JP2021125645A - 熱電変換構造体 - Google Patents

熱電変換構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125645A
JP2021125645A JP2020019966A JP2020019966A JP2021125645A JP 2021125645 A JP2021125645 A JP 2021125645A JP 2020019966 A JP2020019966 A JP 2020019966A JP 2020019966 A JP2020019966 A JP 2020019966A JP 2021125645 A JP2021125645 A JP 2021125645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
electrode portion
layer
heat source
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020019966A
Other languages
English (en)
Inventor
皓也 新井
Koya Arai
皓也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2020019966A priority Critical patent/JP2021125645A/ja
Priority to PCT/JP2021/003712 priority patent/WO2021157565A1/ja
Priority to US17/796,963 priority patent/US20230059024A1/en
Priority to KR1020227026913A priority patent/KR20220137649A/ko
Priority to CN202180012361.6A priority patent/CN115039242A/zh
Priority to EP21750168.3A priority patent/EP4102581A1/en
Publication of JP2021125645A publication Critical patent/JP2021125645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction

Abstract

【課題】比較的簡単な構造で、熱源との熱接触が良好であり、効率良く熱エネルギーと電気エネルギーの変換を行うことが可能な熱電変換構造体を提供する。
【解決手段】熱電変換モジュール10は、複数の熱電変換素子11と、これら熱電変換素子11の一端側に配設された第1電極部21及び他端側に配設された第2電極部22と、を有し、少なくとも熱源3側を向く第1電極部21側は固定されずに開放された構造とされており、第1電極部21と熱源3との間には、絶縁層31と、この絶縁層31の一方の面側に形成された金属からなる回路層32と、絶縁層31の他方の面側に形成された金属からなる伝熱層33と、を備えた絶縁伝熱基板30が配設されており、回路層32は、第1電極部21に対応する回路パターンを有し、第1電極部21と回路層32とが接触するとともに、伝熱層33が熱源3に接触するように、絶縁伝熱基板30が配設されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換する熱電変換構造体に関するものである。
熱電変換素子は、ゼーベック効果あるいはペルティエ効果によって、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換可能な電子素子である。
ゼーベック効果は、熱電変換素子の両端に温度差を生じさせると起電力が発生する現象であり、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。ゼーベック効果により発生する起電力は、熱電変換素子の特性によって決まる。近年では、この効果を利用した熱電発電の開発が盛んである。
ペルティエ効果は、熱電変換素子の両端に電極等を形成して電極間で電位差を生じさせると、熱電変換素子の両端に温度差が生じる現象であり、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。このような効果をもつ素子は特にペルティエ素子と呼ばれ、精密機器や小型冷蔵庫などの冷却や温度制御に利用されている。
上述の熱電変換素子を用いた熱電変換モジュールとしては、例えば、n型熱電変換素子とp型熱電変換素子とを交互に直列接続した構造のものが提案されている。
このような熱電変換モジュールにおいては、複数の熱電変換素子の一端側及び他端側に配設された電極部によって熱電変換素子同士が直列接続された構造とされている。
そして、熱電変換素子の一端側と他端側との間で温度差を生じさせることで、ゼーベック効果によって、電気エネルギーを発生させることができる。あるいは、熱電変換素子に電流を流すことで、ペルティエ効果によって、熱電変換素子の一端側と他端側との間に温度差を生じさせることが可能となる。
ここで、上述の熱電変換モジュールを熱源に配設して電気エネルギーを得る場合には、熱源との熱接触状態が重要となる。
そこで、例えば特許文献1には、熱源と熱電変換モジュールとの間に、グラファイトからなる伝熱シートを配設することが開示されている。
特許文献2には、熱源と熱電変換モジュールとの間に、金属からなる伝熱部材を配設することが開示されている。
特開2018−074873号公報 特開2014−127617号公報
ところで、上述の熱電変換モジュールは、幅広い温度の熱源に配設することで、熱源からの排熱を電気エネルギーに変化することができる。
ここで、例えば250℃以上の高温領域で使用した場合、グラファイトからなる伝熱シートにおいては、酸素含有雰囲気では酸化によって劣化してしまうため、安定して使用することができなかった。
融点の高い金属であれば使用可能であるが、金属からなる部材を配設した場合には、部品点数が増加し、位置ずれや脱落等によって安定して使用できないおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、比較的簡単な構造で、熱源との熱接触が良好であり、効率良く熱エネルギーと電気エネルギーの変換を行うことが可能な熱電変換構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱電変換構造体は、熱源と、この熱源に取り付けられた熱電変換モジュールと、を備えた熱電変換構造体であって、前記熱電変換モジュールは、複数の熱電変換素子と、これら熱電変換素子の一端側に配設された第1電極部及び他端側に配設された第2電極部と、を有し、前記第1電極部及び前記第2電極部を介して複数の前記熱電変換素子が電気的に接続した構造とされ、少なくとも前記熱源側を向く前記第1電極部側は固定されずに開放された構造とされており、前記第1電極部と前記熱源との間には、絶縁層と、この絶縁層の一方の面側に形成された金属からなる回路層と、前記絶縁層の他方の面側に形成された金属からなる伝熱層と、を備えた絶縁伝熱基板が配設されており、前記回路層は、前記第1電極部に対応する回路パターンを有し、前記第1電極部と前記回路層とが接触するとともに、前記伝熱層が前記熱源に接触するように、前記絶縁伝熱基板が配設されていることを特徴としている。
本発明の熱電変換構造体によれば、前記第1電極部と前記熱源との間に、金属からなる回路層及び伝熱層を備えた絶縁伝熱基板が配設されており、前記第1電極部と前記回路層とが接触するとともに前記伝熱層が前記熱源に接触するように前記絶縁伝熱基板が配設されているので、熱源と熱電変換モジュールとを密着するように加圧した際に、金属からなる回路層及び伝熱層が変形することになり、第1電極部と回路層、及び、伝熱層と熱源との熱接触が良好となる。これにより、第1電極部と回路層及び伝熱層と熱源の界面における熱抵抗を十分に低減することができ、熱エネルギーと電気エネルギーを効率的に変換することが可能となる。
また、少なくとも前記熱源側を向く前記第1電極部側は固定されずに開放された構造とされ、この第1電極部に金属からなる回路層が接触されているので、複数の熱電変換素子が個別に熱膨張した場合であっても、回路層と第1電極部との熱接触を良好に維持することが可能となる。
さらに、熱源と熱電変換モジュールの間には、回路層と絶縁層と伝熱層が一体化した絶縁伝熱基板が配設されているので、部品点数が少なく、構造が簡単となる。
ここで、本発明の熱電変換構造体においては、前記回路層及び前記伝熱層は、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金のいずれかで構成されていることが好ましい。
この場合、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金は、比較的軟らかいため、熱源と熱電変換モジュールとを密着するように加圧した際に、回路層及び伝熱層が容易に変形し、第1電極部と回路層及び伝熱層と熱源との熱接触がさらに良好となる。
また、酸素含有雰囲気において高温条件で使用した場合であっても、回路層及び伝熱層が劣化することを抑制することができ、安定して使用することが可能となる。
また、本発明の熱電変換構造体においては、前記回路層の面積が、前記第1電極部の面積以上とされていることが好ましい。
この場合、複数の熱電変換素子が個別に熱膨張した場合であっても、前記回路層と前記第1電極部との熱接触を良好に維持することができ、熱エネルギーと電気エネルギーを効率的に変換することが可能となる。
本発明によれば、比比較的簡単な構造で、熱源との熱接触が良好であり、効率良く熱エネルギーと電気エネルギーの変換を行うことが可能な熱電変換構造体を提供することができる。
本発明の実施形態である熱電変換構造体の概略説明図である。 本発明の他の実施形態である熱電変換構造体を構成する熱電変換モジュールの概略説明図である。 実施例における試験装置の概略説明図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
本実施形態に係る熱電変換構造体1は、図1に示すように、熱源3と、この熱源3に取り付けられる熱電変換モジュール10と、熱源3と熱電変換モジュール10の間に配設される絶縁伝熱基板30と、を備えている。
ここで、熱電変換モジュール10は、図1に示すように、複数の柱状をなす熱電変換素子11を備えており、この熱電変換素子11の長さ方向の一端側(図1において下側)に配設された第1電極部21、及び、熱電変換素子11の長さ方向の他端側(図1において上側)に配設された第2電極部22によって、複数の柱状をなす熱電変換素子11が電気的に直列接続されている。ここで、第1電極部21及び第2電極部22は、例えば図1に示すように、パターン状に配設されることになる。
なお、本実施形態では、第1電極部21及び第2電極部22がそれぞれ固定されておらず、開放された状態とされている。すなわち、本実施形態における熱電変換モジュール10は、いわゆるスケルトン構造とされている。
熱電変換素子11は、n型熱電変換素子11aとp型熱電変換素子11bとを有しており、これらn型熱電変換素子11aとp型熱電変換素子11bが交互に配列されている。
なお、この熱電変換素子11の一端面及び他端面には、メタライズ層(図示なし)がそれぞれ形成されている。メタライズ層としては、例えば、ニッケル、銀、コバルト、タングステン、モリブデン等や、あるいはそれらの金属繊維でできた不織布等を用いることができる。なお、メタライズ層の最表面(第1電極部21及び第2電極部22との接合面)は、Au又はAgで構成されていることが好ましい。
第1電極部21及び第2電極部22は、導電性に優れた材料で構成されており、本実施形態では、銅の圧延板を用いている。なお、上述のメタライズ層と第1電極部21及び第2電極部22は、AgろうやAgペースト等を用いて接合されている。
なお、第1電極部21及び第2電極部22の厚さは、0.05mm以上5mm以下の範囲内とされていることが好ましい。
n型熱電変換素子11a及びp型熱電変換素子11bは、例えば、テルル化合物、スクッテルダイト、充填スクッテルダイト、ホイスラー、ハーフホイスラー、クラストレート、シリサイド、酸化物、シリコンゲルマニウム等の焼結体で構成されている。
n型熱電変換素子11aの材料として、例えば、BiTe、PbTe、LaTe、CoSb、FeVAl、ZrNiSn、BaAl16Si30、MgSi、FeSi、SrTiO、CaMnO、ZnO、SiGeなどが用いられる。
また、p型熱電変換素子11bの材料として、例えば、BiTe、SbTe、PbTe、TAGS(=Ag‐Sb‐Ge‐Te)、ZnSb、CoSb、CeFeSb12、Yb14MnSb11、FeVAl、MnSi1.73、FeSi、NaxCoO、CaCo、BiSrCo、SiGeなどが用いられる。
なお、ドーパントによりn型とp型の両方をとれる化合物と、n型かp型のどちらか一方のみの性質をもつ化合物がある。
この熱電変換モジュール10と熱源3との間に配設される絶縁伝熱基板30は、図1に示すように、絶縁層31と、この絶縁層31の一方の面側に形成された金属からなる回路層32と、絶縁層31の他方の面側に形成された金属からなる伝熱層33と、を備えている。
ここで、絶縁層31は、絶縁性に優れたセラミックスで構成されていることが好ましい。例えば、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化珪素等を適用することができる。
また、絶縁層31の厚さは、例えば0.1mm以上2mm以下の範囲内とすることが好ましい。
回路層32は、熱伝導性に優れた金属で構成されており、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金のいずれかで構成されていることが好ましい。
本実施形態では、回路層32は、熱伝導性に優れ、かつ、軽量で、比較的軟らかいアルミニウム(例えば、純度99.99mass%以上の4Nアルミニウム)で構成されたものとした。
また、回路層32の厚さは、例えば0.05mm以上2mm以下の範囲内とすることが好ましい。
伝熱層33は、回路層32と同様に、熱伝導性に優れた金属で構成されており、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金のいずれかで構成されていることが好ましい。
本実施形態では、伝熱層33は、熱伝導性に優れ、かつ、軽量で、比較的軟らかいアルミニウム(例えば、純度99.99mass%以上の4Nアルミニウム)で構成されたものとした。
また、伝熱層33の厚さは、例えば0.05mm以上2mm以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、絶縁伝熱基板30においては、回路層32と絶縁層31と伝熱層33とが接合されて一体化している。
これら回路層32及び伝熱層33の形成方法には、特に制限はなく、絶縁層31の一方の面及び他方の面に金属板(アルミニウム板)をろう付け等の既存の接合方法を適宜選択して接合してもよい。
また、回路層32の回路パターンの形成方法には、特に制限はなく、エッチング法であってもよいし、金属片を回路パターン状に接合してもよい。
なお、本実施形態においては、図1に示すように、熱電変換素子11の他端側にも、上述した絶縁伝熱基板30が配設されている。
そして、本実施形態である熱電変換構造体1においては、第1電極部21と回路層32とが接触するとともに、伝熱層33が熱源3に接触するように、熱源3と熱電変換モジュール10との間に、絶縁伝熱基板30が配設されている
上述の熱源3、絶縁伝熱基板30、熱電変換モジュール10は、積層方向に加圧した状態で固定されている。
また、熱電変換モジュール10の第2電極部22側には、ヒートシンク40が配設されている。このヒートシンク40は、絶縁伝熱基板30伝熱層33に積層される天板部41と、天板部41から立設されたフィン部42と、を備えている。ヒートシンク40は熱伝動性の高い材料、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、銅や銅合金等から構成されている。
この熱電変換構造体1においては、第1電極部21側が熱源3に配置されて高温部となり、第2電極部22側がヒートシンク40による放熱によって低温部となり、熱エネルギーと電気エネルギーとの変換が実施される。
以上のような構成とされた本実施形態である熱電変換構造体1においては、第1電極部21と熱源3との間に、金属からなる回路層32及び伝熱層33を備えた絶縁伝熱基板30が配設されており、第1電極部21と回路層32とが接触するとともに伝熱層33が熱源3に接触するように絶縁伝熱基板30が配設されているので、熱源3と熱電変換モジュール10とを密着するように加圧した際に、金属からなる回路層32及び伝熱層33が変形し、第1電極部21と回路層32、及び、伝熱層33と熱源3との熱接触が良好となる。これにより、第1電極部21と回路層32及び伝熱層33と熱源3の界面における熱抵抗を十分に低減することができ、熱エネルギーと電気エネルギーを効率的に変換することが可能となる。
また、少なくとも熱源3側を向く第1電極部21側は固定されずに開放された構造とされ、この第1電極部21に金属からなる回路層32が接触されているので、複数の熱電変換素子11が個別に熱膨張した場合であっても、回路層32と第1電極部21との熱接触を良好に維持することが可能となる。
さらに、熱源3と熱電変換モジュール10の間には、回路層32と絶縁層31と伝熱層33が一体化した絶縁伝熱基板30が配設されているので、部品点数が少なく、構造が簡単となる。
本実施形態において、回路層32及び伝熱層33は、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金のいずれかで構成されている場合には、熱源3と熱電変換モジュール10とを密着するように加圧した際に、回路層32及び伝熱層33が比較的容易に変形し、第1電極部21と回路層32及び伝熱層33と熱源3との熱接触がさらに良好となる。
また、酸素含有雰囲気において高温条件で使用した場合であっても、回路層32及び伝熱層33が早期に劣化することを抑制することができ、安定して使用することが可能となる。
また、本実施形態において、回路層32の対向面積(第1電極部21側を向く面の面積)が、第1電極部21の対向面積(回路層32側を向く面の面積)以上とされている場合には、回路層32と第1電極部21が確実に接触し、複数の熱電変換素子11が個別に熱膨張した場合であっても、回路層32と第1電極部21との熱接触を良好に維持することができ、熱エネルギーと電気エネルギーを効率的に変換することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、第1電極部21及び第2電極部22がそれぞれ固定されておらず、いわゆるスケルトン構造の熱電変換モジュールとし、第1電極部21側及び第2電極部22側にそれぞれ絶縁伝熱回路基板30を配設したものとして説明したが、これに限定されることはない。
例えば、図2に示す熱電変換構造体101のように、熱電変換モジュール110が、第1電極部121側が固定されておらず、第2電極部122が絶縁基板125に固定されたハーフスケルトン構造であってもよい。
本発明の有効性を確認するために行った確認実験について説明する。
複数の熱電変換素子が第1電極部と第2電極部で直列接続された構造の熱電変換モジュール10を、高温側プレート51と低温側プレート52で挟み込み、高温側プレート51と低温側プレート52によって、熱電変換モジュール10を積層方向に圧力0.5MPaで加圧した状態で、高温側プレート51の温度を150℃前後、低温側プレート52の温度を50℃前後、高温側プレートの温度を150℃前後となるように温度調整した。
なお、第1電極部が高温側プレート51側を向くように、かつ、第2電極部が低温側プレート52側を向くように、熱電変換モジュール110を配置した。また、この実験では、第1電極部側が固定されずに開放されたハーフスケルトン構造の熱電変換モジュール110を用いた。
ここで、比較例では、第1電極部と高温側プレート51との間に、厚さ0.635mmの窒化アルミニウム板を配設した。
一方、本発明例では、第1電極部と高温側プレート51との間に、厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面にアルミニウム(純度99.99mass%)からなる回路層(厚さ0.2mm)が形成され、窒化アルミニウム基板の他方の面にアルミニウム(純度99.99mass%)からなる伝熱層(厚さ0.2mm)が形成された絶縁伝熱基板を配設した。
そして、開放電圧が2.8Vとなるように、高温側プレート51及び低温側プレート52を温度調整し、高温側プレート51及び低温側プレート52にそれぞれ埋め込まれた熱電対53,54により、高温側プレート51及び低温側プレート52の温度を実測した。また、高温側プレート51と低温側プレート52との温度差を算出した。
Figure 2021125645
第1電極部と高温側プレートとの間に窒化アルミニウム板を配設した比較例と、第1電極部と高温側プレートとの間に絶縁伝熱基板を配設した本発明例と、を比較すると、開放電圧を2.8Vと同一の場合であっても、本発明例の方が、実測の温度差が小さくなっており、高温側プレートと第1電極部との熱接触が比較例よりも改善されていることが確認された。
以上のことから、本発明例によれば、比較的簡単な構造で、熱源との熱接触が良好であり、効率良く熱エネルギーと電気エネルギーの変換を行うことが可能な熱電変換構造体を提供可能であることが確認された。
1 熱電変換構造体
3 熱源
10,110 熱電変換モジュール
11 熱電変換素子
21 第1電極部
22 第2電極部
30 絶縁伝熱基板
31 絶縁層
32 回路層
33 伝熱層

Claims (3)

  1. 熱源と、この熱源に取り付けられた熱電変換モジュールと、を備えた熱電変換構造体であって、
    前記熱電変換モジュールは、複数の熱電変換素子と、これら熱電変換素子の一端側に配設された第1電極部及び他端側に配設された第2電極部と、を有し、前記第1電極部及び前記第2電極部を介して複数の前記熱電変換素子が電気的に接続した構造とされ、少なくとも前記熱源側を向く前記第1電極部側は固定されずに開放された構造とされており、
    前記第1電極部と前記熱源との間には、絶縁層と、この絶縁層の一方の面側に形成された金属からなる回路層と、前記絶縁層の他方の面側に形成された金属からなる伝熱層と、を備えた絶縁伝熱基板が配設されており、
    前記回路層は、前記第1電極部に対応する回路パターンを有し、前記第1電極部と前記回路層とが接触するとともに、前記伝熱層が前記熱源に接触するように、前記絶縁伝熱基板が配設されていることを特徴とする熱電変換構造体。
  2. 前記回路層及び前記伝熱層は、アルミニウム又はアルミニウム合金、銀又は銀合金、金又は金合金のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換構造体。
  3. 前記回路層の対向面積が、前記第1電極部の対向面積以上とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱電変換構造体。
JP2020019966A 2020-02-07 2020-02-07 熱電変換構造体 Pending JP2021125645A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019966A JP2021125645A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 熱電変換構造体
PCT/JP2021/003712 WO2021157565A1 (ja) 2020-02-07 2021-02-02 熱電変換構造体
US17/796,963 US20230059024A1 (en) 2020-02-07 2021-02-02 Thermoelectric conversion structure
KR1020227026913A KR20220137649A (ko) 2020-02-07 2021-02-02 열전 변환 구조체
CN202180012361.6A CN115039242A (zh) 2020-02-07 2021-02-02 热电转换结构体
EP21750168.3A EP4102581A1 (en) 2020-02-07 2021-02-02 Thermoelectric conversion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019966A JP2021125645A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 熱電変換構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125645A true JP2021125645A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77200232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019966A Pending JP2021125645A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 熱電変換構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230059024A1 (ja)
EP (1) EP4102581A1 (ja)
JP (1) JP2021125645A (ja)
KR (1) KR20220137649A (ja)
CN (1) CN115039242A (ja)
WO (1) WO2021157565A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901350B2 (ja) * 2005-08-02 2012-03-21 株式会社東芝 熱電変換装置及びその製造方法
TWI338390B (en) * 2007-07-12 2011-03-01 Ind Tech Res Inst Flexible thermoelectric device and manufacturing method thereof
JP2010157645A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 熱電発電ユニット
JP5432927B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-05 一般財団法人電力中央研究所 パッケージ熱電変換モジュール
JP6064591B2 (ja) 2012-12-27 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP6721317B2 (ja) * 2015-11-18 2020-07-15 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018074873A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社デンソー 熱電発電熱交換器
KR102485351B1 (ko) * 2018-07-31 2023-01-05 현대자동차주식회사 열전 변환 모듈 및 열전 변환 모듈 시스템
JP2020150215A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
JP2020019966A (ja) 2019-10-25 2020-02-06 日本ブレーキ工業株式会社 摩擦材および摩擦部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039242A (zh) 2022-09-09
EP4102581A1 (en) 2022-12-14
KR20220137649A (ko) 2022-10-12
US20230059024A1 (en) 2023-02-23
WO2021157565A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8841540B2 (en) High temperature thermoelectrics
JP4850083B2 (ja) 熱電変換モジュール及びそれを用いた発電装置及び冷却装置
US11404622B2 (en) Insulated heat transfer substrate, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing insulated heat transfer substrate
JP2003092435A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
US20220181533A1 (en) Thermoelectric conversion module
CN110770924B (zh) 热电转换模块及热电转换模块的制造方法
JP2009081286A (ja) 熱電変換モジュール
JP2002084005A (ja) 熱電モジュール
JP2006237547A (ja) 熱電変換モジュール、これを用いた発電装置及び冷却装置
JP2018137374A (ja) 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
WO2017164217A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2018148085A (ja) 熱電変換モジュール
WO2021157565A1 (ja) 熱電変換構造体
JP6984195B2 (ja) 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの使用方法
US20140360549A1 (en) Thermoelectric Module and Method of Making Same
JP3763107B2 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
US20210265552A1 (en) Thermoelectric conversion module and method for producing thermoelectric conversion module
JP3588355B2 (ja) 熱電変換モジュール用基板及び熱電変換モジュール
JP2021057383A (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502