JP6730976B2 - トイレットロール包装体 - Google Patents

トイレットロール包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6730976B2
JP6730976B2 JP2017251488A JP2017251488A JP6730976B2 JP 6730976 B2 JP6730976 B2 JP 6730976B2 JP 2017251488 A JP2017251488 A JP 2017251488A JP 2017251488 A JP2017251488 A JP 2017251488A JP 6730976 B2 JP6730976 B2 JP 6730976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet roll
toilet
fusion
package
perforations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116302A (ja
Inventor
慎忠 富岡
慎忠 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2017251488A priority Critical patent/JP6730976B2/ja
Priority to CN201810454440.2A priority patent/CN109969603B/zh
Priority to CN201820710832.6U priority patent/CN208439679U/zh
Priority to EP18893533.2A priority patent/EP3733548A4/en
Priority to PCT/JP2018/045437 priority patent/WO2019131102A1/ja
Priority to KR1020207015218A priority patent/KR20200096913A/ko
Priority to US16/958,296 priority patent/US11167899B2/en
Publication of JP2019116302A publication Critical patent/JP2019116302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730976B2 publication Critical patent/JP6730976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/063Wrappers formed by one or more films or the like, e.g. nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/38Articles or materials enclosed in two or more wrappers disposed one inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/66Inserted or applied tearing-strings or like flexible elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D79/00Kinds or details of packages, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00129Wrapper locking means
    • B65D2571/00135Wrapper locking means integral with the wrapper
    • B65D2571/00148Wrapper locking means integral with the wrapper heat sealede or welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00432Handles or suspending means
    • B65D2571/00438Holes
    • B65D2571/0045Holes for hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00555Wrapper opening devices
    • B65D2571/00561Lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00555Wrapper opening devices
    • B65D2571/00561Lines of weakness
    • B65D2571/00574Lines of weakness whereby contents can still be carried after the line has been torn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00648Elements used to form the wrapper
    • B65D2571/00672Films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00722Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface
    • B65D2571/00734Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface the end walls being closed by heat sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

本発明は、複数のトイレットロールをフィルム包装したトイレットロール包装体に関する。
長尺のトイレットペーパーをロール状にしたトイレットロールは、トイレと一体化したバスルームで使用されたり、汎用性の高いポップアップ式のティシュペーパー製品やキッチンペーパーロールの代替として、キッチンやリビング等において使用されたりすることが多々ある。
一方、トイレットロールは、購入後に複数個を保管しておくことができるように、複数個を纏めて外装フィルムによって包装されている。
他方で、トイレットロールの包装体の多くは、複数個のトイレットロールをそのままフィルム包装しているが、このようなトイレットロールをそのままフィルム包装した製品は、上記のトイレ一体のバスルームで保管すると開封後に残る一部の未使用のトイレットロールにシャワー等の水がかかるおそれがあり、また、キッチンやリビングで保管するに大きく、また、個々を取り出して保管するには見栄えがわるいという問題があった。
そこで、トイレットロールを複数個纏めた包装体の中には、上記のバスルーム、キッチンやリビング等で使用しやすいように、トイレットロールを個包装したうえで、さらに集合包装して製品化することがある。
しかしながら、これらの製品はトイレットロールが二重に包装されているため開封に手間がかかり取り出しにくいという問題がある。
特開2001‐294264号公報 実登第2591646号公報
そこで、本発明の主たる課題は、個包装されたトイレットロールがさらに集合包装されたトイレットロール包装体において開封しやすく個々のトイレットロールを取り出しやすいものとすることにある。
上記課題を解決するための手段は次記のとおりである。
その第一の手段は、
樹脂製フィルムで個包装された複数個のトイレットロールが、
外装フィルムによってガセット包装されたトイレットロール包装体であって、
トイレットロールがガセット包装における上部融着部と下部融着部との間において周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部及び下部融着部がトイレットロールの周面に対向する位置にあり、
外装フィルムのトイレットロールの端面に対面する面及びこの面から上部融着部に至る面の範囲に、ミシン目による開封部が形成され、
この開封部が、上部融着部側が頂部側となるようU字形又は略V字形にミシン目が配されてなる開封開始部と、この開封開始部の両端の各々から下部融着部に向かって延在するミシン目一対により形成される、前記開封開始部よりも幅広で帯状の取出口形成部と、を有し、
前記開封開始部が、最も上部融着部側に位置する一対のトイレットロールの隣接位置よりも上部融着部側にあるとともに、前記U字形又は略V字形の頂点から上部融着側に延在する開封開始補助ミシン目を有し、かつ、一対の各ミシン目における前記取出口形成部を構成する範囲は二列に配される各列のトイレットロール群上に位置し、前記取出口形成部の幅がトイレットロール直径の0.5〜1.2倍であり、長さがトイレットロールの直径の1.3倍以上でかつ上部融着側から下部融着側へ向けて包装体の中央の位置に至る長さ未満である、ことを特徴とする、トイレットロール包装体である。
その第二の手段は、
樹脂製フィルムで個包装された複数個のトイレットロールが、
外装フィルムによってガセット包装されたトイレットロール包装体であって、
トイレットロールがガセット包装における上部融着部と下部融着部との間において周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部及び下部融着部がトイレットロールの周面に対向する位置にあり、
外装フィルムのトイレットロールの端面に対面する面及びこの面から上部融着部に至る面の範囲に、ミシン目による開封部が形成され、
この開封部が、上部融着部側が頂部側となるよう台形頂上部形状にミシン目が配されてなる開封開始部と、この開封開始部の両端の各々から下部融着部に向かって延在するミシン目一対により形成される、前記開封開始部よりも幅広で帯状の取出口形成部と、を有し、
前記開封開始部が、最も上部融着部側に位置する一対のトイレットロールの隣接位置よりも上部融着部側にあるとともに、前記台形頂上部の各上端から上部融着側に延在する一対の開封開始補助ミシン目を有し、かつ、一対の各ミシン目における前記取出口形成部を構成する範囲は二列に配される各列のトイレットロール群上に位置し、前記取出口形成部の幅がトイレットロール直径の0.5〜1.2倍であり、長さがトイレットロールの直径の1.3倍以上でかつ上部融着側から下部融着側へ向けて包装体の中央の位置に至る長さ未満である、ことを特徴とする、トイレットロール包装体である。
以上の本発明によれば、開封しやすく個々のトイレットロールが取り出しやすい、個包装されたトイレットロールがさらに集合包装されたトイレットロール包装体が提供される。
実施形態に係る包装体の斜視図である。 実施形態に係るトイレットロールの図である。 第一実施形態に係る開封部を説明するための正面図である。 第二実施形態に係る開封部を説明するための正面図である。
次いで、本発明の包装体の実施形態を図1〜4を参照しながら詳述する。
(第一実施形態)
本実施形態に係るトイレットロール包装体1は、外装フィルム2によってガセット包装されたトイレットロール包装体(以下、単に包装体という)である。
包装体1は、例えば、筒状の外装フィルムの側部2E,2Eを袋内側に折り込みして偏平にした状態で上部を融着して上部融着部41を形成したガセット包装の下方開口を開いて、トイレットロール30を挿入した後、下部を融着して開口を封止する下部融着部42を形成することで製造することができる。
また、包装体1は、トイレットロール30を包装した状態において、偏平状態において折り込まれた外装フィルムの側部2E, 2Eが開かれて形成されるマチ部11,11と、このマチ部に連接する各面12,13,14,15とを有する。すなわち、マチ部11に連接する各面のうち上部融着部41に連接する面を天面12、下部融着部42に連接する面を底面15とする。また、天面12及び底面15と各マチ部11,11に連接する二つ目の面は、正面13及び背面14とする。但し、正面13及び背面14は相対的なものであり、いずれの面を正面とするかは限定されるものではない。
上部融着部41及び下部融着部42は、熱融着、超音波融着等の公知の融着技術によって形成される。好ましくは、熱融着によるものである。
包装体1の上部融着部41には、包装体1を持ち運びやすいように、上部融着部41に公知の指かけ孔20を形成するのが望ましい。
この包装体1においては、特徴的にトイレットロール30がガセット包装における上部融着部41と下部融着部42との間において周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部41及び下部融着部42がトイレットロール30の周面31に対向する位置にある。つまり、包装体1は、上部融着部41から下部融着部42に向かうトイレットロール30の列が二列あり、トイレットロール30の端面32が包装体1における正面13と背面14とに対向するように配置されている。この包装体1における好ましいトイレットロールの包装数は、4個×2列の合計8個、5個×2列の合計10個、6個×2列の合計12個である。特に、図示例のように5個×2列の10個の場合に適する。
ガセット包装によるトイレットロール包装体(以下、従来包装体という)の多くは、内包されるトイレットロールの上部融着部と下部融着部とにトイレットロールの端面が対向するように複数段上下積み重ねに配置されている。これは特にトイレットロールがそのまま包装されている製品では、上部融着部近傍を開封して一部を取り出した後に、残るトイレットロールを外装フィルム内に残しつつ開口部を閉じやすくすることで衛生的に保管しやすいようにするためである。しかし、この配置態様の従来包装体の場合、最下部のトイレットロールを取り出すに順次上部のトイレットロールを取り出す必要がある。本包装体1は、内包物であるトイレットロール30が樹脂製フィルム50で個包装されている二重包装であるため外装フィルム2を開封した後にすべて外装フィルム2外へ取り出してしまっても衛生的に保管することができる。素早く使用できるという点からは外装フィルム2からすべて取り出すのが望ましい。もちろん、外装フィルム2内に一部残しておいてもよい。ただし、この場合においても内包物であるトイレットロール30が樹脂製フィルム50で個包装されているため開口部を閉じる必要はない。したがって、内包物であるトイレットロール30が樹脂製フィルム50で個包装されている二重包装である本包装体1では、外装フィルム2から外への取り出し性をより優れるようにするのが望ましい。この場合、上下複数段に配置する従来包装体の配置よりも、トイレットロール30の端面32を上下方向として置いて、トイレットロール30の端面32が包装体1における正面13と背面14とに対向するように配置する。このように配置することで、トイレットロール30の端面32によりできる面を全体的に平たくして、使用者が使用する時に、すべてのトイレットロール30に手が届きやすいようにした本包装体1のような配置態様とするのが望ましい。
包装体1を本形態のように上部融着部41と下部融着部42との間において、トイレットロール30が周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部41及び下部融着部42がトイレットロール30の周面31に対向する位置にあるようにする場合、輸送時や店頭においてトイレットロール包装体自体を複数段重ねることがあり、また、下部融着部に最も近いトイレットロール30Aの周面側を底にして置くこともある。これらのような場合においてトイレットロール30を潰れ難くするために、内包するトイレットロール30はやや硬巻きにするとともに、次の形状とするのが望ましい。
すなわち、トイレットロール30は、1枚の坪量が11〜25g/m2であり、1枚の紙厚が70〜150μmである単層もしくは多層のトイレットペーパーを、直径L1が36〜45mmの芯に、トイレットロール直径L2が100〜120mmとなるように長さ20〜63m巻き付けたものとするのが望ましい。このような巻き形態のトイレットロール30は個包装にした状態において端面間方向においても周面方向においても潰れに対する強度が十分に高く、本包装体1のトイレットロールの配置形態において特に適する。さらに、トイレットロール30の形状は、その幅L3が100〜110mmであるのが望ましい。このトイレットロール30の幅L3は、一般的なトイレットロールの幅より短い数値である。やや幅狭のトイレットロール形状とすることで上記配置において包装体1の正面13及び背面14を上下方向にして載置した際における安定性に優れるようになるとともに、後述の開封部60による開口から取り出しやすいものとなる。
外装フィルム2は、厚みが40〜80μmであるのが望ましい。この外装フィルム2の厚みは、内包されるトイレットロールが上部融着部と下部融着部とにトイレットロールの端面が対向するように複数段上下積み重ねに配置されている多くの従来包装体に用いられるフィルムに比して厚みが厚い。外装フィルム2を厚くすることで、上記包装体全体としての強度を高めることができ、トイレットロール30が潰れ難いものとなる。また、特に上部融着部41に指かけ孔20を形成した場合、本包装体1のトイレットロール30の配置の場合に、指かけ孔20を用いて上部融着部41が上方となるようにして包装体1を持ち上げた際には、周面突合せで形成される二列のトイレットロール30が上下方向に連続する態様となる。この場合に外装フィルム2の厚みが薄く伸びやすいものであると、トイレットロール30の個数が概ね6個、各列3個を超えてくると外装フィルム2内における整列が崩れやすくなる。上記の外装フィルム2の厚さであれば、概ね各列5個以上であっても整列状態を保持できる程度の強度を確保できる。外装フィルム2は各融着部形成のため、融点は150℃以下であるのが望ましい。具体的には、ポリプロピレン樹脂製フィルム及びポリエチレン樹脂製フィルムであるのがコスト面及び開封性の点で望ましい。なお、包装フィルムの融点が低いほうが低温で熱融着処理できるため上部融着部41及び下部融着部42の形成において好ましいが、過度に融点が低い場合には、摩擦などによってフィルムに傷が付いたり、穴が空くおそれが高まるので、実質的な下限値は80℃である。ポリエチレン樹脂製フィルムとしては、直鎖低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)、低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)、中密度ポリエチレンフィルム(MDPE)が挙げられる。なかでも、本発明においては、熱融着性及びコストの点で、密度0.90〜1.00g/cm3程度で融点が80〜150℃の直鎖低密度ポリエチレンフィルム層(LLDPE)が、特に適する。また、トイレットロール30として香り付きのトイレットロールなど臭気のあるものを包装する場合には、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを用いてもよい。さらに、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの一方面または両面に、ポリエチレン樹脂製フィルムやポリプロピレン樹脂製フィルムを積層して熱融着性が高められた複層の樹脂フィルムであってもよい。
包装体1は、外装フィルム2のトイレットロール30の端面32に対向する面及びこの面から上部融着部に至る面の範囲、つまり正面13及び背面14の少なくとも一方面からその面に続く天面を含む範囲に、ミシン目による特徴的な開封部60が形成されている。この開封部60を開封することで形成される外装フィルム2の開口から内部のトイレットロール30が極めて容易に取り出せるようになる。
この開封部60は、上部融着部側が頂部側となるようU字形もしくは略V字形にミシン目が配された開封開始部61と、この開封開始部61の両端61aに連続し下部融着部42に向かって延在する一対のミシン目62a、62aによる前記開封開始部61よりも幅広で帯状の取出口形成部62とを有する。なお、取出口形成部62は、一対のミシン目62a、62a間は、開封開始部端61aから各々漸次広がるように構成されるのが望ましい。
ミシン目62aのカットタイ比(カット:タイ)は、2:1〜1:3である。カット部の長さは1〜2mmであるのがよい。
開封開始部61は、指を押し込み差し入れることで開封部60の開封のきっかけを容易にする部分であり、特に、包装体1における開封開始部60は、外装フィルム2が上記のとおり厚みがある場合において好適に作用する。開封開始部61の幅L4及び長さL5は、指が差し入れることができる程度の大きさであればよいが、過度に幅広であると押し込みによって容易に開封し難くなる。具体的な幅L4としては20〜50mmであるのが望ましい。また、トイレットロールの配列方向に15〜30mmの長さL5であるのが望ましい。
さらに、開封開始部61は、前記U字形又は略V字形の頂点から上部融着側に延在する開封開始補助ミシン目61bを有する。この開封開始補助ミシン目61bによってU字形又は略V字形で囲まれる範囲を指で押し込んだ際にスムーズにミシン目が裂開する。特に、この開封開始補助ミシン目61bがあることで、外装フィルム2が厚いものでもスムーズに開封することができるようになる。開封開始補助ミシン目61bの長さとしては、10〜20mmであるのが望ましい。10mm未満又は20mmを超える長さであると、押し込みの力を弱める作用が小さくなる。
開封開始部61の位置は、二列のトイレットロール列の中央部分であり、特に、上部融着部に最も近い一対のトイレットロール30B、30Bの隣接位置P1よりも上部融着部側にある。好ましくは、一部がトイレットロールの隣接位置から上記一対の各トイレットロールの直径L2の0.5倍〜各トイレットロールの直径L2の0.5倍+各トイレットロールの幅L3の0.5倍までの範囲にある。この位置であれば、トイレットロール30の存在によって開封開始部61を指で押し込み難くなることがない。また、特に、上記U字形又はV字形の頂点位置が、上部融着部側に最も近い一対のトイレットロール30B、30Bの最上部融着部側位置P2よりもトイレットロールの幅L3以内の位置にあるのが望ましい。この位置であれば、上部融着部41を手で持って上部融着部41側方向に引っ張った際に、開封開始部61の外装フィルム2の内側が空間となるため指で押し込みやすくなる。
取出口形成部62を構成する各ミシン目62aは二列に配される各列のトイレットロール群上に位置している。その取出口形成部62の幅L6はトイレットロールの直径L2の0.5〜1.2倍、好ましくは0.7〜1.1倍である。この取出口形成部62の幅L6がトイレットロールの直径L2の0.5〜1.2倍であると、上記のトイレットロール30の幅が狭い場合に、特に取り出し性が良好となる。取出口形成部62の長さL7は、少なくとも上部融着部側に最も近い一対のトイレットロール30B、30Bの次に上部融着部側に近い(上部融着部に二番目に近い)一対のトイレットロール30C、30Cの紙管位置にかかる長さまでする。この長さであれば、トイレットロール30を取り出しやすくなる。より好ましくは、トイレットロールの直径L2の1.3〜3.8倍である。
逆に取出口形成部62の長さL7が過度に長く、包装体1の上部融着側から下部融着側へ向けて包装体1の中央の位置まで延在すると、包装体1のトイレットロール30の配置においては、輸送時等や指かけ孔で持ち運ぶ際に意図せずミシン目が裂開する恐れが高まる。
ここで、包装体1に係るトイレットロール30は樹脂製フィルム50で個包装されたものであるが、樹脂製フィルム50によるトイレットロールの個包装形態は、一般的なトイレットロールの個包装でよく、つまり、樹脂製フィルムを概ねトイレットロールの形状に変形密着するように包む形態である。個包装されたトイレットロール30Yと包装されていない状態のトイレットロール30Xとは芯部分の空隙の有無程度であり実質的に外寸の差はない。なお、個包装は、単に樹脂製フィルム50でトイレットロールを包むだけでもよいが、図2(B)に示すようなキャラメル包装等、接着剤や融着によって封止するように個包装されているのが望ましい。
個包装のための樹脂製フィルム50は、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルムが挙げられる。また、厚みは15〜30μmが望ましい。
(第二実施形態)
次いで、第二実施形態を図4を参照しながら説明する。この第二実施形態は、上記第一実施形態と開封開始部の形状および開封開始補助ミシン目の形状が異なる。その他については第一実施形態と同様である。
本形態の包装体1における開封開始部61は、上部融着部側が頂部側となるよう台形頂上部形状にミシン目が配されてなるものである。台形頂上部における各上端部分61cは角取されていてもよい。この開封開始部61における上底部分の長さL8は20〜63mmが望ましい。
本形態における開封開始補助ミシン目61bは、前記台形頂上部の各上端部分61cから上部融着側に延在する一対二本となっている。その長さは、第一実施形態と同様である。この二本の開封補助ミシン目61b、61bは、特に上部融着部側に行くにしたがってその間が漸次離間するように配されているのが望ましい。
この第二実施形態の開封開始部においても第一実施形態と同様に、指を押し込み差し入れることで容易に開封を開始することができるようになる。
1…包装体、2…外装フィルム、2E…外装フィルムの側部、11…マチ部、12…天面、13…正面、14…背面、15…底面、20…指かけ孔、30…トイレットロール、30A…下部融着部に最も近いトイレットロール、30B…上部融着部に最も近いトイレットロール、30C…上部融着部に二番目に近いトイレットロール、30X…個包装されていない状態のトイレットロール、30Y…個包装されたトイレットロール、31…トイレットロールの周面、32…トイレットロールの端面、41…上部融着部、42…下部融着部、50…樹脂製フィルム、60…開封部、61…開封開始部、61a…開封開始部端部、61b…開封開始補助ミシン目、61c…台形頂上部における上端部分、62…取出口形成部、62a…取出口形成部のミシン目、P1…上部融着部に最も近い一対のトイレットロール30Bの隣接位置、P2…上部融着部に最も近い一対のトイレットロール30Bの最上部融着部側位置、L1…芯の直径、L2…トイレットロールの直径、L3…トイレットロールの幅、L4…開封開始部の幅、L5…開封開始部の長さ、L6…取出口形成部の幅、L7…取出口形成部の長さ、L8…開封開始部における上底部分の長さ。

Claims (2)

  1. 樹脂製フィルムで個包装された複数個のトイレットロールが、
    外装フィルムによってガセット包装されたトイレットロール包装体であって、
    トイレットロールがガセット包装における上部融着部と下部融着部との間において周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部及び下部融着部がトイレットロールの周面に対向する位置にあり、
    外装フィルムのトイレットロールの端面に対面する面及びこの面から上部融着部に至る面の範囲に、ミシン目による開封部が形成され、
    この開封部が、上部融着部側が頂部側となるようU字形又は略V字形にミシン目が配されてなる開封開始部と、この開封開始部の両端の各々から下部融着部に向かって延在するミシン目一対により形成される、前記開封開始部よりも幅広で帯状の取出口形成部と、を有し、
    前記開封開始部が、最も上部融着部側に位置する一対のトイレットロールの隣接位置よりも上部融着部側にあるとともに、前記U字形又は略V字形の頂点から上部融着側に延在する開封開始補助ミシン目を有し、かつ、一対の各ミシン目における前記取出口形成部を構成する範囲は二列に配される各列のトイレットロール群上に位置し、前記取出口形成部の幅がトイレットロール直径の0.5〜1.2倍であり、長さがトイレットロールの直径の1.3倍以上でかつ上部融着側から下部融着側へ向けて包装体の中央の位置に至る長さ未満である、ことを特徴とする、トイレットロール包装体。
  2. 樹脂製フィルムで個包装された複数個のトイレットロールが、
    外装フィルムによってガセット包装されたトイレットロール包装体であって、
    トイレットロールがガセット包装における上部融着部と下部融着部との間において周面突合せで二列に配列されているとともに、前記上部融着部及び下部融着部がトイレットロールの周面に対向する位置にあり、
    外装フィルムのトイレットロールの端面に対面する面及びこの面から上部融着部に至る面の範囲に、ミシン目による開封部が形成され、
    この開封部が、上部融着部側が頂部側となるよう台形頂上部形状にミシン目が配されてなる開封開始部と、この開封開始部の両端の各々から下部融着部に向かって延在するミシン目一対により形成される、前記開封開始部よりも幅広で帯状の取出口形成部と、を有し、
    前記開封開始部が、最も上部融着部側に位置する一対のトイレットロールの隣接位置よりも上部融着部側にあるとともに、前記台形頂上部の各上端から上部融着側に延在する一対の開封開始補助ミシン目を有し、かつ、一対の各ミシン目における前記取出口形成部を構成する範囲は二列に配される各列のトイレットロール群上に位置し、前記取出口形成部の幅がトイレットロール直径の0.5〜1.2倍であり、長さがトイレットロールの直径の1.3倍以上でかつ上部融着側から下部融着側へ向けて包装体の中央の位置に至る長さ未満である、ことを特徴とする、トイレットロール包装体。
JP2017251488A 2017-12-27 2017-12-27 トイレットロール包装体 Active JP6730976B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251488A JP6730976B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 トイレットロール包装体
CN201820710832.6U CN208439679U (zh) 2017-12-27 2018-05-14 卷筒卫生纸包装体
CN201810454440.2A CN109969603B (zh) 2017-12-27 2018-05-14 卷筒卫生纸包装体
PCT/JP2018/045437 WO2019131102A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-11 トイレットロール包装体
EP18893533.2A EP3733548A4 (en) 2017-12-27 2018-12-11 TOILET PAPER ROLL PACKAGING
KR1020207015218A KR20200096913A (ko) 2017-12-27 2018-12-11 두루마리 화장지 포장체
US16/958,296 US11167899B2 (en) 2017-12-27 2018-12-11 Toilet paper roll package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251488A JP6730976B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 トイレットロール包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116302A JP2019116302A (ja) 2019-07-18
JP6730976B2 true JP6730976B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65091103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251488A Active JP6730976B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 トイレットロール包装体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11167899B2 (ja)
EP (1) EP3733548A4 (ja)
JP (1) JP6730976B2 (ja)
KR (1) KR20200096913A (ja)
CN (2) CN109969603B (ja)
WO (1) WO2019131102A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730976B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-29 大王製紙株式会社 トイレットロール包装体
JP2021050026A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 大王製紙株式会社 包装袋
JP7372806B2 (ja) 2019-10-01 2023-11-01 大王製紙株式会社 トイレットロール包装体
KR20230001368U (ko) 2021-12-26 2023-07-04 김민규 지퍼백을 포함하는 두루마리 화장지 포장지
EP4299467A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Sofidel S.p.A. A pack of tissue paper rolls and method of packaging rolls of tissue paper

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428618U (ja) * 1977-07-28 1979-02-24
US4765474A (en) * 1987-02-19 1988-08-23 Hayssen Manufacturing Company Package of enwrapped articles
JPH01139361A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Seiou Insatsu Kk 包装トイレットペーパ及びその包装方法
US4934535A (en) * 1989-04-04 1990-06-19 The Procter & Gamble Company Easy open flexible bag filled with compressed flexible articles and method and apparatus for making same
JPH0614063U (ja) * 1992-02-19 1994-02-22 冨士シール工業株式会社 開封部を有する熱収縮性フィルム包装体
JP2591646Y2 (ja) 1993-10-05 1999-03-10 ユニ・チャーム株式会社 パッケージ
JP3153528B2 (ja) * 1999-04-21 2001-04-09 日本フィルム株式会社 ロールペーパー用包装袋
JP2001294264A (ja) 2000-04-17 2001-10-23 Crecia Corp 紙おむつ等の被包装物用パッケージ
JP2004269009A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Crecia Corp 包装袋
JP4237035B2 (ja) * 2003-11-27 2009-03-11 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙の包装袋
JP2006347581A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Shizuko Kobayashi 包装体
ITBO20050618A1 (it) * 2005-10-14 2007-04-15 Tmc Tissue Machinery Company Spa Sovra confezione per gruppi di prodotti in rotolo confezionati
US20080078685A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Patterson Ryan M Efficient tissue roll configurations
DE202007002960U1 (de) * 2007-02-28 2007-09-13 Sca Hygiene Products Gmbh Verpackung für Hygieneprodukte
EP2017192A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 SCA Hygiene Products AB Pack for containing hygiene products
EP2017190A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 SCA Hygiene Products AB Pack for containing hygiene products
US9821923B2 (en) * 2010-11-04 2017-11-21 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Method of packaging product units and a package of product units
JP5717429B2 (ja) * 2010-12-08 2015-05-13 大王製紙株式会社 包装袋
US20120205272A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Laura Lynn Heilman Packages for rolled products
CN104071430A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 金红叶纸业集团有限公司 包装袋
JP6730976B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-29 大王製紙株式会社 トイレットロール包装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733548A4 (en) 2021-09-22
WO2019131102A1 (ja) 2019-07-04
CN109969603A (zh) 2019-07-05
US20210053735A1 (en) 2021-02-25
CN109969603B (zh) 2022-03-08
CN208439679U (zh) 2019-01-29
EP3733548A1 (en) 2020-11-04
US11167899B2 (en) 2021-11-09
KR20200096913A (ko) 2020-08-14
JP2019116302A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730976B2 (ja) トイレットロール包装体
JP5666810B2 (ja) 包装袋
MX2013009924A (es) Empaque de pañuelos comprimido con tira desprendible.
AU2015333074B2 (en) Pouch with slide-in pocket
JP6302195B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
JP6311910B2 (ja) 包装袋及びロール製品パッケージ
WO2021065602A1 (ja) トイレットロール包装体
JP6250338B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
JP6226461B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
JP7084757B2 (ja) 包装体
JP5518415B2 (ja) 包装袋
CN113891843B (zh) 包装袋
JP6712158B2 (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP5590845B2 (ja) 包装袋
JP6914797B2 (ja) 包装体
JP6131438B2 (ja) 包装袋
JP7318162B2 (ja) ロール製品パッケージ
JP7172097B2 (ja) パウチ
JP7227699B2 (ja) 集合包装体、ガセット包装袋、およびガセット包装袋の製造方法
JP6934333B2 (ja) 包装袋
US20210261316A1 (en) Packaged Food
JP2018034833A (ja) 包装袋及びその包装袋を用いたロール製品パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250