JP6721317B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721317B2
JP6721317B2 JP2015225440A JP2015225440A JP6721317B2 JP 6721317 B2 JP6721317 B2 JP 6721317B2 JP 2015225440 A JP2015225440 A JP 2015225440A JP 2015225440 A JP2015225440 A JP 2015225440A JP 6721317 B2 JP6721317 B2 JP 6721317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sintering
electrode
sintering layer
sintered layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098282A (ja
Inventor
圭佑 奥村
圭佑 奥村
哲士 本田
哲士 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015225440A priority Critical patent/JP6721317B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to US15/777,134 priority patent/US10998484B2/en
Priority to PCT/JP2016/079522 priority patent/WO2017086043A1/ja
Priority to EP16866045.4A priority patent/EP3379588B1/en
Priority to KR1020187011035A priority patent/KR102346773B1/ko
Priority to CN201680067695.2A priority patent/CN108352437B/zh
Priority to TW105132393A priority patent/TWI707485B/zh
Publication of JP2017098282A publication Critical patent/JP2017098282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721317B2 publication Critical patent/JP6721317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、熱電変換モジュール等の半導体装置の製造方法に関する。
従来、熱電変換モジュールとしては、複数のP型熱電素子とN型熱電素子とを交互に並べ、これらを2枚の絶縁基板で挟んで固定した構造のものが存在する(例えば、特許文献1参照)。絶縁基板には、熱電素子に対応する位置に電極が形成されており、P型熱電素子とN型熱電素子とが順次直列に電気的に接続されている。
特許文献1には、このような熱電変換モジュールの製造方法として、絶縁基板および熱電素子に付着された半田メッキのすくなくともいずれかに高粘着フラックスを塗布して絶縁基板に熱電素子を仮固定し、その後に熱を加えて半田メッキにより半田付けすることが記載されている。
特許文献1では、一方の絶縁基板の電極に熱電素子の一方の面を仮固定した後、加熱して接合している。その後、他方の絶縁基板の電極を熱電素子の他方の面に接合している。
特開平04−10674号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、接合にハンダを用いているため、他方を接合するために加熱をすると、すでに接合済のもう一方も加熱されてハンダが再溶融し、熱電素子の位置ずれや傾きが発生するおそれがある。
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、半導体素子を2枚の絶縁基板で挟み込むように固定する際に、半導体素子の位置ずれや傾きが発生することを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、半導体装置の製造方法について検討した。その結果、下記の構成を採用することにより、半導体素子の位置ずれや傾きが発生することを抑制することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1絶縁基板に形成された第1電極上に、第1焼結前層を介して半導体素子が仮接着された積層体を得る工程Aと、
前記工程Aの後、前記半導体素子を、前記第1焼結前層とは反対側に設けられた第2焼結前層を介して、第2絶縁基板に形成された第2電極上に仮接着して、半導体装置前駆体を得る工程Bと、
前記工程Bの後、前記第1焼結前層と前記第2焼結前層とを同時に加熱し、前記半導体素子を、前記第1電極及び前記第2電極に接合する工程Cとを含むことを特徴とする。
前記構成によれば、半導体素子は、まず、第1絶縁基板に形成された第1電極と、第2絶縁基板に形成された第2電極とに仮接着された状態となる。その後、第1焼結前層と第2焼結前層とが同時に加熱され、前記半導体素子は、前記第1電極及び前記第2電極に接合される。つまり、1回の加熱により、半導体素子と第1電極とが接合され、且つ、半導体素子と第2電極とが接合される。1回の加熱により半導体素子の両面の接合が完了するため、焼結前層の再溶融といったことが起こらない。その結果、半導体素子の位置ずれや傾きが発生することを抑制することができる。
また、第1焼結前層及び第2焼結前層に仮接着するため、半導体素子の転倒防止用の型枠等を用いる必要がない。その結果、型枠が擦れる等による半導体素子の破損を防止することができる。
また、接合材としての第1焼結前層及び第2焼結前層を用いて仮接着するため、別途に、仮固定用のテープや接着剤を必要としない。従って、経済的に優れる。
前記構成においては、前記工程Aの後、且つ、前記工程Bの前の段階で、前記半導体素子は、一方の面に第1焼結前層が積層されており、他方の面に第2焼結前層が積層されていることが好ましい。
前記工程Aの後、且つ、前記工程Bの前の段階で、前記半導体素子の一方の面に第1焼結前層が積層されており、他方の面に第2焼結前層が積層されていると、前記工程Aの後、第2焼結前層を形成する工程を行わずに、前記工程Bを行うことができる。
前記構成において、一方の面に第1焼結前層が積層されており、他方の面に第2焼結前層が積層されている前記半導体素子は、下記工程X及び工程Yにより得ることが好ましい。
半導体ウエハの一方の面に第1焼結前層を形成し、他方の面に第2焼結前層を形成して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程X、
前記工程Xで得られた、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを個片化する工程Y。
前記構成によれば、半導体ウエハの両面に焼結前層が形成された状態で個片化するため、両面に焼結前層が形成された半導体素子を効率的に得ることができる。
前記構成において、前記第1焼結前層及び前記第2焼結前層は、金属系化合物を含むことが好ましい。
前記第1焼結前層及び前記第2焼結前層が金属系化合物を含むと、接合後は、電気抵抗の少ない良好な電気的接続となる。
前記構成において、前記工程Xは、半導体ウエハの一方の面にシート状の第1焼結前層を積層し、他方の面にシート状の第2焼結前層を積層して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程であることが好ましい。
シート状の焼結前層は、厚みが比較的均一である。従って、前記構成によれば、シート状の焼結前層を用いるため、半導体素子の傾きをより抑制できる。
前記構成において、前記半導体素子は、熱電素子であることが好ましい。
前記半導体素子が熱電素子であると、熱電素子の位置ずれや傾きが抑制された熱電変換モジュールとすることができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 荷重-変位曲線の一例を示す図である。 圧子の投影画像を説明するための図である。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しつつ説明するが、その前に、本実施形態で使用する第1焼結前層及び第2焼結前層について説明する。
(第1焼結前層)
本実施形態に係る第1焼結前層52(図1、図4参照)は、加熱により焼結層となる層である。
本実施形態では、第1焼結前層が、加熱により焼結層となる層が1層である場合について説明するが、本発明はこの例に限定されない。本発明における、加熱により焼結層となる層は、加熱により焼結層となる層を複数積層した構成であってもよい。
第1焼結前層52の厚みは、5μm〜200μmであることが好ましく、より好ましくは10μm〜150μmであり、さらに好ましくは15μm〜100μmである。加熱前の第1焼結前層52の厚みを上記範囲とすることで、シート形状の維持と厚み均一性を確保することができる。
第1焼結前層52を、平行平板プレスにて、0.5MPa、10秒、80℃の条件で、テストチップ(半導体チップ、縦2mm×横2mm、厚さ3mm)に貼り付けた後の室温(24℃)でのシェア強度(仮接着時を想定したシェア強度)は、0.01MPa〜1.0MPaの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1MPa〜0.9Mpaの範囲内である。
具体的には、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー株式会社(旧:デイジ・ジャパン株式会社)製の、ウルトラファインピッチボンディング対応ボンドテスター シリーズ5000を用い、以下に示す条件で測定した値である。
<シェア強度測定条件>
ロードセル:BS250
測定レンジ:250g
試験種類:破壊試験
テストスピード:100μm/s
降下スピード:100μm/s
テスト高さ:100μm
ツール移動量:2000μm
破壊認識点:高(90%)
第1焼結前層52を、平行平板プレスにて、0.5MPa、10秒、80℃の条件で、テストチップ(半導体チップ、縦2mm×横2mm、厚さ3mm)に貼り付けた後、さらに、 平行平板プレスにて、1MPa、90秒、300℃の条件で加熱した後の 室温(24℃)でのシェア強度(加熱接合後を想定したシェア強度)は、2MPa〜100MPaの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10MPa〜90MPaの範囲内である。
具体的には、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー株式会社(旧:デイジ・ジャパン株式会社)製の、万能型ボンドテスター シリーズ4000を用い、以下に示す条件で測定した値である。
<シェア強度測定条件>
ロードセル:DS100kg
測定レンジ:100kg
試験種類:破壊試験
テストスピード:100μm/s
降下スピード:100μm/s
テスト高さ:100μm
ツール移動量:2000μm
破壊認識点:高(90%)
第1焼結前層52は、下記加熱条件Aにより加熱した後の硬さが、ナノインデンターを用いた計測において、1.5GPa〜10GPaの範囲内であることが好ましい。前記硬さは、2.0GPa〜8GPaの範囲内であることがより好ましく、2.5GPa〜7GPaの範囲内であることがさらに好ましい。下記加熱条件Aは、第1焼結前層52が加熱により焼結層となる条件を想定して規定した加熱条件である。ナノインデンターを用いた硬さの計測方法は、実施例に記載の方法による。
<加熱条件A>
第1焼結前層52を、10MPaの加圧下で、80℃から300℃まで昇温速度1.5℃/秒にて昇温した後、300℃で2.5分間保持する。
前記硬さが1.5GPa以上であると、第1焼結前層52を加熱して得られる焼結層は、強固なものとなる。また、前記硬さが10GPa以下であると、第1焼結前層52を加熱して得られる焼結層は、適度な柔軟性を有することとなる。
前記硬さは、金属微粒子の種類、含有量、平均粒径、熱分解性バインダーの種類、含有量、低沸点バインダーの種類、含有量、加熱により焼結層を形成する際の加熱条件(例えば、温度、時間、昇温速度等)、焼結層を形成する際の雰囲気(大気雰囲気、窒素雰囲気、又は、還元ガス雰囲気等)によりコントロールすることができる。
第1焼結前層52は、下記加熱条件Aにより加熱した後の弾性率が、ナノインデンターを用いた計測において、30GPa〜150GPaの範囲内であることが好ましい。前記弾性率は、35GPa〜120GPaの範囲内であることがより好ましく、40GPa〜100GPaの範囲内であることがさらに好ましい。下記加熱条件Aは、第1焼結前層52が加熱により焼結層となる条件を想定して規定した加熱条件である。ナノインデンターを用いた弾性率の計測方法は、実施例に記載の方法による。
<加熱条件A>
第1焼結前層52を、10MPaの加圧下で、80℃から300℃まで昇温速度1.5℃/秒にて昇温した後、300℃で2.5分間保持する。
前記弾性率が30GPa以上であると、第1焼結前層52を加熱して得られる焼結層は、強固なものとなる。また、前記弾性率が150GPa以下であると、第1焼結前層52を加熱して得られる焼結層は、適度な柔軟性を有することとなる。
前記弾性率は、金属微粒子の種類、含有量、平均粒径、熱分解性バインダーの種類、含有量、低沸点バインダーの種類、含有量、加熱により焼結層を形成する際の加熱条件(例えば、温度、時間、昇温速度等)、焼結層を形成する際の雰囲気(大気雰囲気、窒素雰囲気、又は、還元ガス雰囲気等)によりコントロールすることができる。
第1焼結前層52は、下記変形量計測方法Bによる変形量が、1600nm〜1900nmの範囲内であることが好ましい。前記変形量は、1620nm〜1880nmの範囲内であることがより好ましく、1650nm〜1850nmの範囲内であることがさらに好ましい。
<変形量計測方法B>
(1)第1焼結前層52を、10MPaの加圧下で、80℃から300℃まで昇温速度1.5℃/秒にて昇温した後、300℃で2.5分間保持し、変形量計測用の層を得る工程、
(2)前記変形量計測用の層を、ナノインデンターを用いて押し込み深さ2μmで押し込み、押し込みを解除した後の、押し込み前からの変形量を計測する工程。
より詳細な前記変形量の計測方法は、実施例に記載の方法による。
前記変形量が1900nm以下であると、得られる焼結層は、強固であり、信頼性が向上する。一方、前記変形量が1600nm以上であると、弾性変形領域を持つため、得られる焼結層の信頼性が向上する。
第1焼結前層52は、大気雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、23℃から400℃まで昇温を行った後のエネルギー分散型X線分析により得られる炭素濃度が15重量%以下であることが好ましく、12重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。前記炭素濃度が15重量%以下であると、第1焼結前層52は、400℃まで昇温を行った後には有機物がほとんど存在しない。その結果、加熱接合工程後は、耐熱性に優れ、高温環境においても高い信頼性、熱特性が得られる。
第1焼結前層52は、大気雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、23℃から500℃まで示差熱分析を行った際のピークが150〜350℃に存在することが好ましく、170〜320℃に存在することがより好ましく、180〜310℃に存在することがさらに好ましい。前記ピークが150〜350℃に存在すると、有機物(例えば、第1焼結前層52を構成する樹脂成分)がこの温度領域で熱分解しているといえる。その結果、加熱接合工程後の耐熱性により優れる。
第1焼結前層52は、金属系化合物を含むことが好ましい。前記金属系化合物としては、Au系、Ag系、Cu系の金属微粒子、等が挙げられる。
前記金属微粒子としては、焼結性金属粒子を挙げることができる。
前記焼結性金属粒子としては、金属微粒子の凝集体を好適に使用できる。金属微粒子としては、金属からなる微粒子などが挙げられる。前記金属としては、金、銀、銅、酸化銀、酸化銅などが挙げられる。なかでも、銀、銅、酸化銀、酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。前記金属微粒子が、銀、銅、酸化銀、酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種であると、より好適に加熱接合することができる。
前記焼結性金属粒子の平均粒径は、好ましくは0.0005μm以上、より好ましくは0.001μm以上である。平均粒径の下限として、0.01μm、0.05μm、0.1μmも例示できる。一方、焼結性金属粒子の平均粒径は、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下である。平均粒径の上限として、20μm、15μm、10μm、5μmも例示できる。
前記焼結性金属粒子の平均粒径は、次の方法で測定する。すなわち、前記焼結性金属粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察し、平均粒子径を計測する。なお、SEM観察は、例えば、焼結性金属粒子がマイクロサイズの場合、5000倍で観察し、サブミクロンサイズの場合、50000倍観察で観察し、ナノサイズの場合、300000倍で観察するのが好ましい。
前記焼結性金属粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、棒状、鱗片状、不定形状である。
第1焼結前層52は、第1焼結前層52全体に対して金属微粒子を60〜98重量%の範囲内で含むことが好ましい。前記金属微粒子の含有量は、65〜97重量%の範囲内であることがより好ましく、70〜95重量%の範囲内であることがさらに好ましい。前記金属微粒子を60〜98重量%の範囲内で含むと、金属微粒子を焼結、又は、溶融させて2つの物(例えば、半導体素子と電極)を接合させることができる。
第1焼結前層52は、低沸点バインダーを含有することが好ましい。前記低沸点バインダーは、前記金属微粒子の取り扱いを容易とするために用いられる。また、前記低沸点バインダーは、任意の機械的物性を調整するためにも用いられる。具体的には、前記金属微粒子を前記低沸点バインダーに分散させた金属微粒子含有ペーストとして使用することができる。
前記低沸点バインダーは、23℃で液状である。本明細書において、「液状」とは、半液状を含む。具体的に、動的粘弾性測定装置(レオメーター)による粘度測定による23℃における粘度が100,000Pa・s以下であることをいう。
粘度測定の条件は、下記の通りである。
レオメータ:Thermo SCIENTFIC社製 MER III
治具:パラレルプレート20mmφ、ギャップ100μm、せん断速度 1/秒)
前記低沸点バインダーの具体例としては、例えば、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、1−デカノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、α−テルピネオール、1,6-ヘキサンジオール、イソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)等の一価及び多価アルコール類、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA)等を挙げることができる。これらは2種以上を併用してもよい。なかでも、沸点の異なる2種類を併用することが好ましい。沸点の異なる2種類を用いると、シート形状の維持の点で優れる。
第1焼結前層52は、23℃で固形の熱分解性バインダーを含有することが好ましい。前記熱分解性バインダーを含有すると、加熱接合工程前は、シート形状を維持し易い。また、加熱接合工程時に熱分解させ易い。
本明細書において、「固形」とは、具体的に前記レオメータによる粘度測定による23℃における粘度が100,000Pa・sよりも大きいことをいう。
本明細書において「熱分解性バインダー」とは、加熱接合工程において熱分解させることが可能なバインダーをいう。前記熱分解性バインダーは、加熱接合工程後には、焼結層(加熱後の第1焼結前層52)に、ほとんど残存しないことが好ましい。前記熱分解性バインダーとしては、例えば、第1焼結前層52に含有させたとしても、大気雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、23℃から400℃まで昇温を行った後のエネルギー分散型X線分析により得られる炭素濃度が15重量%以下となるような材料が挙げられる。例えば、熱分解性バインダーとして、より熱分解させ易い材料を採用すれば、比較的含有量を多くしても、加熱接合工程後に、焼結層(加熱後の第1焼結前層52)にほとんど残存させないようにすることができる。
前記熱分解性バインダーとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの材料は単独で、又は、2種以上を混合して使用できる。なかでも、熱分解性が高いという観点から、ポリカーボネートが好ましい。
前記ポリカーボネートとしては、加熱接合工程において熱分解させることが可能なものであれば、特に限定されないが、主鎖の炭酸エステル基(−O−CO−O−)間に芳香族化合物(例えば、ベンゼン環など)を含まず、脂肪族鎖からなる脂肪族ポリカーボネートや、主鎖の炭酸エステル基(−O−CO−O−)間に芳香族化合物を含む芳香族ポリカーボネートを挙げることができる。なかでも、脂肪族ポリカーボネートか好ましい。
前記脂肪族ポリカーボネートとしては、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート等が挙げられる。なかでもシート形成のためのワニス作製における有機溶剤への溶解性の観点から、ポリプロピレンカーボネートが好ましい。
前記芳香族ポリカーボネートとしては、主鎖にビスフェノールA構造を含むもの等が挙げられる。
前記ポリカーボネートの重量平均分子量は、10,000〜1,000,000の範囲内であることが好適である。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
前記アクリル樹脂としては、加熱接合工程において熱分解させることが可能な範囲において、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)などが挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基などが挙げられる。
また、重合体(アクリル共重合体)を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸などの様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸などの様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどの様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などの様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が1万〜100万のものがより好ましく、3万〜70万のものがさらに好ましい。上記数値範囲内であると、加熱接合工程前の接着性、及び、加熱接合工程時における熱分解性に優れるからである。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
また、アクリル樹脂のなかでも、200℃〜400℃で熱分解するアクリル樹脂が好ましい。
なお、第1焼結前層52には、前記成分以外にも、例えば、可塑剤などを適宜含有してよい。
第1焼結前層52は、通常の方法で製造できる。例えば、第1焼結前層52を形成するための前記各成分を含有するワニスを作製し、ワニスを基材セパレータ上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を乾燥させることで、第1焼結前層52を製造できる。
ワニスに用いる溶媒としては特に限定されないが、前記各成分を均一に溶解、混練又は分散できる有機溶剤やアルコール溶剤が好ましい。前記有機溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレンなどが挙げられる。また、前記アルコール溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、オクタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、テルピネオールが挙げられる。
塗布方法は特に限定されない。溶剤塗工の方法としては、例えば、ダイコーター、グラビアコーター、ロールコーター、リバースコーター、コンマコーター、パイプドクターコーター、スクリーン印刷などが挙げられる。なかでも、塗布厚みの均一性が高いという点から、ダイコーターが好ましい。また、塗布膜の乾燥条件は特に限定されず、例えば、乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜5分間で行うことができる。なお、塗布膜を乾燥させた後であっても溶剤の種類によって、溶剤の全部が気化せずに塗膜中に残る場合がある。
第1焼結前層52が前記低沸点バインダーを含有する場合、前記乾燥条件に応じて、前記低沸点バインダーの一部が揮発する場合がある。そのため、前記乾燥条件に応じて、第1焼結前層52を構成する各成分の比率が変化する。例えば、同一のワニスから形成した第1焼結前層52であっても、乾燥温度が高いほど、また、乾燥時間が長いほど、第1焼結前層52全体に占める金属微粒子の含有量や、熱分解性バインダーの含有量は多くなる。従って、第1焼結前層52中の金属微粒子や熱分解性バインダーの含有量が所望の量となるように、前記乾燥条件を設定することが好ましい。
基材セパレータとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレンや、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤などの剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙などが使用可能である。
第1焼結前層52の製造方法としては、例えば、前記各成分をミキサーにて混合し、得られた混合物をプレス成形して第1焼結前層52を製造する方法なども好適である。ミキサーとしてはプラネタリーミキサーなどが挙げられる。
第1焼結前層52は、2枚のセパレータに挟まれた両面セパレータ付き第1焼結前層52とすることが好ましい。すなわち、セパレータ52a、第1焼結前層52、及び、セパレータ52bがこの順で積層された両面セパレータ付き第1焼結前層52とすることが好ましい(図4参照)。セパレータ52a及びセパレータ52bとしては、前記基材セパレータと同一のものを使用することができる。
(第2焼結前層)
第2焼結前層54は、第1焼結前層52と同様の構成を採用することができる。第2焼結前層54は、第1焼結前層52と全く同様の構成であってもよく、上記第1焼結前層52の項で説明した範囲内において、第1焼結前層52と異なる構成であってもよい。
以上、第1焼結前層52及び第2焼結前層54について説明した。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
(半導体装置の製造方法)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
第1絶縁基板に形成された第1電極上に、第1焼結前層を介して半導体素子が仮接着された積層体を得る工程Aと、
前記工程Aの後、前記半導体素子を、前記第1焼結前層とは反対側に設けられた第2焼結前層を介して、第2絶縁基板に形成された第2電極上に仮接着して、半導体装置前駆体を得る工程Bと、
前記工程Bの後、前記第1焼結前層と前記第2焼結前層とを同時に加熱し、前記半導体素子を、前記第1電極及び前記第2電極に接合する工程Cとを少なくとも含む。
[工程A]
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、まず、図1に示す積層体10を得る。積層体10は、第1絶縁基板22に形成された第1電極24上に、第1焼結前層52を介して半導体素子42が仮接着された構成を有する。
また、積層体10は、第1絶縁基板22の裏面(第1電極24形成面とは反対側の面)に、支持層26を有している。また、複数の第1電極24同士が導通することを防止するために、各第1電極24の外周部分には、カバーレイヤー28が設けられている。カバーレイヤー28は、第1電極24が設けられていない第1絶縁基板22上に設けられている。なお、本実施形態のように、カバーレイヤー28は、第1電極24の外周部分において、一部第1電極24上に被るように形成されていてもよい。
以下、積層体10を得る具体的な方法について、説明する。
積層体10は、以下の工程により得ることができる。
第1絶縁基板22及び第1絶縁基板22上に形成された第1電極24を有する下基板20を準備する工程A−1、
一方の面に第1焼結前層52が積層されており、他方の面に第2焼結前層54が積層されている半導体素子42を準備する工程A−2、及び、
工程A−2で準備した半導体素子42を、第1焼結前層52を介して前記第1電極24に仮接着する工程A−3。
[工程A−1]
工程A−1では、下基板20を準備する。
図2に示すように、下基板20は、第1絶縁基板22と、第1絶縁基板22の一部上面に形成された第1電極24と、第1絶縁基板22の裏面に積層された支持層26と、カバーレイヤー28とを有する。上述した通り、カバーレイヤー28は、第1電極24が設けられていない第1絶縁基板22上に形成され、且つ、一部、第1電極24上に被るように形成されている。
第1絶縁基板22の材質としては、電機絶縁性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂や、セラミックス等が挙げられる。なかでも、耐熱性の観点から、ポリイミド系樹脂、セラミックスが好ましい。
ポリイミド系樹脂等の樹脂を用いた場合、第1絶縁基板22に可とう性を持たせることができる。また、セラミックスを用いた場合、第1絶縁基板22を折り曲げできない強固なものとすることができる。
第1電極24の材質としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、コバルトなどの各種金属、またはこれらを主成分とする各種合金を挙げることができる。本実施形態では、第1電極24は、金電極24aと銅電極24bとを積層させた2層からなる電極である。しかしながら、本発明において、第1電極は、この例に限定されず、1層であってもよく、3層以上であってもよい。
支持層26は、第1絶縁基板や第1電極が可とう性を有する場合、下基板20に弾性又は剛性を持たせるための層である。支持層26としては、例えば、剛性を有する板(例えば、銅板、SUS板、アルミ板、チタン板等)や、弾性を有するシート(銅箔、SUS箔、アルミ箔、ポリイミドフィルム、液晶ポリマーフィルム、PETフィルム等)を挙げることができる。
カバーレイヤー28の材質としては、電機絶縁性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂やアクリル系樹脂(ソルダーレジスト)等が挙げられる。なかでも、耐熱性の観点から、ポリイミド系樹脂が好ましい。
本実施形態では、下基板20が、第1絶縁基板22と、第1電極24と、支持層26と、カバーレイヤー28とを有する場合について説明する。しかしながら、本発明において、下基板は、第1絶縁基板と第1電極とを有していれば、この例に限定されない。支持層26は、なくてもよい。また、カバーレイヤー28は、なくてもよい。
[工程A−2]
工程A−2では、一方の面に第1焼結前層52が積層されており、他方の面に第2焼結前層54が積層されている半導体素子42を準備する。
一方の面に第1焼結前層52が積層されており、他方の面に第2焼結前層54が積層されている半導体素子42は、下記工程X及び工程Yにより得ることができる。
半導体ウエハの一方の面に第1焼結前層を形成し、他方の面に第2焼結前層を形成して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程X、
前記工程Xで得られた、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを個片化する工程Y。
[工程X]
工程Xでは、図3に示すように、半導体ウエハ40の一方の面に第1焼結前層52を形成し、他方の面に第2焼結前層54を形成して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る。
工程Xは、半導体ウエハ40の一方の面にシート状の第1焼結前層52を積層し、他方の面にシート状の第2焼結前層54を積層して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程であってもよい。つまり、工程Xは、第1焼結前層、及び、第2焼結前層が、シート状であり、シート状の第1焼結前層52と、シート状の第2焼結前層54とを、半導体ウエハ40に貼り付ける工程であってもよい。
この場合、シート状の焼結前層は、厚みが比較的均一である。従って、この場合、半導体素子の傾きをより抑制できる。
シート状の焼結前層は、通常、両面にセパレータが貼り付けられた状態で準備する。図4には、シート状の第1焼結前層52の両面にセパレータ52a、セパレータ52bが貼り付けられた状態を示している。また、シート状の第2焼結前層54の両面にセパレータ54a、セパレータ54bが貼り付けられた状態を示している。
シート状の焼結前層を半導体ウエハ40に貼り付ける際には、セパレータの一方を剥離した後、貼り付ける。
より具体的には、図5に示すように、まず、一方のセパレータ52aを剥離した第1焼結前層52の上に半導体ウエハ40を載置し、その上に、一方のセパレータ54aを剥離した第2焼結前層54を載置する。その後、加圧して貼り付ける。貼り付けは、例えば、図6に示すように、下側加熱板60と上側加熱板62との間に載置し、平板プレスにより行うことができる。貼り付け圧力としては、0.01〜10MPaの範囲内であることが好ましい。また、貼り付けの際の貼り付け温度は特に限定されないが、例えば23〜90℃の範囲内であることが好ましい。
なお、下側加熱板60上に、一方のセパレータを剥離した第1焼結前層52を載置し、次に、その上に半導体ウエハ40を載置し、次に、一方のセパレータを剥離した第2焼結前層54を載置し、最後に、下側加熱板60と上側加熱板62とで、加圧して貼り付けしてもよい。
[工程Y]
工程Yでは、図7に示すように、前記工程Xで得られた、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハ40を個片化する。
具体的には、第1焼結前層52からセパレータ52bを剥離してダイシングテープ(図示せず)上に貼り付ける。次に、第2焼結前層54からセパレータ54bを剥離する。その後、ダイシングして個片化する。
なお、ダイシングテープとしては、従来公知のものを採用できるため、ここでの説明は省略する。また、ダイシング方法としても、従来公知のダイシング装置を用いて、従来公知の方法を採用できるからここでの説明は省略する。例えば、ダイシングブレードを用いた方法や、レーザー照射した後に割断する方法等が挙げられる。
以上により、一方の面に第1焼結前層52が積層されており、他方の面に第2焼結前層54が積層されている半導体素子42が得られる。
なお、上述の実施形態では、ダイシング前にセパレータ52b及びセパレータ54bを剥離する場合について説明した。しかしながら、セパレータ52b及びセパレータ54bを剥離するタイミングはこの例に限定されない。例えば、ダイシング後にセパレータ52b及びセパレータ54bを剥離することとしてもよい。ただし、ダイシング前にセパレータ52b及びセパレータ54bを剥離する場合は、個片化される前に一括してセパレータ52aとセパレータ52aを剥離できる点で優れる。また、ダイシング後にセパレータ52b及びセパレータ54bを剥離する場合は、仮接着直前まで、焼結前層を保護できる点で優れる。
上述した例では、シート状の第1焼結前層及びシート状の第2焼結前層を用いる場合について説明した。しかしながら、本発明はこの例に限定されず、第1焼結前層を形成するための液状の組成物、及び、第2焼結前層を形成するための液状の組成物を用いてもよい。
すなわち、工程Xは、半導体ウエハ40の一方の面に、第1焼結前層を形成するための液状の組成物を塗布して第1焼結前層52を形成し、他方の面に第2焼結前層を形成するための液状の組成物を塗布して第2焼結前層54を形成して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程であってもよい。
なお、半導体ウエハ40の一方の面に、焼結前層を形成するための液状の組成物を塗布し、他方の面に、シート状の焼結前層を貼り付けることとしてもよい。
[工程A−3]
工程A−3では、工程A−2で準備した半導体素子42を、第1焼結前層52を介して下基板20の第1電極24に仮接着する(図1参照)。この工程では、チップマウンター等を用いて、複数の半導体素子42をそれぞれ各第1電極24に仮接着する。仮接着条件としては、圧力0.01MPa〜5MPaにて仮接着することが好ましい。また、仮接着時の温度は特に限定されないが、例えば23〜150℃の範囲内であることが好ましい。また、加圧時間は、0.01〜5秒であることが好ましい。
以上、積層体10を得る方法(工程A)について説明した。
[工程B]
工程Aの後、半導体素子42を、第1焼結前層52とは反対側に設けられた第2焼結前層54を介して、第2絶縁基板32に形成された第2電極34上に仮接着して、半導体装置前駆体70(図9参照)を得る。
以下、半導体装置前駆体70を得る具体的な方法について、説明する。
半導体装置前駆体70は、以下の工程により得ることができる。
第2絶縁基板32及び第2絶縁基板32上に形成された第2電極34を有する上基板30を準備する工程B−1、
工程Aで得られた積層体10の半導体素子42と、上基板30の第2電極34とを第2焼結前層54を介して仮接着する工程B−2。
[工程B−1]
工程B−1では、上基板30を準備する。
図8に示すように、上基板30は、第2絶縁基板32と、第2絶縁基板32の一部上面に形成された第2電極34と、第2絶縁基板32の裏面に積層された支持層36と、カバーレイヤー38とを有する。カバーレイヤー38は、第2電極34が設けられていない第2絶縁基板32上に形成され、且つ、一部、第2電極34上に被るように形成されている。
上基板30の第2電極34と、下基板20の第1電極24とは、半導体装置80(図11参照)が製造されたときに、対向する位置関係になるように配置されており、且つ、複数の半導体素子42を間に挟んだ際に、これら複数の半導体素子42が電気的に直列に接続されるように配置されている。
第2絶縁基板32の材質としては、第1絶縁基板22と同様のものを用いることができる。
第2電極34の材質としては、第2電極34の材質としては、と同様のものを用いることができる。
支持層36としては、支持層26と同様の構成を採用することができる。
カバーレイヤー38としては、カバーレイヤー28と同様の構成を採用することができる。
[工程B−2]
工程B−2では、図9に示すように、工程Aで得られた積層体10の半導体素子42と、上基板30の第2電極34とを第2焼結前層54を介して仮接着する。
この工程では、積層体10の上に上基板30を載置し、その後、上側加熱板64により加熱することにより仮接着を行う。仮接着時の温度は特に限定されないが、例えば23〜150℃の範囲内であることが好ましい。また、加熱時間は、1〜100秒であることが好ましい。また、加圧を行ってもよく、例えば、圧力0.01MPa〜5MPaにて仮接着することが好ましい。
以上、半導体装置前駆体70を得る方法(工程B)について説明した。
[工程C]
前記工程Bの後、第1焼結前層52と第2焼結前層54とを同時に加熱し、半導体素子54を、第1電極24及び第2電極34に接合する。
この接合工程C(加熱接合工程)では、加熱により、第1焼結前層52及び第2焼結前層54中の金属微粒子を焼結するとともに、必要に応じて熱分解性バインダーを熱分解させる。また、乾燥工程により揮発しきらなかった残留低沸点バインダーを揮発させる。加熱温度は、好ましくは180〜400℃、より好ましくは190〜370℃、さらに好ましくは200〜350℃で行うことができる。また、加熱時間は、好ましくは0.3〜300分、より好ましくは0.5〜240分、さらに好ましくは1〜180分で行うことができる。また、加熱接合は、加圧条件下で行なってもよい。加圧条件としては、1〜500kg/cmの範囲内が好ましく、5〜400kg/cmの範囲内がより好ましい。加圧下での加熱接合は、例えば、フリップチップボンダーのような加熱と加圧とを同時に行える装置で実施ができる。また、図10に示すように、下側加熱板66と上側加熱板68とを備える平行平板プレスでもよい。以上により半導体装置80(図11参照)が得られる。
以上、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明した。
半導体素子42は、熱電素子であることが好ましい。半導体素子42が熱電素子であると、熱電素子の位置ずれや傾きが抑制された熱電変換モジュールとすることができる。
なお、半導体素子42が熱電素子である場合、複数の半導体素子42は、それぞれP型熱電素子かN型熱電素子であり、これらが交互に、電気的に直列となるように接続される。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例で使用した成分について説明する。
金属微粒子含有ペーストA:応用ナノ粒子研究所製のANP−1(ナノサイズの銀微粒子が低沸点バインダに分散されたペースト)に含まれる低沸点バインダーの量を適宜調整したもの。
熱分解性バインダーA(ポリプロピレンカーボネート樹脂):Empower社製のQPAC40、23℃で固形
熱分解性バインダーB(アクリル樹脂):藤倉化成社製のMM−2002−1、23℃で固形
有機溶剤A:メチルエチルケトン(MEK)
[焼結前層の作製]
表1に記載の配合比に従い、表1に記載の各成分及び溶媒を、ハイブリッドミキサー(キーエンス製 HM−500)の攪拌釜に入れ、攪拌モード、3分で攪拌・混合した。
得られたワニスを、離型処理フィルム(三菱樹脂(株)製のMRA50)に塗布・乾燥させた。乾燥条件は、表1に記載の通りとした。
[半導体装置の作製、及び、評価]
下基板として、フレキシブルプリント基板(FPC)を準備した。このフレキシブルプリント基板は、ポリイミドフィルムからなる第1絶縁基板上に、金/(無電解)ニッケル/銅の3層構成の第1電極が形成されたものである。1つの第1電極の形状は、縦3mm、横7mmであり、1つの第1電極に、中央に1mmの間隔をおいて縦2mm、横2mmのチップが2つ搭載されることになる。第1電極は、1mmの間隔をあけて、第1絶縁基板上に、縦10個×横6個配列されている。
また、上基板として、前記下基板と同様のものを準備した。
一方、厚み2μmの半導体ウエハを準備し、前記半導体ウエハの両面に、実施例の焼結前層を貼り付けた。貼り付け条件は、平行平板プレスにて、80℃、0.5MPa、10秒とした。なお、両面とも同じ焼結前層を貼り付けた。
次に、両面に焼結前層が貼り付けられた半導体ウエハを、ダイシングテープ(日東電工社製:NBD−5172K)に貼り付けた。
次に、ダイシング装置(ディスコ社製、装置名:DFD−6361)を用いて、ダイシングを行った。これにより、半導体ウエハ及び両面の焼結前層を個片化した。ダイシング条件は、ダイシングリング:2−8−1(ディスコ社製)、ダイシング速度30mm/sec、ダイシングブレード:B1A801 5DC320N50M51(ディスコ社製)、ダイシングブレード回転数:30000rpm、ブレード高さ:チャックテーブル面から50μm、カット方式:Aモード/シングルカット、ウエハチップサイズ:2mm角とした。
次に、個片化された半導体ウエハ(以下、チップともいう)を、下基板の電極上に、仮接着した。仮接着条件は、チップマウンターにて、80℃、0.5MPa、0.5秒とした。
次に、上基板をチップ上に載置した後、仮接着した。仮接着条件は、平行平板プレスにて、80℃、0.5MPa、10秒とした。
次に、平行平板プレスにて、温度300℃、90秒、1MPaの条件で加熱した。これにより、チップと電極とを接合させた。
以上により作製したサンプルについて、チップと電極の接合ができているものを〇、接合ができていない場合を×として評価した。結果を表1に示す。
[仮接着シェア強度の測定]
実施例で作製した焼結前層を、平行平板プレスにて、0.5MPa、10秒、80℃の条件で、テストチップ(半導体チップ、縦2mm×横2mm、厚さ 3mm)に貼り付けた。次に、室温(24℃)でのシェア強度(仮接着時を想定したシェア強度)を測定した。
具体的には、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー株式会社(旧:デイジ・ジャパン株式会社)製の、ウルトラファインピッチボンディング対応ボンドテスター シリーズ5000を用い、以下に示す条件で測定した。結果を表1に示す。
なお、本測定では、剥離するより前にテストチップが破壊している。従って、表には破壊時の値を記載している。そのため、実際のシェア強度はこの値より高くなる。また、表には、破壊時の界面がどの部分であったのかも示した。
<シェア強度測定条件>
ロードセル:BS250
測定レンジ:250g
試験種類:破壊試験
テストスピード:100μm/s
降下スピード:100μm/s
テスト高さ:100μm
ツール移動量:2000μm
破壊認識点:高(90%)
[焼結後シェア強度の測定]
実施例で作製した焼結前層を、平行平板プレスにて、0.5MPa、10秒、80℃の条件で、テストチップ(半導体チップ、縦2mm×横2mm、厚さ3mm)に貼り付けた。次に 平行平板プレスにて、1MPa、90秒、300℃の条件で加熱した。これにより、焼結前層を焼結層とした。その後、室温(24℃)でのシェア強度(加熱接合後を想定したシェア強度)を測定した。
具体的には、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー株式会社(旧:デイジ・ジャパン株式会社)製の、万能型ボンドテスター シリーズ4000を用い、以下に示す条件で測定した。
なお、本測定では、剥離するより前にテストチップが破壊している。従って、表には破壊時の値を記載している。そのため、実際のシェア強度はこの値より高くなる。また、表には、破壊時の界面がどの部分であったのかも示した。
<シェア強度測定条件>
ロードセル:DS100kg
測定レンジ:100kg
試験種類:破壊試験
テストスピード:100μm/s
降下スピード:100μm/s
テスト高さ:100μm
ツール移動量:2000μm
破壊認識点:高(90%)
[ナノインデンターを用いた計測]
裏面にNi層(厚さ2〜5μm(平均:約3.5μm))とAu層(厚さ50nm)とがこの順で形成された半導体チップ(ビスマス−テルル合金(BiTe)チップ)を準備した。半導体チップの厚さは、500μm、縦5mm、横5mmである。準備した半導体チップのAu層面に実施例の焼結前層をそれぞれ貼り合わせた。
貼り合わせ条件は、平行平板プレスにて0.5MPa、10秒、80℃とした。
Ag層(厚さ5μm)で全体が覆われた銅板(銅板の厚さ3mm)を準備した。準備した銅板上に、半導体チップ付きの焼結前層を下記条件にて接合させた。これにより、評価用サンプルを得た。接合には、焼結装置(伯東社製、HTM−3000)を用いた。
<接合条件>
10MPaの加圧(平板プレス)下で、80℃から300℃まで昇温速度1.5℃/秒にて昇温した後、300℃で2.5分間保持した。その後、170℃になるまで空冷し、その後、80℃になるまで水冷した。なお、水冷は、加圧板内に付設された水冷式冷却板によるものである。
その後、サンプルをエポキシ樹脂(SCANDIA社の硬化樹脂(2液タイプ、SCANDIPLEX A、SCANDIPLEX B))に包埋した。
<包埋条件>
SCANDIPLEX A:SCANDIPLEX B=9:4(体積比)
45℃で、1〜2時間放置
包埋の後、機械研磨法により、半導体チップの対角線上の断面を露出させた。機械研磨は、粗研磨を行ってから、精密研磨を行った。粗研磨の研磨装置は、Struers製、RotoPol−31を用いた。また、精密研磨の研磨装置は、ALLIED製、精密研磨装置 MultiPrepを用いた。粗研磨条件、及び、精密研磨条件は下記の通りとした。
<粗研磨条件>
耐水研磨紙:Struers社、SiC Foil #220
円盤回転数:150rpm
<精密研磨条件>
耐水研磨紙:Struers社、SiC Foil #220, #1000
円盤回転数:100rpm
荷重:200〜500g
その後、露出面の中央付近をイオンポリッシングした。装置は、JEOL社製のクロスセクションポリッシャ SM−09010を用い、イオンポリッシングの条件は下記の通りとした。
<イオンポリッシング条件>
加速電圧 5〜6kV
加工時間 8〜10時間
遮蔽板からの飛び出し量 25〜50μm
露出した焼結層の断面の中央、及び、中央から左右20μmの合計3点に対して、ナノインデンダー(Hysitron Inc社製、Triboindeter)を使用し、下記押し込み条件にて押し込みを行った。これにより、加重−変位曲線を得た。また、圧子の投影画像(圧子の押し込みによりついた跡の画像)を得た。
<押し込み条件>
使用圧子:Berkovich[三角錐型])
測定方法:単一押し込み測定モード
測定温度:25℃(室温)
押し込み深さ設定:2μm
荷重-変位曲線と圧子の投影面積より、硬さ、弾性率、変形量の値を算出により得た。硬さ、及び、弾性率の詳細な算出は、装置にて行われる。詳細な算出方法は、具体的には、例えば、Handbook of Micro/nano Tribology (Second Edition) Edited by Bharat Bhushan, CRC Press (ISBN 0-8493-8402-8)に説明されているから、ここでの説明は省略する。結果を表1に示す。
ここで、荷重-変位曲線について説明する。図12は、荷重-変位曲線の一例を示す図である。横軸が変位量(押し込み量)であり、縦軸が加重である。押し込み時は、押し込みと共に、加重が加わるため、変位量0且つ加重0の位置から、右上へとプロットがされていく。その後、変位量が2μmとなった時点で押し込みを解除すると、変形した接合層が一部復元する。このとき、加重が0となったときの変位を読み取り、変形量とする。
次に、圧子の投影画像について説明する。図13は、圧子の投影画像を説明するための図である。図13中、下の層が銅板であり、真ん中の層が焼結層であり、上の層が半導体チップである。焼結層上にある黒色の三角形が圧子を押し込んだ後の跡(投影画像)である。圧子の投影面積は、この画像の面積より求める。なお、図13は、ナノインデンターを用いた圧子の投影画像を説明するための図であり、実施例、比較例のものではない。
10 積層体
20 下基板
22 第1絶縁基板
24 第1電極
26 支持層
28 カバーレイヤー
30 上基板
32 第2絶縁基板
34 第2電極
36 支持層
38 カバーレイヤー
40 半導体ウエハ
42 半導体素子
52 第1焼結前層
52a、52b セパレータ
54 第2焼結前層
54a、54b セパレータ
70 半導体装置前駆体
80 半導体装置

Claims (3)

  1. 第1絶縁基板に形成された第1電極上に、第1焼結前層を介して半導体素子が仮接着された積層体を得る工程Aと、
    前記工程Aの後、前記半導体素子を、前記第1焼結前層とは反対側に設けられた第2焼結前層を介して、第2絶縁基板に形成された第2電極上に仮接着して、半導体装置前駆体を得る工程Bと、
    前記工程Bの後、前記第1焼結前層と前記第2焼結前層とを同時に加熱し、前記半導体素子を、前記第1電極及び前記第2電極に接合する工程Cとを含み、
    前記工程Aは、
    第1絶縁基板及び前記第1絶縁基板上に形成された第1電極を有する下基板を準備する工程A−1、
    一方の面に第1焼結前層が積層されており、他方の面に第2焼結前層が積層されている半導体素子を準備する工程A−2、及び、
    前記工程A−2で準備した半導体素子を、前記第1焼結前層を介して前記第1電極に仮接着する工程A−3を含み、
    前記工程A−2は、
    半導体ウエハの一方の面にシート状の第1焼結前層を積層し、他方の面にシート状の第2焼結前層を積層して、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを得る工程X、及び、
    前記工程Xで得られた、両面に焼結前層が形成された半導体ウエハを個片化する工程Yを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1焼結前層及び前記第2焼結前層は、金属系化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体素子は、熱電素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015225440A 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の製造方法 Active JP6721317B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225440A JP6721317B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の製造方法
PCT/JP2016/079522 WO2017086043A1 (ja) 2015-11-18 2016-10-04 半導体装置の製造方法
EP16866045.4A EP3379588B1 (en) 2015-11-18 2016-10-04 Semiconductor device manufacturing method
KR1020187011035A KR102346773B1 (ko) 2015-11-18 2016-10-04 반도체 장치의 제조 방법
US15/777,134 US10998484B2 (en) 2015-11-18 2016-10-04 Semiconductor device manufacturing method
CN201680067695.2A CN108352437B (zh) 2015-11-18 2016-10-04 半导体装置的制造方法
TW105132393A TWI707485B (zh) 2015-11-18 2016-10-06 半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225440A JP6721317B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098282A JP2017098282A (ja) 2017-06-01
JP6721317B2 true JP6721317B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58719257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225440A Active JP6721317B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10998484B2 (ja)
EP (1) EP3379588B1 (ja)
JP (1) JP6721317B2 (ja)
KR (1) KR102346773B1 (ja)
CN (1) CN108352437B (ja)
TW (1) TWI707485B (ja)
WO (1) WO2017086043A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015123585A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Gentherm Incorporated Conductive convective climate controlled seat
US11639816B2 (en) 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
US11857004B2 (en) 2014-11-14 2024-01-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies
JP6796937B2 (ja) * 2016-03-16 2020-12-09 日東電工株式会社 接合体の製造方法
JP6967839B2 (ja) * 2016-03-23 2021-11-17 日東電工株式会社 加熱接合用シート、ダイシングテープ付き加熱接合用シート、及び、接合体の製造方法、パワー半導体装置
US10449638B2 (en) * 2016-03-31 2019-10-22 Tamura Corporation Solder composition and electronic board
JP7486949B2 (ja) * 2017-03-16 2024-05-20 リンテック株式会社 熱電変換モジュール用電極材料及びそれを用いた熱電変換モジュール
CN107359233B (zh) * 2017-06-27 2019-12-27 秦皇岛富连京电子股份有限公司 一种超微型半导体致冷器件的制作工艺
KR20200070222A (ko) * 2017-10-24 2020-06-17 히타치가세이가부시끼가이샤 열전 변환 모듈의 제조 방법, 열전 변환 모듈 및 열전 변환 모듈용 접합재
EP3745480A4 (en) * 2018-01-23 2021-11-10 LG Innotek Co., Ltd. THERMOELECTRIC MODULE
JP2019220546A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
CN109947154B (zh) * 2019-02-28 2023-05-23 深圳市新浦自动化设备有限公司 电池化成夹具控温装置及电池化成控温方法
JP7252798B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-05 日東電工株式会社 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
CN113130731A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 华为技术有限公司 热电制冷器、热电制冷器的制备方法和电子设备
JP2021125645A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 三菱マテリアル株式会社 熱電変換構造体
JPWO2021193357A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583142B2 (ja) 1990-04-27 1997-02-19 株式会社小松製作所 熱電モジュールの製造方法
JPH0864875A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sharp Corp 熱電変換装置の製造方法
JPH08186298A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sharp Corp 熱電変換装置の製造方法
JPH1070318A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Kubota Corp 熱電材料成形体の製造方法
EP0827215A3 (en) 1996-08-27 2000-09-20 Kubota Corporation Thermoelectric modules and thermoelectric elements
JPH10313134A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Kubota Corp 熱電モジュールの製造方法
JP3572997B2 (ja) * 1999-06-03 2004-10-06 ヤマハ株式会社 熱電モジュールの製造方法
JP3840132B2 (ja) * 2002-03-27 2006-11-01 京セラ株式会社 ペルチェ素子搭載用配線基板
JP4383056B2 (ja) * 2003-01-09 2009-12-16 古河電気工業株式会社 熱電素子モジュールの製造方法
JP4912991B2 (ja) * 2007-09-07 2012-04-11 住友化学株式会社 熱電変換素子の製造方法
JP5241928B2 (ja) 2009-02-05 2013-07-17 エルジー・ケム・リミテッド 熱電素子モジュール及び熱電素子の製造方法
JP2012015220A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toyota Industries Corp 素子の接合構造および接合方法
JP5733678B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-10 日立化成株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法
CN103311423B (zh) 2012-02-17 2017-06-30 雅马哈株式会社 热电转换组件及热电转换组件的制造方法
US8956905B2 (en) * 2013-02-01 2015-02-17 Berken Energy Llc Methods for thick films thermoelectric device fabrication
JP6136591B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-31 ヤマハ株式会社 熱電変換部品
CN103928605B (zh) 2014-04-30 2017-05-24 中国科学院上海高等研究院 一种热电器件单元的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051807A1 (en) 2019-02-14
EP3379588B1 (en) 2020-03-11
US10998484B2 (en) 2021-05-04
WO2017086043A1 (ja) 2017-05-26
KR102346773B1 (ko) 2022-01-03
CN108352437A (zh) 2018-07-31
KR20180084039A (ko) 2018-07-24
EP3379588A1 (en) 2018-09-26
TWI707485B (zh) 2020-10-11
TW201729438A (zh) 2017-08-16
CN108352437B (zh) 2022-01-11
EP3379588A4 (en) 2018-11-14
JP2017098282A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI751134B (zh) 加熱接合用片材、附切晶帶加熱接合用片材、以及、接合體之製造方法、電力半導體裝置
JP6870943B2 (ja) 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
TWI762603B (zh) 加熱接合用片材及附加熱接合用片材之切割帶
JP6858520B2 (ja) 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6815133B2 (ja) 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP7440598B2 (ja) 焼結接合用組成物、焼結接合用シート、および焼結接合用シート付きダイシングテープ
TWI814750B (zh) 燒結接合用組合物、燒結接合用片材、及附有燒結接合用片材之切割帶
TWI696546B (zh) 接合體之製造方法
TW202039139A (zh) 燒結接合用片材、附有基材之燒結接合用片材、及附有燒結接合用材料層之半導體晶片
JP2017069559A (ja) パワー半導体装置の製造方法
JP2017069558A (ja) パワー半導体装置の製造方法
TW202039140A (zh) 燒結接合用片材及附有基材之燒結接合用片材
JP2020147819A (ja) 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
JP2020150188A (ja) 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
WO2017057429A1 (ja) 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250