JP6725267B2 - 室内環境システム - Google Patents

室内環境システム Download PDF

Info

Publication number
JP6725267B2
JP6725267B2 JP2016043333A JP2016043333A JP6725267B2 JP 6725267 B2 JP6725267 B2 JP 6725267B2 JP 2016043333 A JP2016043333 A JP 2016043333A JP 2016043333 A JP2016043333 A JP 2016043333A JP 6725267 B2 JP6725267 B2 JP 6725267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
ventilation device
detector
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161098A (ja
Inventor
佳典 西上
佳典 西上
修平 黒田
修平 黒田
内田 剛
剛 内田
杉本 喜輝
喜輝 杉本
俊浩 柴垣
俊浩 柴垣
耕司 中
耕司 中
小林 孝彰
孝彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
New Cosmos Electric Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
New Cosmos Electric Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, New Cosmos Electric Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP2016043333A priority Critical patent/JP6725267B2/ja
Publication of JP2017161098A publication Critical patent/JP2017161098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725267B2 publication Critical patent/JP6725267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、室内環境システムに関し、特に、機器間の通信を行うことが可能な室内環境システムに関する。
従来、機器間の通信を行うことが可能な室内環境システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、換気機器などの複数の機器と、各種センサと、制御手段とを備えた室内環境システムが開示されている。複数の機器と制御手段とは、通信手段により通信可能に構成されている。通信手段には、電力線(一般家庭用電力線)または無線が採用されている。複数の機器と制御手段とは、通信手段を介して、通信(信号のやり取り)を行うように構成されている。また、制御手段は、各種センサの状態に基づいて、換気機器などの他の機器を制御するように構成されている。
特開2000−304314号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の室内環境システムでは、何らかの要因により通信手段が使えなくなった場合には、機器間の通信(信号のやり取り)を行うことができなくなる。また、通信手段が使えなくなった場合を想定して予備の通信手段を設け、予備の通信手段を常時スタンバイ状態にした場合、電力の消費量が増加する。
この発明は、電力の消費量が増加するのを抑制しつつ、一の通信手段が使えなくなった場合でも、機器間の通信が行えなくなるのを防止することが可能な室内環境システムを提供することである。
この発明の一の局面による室内環境システムは、室内に配置される調理器と、室内に配置され、室内の空気を換気する換気装置と、室内に配置され、室内の空気質を検知する検知器と、各機器の運転を制御する制御手段と、を備え、調理器は、検知器と通信可能な第1通信手段と、換気装置と通信可能で、かつ、第1通信手段とは異なる第2通信手段と、を含み、換気装置は、検知器と通信可能な第1通信手段と、調理器と通信可能な第2通信手段とを含み、検知器は、調理器および換気装置の各々と通信可能な第1通信手段を含み、制御手段は、第1通信手段によって機器間の通信を行う第1通信モードと、第2通信手段によって調理器と換気装置との間の通信を行う第2通信モードとを実行でき、第1通信手段によって機器間の通信を実行可能なときには、第2通信手段によって機器間の通信を実行しない制御を行うように構成されている。

この発明の一の局面による室内環境システムでは、第1通信手段によって機器間の通信を行う第1通信モードと、第2通信手段によって調理器と換気装置との間の通信を行う第2通信モードとを実行でき、第1通信モードを実行可能なときには、第2通信モードを実行しない制御を行うように構成されている制御手段を設ける。これにより、第1通信モードを実行可能な場合には第2通信モードを使用せずに第1通信モードを優先的に使用することができる。また、第1通信モードが優先的に使用されることから、調理器と換気装置との間の通信を行うのに、第1通信手段および第2通信手段が同時には使用されないので、第1通信手段および第2通信手段を設けても、電力の消費量が増加しない。さらに、第1通信モードにおいて第1通信手段が使えなくなった場合でも、第2通信モードにおいて第2通信手段を用いて、調理器と換気装置との間の通信を継続することができる。以上から、電力の消費量が増加するのを抑制しつつ、一の通信手段が使えなくなった場合でも、機器間の通信が行えなくなるのを防止することができる。
上記一の局面による室内環境システムにおいて、好ましくは、換気装置と通信可能な第2通信手段を含み、換気装置の運転状態を変更可能な運転状態変更手段をさらに備え、制御手段は、第1通信モードを実行し、第2通信モードが実行できない場合でも、第2通信手段によって換気装置と運転状態変更手段との間の通信を行う第3通信モードを実行可能に構成されている。このように構成すれば、第1通信モードの実行中に、運転状態変更手段による第2通信手段を用いた換気装置の運転制御を行うことができる。その結果、第1通信モードの実行中に、第1通信手段および第2通信手段により、換気装置の運転制御を行うことができる。以上から、室内環境システムの使用時における利便性を向上させることができる。
上記一の局面による室内環境システムにおいて、好ましくは、第1通信手段と、第2通信手段とは、通信距離、消費電力および周波数の少なくとも1つが、互いに異なる通信手段である。このように構成すれば、第1通信手段を優先的に使用しながら、第1通信手段によって通信ができない場合には、第1通信手段とは異なる第2通信手段によって、調理器と換気装置との間の通信を継続することができる。また、機器間の距離や、機器間に障害物がある場合などに応じて、より適切な通信手段が選択された場合には、機器間の通信を確実に行うことができる。
上記一の局面による室内環境システムにおいて、好ましくは、第2通信手段は、赤外線通信手段であり、第1通信手段は、赤外線通信以外の無線通信手段である。このように構成すれば、たとえば、第1通信手段が、Bluetooth(登録商標)信号やWi−Fi(Wireless Fidelity;登録商標)信号である場合には、第1通信モードを実行可能なときには、第2通信モードを実行しない制御を行うことによって、第1通信モードの実行中に、調理器の電力消費を抑えながら、第1通信手段により、換気装置の運転制御を適切に行うことができる。
上記一の局面による室内環境システムにおいて、好ましくは、制御手段は、第1通信手段によって調理器と検知器との間の通信または換気装置と検知器との間の通信が実行できない場合には、第1通信モードから第2通信モードに変更する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第1通信モードにおいて第1通信手段が使えなくなった場合でも、第1通信モードから第2通信モードに自動的に切り替えて、確実に調理器と換気装置との間の通信を継続することができる。
上記一の局面による室内環境システムにおいて、好ましくは、制御手段は、調理器、換気装置および検知器のうち少なくとも1つの状態に応じて、調理器および換気装置のうち少なくとも一方の運転を制御するように構成されている。このように構成すれば、調理器および換気装置のうち少なくとも一方を、調理器、換気装置および検知器のうち少なくとも1つの状態に応じて動作させることができるので、室内環境システムを適切な状態で動作させることができる。
本発明によれば、上記のように、電力の消費量が増加するのを抑制しつつ、一の通信手段が使えなくなった場合でも、機器間の通信が行えなくなるのを防止することができる。
本発明の一実施形態による室内環境システムの模式図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムのブロック図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムの検知器の表示部の拡大図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムの換気機器の操作部の拡大図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムの空気質連動処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムの警報連動処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムにおいて、検知器および換気機器が連動モードに設定可能な場合の風量連動処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムにおいて、検知器および換気機器が連動モードに設定できなくなった場合の風量連動処理図である。 本発明の一実施形態による室内環境システムの連動モード無効時における室内環境システムの処理を説明するための図である。 本発明の室内環境システムの変形例における連動モード無効時での室内環境システムの処理を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(室内環境システムの構成)
図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態による室内環境システム1の全体構成について説明する。
図1に示す室内環境システム1は、検知器2を含んでいる。室内環境システム1は、調理器3を含んでいる。室内環境システム1は、換気機器4を含んでいる。室内環境システム1は、運転状態変更手段5を含んでいる。検知器2と、調理器3と、換気機器4とは、室内500に設けられている。検知器2は、室内500の空気の状態を検知するように構成されている。具体的には、検知器2は、ガス警報器である。調理器3は、熱により調理を行うように構成されている。換気機器4は、室内500の空気を換気するように構成されている。換気機器4は、特許請求の範囲の「換気装置」の一例である。
(検知器の構成)
図2に示すように、検知器2は、各種センサ21を備えている。検知器2は、表示部22を備えている。検知器2は、音声スピーカ23を備えている。検知器2は、通信部24を備えている。検知器2は、マイコン25を備えている。検知器2は、操作部26を備えている。検知器2は、制御手段27を備えている。なお、通信部24は、特許請求の範囲の「第1通信手段」の一例である。
各種センサ21は、煙センサ211を含んでいる。煙センサ211は、煙を検知するように構成されている。煙センサ211が煙を検知することにより、制御手段27は火災を検知する。
各種センサ21は、ガスセンサ212を含んでいる。ガスセンサ212は、所定のガスを検知するように構成されている。ガスセンサ212は、たとえば、都市ガスまたはLPガスを検知できるセンサである。ガスセンサ212がガスを検知することにより、制御手段27はガス漏れを検知する。
各種センサ21は、CO(一酸化炭素)センサ213を含んでいる。COセンサ213は、COガスを検知するように構成されている。COセンサ213がCOガスを検知することにより、制御手段27はCOが室内500に充満したことを検知する。
各種センサ21は、空気質センサ214を含んでいる。空気質センサ214は、室内500の空気質を検知するように構成されている。空気質センサ214が室内500の空気質が変化したことを検知することにより、制御手段27は室内500の空気質が悪化または改善したことを検知する。なお、「空気質」とは、特定の気体成分に限定されず、料理の際に発生した臭い、および、ゴミの臭いなどの生活臭を示す広い概念である。空気質センサ214は、言い換えると、においセンサである。
図3に示すように、表示部22は、複数の発光部(たとえば、LED)を含んでいる。表示部22は、煙センサ211による検知状態を報知する発光部221を含んでいる。表示部22は、ガスセンサ212による検知状態を報知する発光部222を含んでいる。表示部22は、COセンサ213による検知状態を報知する発光部223を含んでいる。表示部22は、空気質センサ214による検知状態を報知する発光部224を含んでいる。また、表示部22は、検知器2の電源の状態を報知する発光部226を含んでいる。
なお、各発光部は、対応するセンサの検知対象に応じた所定の色で発光するように構成することができる。また、発光部224は、赤(R)、緑(G)、および青(B)の3つの光源を含み、3つの光源から各々出射される光を用いて、種々の色により発光することが可能に構成されている。これにより、空気質の詳細な状態を使用者に報知することができる。
図2に示すように、音声スピーカ23は、検知器2の状態(警告など)を、音声により使用者に報知するために設けられている。
通信部(第1通信手段)24は、調理器3の後述する通信部32と通信可能に構成されている。通信部24は、換気機器4の後述する通信部42と通信可能に構成されている。通信部24を用いることにより、検知器2は調理器3および換気機器4の各々と通信可能である。また、通信部24は、種々の通信規格の通信モジュールを用いることができる。通信部24は、たとえば、Bluetooth(登録商標)通信モジュールを採用することができる。Bluetooth(登録商標)信号により通信することにより、たとえば、赤外線信号やWi−Fi(Wireless Fidelity;登録商標)信号により通信する場合と比べて、省電力化を図ることが可能である。
マイコン25は、通信部24を制御するように構成されている。マイコン25は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。
また、操作部26は、検知器2に対して、使用者が各種の入力操作を行えるように設けられている。操作部26は、たとえば、スイッチにより構成されている。操作部26は、たとえば、押下状態(押下回数、押下時間など)を変更することにより、異なる入力操作を行えるように構成されている。たとえば、操作部26を押下した状態で、検知器2の電源を入れると、検知器2が後述するペアリング(登録)モードに設定される。
制御手段27は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段27は、主として、検知器2の各種制御を行うように構成されている。また、制御手段27は、制御手段36および46の少なくとも一方と連動して動作可能に構成されている。制御手段27の詳細については、後述する。
(調理器の構成)
調理器3は、たとえば、ガスコンロである。なお、調理器3は、ガスコンロに限らず、ガス式の炊飯器や、電磁調理器など、熱により調理を行うための調理具を示す概念である。
調理器3は、加熱部31を含んでいる。調理器3は、通信部32を含んでいる。調理器3は、通信部32とは異なる通信部33を含んでいる。調理器3は、操作部34を含んでいる。調理器3は、表示部35を含んでいる。調理器3は、制御手段36を含んでいる。調理器3は、発光部37(図1参照)を含んでいる。なお、通信部32は、特許請求の範囲の「第1通信手段」の一例である。通信部33は、特許請求の範囲の「第2通信手段」の一例である。
加熱部31は、たとえば、右コンロ311と、後コンロ312と、左コンロ313と、グリル314とを含んでいる。
通信部(第1通信手段)32は、通信部24と同一規格または互換性がある規格の通信部である。通信部32を用いることにより、調理器3は検知器2と通信可能である。
通信部(第2通信手段)33は、通信部32と異なる規格の通信部である。通信部33を用いることにより、調理器3は換気機器4と通信可能である。
ここで、第1通信手段の一例である通信部32と、第2通信手段の一例である通信部33とは、通信距離、消費電力および周波数の少なくとも1つが、互いに異なる通信手段である。ここで通信距離とは、障害物がない場合における通信距離、また障害物がある場合における通信距離のいずれもを含む。具体的には、第2通信手段の一例である通信部33は、赤外線通信手段(赤外線通信モジュール)であり、第1通信手段の一例である通信部32は、赤外線通信以外の無線通信手段である。通信部32は、たとえば、Bluetooth(登録商標)通信モジュールである。
同様に、通信部32以外の第1通信手段の一例である通信部24および42と、通信部33以外の第2通信手段の一例である通信部43および51とは、通信距離、消費電力および周波数の少なくとも1つが、互いに異なる通信手段である。本実施形態の構成例の場合、第1通信手段は、第2通信手段よりも消費電力が小さい。第1通信手段は、第2通信手段よりも通信距離が長い。第1通信手段は、第2通信手段よりも周波数が小さい。
操作部34は、使用者が調理器3に対する各種操作を行うための操作部である。操作部34は、たとえば、スイッチにより構成されている。操作部34は、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作を受け付けるように構成されている。使用者が操作部34を操作することにより、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作が受け付けられた場合には、調理器3から検知器2にその情報が通知される。なお、連動モードに設定されている状態で、操作部34が操作されると、非連動モード(検知器2、調理器3および換気機器4が連動しないモード)に切り替えられる。
また、操作部34には、モード設定のためのスイッチ以外にも他のスイッチを含んでおり、これにより、調理器3に対する各種入力操作が可能である。
表示部35は、調理器3に関する各種情報を表示するように構成されている。表示部35は、情報を表示可能な非タッチセンサ式のモニタにより構成されている。表示部35には、非タッチセンサ式以外の、種々の方式のモニタを採用することができる。
制御手段36は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段36は、主として、調理器3の各種制御を行うように構成されている。また、制御手段36は、制御手段27および46の少なくとも一方と連動して動作可能に構成されている。制御手段36の詳細については、後述する。
制御手段36は、たとえば、調理器3の調理モードや、使用されている加熱部31の数などの情報に基づいて、適切な換気が行われるように換気機器4に対して風量変更命令を行う制御を行うことが可能である。制御手段36は、後述するように検知器2と換気機器4とが非連動モードである場合には、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43に、赤外線により換気機器4の風量変更命令を送信する制御を行うことが可能なように構成されている。
発光部(LED)37は、調理器3の電源入切状態を報知するように構成されている。
(換気機器の構成)
換気機器4は、室内500の空気を室外に排気するためのレンジフードである。換気機器4は、ファンユニット41を含んでいる。換気機器4は、通信部42を含んでいる。換気機器4は、通信部43を含んでいる。換気機器4は、操作部44を含んでいる。換気機器4は、表示部45を含んでいる。換気機器4は、制御手段46を含んでいる。なお、通信部42は、特許請求の範囲の「第1通信手段」の一例である。通信部43は、特許請求の範囲の「第2通信手段」の一例である。
通信部(第1通信手段)42は、通信部24と同一規格または互換性がある規格の通信部である。通信部42は、たとえば、Bluetooth(登録商標)通信モジュールである。通信部42を用いることにより、換気機器4は検知器2と通信可能である。なお、通信部42と通信部32とは直接的に通信しない。
通信部43(第2通信手段)は、通信部42と異なる規格の通信部である。通信部43は、たとえば、赤外線通信モジュールである。通信部43を用いることにより、換気機器4は調理器3と通信可能である。
図4に示すように、操作部44は、使用者が換気機器4に対する各種操作を行うための操作部である。操作部44は、たとえば、スイッチにより構成されている。操作部44は、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作を受け付けるように構成されてもよい。このような場合、使用者が操作部44を操作することにより、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作が受け付けられた場合には、換気機器4から検知器2にその情報が通知され、非連動モード(検知器2、調理器3および換気機器4が連動しないモード)に切り替えられる。
また、操作部44には、モード設定のためのスイッチ以外にも他のスイッチを含んでおり、これにより、換気機器4に対する各種入力操作が可能である。
図2に示すように、表示部45は、換気機器4に関する各種情報を表示するように構成されている。表示部45は、複数の発光部(たとえば、LED)を含んでいる。表示部45は、電源状態や、換気の強さ(たとえば弱、中、強)、ペアリングの状態などの各種情報(換気機器4の起動状態)を報知するように構成されている。
制御手段46は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段46は、主として、換気機器4の各種制御を行うように構成されている。また、制御手段46は、制御手段27および36の少なくとも一方と連動して動作可能に構成されている。制御手段46の詳細については、後述する。
(運転状態変更手段の構成)
運転状態変更手段5は、通信部51を含んでいる。運転状態変更手段5、操作部52を含んでいる。運転状態変更手段5は、使用者が換気機器4を操作するためのリモートコントローラ(リモコン)である。運転状態変更手段5は、換気機器4の運転状態を変更可能なように構成されている。通信部51は、特許請求の範囲の「第2通信手段」の一例である。
通信部51は、通信部43と同一規格または互換性がある規格の通信部である。通信部51は、たとえば、赤外線通信モジュールである。通信部51を用いることにより、運転状態変更手段5は換気機器4と通信可能である。
操作部52は、使用者が換気機器4の運転状態を変更するための操作を入力するために設けられている。操作部52は、たとえば、スイッチにより構成されている。換気機器4の運転状態を変更するための入力操作に基づく情報は、赤外線信号により、通信部51から換気機器4の通信部43に送信される。これにより、使用者の意図に応じて(使用者による操作により)、換気機器4の運転状態を変更することができる。運転状態変更手段5を用いることにより、後述するように第1通信モードが実行され、かつ、第2通信モードが実行されていない場合でも、通信部51(第2通信手段)によって換気機器4に対して、使用者は操作を行うことができる。
(各制御手段の詳細な構成)
次に、各制御手段(制御手段27、36および46)の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、検知器2の制御手段27は、室内500に検知器2、調理器3および換気機器4を最初に設置した際に(初期設定の際に)、室内環境システム1に含まれる機器として検知器2、調理器3および換気機器4を認識するペアリング処理(登録処理)を行うように構成されている。詳細には、検知器2がペアリングモードに設定された状態で、使用者が調理器3の操作部34に対してペアリングを行うための所定の操作を行う。これにより、制御手段27が、調理器3の通信部32からのペアリング信号を、通信部24を介して適切に検知した場合には、検知器2と調理器3とのペアリングが完了する。
これと同様に、検知器2がペアリングモードに設定された状態で、使用者が換気機器4の操作部44に対してペアリングを行うための所定の操作を行う。これにより、制御手段27が、換気機器4の通信部42からのペアリング信号を、通信部24を介して適切に検知した場合には、検知器2と換気機器4とのペアリングが完了する。ペアリングが完了することにより、制御手段27は、検知器2、調理器3および換気機器4を、室内環境システム1に含まれる機器として認識する。
制御手段27は、室内500に配置される複数の機器(検知器2、調理器3、換気機器4)のうち所定の機器の状態に基づいて、所定の機器とは異なる他の機器の運転制御を行う連動モードと、所定の機器の状態に基づいて、他の機器の運転制御を行わない非連動モードとを実行可能に構成されている。制御手段27は、調理器3、換気機器4および検知器2のうち少なくとも1つの状態に応じて、調理器3および換気機器4のうち少なくとも一方の運転を制御するように構成されている。すなわち、制御手段27は、連動モードと、非連動モードとを切り替えて動作可能に構成されている。ここで、所定の機器の状態とは、検知器2とは異なる外部機器の駆動状態と検知器2が検知した空気質の検知状態とのうち少なくとも1つの状態である。具体的には、所定の機器の状態とは、調理器3の駆動状態と検知器2が検知した空気質の検知状態とのうち少なくとも1つの状態である。すなわち、制御手段27は、調理器3および検知器2のうち少なくとも1つの状態に応じて、調理器3および換気機器4のうち少なくとも一方の運転を制御するように構成されている。
連動モードは、検知器2の通信部24から調理器3の通信部32(換気機器4の通信部42)に機器の動作状態を変更させる命令を送り、その命令に基づいて調理器3(換気機器4)が動作状態の変更を行うとともに、動作状態を変更したことを調理器3(換気機器4)から検知器2に送信することが可能なモードである。連動モードでは、データ容量が大きい情報のやり取りを行うことができる。一方、非連動モードは、調理器3の通信部32(換気機器4の通信部42)から検知器2の通信部24に、調理器3(換気機器4)の動作状態を一方向の信号により送信することが可能なモードである。この一方向の信号は、たとえば、各通信部(24、32、42)がBluetooth(登録商標)に準拠した規格の通信部である場合には、アドバタイズ信号である。非連動モードでは、データ容量が小さい情報のやり取りを行うことができる。
また、制御手段27は、検知器2の状態に基づいて、検知器2とは異なる他の機器である調理器3および換気機器4の少なくとも一方の運転制御を行う連動モードで動作可能に構成されている。また、制御手段27は、検知器2の状態に基づいて、検知器2とは異なる他の機器である調理器3および換気機器4の少なくとも一方の運転制御を行わない非連動モードで動作可能に構成されている。
また、調理器3の制御手段36は、調理器3、換気機器4および検知器2のうち少なくとも1つの状態に応じて、調理器3および換気機器4のうち少なくとも一方の運転を制御するように構成されている。詳細には、制御手段36は、調理器3の状態に応じて、換気機器4の運転を制御するように構成されている。この制御は、主に、検知器2の制御手段27が行うが、詳細には各機器の制御手段(36、48および/または27)が連動して制御を行うことにより実施される。制御手段36は、調理器3の状態に基づいて、調理器3とは異なる他の機器である換気機器4の運転制御をBluetooth(登録商標)信号により行う連動モードで、動作可能に構成されている。詳細には、制御手段27は、制御手段36が取得した調理器3の状態に基づいて、換気機器4の運転制御をすることができる。また、制御手段36は、調理器3の状態に基づいて、調理器3とは異なる他の機器である換気機器4の運転制御を行わない非連動モードで動作可能に構成されている。詳細には、制御手段27は、制御手段36が取得した調理器3の状態に基づいて、換気機器4の運転制御を行わない。
なお、制御手段36は、独立して(制御手段27の制御に関わらず)、赤外線信号を用いて換気機器4の風量を調整する制御を行うことが可能である。
また、制御手段27は、連動モードおよび非連動モードのいずれのモードでも、複数の機器(調理器3、換気機器4)のうち少なくとも1つの機器の状態を取得するように構成されている。制御手段27は、連動モードおよび非連動モードのいずれのモードでも、調理器3(換気機器4)から、検知器2に送信されるアドバタイズ信号により調理器3(換気機器4)の状態を取得するように構成されている。
また、制御手段27は、連動モードの状態において、所定の制御(調理器3(換気機器4)に対して機器の動作状態を変更させる命令を送り、動作状態を変更したことを調理器3(換気機器4)から受信する制御)が終了したことに基づいて、連動モードから非連動モードに切り替える制御を行う。
また、検知器2の制御手段27は、第1通信手段(通信部24、32、42)によって機器間の通信を行う第1通信モードを実行可能に構成されている。第1通信モードは、主に、制御手段27の制御により行われるが、詳細には、第1通信モードは、制御手段27、36および46が連動した制御により実施される。
また、調理器3の制御手段36は、第2通信手段(通信部33、43)によって調理器3と換気機器4との間の通信を行う第2通信モードを実行可能に構成されている。第2通信モードは、主に、制御手段36の制御により行われるが、詳細には、第2通信モードは、制御手段36および46が連動した制御により実施される。
制御手段36は、第1通信モードを実行可能なときには、第2通信モードを実行しない制御を行うように構成されている。第1通信手段(通信部24、32、42)によって機器間の通信を行うことができる場合には、制御手段36は、第2通信モードを実行しない。第1通信手段(通信部24、32、42)によって機器間の通信を行うことができない場合には、制御手段36は、第2通信モードを実行する。
制御手段27および36により、第1通信モードが実行され、かつ、第2通信モードが実行されない場合でも、換気機器4の制御手段46は、第2通信手段(通信部43、51)によって換気機器4と運転状態変更手段(リモートコントローラ)5との間の通信を行う第3通信モードを実行可能に構成されている。詳細には、第1通信モードが実行され、第2通信モードが実行されていない場合でも、制御手段46は、通信部51からの赤外線信号を通信部43により受信して、換気動作の制御を行うように構成されている。なお、第2通信モードが実行されている時でも、制御手段46は、通信部51からの赤外線信号を通信部43により受信して、換気動作の制御を行うことができる。
調理器3の制御手段36は、第1通信手段(通信部24、32、42)によって調理器3と検知器2との間の通信または換気機器4と検知器2との間の通信が実行できない場合には、第1通信モードから第2通信モードに変更する制御を行うように構成されている。詳細には、通信部32および通信部24の通信と、通信部24および通信部42の通信とのうち、少なくとも一方の通信ができない場合には、制御手段36は、通信部33、および換気機器4の通信部43の通信により、換気機器4の制御を行うように構成されている。
(室内環境システムにおける各種制御処理)
次に、図5〜図9を参照して、室内環境システム1における各種制御処理について説明する。
(空気質連動処理)
図5を参照して、空気質連動処理について説明する。この処理は、主として、検知器2の制御手段27により実行される。連動モードにおける空気質連動処理とは、検知器2の状態(検知器2が取得した空気質情報)に基づいて、換気機器4が制御される処理である。なお、図5では、非連動モードの状態からの処理を説明している。
まず、ステップS1において、検知器2の制御手段27は、調理器3から調理器3の状態を取得するとともに、換気機器4から換気機器4の状態を取得する制御を行う。具体的には、検知器2の制御手段27は、調理器3の通信部32から検知器2の通信部24に一方向に送信される信号に基づいて、調理器3の状態を取得する制御を行う。検知器2の制御手段27は、換気機器4の通信部42から検知器2の通信部24に一方向に送信される信号に基づいて、換気機器4の状態を取得する制御を行う。調理器3の通信部32から検知器2の通信部24に(換気機器4の通信部42から検知器2の通信部24に)一方向に送信される信号(Bluetooth信号、アドバタイズ信号)は、たとえば100ms毎に送信されるので、制御手段27は、100ms毎のタイミングで、調理器3の通信部32(換気機器4の通信部42)から継続して信号を受信する制御を行う。
ステップS1において、調理器3から検知器2に送られる情報は、たとえば、加熱部31のオン・オフ情報(加熱部31のいずれが点火しているか否かについての情報)、および、加熱部31のうち点火しているコンロまたはグリルの火力情報である。また、ステップS1において、換気機器4から検知器2に送られる情報は、たとえば、ファンユニット41の状態についての情報(ファンユニット41が動作しているか否かについての情報)、および、ファンユニット41が動作している場合には換気の強さ(たとえば弱、中、強)の情報である。
ステップS2において、制御手段27は、換気機器4に対して、接続確認の問合せをする制御を行う。接続確認の問合せとは、非連動モードから連動モードに移行する際に、連動モードに移行可能であることを、検知器2と換気機器4(または調理器3)との間で事前に確認するための処理である。詳細には、制御手段27は、検知器2の通信部24から、換気機器4の通信部42に対して、接続確認問合信号を送信する制御を行う。制御手段27は、定期的に、この接続確認問合信号を送信することが可能である。
ステップS3において、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定可能である場合には、換気機器4の通信部42から、検知器2の通信部24に対して接続可能応答信号が送信され、制御手段27は接続可能応答信号を受信する処理を行う。制御手段27は、接続可能応答信号を受信できた場合には、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定可能であると判断する。ステップS3の処理が終了すると、検知器2と換気機器4との間の双方向の通信が終了する。
ステップS4において、制御手段27は、風量変更状態になったか否かを判断する。風量変更状態とは、室内500の空気質の状態に、適切な換気状態(たとえば、換気の強さ)で換気機器4が動作していない状態を意味する。制御手段27は、検知器2の空気質センサ214により検知された空気質の状態に基づき、風量変更状態になったか否かを判断する。ステップS4において、制御手段27は、風量変更状態になったと判断すると、ステップS5に処理を進める。また、制御手段27は、発光部224を用いて空気質の状態を報知する。
ステップS5において、制御手段27は、換気機器4(制御手段46)に対して、連動モードに切り替える命令を行う。そして、制御手段27は、ステップS4で取得した空気質センサ214の検知結果(空気質センサ214の検出値)に応じて、適切な風量で換気されるように、換気機器4に対して風量変更命令を行う。たとえば、制御手段27は、空気質センサ214の検出値が予め設定された閾値以上になった場合には、換気機器4に対して風量変更命令を行う制御を行う。そして、ステップS5の風量変更命令に基づいて、換気機器4の制御手段46により換気機器4の風量変更処理が行われた場合には、換気機器4の制御手段46は、換気機器4から検知器2に風量変更処理完了の情報を送信する制御を行う。
ステップS6において、制御手段27は、風量変更処理完了の情報を受信したことにより、換気機器4において風量変更処理が行われたことを認識できる。その後、制御手段27は、検知器2と換気機器4との連動モードを解除する(非連動モードに変更する)。
なお、制御手段27は、常時または所定のタイミングで、ステップS4の処理(風量変更状態になったか否の判断処理)を行っており、風量変更状態になったと判断すると、換気機器4の運転制御を行う連動モードに移行する処理(ステップS5の処理)を行う。
(警報連動処理)
図6を参照して、警報連動処理について説明する。この処理は、主として、検知器2の制御手段27により実行される。連動モードにおける警報連動処理とは、検知器2の状態(検知器2が取得した警報情報)に基づいて、調理器3および換気機器4が制御される処理である。なお、図6では、非連動モードの状態からの処理を説明している。なお、ステップS1〜S3およびS6の処理については、空気質連動処理(図5参照)で説明した内容と実質的に同様であるため、説明を省略する。
ステップS11において、制御手段27は、調理器3に対して、接続確認の問合せをする制御を行う。制御手段27は、検知器2の通信部24から、調理器3の通信部32に対して、接続確認問合信号を送信する制御を行う。制御手段27は、定期的に、この接続確認問合信号を送信することが可能である。
ステップS12において、検知器2と調理器3とが連動モードに設定可能である場合には、調理器3の通信部32から、検知器2の通信部24に対して接続可能応答信号が送信され、制御手段27は接続可能応答信号を受信する処理を行う。制御手段27は、接続可能応答信号を受信できた場合には、検知器2と調理器3とが連動モードに設定可能であると判断する。ステップS12の処理が終了すると、検知器2と調理器3との間での双方向の通信が終了する。なお、ステップS11およびS12の処理内容は、対象機器が異なる点を除き、ステップS2およびS3の処理と実質的に同様である。
ステップS13において、制御手段27は、警報発生状態になったか否かを判断する。
警報発生状態とは、室内500のガス濃度やCO濃度が所定値以上になった状態を意味する。制御手段27は、検知器2のガスセンサ212により検知されたガスの状態に基づき、警報発生状態になったか否かを判断する。ステップS13において、制御手段27は、警報発生状態になったと判断すると、ステップS14およびS15の各々に処理を進める。また、制御手段27は、検知器2の音声スピーカ23から、警告音を発生させる制御を行う。
ステップS14では、制御手段27は、換気機器4(制御手段46)に対して、連動モードに切り替える命令を行う。そして、制御手段27は、ステップS13で取得したガスセンサ212の検知結果(ガスセンサ212の検出値)に応じて、適切な風量で換気されるように、換気機器4に対して風量変更命令を行う。たとえば、制御手段27は、ガスセンサ212の検出値が予め設定された閾値以上になった場合には、換気機器4に対して風量変更命令を行う制御を行う。そして、ステップS14の風量変更命令に基づいて、換気機器4の制御手段46により換気機器4の風量変更処理が行われた場合には、制御手段46は、検知器2の制御手段27に対して、風量変更処理完了の情報を送信する。
また、ステップS15では、制御手段27は、調理器3(制御手段36)に対して、連動モードに切り替える命令を行う。そして、制御手段27は、ステップS13で取得したガスセンサ212の検知結果(ガスセンサ212の検出値)に応じて、たとえば、加熱部31のうち点火しているコンロ(グリル)を消火するように、調理器3に対して消火命令を行う。たとえば、制御手段27は、ガスセンサ212の検出値が予め設定された閾値以上になった場合には、調理器3に対して消火命令を行う。そして、ステップS15の消火命令に基づいて、調理器3の制御手段36により調理器3の消火処理が行われた場合には、調理器3の制御手段36は、調理器3から検知器2に消火処理完了の情報を送信する。なお、消火とは、点火(オン)状態のコンロまたはグリルを、オフ状態にすることを意味する。
ステップS16において、制御手段27は、消火処理完了の情報を受信したことにより、調理器3において消火処理が行われたことを認識できる。その後、制御手段27は、検知器2と調理器3との連動モードを解除する(非連動モードに変更する)。
なお、制御手段27は、常時または所定のタイミングで、ステップS13の処理(警報発生状態になったか否の判断処理)を行っており、警報発生状態になったと判断すると、調理器3および換気機器4の運転制御を行う連動モードに移行する処理(ステップS14およびS15の処理)を行う。
(検知器および換気機器が連動モードに設定可能な場合の風量連動処理)
図7を参照して、検知器2および換気機器4が連動モードに設定可能な場合の風量連動処理について説明する。この処理は、主として、検知器2の制御手段27と、調理器3の制御手段36とにより実行される。連動モードにおける風量連動処理とは、調理器3の状態に基づいて、換気機器4が制御される処理である。なお、図7では、非連動モードの状態からの処理を説明している。なお、ステップS1〜S3、S6およびS12の処理については、空気質連動(図5参照)または警報連動処理(図6参照)で説明した内容と実質的に同様であるため、説明を省略する。
ステップS20に示すように、検知器2と換気機器4(検知器2と調理器3)とが第1通信手段により調理器3および換気機器4の通信(検知器2を介した調理器3および換気機器4の通信)が行える状態を確認できていない場合には、調理器3(制御手段36)は、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43に赤外線通信により、換気機器4の風量変更命令を送信する制御を行っている。
図7に示すステップS20の処理が行われているタイミングが、第2通信モードに設定されているタイミングである。
ステップS21において、制御手段27は、調理器3に対して、接続確認をする制御を行う。詳細には、ステップS3において、制御手段27が、換気機器4から検知器2に接続可能応答信号が送信されたと判断した場合には、制御手段27は、検知器2の通信部24から調理器3の通信部32に、接続確認問合信号と、換気機器有り情報(換気機器4と検知器2とが連動モードに設定可能であることの情報)とを、送信する制御を行う。
そして、ステップS2、S3、S21およびS12の処理が行われることにより、調理器3および換気機器4の通信(検知器2を介した調理器3および換気機器4の通信)が行える状態(第1通信モードが実行可能な状態)になると、ステップS20に示した調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43への赤外線通信は停止される(第2通信モードが実行されない)。なお、この状態であっても、換気機器4の制御手段46は、通信部43および51(第2通信手段)によって運転状態変更手段5との間の通信を行う第3通信モードを実行することができる。これにより、使用者が運転状態変更手段5の操作部52を操作したことにより通信部51および43の通信が行われた場合、制御手段46は、風量変更命令に基づいて、ステップS50のように換気機器4の風量を変更する制御を行う。また、制御手段46は、ステップS50のように風量変更命令を受け付ける制御は、任意のタイミングで行うことができる。
すなわち、図7に示すステップS2、S3、S21およびS12の一連の処理が行われているタイミングが、第1通信モードに設定されているタイミングである。また、ステップS2、S3、S21およびS12の一連の処理が行われている途中に行われるステップS50の処理のタイミングが、第3通信モードに設定されているタイミングである。
ステップS22に進んだ場合、調理器3の制御手段36は、風量変更状態になったか否かを判断する。ステップS22において、調理器3の制御手段36は、風量変更状態になったと判断すると、調理器3の通信部32から検知器2の通信部24に一方向に送信される信号(Bluetooth信号、アドバタイズ信号)を用いて、調理器3の状態とともに、風量変更命令を、調理器3から検知器2に送信する制御を行う。調理器3の制御手段36は、たとえば、加熱部31の調理モードや、使用されている加熱部31の数などの情報に基づいて、適切な換気が行われるように換気機器4に対して風量変更命令を行う制御を行うことが可能である。
次に、ステップS23において、制御手段27は、換気機器4(制御手段46)に対して、連動モードに切り替える命令を行う。そして、制御手段27は、調理器3から送信された風量変更命令(ステップS22の命令)に基づいて、適切な風量で換気されるように、換気機器4に対して風量変更命令を行う。ステップS23では、制御手段27は、Bluetooth通信により、換気機器4に対して風量変更命令を行う。すなわち、図7に示すステップS23およびS6の一連の処理が行われているタイミングが、第1通信モードに設定されているタイミングである。
なお、調理器3の制御手段36は、常時または所定のタイミングで、ステップS22の処理(風量変更状態になったか否かの判断処理)を行っており、風量変更状態になったと判断すると、換気機器4を連動モードにより制御させる処理(ステップS23の処理)を行う。
図7に示した風量連動処理では、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定可能な場合には、調理器3から換気機器4への赤外線通信による風量制御ではなく、調理器3から検知器2を介した換気機器4へのBluetooth(登録商標)通信による風量制御が行われる。これにより、通信に起因する調理器3の消費電力を小さくできる。図7に示した風量連動処理は、調理器3が電池駆動の調理器である場合には、効果的に省電力化を図ることができる。
さらに、調理器3から検知器2を介した換気機器4へのBluetooth(登録商標)通信による風量制御が行われる場合でも、運転状態変更手段5を用いて使用者は風量調整を行うことができる。
(検知器および換気機器が連動モードに設定できなくなった場合の風量連動処理)
図8を参照して、検知器2および換気機器4が連動モードに設定できなくなった場合の風量連動処理について説明する。この処理は、主として、検知器2の制御手段27と、調理器3の制御手段36とにより実行される。なお、図8では、連動モードの状態からの処理を説明しており、図8の制御の開始状態では、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43に送信される赤外線は停止されている(通信部33が電力消費しない状態である)。なお、ステップS1、S2、S6、S12、S20、S22、およびS23の処理については、図5〜図7のいずれかにおいて説明した内容と実質的に同様であるため、説明を省略する。
ステップS22およびS23の処理により、調理器3から検知器2を介した、連動モードによる換気機器4へのBluetooth(登録商標)通信による風量制御が行われる。
図8に示すステップS22、S1、S23およびS6の一連の処理が行われているタイミングが、第1通信モードに設定されているタイミングである。また、ステップS22、S1、S23およびS6の一連の処理が行われている途中に行われるステップS50の処理のタイミングが、第3通信モードに設定されているタイミングである。
ステップS2において検知器2が換気機器4に対して接続確認の問合せをする制御を行った際に、適切に通信ができない場合には、ステップS31において、制御手段27は、通信異常があると判断する。通信異常は、接続エラーなどである。
次に、ステップS32において、制御手段27は、調理器3に対して、接続確認の問合せをする制御を行う。詳細には、制御手段27は、検知器2の通信部24から調理器3の通信部32に、接続確認問合信号と、換気機器なし情報(換気機器4と検知器2とが連動モードに設定不可能であることの情報)とを、送信する制御を行う。また、ステップS32おいて、検知器2の制御手段27による送信制御により送信された換気機器なし情報が、調理器3で取得されると、調理器3の制御手段36は、赤外線を用いて、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43に情報を送信可能な状態に、調理器3を設定する(通信部33に電力を供給する)。
そして、ステップS20に示すように、検知器2と換気機器4とが非連動モードであるため(換気機器4と検知器2とが連動モードに設定不可能であるため)、調理器3は、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43に、赤外線により換気機器4の風量変更命令を送信する制御を行う。
図8に示すステップS20の処理が行われているタイミングが、第2通信モードに設定されているタイミングである。
図8に示した風量連動処理では、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定できなくなった場合には、連動モード時における調理器3から検知器2を介した換気機器4へのBluetooth(登録商標)通信による風量制御に換えて、調理器3から換気機器4への赤外線通信による風量制御が行われる。このように、調理器3と換気機器4とが、2系統の通信手段(赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信)を有することにより、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定できる場合には、Bluetooth(登録商標)通信を用いて省電力化を図ることができ、連動モードに設定できなくなった場合でも、Bluetooth(登録商標)通信に代えて赤外線通信を用いる(第2通信モードで動作する)ことにより、調理器3から換気機器4に対して、継続して風量制御を行うことができる。なお、この状態でも、使用者が運転状態変更手段5の操作部52を操作したことにより通信部51および43の通信が行われた場合、制御手段46は、風量変更命令に基づいて、ステップS50のように換気機器4の風量を変更する制御を行う。また、制御手段46は、ステップS50のように風量変更命令を受け付ける制御は、任意のタイミングで行うことができる。
(連動モード無効時における室内環境システムの処理)
図9を参照して、連動モード無効時における室内環境システム1の処理について説明する。この処理は、検知器2の制御手段27、調理器3の制御手段36、および換気機器4の制御手段46により実行される。図9で説明する処理は、使用者が操作部(34)を操作したことにより、検知器2および調理器3(検知器2および換気機器4)が連動モードに設定されない状況下での処理である。ステップS1〜S4、およびS11〜S13の処理については、図5〜図8のいずれかにおいて説明した内容と実質的に同様である。
ステップS2における換気機器4に対する接続確認の問合せに対して、検知器2と換気機器4とが連動モードに設定可能である場合には、換気機器4の通信部42から、検知器2の通信部24に対して接続可能応答信号が送信される。そして、ステップS3において、制御手段27は接続可能応答信号を受信する処理を行う。しかしながら、図9に示す処理では、検知器2が換気機器4から接続可能応答信号を受信した場合(検知器2と換気機器4とが連動モードに設定可能である場合)であっても、検知器2および換気機器4が連動モードに設定されない処理を、制御手段27は実行する。すなわち、制御手段27は、換気機器4(制御手段46)に対して、連動モードに切り替える命令を行わない。これと同様に、検知器2と調理器3とが連動モードに設定可能である場合であっても、検知器2および調理器3が連動モードに設定されない処理を制御手段27は実行する。すなわち、制御手段27は、調理器3(制御手段36)に対して、連動モードに切り替える命令を行わない。
このように、換気機器4および調理器3が連動モードに設定されないように使用者が操作部44および34を操作した条件下では、機器としては連動モードに設定可能である場合であっても、連動モードに設定されない処理が行われる。
すなわち、制御手段27は、ステップS4で取得した空気質センサ224の検知結果(空気質センサ224の検出値)に応じて、適切な風量で換気されるように、換気機器4に対して風量変更命令を行わない(図5のステップS5の処理を行わない)。その一方、制御手段27は、発光部224を用いて空気質の状態を報知する。
また、制御手段27は、ステップS13で取得したガスセンサ212の検知結果(ガスセンサ212の検出値)に応じて、加熱部31のうち点火しているコンロ(グリル)を消火するように、調理器3に対して消火命令を行わない(図6のステップS15の処理を行わない)。また、制御手段27は、ステップS13で取得したガスセンサ212の検知結果(ガスセンサ212の検出値)に応じて、換気機器4に対して風量変更命令を行わない(図6のステップS14の処理を行わない)。その一方、制御手段27は、検知器2の音声スピーカ23から、警告音を発生させる制御を行う。
図9に示す連動モード無効時における室内環境システムの処理では、各機器が連動されない。すなわち、検知器2、調理器3および換気機器4は、それぞれ、独立して動作する。このため、使用者が、調理器3および換気機器4の各々を手動で操作し、所望の設定をすることができる。また、各機器が連動されないものの、ステップS1の調理器3の通信部32から検知器2の通信部24に(換気機器4の通信部42から検知器2の通信部24に)一方向に送信される信号(アドバタイズ信号)により、検知器2の制御手段27は、調理器3から調理器3の状態を取得するとともに、換気機器4から換気機器4の状態を取得することができる。
なお、この状態でも、使用者が運転状態変更手段5の操作部52を操作したことにより通信部51および43の通信が行われた場合、制御手段46は、風量変更命令に基づいて、ステップS50のように換気機器4の風量を変更する制御を行う。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、第1通信手段の一例である通信部24、32および42によって機器間の通信を行う第1通信モードを実行できる制御手段27、36および46を設ける。また、第2通信手段の一例である通信部33および43によって調理器3と換気機器4との間の通信を行う第2通信モードとを実行できる制御手段36および46を設ける。第1通信モードを実行可能なときには、第2通信モードを実行しない制御を行う制御手段36を設ける。これにより、第1通信モードを実行可能な場合には第2通信モードを使用せずに第1通信モードを優先的に使用することができる。また、第1通信モードが優先的に使用されることから、調理器3と換気機器4との間の通信を行うのに、第1通信手段(通信部24、32および42)および第2通信手段(通信部33および43)が同時には使用されないので、第1通信手段(通信部24、32および42)および第2通信手段(通信部33および43)を設けても、電力の消費量が増加しない。さらに、第1通信モードにおいて第1通信手段の一例である通信部24、32および42が使えなくなった場合でも、第2通信モードにおいて第2通信手段の一例である通信部33および43を用いて、調理器3と換気機器4との間の通信を継続することができる。以上から、電力の消費量が増加するのを抑制しつつ、一の通信手段が使えなくなった場合でも、機器間の通信が行えなくなるのを防止することができる。
また、本実施形態では、第1通信モードが実行され、第2通信モードが実行されていない場合でも、第2通信手段の一例である通信部51および43によって換気機器4と運転状態変更手段5との間の通信を行う第3通信モードを実行可能に制御手段46を構成する。これにより、第1通信モードの実行中に、運転状態変更手段5による通信部51を用いた換気機器4の運転制御を行うことができる。その結果、第1通信モードの実行中に、第1通信手段(通信部24、32および42)および第2通信手段(通信部51および43)により、換気機器4の運転制御を行うことができる。以上から、室内環境システム1の使用時における利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1通信手段(通信部24、32および42)と、第2通信手段(通信部33、43および51)とは、通信距離、消費電力および周波数の少なくとも1つが、互いに異なる通信手段である。これにより、第1通信手段を優先的に使用しながら、第1通信手段によって通信ができない場合には、第1の通信手段とは異なる第2通信手段によって、調理器3と換気機器4との間の通信を継続することができる。また、機器間の距離や、機器間に障害物がある場合などに応じて、より適切な通信手段が選択された場合には、機器間の通信を確実に行うことができる。
また、本実施形態では、第2通信手段(通信部33、43および51)は、赤外線通信手段であり、第1通信手段(通信部24、32および42)は、赤外線通信以外の無線通信手段である。これにより、たとえば、第1通信手段(通信部24、32および42)が、Bluetooth(登録商標)信号やWi−Fi(Wireless Fidelity;登録商標)信号である場合には、第1通信モードを実行可能なときには、第2通信モードを実行しない制御を行うことによって、第1通信モードの実行中に、調理器3の電力消費を抑えながら、第1通信手段(通信部24、32および42)により、換気機器4の運転制御を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1通信手段(通信部24、32および42)によって調理器3と検知器2との間の通信または換気機器4と検知器2との間の通信が実行できない場合には、第1通信モードから第2通信モードに変更する制御を行うように制御手段36を構成する。これにより、第1通信モードにおいて第1通信手段(通信部24、32および42)が使えなくなった場合でも、第1通信モードから第2通信モードに自動的に切り替えて、確実に、調理器3と換気機器4との間の通信を継続することができる。
また、本実施形態では、調理器3および検知器2のうちの1つの状態に応じて、調理器3および換気機器4のうち少なくとも一方の運転を制御する。また、この制御は、主に、制御手段27(36)が行う。これにより、調理器3および換気機器4のうち少なくとも一方を、調理器3、換気機器4および検知器2のうち少なくとも1つの状態に応じて動作させることができるので、室内環境システムを適切な状態で動作させることができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、室内環境システム1が、検知器2と、調理器3と、換気機器4と、運転状態変更手段5とを備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、室内環境システム1が、検知器2および調理器3のみを備える構成でもよい。また、室内環境システム1が、検知器2および換気機器4のみを備える構成でもよい。また、室内環境システム1が、検知器2、調理器3、換気機器4、および、運転状態変更手段5、以外の機器を含んでいてもよい。
また、上記実施形態では、連動モードおよび非連動モードのいずれのモードでも、制御手段27が、調理器3と換気機器4との状態を取得する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段27が、調理器3と換気機器4とのうちいずれか一方の状態を取得してもよい。
また、上記実施形態では、調理器3の操作部34が、検知器2、調理器3および換気機器4を連動モードに設定させない制御を行うための入力操作を受け付けるように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、各操作部(26、34、44)のうちいずれか1つが、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作を受け付けるように構成されていてもよい。また、全ての操作部が、連動モードに設定させない制御を行うための入力操作を受け付ける構成でなくてもよい。
また、上記実施形態では、調理器3の操作部34が、すべての機器(検知器2、調理器3および換気機器4)を一括して連動モードに設定させないような入力操作を受け付ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、調理器3の操作部34が、検知器2と調理器3とを連動モードに設定させない入力操作を受け付けるとともに、換気機器4の操作部44が、検知器2と換気機器4とを連動モードに設定させない入力操作を受け付けることによって、機器毎に連動モードに設定されない構成でもよい(すべての機器が一括して連動モードに設定されなくてもよい)。
また、上記実施形態では、制御手段27が、検知器2に内蔵されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段27が、検知器2に内蔵されていなくてもよい。すなわち、制御手段27が、検知器2と別個に設けられた装置であってもよい。
また、上記実施形態では、制御手段36が、調理器3に内蔵されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段36が、調理器3に内蔵されていなくてもよい。すなわち、制御手段36が、調理器3と別個に設けられた装置であってもよい。
また、上記実施形態では、制御手段46が、換気機器4に内蔵されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段46が、換気機器4に内蔵されていなくてもよい。すなわち、制御手段46が、換気機器4と別個に設けられた装置であってもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27、36および46が、それぞれ、上記実施形態において説明した機能を有する(制御を行う)ように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、制御手段27が、上記実施形態で説明した制御手段27の機能に加え、制御手段36および46のうち少なくとも一方の制御手段の機能を有するように構成されてもよい。制御手段36が、上記実施形態で説明した制御手段36の機能に加え、制御手段27および46のうち少なくとも一方の制御手段の機能を有するように構成されてもよい。制御手段46が、上記実施形態で説明した制御手段46の機能に加え、制御手段36および27のうち少なくとも一方の制御手段の機能を有するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、CPUから構成される制御手段27、36および46を個別に設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段27、36および46が行う制御を実行するための1つの制御手段(CPU)を、制御手段27、36および46とは別個に設けてもよい。また、この制御手段は、検知器2、調理器3、および、換気機器4のいずれかに内蔵させてもよいし、検知器2、調理器3、および、換気機器4とは別個に設けられた装置であってもよい。
また、上記実施形態では、検知器2に、制御手段27を構成するCPUとは、別個にマイコン25を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、マイコン25の機能を有するように制御手段27を構成することにより、マイコン25を設けない構成であってもよい。
また、上記実施形態では、通信部24、32および42が、Bluetooth(登録商標)の無線の通信規格である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、通信部24、32および42が、Bluetooth(登録商標)以外の、たとえば、Wi−Fi(Wireless Fidelity;登録商標)、および赤外線(IR)などの無線の通信規格に準拠した通信部であってもよい。また、通信部24、32および42は、上記した無線部に限らず、有線の通信部であってもよい。
また、上記実施形態では、調理器3および換気機器4が連動モードに設定可能な場合の風量連動処理(図7参照)における、ステップS22の処理を、アドバタイズ信号を用いて行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ステップS22の処理を、双方向通信の信号を用いて行ってもよい。
また、上記実施形態では、連動モード無効時の場合(図9参照)には、制御手段27は、換気機器4の制御手段46(調理器3の制御手段36)に対して、連動モードに切り替える命令を行わないことにより、連動モードに設定されないようにシステムが動作する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、連動モード無効時の場合に、制御手段27が、換気機器4の制御手段46(調理器3の制御手段36)に対して、連動モードに切り替える命令を行うものの、制御手段46(制御手段36)が連動モードに切り替える命令を拒否する制御を行うことにより、連動モードに設定されないようにシステムが動作してもよい。
また、上記実施形態では、連動モードにおいて、検知器2の状態に基づいて換気機器4の運転制御を行う処理、および、検知器2の状態に基づいて調理器3および換気機器4の運転制御を行う処理について例示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、検知器2の状態に基づいて調理器3の運転制御だけを行う処理を行ってもよく、検知器2の状態および調理器3の状態に基づいて換気機器4の運転制御を行う処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、連動モードにおいて、調理器3の状態に基づいて換気機器4の運転制御を行う処理について例示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、換気機器4の状態に基づいて調理器3の運転制御を行う処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、図9に示すように、連動モード無効時において、検知器2は、調理器3および換気機器4の両方に接続確認の問合せ(ステップS11およびS2参照)を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、連動モード無効時において、検知器2は、調理器3および換気機器4のいずれか一方にのみ、接続確認の問合せを行ってもよい。また、図10に示す変形例のように、連動モード無効時において、検知器2は、調理器3および換気機器4のいずれにも、接続確認の問合せを行わなくてもよい。
また、上記実施形態では、運転状態変更手段5がリモートコントローラである例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、無線に限らず、有線により換気機器4と通信可能な運転状態変更手段5を設けてもよい。
また、上記実施形態では、連動モードが設定可能な状態になることにより(ステップS2、S3、S21およびS12の処理が行われることにより)、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43への赤外線通信(ステップS20の処理)が停止される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、調理器3の通信部33から換気機器4の通信部43への赤外線通信)が停止されるタイミングは、たとえば、非連動モードから連動モードに切り替わるタイミング、および、各機器(検知器2および調理器3、検知器2および換気機器4)のペアリングが完了したタイミング、検知器2が調理器3および換気機器4の各々からアドバタイズ信号を受信しているタイミング、などのタイミングであってもよい。
また、上記実施形態の室内環境システム1に、非連動モードで取得した機器の状態を記憶する記憶部を備え、非連動モードから連動モードに変更した場合に、記憶部に記憶される機器の状態(例えば最新の機器の状態)に基づいて、連動モード変更直後の各機器への制御を実施してもよい。
1 室内環境システム
2 検知器
3 調理器
4 換気機器(換気装置)
5 運転状態変更手段
24 通信部(第1通信手段)
27、36、46 制御手段
32 通信部(第1通信手段)
33 通信部(第2通信手段)
42 通信部(第1通信手段)
43 通信部(第2通信手段)
51 通信部(第2通信手段)
500 室内

Claims (6)

  1. 室内に配置される調理器と、
    前記室内に配置され、前記室内の空気を換気する換気装置と、
    前記室内に配置され、前記室内の空気質を検知する検知器と、
    各機器の運転を制御する制御手段と、を備え、
    前記調理器は、前記検知器と通信可能な第1通信手段と、前記換気装置と通信可能で、かつ、前記第1通信手段とは異なる第2通信手段と、を含み、
    前記換気装置は、前記検知器と通信可能な前記第1通信手段と、前記調理器と通信可能な前記第2通信手段とを含み、
    前記検知器は、前記調理器および前記換気装置の各々と通信可能な前記第1通信手段を含み、
    前記制御手段は、
    前記第1通信手段によって機器間の通信を行う第1通信モードと、前記第2通信手段によって前記調理器と前記換気装置との間の通信を行う第2通信モードとを実行でき、
    前記第1通信手段によって機器間の通信を実行可能なときには、前記第2通信手段によって機器間の通信を実行しない制御を行うように構成されている、室内環境システム。
  2. 前記換気装置と通信可能な前記第2通信手段を含み、前記換気装置の運転状態を変更可能な運転状態変更手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1通信モードを実行し、前記第2通信モードが実行できない場合でも、前記第2通信手段によって前記換気装置と前記運転状態変更手段との間の通信を行う第3通信モードを実行可能に構成されている、請求項1に記載の室内環境システム。
  3. 前記第1通信手段と、前記第2通信手段とは、通信距離、消費電力および周波数の少なくとも1つが、互いに異なる通信手段である、請求項1または2に記載の室内環境システム。
  4. 前記第2通信手段は、赤外線通信手段であり、
    前記第1通信手段は、前記赤外線通信以外の無線通信手段である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の室内環境システム。
  5. 前記制御手段は、前記第1通信手段によって前記調理器と前記検知器との間の通信または前記換気装置と前記検知器との間の通信が実行できない場合には、前記第1通信モードから前記第2通信モードに変更する制御を行うように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の室内環境システム。
  6. 前記制御手段は、前記調理器、前記換気装置および前記検知器のうち少なくとも1つの状態に応じて、前記調理器および前記換気装置のうち少なくとも一方の運転を制御するように構成されている、請求項〜5のいずれか1項に記載の室内環境システム。
JP2016043333A 2016-03-07 2016-03-07 室内環境システム Active JP6725267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043333A JP6725267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 室内環境システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043333A JP6725267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 室内環境システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161098A JP2017161098A (ja) 2017-09-14
JP6725267B2 true JP6725267B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59857896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043333A Active JP6725267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 室内環境システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725267B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137060A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2005257228A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置
US20110151766A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 The Regents Of The University Of California Residential integrated ventilation energy controller
JP6141100B2 (ja) * 2013-05-23 2017-06-07 三菱電機株式会社 加熱調理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017161098A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230296262A1 (en) Cook top, range hood and control methods thereof
JP6516220B2 (ja) 照明器具及び照明システム
WO2011145381A1 (ja) コントローラ、ライトの制御方法、およびネットワークシステム
JP6725266B2 (ja) 室内機器連携システム
JP5953818B2 (ja) 空気調和機
JP6431735B2 (ja) 照明装置、それを制御する制御回路および集積回路、照明システム、ならびに照明装置を操作する方法
WO2015155991A1 (ja) 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
JP2015010769A (ja) 空気調和機
JP2017011626A (ja) 照明コントローラ、及び照明器具の制御方法
JP2012042075A (ja) 換気装置
JP2009074746A (ja) 加熱調理装置
JP2004309121A (ja) マルチ型空気調和装置
JP6725267B2 (ja) 室内環境システム
JP2018071897A (ja) 換気システム
JP4123838B2 (ja) 機器制御システム
JP6882037B2 (ja) 調理システム
JP6837287B2 (ja) 調理器システムおよび調理器
JP2017067389A (ja) 換気システム
JP5108570B2 (ja) こんろ
JP6824694B2 (ja) 警報器
JP6934292B2 (ja) 換気システム
JP4293047B2 (ja) 換気装置
JP2000304269A (ja) 換気システム
JP6846733B2 (ja) 換気制御システム
JP2019056507A (ja) 調理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250