JP2003092435A - 熱電モジュール及びその製造方法 - Google Patents

熱電モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003092435A
JP2003092435A JP2001281887A JP2001281887A JP2003092435A JP 2003092435 A JP2003092435 A JP 2003092435A JP 2001281887 A JP2001281887 A JP 2001281887A JP 2001281887 A JP2001281887 A JP 2001281887A JP 2003092435 A JP2003092435 A JP 2003092435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
type
thermoelectric element
unit
type thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001281887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tomita
健一 冨田
Ikuhito Aoyama
生人 青山
Koichi Ishida
晃一 石田
Reiko Hara
麗子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001281887A priority Critical patent/JP2003092435A/ja
Publication of JP2003092435A publication Critical patent/JP2003092435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気中において温度が500℃周辺の中温域
になっても高い変換効率を有する熱電モジュールを利用
し、広い温度範囲において効率的に熱電変換を行うこと
ができる熱電モジュールを提供する。 【解決手段】 スクッテルダイト構造を有する化合物を
含む第1のN型の熱電素子12と、N型の熱電素子と直
接又は第1の金属部材を介して接続され、Mn−Si系
の化合物を含む第1のP型の熱電素子11とを有する第
1の熱電ユニット10と、第1の熱電ユニットの放熱側
の面に吸熱側の面が向かい合うように配置された第2の
熱電ユニットであって、Bi−Te系の化合物を含む第
2のN型の熱電素子23と、第2のN型の熱電素子と直
接又は第2の金属部材を介して接続され、Bi−Te系
の化合物を含む第2のP型の熱電素子22とを有する第
2の熱電ユニット20とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度差を利用して
発電を行ったり、その逆に、印加された電力に応じて温
度差を発生する熱電モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車や建設機械あるいは工場等
から排出される廃熱エネルギーを電気エネルギーに変換
して有効に利用しようとする試みが行われている。この
ような試みは、環境問題やエネルギー問題を解決する方
法の1つとして注目されている。熱エネルギーと電気エ
ネルギーを相互に変換する熱電モジュールは、トムソン
効果、ペルチェ効果、ゼーベック効果等と呼ばれる熱電
効果を利用したP型及びN型の熱電素子を組み合わせて
構成され、熱電対や電子冷却素子等もこれに該当する。
熱電モジュールは、構造が簡単かつ取扱いが容易で安定
な特性を維持できることから、広範囲にわたる利用が注
目されている。特に、電子冷却素子としては、局所冷却
や室温付近の精密な温度制御が可能であることから、オ
プトエレクトロニクス用デバイスや半導体レーザ等の温
度調節、並びに、小型冷蔵庫等への適用に向けて、広く
研究開発が進められている。
【0003】熱電素子の性能を表す性能指数Zは、比抵
抗(抵抗率)ρ、熱伝導率κ、ゼーベック係数(熱電
能)αを用いて、次式で表される。 Z=α2/ρκ ・・・ (1) ここで、ゼーベック係数αは、P型素子においては正の
値をとり、N型素子においては負の値をとる。熱電素子
としては、性能指数Zの大きなものが望まれる。
【0004】また、熱電素子の変換効率の最大値ηmax
は、次式で表される。
【数1】 ここで、Thは高温側の温度であり、Tcは低温側の温度
であり、これらの温度差ΔTは次式で表される。 ΔT=Th−Tc ・・・ (3) また、Mは、以下の(4)式〜(7)式で定義される。
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱電モジュール
において用いられている熱電素子は、原料の組成や製造
方法等によっては優れた性能指数を示すものの、一般
に、室温付近(50℃付近)における利用に限られてい
た。なぜなら、室温付近から大きく離れた温度(例え
ば、500℃付近の中温域)においては、熱電素子の性
能指数が大きく低下してしまうからである。しかしなが
ら、自動車等の廃熱エネルギーを利用するためには、中
温域においても高い変換効率を示す熱電モジュールが必
要であり、中温域において高い性能指数を有する熱電素
子の開発が望まれている。
【0006】ところで、P型の熱電素子に用いる材料と
しては、V.K.Zaitsevの論文「異方性MnS
1.75の熱電特性(Termoelectric Pr
operties of Anisotropic M
nSi1.75)」(CRC出版の熱電工学ハンドブック第
299〜309頁、1995年発行)に開示されている
Mn−Si系の材料が、650℃で約11%と高い変換
効率を有している。また、松原の論文「スクッテルダイ
ト系熱電材料の研究状況」(熱電変換シンポジウム '9
7(TEC '97)論文集、熱電変換研究会、1997
年7月25日)には、P型素子の材料として、スクッテ
ルダイト構造を有する化合物を用いることが開示されて
いる。スクッテルダイトの語源は、ノルウェーの地名ス
クッテルド(skutterud)で産出される鉱物C
oAs3に由来している。この文献によれば、スクッテ
ルダイト構造を有するCoSb3、RhSb3、IrSb
3は、その特有のバンド構造とキャリアの輸送特性をも
つP型半導体で、正孔移動度が室温で2000〜300
0cm2/Vsと大きいことが特徴であると記載されて
いる。なお、従来より用いられているP型のZn4Sb3
は脆く、使用可能温度も低い。Ce(FeCo)4Sb
12も脆く、大気中において500℃以上になると酸化し
易い。また、SiGe系とFeSi系の材料は、性能指
数が低いという問題がある。
【0007】一方、優れた熱電モジュールを構成するた
めには、優れたP型の熱電素子のみならず、優れたN型
の熱電素子も必要である。従来より、N型の熱電素子と
しては、Mg−Si−Sn系、SiGe系、FeSi
系、Pb−Te系又はPb−Se系の材料が用いられて
いた。
【0008】しかしながら、N型のMg2(Si−S
n)は、大気中において温度が500℃以上になると酸
化し易い。Pb−Te系又はPb−Se系の材料は、環
境への悪影響が心配される。また、SiGe系とFeS
i系の材料は、性能指数が低いという問題がある。
【0009】そこで、上記の点に鑑み、本発明は、大気
中において温度が500℃周辺の中温域になっても優れ
た特性を有するN型の熱電素子と優れたP型の熱電材料
を利用し、広い温度範囲において効率的に熱電変換を行
うことができる熱電モジュールを提供することを第1の
目的とする。また、本発明は、そのような熱電モジュー
ルの製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用効果】以上の課題
を解決するため、本発明の第1の観点に係る熱電モジュ
ールは、スクッテルダイト構造を有する化合物を含む第
1のN型の熱電素子と、N型の熱電素子と直接又は第1
の金属部材を介して接続され、Mn−Si系の化合物を
含む第1のP型の熱電素子とを有する第1の熱電ユニッ
トと、Bi−Te系の化合物を含む第2のN型の熱電素
子と、第2のN型の熱電素子と直接又は第2の金属部材
を介して接続され、Bi−Te系の化合物を含む第2の
P型の熱電素子とを有する第2の熱電ユニットとを具備
する。
【0011】本発明の第1の観点に係る熱電モジュール
によれば、第1のN型及びP型の熱電素子を用いた中温
域において高い変換効率を示す熱電ユニットと、第2の
N型及びP型の熱電素子を用いた室温域において高い変
換効率を有する熱電ユニットとを組み合わせることによ
り、広い温度範囲において効率的に熱電変換することが
できる。
【0012】ここで、上記第1の熱電ユニットが、複数
の開口が格子状に形成された絶縁物をさらに有し、第1
のN型の熱電素子が絶縁物の第1の開口内に配置され、
第1のP型の熱電素子が絶縁物の第2の開口内に配置さ
れ、第1のN型の熱電素子と前記第1のP型の熱電素子
とが金属部材によって接続されても良い。これにより、
大量の熱電素子と電極等とを一度に接合することがで
き、且つ、高い密着度を得ることができる。
【0013】上記熱電モジュールは、第1の熱電ユニッ
トと第2の熱電ユニットを絶縁する絶縁板をさらに具備
し、第1の熱電ユニットと第2の熱電ユニットが、絶縁
板を介して重ねられていても良い。これにより、第1の
熱電ユニットと第2の熱電ユニットとが絶縁されると共
に、第1の熱電ユニットから放熱された熱が、第2の熱
電ユニットに効率的に吸収される。
【0014】また、上記第1の熱電ユニットは、第1の
N型及びP型の熱電素子を直接又は第1の金属部材を介
して支持する少なくとも1つの熱交換基板をさらに有し
ても良い。同様に、上記第2の熱電ユニットは、第2の
N型及びP型の熱電素子を直接又は第2の金属部材を介
して支持する少なくとも1つの熱交換基板をさらに有し
ても良い。これにより、熱電ユニットに含まれる熱電素
子が支持されると共に、効率的に吸熱又は放熱すること
ができる。さらに、上記第2のN型又はP型の熱電素子
と第2の金属部材とは、523K以上の融点を有する半
田によって接続されることが望ましい。このような半田
を用いることにより、熱電モジュールの使用中に熱電素
子の温度が上がっても、熱電素子と金属部材とが固定さ
れた状態を保つことができる。
【0015】本発明の第2の観点に係る熱電モジュール
は、スクッテルダイト構造を有する化合物を含む第1の
N型の熱電素子と、第1のN型の熱電素子に接合された
第2のN型の熱電素子であってBi−Te系の化合物を
含む第2のN型の熱電素子と、Mn−Si系の化合物を
含む第1のP型の熱電素子と、第1のP型の熱電素子に
接合された第2のP型の熱電素子であってBi−Te系
の化合物を含む第2のP型の熱電素子と、第1のN型の
熱電素子と第1のP型の熱電素子とを接続するための第
1の金属部材とを具備する。
【0016】本発明の第2の観点に係る熱電モジュール
によれば、中温域において高い性能指数を有する熱電素
子と室温域において高い性能指数を有する熱電素子とを
接合することにより作製したセグメント素子を用いるの
で、広い温度範囲において効率的に熱電変換することが
できる。
【0017】ここで、第1のN型又はP型の熱電素子と
第2のN型又はP型の熱電素子とは、550K以上の融
点を有する半田によって接合されることが望ましい。こ
れにより、熱電モジュールの使用中にセグメント素子の
温度が上がっても、第1のN型又はP型の熱電素子と第
2のN型又はP型の熱電素子とが固定された状態を保つ
ことができる。
【0018】また、本発明の第1及び第2の観点に係る
熱電モジュールにおいて、第1のN型の熱電素子は、C
o−Sb系の化合物を含むことが望ましい。このような
熱電素子は、大気中且つ500℃以上の中温域において
も酸化し難く強度も高いので、効率的に熱電変換する熱
電モジュールを実現できる。さらに、上記第1の金属部
材は、モリブデンの層と銅の層とを含む積層構造を有す
ることが望ましい。このような金属部材で熱電素子を接
合することにより、接合部に発生する熱応力を抑制する
ことができる。
【0019】本発明の第1の観点に係る熱電モジュール
の製造方法は、スクッテルダイト構造を有する化合物を
含む第1のN型の熱電素子とMn−Si系の化合物を含
む第1のP型の熱電素子とを直接又は第1の金属部材を
介して接続することにより、第1の熱電ユニットを製造
する工程(a)と、Bi−Te系の化合物を含む第2の
N型の熱電素子とBi−Te系の化合物を含む第2のP
型の熱電素子とを直接又は第2の金属部材を介して接続
することにより、第2の熱電ユニットを製造する工程
(b)と、第1の熱電ユニットと第2の熱電ユニットと
を、絶縁板を介して積層する工程(c)とを具備する。
【0020】本発明の第1の観点に係る製造方法によれ
ば、温度によって異なる変換効率を有する熱電ユニット
を組み合わせることにより、広い温度範囲において効率
的に熱電変換することができる熱電モジュールを製造す
ることができる。
【0021】ここで、工程(b)は、第2のN型又はP
型の熱電素子と第2の金属部材とを、523K以上の融
点を有する半田を用いて、真空中又は不活性ガス雰囲気
中で半田付けすること含む。これにより、熱電素子及び
金属部材の酸化を抑制し、熱電モジュールの使用中に熱
電素子の温度が上がったときでも、熱電素子と金属部材
とが固定された状態を保つことができる。
【0022】また、本発明の第2の観点に係る熱電モジ
ュールの製造方法は、スクッテルダイト構造を有する化
合物を含む第1のN型の熱電素子と、Bi−Te系の化
合物を含む第2のN型の熱電素子とを接合することによ
り、N型のセグメント素子を製造する工程(a)と、M
n−Si系の化合物を含む第1のP型の熱電素子とBi
−Te系の化合物を含む第2のP型の熱電素子とを接合
することにより、P型のセグメント素子を製造する工程
(b)と、N型のセグメント素子とP型のセグメント素
子とを、直接又は金属部材を介して接続する工程(c)
とを具備する。
【0023】本発明の第2の観点に係る製造方法によれ
ば、熱電素子全体を1つの材料で形成する場合と比較し
て、熱電モジュールの熱電変換効率を改善することがで
きる。
【0024】ここで、工程(a)及び工程(b)は、第
1のN型又はP型の熱電素子と第2のN型又はP型の熱
電素子とを、550K以上の融点を有する半田を用い
て、真空中又は不活性ガス雰囲気中で半田付けすること
を含んでも良い。このような方法で半田付けを行うこと
により、熱電素子や金属部材の酸化を抑制し、熱電モジ
ュールの使用中に熱電素子の温度上がったときでも、セ
グメント素子が固定された状態を保つことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の実施
の形態について説明する。図1に、本発明の第1の実施
形態に係る熱電モジュールを示す。熱電モジュール1
は、中温域用熱電ユニット10と、室温域用熱電ユニッ
ト20と、絶縁板40とを含んでいる。
【0026】中温域用熱電ユニット10は、中温域(5
00℃〜800℃周辺)において高い熱電変換効率を有
する熱電変換ユニットであり、P型素子(P型半導体)
11として、例えば、P型のドーパントを添加したMn
−Si系の化合物を、N型素子(N型半導体)12とし
て、例えば、N型のドーパントを添加したCo−Sb系
の化合物を用いている。一方、室温域用熱電ユニット2
0は、室温域(50℃周辺)において高い熱電変換効率
を有する熱電変換ユニットであり、P型素子21とし
て、例えば、P型のドーパントを添加したBi−Te系
の化合物を、N型素子22として、例えば、N型のドー
パントを添加したBi−Te系の化合物を用いている。
【0027】このように、中温域用熱電ユニットと室温
域用熱電ユニットにおいて異なる材料を用いるのは、図
2に示すように、材料によって性能指数Zの温度特性が
異なるので、それぞれの温度において適切な材料が存在
するからである。このように、異なる温度領域において
それぞれ良好な熱電変換効率を有する熱電ユニットを組
み合わせることにより、熱電モジュール全体として、幅
広い温度差に対応することができ、熱電変換効率を向上
させることができる
【0028】ここで、図3を参照しながら、室温域用熱
電ユニットの構成について説明する。図3は、図1に示
す室温域用熱電ユニットを示す斜視図である。室温域用
熱電ユニット20は、P型素子21と、N型素子22
と、電極23と、リード線24と、熱交換基板50とを
含んでいる。本実施形態においては、P型素子として
(BiSb)2Te3、N型素子としてBi2(TeS
e)3を用いている。これらの熱電素子は、いずれも、
原料をドーパントと共に溶融し、これを凝固することに
より得られた溶製材である。又は、その溶製材を粉砕し
て得られた粉末をホットプレス焼結して結晶配向を制御
することにより作製した焼結材である。
【0029】室温域用熱電ユニット20において、P型
素子21とN型素子22とを金属部材、例えば、電極2
3を介して接合することにより、PN素子対が形成され
ている。本実施形態においては、電極23に銅板を用い
ている。図3においては熱交換基板50上に形成した電
極23を用いてP型素子とN型素子とを接続している
が、以下に述べるように、電極や基板の全部又は一部を
省略することも可能である。これについて、図4を参照
しながら説明する。
【0030】図4の(a)は、P型素子51とN型素子
52とを電極を用いないで接続した例を示している。図
に示すように、P型素子51とN型素子52の一部に切
り欠きを設けることにより、電流がマイナーループを形
成して短絡して流れることを防止している。この場合に
は、両側もしくは片側の電極を省略することが出来る
し、下側の基板を省略することも出来る。
【0031】図4の(b)は、一方の側(図中の下側)
においてP型素子61とN型素子62とを金属部材、例
えば電極63を用いて接続し、他方の側(図中の上側)
においてP型素子61とN型素子62とを電極を用いな
いで接続した例を示している。ここでも、P型素子61
とN型素子62の一部に切り欠きを設けている。この場
合には、片側の電極を省略することが出来る。
【0032】図4の(c)も、一方の側においてP型素
子71とN型素子72とを金属部材、例えば電極73を
用いて接続し、他方の側においてP型素子71とN型素
子72とを電極を用いないで接続した例を示している。
ここでは、P型素子71とN型素子72を湾曲した形状
とした。この場合も、片側の電極を省略することが出来
る。なお、図4の(a)〜(c)の説明において、P型
素子とN型素子とを電極を用いないで接続する場合に
は、これらの素子どうしを直接接続する場合と、これら
の素子間に接合層又は拡散防止層を介して接続する場合
との両方を含むものとする。
【0033】再び、図3を参照すると、熱交換基板50
は、例えば、セラミック基板やアルミナ基板等の絶縁板
である。熱交換基板50は、PN素子対を保持すると共
に、熱交換を行っている。このようなPN素子対の一方
の端のN型素子と、他方の端のP型素子には、リード線
24が接続されている。室温域用熱電ユニット20の両
側(図3の上下)に温度差を与えると、起電力が発生し
て、図3に示すように電流が流れる。
【0034】再び、図1を参照しながら、中温域用熱電
ユニットの構成について説明する。中温域用熱電ユニッ
ト10は、P型素子11と、N型素子12と、電極13
と、リード線14と、熱交換基板30とを含んでいる。
中温域用熱電ユニット10の基本的構造や作用について
は、図3に示す室温域用熱電ユニット20と同様であ
る。本実施形態においては、P型素子としてMnSi
1.73、N型素子としてCoSb3を用いている。また、
PN素子対の接合形態については、図3に示すのと同様
に、電極を用いてP型素子とN型素子とを接合しても良
いし、あるいは、図4の(a)、(b)、(c)に示す
いずれの形態を用いても良い。本実施形態においては、
これらの熱電素子は、モリブデンの層と銅の層を含む積
層電極によって接合されている。モリブデンは融点が高
く、銅は導電率と熱伝導率が高いという利点を有してい
る。しかしながら、モリブデンも銅も共に、熱電素子と
の線膨張係数の差が大きいので、単独で熱電素子に接合
すると、接合部に大きな熱応力が発生しやすい。そこ
で、モリブデンと銅とを積層することにより、熱応力の
発生を抑制し、熱電ユニットの発電特性を損なわないよ
うな電極構造を実現している。中温域用熱電ユニット1
0において用いられる熱電素子の組成等については、後
で詳しく述べる。
【0035】中温域用熱電ユニット10と室温域用熱電
ユニット20は、絶縁板40を介して、中温域用熱電ユ
ニット10の低温側(放熱側)と室温域用熱電ユニット
20の高温側(吸熱側)とが向き合うように、2段重ね
にされている。絶縁板40としては、例えば、0.5m
m厚、99.5%のアルミナ板が用いられる。これらの
ユニットをリード線14及び24を介して負荷抵抗R1
及びR2にそれぞれ接続すると、それぞれのユニットに
おける温度差に応じた電力が出力される。
【0036】ところで、このような異なる温度において
それぞれ良好な熱電変換効率を示す熱電ユニットを組み
合わせた熱電モジュールにおいては、利用する際に高温
側の熱電ユニット(中温域用熱電ユニット)と低温側の
熱電ユニット(室温域用熱電ユニット)のそれぞれにお
いて適切な温度域となるように、温度分布を調整する必
要がある。例えば、各熱電ユニットの熱電素子の熱電性
能指数や耐熱性を考慮すると、中温域用熱電ユニットの
高温側(図1の上側)が773Kで、室温域用熱電ユニ
ットの低温側(図1の下側)が323Kのときに、これ
らの熱電ユニットの中間部(絶縁板40の部分)が47
3K付近となることが望ましい。ここで、各ユニットに
おける温度差の比は、それぞれのユニットにおける熱抵
抗の比と等しい。従って、中温域用熱電ユニットの熱抵
抗と室温域用熱電ユニットの熱抵抗との比が所望の温度
差の比となるように、それぞれの熱電ユニットにおける
熱電素子の寸法を計算して決定すれば良い。
【0037】ここで、中温域用熱電ユニット10におい
て用いられる材料について、詳しく説明する。中温域用
熱電ユニット10においては、N型素子の材料として、
スクッテルダイト構造を有する化合物が用いられる。特
に、以下の組成を有する化合物が、N型素子の材料とし
て適している。 (1)M1-AM’ABで表される化合物 ここで、Mは、Co、Rh、Irの内のいずれかを表
し、M’は、N型とするためのドーパントであり、P
d、Pt、PdPtの内のいずれかを表し、Xは、A
s、P、Sbの内のいずれかを表しており、0<A≦
0.2、かつ、2.9≦B≦4.2の条件を満たすもの
が適している。特に、B=3とすれば、簡単な組成比の
化合物が得られる。具体例としては、Co−Sb系の化
合物、例えば、Co0.9(PdPt)0.1Sb3を挙げる
ことができる。ここでは、Co0.9(PdPt)0.1Sb
3に替えて、これと同様の構造を有するCoSb3の結晶
構造を図5に示して説明する。この結晶構造は、スクッ
テルダイト構造と呼ばれるものである。図5に示すよう
に、CoSb3の単位格子は、8個のCo原子と24個
のSb原子の合計32個の原子を含む立方格子である。
Co原子は、6個のSb原子によって作られたSb原子
の8面体の中心に位置する。1つの単位格子に、Sb原
子の8面体が8個存在する。この8個の8面体によっ
て、Sb原子の20面体ができている。原子が存在しな
い空籠が、単位格子の中心と角に作られている。
【0038】(2)M(X1-AX’A3で表される化合
物 ここで、Mは、Co、Rh、Irの内のいずれかを表
し、Xは、As、P、Sbの内のいずれかを表し、X’
は、Te、Ni、Pdの内のいずれかを表しており、0
<A≦0.1の条件を満たすものが適している。 (3)M1-AM’A(X1-BX’BCで表される化合物 ここで、Mは、Co、Rh、Irの内のいずれかを表
し、M’は、N型とするためのドーパントであり、P
d、Pt、PdPtの内のいずれかを表し、Xは、A
s、P、Sbの内のいずれかを表し、X’は、Te、N
i、Pdの内のいずれかを表しており、0<A≦0.
2、0≦B≦0.1、かつ、C=3の条件を満たすもの
が適している。
【0039】以上挙げたような材料を用いることによ
り、大気中において温度が500℃周辺になっても材料
自体の性質として酸化し難く、強度も比較的高く、環境
にも比較的優しいN型素子を用いた中温域用熱電ユニッ
トを実現することができる。これらの材料の内、Co−
Sb系の化合物は、図6の状態図から判断されるように
単相がなかなか得られないので、製造が難しく、満足な
特性が得がたい。この点を考慮し、本実施形態に係る熱
電素子の製造においては、製造方法を工夫した。多くの
製造方法を試みた結果、Co−Sb系の単相の化合物を
得るために実際に効果があったのは、固相反応、爆接、
MA(メカニカルアロイング)、SPS(スパークプラ
ズマシンタリング)、HP(ホットプレス)、アニー
ル、塑性加工等を組み合わせた数通りの製造方法であっ
た。
【0040】一方、中温域用熱電ユニット10における
P型素子の材料としては、本実施形態においてはMn−
Si系の化合物を用いている。特に、以下の組成を有す
る化合物がP型素子の材料として適している。 (1)MnSiAで表される化合物 ここで、1.72≦A≦1.75である。 (2)MnSiAに、ドーパントとして、Ge、Sn、
Mo、Alの内の1つ以上を0〜5atm%添加した化
合物
【0041】P型素子の材料として用いられるMn−S
i系の化合物も、図7の状態図から判断されるように単
相がなかなか得られないので、製造が難しく、満足な特
性が得がたい。そこで、P型素子の材料を製造する際に
も、固相反応、爆接、MA、SPS、HP、アニール、
塑性加工といった方法を組み合わせた数通りの製造方法
が効果的である。
【0042】PN素子対を形成する際に用いられる金属
部材としては、銅又はニッケル等の電極、応力緩和層、
接合層又は拡散防止層等が該当する。熱電素子と金属部
材とを接合するためには、金属部材として銅を用いた低
温用熱電ユニットの場合には半田付けを用いることもで
きるが、それ以外の場合には、ろう付け、溶射、固相接
合(焼結)、蒸着、又は、機械的締結等による必要があ
る。室温域用熱電ユニットにおいて半田を用いる場合に
は、高温側の温度、即ち、中温域用熱電ユニット10と
の中間部の温度(例えば、473K)よりも融点が高い
半田(例えば、融点が523K以上の半田)を用いるこ
とが必要である。本実施形態においては、融点が570
Kの半田を用いている。
【0043】また、熱電素子としてCo−Sb系の化合
物を用いる場合の接合方法について、ろう付け、溶射、
固相接合、蒸着を含めて検討した。その結果、蒸着によ
れば、密着度が低くなるという問題があった。また、ろ
う付けの場合には、Co−Sb系の化合物に対しては融
点が600℃前後のろう材が望ましいが、このような温
度領域のろう材は極めて少ない。さらに、N型素子とし
て用いるCo−Sb系の化合物とP型素子として用いる
Mn−Si系の化合物とでは融点が異なるため、低融点
のCo−Sb系の化合物(例えばCoSb3)に合わせ
てろう材を選ぶと、Mn−Si系の化合物の効率が発揮
できない結果となる。固相接合は、N型及びP型の熱電
素子として強度や融点が近い材料を用いる場合に適して
いるが、強度も融点も異なるCo−Sb系の化合物とM
n−Si系の化合物との両方に適応する接合条件を探す
ことは難しい。以上に対し、溶射によれば、低温環境に
おいて大量の熱電素子と電極等を一度に接合することが
可能であり、かつ、高い密着度が得られる。
【0044】一方、ろう付けや固相接合を用いて熱電モ
ジュールを組み立てる場合には、P型素子とN型素子と
で異なる元素の拡散防止層を形成することができる。こ
の場合には、メッキ等により拡散防止層を形成する。例
えば、N型素子にCoSb3を用い、P型素子にMnS
1.73を用いる場合には、N型素子において、拡散防止
層として、Nb、Ni、Fe、Cr、Sb、Ti、M
o、Zr、Cu、W、Ta、及びこれらを含む合金を用
い、電極として、Cu、Ni、Fe等を用いることが好
ましい。一方、P型素子においては、拡散防止層とし
て、Cr、Ni、Fe、Si、Mo、及びこれらを含む
合金を用い、電極として、Cu、Ni、Fe等を用いる
ことが好ましい。この場合にも、溶射の場合と同様に、
拡散防止層等の中間層を多層としたり、中間層と電極保
持層とによって電極を挟みこむ構造としても良い。
【0045】熱電ユニットを溶射によって作製する場合
について、図8〜図10を参照しながら詳しく説明す
る。図8は、溶射によって製造される熱電ユニットの組
立図である。段差を付けた絶縁物の格子90の中に、図
9に示すようにP型素子81とN型素子82が配置され
ている。その上に、金属部材83、84が溶射される。
【0046】ここで、溶射による熱電ユニットの製造工
程について、図10を参照しながら説明する。まず、図
10の(a)に示すように、段差を付けた格子90をア
ルミナセラミック等の絶縁物で作製する。次に、図10
の(b)に示すように、絶縁物の格子90の開口に、P
型素子81とN型素子82を配置する。次に、図10の
(c)に示すように、隣接する素子を接続するように、
金属部材83を溶射して電極を形成する。さらに、図1
0の(d)に示すように、金属部材83の上から別の金
属部材84を溶射することにより、複数層の金属部材に
よる積層電極を形成することができる。このような熱電
モジュールにおいては、図10の(a)に示すように格
子に段差を付けることによって、図10の(c)に示す
ように溶射された金属部材によって隣接する素子が接続
される。
【0047】ところで、熱電素子と熱電素子との間、も
しくは、熱電素子と金属部材との間には、相互の原子の
拡散を防止するために、中間層として1層又は多層の拡
散防止層を設けることが望ましい。一般的に、熱電素子
と電極として用いられる材料とでは線膨張率が異なるた
め、500℃周辺の中高温域で使用すると、いずれかの
方が大きく膨張し、熱応力が発生して接合面が剥れたり
熱電素子にクラックが入る等の可能性が高い。そこで、
拡散防止層に用いられる材料は、その線膨張率を考慮し
て選択されることが望ましい。
【0048】例えば、N型素子にCo−Sb系材料を用
い、電極に銅を用いる場合には、拡散防止層の線膨張率
が、Co−Sb系材料の線膨張率8×10-6/K(於8
00K)の近傍以上で、銅の線膨張率20×10-6/K
(於800K)の近傍以下の拡散防止層を設ける。線膨
張率以外の要素として、拡散係数、熱伝導度、比抵抗、
ヤング率等も勘案すると、第1層の中間層(熱電素子の
直上の層)として、Nb、V、Cr、Ti、Rh、P
t、Zr、W、Ta、Mo、Ni、Cu、Fe、Ag、
Au、Sb、及び、これらを含む合金等を用いることが
好ましい。これらの内でも、特に、Mo、Ta、Crが
適している。
【0049】また、拡散防止層等の中間層は、1層でも
良いし、多層でも良い。多層の中間層を設ける場合に
は、それらの線膨張率は、熱電素子から電極に向かって
徐々に大きくすることで、熱応力を緩和することができ
る。
【0050】さらに、電極において、熱電素子と反対側
の面に、電極保持層を設けても良い。この電極保持層
は、線膨張率の小さい材料で形成することが望ましい。
線膨張率の小さい中間層と線膨張率の小さい電極保持層
とによって電極を挟み込むことにより、熱応力を低減さ
せることができる。電極保持層の材料としては、Al2
3あるいはAlNを原料としたセラミックス、SiO2
を原料としたガラス、Cr、Nb、Pt、Rh、Si、
Ta、Ti、V、Mo、W、Zr、及び、これらを含む
合金を用いることが可能である。
【0051】中間層の厚さは、電極の厚さと同程度
(1:1)であることが望ましい。具体的には、中間層
及び電極の厚さは、好ましくは5μm〜1000μmで
あり、さらに好ましくは50μm〜300μmとする。
先に述べたように、中間層は多層構造としても良く、中
間層と電極保持層とによって電極を挟みこむようにして
も良い。
【0052】また、N型素子の場合と同様に、P型素子
においても、熱電素子と熱電素子との間もしくは熱電素
子と金属部材との間に1層又は多層の拡散防止層を設け
ることが望ましい。例えば、P型素子にMn−Si系材
料を用い、電極に銅を用いる場合には、拡散防止層の線
膨張率が、Mn−Si系材料の線膨張率12×10-6
K(於800K)の近傍以上で、銅の線膨張率20×1
-6/K(於800K)の近傍以下の拡散防止層を設け
る。線膨張率以外の要素として、拡散係数、熱伝導度、
比抵抗、ヤング率等も勘案すると、第1層の中間層(熱
電素子の直上の層)の材料として、Nb、V、Cr、T
i、Rh、Pt、Zr、W、Ta、Mo、Ni、Cu、
Fe、Ag、Au、Si、及び、これらを含む合金等が
好ましい。これらの内でも、特に、Nb、Mo、Ta、
Pt、Crが適している。
【0053】また、上述した拡散防止層等の中間層は、
1層でも良いし、多層でも良い。多層の中間層を設ける
場合には、それらの線膨張率は、熱電素子から電極に向
かって徐々に大きくすることで、熱応力を緩和すること
ができる。
【0054】さらに、電極において、熱電素子に接続さ
れるのと反対側の面に、電極保持層を設けても良い。こ
の電極保持層は、線膨張率の小さい材料で形成すること
が望ましい。線膨張率の小さい中間層と線膨張率の小さ
い電極保持層とによって電極を挟み込むことにより、熱
応力を低減させることができる。電極保持層の材料とし
ては、Al23あるいはAlNを原料としたセラミック
ス、SiO2を原料としたガラス、Cr、Nb、Pt、
Rh、Si、Ta、Ti、V、Mo、W、Zr、及び、
これらを含む合金を用いることが可能である。
【0055】中間層の厚さは、電極の厚さと同程度
(1:1)であることが望ましい。具体的には、中間層
及び電極の厚さは、好ましくは5μm〜1000μmで
あり、さらに好ましくは50μm〜300μmとする。
先に述べたように、中間層は多層構造としても良く、中
間層と電極保持層とによって電極を挟みこむようにして
も良い。
【0056】P型素子とN型素子とで同じ元素の拡散防
止層を形成する場合には、溶射等によりP型素子とN型
素子に同時に拡散防止層を形成することができ、熱電ユ
ニットの製造が簡単になる。例えば、N型素子にCoS
3を用い、P型素子にMnSi1.73を用いる場合に
は、拡散防止層として、V、Cr、Ti、Nb、Fe、
Cu、Ni、Ta、W、Zr、Mo等を用い、電極とし
て、Cu、Ni、Fe等を用いることが好ましい。
【0057】本実施形態に係る熱電モジュールは、次の
ようにして製造される。例えば、図10に示す方法によ
り、中温域用熱電ユニット10を作製する。同様に、室
温域用熱電ユニット20を作製する。次に、これらの熱
電ユニットを、絶縁板40を挟み込んで固定する。或い
は、電極が形成された絶縁板や熱交換基板によって熱電
素子を挟み込むようにして固定しても良い。
【0058】室温域用熱電ユニット20の熱電素子と電
極とを接合する際に、共晶半田(例えば、融点456
K)のような一般的な半田よりも融点が高い半田を用い
る場合には、電極や素子や半田の酸化を防ぐために、真
空中、又は、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で
ハンダ付けすることが望ましい。
【0059】本実施形態においては、2種類のP型及び
N型の熱電素子を用いた2つの熱電ユニットを作製して
積層したが、温度によって熱電特性が異なる3種類以上
のN型及びP型の熱電素子を用いた3つ以上の熱電ユニ
ットを積層しても良い。
【0060】次に、本発明の第2の実施形態に係る熱電
モジュールについて説明する。本実施形態は、N型及び
P型の熱電素子として、温度によって異なる熱電特性を
有する複数の層に分割されているセグメント構造を有す
る素子を用いたものである。図11に、本実施形態に係
る熱電モジュールを示す。熱電モジュール100は、P
型のドーパントを添加したMn−Si系の化合物を含む
高温側P型素子111と、N型のドーパントを添加した
Co−Sb系の化合物を含む高温側N型素子112と、
P型ドーパントを添加したBi−Te系の化合物を含む
低温側P型素子121と、N型ドーパント添加したBi
−Te系の化合物を含む低温側N型素子122と、金属
部材(電極)123、124とを含んでいる。ここで、
高温側P型素子111及び高温側N型素子112の組成
については、第1の実施形態における中温域用熱電ユニ
ットのP型及びN型の熱電素子と同様である。また、低
温側P型素子121及び低温側N型素子122の組成に
ついては、第1の実施形態における室温域用熱電ユニッ
トのP型及びN型の熱電素子と同様である。
【0061】高温側P型素子111と低温側P型素子1
21とは、接合層又は拡散防止層を介して接合され、P
型のセグメント素子を形成している。同様に、高温側N
型素子112と低温側N側素子122とは、接合層又は
拡散防止層を介して接合され、N型のセグメント素子を
形成している。また、高温側P型素子111と高温側N
型素子112とは、電極123を介して接続されてい
る。さらに、低温側P型素子121と低温側N型素子1
22を電極124及びリード線125を介して負荷抵抗
Rに接続すると、高温側と低温側の温度差に応じた電力
を取り出すことができる。
【0062】ここで、接合層や拡散防止層等の中間層
は、単層でも多層でも良い。このような中間層を設ける
ことにより、高温側素子と低温側素子との間の原子の相
互拡散が防止され、且つ、熱応力が緩和されるという利
点がある。これらの中間層に用いられる材料は、電気抵
抗の低い材料であることが望ましい。このような材料と
して、例えば、Au、Mo、Ta、Pt、V、Rh、
W、Cr、Zr、Ti、Nb、Ni、Ru等が挙げられ
る。P型セグメント素子を作製する場合には、例えば、
低温側P型素子121側にNi層を設け、高温側P型素
子111側にMo、Nb、V、Cr、W、Ta、Rh、
Ruの内のいずれかの層を設けてこれらを接合すること
が望ましい。また、N型セグメント素子を作製する場合
には、例えば、低温側N型素子122側にNi層を設
け、高温側N型素子112側にTi、V、Cr、Zr、
Mo、W、Nb、Au、Rh、Ru、Taの内のいずれ
かの層を設けてこれらを接合することが望ましい。
【0063】次に、本発明の第2の実施形態に係る熱電
モジュールの製造方法について説明する。まず、高温側
P型素子111と低温側P型素子121とを直接又は金
属部材を介して接合することにより、P型のセグメント
素子を作製する。これらのP型の素子は、例えば、半田
付けによって接合される。ここで、高温側の素子と低温
側の素子との接合点における温度を考慮すると、550
K以上の融点を有する半田を用いることが望ましい。ま
た、このような半田は高温で半田付けされるため、熱電
素子や半田の酸化を防ぐために、真空中、又は、アルゴ
ンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で行うことが望まし
い。同様に、高温側N型素子121と低温側N型素子1
22とを接合することにより、N型のセグメント素子を
作製する。
【0064】次に、P型のセグメント素子とN型のセグ
メント素子を、電極等の金属部材によって接続すること
により、PN素子対を形成する。なお、P型及びN型の
セグメント素子と電極との接続に関しては、第1の実施
形態において説明したのと同様である。
【0065】本実施形態においては、2種類のN型及び
P型の熱電素子を用いて2層のセグメント素子を作製し
たが、温度によって熱電特性が異なる3種類以上のN型
及びP型の熱電素子を用いて3層以上のセグメント素子
を作製しても良い。
【0066】以上説明したような熱電モジュールは、集
熱用フィンや水冷盤と組み合わせて利用される。図12
は、熱電モジュールを含む発電ユニットを示す断面図で
ある。図12においては、第1の実施形態に係る熱電モ
ジュールを用いた例を示している。この発電ユニット
は、半密閉直列強制循環型の風洞である熱風循環装置の
内部に入れて使用される。
【0067】図12に示すように、この発電ユニットの
中央には、水冷盤2が配設されている。水冷盤2の両側
には、熱電モジュール1が、室温域用熱電ユニット20
の低温側を内側に向け、2個1組で水冷盤2を挟むよう
に配置されている。水冷盤2には冷却水が流れており、
室温域用熱電ユニット20の低温側の熱交換基板を冷却
する。また、各組の熱電モジュールの両外側には、集熱
用フィン3が配置されている。集熱用フィン3は、熱風
循環装置内を循環する熱風から熱を吸収し、中温域用熱
電ユニット10の高温側(水冷盤の反対側)の熱交換基
板に熱を与える。
【0068】各組の熱電モジュールの両外側に配置され
た集熱用フィン3と、各組の熱電モジュール1と、水冷
盤2とは、ボルト4で固定されている。このようにボル
トで固定することにより、熱風から集熱用フィンに集め
られた熱が、ボルトを通って直接水冷盤に流れるのを防
ぎ、集熱用フィンから熱電モジュールを経て水冷盤に流
れるようにすることができる。これにより、熱電モジュ
ールの熱電素子に、効率的に温度差を与えることができ
る。さらに、熱電モジュール1と水冷盤2、又は、熱電
モジュール1と集熱用フィン3の間に、より効率的に熱
を伝えるために、金属板等を挟んでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る熱電モジュール
を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る熱電モジュール
に用いられるP型素子及びN型素子の熱電変換効率を示
す図である。
【図3】図1に示す熱電モジュールの一部を示す斜視図
である。
【図4】図3に示すPN素子対の変形例である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る熱電モジュール
において使用したCoSb3の結晶構造を示す図であ
る。
【図6】中温域用熱電ユニットのN型素子において用い
られるCo−Sb系化合物の状態図である。
【図7】中温域用熱電ユニットのP型素子において用い
られるMn−Si系化合物の状態図である。
【図8】溶射によって製造される熱電モジュールの組立
図である。
【図9】図8の熱電モジュールにおけるP型素子とN型
素子の配列例を示す斜視図である。
【図10】図8の熱電モジュールの一部を製造工程に沿
って示す斜視図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る熱電モジュー
ルを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態に係る熱電モジュー
ルを使用した発電ユニットを示す図である。
【符号の説明】
1、100 熱電モジュール 2 冷却用パイプ 3 集熱用フィン 4 ボルト 10 中温域用熱電ユニット 11、21、51、61、71、81、111、121
P型素子 12、22、52、62、72、82、112、122
N型素子 13、23、63、74、83、84、123、124
金属部材(電極) 14、24、125 リード線 20 室温域用熱電ユニット 30、50 熱交換基板 40 絶縁板 90 絶縁物の格子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 35/34 H01L 35/34 H02N 11/00 H02N 11/00 A (72)発明者 石田 晃一 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内 (72)発明者 原 麗子 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクッテルダイト構造を有する化合物を
    含む第1のN型の熱電素子と、前記N型の熱電素子と直
    接又は第1の金属部材を介して接続され、Mn−Si系
    の化合物を含む第1のP型の熱電素子とを有する第1の
    熱電ユニットと、 前記第1の熱電ユニットの放熱側の面に吸熱側の面が向
    かい合うように配置された第2の熱電ユニットであっ
    て、Bi−Te系の化合物を含む第2のN型の熱電素子
    と、前記第2のN型の熱電素子と直接又は第2の金属部
    材を介して接続され、Bi−Te系の化合物を含む第2
    のP型の熱電素子とを有する前記第2の熱電ユニット
    と、を具備する熱電モジュール。
  2. 【請求項2】 前記第1の熱電ユニットが、複数の開口
    が格子状に形成された絶縁物をさらに有し、 前記第1のN型の熱電素子が、前記絶縁物の第1の開口
    内に配置され、 前記第1のP型の熱電素子が、前記絶縁物の第2の開口
    内に配置され、 前記第1のN型の熱電素子と前記第1のP型の熱電素子
    とが金属部材によって接続されている、請求項1記載の
    熱電モジュール。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱電ユニットと前記第2の熱
    電ユニットを絶縁する絶縁板をさらに具備し、 前記第1の熱電ユニットと前記第2の熱電ユニットが、
    前記絶縁板を介して重ねられている、請求項1又は2記
    載の熱電モジュール。
  4. 【請求項4】 前記第1の熱電ユニットが、前記第1の
    N型の熱電素子及び前記第1のP型の熱電素子を直接又
    は第1の金属部材を介して支持する少なくとも1つの熱
    交換基板をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項
    記載の熱電モジュール。
  5. 【請求項5】 前記第2の熱電ユニットが、前記第2の
    N型の熱電素子及び前記第2のP型の熱電素子を直接又
    は第2の金属部材を介して支持する少なくとも1つの熱
    交換基板をさらに有する、請求項1〜4のいずれか1項
    記載の熱電モジュール。
  6. 【請求項6】 前記第2のN型又はP型の熱電素子と前
    記第2の金属部材とが、523K以上の融点を有する半
    田によって接続されている、請求項1〜5のいずれか1
    項記載の熱電モジュール。
  7. 【請求項7】 スクッテルダイト構造を有する化合物を
    含む第1のN型の熱電素子と、 前記第1のN型の熱電素子に接合された第2のN型の熱
    電素子であって、Bi−Te系の化合物を含む前記第2
    のN型の熱電素子と、 Mn−Si系の化合物を含む第1のP型の熱電素子と、 前記第1のP型の熱電素子に接合された第2のP型の熱
    電素子であって、Bi−Te系の化合物を含む前記第2
    のP型の熱電素子と、 前記第1のN型の熱電素子と前記第1のP型の熱電素子
    とを接続するための第1の金属部材と、を具備する熱電
    モジュール。
  8. 【請求項8】 前記第1のN型又はP型の熱電素子と前
    記第2のN型又はP型の熱電素子とが、550K以上の
    融点を有する半田によって接合されている請求項7記載
    の熱電モジュール。
  9. 【請求項9】 前記第1のN型の熱電素子が、Co−S
    b系の化合物を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載
    の熱電モジュール。
  10. 【請求項10】 前記第1の金属部材が、モリブデンの
    層と銅の層とを含む積層構造を有する、請求項1〜9の
    いずれか1項記載の熱電モジュール。
  11. 【請求項11】 スクッテルダイト構造を有する化合物
    を含む第1のN型の熱電素子とMn−Si系の化合物を
    含む第1のP型の熱電素子とを、直接又は第1の金属部
    材を介して接続することにより、第1の熱電ユニットを
    製造する工程(a)と、 Bi−Te系の化合物を含む第2のN型の熱電素子とB
    i−Te系の化合物を含む第2のP型の熱電素子とを、
    直接又は第2の金属部材を介して接続することにより、
    第2の熱電ユニットを製造する工程(b)と、 前記第1の熱電ユニットと前記第2の熱電ユニットと
    を、絶縁板を介して積層する工程(c)と、を具備する
    熱電モジュールの製造方法。
  12. 【請求項12】 工程(b)が、前記第2のN型又はP
    型の熱電素子と前記第2の金属部材とを、523K以上
    の融点を有する半田を用いて、真空中又は不活性ガス雰
    囲気中で半田付けすること含む、請求項11記載の熱電
    モジュールの製造方法。
  13. 【請求項13】 スクッテルダイト構造を有する化合物
    を含む第1のN型の熱電素子と、Bi−Te系の化合物
    を含む第2のN型の熱電素子とを接合することにより、
    N型のセグメント素子を製造する工程(a)と、 Mn−Si系の化合物を含む第1のP型の熱電素子とB
    i−Te系の化合物を含む第2のP型の熱電素子とを接
    合することにより、P型のセグメント素子を製造する工
    程(b)と、 前記N型のセグメント素子と前記P型のセグメント素子
    とを、直接又は金属部材を介して接続する工程(c)
    と、を具備する熱電モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】 工程(a)及び工程(b)が、前記第
    1のN型又はP型の熱電素子と前記第2のN型又はP型
    の熱電素子とを、550K以上の融点を有する半田を用
    いて、真空中又は不活性ガス雰囲気中で半田付けするこ
    とを含む、請求項13記載の熱電モジュールの製造方
    法。
JP2001281887A 2001-09-17 2001-09-17 熱電モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2003092435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281887A JP2003092435A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 熱電モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281887A JP2003092435A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 熱電モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092435A true JP2003092435A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281887A Withdrawn JP2003092435A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 熱電モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092435A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278997A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合熱電モジュール
WO2009093455A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Furukawa Co., Ltd. 熱電変換材料および熱電変換モジュール
WO2010053842A3 (en) * 2008-11-06 2010-08-12 Carrier Corporation Polarization aligned and polarization graded thermoelectric materials and method of forming thereof
JP2011003559A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール
JP2011114291A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール、その接合部材
JP2011210845A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ibaraki Univ GaあるいはSnでドーピングされたバルク状マンガンシリサイド単結晶体あるいは多結晶体およびその製造方法
WO2013076765A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 古河機械金属株式会社 熱電変換モジュール
KR20130071759A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 엘지이노텍 주식회사 냉각용 열전모듈 및 그 제조방법
JP2013168608A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Yamaha Corp 熱電素子および熱電素子の製造方法
US8940995B2 (en) 2009-07-06 2015-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Thermoelectric device and method for fabricating the same
JP2015153779A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 昭和電工株式会社 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
US9991436B2 (en) 2011-02-09 2018-06-05 Nec Corporation Thermoelectric converter element, method of manufacturing thermoelectric converter element, and thermoelectric conversion method
JP2018113296A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 テンソー電磁技術工業株式会社 吸/放熱半導体モジュール、解凍装置及び融雪装置
JP2020502781A (ja) * 2017-08-18 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュールおよび熱電発電装置
JP2020034198A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本碍子株式会社 ヒートポンプ、暖房システム及び冷房システム
JP2020510990A (ja) * 2017-03-30 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
CN113488578A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 同济大学 一种具有高转换效率的低品位废热回收锑化物热电模块及其制备方法
WO2023282277A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 ソニーグループ株式会社 熱起電力発生素子、熱起電力発生素子の製造方法、およびイメージセンサ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278997A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合熱電モジュール
WO2009093455A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Furukawa Co., Ltd. 熱電変換材料および熱電変換モジュール
US10508324B2 (en) 2008-01-23 2019-12-17 Furukawa Co., Ltd. Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion module
JP5749437B2 (ja) * 2008-01-23 2015-07-15 古河機械金属株式会社 熱電変換材料および熱電変換モジュール
JP2014195080A (ja) * 2008-01-23 2014-10-09 Furukawa Co Ltd 熱電変換材料および熱電変換モジュール
US8415761B2 (en) 2008-11-06 2013-04-09 Carrier Corporation Polarization aligned and polarization graded thermoelectric materials and method of forming thereof
WO2010053842A3 (en) * 2008-11-06 2010-08-12 Carrier Corporation Polarization aligned and polarization graded thermoelectric materials and method of forming thereof
JP2011003559A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール
US8940995B2 (en) 2009-07-06 2015-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Thermoelectric device and method for fabricating the same
JP2011114291A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール、その接合部材
JP2011210845A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ibaraki Univ GaあるいはSnでドーピングされたバルク状マンガンシリサイド単結晶体あるいは多結晶体およびその製造方法
US9991436B2 (en) 2011-02-09 2018-06-05 Nec Corporation Thermoelectric converter element, method of manufacturing thermoelectric converter element, and thermoelectric conversion method
WO2013076765A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 古河機械金属株式会社 熱電変換モジュール
US9337409B2 (en) 2011-11-22 2016-05-10 Furukawa Co., Ltd. Thermoelectric conversion module
KR102022429B1 (ko) * 2011-12-21 2019-09-18 엘지이노텍 주식회사 냉각용 열전모듈 및 그 제조방법
KR20130071759A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 엘지이노텍 주식회사 냉각용 열전모듈 및 그 제조방법
JP2013168608A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Yamaha Corp 熱電素子および熱電素子の製造方法
US9960335B2 (en) 2014-02-10 2018-05-01 Showa Denko K.K. Thermoelectric element, thermoelectric module and method of manufacturing thermoelectric element
JP2015153779A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 昭和電工株式会社 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
JP2018113296A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 テンソー電磁技術工業株式会社 吸/放熱半導体モジュール、解凍装置及び融雪装置
JP2020510990A (ja) * 2017-03-30 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
US11309477B2 (en) 2017-03-30 2022-04-19 Lg Chem, Ltd. Thermoelectric module
JP2020502781A (ja) * 2017-08-18 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュールおよび熱電発電装置
JP2020034198A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本碍子株式会社 ヒートポンプ、暖房システム及び冷房システム
CN113488578A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 同济大学 一种具有高转换效率的低品位废热回收锑化物热电模块及其制备方法
CN113488578B (zh) * 2021-06-29 2023-02-07 同济大学 一种具有高转换效率的低品位废热回收锑化物热电模块及其制备方法
WO2023282277A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 ソニーグループ株式会社 熱起電力発生素子、熱起電力発生素子の製造方法、およびイメージセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700053B2 (en) Thermoelectric module
US6563039B2 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
JP2003092435A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
US4489742A (en) Thermoelectric device and method of making and using same
US20080023057A1 (en) Thermoelectric Conversion Module, and Thermoelectric Power Generating Device and Method, Exhaust Heat Recovery System, Solar Heat Utilization System, and Peltier Cooling and Heating System, Provided Therewith
JP5671258B2 (ja) 熱電変換モジュール
US20100257871A1 (en) Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling
US20040031515A1 (en) Thermoelectric conversion element
JP2003309294A (ja) 熱電モジュール
US20020189661A1 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
US20140096809A1 (en) Thermoelectric device, thermoelectric module including the thermoelectric device, thermoelectric apparatus including the thermoelectric module, and method of manufacturing the same
WO2005074463A2 (en) Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling
JP4850083B2 (ja) 熱電変換モジュール及びそれを用いた発電装置及び冷却装置
JP5780254B2 (ja) 熱電変換素子
JP2002084005A (ja) 熱電モジュール
JPH0697512A (ja) 熱電変換素子
WO2017020833A1 (zh) 相变抑制传热温差发电器件及其制造方法
US11349058B2 (en) Thermoelectric half-cell and method of production
JP2003332637A (ja) 熱電材料及びそれを用いた熱電モジュール
US20140360549A1 (en) Thermoelectric Module and Method of Making Same
WO2016088762A2 (ja) シリサイド系熱電発電素子
JPH11298052A (ja) 熱電素子、熱電材料及び熱電材料の製造方法
JPH11195817A (ja) 熱電変換素子
WO2021157565A1 (ja) 熱電変換構造体
JP2001189497A (ja) 熱電変換素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202