合、運転時の身体状況とは、手足の筋肉の動作レスポンスや、外界に対する視覚(視野、動体視力)の状態である。精神状態とは、心拍数や血圧や脳波などの測定情報に基づいて推定される心(精神)の状態である。
カメラ5は、車両の外部状況を撮影する複数のカメラで構成されており、撮影された画像情報は周辺監視ECU6とコントローラ12へ出力される。周辺監視ECU6は、カメラ5により撮影された画像情報に基づいて車両の周囲状況(例えばどの位置にどのような物体があるか)を把握し、車載LAN19を介して上記把握した周辺監視情報をコントローラ12へ出力する。
レーダ7は、自車周辺の車両や歩行者等の物体(即ち、車両の周囲の物体)までの距離と方向をマイクロ波やレーザを使って検知する機能を有し、検知した物体検知情報を車間制御ECU8へ出力する。車間制御ECU8は、車両周辺の物体検知情報を入力し、この物体検知情報に基づいて、車両周辺の物体と衝突しないように車両の走行(例えば制動や加速)を制御する。
第1走行制御ECU9は、車載LAN19を介して車両周辺の物体検知情報を入力し、この車両周辺の物体検知情報に基づいて、車両の前後方向の走行(制動、加速)を制御する。第2走行制御ECU10は、車載LAN19を介して車両周辺の物体検知情報を入力し、この車両周辺の物体検知情報に基づいて、車両の左右方向の走行(例えばステアリングなどの操作、制動、加速等)を制御する。第3走行制御ECU15は、車載LAN19を介して車両周辺の物体検知情報を入力し、この車両周辺の物体検知情報に基づいて、車両の上下方向の走行(例えば速度、可変ダンパーの減衰量の制御、制動、加速等)を制御する。
自車位置計測部11は、GPS(図示しない)等を用いて、自車の位置を緯度経度情報として計測し、車両位置計測情報をコントローラ12へ出力する。コントローラ12は、車両位置計測情報や車両周辺の物体検知情報等に基づいて、車両の自動走行を制御する。このコントローラ12が、マスタ制御のための機器を構成している。コントローラ12が、車両データ取得部、検出部、走行状況検出部、走行予測部、ユーザ情報取得部、技量検出部、運転対処判定部、手動切替制限部、自動運転判定部及び自動切替制限部としての各機能を備えている。
尚、個々のECU情報や計測情報等を、車載LAN19を介して各ECU(即ち、車間制御ECU8、第1走行制御ECU9、第2走行制御ECU10、第3走行制御ECU15、コントローラ12)間でやり取りして、各ECUの自立動作が連係して、車両の自動走行を制御する(これを連携制御と呼ぶ)ように構成しても良い。連携制御を実施する場合、走行制御用のECU間の情報交換が迅速に行われるように、車載LAN19を高速の車載ネットワークにて構成することが好ましい。高速の車載ネットワークとしては、高速な通信速度を持ち、且つ、複数のECUのデータを同時に他のECUに送ることが可能な多チャンネルの通信が可能な光ファイバーを用いることが好ましい。この場合、各ECUの出力情報の緊急度を示すためのデータをデータのヘッダに含めて通信するように構成しても良い。これにより、安全な車両の走行制御を実現することが可能である。
また、コントローラ12は、通信部14を使って無線通信網(例えば携帯電話通信網やインターネット等)22を介してセンターサーバ23と通信可能なように構成されている。更に、コントローラ12は、通信部14を介して歩行者等が所持するスマホ等(外部機器)の携帯機器24と通信可能なように構成されている。この場合、携帯機器24との通信は、例えば無線LANや無線通信網22等を介して実行する構成となっている。尚、携帯機器24は、無線通信網22を介してセンターサーバ23と通信可能なように構成されている。
更にまた、コントローラ12は、通信部14を介して他の車両25と通信可能なように構成されている。この場合、他の車両25と通信は、車々間通信の通信規格(例えばV2X通信規格)で通信するようになっている。尚、他の車両25は、無線通信網22を介してセンターサーバ23と通信可能なように構成されていることが好ましい。
これにより、本実施形態では、他の車両25と通信を行うことにより、あるいは、歩行者が持つ携帯機器24と通信を行うことにより、他の車両25の位置等や、携帯機器24を持つ歩行者の位置等を把握して、その把握した情報に基づいて、安全な運転を行う自動運転ができるように構成されている。
更に、本実施形態では、通信により得られた他の車両25の移動状況または制御状況等の情報や歩行者の移動情報を把握することにより、その時点の走行環境下における自動運転の難易度を評価し、自動運転に不適な走行環境においては、自動運転中の車両の停止、あるいは、自動運転から手動運転への切り替えを行うように構成されている。即ち、本実施形態では、自動運転制御の難易度を評価し、手動運転を行ったほうがユーザの不安を低減できると判定されたときには、自動運転から手動運転への切り替えの提案を運転者に対して行う構成となっている。この制御の詳細については、後述する。
また、本実施形態においては、自車が今後走行する道路状況が、カメラやレーダでは測定が難しく、道路状況把握できない道路環境であることが、コントローラ12により判定されると、例えば、道路の形状変化が大きく、樹木などが邪魔になって、前方の道路形状が隠されている場合、あるいは、建造物が前方の見通しを悪くしている場合等の道路状況になることが判定されると、次のような処理が実行される。即ち、上記道路状況の場合、コントローラ12は、カメラ画像情報と、記憶部13に記録された道路形状データとに基づいて予備判定を行なう。
ここで、予備判定とは、コントローラ12において、記憶部13に記録された地図データベースや道路形状データベース等の情報から、カメラ5(即ち、運転者)から見えない位置に何が存在するかを予測し、安全に走行するためにはどのような制御(例えば減速やステアリング操作など)が必要かどうかを判定する処理である。この予備判定を実行することによって、コントローラ12は、各ECUへ必要な情報を送信する構成となっている。このように、運転者の安全を確保するために、自動運転が寄与できる準備を行うことを、防衛自動運転と呼ぶ。
また、本実施形態では、車両がどの場所で、どのような走行(自動運転、手動運転)状態のときに、運転者が、どのような反応を示すかを、運転者生体状況検知器3と運転者運転動作検知器2と自車位置計測部11とによって計測し、それら計測結果は「運転者特性データ」として記憶部13内に記録されるように構成されている。また、運転者の特徴的な動作や反応等を示すデータは、通信部14及び無線通信網22を介して定期的にセンターサーバ23に記録されるようになっている。これにより、車両事故等により車両側の記憶部13に記録されたデータが失われても、センターサーバ23に格納されたデータを使って簡単に復旧することが可能となる。
記憶部13に格納されている道路形状データには、自動運転専用道路、自動運転優先道路(即ち、手動運転と自動運転が混在する道路)、手動運転専用道路、また、自動運転精度(即ち、性能)が設定値以上の性能を持つ車両だけが自動運転が許される道路など、道路の特性として自動運転のカテゴリが記憶されている。コントローラ12は、表示装置17に自車両の周辺道路の上記自動運転カテゴリを地図と共に表示するように構成されている。
また、本実施形態では、車両がカーナビゲーション機能を使って指定された道路を走行しているときに、コントローラ12が自動運転から手動運転への切りかえが必要になることを判定した場合、車両の報知部、例えば表示装置17や車室内灯やメータパネルなどや音、声出力装置や、運転者の座席シートに振動を加える装置などの報知方法を用いて、運転者に対して手動運転が必要になることを報知するように構成されている。
また、本実施形態では、運転者に対して報知を行なった後、運転者の応答がない場合には、運転者の意識(脳)を活性化する刺激(例えば音声、振動、微弱電流をステアリングやウェアラブル機器にて生成)を提供し、運転者に注意をうながすように構成されている。また、運転者に対する報知の効果があったか否かを、運転者状況判定器4により判定し、確実に注意を促すまで報知を継続するように構成しても良い。
また、本実施形態では、運転者が変更される場合を想定して、運転者が持つ電子キーや携帯機器のIDを認識したり、あるいは、カメラ画像に基づいて運転者を認識したりする処理を行う運転者選択部18を備えている。この場合、運転者を認識するに際しては、センターサーバ23に登録されたデータベースを使って運転者の認識処理や照合処理を実行するように構成すると、安全性を高くすることができる。
ところで、車両の運転支援装置1が自動で走行の制御を変更すると、運転者(あるいは同乗者)が不安を感じるようなことがある。これに対して、本実施形態では、日ごろから、その走行条件と運転者・同乗者の不安の感情のレベルとの相関関係を取得しておき、運転者等が不安を起こしやすい車両の移動状況を記憶部13に記憶しておく。例えば、走行位置と不安の発生する場所における相関関係の大きいものを記憶しておくことが好ましい。そして、本実施形態では、自動運転と手動運転の運転モードの切り替え時に、ユーザの安全を確保するため、ユーザ特性(例えば性格、運動能力など)に応じた報知を行うように構成されている。
また、本実施形態では、運転者が自動運転車両の中で隊列走行を好むことが運転支援装置1によって把握されている場合、隊列走行が崩れそうな場合に、運転者に対して手動運転への切り替えを提案するように構成されている。また、本実施形態では、車両が自動運転制御を行っていて、周辺の車両に手動運転車両が多くなった場合、あるいは、前後の車両が手動運転で、その運転が不安定と判定された場合には、自動運転から手動運転への切り替えの提案と、走行環境の良好な場所へ移動する提案とが適宜実行されるように構成されている。尚、報知する場合には、報知のタイミング、報知音声の大小、表示の見易さを、運転者(即ち、ユーザ)が受け入れ易くするために、運転者毎に変更設定可能なように構成することが好ましい。
また、本実施形態においては、コントローラ12は、通信部14を介してスマホ等(外部機器)の携帯機器24と通信可能に構成されており、携帯機器24によって車両を遠隔制御することが可能になっている。この場合、車両を遠隔制御するためには、携帯機器24へ遠隔制御用のアプリを搭載する方法が好ましい。尚、セキュリティの観点から、特定の情報(例えばユーザの生体情報や脳波パターンなど)を入力しないと遠隔制御動作しない遠隔制御器を別途設けても良い。
また、携帯機器24が車両の近くにあった場合には、通信部14として、例えばNFC(Near Field Communication)やDSRC(Dedicated Short Range Communication)という通信方式に対応した通信機器を用いることができる。携帯機器24が車両から遠く離れた場所にある場合には、無線通信網(例えば携帯電話通信網)22を使った通信に対応する携帯機器を用いることができる。
また、コントローラ12は、情報センタのセンターサーバ23などから送られてくる車両に必要な情報を、通信部14を介して受信可能なように構成されている。この場合、通信部14は、携帯電話通信網を使った、無線通信に対応する機器を用いたり、WiFi通信機と呼ばれる無線LANを経由したインターネットを使った通信に対応する無線機器を用いたりすることが好ましい。尚、車両の通信部14が処理した通信データは、車両に搭載されたゲートウェー機器16に送られる。ゲートウェー機器16は、受信データをチェックして、問題がなければ、車載LAN19を介して上記受信データを各種のECUに送信するように構成されている。また、ゲートウェー機器16は、外部の携帯機器24から送信された遠隔制御データを受信して、車両の走行状況を変更したいという要求を受信した場合、遠隔制御データが、正当なもので、その制御結果が妥当になるか(事故を起こさない。ユーザに危険を与えない)を判定する「遠隔制御データ判定機能(認証機能)」を備えている。
また、ゲートウェー機器16からコントローラ12へ情報が送られると、コントローラ12は、送られてきた情報を判別して必要な処理を行う。例えば、車外から周辺の交通情報データが送られてきた場合、コントローラ12は、上記交通情報データに基づいて、表示装置17に、地図と共に交通情報(例えば渋滞度)を地図に重ねて表示することが好ましい。
また、記憶部13には、道路形状データが記憶されている。この道路形状データには、自動運転専用道路、自動運転優先道路(即ち、手動運転と自動運転が混在する道路)、手動運転専用道路、また、自動運転精度(性能)が設定以上の性能を持つ車両だけが自動運転が許される道路などの情報が記憶されている。即ち、道路の特性として自動運転のカテゴリが記憶されている。そして、表示装置17に地図を表示する場合、周辺の道路の自動運転カテゴリも地図上に表示されるようになっている。
次に、上記構成の動作について、図2ないし図8を参照して説明する。図2及び図3のフローチャートは、コントローラ12のメイン制御の内容を示す。まず、図2のステップS10において、コントローラ12は、自車両を自動運転しているときの周辺走行環境の情報を取得する。この情報取得処理は、図4のフローチャートに示すコントローラ12のサブ制御によって実現しており、後述する。
続いて、ステップS20へ進み、取得した周辺走行環境の情報に基づいて、運転モードの変更(例えば自動運転から手動運転への切替)の提案が必要であるか否かを判断する。ここで、運転モードの変更が必要でないときには、「NO」へ進み、ステップS10へ戻る。
また、上記ステップS20にて、運転モードの変更が必要であるときには(YES)、ステップS30へ進み、コントローラ12は、運転者に対して運転モードの変更の提案を報知する。この場合、例えば、図6に示すように、表示装置17に運転モードの切替案内を表示する処理を実行する。尚、上記切替案内を音声で出力するように構成しても良い。
そして、ステップS40へ進み、運転者が運転切替の報知に対し、運転切替を選択したか否かを判断する。ここで、運転切替を選択したときには(YES)、ステップS50へ進み、手動運転用キャリブレーションが行われる。この場合、走行状態(即ち、手動運転履歴)と道路環境状況の情報を取得し、取得した情報に基づいて、運転者が手動運転可能な状態であるか否かを判定する。即ち、コントローラ12は、これまでの運転者の手動運転走行履歴を確認し、運転モードの切替に対応できるか否かを確認する。例えば、運転モードの切替に関する運転者(即ち、ユーザ)の生体センシングデータの履歴から、運転モード切替が得意か、或いは、不得意かを確認する。また、運転モード切替を行なう地点の道路環境を記憶部13内のデータベースから把握して、運転者が安全に運転モード切り替えが可能な地点(例えば地形)であるか否かを予測判定する。この場合、過去の運転者の運転能力も確認して判定することが好ましい。
次いで、ステップS60へ進み、コントローラ12は、当日の手動運転データから、運転者の手動運転結果が、理想的な安全運転とどの程度の乖離があるかを確認する、即ち、当日の手動運転能力を確認し、手動運転への移行の可否を判定する。続いて、ステップS70へ進み、コントローラ12は、過去の運転能力確認結果と当日の運転能力確認結果より、運転モード切替の可否を判定する。ここで、自動運転から手動運転への切替が可能であると判定されると(YES)、ステップS80へ進み、コントローラ12は、自動運転から手動運転への運転モード切り替え報知と、運転モード切り替えの問い合せを行う。
続いて、ステップS90へ進み、コントローラ12は、運転者が運転モードの切替をOK(承認)したか否かを判断する。ここで、運転者から運転モード切替を肯定する回答があると(YES)、ステップS100へ進み、コントローラ12は、手動・自動運転モードの切り替え制御を実行する。この切り替え制御は、図5のフローチャートに示すコントローラ12のサブ制御によって実現しており、後述する。尚、手動・自動運転モードの切り替え制御中は、図7に示すような案内メッセージが、表示装置17に表示されるように構成されている。また、上記案内メッセージを音声出力しても良い。これにより、切り替え制御を終了する。
また、上記ステップS90において、運転者からの回答がない場合、あるいは、運転者の対応が運転モードの切替を否定する回答である場合(NO)、ステップS110へ進み、コントローラ12は、自動運転モードの継続がNGであるか否かを判定する。ここで、自動運転モードの継続が可能である時には(NO)、ステップS130へ進み、設定時間が経過するまで、運転者からの回答を待つ。上記ステップS130において、設定時間が経過したら(YES)、ステップS10へ戻る。
また、上記ステップS110において、自動運転モードの継続が不可能である時には、即ち、手動運転モードへの切り替えが必須のときには(YES)、ステップS120へ進み、コントローラ12は、緊急処置を実行する。この場合、自動運転は継続できないため、手動運転に切り替える必要があるが、運転者が手動運転への切り替えを行えない状況であると判定されていることから、手動運転が行える状況になるまで、車両を安全な退避位置に移動させて、手動運転が行える状況まで待機する緊急処置を実行する。この緊急処置の実行時には、運転者に対して状況報知、エラーメッセージの表示(例えば図8に示す表示態様)などが適宜実行されるように構成されている。尚、運転者の特性に応じて、運転者に不安が生じないような複数の報知方法を予め準備しておくことが好ましい。上記緊急処置の実行後は、ステップS10へ戻る。
次に、前記ステップS40において、運転者が運転切替を選択しなかったときには(NO)、図3のステップS140へ進み、自動運転用キャリブレーションが行われる。この場合、走行状態(即ち、自動運転履歴)と道路環境状況の情報を取得し、取得した情報に基づいて、自動運転可能な状態であるか否かを判定する。即ち、コントローラ12は、これまでの自動運転走行履歴を確認し、自動運転を継続できるか否かを確認する。
次いで、ステップS150へ進み、コントローラ12は、当日の自動運転データから、自動運転結果が、理想的な安全運転とどの程度の乖離があるかを確認する、即ち、当日の自動運転能力を確認し、手動運転への移行の可否を判定する。そして、ステップS160へ進み、コントローラ12は、自動運転を継続できるか否かを判断する。ここで、自動運転を継続できると判断されると(YES)、ステップS170へ進み、コントローラ12は、車両状態を確認し自動運転の継続に問題がないか否かを判断する。ここで、自動運転の継続に問題がないときには(YES)、自動運転を継続し、ステップS10へ戻る。
また、上記ステップS170において、自動運転の継続に問題があるときには(NO)、ステップS180へ進み、コントローラ12は、緊急処置を実行する。この場合、自動運転は継続できないため、手動運転に切り替える必要があるが、運転者が手動運転への切り替えを選択していない状況、即ち、運転者が手動運転を行なえない状況であることから、手動運転が行える状況になるまで、車両を安全な退避位置に移動させて、手動運転が行える状況まで待機する緊急処置を実行する。この緊急処置の実行時には、運転者に対して状況報知、エラーメッセージの表示(例えば図8に示す表示態様)などが適宜実行されるように構成されている。尚、運転者の特性に応じて、運転者に不安が生じないような複数の報知方法を予め準備しておくことが好ましい。上記緊急処置の実行後は、ステップS10へ戻る。
また、図2の前記ステップS70において、自動運転から手動運転への切替が可能でないと判定されると(NO)、図3のステップS160へ進み、コントローラ12は、自動運転を継続できるか否かを判断する。これらステップS160〜S180の処理は、上述したようにして実行される。
ここで、本実施形態による具体的な走行動作の制御について、図9を参照して説明する。まず、図9に示すように、自車C1は自動運転制御により高速道路の走行車線を走行中である。自車C1の前方の車両C2は自動運転車両である。車両C2はその前方を走行する手動運転車両C3と車間制御を行っている。追い越し車線には、自動運転制御を行う車両C4が走行している。車両C4は、前方の手動運転車両C5と車間制御を行っている。自車C1は、検査領域A内にある車両C2、C4と車車間通信を行う通信機能を持っている。
図9の検査領域A内の車両がすべて通信機能を持てば、自車C1にて周辺走行環境、即ち、どの車線をどの車両が走行しているの情報を把握することができる。しかし、検査領域A内の車両の一部しか通信機能を持っていない場合には、通信機能を持っていない車両を特定して、その車両の動きを監視する処理が必要がある。即ち、車車間通信が行えない車両が存在する場合、運転支援装置1の周辺監視機能の負荷が高くなる。従って、周辺走行環境の把握のためには、車車間通信可能な車両の検知と、車車間通信非対応の車両の検知とが必要になる。
次に、図2のステップS10の周辺走行環境の情報を取得する制御について、図4のフローチャートを参照して説明する。自動運転が実行され、周辺環境把握処理が開始されると、まず、図4のステップS210において、通信部14を介して検査領域内にある周辺車両と通信リンクする。この通信リンクにより、車車間通信機器を持つ車両とデータの授受が可能になる。続いて、ステップS220へ進み、車車間通信により近傍車両(即ち、検査領域A内の車両)の車両状態の情報を取得する。この場合、取得される情報は、車両のID、車両製造メーカ、車種、自動運転の自動化レベル、車両が走行する車線の認識番号、車両の走行速度、自動車間制御が実行されている場合は車間制御距離、車線変更の状況などのデータであり、図10に示す表に具体例を示す。図10の表において、認識手段が通信に対応するデータが、ステップS220で取得されるデータである。
そして、ステップS230へ進み、コントローラ12は、車車間通信で情報交換を行えなかった車両の探索を、カメラ5等により実行する。この場合、カメラ5により周辺車両を検出し、通信できなかった車両を特定する。この後、ステップS240へ進み、車車間通信できない車両が有るか否かを判断する。ここで、車車間通信を行わない車両が検出された場合(YES)、ステップS250へ進み、車車間通信を行わない車両を追跡して車両の移動状況、即ち、位置及び動き等を確認(即ち、計測)する処理を実行する。この処理によって、車車間通信が行えなかった車両の移動状況の情報が取得(即ち、計測)される。この場合、車車間通信できない該当車両の動きが追跡できる場合、追跡可能車両として記憶部13に記録される。
続いて、ステップS260へ進み、コントローラ12は、車車間通信を行わない車両の動きを設定信頼度以上で予測可能であるか否かを判断する。ここで、設定信頼度以上で予測可能であるときには(YES)、ステップS270へ進み、コントローラ12は、車車間通信を行わない車両の追跡を継続する。
この後、ステップS280へ進み、自動運転レベルに応じて追加情報、即ち、自車の運転モード変更判定に必要なデータを取得したいときには、車車間通信機能を持つ他の車両から、車両間の通信リンクが取れているので、必要なデータを該当車両に要求して取得する。そして、ステップS290へ進み、取得した情報に基づいて自車の運転モードを、自動運転から手動運転に切り替える必要があるか否かを判定する。これにより、図4の制御を終了し、図2のステップS20へ進む。
尚、上記ステップS240において、車車間通信できない車両がないときには(NO)、ステップS280へ進み、上述した処理を実行するように構成されている。
また、上記ステップS260において、車車間通信を行わない車両の動きを設定信頼度以上で予測可能できないときには(NO)、ステップS280へ進み、上述した処理を実行するように構成されている。
ここで、自動運転から手動運転へ切り替えるかどうかの判定を行う具体的な制御について、図11ないし図20を参照して説明する。まず、図11に示すように、自車D1が高速道路の走行車線を走行している場合の判定制御例を、図12の表T1に示す。この表T1においては、自車D1の前後100mの検査領域内に存在している車両の台数を列方向(即ち、左右方向)に示し、上記車両の中の手動運転車両の台数の比率を行方向(即ち、上下方向)に示し、各条件において、手動運転を選択するか、自動運転を選択するかを示した。尚、自車D1の走行速度は時速80kmとした。また、図11において、他車D2、D3、D4が手動運転であり、他車D5、D6が自動運転であるとした。
上記表T1の判定制御例では、自車D1が走行車線を自動運転で走行する場合、周囲の隣接車両が自動運転車両であれば、急激な走行の変化が起き難いため、自動運転を選択するように判定される。これに対して、自車D1が自動運転で、周囲の隣接車両に手動運転車両が増えると、周囲に自動運転制御車両が多い場合に比べ、人の誤操作による走行の可能性が増える。そのため、自車D1周辺に手動運転車両が増えると手動運転を選択するように判定される。また、自車D1周囲の車両の台数が増加すると、自動運転制御の制御難度が高くなるため、周囲の台数が少ない場合に比べ、手動運転車両の割合が小さい場合であっても、手動運転を選択するように判定される。
次に、図13に示すように、自車D1が高速道路の追い越し車線を走行している場合の判定制御例を、図14の表T2に示す。この表T2においては、自車D1の前後100mの検査領域A内に存在している車両の台数を列方向に示し、上記車両の中の手動運転車両の台数の比率を行方向に示し、各条件において、手動運転を選択するか、自動運転を選択するかを示した。尚、自車D1の走行速度は時速80kmとした。また、図13において、他車D2、D3、D4が手動運転であり、他車D5、D6が自動運転であるとした。
上記表T2の判定制御例では、自車D1が追い越し車線を自動運転で走行する場合、走行車線よりも車線変更などの車両の移動が頻繁になるため、危険が増えるが、自車D1周囲の隣接車両が自動運転車両であれば、急激な走行の変化が置き難いため、自動運転を選択するように判定される。しかし、自車D1が追い越し車線を走行している場合には、手動運転車両の割合が低い場合であっても、他車の手動運転車両の急激な動きに対応するため、手動運転モードを選択するように判定される。即ち、自車D1が走行車線を走行中の場合には、自動運転を選択する判定条件であっても、自車D1が追い越し車線を走行中の場合には、手動運転を選択する判定条件となることがある。
尚、自車または他車の車速の変動が小さい場合に、上記表T1、T2の判定制御を実行し、車速の変動が大きい場合には、自動運転を手動運転に切り替える制御を実行するように構成されている。また、自動運転のレスポンス(例えばレベル)が向上したときには、上記表T1、T2に中で、手動運転を自動運転に変更することが可能なように構成することが好ましい。
更に、自車及び他車の自動運転に対する自車の運転者(即ち、ユーザ)の信頼度と、手動運転車への自車の運転者の信頼度とに応じて判定条件(例えば表T1、T2)を適宜変更可能なように構成しておくことが好ましい。また、運転者が、自動運転の制御精度が向上したと判断できるようになった場合に、自動運転を選択するように判定する範囲を広げることが可能なように構成しておくことが好ましい。例えば上記判定表T1、T2を運転者または情報センターにてカスタマイズできるように構成しても良い。また、他車の自動運転車両の制御信頼度を、センターサーバ23から提供できるように構成しても良い。
また、初期に導入される自動運転の制御精度は、あまり高くないと思われ、人による手動運転よりも自動運転の制御精度が低い車両も想定される。そのような場合には、自動運転の制御精度が低い車両を、手動運転車両と同等に扱えうように構成してもよい。尚、自動運転の制御精度については、車車間通信で、隣接車両のメーカや車種と、隣接車両が搭搭載する自動制御機器情報を得て、隣接車両の自動運転制御精度をサーバ等から得られるようにするとよい。
次に、自動運転中の自車が走行車線を走行していて渋滞エリアに接近するために減速運転を行うとき、周囲の車両の車線変更頻度に応じて、自動運転を選択するか、手動運転を選択するかを判定する制御例について、図15ないし図17を参照して説明する。この場合、図15に示すように、自車E1が自動運転されており、他車E2、E3、E4が手動運転されており、その中の他車E4が車線変更するとし、他車E5、E6、E7が自動運転されているとする。
この制御例においては、自車E1周囲の他車の車線変更の頻度が小さい場合には、自動運転の方が安全であるが、周囲の他車の車線変更頻度が大きくなると、周辺車両の捕捉(即ち、検出)が難しくなることから、自動運転が難しくなる。従って、このような場合には、手動運転を選択する判定を行う。このような判定制御に基づいて作成した判定テーブルを、図16の表及び図17の表に示す。図16の表は、斜線変更頻度が1回/秒以上の場合を示している。図17の表は、斜線変更頻度が1回/秒未満の場合を示している。
また、自動運転中の自車が渋滞の中で低速走行をしているときに、自動運転を選択するか、手動運転を選択するかを判定する制御例について、図18及び図19を参照して説明する。図18に示すように、自動運転中の自車F1が渋滞の中で低速走行しているとし、他車F2、F3、F4、F5、F6は手動運転車とし、他車F7、F8、F9、F10、F11は自動運転車とする。
この制御例においては、渋滞中の走行は、車両の走行速度が小さく、急速な車両の移動ができなくなるため、自動運転の制御を行ない易くなることから、運転モードとして自動運転を選択するように判定する。但し、手動運転の他車が頻繁に車線変更することが検知された場合には、自動運転が対応できないおそれがあるため、手動運転を選択するように判定する。また、周辺車両の台数が少ない場合、周囲の低速で移動する車両を捕捉することは容易であるため、自動運転制御で対応する。また、周囲の台数が多くなり、手動運転車両の割合が増えると、手動運転の車両の予測できない車線移動や制動が起きる可能性が増えるため、手動運転を選択するように判定する。このような判定制御に基づいて作成した判定テーブルを、図19の表に示す。図19の表は、検査領域Aを例えば前後100mとし、車両の速度が例えば20km/hの場合を示している。
尚、上述した判定例は、一例であり、運転者(即ち、ユーザ)が手動運転を選択するか、自動運転を選択するかの判定条件の設定は、適宜変更可能なように構成することが好ましい。また、運転モードを切り替える際の報知としては、運転者の感性に合った報知を行えるようにすることが好ましい。
また、自動運転の自動化レベルの定義を、図20の表に示す。この表に示すように、自動運転の自動化レベルとしては、レベル1からレベル4までの4段階が定義されており、各レベルに応じて、前述した判定条件(即ち、自動運転を選択するか、手動運転を選択するかの判定条件)が設定される構成となっている。
次に、図2のステップS100の手動・自動運転モードの切り替え制御について、図5のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS310においては、コントローラ12は、運転者の座席のリクライニングが120度を超える傾きであるか否かを判断する。ここで、リクライニングが120度を超える傾きであるときには(YES)、ステップS320へ進み、アラーム音を鳴動させて運転者に通知した後、リクライニングを120度まで戻す制御を実行する。そして、ステップS310へ戻る。
上記ステップS310において、運転者の座席のリクライニングが120度を超える傾きでないときには(NO)、ステップS330へ進み、コントローラ12は、運転者運転動作検知器2及び運転者生体情報検知器3からの検知情報に基づいて、運転者が目を開け、進行方向を向いているか否かを判断する。ここで、運転者が目を開けていない、または、進行方向を向いていないときには(NO)、ステップS340へ進み、アラーム音を鳴動させて運転者に通知した後、車内照明を強く発光させることにより、運転者を覚醒させ、目を開けさせると共に、進行方向を向くようにさせる。そして、ステップS330へ戻る。
また、上記ステップS330において、運転者が目を開け、進行方向を向いているときには(YES)、ステップS350へ進み、「自動運転が困難です。運転の準備をして下さい。」というメッセージを音声出力すると共に、表示装置17に表示する。続いて、ステップS360へ進み、ステアリングセンサからの情報に基づいて運転者がハンドルを握っているか否かを判断する。ここで、ハンドルを握っていないときには(NO)、ステップS370へ進み、「ハンドルを握って下さい。」というメッセージを音声出力すると共に、表示装置17に表示する。そして、ステップS360へ戻る。
また、上記ステップS360において、運転者がハンドルを握っているときには(YES)、ステップS380へ進み、アクセルペダルから圧力を検出したか、即ち、運転者がアクセルペダルを踏んでいるか否かを判断する。ここで、運転者がアクセルペダルを踏んでいないときには(NO)、ステップS390へ進み、「アクセルペダルに足をかけて下さい。」というメッセージを音声出力すると共に、表示装置17に表示する。そして、ステップS380へ戻る。
また、上記ステップS380において、運転者がアクセルペダルを踏んでいるときには(YES)、ステップS400へ進み、「準備ができました。スイッチを押すと、手動運転に切り替わります。」というメッセージを音声出力すると共に、表示装置17に表示する。これにより、図5の手動・自動運転モードの切り替え制御を終了し、図2に示す制御へ戻る。
このような構成の本実施形態においては、通信機能を持っている周囲の車両の走行状況、走行速度、車間距離、加速制御、制動制御、操舵制御の各データを取得し、通信機能を持っていない周囲の車両を検出し、通信機能を持っていない周囲の車両の走行状況を検出し、通信機能により取得された走行状況データと、検出より得られた走行状況データとに基づいて、周囲の車両の走行状態を予測する走行予測部12を備え、前記走行予測部12は、予測結果をユーザに報知するように構成した。この構成によれば、周囲の車両が自動運転であるか、それとも、手動運転であるかを検出することができる等の種々の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、前記走行予測部12は、予測結果の予測精度が十分でないと判定されたときには、ユーザに運転モードの変更を提案するように構成されているので、自動運転から手動運転へ容易に切り替えることができる。
また、本実施形態では、運転者の身体情報を取得するユーザ情報取得部と、運転者の身体情報に基づいて運転者が自車を手動運転する技量を検出する技量検出部と、検出された運転者の技量に基づいて、走行予測部により予測された周囲の車両の走行状態に運転者が対処できるか否かを判定する運転対処判定部とを備えるように構成したので、運転者が手動運転できないような時には、自動運転から手動運転へ切り替えることを防止できる。
即ち、本実施形態では、前記運転対処判定部により運転者が対処できないと判定された場合に、運転者が対処できる走行状態になるまで手動運転モードへの切り替えを制限する手動切替制限部を備えたので、運転者が対処できないときには、運転モードを自動運転から手動運転へ切り替えることを防止できる。尚、このような場合には、本実施形態では、車両を安全な所へ移動させて停止させるように制御している。
また、本実施形態では、前記走行予測部により予測された周囲の車両の走行状態が、自動運転に不適であるか否かを判定する自動運転判定部と、自動運転に適した走行状態になるまで自動運転モードへの切り替えを制限する自動切替制限部とを備えたので、自動運転に適した走行状態でないときには、運転モードを手動運転から自動運転へ切り替えることを防止できる。
従って、本実施形態においては、自動運転が可能な車両について、周囲の車両の走行状態や、自車の走行状態、運転者の状態に合わせて、運転モードの変更を実行できることから、自動運転と手動運転の切り替え時の運転者の不安を低減することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1は運転支援装置、2は運転者運転動作検知器、3は運転者生体情報検知器、4は運転者状況判定器、5はカメラ、6は周辺監視ECU、8は車間制御ECU、9は第1走行制御ECU、10は第2走行制御ECU、11は自車位置計測部、12はコントローラ、13は記憶部、14は通信部、15は第3走行制御ECU、17は表示装置、22は無線通信網、23はセンターサーバ、24は携帯機器、25は他の車両である。

Claims (5)

  1. 通信機能を持っている周囲の車両の、自動運転か手動運転かを含む走行状況、走行速度、車間距離、加速制御、制動制御、操舵制御の各データを取得する車両データ取得部(12)と、
    通信機能を持っていない周囲の車両を検出する検出部(12)と、
    通信機能を持っていない周囲の車両の動きをカメラにより追跡して走行状況を検出し、当該車両の動きを所定信頼度以上で予測可能かどうかにより、当該車両が自動運転車両か手動運転車両かを判定する走行状況検出部(12)と、
    前記車両データ取得部により取得された走行状況データと、前記走行状況検出部により得られた走行状況データとに基づいて、周囲の車両の走行状態を予測する走行予測部(12)とを備え、
    前記走行予測部(12)は、予測結果をユーザに報知する報知部(17)を有し、
    前記走行予測部(12)は、予測結果の予測精度が十分でないと判定されたときには、ユーザに運転モードの変更を提案するように構成され、更に、
    運転モードを自動運転から手動運転に変更することをユーザが承認したときに、ユーザの手動運転の準備が十分であるか否かを判定する準備判定部(12)を備えるように構成された運転支援装置。
  2. 前記準備判定部(12)は、運転者の座席のリクライニングの傾きが適切であるか否か、運転者が目を開けて進行方向を向いているか否か、運転者がハンドルを握っているか否か、または、運転者がアクセルペダルを踏んでいるか否かを判断するように構成された請求項1記載の運転支援装置。
  3. 通信機能を持っている周囲の車両の、自動運転か手動運転かを含む走行状況、走行速度、車間距離、加速制御、制動制御、操舵制御の各データを取得する車両データ取得部(12)と、
    通信機能を持っていない周囲の車両を検出する検出部(12)と、
    通信機能を持っていない周囲の車両の動きをカメラにより追跡して走行状況を検出し、当該車両の動きを所定信頼度以上で予測可能かどうかにより、当該車両が自動運転車両か手動運転車両かを判定する走行状況検出部(12)と、
    前記車両データ取得部により取得された走行状況データと、前記走行状況検出部により得られた走行状況データとに基づいて、周囲の車両の走行状態を予測する走行予測部(12)と、
    運転者の身体情報を取得するユーザ情報取得部(12)と、
    前記運転者の身体情報に基づいて運転者が自車を手動運転する技量を検出する技量検出部(12)と、
    運転者により手動運転モードへの切り替えが選択されたときに、前記検出された運転者の技量に基づいて、前記走行予測部により予測された周囲の車両の走行状態に運転者が対処できる手動運転の十分な技量を有するか否かを判定する運転対処判定部(12)と、
    を備えた運転支援装置。
  4. 前記運転対処判定部(12)により運転者が対処できないと判定された場合に、運転者が対処できる走行状態になるまで手動運転モードへの切り替えを制限する手動切替制限部(12)を備えた請求項3記載の運転支援装置。
  5. 前記走行予測部(12)により予測された周囲の車両の走行状態が、自動運転に不適であるか否かを判定する自動運転判定部(12)と、
    自動運転に適した走行状態になるまで自動運転モードへの切り替えを制限する自動切替制限部(12)とを備えた請求項1または3記載の運転支援装置。
JP2016245490A 2016-12-19 2016-12-19 運転支援装置 Active JP6733535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245490A JP6733535B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 運転支援装置
PCT/JP2017/038157 WO2018116618A1 (ja) 2016-12-19 2017-10-23 運転支援装置
US16/442,589 US20190304309A1 (en) 2016-12-19 2019-06-17 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245490A JP6733535B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018101199A JP2018101199A (ja) 2018-06-28
JP2018101199A5 JP2018101199A5 (ja) 2019-03-14
JP6733535B2 true JP6733535B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62627317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245490A Active JP6733535B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190304309A1 (ja)
JP (1) JP6733535B2 (ja)
WO (1) WO2018116618A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437949B1 (en) * 2016-03-28 2023-12-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
US10732627B1 (en) 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
KR102056377B1 (ko) * 2017-12-15 2019-12-16 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP2020006858A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 走行状態通知装置
JP7210929B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
JP7018852B2 (ja) * 2018-08-29 2022-02-14 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
US10861183B2 (en) * 2019-01-31 2020-12-08 StradVision, Inc. Method and device for short-term path planning of autonomous driving through information fusion by using V2X communication and image processing
JP7147627B2 (ja) * 2019-02-25 2022-10-05 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2020167607A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 マツダ株式会社 自動車用演算システム及び受信データの処理方法
JP7047821B2 (ja) * 2019-07-18 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7156210B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供システム
JP7159137B2 (ja) * 2019-09-25 2022-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7264086B2 (ja) 2020-02-27 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7354905B2 (ja) * 2020-04-01 2023-10-03 株式会社デンソー 走行支援要求装置
CN112132993A (zh) * 2020-08-07 2020-12-25 南京市德赛西威汽车电子有限公司 一种基于v2x的交通事故场景还原方法
US11634144B2 (en) * 2020-09-24 2023-04-25 Zhejiang University Sensing method and sensing device for human driven vehicles under partial VANET (vehicular ad hoc network) environment
JP7256168B2 (ja) * 2020-12-28 2023-04-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2022163227A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 株式会社デンソー 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
WO2023080060A1 (ja) * 2021-11-03 2023-05-11 株式会社デンソー 運転者用車両制御装置および運転者用車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203857B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 株式会社デンソー 安全運転支援システム
JP6155973B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6266491B2 (ja) * 2014-11-06 2018-01-24 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
CN117087697A (zh) * 2014-12-12 2023-11-21 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
JP6443193B2 (ja) * 2015-04-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101199A (ja) 2018-06-28
WO2018116618A1 (ja) 2018-06-28
US20190304309A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733535B2 (ja) 運転支援装置
JP6520506B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP7352566B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US9881503B1 (en) Vehicle-to-pedestrian-communication systems and methods for using the same
JP6213282B2 (ja) 運転支援装置
JP7324716B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP6287728B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
WO2019208015A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
WO2016035268A1 (ja) 車両の走行制御システム
JP7431223B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
KR102396993B1 (ko) 자율주행 차량에서 수동주행 모드로의 전환 조건
JP2014019301A (ja) 緊急退避装置
JP6662080B2 (ja) ドライバ状態判定装置
JP7357006B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP7382327B2 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
WO2018087877A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20210188322A1 (en) Vehicle device and drive assist program product
WO2019208014A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP7119846B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6973019B2 (ja) 走行支援システム及び車載装置
WO2021010213A1 (ja) 車両用通知制御装置及び車両用通知制御方法
WO2019087531A1 (ja) 車両用装置及びコンピュータプログラム
WO2020065892A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR20200133850A (ko) 자율 주행 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250