JP6722356B2 - シート - Google Patents

シート Download PDF

Info

Publication number
JP6722356B2
JP6722356B2 JP2019526942A JP2019526942A JP6722356B2 JP 6722356 B2 JP6722356 B2 JP 6722356B2 JP 2019526942 A JP2019526942 A JP 2019526942A JP 2019526942 A JP2019526942 A JP 2019526942A JP 6722356 B2 JP6722356 B2 JP 6722356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
cover
seat
recesses
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004221A1 (ja
Inventor
慎治 川谷
慎治 川谷
貞通 遠城
貞通 遠城
敏徳 中村
敏徳 中村
智 谷口
智 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019004221A1 publication Critical patent/JPWO2019004221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722356B2 publication Critical patent/JP6722356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、クッションとカバーとを備えるシートに関する。
シートカバーには、このシートカバーが装着されるシートの形状に合致させて裁断形成され、外周縁の少なくとも二ヶ所に環状帯布が設けられ、これら環状帯布の環に紐材を貫通させた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、紐材を引っ張ってシートカバーに張りを与えることにより、シートカバーをシートにフィットさせる。
登録実用新案第3128129号公報
しかし、従来の構成は、環状帯布の外周縁に通した紐材を引っ張ってカバーをシートにフィットさせるので、カバーの座面中央などの張りが相対的に弱くなる。特に、カバーにメッシュカバーなどの伸縮性を有する素材を用いると、座面中央の張りが弱くなる。
そこで、本発明は、カバーをクッションの座面に密着させて張り易くすることを目的とする。
この明細書には、2017年6月30日に出願された日本国特許出願・特願2017−129774号の全ての内容が含まれる。
上記目的を達成するために、本発明は、座部を構成するクッション(12)と、前記クッション(12)を覆うカバー(13)とを備えるシートにおいて、前記クッション(12)の座面に設けられる複数の凹部(41、42)と、前記カバー(13)と係合して前記凹部(41、42)の各々に入り込んだ状態に保持されて、前記カバー(13)を前記クッション(12)に固定する固定部材(51、52)と、を備えることを特徴とする。
上記構成において、前記凹部(41、42)の底部(41A、42A)には、前記固定部材(51、52)が貫通する貫通孔(41K、42K)が設けられ、前記固定部材(51、52)は、前記貫通孔(41K、42K)を通って前記クッション(12)の裏面に露出し、露出した部分に、前記固定部材(51、52)の抜けを規制する抜け止めが施されてもよい。
また、上記構成において、前記凹部(41、42)は、円柱状に凹み、前記貫通孔(41K、42K)は前記凹部(41、42)よりも小径でもよい。
また、上記構成において、前記クッション(12)は単層網状クッションであり、前記カバー(13)はメッシュカバーであり、前記単層網状クッションと前記メッシュカバーと前記固定部材(51、52)とによって前記シート(10)が構成されてもよい。
また、上記構成において、前記カバー(13)の周縁部(13S)は、前記クッション(12)の裏面に回りこんでもよい。
また、上記構成において、前記カバー(13)の周縁部(13S)は、前記クッション(12)の裏面に回りこんで前記貫通孔(41K、42K)のいずれかに対応する位置まで延出し、前記固定部材(51、52)のいずれかに係合してもよい。
また、上記構成において、前記シート(10)は、支持フレーム(61)上に位置し、前記凹部(41、42)のいずれかは、前記支持フレーム(61)と平面視でラップする位置に設けられ、前記固定部材(51、52)のいずれかが、前記凹部(41、42)のいずれかを貫通して前記支持フレーム(61)に固定されてもよい。
また、上記構成において、前記凹部(41、42)の深さは、前記クッション(12)の肉厚の半分を超えてもよい。
本発明では、座部を構成するクッションの座面に設けられる複数の凹部と、クッションを覆うカバーと係合して前記凹部の各々に入り込んだ状態に保持されて、前記カバーを前記クッションに固定する固定部材とを備える。この構成によれば、座面の複数箇所でテンションをかけてカバーを張ることができ、カバーをクッションの座面に密着させて張り易くなる。
また、前記凹部の底部には、前記固定部材が貫通する貫通孔が設けられる。そして、前記固定部材は、前記貫通孔を通って前記クッションの裏面に露出し、露出した部分に、前記固定部材の抜けを規制する抜け止めが施される。この構成によれば、固定部材の抜け止めの箇所が外部から視認され難くなる。
また、前記凹部は、円柱状に凹み、前記貫通孔は前記凹部よりも小径である。この構成によれば、固定部材の座面側の端部を、貫通孔よりも大径、且つ、凹部よりも小径にする、という簡易な構成で、固定部材のクッション裏面側への抜けを規制できる。
また、前記クッションは単層網状クッションであり、前記カバーはメッシュカバーであり、前記単層網状クッションと前記メッシュカバーと前記固定部材とによって前記シートが構成される。この構成によれば、シート底板を使用せずにシートを構成でき、クッション性及び通気性に優れ、軽量なシートを提供可能になる。
また、前記カバーの周縁部は、前記クッションの裏面に回りこむので、カバーの周縁部を外観視させ難くすることができる。
また、前記カバーの周縁部は、前記クッションの裏面に回りこんで前記貫通孔のいずれかに対応する位置まで延出し、前記固定部材のいずれかに係合するので、カバーとクッションとを固定する固定部材を利用して、カバーの周縁部をクッションに固定できる。
また、前記シートは、支持フレーム上に位置し、前記凹部のいずれかは、前記支持フレームと平面視でラップする位置に設けられ、前記固定部材のいずれかが、前記凹部のいずれかを貫通して前記支持フレームに固定される。この構成によれば、カバーとクッションとを固定する固定部材を利用して、シートを支持フレームに固定することができる。
また、前記凹部の深さは、前記クッションの肉厚の半分を超えるので、クッションの変形が生じても乗員と固定部材との接触を回避できる。
図1は、第一実施形態に係るシートを備えた自動二輪車のシート周辺部を示す斜視図である。 図2は、シートの表面近傍の断面を拡大した図である。 図3は、シートを上方から見た図である。 図4は、シートに設けられた凹部を周辺構成と共に示す断面図である。 図5は、他の凹部を周辺構成と共に示す断面図である。 図6は、第二実施形態に係るシートの凹部を周辺構成と共に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第一実施形態)
図1は第一実施形態に係るシートを備えた自動二輪車のシート周辺部を示す斜視図である。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体の各方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号RHは車体右方を示す。
シート10は、自動二輪車1の燃料タンク2とリアカウル3との間に配置され、乗員が着座する着座部(乗員用シート)を構成する。なお、自動二輪車1の車体が異なる場合、シート10は上記位置に限定されない。例えば、燃料タンク2の位置に、エアクリーナや収納ケースを覆うタンク状のカウルを備える車体の場合、タンク状のカウルとリアカウル3との間にシート10が配置される。
図2はシート10の表面近傍の断面を拡大した図である。
このシート10は、座部を構成するクッション12と、クッション12を覆うカバー13とで構成され、いわゆるシート底板を備えていない。クッション12は、単層の網状素材からなる単層網状クッションで形成され、カバー13は、メッシュ素材100からなるメッシュカバーである。
クッション12は、熱可塑性エラストマーからなる樹脂製の繊維(連続線状体とも称する)12Aを曲がりくねらせてループを形成し、各ループの接触部分を融着などで接合し、三次元網状構造に構成したものである。つまり、このクッション12は、熱可塑性エラストマー網状体である。これにより、クッション性及び耐久性に優れ、且つ、通気性に優れたクッション12が得られる。特に、ウレタン製の従来の車両用クッションと比べ、格段に通気性に優れたクッション12が得られる。
また、クッション12を構成する繊維12Aの材料、繊維径、中空率(単位面積当たりの中空面積)などを調整することによって、クッション性、通気性及び耐久性(クッション性の持続性)などを調整可能である。これにより、比較的厚さが薄いクッション12であっても、十分なクッション性、通気性及び耐久性を得ることができる。また、クッション12全体に隙間が形成されるので、放熱性及び水排出性(透水性)も得られ、シート10の軽量化に有利である。
なお、クッション12は、熱可塑性エラストマー網状体に限定されず、熱可塑性エラストマー以外の材料を用いた三次元網状構造でもよい。
カバー13を構成するメッシュ素材100は、合成樹脂などからなる繊維素材を編んで形成された編地からなる三層構造に形成される。つまり、メッシュ素材100は、外部に露出する表面を構成する表層101と、裏面を構成する裏層102と、表層101及び裏層102を連結する連結層103とを備える立体編物で形成される。表層101及び裏層102は、メッシュ状の孔空き組織の編地で形成され、通気性を有する。なお、表層101には、表面の肌触りを良好にし、かつ、保水性の少ない繊維素材(例えば嵩高糸)を用いることが好ましい。
連結層103は、表層101及び裏層102をモノフィラメントの連結糸103Aで連結して構成される。より具体的には、連結層103は、表層101及び裏層102を連結する際に少なくとも2本の連結糸103Aが公差するクロス構造の編地で形成される。クロス構造にすることで、立体編物であるカバー13の通気性、形態安定性、弾力性(衝撃吸収性)及び耐久性(弾力性の持続性)などを両立し易くなる。しかも、カバー13全体に隙間が形成されるので、放熱性及び水排出性も得られ、シート10の軽量化に有利である。
このように本構成では、クッション12及びカバー13の両方により、シート10の通気性、放熱性及び水排出性が得られる。しかも、クッション12及びカバー13を樹脂で形成するので、天然繊維を使用する場合と比べて、水に強い構造にすることができる。
なお、連結層103はクロス構造に限定されず、表層101及び裏層102を略垂直に連結する柱構造、又は、少なくとも2本の連結糸103Aと表裏の編地とが三角形を形成するトラス構造でもよい。さらに、メッシュ素材100は三層以外の多層構造にしてもよい。また、表層101又は裏層102を1枚のメッシュ生地に変更するなど、各層101〜103の一部、或いは全てを編地以外で構成してもよい。また、多層構造に限らず、公知のメッシュ素材を広く適用可能である。
図3はシート10を上方から見た図である。
シート10は、運転者専用のシングルシートであり、前方に行くほど幅狭となり、後方に行くほど幅広となる形状に形成される。シート10は前方に行くほど幅が狭くなるので、シート10に着座した運転者の足の移動自由度が確保される。さらに、シート10が後方に行くほど幅が拡がるので、運転者の姿勢変化などに対応した広いシート面積が確保される。なお、シングルシートでない場合でも、前方に行くほどシートが幅狭となり、後方に行くほど幅広となる形状にしてもよい。
シート10の前部は、燃料タンク2の背面に沿って後方に凹む湾曲形状に形成される。また、シート10の後部は、リアカウル3の前面に沿って左右に延出する形状に形成される。このシート10の前部左右の角部を形成する左右の領域10F、及び、後部左右の角部を形成する左右の領域10Rの各々には、クッション12の座面を下方に凹ませた凹部41が設けられる。
また、シート10の前後及び左右における中央に相当する位置にも、クッション12の座面を下方に凹ませた凹部42が設けられる。
図4は凹部41を周辺構成と共に示す断面図である。なお、各凹部41及びその周辺構成は同一である。
三次元網状構造のクッション12は、部分的に厚さを異ならせて製作することが難しいため、クッション12の製作時に予め凹部41を形成することが難しい。そこで、本構成では、一定の厚さを有する板状に製作されたクッション12に対し、各凹部41に対応する位置が凹むように熱変形させることによって、各凹部41が形成される。
この場合、熱で溶けた樹脂によって各凹部41の底部41Aの密度が他の箇所よりも高まる。図4に示すように、凹部41の部分は、クッション12の厚さの数分の一(図4の例では四分の一程度)に圧縮されて形成されるので、凹部41の底部41Aの密度は周囲と比べて数倍となる。したがって、クッション12における凹部41の底部41Aの領域は、柔軟性を有さず、硬い領域となる。
また、凹部41の底部41Aには、固定部材51が貫通する貫通孔41Kが設けられる。
凹部41は、円柱状に凹むとともに、固定部材51の頭部51Aの直径d1よりも大きい直径d2に形成される。また、凹部41の底部41Aを貫通する貫通孔41Kの直径d3は、凹部41の直径d2、及び固定部材51の頭部51Aの直径d1よりも小さく、且つ、固定部材51の軸部51Bが通過可能な値に形成される。また、凹部41の深さD1は、頭部51Aを凹部41内に埋設可能な深さであり、且つ、クッション12の肉厚の半分を超える深さに形成される。図4及び後述する各図において、符号P1は、クッション12の肉厚の半分の位置を示している。
固定部材51は、剛性を有する金属又は樹脂などで形成されたピン部品(固定ピンとも称する)であり、直線状に延びる軸部51Bと、軸部51Bの上端にて拡径する頭部51Aとを一体に備える。この固定部材51を、頭部51Aを上方にした姿勢で凹部41に挿入することにより、頭部51Aが凹部41の底部41Aの上面に当接する位置まで、固定部材51が挿入される。
固定部材51の軸部51Bは貫通孔41Kよりも長い形状に形成される。これにより、軸部51Bは、クッション12を貫通してクッション12の裏側に露出する。この露出した先端の部分に、固定部材51の上方への抜けを規制する抜け止め部品となるストッパー55が取り付けられる。本構成のストッパー55は、割りピンであり、軸部51Bに設けられた孔部を、軸部51Bと直交する方向に貫通する。なお、ストッパー55は、割りピンに限定する必要はなく、固定部材51を抜け止め可能な任意の部材を適用可能である。
また、固定部材51が凹部41に挿入される前に、固定部材51の軸部51Bには、カバー13のメッシュ素材100によって形成される編み目が通される。
ここで、固定部材51の頭部51Aは、カバー13のメッシュ素材100によって形成される編み目を通過しない大きさに形成される。これによって、固定部材51にカバー13が係止する。
同図4に示すように、カバー13を係止した固定部材51を、凹部41に挿入し、ストッパー55によって固定部材51の抜けを規制(抜け止め)することによって、カバー13がクッション12に固定される。この場合、カバー13が固定部材51の頭部51Aと凹部41の底部41Aとの間に挟持された状態となり、カバー13を凹部41に引き込んだ状態で固定できる。
このように、カバー13を凹部41に引き込んだ状態で固定するので、効率良くテンションをかけてカバー13を張ることができる。したがって、クッション12の座面に設けた複数(4つ)の凹部41の箇所(図3参照)でテンションをかけてカバー13を張ることができ、カバー13をクッション12の座面に密着させて張ることが可能になる。しかも、カバー13は各凹部41の箇所に位置決めされるので、カバー13のずれも抑えることができる。
なお、カバー13はメッシュカバーであるので、ある程度の伸縮性を有している。この伸縮性により、カバー13の一部を凹部41内に引き込んでも、カバー13をクッション12に沿わせて張ることが可能である。また、凹部41の深さを変更することなどによって、カバー13を凹部41に引き込む量を変更でき、テンションを調整することができる。例えば、伸縮性が高いカバー13の場合は、凹部31に引き込む量を相対的に多くし、伸縮性が低いカバー13の場合は、凹部31に引き込む量を相対的に小さくすることが好ましい。
図5は凹部42を周辺構成と共に示す断面図である。凹部42の形成方法は、凹部41と同じである。
凹部42は、円柱状に凹むとともに、この凹部42の底部42Aには、固定部材52が貫通する貫通孔42Kが設けられる。凹部42は、固定部材52の頭部52Aの直径d6よりも大きい直径d7に形成される。また、凹部42の底部42Aを貫通する貫通孔42Kの直径d8は、凹部42の直径d7、及び固定部材52の頭部52Aの直径d6よりも小さく、且つ、固定部材52の軸部52Bが通過可能な値に形成される。また、凹部42の深さD2は、頭部52Aを凹部42内に埋設可能な深さであり、且つ、クッション12の肉厚の半分(符号P1で示す位置)を超える深さに形成される。
この固定部材52は、自動二輪車1の車体フレームの一部を構成する支持フレーム61に締結される点が、固定部材51と異なっている。この支持フレーム61は、シート10と平面視でラップする位置に設けられる部品であり、この支持フレーム61上にシート10が位置する。また、支持フレーム61は、シート10の凹部42に挿入される固定部材52の軸部52Bが締結される被締結部62を有している。
支持フレーム61は、例えば、左右一対のシートレール間を架橋する板状のクロスフレーム、又はシートレールそのものである。
本構成において、固定部材52は、剛性を有する金属又は樹脂などで形成されたねじ部品(本構成では穴付きボルト)であり、雄ねじが形成された軸部52Bと、軸部52Bの上端にて拡径する頭部52Aとを一体に備える。この固定部材52を、頭部52Aを上方にした姿勢で凹部42に挿入することにより、頭部52Aが凹部42の底部42Aの上面に当接する位置まで、固定部材52が挿入される。
固定部材52の軸部52Bは貫通孔42Kよりも長い形状に形成される。これにより、軸部52Bは、クッション12を貫通してクッション12の裏側に露出する。そして、固定部材52の頭部52Aを不図示の工具で回転させることによって、固定部材52の軸部52Bが、支持フレーム61に設けられた被締結部62に締結される。これによって、固定部材32の上方への抜けが規制されるとともに、クッション12と支持フレーム61とが連結される。
このように、被締結部62は、固定部材52の上方への抜けを規制する抜け止め部品となるストッパーとして機能する。
また、固定部材52が凹部42に挿入される前に、固定部材52の軸部52Bには、カバー13のメッシュ素材100によって形成される編み目が通される。固定部材52の頭部52Aは、カバー13のメッシュ素材100によって形成される編み目を通過しない大きさに形成される。これによって、固定部材52にカバー13が係止する。
したがって、固定部材51の場合と同様に、カバー13が固定部材52の頭部52Aと凹部42の底部42Aとの間に挟持された状態となり、カバー13が凹部42内に引き込まれた状態で固定される。これにより、凹部42の箇所でも、テンションをかけてカバー13を張ることができ、カバー13をクッション12の座面に密着させて張り易くなる。また、凹部42の箇所でも、カバー13のずれも抑えることが可能である。
このように、凹部42の箇所では、カバー13とクッション12との固定に加えて、クッション12と支持フレーム61との固定も行うので、これらの固定を別々に行う場合と比べて、部品点数が少なくすみ、簡易な構造にできる。
また、凹部42の深さを変更することなどによっても、テンションの強さを調整可能であるので、伸縮性が低いカバー13の場合、凹部42の深さを浅くすることなどが好ましい。
なお、本構成では、凹部42を座面中央の一箇所に設ける場合を説明したが、凹部42の位置及び個数は適宜に変更してもよい。また、凹部41の位置及び個数についても適宜に変更してもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、クッション12の座面に設けられる複数の凹部41、42と、カバー13と係合して凹部41、42に入り込んだ状態に保持されて、カバー13をクッション12に固定する固定部材51、52とを備えている。この構成によれば、座面の複数箇所でテンションをかけてカバーを張ることができる。これにより、カバー13が伸縮性を有するメッシュカバーであっても、カバー13をクッション12の座面に密着させて張り易くなる。
また、固定部材51、52を取り外すことによって、カバー13を容易に取り外すことが可能である。したがって、カバー13及びクッション12を単独で洗浄したり、交換したりすることが容易になる。
また、凹部41、42の底部41A、42Aには、固定部材51、52が貫通する貫通孔41K、42Kが設けられる。そして、固定部材51、52は、貫通孔41K、42Kを通ってクッション12の裏面に露出し、露出した部分に、固定部材51、52の抜けを規制する抜け止めが施される。この構成によれば、固定部材51、52の抜け止めの箇所が外部から視認され難くなる。
また、凹部41、42は、円柱状に凹み、貫通孔41K、42Kは凹部41、42よりも小径であるので、固定部材51、52の座面側の端部(頭部51A、52Aに相当)を、貫通孔41K、42Kよりも大径、且つ、凹部41、42よりも小径にする、という簡易な構成で、固定部材51、52のクッション裏面側への抜けを規制できる。
また、クッション12は単層網状クッションであり、カバー13はメッシュカバーであり、単層網状クッションとメッシュカバーと固定部材51、52とによってシート10が構成される。これにより、いわゆるシート底板を使用せずにシート10を構成でき、クッション性及び通気性に優れ、軽量なシート10を提供可能になる。
しかも、単層網状クッションを熱変形させて凹部41、42を形成するので、単層網状クッションに凹部41、42を容易に形成できるとともに、凹部41、42の底部41A、42Aを硬い領域にすることができる。したがって、強度が高いシート底板を使用することなく、固定部材51、52、及びカバー13を強度が高い箇所に固定することができる。
また、シート10は、支持フレーム61上に位置し、凹部42は、支持フレーム61と平面視でラップする位置に設けられ、固定部材52は、凹部42を貫通して支持フレーム61に固定される。これにより、カバー13とクッション12とを固定する固定部材52を利用して、シート10を支持フレーム61に固定することができる。
なお、凹部41、42の少なくともいずれかが支持フレーム61と平面視でラップする位置に設けられ、固定部材51、52の少なくともいずれかが、凹部41、42のいずれかを貫通して支持フレーム61に固定されるようにしてもよい。
また、凹部41、42の深さD1、D2は、クッション12の肉厚の半分を超えるので、クッション12の変形が生じても、乗員と固定部材51、52との接触を十分に回避できる。
(第二実施形態)
図6は第二実施形態に係るシートの凹部41を周辺構成と共に示す断面図である。なお、第一実施形態と同様の箇所は同一の符号を付して示す。
第二実施形態は、カバー13の周縁部13Sがクッション12の裏面に回りこみ、貫通孔41Kを貫通する固定部材51に係合する点が第一実施形態と異なっている。
図6に示すように、カバー13の周縁部13Sは、クッション12の側縁を超えてクッション12の裏面に向けて折り曲げられるフランジ部13Aを一体に備えている。このフランジ部13Aは、凹部41に連通する貫通孔41Kの下方を覆う領域まで延出する。
このフランジ部13Aは、貫通孔41Kを貫通する固定部材51が係合する係合部13Kを有する。なお、係合部13Kは、フランジ部13Aをメッシュ素材100によって形成した際の編み目であり、この編み目に固定部材51が挿通されることによって固定部材51とフランジ部13Aとが係合する。
図6に示すように、フランジ部13Aの外側にて、固定部材51がストッパー55によって抜け止めされる。これにより、ストッパー55とクッション12の裏面との間にフランジ部13Aが挟持され、カバー13の周縁部13Sをクッション12に固定することができる。
このように、カバー13の周縁部13Sがクッション12の裏面に回りこむので、カバー13の周縁部13Sを外観視させ難くすることができる。
また、周縁部13Sがクッション12の裏面に回りこんで貫通孔41Kに対応する位置まで延出し、固定部材51に係合する。これにより、カバー13とクッション12とを固定する固定部材51を利用して、カバー13(周縁部13S)をクッション12に固定することができる。したがって、これらの固定を別々に行う場合と比べて、部品点数が少なくすみ、構造を簡易化できる。
また、図6では、貫通孔41Kを、軸部51Bよりも大径に形成し、貫通孔41Kと固定部材51との間に、剛性を有する金属又は樹脂などで形成された筒状部品71(カラーとも称する)を配置している。この筒状部品71により、クッション12における固定部材51の頭部51Aとカバー13(フランジ部13A)との間の強度をより向上することが可能になる。
なお、フランジ部13Aは、各凹部41に挿入される各固定部材51が係合するように設けられていればよく、カバー13の全周に渡って形成してもよいし、カバー13の全周に渡って形成しなくてもよい。
また、第一実施形態と同様に、各凹部41の深さD1は、クッション12の肉厚の半分(符号P1で示す位置)を超える深さに形成されるので、クッション12の変形が生じても乗員と固定部材51との接触を回避できる。
なお、第一実施形態においても、クッション12の貫通孔41K、42Kと固定部材51、52との間に、剛性を有する筒状部品71を配置してもよい。
また、カバー13の周縁部13S(フランジ部13Aを含む)が、貫通孔42Kに対応する位置まで延出し、固定部材52に係合するようにしてもよい。
また、第二実施形態では、フランジ部13Aをメッシュ素材100によって形成する場合を説明したが、これに限らず、メッシュ素材100以外の布地によって形成してもよい。この場合、フランジ部13Aを構成する布地に、固定部材51が係合する係合部13Kとして、貫通孔を設けるようにすればよい。
上述の実施形態は、あくまでも本発明の一実施の態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、凹部41が円柱状に凹む形状の場合を説明したが、多角柱状に凹む形状などに変更してもよい。また、カバー13をメッシュカバーにする場合を説明したが、メッシュカバーに限定されない。また、クッション12についても、単層網状クッションに限定されず、例えば、ウレタンでもよい。
また、シート10がシート底板を備えない場合を説明したが、クッション12を下方から支えるシート底板を設けるようにしてもよく、公知のシート構造を広く適用可能である。
また、シート10の形状は適宜に変更してもよい。また、上述の実施形態では、運転者専用のシングルシートに本発明を適用したが、運転者及び同乗者が乗車するタンデムシート、又は、同乗者専用のシングルシートに本発明を適用してもよい。
また、本発明は、自動二輪車以外の車両のシートに適用することができる。例えば、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)に限定されず、自転車などの他の二輪車、及びATV(不整地走行車両)などの三輪車両や四輪車両を含む鞍乗り型車両のシートに適用してもよい。また、また、車両以外のシートに本発明を適用してもよい。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
10 シート
12 クッション
13 カバー
41、42 凹部
41A、42A 底部
51、52 固定部材
41K、42K 貫通孔
61 支持フレーム
100 メッシュ素材

Claims (5)

  1. 座部を構成するクッション(12)と、前記クッション(12)を覆うカバー(13)とを備えるシートにおいて、
    前記クッション(12)の座面に設けられる複数の凹部(41、42)と、
    前記カバー(13)と係合して前記凹部(41、42)の各々に入り込んだ状態に保持されて、前記カバー(13)を前記クッション(12)に固定する固定部材(51、52)とを備え、
    前記凹部(41、42)の底部(41A、42A)には、前記固定部材(51、52)が貫通する貫通孔(41K、42K)が設けられ、
    前記固定部材(51、52)は、前記貫通孔(41K、42K)を通って前記クッション(12)の裏面に露出し、露出した部分に、前記固定部材(51、52)の抜けを規制する抜け止めが施され、
    前記カバー(13)の周縁部(13S)は、前記クッション(12)の裏面に回りこんで前記貫通孔(41K、42K)のいずれかに対応する位置まで延出し、前記固定部材(51、52)のいずれかに係合することを特徴とするシート。
  2. 前記凹部(41、42)は、円柱状に凹み、前記貫通孔(41K、42K)は前記凹部(41、42)よりも小径であることを特徴とする請求項1に記載のシート。
  3. 前記クッション(12)は単層網状クッションであり、前記カバー(13)はメッシュカバーであり、前記単層網状クッションと前記メッシュカバーと前記固定部材(51、52)とによって前記シート(10)が構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート。
  4. 前記シート(10)は、支持フレーム(61)上に位置し、
    前記凹部(41、42)のいずれかは、前記支持フレーム(61)と平面視でラップする位置に設けられ、
    前記固定部材(51、52)のいずれかが、前記凹部(41、42)のいずれかを貫通して前記支持フレーム(61)に固定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシート。
  5. 前記凹部(41、42)の深さは、前記クッション(12)の肉厚の半分を超えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシート。
JP2019526942A 2017-06-30 2018-06-26 シート Active JP6722356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129774 2017-06-30
JP2017129774 2017-06-30
PCT/JP2018/024225 WO2019004221A1 (ja) 2017-06-30 2018-06-26 シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004221A1 JPWO2019004221A1 (ja) 2020-04-02
JP6722356B2 true JP6722356B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64742260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526942A Active JP6722356B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-26 シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6722356B2 (ja)
CN (1) CN110831844B (ja)
WO (1) WO2019004221A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591876A (en) * 1969-12-16 1971-07-13 Gen Motors Corp Seat button assembly
US4037296A (en) * 1975-12-15 1977-07-26 The Alan White Company Method and article for tufting upholstery and the like, and the resulting article of manufacture
JPS6039700U (ja) * 1983-02-25 1985-03-19 東京シート株式会社 シート表皮の吊込み構造
JPS59192000U (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 井上エムテ−ピ−株式会社 クツシヨン体の表皮材
JP3527544B2 (ja) * 1994-07-29 2004-05-17 株式会社イトーキクレビオ 椅子等におけるクッション体の取付け構造
US7065809B1 (en) * 2003-05-07 2006-06-27 Milsco Manufacturing Company Recessed cushion ornament
JP2006097223A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Jatecx:Kk 立体網状構造体及び立体網状構造体の製造方法
JP2010012807A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用着座席
JP5718698B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のシート構造
CN202557363U (zh) * 2012-05-25 2012-11-28 上海延锋江森座椅有限公司 一种座椅发泡体b面与面套之间的吊紧结构
JP6318825B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-09 東洋紡株式会社 軽量性に優れた網状構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110831844A (zh) 2020-02-21
JPWO2019004221A1 (ja) 2020-04-02
WO2019004221A1 (ja) 2019-01-03
CN110831844B (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130057035A1 (en) Vehicle seat
WO2014003094A1 (ja) 車両用シートのクッション材構造
WO2014003091A1 (ja) 車両用シートのボトムプレート構造
JP2002177099A (ja) 車両用シート
JP6680813B2 (ja) 車両のシート構造
JP2015093549A (ja) 乗り物用シート
JP6568881B2 (ja) 車両のシート構造
WO2018198463A1 (ja) 跨座式シート
JP6722356B2 (ja) シート
JP6266320B2 (ja) シートフレーム
JP2008029753A (ja) シートカバー
JP6773700B2 (ja) 車両のシート構造
CN104417409B (zh) 座椅靠背
JP6759462B2 (ja) シート
JP6499678B2 (ja) 車両のシート構造
JP2009001225A (ja) シートカバー
JP6722358B2 (ja) シート構造
JP5460563B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート
JP6162372B2 (ja) 車両用シートのクッション材構造
JP6195472B2 (ja) 車両用シートのクッション材構造
WO2018198462A1 (ja) 跨座式シート
JP4623490B2 (ja) シート構造
JP7193916B2 (ja) 車両のシート構造
JP4524089B2 (ja) 座席構造
JP2015223972A (ja) シートクッション

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150