JP7156210B2 - 車両用情報提供システム - Google Patents

車両用情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP7156210B2
JP7156210B2 JP2019147967A JP2019147967A JP7156210B2 JP 7156210 B2 JP7156210 B2 JP 7156210B2 JP 2019147967 A JP2019147967 A JP 2019147967A JP 2019147967 A JP2019147967 A JP 2019147967A JP 7156210 B2 JP7156210 B2 JP 7156210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
physical condition
mobile terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027909A (ja
Inventor
真輝 伊藤
聖史 森
みゆき 久保田
千春 青木
奈々美 佐野
大地 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019147967A priority Critical patent/JP7156210B2/ja
Priority to DE102020118211.2A priority patent/DE102020118211A1/de
Priority to US16/936,890 priority patent/US11208108B2/en
Priority to CN202010781964.XA priority patent/CN112351060B/zh
Publication of JP2021027909A publication Critical patent/JP2021027909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156210B2 publication Critical patent/JP7156210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用情報提供システム、車両用情報提供方法、情報提供装置、およびプログラムに関する。
特許文献1には、運転者の身体に装着されて運転者の生体情報を測定するウェアラブル端末と、車両に搭載されて車両を制御する車載装置と、を備え、車両が走行中にウェアラブル端末と車載装置との間で通信を行う車両制御システムが開示されている。この車両制御システムでは、ウェアラブル端末から送信された運転者の生体情報を車載装置が受信すると、車載装置が、生体情報に基づいて運転者が運転できない状態であるか否かを判定し、運転できない状態であると判定した場合には走行中の車両を自動停止させる制御を実行する。
特開2016-018474号公報
ところで、車両には運転者の他に乗員(同乗者)が乗っている場合がある。この場合、車両が走行中に同乗者が体調不良を起こすと、運転者は同乗者の身体状態を気に掛けながら運転を行うことになる。このような場合に、特許文献1に記載の構成では、運転者がウェアラブル端末を利用して同乗者の身体状態を認識することはできなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、車両の乗員に装着可能な携帯端末を利用して、車両が走行中に同乗者の身体状態に関する情報を運転者に提供することができる車両用情報提供システム、車両用情報提供方法、情報提供装置、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、車両の運転者に装着可能な第1携帯端末と、前記車両の同乗者に装着可能な第2携帯端末と、前記第1携帯端末および前記第2携帯端末との間で情報を送受信する情報提供装置と、を備え、前記第1携帯端末は、前記情報提供装置との間で情報を送受信する第1通信部と、前記運転者に装着された状態で当該運転者の視野内に、前記第1通信部により受信された情報を表示する表示部と、を有し、前記第2携帯端末は、前記車両が走行中に、前記同乗者に装着された状態で同乗者の生体情報を測定する測定部と、前記測定部により測定された生体情報を前記情報提供装置に送信する第2通信部と、を有し、前記情報提供装置は、前記車両が走行中に、前記第2携帯端末から送信された生体情報を受信し、かつ前記第1携帯端末に情報を送信する第3通信部と、前記第3通信部により受信された生体情報に基づいて、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記同乗者の身体状態が所定の状態にあると判定された場合、同乗者の身体状態が所定の状態にあることを示す情報を生成し、当該生成した情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する制御部と、を有することを特徴とする。
また、前記所定の状態とは、前記同乗者が体調不良を起こしている状態であり、前記生体情報は、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅のうちの少なくともいずれか一つを含み、前記判定部は、前記生体情報に含まれている測定値に基づいて、前記車両が走行中に前記同乗者が体調不良を起こしているか否かを判定し、前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合、前記同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、情報提供装置は、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、同乗者が体調不良を起こしているか否かを判定することができる。そして、その判定結果が運転者に装着された第1携帯端末の表示部に表示される。これにより、運転者は、表示部に表示された情報を視認することによって、車両が走行中に同乗者が体調不良を起こしていることを認識することができる。
また、前記判定部は、前記測定値が所定の正常値の範囲外となる異常値であるか否かを判定し、測定値が異常値であると判定された場合には前記同乗者が体調不良を起こしていると判定し、前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合、異常値であると判定された測定値に基づいて体調不良の種類を示す情報を特定し、当該特定した体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、情報提供装置は、生体情報の測定値と正常値の範囲とを比較することによって測定値が異常値であるか否かを判定することができる。また、情報提供装置は、異常値であると判定された測定値に基づいて体調不良の種類を特定し、その特定された体調不良の種類を示す情報を第1携帯端末に送信し、第1携帯端末は表示部に体調不良の種類を示す情報を表示する。これにより、運転者は、表示部に表示された情報を視認することによって、体調不良の種類を認識することができる。
また、前記制御部は、前記体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記体調不良の種類を示す情報とともに、体調不良に対する対処法を示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、第1携帯端末の表示部に、体調不良の種類を示す情報と、その対処法を示す情報とが表示される。これにより、運転者は、表示部に表示された情報を視認することによって、体調不良に対する対処法を認識することができる。
また、前記制御部は、前記体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記体調不良の種類を示す情報とともに、体調不良の種類に応じて体調の改善が見込める施設または場所を示す目的地情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、第1携帯端末の表示部に、体調不良の種類に応じて体調の改善が見込める施設または場所を示す目的地情報が表示される。これにより、運転者は、表示部に表示された目的地情報を視認することによって、体調を改善させるための車両の行き先を検討することができる。
また、前記制御部は、前記目的地情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記目的地情報に該当する施設または場所の位置を示す第1位置情報と現在の車両位置を示す第2位置情報との相対的な位置関係に基づいて、現在の車両位置から当該施設または場所までの所要時間を示す所要時間情報を生成する制御を実行し、前記生成された所要時間情報を前記目的地情報とともに前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、第1携帯端末の表示部に、目的地となる施設または場所までの所要時間を示す所要時間情報が表示される。これにより、運転者は、表示部に表示された所要時間情報を視認することによって、あとどのくらいの時間で目的地に到着することができるのかを認識することができる。
また、前記制御部は、前記車両の走行に応じて現在の車両位置を示す第2位置情報が更新されると、当該第2位置情報の遷移に基づいて前記所要時間情報を更新する制御を実行するとともに、前記更新された所要時間情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、第1携帯端末の表示部に表示される所要時間情報が、車両の進行に伴い更新される。これにより、運転者は、表示部に表示された所要時間情報を視認して、あとどのくらいの時間で目的地に到着できるのかをより正確に認識することができる。
また、前記所定の状態は、睡眠状態を含み、前記判定部は、前記生体情報に基づいて、前記同乗者が睡眠状態にあるか否かを判定し、前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が睡眠状態にあると判定された場合、前記同乗者が睡眠状態にあることを示す睡眠情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行してもよい。
この構成によれば、情報提供装置は、同乗者が睡眠状態にあるか否かを判定し、その判定結果に応じて、睡眠情報を第1携帯端末に送信することができる。これにより、運転者は、表示部により表示された睡眠情報に基づいて、走行中の車室内において同乗者が睡眠状態にあることを認識することができる。
また、前記情報提供装置は、前記車両に搭載され、前記車両を制御する車載装置であってもよい。
この構成によれば、車載装置によって同乗者の身体状態が所定の状態であるか否かを判定することができるとともに、その判定結果に応じて、運転者の第1携帯端末に情報を提供することができる。これにより、車両の外部とネットワークを介した通信が不要になる。そのため、車載装置が外部との通信できない環境を走行している状況でも、運転者の第1携帯端末に同乗者の身体状態に関する情報を送信することが可能になる。
また、前記情報提供装置は、前記車両に搭載され、前記第1携帯端末および前記第2携帯端末との間で情報を送受信する車載装置と、前記車両の外部に設置され、前記第1携帯端末、前記第2携帯端末、および前記車載装置との間で情報を送受信するサーバと、を含み、前記車載装置は、前記第1携帯端末および前記第2携帯端末が前記車両の車室内に存在することを検知する検知部と、前記検知部により検知された前記第1携帯端末および前記第2携帯端末のそれぞれの識別情報と前記車両の識別情報とを含む車両情報を生成し、前記車両情報を前記サーバに送信する通信制御を実行する車両側制御部と、前記車両情報を前記サーバに送信する第4通信部と、を有し、前記サーバは、前記第3通信部と、前記判定部と、前記制御部と、を有し、前記第1通信部は、前記サーバとの間で情報を送受信し、前記第2通信部は、前記生体情報と前記第2携帯端末の識別情報とを含む端末情報を前記サーバに送信し、前記第3通信部は、前記車載装置から送信された車両情報を受信し、かつ前記第2携帯端末から送信された端末情報を受信し、前記制御部は、前記第3通信部により受信された前記車両情報と前記端末情報とに基づいて、当該車両の車室内に存在する前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とを特定するとともに、特定された前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を関連付ける制御を実行し、前記関連付けられた前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を対象にして前記情報提供制御を実行し、前記判定部は、前記制御部により関連付けられた前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を対象にして判定処理を実行してもよい。
この構成によれば、サーバによって同乗者の身体状態が所定の状態であるか否かを判定することができるとともに、その判定結果に応じて、ネットワークを介して運転者の第1携帯端末に情報を提供することができる。これにより、車両が走行中、運転者は、第1携帯端末からの情報提供によって、同乗者の身体状態を認識することができる。
また、本発明は、車両の運転者に装着可能な第1携帯端末と、前記車両の同乗者に装着可能な第2携帯端末と、前記第1携帯端末および前記第2携帯端末との間で情報を送受信する情報提供装置と、を備える車両用情報提供システムにより実行される車両用情報提供方法であって、前記車両が走行中に、前記同乗者に装着された状態の前記第2携帯端末により前記同乗者の生体情報を測定する測定ステップと、前記測定された生体情報を前記第2携帯端末により前記情報提供装置に送信する第1送信ステップと、前記車両が走行中に前記第2携帯端末から送信された生体情報を前記情報提供装置により受信する第1受信ステップと、前記受信された生体情報に基づいて、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあるか否かを前記情報提供装置により判定する判定ステップと、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあると判定された場合に、同乗者の身体状態が所定の状態にあることを示す情報を前記情報提供装置により生成する生成ステップと、前記生成された情報を前記情報提供装置から前記第1携帯端末に送信する情報提供ステップと、前記情報提供装置から提供される情報を前記第1携帯端末により受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップにより受信された情報を、前記運転者に装着された状態の前記第1携帯端末により前記運転者の視野内に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、車両の運転者に装着可能な第1携帯端末、および前記車両の同乗者に装着可能な第2携帯端末との間で情報を送受信する情報提供装置であって、前記車両が走行中に、前記同乗者に装着された状態で前記第2携帯端末により測定され、かつ送信された前記同乗者の生体情報を受信する通信部と、前記受信された生体情報に基づいて、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあるか否かを判定する判定部と、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあると判定された場合に、同乗者の身体状態が所定の状態にあることを示す情報を生成し、当該生成した情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、車両の運転者に装着可能な第1携帯端末、および前記車両の同乗者に装着可能な第2携帯端末との間で情報を送受信するコンピュータを情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータに、前記車両が走行中に、前記同乗者に装着された状態で前記第2携帯端末により測定され、かつ送信された前記同乗者の生体情報を受信する受信ステップと、前記受信された生体情報に基づいて、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあるか否かを判定する判定ステップと、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあると判定された場合に、同乗者の身体状態が所定の状態にあることを示す情報を生成し、当該生成した情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供ステップとを実行させる。
本発明では、車両が走行中に、同乗者に装着された状態で第2携帯端末によって同乗者の生体情報を測定し、この測定された生体情報に基づいて情報提供装置が同乗者の体調を判定する。そして、情報提供装置は、客観的な判定結果による同乗者の身体状態に関する情報を、運転者に装着可能な第1携帯端末に提供する。これにより、車両が走行中、運転者は同乗者の身体状態を認識することができる。
図1は、実施形態における車両用情報提供システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、車両に複数の乗員が乗車している場合の一例を示す模式図である。 図3は、車両用情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。 図4は、運転者のウェアラブル端末を特定する制御を示すシーケンス図である。 図5は、運転者のウェアラブル端末に同乗者の身体状態に関する情報を提供する制御を示すシーケンス図である。 図6は、変形例として同乗者の初期の身体状態を登録する制御を示すシーケンス図である。 図7は、変形例として同乗者の体調変化を示す情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。 図8は、別の変形例として同乗者が睡眠状態にあることを示す情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。 図9は、さらに別の変形例として同乗者の姿勢に関する情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両用情報提供システムについて具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態における車両用情報提供システムの全体構成を模式的に示す図である。図2は、車両に複数の乗員が乗車している場合の一例を示す模式図である。
車両用情報提供システム1は、車両2の乗員に装着可能なウェアラブル端末3を利用して、車両2が走行中に同乗者Bの身体状態に関する情報を運転者Aに情報提供するシステムである。ウェアラブル端末3は、車両2の運転者Aに装着可能な第1ウェアラブル端末10と、車両2の同乗者Bに装着可能な第2ウェアラブル端末20とを含む。車両用情報提供システム1は、第1ウェアラブル端末10と、第2ウェアラブル端末20と、車載装置30と、サーバ40とを備える。この実施形態では、運転者Aの第1ウェアラブル端末10に情報を提供する情報提供装置は、車載装置30と、サーバ40とを含む。
図1に示すように、第1ウェアラブル端末10は、運転者Aの頭部に装着可能なメガネ型の携帯端末である。第2ウェアラブル端末20は、同乗者Bの手首に装着可能なリストバンド型の携帯端末である。第1ウェアラブル端末10および第2ウェアラブル端末20は、車載装置30と通信可能に接続される。車載装置30は、車両2に搭載された装置であり、ネットワーク4を介してサーバ40との間で情報を送受信する。サーバ40は、車両2の外部に配置され、ネットワーク4を介して第1ウェアラブル端末10、第2ウェアラブル端末20、および車載装置30と通信可能に接続される。なお、第1ウェアラブル端末10と第2ウェアラブル端末20とを特に区別しない場合には、ウェアラブル端末3と記載して説明する場合がある。
図2に示すように、車両2の運転席2aに着座した運転者Aは頭部に第1ウェアラブル端末10を装着した状態で車両2を運転している。また、手首に第2ウェアラブル端末20を装着した同乗者Bが車両2の後部座席2bに着座している。このように、車両2の後部座席2bに同乗者Bが着座している場合、運転者Aは、運転中に同乗者Bを直接視認することができない。そこで、車両用情報提供システム1では、同乗者Bに装着された状態の第2ウェアラブル端末20によって同乗者Bの生体情報を測定し、情報提供装置によって、運転者Aに装着された状態の第1ウェアラブル端末10に同乗者Bの身体状態に関する情報を送信し、第1ウェアラブル端末10の表示部13に同乗者Bの身体情報に関する情報を表示する。なお、以下の説明では、運転者と同乗者の符号A,Bを省略する。
ここで、図3を参照して、車両用情報提供システムの機能構成について説明する。図3は、車両用情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。
第1ウェアラブル端末10は、通信部11と、制御部12と、表示部13と、記憶部14と、マイク15と、スピーカ16とを有する。
通信部11は、無線通信によって車載装置30およびサーバ40との間で情報の送受信を行う。通信部11は車載装置30との間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)などによって情報を送受信可能である。また、通信部11はサーバ40との間ではネットワーク4を介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LANによって情報を送受信可能である。また、通信部11は、サーバ40から提供される情報を受信する。例えば、通信部11は、サーバ40から送信された同乗者の身体状態に関する情報を受信する。
制御部12は、第1ウェアラブル端末10を制御する電子制御装置である。この制御部12は、演算および制御機能を有するCPU(Central Processing Unit)などの汎用プロセッサから構成される。制御部12は、通信部11による通信を制御する通信制御を実行する。また、制御部12は、通信部11によって車載装置30やサーバ40から取得された情報を用いて、表示部13に表示する画像を生成する画像処理を行い、生成した画像を表示部13に表示する表示制御を実行する。
表示部13は、制御部12によって生成された画像を表示する。表示部13は、メガネ型のシースルーディスプレイにより構成されており、運転者の視界を遮ることなく画像を表示することができる。第1ウェアラブル端末10を装着した運転者は、表示部13に画像が表示された状態であっても、表示部13の画像越しに車室内および車両2の外部を視認することができる。表示部13は、第1ウェアラブル端末10を装着した運転者が車両2の運転席2aに着座した状態で、運転者の視野内に所定の画像を表示することができる。この表示部13は、第1ウェアラブル端末10の報知部に含まれる。報知部とは、運転者に向けて情報を報知する出力部である。つまり、第1ウェアラブル端末10は、通信部11により受信された情報を、報知部によって報知する。
また、表示部13は、通信部11により受信された情報を表示する。制御部12は、表示制御として、通信部11により受信された情報に応じて表示部13に表示可能な画像を生成する画像処理を行う。
記憶部14は、表示部13に表示する画像データなどを記憶する記憶装置である。この記憶部14は、各種プログラムなどが予めインストールされたROM(Read Only Memory)、および各処理の演算パラメータやデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。つまり、記憶部14には、各種のプログラムや、第1ウェアラブル端末10を識別することができる端末識別情報などの情報が予め記憶されている。また、記憶部14は、予め記憶された情報(プログラムなど)に加えて、無線通信によって通信部11により取得された情報を記憶する。そして、制御部12は記憶部14に予め記憶されているプログラムを用いて各種の制御を実行する。例えば、制御部12は、通信部11によって情報を送信する際、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報を含む端末情報を生成して、この端末情報を車載装置30やサーバ40に向けて送信する通信制御を実行する。
マイク15は、運転者からの音声入力を受け付ける入力部である。マイク15から入力された音声情報に基づいて、制御部12は運転者からの要求内容を特定することできる。つまり、制御部12はマイク15からの音声入力に基づいて各種の制御を実行することが可能である。
スピーカ16は、運転者への音声ガイドを行う際に音声情報を出力する出力部である。例えば、制御部12の制御によって、記憶部14に記憶された音声情報をスピーカ16から出力する。このスピーカ16は、第1ウェアラブル端末10の報知部に含まれる。
第2ウェアラブル端末20は、通信部21と、測定部22と、制御部23と、表示部24と、記憶部25とを有する。
通信部21は、無線通信によって車載装置30およびサーバ40との間で情報の送受信を行う。通信部21は車載装置30との間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)などによって情報を送受信可能である。また、通信部21はサーバ40との間ではネットワーク4を介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LANによって情報を送受信可能である。例えば、通信部21は同乗者の生体情報をサーバ40に送信する。
測定部22は、同乗者の身体に接触して同乗者の生体情報を測定する生体センサである。測定部22は、生体情報として、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態を測定することができる。測定部22は、脈拍を測定するセンサ、血圧を測定するセンサ、呼吸速度(呼吸数)や呼吸サイクルを測定するセンサ、体温を測定するセンサ、発汗量を測定するセンサ、脈幅を測定するセンサ、睡眠状態を測定するセンサのうちの少なくともいずれか一つを含む。つまり、測定部22で測定対象とする生体情報は、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態のうちの少なくともいずれか一つを含む。すなわち、測定部22により測定された生体情報には、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態のうちの少なくともいずれか一つの測定値が含まれている。例えば、睡眠状態を測定するセンサは、加速度センサを含んで構成される。加速度センサによって同乗者の身体の動きを測定することにより睡眠状態と覚醒状態とを判別することができる。さらに、測定部22は睡眠状態を測定する際、身体の動きと脈拍とを測定する。つまり、睡眠状態の測定値は、少なくとも身体の動きの測定値を含むものであり、脈拍の測定値を含んでもよい。なお、測定値は、測定項目の値と同義である。
また、測定部22は、同乗者が車両2に乗っている状態で常に生体情報を測定することができる。そして、測定部22によって測定された生体情報(測定値)は、測定部22から制御部23に入力される。
制御部23は、第2ウェアラブル端末20を制御する電子制御装置である。この制御部23は、演算および制御機能を有するCPU(Central Processing Unit)などの汎用プロセッサから構成される。制御部23は、通信部21による通信を制御する通信制御を実行する。例えば、制御部23は、測定部22により測定された生体情報をサーバ40に送信する通信制御を実行する。
また、制御部23は、測定部22により測定された生体情報を用いて、表示部24に表示する画像を生成する画像処理を行い、生成した画像を表示部24に表示する表示制御を実行する。さらに、制御部23は、測定部22により測定された生体情報を記憶部25に記憶する保存処理を行う。
表示部24は、制御部23により生成された画像を表示する。表示部24は、例えば腕時計の文字盤と同程度の大きさを有する表示モニタにより構成されている。この表示部24には、生体情報の測定結果や時刻情報などが表示される。
記憶部25は、測定部22により測定された生体情報などを記憶する記憶装置である。この記憶部25は、各種プログラムなどが予めインストールされたROM(Read Only Memory)、および各処理の演算パラメータやデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。つまり、記憶部25には、各種のプログラムや、第2ウェアラブル端末20を識別することができる端末識別情報などの情報が予め記憶されている。また、記憶部25は、予め記憶された情報(プログラムなど)や、測定部22による測定結果の情報に加えて、無線通信によって通信部21により取得された情報を記憶する。そして、制御部23は記憶部25に予め記憶されているプログラムを用いて、上述した通信制御や表示制御など、各種の制御を実行する。例えば、制御部23は、通信部21によって情報を送信する際、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報を含む端末情報を生成して、この端末情報を車載装置30およびサーバ40に向けて送信する通信制御を実行する。
車載装置30は、通信部31と、検知部32と、制御部33と、記憶部34と、を有する。
通信部31は、第1ウェアラブル端末10、第2ウェアラブル端末20、およびサーバ40との間で相互に情報の送受信を行う。通信部31は第1ウェアラブル端末10との間、および第2ウェアラブル端末20との間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)などによって情報を送受信可能である。また、通信部31はサーバ40との間ではネットワーク4を介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LANによって情報を送受信可能である。例えば、通信部31は第1ウェアラブル端末10および第2ウェアラブル端末20から端末識別情報を含む端末情報を受信する。さらに、通信部31は車両2の識別情報と各ウェアラブル端末10,20の端末識別情報とを含む車両情報をサーバ40に送信する。
検知部32は、車両2の車室内に存在するウェアラブル端末3を検知する。例えば、車両2の車室内を対象にした通信部31の近距離無線通信を利用して、検知部32は応答要求信号を出力する。この応答要求信号に応じて、車室内に存在するウェアラブル端末3から応答信号が出力される。ウェアラブル端末3からの応答信号を通信部31が受信することによって、検知部32は、車両2の車室内にウェアラブル端末3が存在することを検知する。つまり、検知部32は応答要求信号に応じた応答信号の発信があるか否かを判定することによって車室内にウェアラブル端末3が存在するか否かを判断する。
制御部33は、車両2を制御する電子制御装置である。この制御部33は、演算および制御機能を有するCPU(Central Processing Unit)などの汎用プロセッサから構成される。制御部33は、車両2の走行制御や、通信部31による通信を制御する通信制御などを実行する。
例えば、制御部33は、検知部32により検知された各ウェアラブル端末10,20との間で、通信部31による近距離通信制御を実行する。この近距離通信制御では、第1ウェアラブル端末10から送信された端末識別情報を含む端末情報と、第2ウェアラブル端末20から送信された端末識別情報を含む端末情報とを受信する。この通信部31により受信された端末識別情報は記憶部34に記憶される。
さらに、制御部33は、サーバ40との間ではネットワーク4を介して、通信部31による無線通信制御を実行する。この無線通信制御では、車両2を識別することができる車両識別情報と、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報と、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報とを含む信号を、車載装置30からサーバ40へと送信する。
また、制御部33には、車両2に搭載された各種のセンサからの信号が入力される。例えば、車速センサから出力された信号が制御部33に入力される。車速センサは車速を検出するセンサである。制御部33は車速センサから入力される信号に基づいて、車両2が停車中であるか、あるいは走行中であるかを判断することができる。
記憶部34は、車両2に関する情報(車両情報)を記憶する記憶装置である。この記憶部34は、各種プログラムなどが予めインストールされたROM(Read Only Memory)、および各処理の演算パラメータやデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。つまり、記憶部34には、各種のプログラムや、車両2の車両識別情報などの情報が予め記憶されている。また、記憶部34は、予め記憶された情報(プログラムなど)に加えて、無線通信によって通信部31により取得された情報を記憶する。そして、制御部33は記憶部34に予め記憶されているプログラムを用いて、上述した車両2の走行制御や通信制御など、各種の制御を実行する。例えば、制御部33は、通信部31によって情報を送信する際、車両識別情報を含む出力信号を生成して、この出力信号を各ウェアラブル端末10,20およびサーバ40に向けて送信する通信制御を実行する。
次に、サーバ40は、通信部41と、判定部42と、制御部43と、記憶部44と、を備える。
通信部41は、ネットワーク4を介して第1ウェアラブル端末10、第2ウェアラブル端末20、および車載装置30との間で情報の送受信を行う。通信部41は、各ウェアラブル端末10,20および車載装置30との間でネットワーク4を介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LANによって情報を送受信可能である。例えば、通信部41は、第2ウェアラブル端末20から送信された同乗者の生体情報を受信する。通信部41により取得された生体情報は、車両2が走行中に車室内で第2ウェアラブル端末20によって測定された同乗者の生体情報である。なお、通信部41とネットワーク4との間は通信可能であればよく、無線通信であるか、あるいは有線通信であるかは問わない。
判定部42は、通信部41により第2ウェアラブル端末20から取得された生体情報に基づいて、同乗者の身体状態が所定の状態であるか否かを判定する。所定の状態とは、例えば同乗者が体調不良を起こしている状態である。
例えば、判定部42は、生体情報に含まれている測定値が、予め設定された所定の正常値の範囲外であるか否かを判定する。この生体情報には複数の測定値が含まれている場合がある。そのため、生体情報に含まれる測定値(脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態)ごとに、正常値の範囲が設定されている。一例として、測定項目が「脈拍」の場合には、脈拍用の正常値の範囲が設定されている。また、測定項目が「血圧」の場合には、血圧の正常値の範囲が設定されている。その他の測定項目、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態についても同様である。そして、判定部42は、生体情報に含まれている測定値のうち、少なくともいずれか一つが正常値の範囲外となる場合には、同乗者の身体状態が異常、すなわち同乗者が体調不良を起こしていると判定する。この正常値の範囲は記憶部44に予め記憶されている。判定部42による体調判定処理の結果は、判定部42から制御部43に入力される。
制御部43は、サーバ40を制御する電子制御装置である。この制御部12は、演算および制御機能を有するCPU(Central Processing Unit)などの汎用プロセッサから構成される。制御部43は、記憶部44に記憶されているプログラムを用いて各種の制御を実行する。例えば、制御部43は、通信部41による通信を制御する通信制御を実行し、判定部42による判定結果に応じて第1ウェアラブル端末10に情報を提供する情報提供制御を実行する。
この通信制御では、車両識別情報と、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報と、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報と、同乗者の生体情報と、を受信する。
情報提供制御では、通信部41により取得された各種情報に基づいて、同一の車両2に乗車している運転者と同乗者とに装着されている各ウェアラブル端末10,20を特定する。この場合、制御部43は車両識別情報と端末識別情報とによって同一の車両2に関する情報であることを特定可能である。そして、制御部43は各ウェアラブル端末10,20の情報と車両2の情報とを関連付ける。このようにして特定および関連付けられた情報を対象として、制御部43は、上述した判定部42による体調判定処理の判定結果を、同乗者の身体状態が所定の状態であることを示す情報を含む同乗者情報を第1ウェアラブル端末10に送信する。
記憶部44は、体調不良に関する情報である体調管理情報を記憶する記憶装置である。この記憶部44は、各種プログラムなどが予めインストールされたROM(Read Only Memory)、および各処理の演算パラメータやデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)などから構成される。つまり、記憶部44には、各種のプログラムや、上述した正常値の範囲に関する情報や、体調管理情報などの情報が予め記憶されている。
体調管理情報は、体調不良の種類と、発生要因と、症状と、異常値となる測定項目とを含む情報である。体調不良の種類とは、「車酔い」や「腹痛」などである。体調管理情報は、記憶部44のうち、体調不良の種類ごとのレコードを複数有する体調管理テーブルに格納されている。体調管理テーブルは、「体調不良の種類」、「発生要因」、「症状」、「異常値となる測定項目」の各フィールドを有する。そして、記憶部44は複数の体調不良の種類に対応するレコードを予め体調管理テーブルに格納しておき、判定部42による体調判定処理の判定結果に基づいて、制御部43が記憶部44から体調管理情報を特定する。
例えば、体調管理テーブルでは、「体調不良の種類」のフィールドに「車酔い」が格納されているレコードにおいて、「発生要因」のフィールドに「車室内の淀んだ空気」、「不快に感じる温度や湿度」が格納され、「症状」のフィールドに「吐き気」、「めまい」、「頭痛」が格納され、「異常値となる測定項目」のフィールドに「血圧」、「呼吸速度」が格納されている。このように「異常値となる測定項目」のフィールドに複数の情報が格納されている場合には、その全てに該当する際に、体調不良の種類に該当することになる。つまり、「血圧」のみが異常値の場合には「車酔い」と特定されず、「血圧」と「呼吸速度」が両方とも異常値の場合には「車酔い」と特定される。
また、「体調不良の種類」のフィールドに「腹痛」が格納されたレコードの場合、「発生要因」のフィールドに「食べ過ぎ」、「下痢」、「お腹の冷え」、「精神的ストレス」が格納され、「症状」のフィールドに「痛み」、「便意」、「吐き気」が格納され、「異常値となる測定項目」のフィールドに「脈拍」、「体温」、「呼吸速度」が格納されている。
さらに、記憶部44には、体調不良の種類に関連付けて、体調の改善が見込まれる施設または場所を示す目的地情報と、体調不良に対する対処法を示す情報とが記憶されている。体調管理情報は、目的地情報と、対処法を示す情報とをさらに含む。すなわち、体調管理テーブルは、「目的地情報」、「対処法」のフィールドをさらに有する。「対処法」のフィールドには、走行中の車室内で試みることが可能な対処法が格納される。例えば、上述した体調不良の種類が「車酔い」となるレコードにおいて、「目的地情報報」のフィールドに「道路の路肩や駐車場」が格納され、「対処法」のフィールドには「ゆっくり呼吸する」、「車内の換気」が格納されている。そして、制御部43は、判定部42により同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合、記憶部44の体調管理テーブル(体調管理情報)を参照し、体調不良の種類を示す情報を特定するとともに、この体調不良に対する対処法を示す情報を特定する。そして、この特定された情報は、制御部43の制御によって運転者の第1ウェアラブル端末10に提供される。
また、記憶部44は、予め記憶された情報(プログラムなど)に加えて、通信部41により取得された情報を記憶する。例えば、通信部41により取得された同乗者の生体情報が記憶部44に記憶される。この場合、記憶部44は、第2ウェアラブル端末20からの同乗者の生体情報に、車載装置30から受信した車両情報を関連付けて記憶する。例えば、記憶部44の生体情報テーブルに、生体情報と車両情報とが格納される。例えば、生体情報テーブルは、「第2ウェアラブル端末の端末識別情報」、「生体情報」、「異常判定フラグ」、「体調不良の種類」、「車両識別情報」、「第1ウェアラブル端末の端末識別情報」の各フィールドを有する。制御部43は、判定部42により同乗者が体調不良を起こしたと判定された場合には、「異常判定フラグ」のフィールドにフラグを立て、「体調不良の種類」のフィールドには体調管理テーブルにより特定された体調不良の種類を格納する。
ここで、図4~図5を参照して、車室内に存在する第1ウェアラブル端末10に情報提供する情報提供制御について説明する。
図4は、運転者のウェアラブル端末を特定する制御を示すシーケンス図である。図4に示す制御は、車両用情報提供システム1によって実行される制御であり、車両2が停車中に繰り返し実行される。
図4に示すように、車載装置30は、車室内で複数のウェアラブル端末3を検知したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101では、車両2の車室内を対象とし、ウェアラブル端末3からの応答信号を車載装置30が受信したか否かが判定される。
車室内で複数のウェアラブル端末3を検知していない場合(ステップS101:No)、この制御ルーチンは、ステップS101にリターンする。
車室内で複数のウェアラブル端末3を検知した場合(ステップS101:Yes)、車載装置30は、検知された複数のウェアラブル端末3に対して運転者の識別要求を行う(ステップS102)。ステップS102では、車室内で検知された複数のウェアラブル端末3に向けて、運転者の端末を識別するための要求信号(識別要求信号)が送信される。
第1ウェアラブル端末10は、車載装置30からの識別要求信号を受信すると、運転者からの入力に応じて、運転者に装着された端末であることを示す登録情報を車載装置30に送信する(ステップS103)。ステップS103では、まず、第1ウェアラブル端末10の表示部13に識別要求信号を受信したことを示す情報が表示されて、その後、この表示に対して運転者からの音声入力をマイク15で受け付けた場合に、運転者に装着された端末であることを示す登録情報が第1ウェアラブル端末10から車載装置30へと送信される。登場情報は、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報と、運転者の端末であることを識別可能な情報とを含む。なお、第1ウェアラブル端末10への入力方法は、運転者からの音声入力に限らず、運転者が第1ウェアラブル端末10の操作部(図示せず)を操作する入力方法であってもよい。
また、第2ウェアラブル端末20も車載装置30からの識別要求信号を受信する。第2ウェアラブル端末20からは、識別要求信号に対する信号の送信が行われない。例えば、第2ウェアラブル端末20の表示部24に、識別要求信号を受信したことを示す情報が表示されるものの、同乗者からの入力がないため、識別要求信号に対する信号を生成しない。
車載装置30は、車室内に存在するウェアラブル端末3からの登録情報を受信すると、登録情報を送信した第1ウェアラブル端末10が運転者に装着された端末であるとして情報を登録する(ステップS104)。ステップS104では、車載装置30が、登録情報に含まれている端末識別情報を運転者の情報として記憶部34に記憶する。
さらに、ステップS104では、車載装置30は、通信部31により取得されたウェアラブル端末3の情報と、記憶部34に格納されている車両2の情報とを含む車両情報を生成し、この生成された車両情報をサーバ40へと送信する。車両情報は、車両識別情報と、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報と、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報と、当該第1ウェアラブル端末10が運転者に装着された端末であることを示す登録情報とを含む。
サーバ40は、車載装置30からの車両情報を受信すると、車両情報を記憶部44に記憶する(ステップS105)。ステップS105では、受信された車両情報に含まれる情報が、当該車両2に関する情報として関連付けられた状態で記憶部44に記憶される。つまり、車両情報を記憶部44に格納する際、受信済みの車両情報に含まれている、車両識別情報、第1ウェアラブル端末10の端末識別情報、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報、登録情報が関連付けられる。
例えば、サーバ40の記憶部44には、車両情報テーブルが格納されている。車両情報テーブルは、「車両」、「ウェアラブル端末」、「運転者の端末」、「同乗者の端末」の各フィールドを有する。「ウェアラブル端末」のフィールドには、車室内で検知された複数のウェアラブル端末3の情報が格納される。「運転者の端末」のフィールドには、登録情報に該当する第1ウェアラブル端末10の情報が格納される。「同乗者の端末」のフィールドには、車室内で検知された複数のウェアラブル端末3のうち、運転者の端末以外となる端末の情報が格納される。
ステップS105において、サーバ40は車両情報テーブルの同一レコードついて、「車両」のフィールドに「車両識別情報」を格納し、「ウェアラブル端末」のフィールドに「第1ウェアラブル端末の端末識別情報」、「第2ウェアラブル端末の端末識別情報」を格納し、「運転者の端末」のフィールドに「第1ウェアラブル端末の端末識別情報」を格納し、「同乗者の端末」のフィールドに「第2ウェアラブル端末の端末識別情報」を格納する。これにより、サーバ40は記憶部44に格納された車両情報テーブルを参照して、通信部41により受信した情報がどの車両に関する情報であるかを特定することできる。サーバ40には上述した車両2以外の複数の車両から情報が送信されるため、サーバ40は、通信部41により受信された情報がどの車両に関する情報であるのかを判別する必要がある。
図5は、運転者のウェアラブル端末に同乗者の身体状態に関する情報を提供する制御を示すシーケンス図である。図5に示す制御は、車両用情報提供システム1によって実行される制御であり、車両2が走行中に繰り返し実行される。また、上述した図4に示すステップS104の処理により記憶部34に登録情報が登録された後に、図5に示す制御が実行される。
図5に示すように、車載装置30は、車両2が走行中であるか否かを判定する(ステップS111)。ステップS111では、車速センサから制御部33に入力される信号に基づいて、車両2が走行中であるか否かが判定される。
車両2が走行中ではない場合(ステップS111:No)、この制御ルーチンは、ステップS111にリターンする。
車両2が走行中である場合(ステップS111:Yes)、車載装置30は、第2ウェアラブル端末20に対して、同乗者の身体状態を示す情報の送信要求を行う(ステップS112)。ステップS112では、同乗者に装着された第2ウェアラブル端末20を対象にして、生体情報の測定および送信を要求する情報要求信号を送信する。車載装置30は、車室内で検知した複数のウェアラブル端末3に関し、上述したステップS104の処理により運転者の端末を特定できているため、それ以外の端末を同乗者の端末として特定することができる。具体的には、車載装置30は、上述したステップS101の判定処理の際、車室内に存在する複数のウェアラブル端末3から応答信号を受信しているので、その応答信号に含まれる端末識別情報に基づいて、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報を特定することができる。
第2ウェアラブル端末20は、車載装置30からの情報要求信号を受信すると、同乗者の生体情報を測定し、この測定した生体情報をサーバ40へと送信する(ステップS113)。ステップS113では、通信部21で情報要求信号を受信したことに応じて、測定部22により測定された生体情報が第2ウェアラブル端末20からサーバ40へと送信される。
具体的には、第2ウェアラブル端末20の測定部22は、同乗者の生体情報として、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅、睡眠状態のうちの少なくともいずれか一つを測定する。例えば、測定部22は、脈拍、血圧、呼吸速度、体温の四つを測定対象として同乗者の生体情報を測定する。ステップS113において、通信部21は、これら四つの測定値を含む生体情報と、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報とをサーバ40へと送信する。そして、サーバ40は、四つの測定値を含む生体情報と、端末識別情報とを第2ウェアラブル端末20から受信することになる。なお、第2ウェアラブル端末20は、車載装置30からの情報要求信号の受信有無を問わず、運転者の生体情報を測定している。
サーバ40は、情報要求信号に応じて第2ウェアラブル端末20から送信された生体情報を受信すると、この生体情報に基づいて、同乗者が体調不良を起こしているか否かを判定する(ステップS114)。
具体的には、ステップS114において、サーバ40は、生体情報とともに第2ウェアラブル端末20から受信した端末識別情報に基づいて、当該第2ウェアラブル端末20がどの車両2に関する情報であるのかを判別する。この場合、制御部43は、記憶部44の車両情報テーブルを参照して、上述したステップ105の処理により車両情報テーブルに記憶した端末識別情報と、ステップS114において受信した端末識別情報との照合を行う。そして、それらの端末識別情報が一致する場合に、制御部43は、ステップS114で受信した情報が、上述したステップS105で記憶された車両情報に関連する情報であることを特定する。
さらに、ステップS114において、サーバ40は、通信部41により取得された生体情報に含まれている測定値が所定の正常値の範囲から外れているか否かを判定する。正常値の範囲は、記憶部44に予め記憶されている情報である。この判定処理は測定値ごとに行われる。すなわち、通信部41により取得された生体情報には複数の測定値が含まれている場合があるため、ステップS114では、測定項目ごとに設定された正常値の範囲と、対応する測定値とを比較することによって、上述した判定処理が行われる。つまり、記憶部44には、生体情報の測定項目ごとに正常値の範囲が記憶されている。
例えば、通信部41より取得された生体情報に脈拍、血圧、呼吸速度、体温の四つの測定値が含まれている場合、判定部42は、各測定値について正常値の範囲外となるか否かを判定する。つまり、判定部42は、脈拍についての正常値の範囲と脈拍の測定値とを比較するとともに、血圧についての正常範囲と血圧の測定値とを比較し、呼吸速度についての正常範囲と呼吸速度の測定値とを比較し、体温についての正常範囲と体温の測定値とを比較する。この場合、判定部42は、測定値の全てが異常値となる場合に限らず、生体情報に含まれる複数の測定値のうち少なくともいずれか一つが異常値であると判定できる場合に、体調不良であると判定することができる。一例として、上述した四つの測定値について、脈拍と体温とは正常範囲内であるものの、血圧と呼吸速度とが正常値の範囲外となり異常値であると判定された場合に、判定部42は、同乗者が体調不良を起こしていると判定することができる。
また、ステップS114において、同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合には、サーバ40は、その体調不良の種類を特定することできる。この場合、サーバ40は、異常値であると判定された測定値(測定項目)に基づいて、体調管理テーブルを参照し、体調不良の種類を特定する。一例として、体調管理情報が、体調不良の種類を「車酔い」として、異常値となる測定項目を「血圧」と「呼吸速度」とするレコードを有する場合を説明する。この場合に、ステップS114において「血圧」の測定値と「呼吸速度」の測定値とが異常値であると判定されたときには、サーバ40は、該当する情報として、「車酔い」を体調不良の種類とする体調管理情報を特定することができる。つまり、生体情報に複数の測定項目の測定値が含まれている場合には、異常値と判定された測定値と、異常値となる測定項目の組み合わせとの照合によって、体調不良の種類を特定することができる。
同乗者が体調不良を起こしていないと判定された場合(ステップS114:No)、この制御ルーチンは終了する。
同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合(ステップS114:Yes)、サーバ40は、同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報を運転者の第1ウェアラブル端末10に送信する(ステップS115)。
ステップS115において、サーバ40の制御部43は、同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報を含む同乗者情報を生成する。同乗者情報は、同乗者の身体状態が所定の状態であることを示す情報を含む情報である。この実施形態では、所定の状態とは、体調不良を起こしていることを表す。また、同乗者情報には体調管理情報を含めることが可能である。
この同乗者情報に含まれる体調管理情報は、上述した各フィールドのうち、少なくとも体調不良の種類を示す情報を含む。つまり、制御部43はステップS114において特定された体調不良の種類の情報を、第1ウェアラブル端末10へと提供することができる。この際、制御部43は、生成された同乗者情報を第1ウェアラブル端末10へと送信する情報提供制御を実行する。すなわち、同乗者情報に含まれている体調管理情報を第1ウェアラブル端末10に送信することが可能である。なお、ステップS115において送信対象となる第1ウェアラブル端末10は、上述したステップS105において車両情報テーブルに基づいて特定された運転者の第1ウェアラブル端末10である。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの同乗者情報を受信すると、表示部13に同乗者情報を表示する(ステップS116)。ステップS116では、同乗者情報として、同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報と、体調不良の種類を含む体調管理情報とが表示される。運転者は、表示部13に表示された同乗者情報を視認することによって、同乗者の身体情報を認識することができる。これにより、運転者は、同乗者の体調不良を解消できるように行動することが可能になる。例えば、体調不良の種類を「車酔い」とする同乗者情報が表示部13に表示された場合、運転者は同乗者に話しかけ、自覚症状の確認や対処法の伝達を行うことができる。
また、サーバ40は、体調不良の種類に応じて、同乗者の体調が改善することが見込まれる施設または場所を示す目的地情報を特定する(ステップS117)。体調管理情報には、体調不良の種類に対応して、その体調不良に対処できると思われる施設または場所を示す目的地情報が含まれている。例えば、体調管理テーブルは、上述したフィールドに加えて、「目的地情報」のフィールドを有する。一例として、「体調不良の種類」のフィールドに「車酔い」が格納されたレコードの場合、「目的地情報」のフィールドには、「路肩」、「駐車場」、「商業施設」の情報が格納されている。また別のレコードとして、「体調不良の種類」のフィールドに「腹痛」が格納されたレコードの場合には、「目的地情報」のフィールドには、「サービスエリア」、「商業施設」、「公共トイレが設置された施設」の情報が格納されている。
そして、サーバ40は、目的地情報を含む提案情報を生成し、この提案情報を運転者の第1ウェアラブル端末10に送信する(ステップS118)。提案情報は、目的地情報と、現在の車両位置から目的地までの所要時間と距離を示す所要時間情報と、体調不良に対する対処法を示す情報と、を含む。すなわち、サーバ40の制御部43は、目的情報を第1ウェアラブル端末10に送信するとともに、所要時間情報を第1ウェアラブル端末10に送信する情報提供制御を実行する。なお、所要時間情報には、少なくとも所要時間に関する情報が含まれていればよく、距離に関する情報は含まれていなくてもよい。
現在の車両位置を示す情報は、グローバルポジショニングシステム(GPS)や、ナビゲーション装置や、路車間通信などを利用して取得可能である。例えば、車載装置30がGPS受信機やナビゲーション装置を含む場合には、車載装置30から現在の位置を示す位置情報をサーバ40へと送信し、サーバ40はその位置情報を受信することにより車両位置を特定する。また、通信部31は、周囲のインフラとの間で路車間通信を行う。この場合に、車載装置30は、通信部31による路車間通信によって、現在の車両位置を示す情報を取得することができる。あるいは、ウェアラブル端末3がGPS受信機を搭載している場合には、ウェアラブル端末3から現在の位置を示す位置情報をサーバ40へ送信し、サーバ40はその位置情報を受信することにより、車両位置を特定することができる。
ステップS113において、サーバ40は、現在の車両位置を示す位置情報と、目的地情報とを用いて、現在の車両位置に近い位置を対象として目的地情報に該当する施設または場所の位置情報を特定することできる。つまり、サーバ40は、この特定された位置情報を目的地に設定することができる。また、サーバ40は、現在の車両位置から目的地までの所要時間や距離を算出し、この算出された所要時間や距離を含む所要時間情報を生成することができる。一例として、サーバ40は、車両2に搭載されたGPSにより取得された情報を用いて、上述した目的地の設定、所要時間の算出、距離の算出を行うことが可能である。この場合、サーバ40は、現在の車両位置から最も近い位置に存在する施設または場所に該当する目的地情報を特定し、この目的地情報についての所要距離と時間を示す所要時間情報を生成する。そして、サーバ40は、この生成された所要時間情報を含む提案情報を第1ウェアラブル端末10に提供する。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの提案情報を受信すると、表示部13に提案情報を表示する(ステップS119)。ステップS119では、車両2の進行方向前方に目的地情報に該当する施設または場所があることを示す画像を表示部13に表示する。例えば、目的地情報として「路肩」や「商業施設」が表示部13に表示された場合、運転者は、走行中の車両2を近くの路肩に停車させることや、次のコンビニエンスストアに寄ることなど、各種の行動を選択可能になる。また、対処法を示す情報として「ゆっくり呼吸する」と表示部13に表示された場合には、走行中の車内において、運転者は同乗者に「ゆっくり呼吸する」などの対処法を伝えることができる。
さらに、ステップS119で受信された提案情報に、現在の車両位置から目的地となる施設または場所までの所要時間と距離を示す所要時間情報が含まれている場合には、この所要時間情報を表示部13に表示することができる。このとき、車両2は進行方向に走行しているため、サーバ40は、車両の走行に応じて現在の車両位置を更新するとともに、車両位置から目的地までの所要時間と距離とを再計算し、提案情報を更新する。この更新された提案情報がサーバ40から第1ウェアラブル端末10に送信される。そして、第1ウェアラブル端末10は、更新された提案情報を表示部13に表示することができる。これにより、運転者は目的地までの所要時間等を把握することができる。
以上説明した通り、実施形態によれば、車両2が走行中に同乗者が体調不良を起こした場合、車両2の乗員に装着可能なウェアラブル端末3を利用して、同乗者の身体情報に関する情報を運転者に提供することができる。これにより、運転者は運転を継続した状態で、同乗者の体調が変化したことを客観的な情報によって認識することができる。
例えば、走行中の車室内において、運転者は、同乗者からの自己申告によって、同乗者が体調不良を起こしたことと、同乗者の身体状態とを認識することになる。そのため、同乗者が体調の悪化を過小評価して自己申告した場合には、運転者は、実際の身体状態から乖離した軽程度の体調不良として認識してしまう。あるいは、同乗者が体調の悪化を我慢して自己申告しない場合には、運転者は、同乗者が体調不良を起こしていることすら認識できない。上述した実施形態によれば、体調不良を起こした同乗者本人の主観や、受け手となる運転者の主観に因らずに、客観的な情報によって、車両が走行中における同乗者の身体状態を運転者が認識できるようになる。
なお、上述した実施形態についての変形例を構成することができる。例えば、上述した実施形態では、図4に示すステップS102~S103において、運転者に装着された第1ウェアラブル端末10を特定する際、車載装置30からの識別要求信号に応じて第1ウェアラブル端末10が登録情報を送信するが、本発明はこれに限定されない。車両用情報提供システム1の変形例として、ステップS101において、車載装置30の検知部32は、運転席2aに相当するエリアから発信された応答信号を受信したと判断した場合に、当該応答信号を発信した端末が運転者の第1ウェアラブル端末10であると特定する。例えば、通信部31は、車室内に設置されたアンテナを含む。検知部32は、通信部31のアンテナにより受信した信号の電波強度に基づいて運転者の端末を特定する。助手席や後部座席2bよりも運転席2aに近い位置に、通信部31のアンテナを設置し、このアンテナで受信した複数の応答信号のうち、電波強度が最も高い信号を判別し、この判別した応答信号を運転者の端末から発信された信号と特定する。この場合、後部座席2bに相当するエリアから発信された信号は、運転席2a近傍に配置されたアンテナで受信される際に距離や障害物等で減衰しているため、電波強度が弱い状態で受信される。あるいは、このアンテナは車室内に複数配置されてもよい。例えば、通信部31のアンテナは、助手席や後部座席2bの近傍に設置された第2アンテナを含む。この場合、第2アンテナで受信した信号のうち、最も信号強度が高い信号を送信した端末が同乗者の第2ウェアラブル端末20であると特定する。また、ステップS101において、検知部32は、第1ウェアラブル端末10および第2ウェアラブル端末20を検知したことを示す検知信号を生成し、この検知信号を制御部33に出力する。この場合、上述したステップS102~S103の処理は省略される。そして、ステップS104において、制御部33は検知部32から入力される検知信号に基づいて運転者の第1ウェアラブル端末10を登録する。
また、上述した実施形態では、サーバ40の判定部42が正常値の範囲を用いた体調判定処理を行う構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。車両用情報提供システム1の変形例として、判定部42は、生体情報に含まれている測定値の変動を監視し、この変動が予め設定された閾値を超える変動であるか否かを判定する。この変動が所定の閾値を超える変動である場合に、同乗者の身体状態が急激に変化していると判定する。この変動は時間に対する測定値の変化量である。つまり、判定部42は、所定時間当たりの測定値の変化量を用いて、同乗者の身体状態を判定することできる。この所定の閾値は記憶部44に予め記憶されている。これにより、同乗者が体調不良を起こしていることを判定できる。加えて、生体情報の測定結果が正常値の範囲内であっても、体調不良の予兆となるような急激な体調変化を判定することができる。そして、これらの判定結果を、運転者の第1ウェアラブル端末10に情報提供することができる。
また、上述した実施形態では、同乗者が一人の場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、同乗者が複数であってもよい。同乗者が複数の場合、車室内には複数の第2ウェアラブル端末20が存在する。この複数の第2ウェアラブル端末20は、同乗者各人の生体情報を測定し、この測定した生体情報をそれぞれにサーバ40へ送信する。また、車載装置30は、車室内で検知した複数の第2ウェアラブル端末20について、全ての端末識別情報を含む車両情報をサーバ40へと送信する。サーバ40は、各第2ウェアラブル端末20からの生体情報と、車載装置30からの車両情報とを受信すると、車両情報に含まれる情報を車両情報テーブルに格納するとともに、対応する第2ウェアラブル端末20の端末識別情報に基づいて、同一の車両2に乗車している複数の同乗者に関する生体情報を関連付ける。生体情報テーブルと車両情報テーブルとが、第2ウェアラブル端末20の端末識別情報によって、対応するレコードが関連付けられる。そのうえで、サーバ40は、同一車両における複数の同乗者を対象として、体調不良を起こしているか否かを判定する。そして、サーバ40は、複数の同乗者のうち少なくとも一人が体調不良を起こしていると判定した場合に、同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報を含む同乗者情報を同一車両の第1ウェアラブル端末10へと送信する。この際、複数の同乗者が同時に体調不良を起こしていると判定された場合には、サーバ40は第1ウェアラブル端末10に複数の同乗者情報を送信し、第1ウェアラブル端末10は表示部13に複数の同乗者情報を同時に表示する。これにより、運転者は、複数の同乗者が体調不良を起こしていることを認識することができる。
また、上述した実施形態では、運転者の第1ウェアラブル端末10に情報提供する構成例について説明したが、同乗者の第2ウェアラブル端末20に情報を提供するように構成されてもよい。例えば、同乗者が複数人の場合に、運転者が父親、同乗者が母親と子供二人、の合計四人が車両2に乗車している。この場合に、子供に装着された第2ウェアラブル端末20により測定した生体情報に基づいた情報を、母親に装着された第2ウェアラブル端末20に情報提供することが可能である。このように、情報提供対象は、運転者の第1ウェアラブル端末10に限らず、他の同乗者の第2ウェアラブル端末20であってもよい。
また、上述したウェアラブル端末3は一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、運転者に装着される第1ウェアラブル端末10は、第2ウェアラブル端末20の測定部22と同様の機能を有する測定部を有してもよい。また、同乗者に装着される第2ウェアラブル端末20は、特に種類が限定されず、リストバンド型、時計型、メガネ型、インナーとしての着用型などであってよい。
また、上述した各種テーブルのデータ構造は一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、体調管理テーブルは、「体調不良の種類」と「異常値となる測定項目」のフィールドは必須であるが、その他の各フィールドについては上述した例に限定されない。すなわち、体調管理テーブルは、少なくとも「体調不良の種類」および「異常値となる測定項目」のフィールドを有すればよく、上述した「症状」のフィールドは有しなくてもよい。あるいは、上述していない別のフィールドを体調管理テーブルに追加してもよい。
さらに、上述した各種テーブルは、各フィールドに格納されている情報も上述した実施形態に限定されない。例えば、体調管理テーブルでは、「異常値となる測定項目」に格納される情報は上述した例に限定されない。体調管理テーブルの変形例として、「腹痛」を「体調不良の種類」とするレコードでは、「異常値となる測定項目」のフィールドに格納される情報が「脈拍」、「体温」、「呼吸速度」の組み合わせ以外の情報であってもよい。また、上述した実施形態では、「異常値となる測定項目」のフィールドに複数の情報が格納されている場合のみを説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、「異常値となる測定項目」のフィールドには、例えば「脈拍」のみのように、一つの情報のみが格納されていてもよい。また、「体調不良の種類」のフィールドと「症状」のフィールドとに、同じ情報が格納されていてもよい。例えば、「体調不良の種類」のフィールドに「腹痛」が格納されたレコードにおいて、「症状」のフィールドに「腹痛」が格納されていてもよい。
また、体調不良の種類を特定する方法は、上述した異常値となる測定項目の組み合わせによる方法に限定されない。要するに、サーバ40は、生体情報に含まれる測定値に基づいて、測定値が異常値であると判定した場合に、当該異常値であると判定された測定値に基づいて体調不良の種類を特定することができる。つまり、体調不良の種類を特定する際に参照する情報は、上述した体調管理情報に限定されず、例えば他のデータベースに格納された他の情報であってもよい。
また、上述した実施形態では、体調が良好であった同乗者が車両走行中に体調不良を起こした場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両用情報提供システム1は、乗車前に既に体調を崩している同乗者を車両2に乗せて走行する場合などに適用可能である。さらに、車両用情報提供システム1は、体調に限らず、同乗者の身体状態が変化したことを示す情報を含む同乗者情報を運転者に情報することができる。この変形例の制御について、図6~図9に一例を示す。
まず、図6および図7を参照して、変形例の一例について説明する。図6に示す制御は、図4に示す制御の変形例である。図7に示す制御は、図5に示す制御の変形例である。
図6は、変形例として同乗者の初期の身体状態を登録する制御を示すシーケンス図である。なお、図6に示すステップS201~S205は、図4に示すステップS101~S105と同じ処理であるため、ここでの説明を省略する。
図6に示すように、車載装置30は、ステップS204において運転者の第1ウェアラブル端末10を登録すると、第2ウェアラブル端末20に対して、同乗者の初期の身体状態を示す情報(初期情報)の送信要求を行う(ステップS206)。ステップS206では、車両2が停車している状態で、同乗者に装着された第2ウェアラブル端末20を対象にして、生体情報の測定および送信を要求する初期情報要求信号を送信する。
第2ウェアラブル端末20は、車載装置30からの初期情報要求信号を受信すると、走行前における同乗者の生体情報を測定し、この測定した生体情報(初期生体情報)をサーバ40へと送信する(ステップS207)。ステップS207では、通信部21で初期情報要求信号を受信したことに応じて、測定部22により測定された生体情報が第2ウェアラブル端末20からサーバ40へと送信される。
サーバ40は、第2ウェアラブル端末20からの初期生体情報を受信すると、初期の体調として初期生体情報を登録する(ステップS208)。記憶部44は、生体情報テーブルに初期生体情報を格納する。
図7は、変形例として同乗者の体調変化を示す情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。なお、図7に示すステップS211,S217~S219は、図5に示すステップS111,S117~S119と同じ処理であるため、ここでの説明を省略する。
図7に示すように、車両2が走行中である場合(ステップS211:Yes)、車載装置30は、第2ウェアラブル端末20に対して、同乗者の現在の身体状態を示す情報(現在情報)の送信要求を行う(ステップS212)。ステップS212では、車両2が走行している状態で、同乗者に装着された第2ウェアラブル端末20を対象にして、生体情報の測定および送信を要求する現在情報要求信号を送信する。
第2ウェアラブル端末20は、車載装置30からの現在情報要求信号を受信すると、走行中における同乗者の生体情報を測定し、この測定した生体情報をサーバ40へと送信する(ステップS213)。ステップS213では、通信部21で現在情報要求信号を受信したことに応じて、測定部22により測定された生体情報が第2ウェアラブル端末20からサーバ40へと送信される。
サーバ40は、現在情報要求信号に応じて第2ウェアラブル端末20から送信された生体情報を受信すると、この生体情報と初期生体情報とを比較して、初期よりも同乗者の体調が悪化しているか否かを判定する(ステップS214)。ステップS214では、初期の生体情報では正常値の範囲内であったものが、現在の生体情報では正常値の範囲外となるものを検出した場合に、体調が悪化したと判定する。また、ステップS214では、初期の生体情報でも現在の生体情報でも測定値は正常値の範囲内であるものの、現在の測定値が初期の測定値よりも異常値に近づいていると判定した場合には、体調が悪化していると判定する。さらに、ステップS214では、そもそも初期の生体情報に異常値が含まれている場合には、異常値と判定された測定値について、正常値の範囲からの乖離度合が初期よりも現在のほうが大きくなっていると判定した場合には、体調が悪化していると判定する。この乖離度合は、予め設定された値であり記憶部44に記憶されているとともに、測定項目ごとに設定されている。
同乗者の身体状態に関して初期の体調よりも悪化していないと判定された場合(ステップS214:No)、この制御ルーチンは終了する。
同乗者の身体状態に関して初期の体調よりも悪化していると判定された場合(ステップS214:Yes)、サーバ40は、同乗者が初期体調よりも悪化していることを示す情報を運転者の第1ウェアラブル端末10に送信する(ステップS215)。ステップS215では、サーバ40の制御部43により、同乗者が初期体調よりも悪化していることを示す情報を含む同乗者情報が生成される。この同乗者情報が第1ウェアラブル端末10に提供される。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの同乗者情報を受信すると、表示部13に同乗者情報を表示する(ステップS216)。ステップS216では、同乗者の情報として、同乗者が初期体調よりも悪化していることを示す情報が表示される。
次に、図8を参照して、別の変形例について説明する。図8に示す制御は、図5に示す制御の変形例である。そのため、上述した図4に示す制御を実施後に、図8に示す制御を実施してもよい。
図8は、別の変形例として同乗者が睡眠状態にあることを示す情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。なお、図8に示すステップS311~S313は、図5に示すステップS111~S113と同じ処理であるため、ここでの説明を省略する。また、この変形例の判定部42は、所定の状態として、睡眠状態にあるか否かを判定する。
図8に示すように、サーバ40は、情報要求信号に応じて第2ウェアラブル端末20から送信された生体情報を受信すると、この生体情報に基づいて、同乗者が睡眠状態にあるか否かを判定する(ステップS314)。ステップS314では、生体情報に含まれる睡眠状態の測定値に基づいて、同乗者の身体状態が覚醒状態から睡眠状態に遷移した否かが判定される。
同乗者が睡眠状態にないと判定された場合(ステップS314:No)、この制御ルーチンは終了する。
同乗者が睡眠状態にあると判定された場合(ステップS314:Yes)、サーバ40は、同乗者が睡眠状態にあることを示す睡眠情報を運転者の第1ウェアラブル端末10に送信する(ステップS315)。ステップS315において、サーバ40の制御部43は、同乗者が睡眠状態にあることを示す情報を含む同乗者情報を生成し、この同乗者情報を第1ウェアラブル端末10へと送信することができる。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの睡眠情報を受信すると、表示部13に睡眠情報を表示する(ステップS316)。ステップS316では、同乗者情報として、同乗者が睡眠状態にあることを示す睡眠情報が表示される。例えば、同乗者が子供であり、運転者が親である場合、運転者は子供が眠っているか否かを気に掛けながら運転を行う場合がある。一例として、深夜に車両2で長距離移動する際に、運転者である親が、同乗者となる子供が睡眠状態にあることを認識しながら運転を継続することができる。また、同乗者がチャイルドシートに着座した子供である場合にも適用可能である。
さらに、サーバ40は、第2ウェアラブル端末20の生体情報に基づいて、同乗者が目覚めたか否かを判定する(ステップS317)。ステップS317では、生体情報に含まれる睡眠状態の測定値に基づいて、同乗者の身体状態が睡眠状態から覚醒状態に遷移した否かが判定される。
同乗者が目覚めたと判定されない場合(ステップS317:No)、この制御ルーチンはステップS317の判定処理を繰り返す。
同乗者が目覚めたと判定された場合(ステップS317:Yes)、サーバ40は、同乗者が目覚めたことを示す覚醒情報を運転者の第1ウェアラブル端末10に送信する(ステップS318)。ステップS318において、サーバ40の制御部43は、同乗者が目覚めたことを示す覚醒情報を含む同乗者情報を生成し、この同乗者情報を第1ウェアラブル端末10へ送信することができる。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの覚醒情報を受信すると、表示部13に覚醒情報を表示する(ステップS319)。ステップS319では、同乗者情報として、同乗者が目覚めたことを示す覚醒情報が表示される。例えば、同乗者が子供であり、運転者が親である場合、運転者は、眠っていた子供が目覚めたか否かを気に掛けながら運転を行う場合がある。一例として、深夜に車両2で長距離移動する際に、運転者である親が、同乗者となる子供が睡眠状態から目覚めたことを認識できる。これにより、運転者は同乗者にトイレ休憩の有無などを意思確認することが可能になる。
次に、図9を参照して、さらに別の変形例について説明する。図9に示す制御は、上述した図4に示す制御を実施後に、車両用情報提供システム1によって実施される。また、図9に示す制御は、乗車前に既に同乗者が体調不良を起こしている状態を想定しているため、上述した図7に示す制御の変形例とも言える。
図9は、さらに別の変形例として同乗者の姿勢に関する情報を運転者のウェアラブル端末に提供する制御を示すシーケンス図である。
図9に示すように、車載装置30は、ステップS404において運転者の第1ウェアラブル端末10を登録すると、第2ウェアラブル端末20に対して、同乗者の身体状態を示す情報の送信要求を行う(ステップS411)。ステップS411では、車両2が停車している状態で、同乗者に装着された第2ウェアラブル端末20を対象にして、生体情報の測定および送信を要求する情報要求信号を送信する。
第2ウェアラブル端末20は、車載装置30からの情報要求信号を受信すると、走行前における同乗者の生体情報を測定し、この測定した生体情報をサーバ40へと送信する(ステップS412)。ステップS412では、測定部22のうち加速度センサにより測定された測定値を含む生体情報が、第2ウェアラブル端末20からサーバ40へと送信される。
サーバ40は、第2ウェアラブル端末20からの生体情報を受信すると、生体情報に基づいて、同乗者の姿勢を判断する(ステップS413)。ステップS413では、生体情報に含まれている加速度センサによる測定値に基づいて、同乗者の姿勢がサーバ40により判断される。この場合、サーバ40は、生体情報に含まれる他の測定値、例えば呼吸速度や脈拍など、に基づいて、その姿勢が同乗者にとって負担の大きい姿勢であるか否かを判定することができる。
そして、サーバ40は、身体に負担の少ない姿勢を示す提案情報を生成し、この提案情報を第1ウェアラブル端末10と第2ウェアラブル端末20とに送信する(ステップS414)例えば、サーバ40は生体情報に含まれる呼吸速度に基づいて姿勢を判定し、呼吸が苦しいと判定された姿勢よりも呼吸が楽になると判定された姿勢を提案情報として提案する。
第1ウェアラブル端末10は、サーバ40からの提案情報を受信すると、表示部13に提案情報を表示する(ステップS415)。同様に、第2ウェアラブル端末20は、サーバ40からの提案情報を受信すると、表示部24に提案情報を表示する(ステップS416)。このように、運転者に装着された端末と、同乗者に装着された端末との両方に提案情報が提供されることによって、同乗者は自身の姿勢をどのように変化させれば負担を軽減できるのかを自覚でき、運転者にとっては同乗者と認識を共通させて姿勢の改善を図るようにサポートすることが可能になる。
このように、図6~図9に示す制御を実行することができるように、車両用情報提供システム1を構成することが可能である。
また、上述した実施形態や各種変形例では、サーバ40が一つのサーバからなるシステム構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。サーバ40は、複数のサーバに分けることが可能である。つまり、上述したサーバ40に含まれる機能を複数のサーバに分けて構成し、この複数のサーバを協働させることが可能である。
また、上述した実施形態や各種変形例では、情報提供装置として、車載装置30と、サーバ40とを備えるシステム構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。要するに、情報提供装置は、車載装置30とサーバ40とを両方含む構成に限定されず、例えば、車載装置30のみにより構成されることが可能である。この変形例では、上述したサーバ40の機能を車載装置30に統合することができる。つまり、変形例として、車載装置30は、上述したサーバ40の通信部41、判定部42、制御部43、記憶部44の機能を含むことが可能である。
また、上述した第1ウェアラブル端末10では、スピーカ16による音声情報の出力について説明したが、この音声情報の出力(音声ガイド)は、スピーカ16からの出力に限らず、骨伝導を利用する出力方法であってもよい。第1ウェアラブル端末10には運転者の頭部と接触する部分が含まれるため、この接触部分からの骨伝導によって運転者へ音声ガイドを行うことが可能である。さらに、音声情報の格納場所は、第1ウェアラブル端末10側の記憶部14に限らず、サーバ40側の記憶部44や、車載装置30側の記憶部34であってもよい。
1 車両用情報提供システム
2 車両
2a 運転席
2b 後部座席
3 ウェアラブル端末
4 ネットワーク
10 第1ウェアラブル端末
11 通信部
12 制御部
13 表示部
14 記憶部
20 第2ウェアラブル端末
21 通信部
22 測定部
23 制御部
24 表示部
25 記憶部
30 車載装置
31 通信部
32 検知部
33 制御部
34 記憶部
40 サーバ
41 通信部
42 判定部
43 制御部
44 記憶部

Claims (9)

  1. 車両の運転者に装着可能な第1携帯端末と、
    前記車両の同乗者に装着可能な第2携帯端末と、
    前記第1携帯端末および前記第2携帯端末との間で情報を送受信する情報提供装置と、
    を備え、
    前記第1携帯端末は、
    前記情報提供装置との間で情報を送受信する第1通信部と、
    前記運転者に装着された状態で当該運転者の視野内に、前記第1通信部により受信された情報を表示する表示部と、を有し、
    前記第2携帯端末は、
    前記車両が走行中に、前記同乗者に装着された状態で同乗者の生体情報を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された生体情報を前記情報提供装置に送信する第2通信部と、を有し、
    前記情報提供装置は、
    前記車両に搭載され、前記第1携帯端末および前記第2携帯端末との間で情報を送受信する車載装置と、
    前記車両の外部に設置され、前記第1携帯端末、前記第2携帯端末、および前記車載装置との間で情報を送受信するサーバと、を含み、
    前記サーバは、
    前記車両が走行中に、前記第2携帯端末から送信された生体情報を受信し、かつ前記第1携帯端末に情報を送信する第3通信部と、
    前記第3通信部により受信された生体情報に基づいて、前記同乗者の身体状態が所定の状態にあるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記同乗者の身体状態が所定の状態にあると判定された場合、同乗者の身体状態が所定の状態にあることを示す情報を生成し、当該生成した情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する制御部と、を有し、
    前記車載装置は、
    前記第1携帯端末および前記第2携帯端末が前記車両の車室内に存在することを検知する検知部と、
    前記検知部により検知された前記第1携帯端末および前記第2携帯端末のそれぞれの識別情報と前記車両の識別情報とを含む車両情報を生成し、前記車両情報を前記サーバに送信する通信制御を実行する車両側制御部と、
    前記車両情報を前記サーバに送信する第4通信部と、を有し、
    前記第1通信部は、前記サーバとの間で情報を送受信し、
    前記第2通信部は、前記生体情報と前記第2携帯端末の識別情報とを含む端末情報を前記サーバに送信し、
    前記第3通信部は、前記車載装置から送信された車両情報を受信し、かつ前記第2携帯端末から送信された端末情報を受信し、
    前記制御部は、
    前記第3通信部により受信された前記車両情報と前記端末情報とに基づいて、当該車両の車室内に存在する前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とを特定するとともに、特定された前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を関連付ける制御を実行し、
    前記関連付けられた前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を対象にして前記情報提供制御を実行し、
    前記判定部は、前記制御部により関連付けられた前記車両と前記第1携帯端末と前記第2携帯端末とに関する情報を対象にして判定処理を実行する
    ことを特徴とする車両用情報提供システム。
  2. 前記所定の状態とは、前記同乗者が体調不良を起こしている状態であり、
    前記生体情報は、脈拍、血圧、呼吸速度、体温、発汗量、脈幅のうちの少なくともいずれか一つを含み、
    前記判定部は、前記生体情報に含まれている測定値に基づいて、前記車両が走行中に前記同乗者が体調不良を起こしているか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合、前記同乗者が体調不良を起こしていることを示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供システム。
  3. 前記判定部は、
    前記測定値が所定の正常値の範囲外となる異常値であるか否かを判定し、
    測定値が異常値であると判定された場合には前記同乗者が体調不良を起こしていると判定し、
    前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が体調不良を起こしていると判定された場合、異常値であると判定された測定値に基づいて体調不良の種類を示す情報を特定し、当該特定した体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    こと特徴とする請求項2に記載の車両用情報提供システム。
  4. 前記制御部は、前記体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記体調不良の種類を示す情報とともに、体調不良に対する対処法を示す情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用情報提供システム。
  5. 前記制御部は、前記体調不良の種類を示す情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記体調不良の種類を示す情報とともに、体調不良の種類に応じて体調の改善が見込める施設または場所を示す目的地情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の車両用情報提供システム。
  6. 前記制御部は、
    前記目的地情報を前記第1携帯端末に送信する際、前記目的地情報に該当する施設または場所の位置を示す第1位置情報と現在の車両位置を示す第2位置情報との相対的な位置関係に基づいて、現在の車両位置から当該施設または場所までの所要時間を示す所要時間情報を生成する制御を実行し、
    前記生成された所要時間情報を前記目的地情報とともに前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用情報提供システム。
  7. 前記制御部は、前記車両の走行に応じて現在の車両位置を示す第2位置情報が更新されると、当該第2位置情報の遷移に基づいて前記所要時間情報を更新する制御を実行するとともに、前記更新された所要時間情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用情報提供システム。
  8. 前記所定の状態は、睡眠状態を含み、
    前記判定部は、前記生体情報に基づいて、前記同乗者が睡眠状態にあるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部により前記同乗者が睡眠状態にあると判定された場合、前記同乗者が睡眠状態にあることを示す睡眠情報を前記第1携帯端末に送信する情報提供制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか一項に記載の車両用情報提供システム。
  9. 前記情報提供装置は、前記車両に搭載され、前記車両を制御する車載装置であることを特徴とする請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の車両用情報提供システム。
JP2019147967A 2019-08-09 2019-08-09 車両用情報提供システム Active JP7156210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147967A JP7156210B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用情報提供システム
DE102020118211.2A DE102020118211A1 (de) 2019-08-09 2020-07-10 Informationsbereitstellungssystem für Fahrzeug, Informationsbereitstellungsverfahren für Fahrzeug, Informationsbereitstellungsvorrichtung und Programm
US16/936,890 US11208108B2 (en) 2019-08-09 2020-07-23 Monitoring biological information of a passenger in a vehicle
CN202010781964.XA CN112351060B (zh) 2019-08-09 2020-08-06 车辆用信息提供系统、车辆用信息提供方法、信息提供装置及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147967A JP7156210B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027909A JP2021027909A (ja) 2021-02-25
JP7156210B2 true JP7156210B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74188678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147967A Active JP7156210B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用情報提供システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11208108B2 (ja)
JP (1) JP7156210B2 (ja)
CN (1) CN112351060B (ja)
DE (1) DE102020118211A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102645061B1 (ko) * 2019-06-20 2024-03-08 현대자동차주식회사 차량 및 이의 감성 환경 자동 제어 방법
US20240019262A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data services configurable deployment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154881A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報取得装置
JP2013195351A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp 車載機及び車両用乗員覚醒システム
US20160303969A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Vehicle occupant emergency system
JP2017045241A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 情報表示装置
JP2017099846A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 体調推定装置、及び、体調推定システム
JP2018011631A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 矢崎総業株式会社 生体情報記憶システム、及び、車内生体情報記憶装置
JP2018132909A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943233B1 (fr) * 2009-03-18 2013-10-11 Imra Europe Sas Procede de surveillance d'un parametre biologique d'une personne au moyen d'un filtrage non-lineaire bayesien
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
KR101562591B1 (ko) * 2014-06-03 2015-10-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 차량의 사고 발생 처리 방법
JP2016018474A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 車両制御システム、車両制御プログラム及び車両情報提供サーバ
JP2016184282A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 パイオニア株式会社 情報出力装置
US9898004B2 (en) * 2015-10-20 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC Method and system for operating a vehicle when an occupant experiences a potential medical condition
JP2017091013A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
CN107088071B (zh) * 2016-02-17 2021-10-15 松下知识产权经营株式会社 生物体信息检测装置
US11392117B2 (en) * 2016-02-18 2022-07-19 Sony Corporation Method and device for managing interaction between a wearable device and a vehicle
JP6733535B2 (ja) * 2016-12-19 2020-08-05 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018195250A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 運転支援システム及びウェアラブルデバイス
CN108973930B (zh) * 2018-06-13 2020-01-03 海豚大数据网络科技(深圳)有限公司 一种基于身体异常监控的汽车临时控制系统
US11978074B2 (en) * 2018-09-05 2024-05-07 Mastercard International Incorporated Driver monitoring system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154881A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報取得装置
JP2013195351A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp 車載機及び車両用乗員覚醒システム
US20160303969A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Vehicle occupant emergency system
JP2017045241A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 情報表示装置
JP2017099846A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 体調推定装置、及び、体調推定システム
JP2018011631A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 矢崎総業株式会社 生体情報記憶システム、及び、車内生体情報記憶装置
JP2018132909A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020118211A1 (de) 2021-02-11
US11208108B2 (en) 2021-12-28
US20210039652A1 (en) 2021-02-11
CN112351060A (zh) 2021-02-09
JP2021027909A (ja) 2021-02-25
CN112351060B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112041910B (zh) 信息处理装置、移动设备、方法和程序
US10317900B2 (en) Controlling autonomous-vehicle functions and output based on occupant position and attention
JP7092116B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6972629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20190391581A1 (en) Passenger Health Monitoring and Intervention for Autonomous Vehicles
JP7324716B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP7273031B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
US20220001893A1 (en) Motion sickness detection system for autonomous vehicles
WO2020100584A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2012118951A (ja) 車載装置および運転支援システム
US20200247422A1 (en) Inattentive driving suppression system
JP2007122579A (ja) 車両制御装置
JP7156210B2 (ja) 車両用情報提供システム
US11490843B2 (en) Vehicle occupant health monitor system and method
JP2009213768A (ja) 運転者状態判定装置
US11866073B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method for wearable information terminal for a driver of an automatic driving vehicle
CN113496193A (zh) 推荐引导系统、推荐引导方法及存储介质
JP2009254544A (ja) 乗員情報取得装置及び乗員情報取得システム、並びにこれを用いた車両制御装置及び車両制御システム
US11510612B2 (en) Systems and methods for detecting alertness of an occupant of a vehicle
JP6850764B2 (ja) 安全運転支援システム
JP2020170345A (ja) 車両の運転アドバイス提供システム
JP2022020742A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP7381830B2 (ja) 運転支援情報蓄積システム
US20210370979A1 (en) Information processing device, information processing system, program, and vehicle
JP2023118800A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151