JP6719854B1 - 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法 - Google Patents

射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719854B1
JP6719854B1 JP2019221872A JP2019221872A JP6719854B1 JP 6719854 B1 JP6719854 B1 JP 6719854B1 JP 2019221872 A JP2019221872 A JP 2019221872A JP 2019221872 A JP2019221872 A JP 2019221872A JP 6719854 B1 JP6719854 B1 JP 6719854B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
ram
clamping device
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091119A (ja
Inventor
裕樹 濱口
裕樹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2019221872A priority Critical patent/JP6719854B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719854B1 publication Critical patent/JP6719854B1/ja
Priority to US17/113,120 priority patent/US11865756B2/en
Publication of JP2021091119A publication Critical patent/JP2021091119A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C2045/686Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a screw and nut mechanism for mould closing and a mould clamping ram acting on another nut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76096Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76227Closure or clamping unit mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • B29C2945/76581Position distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金型交換時において型厚調整の時間を大幅に削減することが可能な射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法、ならびに最短の型厚調整時間であっても正確な半割ナットの歯合位置を算出することが可能な射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法を提供する。【解決手段】射出成形機の型締装置は、型厚調整を行うときに金型交換前後の可動プラテン(4)の型閉じ位置の差分値を算出し、型締ラム(51)の現在の位置と差分値に基づいて型締ラム(51)の移動位置を算出し、型締ラム(51)を移動位置まで移動させた後に半割ナット装置(20)の半割ナットと型締軸(31)とが歯合して可動プラテン(4)の型締めを行う。【選択図】図3

Description

本発明は、射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法に関するものであり、特に型開閉動作が電動式に行われ、型締動作が油圧式に行われるハイブリッド式の型締装置および型厚調整方法に関するものである。
従来、射出成形機の型締装置には、型開きの動作および型閉じの動作の時間を短縮するとともに型締めの動作で大きな型締力を発生させるために、型開閉の動作を行なう型開閉駆動装置と型締の動作を行なう型締シリンダ装置とに分けられている構成のものがある。
特許文献1の射出成形機の型締装置では、機台上に固定されて固定側金型が取り付けられる固定プラテンと、その固定プラテンにタイバーによって結合され機台に対してわずかにスライド可能に支持された支持プラテン(バックプラテン)と、可動側金型が取り付けられて固定プラテンと支持プラテンの間を移動する可動プラテンと、可動プラテンの後面に固定された型締軸を備えて成る型締装置であって、サーボモータとボールねじ機構などの電動アクチュエータから成る型開閉駆動装置と、型締シリンダ、型締ラム、半割ナット等から成る型締シリンダ装置を有する型締装置を開示している。
このようないわゆるハイブリット式型締装置においては、電源を投入した直後や金型を交換した際に型厚調整として機器の原点出しを行う必要がある。
具体的には、特許文献2の射出成形機の型締装置に開示されているように、固定プラテンと可動プラテンとに対してそれぞれ固定側金型と可動側金型とを取り付け、可動プラテンを前進移動させて固定側金型に当接させることにより型閉状態とし、この型閉状態の位置を可動プラテンの原点として記憶して可動プラテンの原点出しを行う。その後、型締ラムを後退端位置(機械限度の位置)まで後退させてこの型締ラムの後退端位置を原点として記憶し、型締シリンダの原点出しを行う。
特許第3892580号公報 特許第3380750号公報
しかしながら、実際に金型の中に成形材料を射出充填するための型締動作を行うためには、可動プラテンの原点出しを行った後に型締シリンダの原点出しを行い、その後さらに型締ラムを後退端位置から前進させて光学センサ等の検出器により型締軸に設けられた凸部と半割ナットの結合箇所を探索して型締を行う必要がある。
従来、可動プラテンの原点出し時間が約3秒、型締シリンダの原点出し時間が約7秒〜12秒、型締軸の凸部と半割ナットの結合箇所を検出する時間が約17秒〜21秒ほどかかるため、型締動作前の型厚調整時間が長くかかり、型締装置を使用する作業者から時間短縮してほしいという要望が多く挙げられていた。
そこで本発明は、金型交換時において型厚調整の時間を大幅に削減することが可能な射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、最短の型厚調整時間であっても正確な半割ナットの歯合位置を算出することが可能な射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法を提供することを目的とする。
本発明は、型開閉ねじ軸を回転させて型開閉ナットを移動させ、前記型開閉ナットと一体の型締軸を移動させることによって可動プラテンの開閉が行われ、支持プラテンに内蔵された型締ラムが前記型締軸を押圧することによって前記可動プラテンの型締めが油圧式に行われる射出成形機の型締装置であって、前記型締軸が外周に環状凸部を一定ピッチに有し、前記環状凸部に歯合する半割ナットを内蔵する半割ナット装置が前記型締ラムの先端に同軸上に取り付けられて、前記型締軸と前記半割ナット装置と前記型締ラムとが1軸上に配置されるとともに、前記型締ラムの位置を検出するラム位置検出部材と、前記可動プラテンの位置を検出するエンコーダと、前記型締ラムの位置を油圧的に制御するラム位置制御部材とが備えられ、前記型締装置は、型厚調整を行うときに金型交換前後の前記可動プラテンの型閉じ位置の差分値を算出し、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値に基づいて前記型締ラムの移動位置を算出し、前記型締ラムを前記移動位置まで移動させた後に前記半割ナットと前記型締軸とが歯合して前記可動プラテンの型締めを行うことを特徴とする。
また本発明は、型開閉ねじ軸を回転させて型開閉ナットを移動させ、前記型開閉ナットと一体の型締軸を移動させることによって可動プラテンの開閉が行われ、支持プラテンに内蔵された型締ラムが前記型締軸を押圧することによって前記可動プラテンの型締めが油圧式に行われる型締装置の型厚調整方法であって、金型交換前後の前記可動プラテンの型閉じ位置の差分値を算出する差分値算出工程と、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値に基づいて前記型締ラムの移動位置を算出する移動位置算出工程と、前記型締ラムを前記移動位置まで移動させた後に前記半割ナットと前記型締軸とが歯合して前記可動プラテンの型締めを行う型締工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、型厚調整を行う際に可動プラテンの型閉じ位置の差分値を算出して、この差分値をもとに型締ラムを移動させるため、型厚調整のたびに型締ラムを後退限まで移動させる工程を省くことができ型厚調整の時間を大幅に削減することが可能となる。
さらに本発明によれば、型厚調整を行う際に可動プラテンの型閉じ位置の差分値を算出して金型交換前の金型と金型交換後の金型の型厚差を自動で計算するため、作業者が型厚を手入力する作業を削減することができ、また作業者の入力ミスを防ぐことが可能となる。
本発明の射出成形機の型締装置は、さらに前記半割ナットに設けられた光電式検出器を備え、前記型締装置の電源投入後、1回目の型厚調整を行うときには、前記型締ラムを後退限から移動させて前記環状凸部が前記半割ナットの歯に対向した位置に至ったことを前記光電式検出器が検知した場合に前記型締ラムを停止して型締めを行い、前記型締装置の電源投入後、2回目以降の型厚調整を行うときには、前記差分値に基づいて算出された前記移動位置まで前記型締ラムを移動させた後に型締めを行うことを特徴とする。
本発明の型締装置の型厚調整方法は、前記型締装置の電源投入後、1回目の型厚調整を行うときには、前記型締ラムを後退限から移動させて前記環状凸部が前記半割ナットの歯に対向した位置に至ったことを検知した場合に前記型締ラムを停止して型締めを行い、前記型締装置の電源投入後、2回目以降の型厚調整を行うときには、前記移動位置算出工程で算出した前記移動位置まで前記型締ラムを移動させた後に型締めを行うことを特徴とする。
本発明によれば、電源投入した後1回目の型厚調整時においては半割ナットの歯と結合する環状凸部の歯合位置を光電式検出器により検出し、その後の金型交換時においてはこの歯合位置を基準として型締ラムを移動させるため、型厚の差分値のみを検出して型締ラムを動作する場合と比較して精度の高い半割ナットの歯合位置を決定することが可能となる。
本発明の射出成形機の型締装置は、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値を加算することにより算出された前記移動位置が前記型締ラムの後退限の位置から前記型締ラムの前進限の位置までの範囲に収まらない場合は、前記移動位置を前記環状凸部のピッチ分オフセットすることを特徴とする。
また本発明の型締装置の型厚調整方法は、前記移動位置算出工程が前記型締ラムの現在の位置と前記差分値を加算することにより算出された前記移動位置が前記型締ラムの後退限の位置から前記型締ラムの前進限の位置までの範囲に収まらない場合は、前記移動位置から前記環状凸部のピッチ分オフセットした位置を新たに移動位置として算出することを特徴とする。
本発明によれば、型厚の差分値をもとに算出した型締ラムの移動位置が型締ラムのストロークの範囲外であった場合は、もとの移動位置から環状凸部のピッチ分オフセットして新たに移動位置を算出するため、適切な半割ナットの歯合位置に型締ラムを移動することが可能となる。
本発明によれば、金型交換時において交換前後の金型の型厚差を自動で算出しこの型厚差をもとに型締ラムを移動するため型厚調整の時間を大幅に削減することが可能であり、さらに半割ナットの歯と結合する環状凸部の歯合位置を光電式検出器により検出するため最短の型厚調整時間であっても正確な半割ナットの歯合位置を算出することが可能な射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法を提供することができる。
本発明の実施形態である型締装置100を示す全体概略側面図である。 上記実施形態の型締装置100の可動プラテン4より後方の要部を示す側面断面図である。 上記実施形態の型締装置100の半割ナット装置20およびその周辺の構造を示すY−Y断面図である。 上記実施形態の半割ナット装置20を示す詳細図であり、(a)が拡大図、(b)がそのX−X矢視図である。 上記実施形態のラム位置検出部材70とラム位置制御部材90を示す模式図である。 上記実施形態の型締装置100による電源投入した後1回目の型厚調整工程の流れを示すフロー図である。 上記実施形態の型締装置100において型厚調整が行われる過程での環状凸部31a、半割ナット21および光電式検出器80の検出光軸Bとの位置関係を示す模式図であり、(a)は、環状凸部31aが検出光軸Bを遮っていない場合であり、(b)は環状凸部31aが検出光軸Bを遮っている場合である。 上記実施形態の型締装置100により行われる金型交換時の型厚調整工程の流れを示すフロー図である。
図1は本発明の実施形態である型締装置100を示す全体概略側面図であり、図2は上記実施形態の型締装置100の可動プラテン4より後方の要部を示す側面断面図である。
ここで本明細書においては型締ラム51の移動方向を前後方向とし、型締ラム51が固定プラテン2へ移動する方向を前方とし、その反対の方向を後方とする。また、型締ラム51から固定プラテン2への方向を正の方向とし、その反対の方向を負の方向とする。
型締装置100は、機台1に固定された固定プラテン2と機台1上で摺動可能な支持プラテン3とを備え、この固定プラテン2と支持プラテン3との間に渡されたタイバー5,5,5,5に沿って可動プラテン4を移動可能に支持している。固定プラテン2には固定側金型6が取り付けられ、可動プラテン4には可動側金型7がそれぞれ取り付けられる。可動プラテン4が固定プラテン2に対して前進して型閉じし、後退して型開きし、型閉じ後にさらに可動プラテン4が固定プラテン2に押圧されて型締めが行われる。
支持プラテン3に固定されたサーボモータ11が後述する型開閉ねじ軸41を回転することによって、型締軸31が可動プラテン4を固定プラテン2に向かって前進させて型閉じが行われる。そして、支持プラテン3に内蔵された型締ラム51が、その先端に取り付けられた半割ナット装置20を介して可動プラテン4を固定プラテン2側に押圧して、型締めが行われる。ここで型締軸31と半割ナット装置20と前記型締ラム51は、1軸上に配置されている。
つぎに、可動プラテン4が後退して型開きが行われる。型締めするときには、従来のように、タイバー5が伸長し、型締力に対応する型締代Wだけ支持プラテン3が後退する。支持プラテン3には、後述するラム位置検出部材70が設けられ、半割ナット装置20には、光電式検出器80が設けられている。
図2に示すように、円筒状に前後に膨出する膨出部が形成された背面支持部材40が、そのフランジ部40fによって支持プラテン3の後面に固定されている。そしてその内側には、前後の膨出部を通して内筒面40hが形成されている。また、背面支持部材40の後端を塞ぐ後端部材46には、1対のベアリング43が収容されており、型開閉ねじ軸41がこのベアリング43に軸支されている。型開閉ねじ軸41の大部分の外周にはボールねじが形成され、その後端の軸頭にプーリ13が固定されている。後端部材46に取り付けたモータベースにはサーボモータ11が固定されており、その出力軸にプーリ12が固定されている。そしてタイミングベルト14がプーリ12とプーリ13との間に張架されている。サーボモータ11にはエンコーダ111が内蔵されており、これによって可動プラテン4の前後方向の位置が検出され、型開閉動作が制御される。
可動プラテン4の後面に互いの軸芯が一致するように型締軸31が固定されており、この型締軸31の外周には断面三角形状の環状凸部31aが一定ピッチに形成してある。また、型締軸31の軸芯に沿って中空穴が形成されており、その後端に型開閉ナット42が固定されている。この型開閉ナット42は、ボールナットであり、型開閉ねじ軸41に螺合している。このように、型開閉ねじ軸41が型締軸31の中空穴に同軸上にコンパクトに収容されており、型開閉ねじ軸41が回転することによって型締軸31が移動するように型開閉機構が構成されている。
また、型締軸31の後端に後端部材33が一体に取り付けられ、これに滑り軸受ブッシュ34がはめ込まれている。そして、後端部材33が、背面支持部材40の内筒面40hの中に移動可能に収容されている。こうして、型開閉のときに型締軸31が背面支持部材40の内筒面40hに案内されて移動するようになっている。また、背面支持部材40の内筒面40hと後端部材46と型締軸31の後端部材33および型開閉ナット42とで囲まれた空室32には、所定量の潤滑油が貯留されている。その空間の上方の背面支持部材40に開けられた透孔には、エアーブリーザ44が取り付けられており、型開閉に伴い空室32の容積が変化するとき、空室32のエアーがエアーブリーザ44から出入りするようになっている。こうして、型締軸31の滑り軸受ブッシュ34が摺動する際に摩擦抵抗が低減するように、油浴潤滑方式が採用されている。
支持プラテン3には、型締シリンダ穴50が形成されており、型締ラム51が進退可能に収容されている。そして前面支持部材30が型締シリンダ穴50を液封して塞ぐとともに、型締ラム51を液封状態に支持している。型締ラム51のピストン部51aの前後には、型開油室91と型締油室92とが形成されており、後述する油圧制御部であるラム位置制御部材90によって圧油が供給される。
制御部15は、型締装置100全体の制御を行うものであり、例えば、CPU等の演算処理部やメモリを有するコンピュータまたはマイコンにより構成される。制御部15は、記憶部16に記憶されたプログラムや外部からの入力信号に基づき、全体の動作制御を行う。
記憶部16は、たとえば、ROM、RAM、ハードディスク等が含まれ、各種プログラムおよびデータを格納する。
図3は上記実施形態の型締装置100の半割ナット装置20およびその周辺の構造を示すY−Y断面図であり、図4は上記実施形態の半割ナット装置20を示す詳細図であり、(a)が拡大図、(b)がそのX−X矢視図である。
半割ナット装置20は、その中心が型締軸31の軸中心に一致して取り付けられており、半割ナット21,21が、型締軸31の両側に、案内レール23にガイドされるように収容されている。そして、これらの半割ナット21が型締軸31に向かって進退するように、エアーシリンダ22,22が備えられ、これらのロッドが半割ナット21,21に結合されている。エアーシリンダ22には、半割ナット21が前進して型締軸31に歯合したことを検出するセンサ22bと、半割ナット21が後退して型締軸31との歯合が解除されたことを検出するセンサ22aが取り付けられている。なお、理解を助けるために、紙面上上側に図示した半割ナット21は、それが後退している状態を示し、紙面上下側に図示した半割ナット21は、それが前進している状態を示している。勿論、型締動作の前後に、これらが型締軸31に向かって同時に進退することは言うまでもない。実施する場合には、半割ナットが左右に開閉するように配置することが好ましい。エアーシリンダ22が型締装置の両側面に臨んで配置されるため、メンテナンスに便利だからである。
半割ナット21の型締軸31に面する端面には、前述した型締軸31の環状凸部31aに歯合する歯21aが形成されている。この歯21aは、環状凸部31aにできるだけ大きな面積で当接して歯合するように、ほぼ半円周上にわたって形成されている。型締力が非常に大きい場合には、3枚以上の歯が形成されたものにする。こうすることにより、型締力が、歯21aを介して環状凸部31aの歯合歯面の全面に負荷されるから、半割ナット21や型締軸31の損耗が少ない。また、1つの型締ラム51が、1つの型締軸31を1組の半割ナット21を介して型締装置100の同軸上に押圧して型締めが行われるので、型締力が正確に均等に可動プラテン4に負荷される。
また型締装置100にはさらに光電式検出器80とラム位置検出部材70とラム位置制御部材90とが備えられている。
図7は、上記実施形態の型締装置100において型厚調整が行われる過程での環状凸部31a、半割ナット21および光電式検出器80の検出光軸Bとの位置関係を示す模式図であり、(a)は、環状凸部31aが検出光軸Bを遮っていない場合であり、(b)は環状凸部31aが検出光軸Bを遮っている場合である。
光電式検出器80は、環状凸部31aが所定の位置に接近したことを検出するものであって、光を出力する投光素子83、投光素子83からの光を検出する受光素子84およびブラケット82から構成される。図4,図7に図示するように、投光素子83と受光素子84は半割ナット21,21の歯21aの周縁前端に配置されている。
光電式検出器80は、後述するような型厚調整において型締ラム51の前進中に投光素子83から受光素子84へ光を出力し、型締軸31の環状凸部31aの位置を検出する。具体的には半割ナット21が開いた状態で型締ラム51が前進した場合、環状凸部31aの隅角が検出光軸Bを横切ることで環状凸部31aの位置を検出することができる。
ラム位置検出部材70が、図5に示すように、支持プラテン3と型締ラム51との間に取り付けられている。このラム位置検出部材70は、支持プラテン3の背面にブラケット76によって固定されたロータリーエンコーダ75と、このロータリーエンコーダ75の検出軸に固定されたピニオン74と、型締ラム51の前端面に固定された接続部材71と、この接続部材71に接続され、支持プラテン3の中を貫通して前後に移動可能に取り付けられた作動棒72と、この作動棒72の先端に同軸に固定され、ピニオン74に歯合するラック73とから構成される。このラム位置検出部材70によって、支持プラテン3に対して進退する型締ラム51の前後方向の位置、すなわち半割ナット装置20の前後方向の位置が、ラック73の進退する位置として、ロータリーエンコーダ75によって検出される。なお77は、作動棒72の滑り軸受け、78は、ラック73の軸受けである。
ラム位置制御部材90は、油圧の力で型締ラム51を支持プラテン3に対して移動する部材であり、型締ラム51のピストン部51aの前後の型開油室91と型締油室92とに連通する油圧管路c,dに接続されている。このラム位置制御部材90は、少なくとも方向制御弁95と、油圧管路cに設けられたチェック弁94と、油圧管路dに設けられたチェック弁93と、方向制御弁95に油圧作動油を供給する油圧ポンプPと、油圧タンクTとを含む油圧制御部である。ここで、油圧ポンプPは、吐出圧力と流量とを可変に制御できるポンプである。また、方向制御弁95は、ダブルソレノイドa,bの4ポート3ポジションの切換弁であり、中間ポジションが油圧ポンプPからのPポートのみがブロックされた制御弁である。また、チェック弁93、94は、外部からのパイロット圧によって逆止弁が開く弁であり、これら2つのチェック弁のそれぞれの油圧管路c,dの作動油が、相互に他方のチェック弁の外部パイロット圧として供給されるようにパイロット配管がなされている。
このように構成されたラム位置制御部材90によって支持プラテンに対する型締ラム51の位置を移動する制御はつぎのように行われる。型締ラム51を後方へ移動する場合は、方向制御弁95のソレノイドbを励磁して、型開油室91に作動油を供給して、型締ラム51を後方へ移動する制御がなされる。このとき、油圧管路の途中にあるチェック弁93,94が、型開油室91と型締油室92に所定の圧油を貯留させることによって、型締ラムの位置を保持している。反対に型締ラム51を前方へ移動する場合は、方向制御弁95のソレノイドaを励磁して、型締油室92に作動油を供給して、型締ラム51を前方へ移動する制御がなされる。
勿論、このラム位置制御部材90によって型締動作や、圧抜き動作も制御されるが、この動作の制御のために必要な油圧バルブ、例えば、圧抜きショック防止用のバルブ等は、従来と変わらないので、図示、説明を省略している。
(電源投入した後1回目の型厚調整工程の流れ)
図6は、上記実施形態の型締装置100による電源投入した後1回目の型厚調整工程の流れを示すフロー図である。
型締装置100の電源を投入した後、最初に行う1回目の型厚調整工程の流れは、その後の金型を交換した際に行う型厚調整工程の流れとは異なる。ここでは、電源投入後1回目の型厚調整工程の流れの説明を行う。
電源投入後最初に型厚調整を行う場合、固定プラテン2および可動プラテン4に金型を取り付け、サーボモータ11を駆動し、型閉動作が行われる(S1−1)。具体的には制御部15は支持プラテン3に固定されたサーボモータ11を駆動して型開閉ねじ軸41を回転させて型締軸31を前進させ、そして可動プラテン4が固定プラテン2に向かって前進することにより型閉じが行われる。
半割ナット21はエアーシリンダ22によって開いている。制御部15は方向制御弁95のソレノイドbを励磁して型締油室92を油圧タンクT側に開放し、型開油室91に低圧の作動油が供給して型締ラム51を後退限の位置にまで後退させる(S1−2)。
制御部15は、型閉動作が完了すると、サーボモータ11に内蔵されたエンコーダ111によって現在の可動プラテン4の前後方向の位置OP1を検出し、その位置を原点位置OPLとして記憶部16に格納する(S1−3)。
そして、制御部15は方向制御弁95のソレノイドaを励磁し、ポンプPから低圧、低流量の作動油が型締油室92に供給するとともに型開油室91をタンクT側に開放し、型締ラム51をゆっくりと弱い推力で後退限の位置から前進させる(S1−4)。
その後、制御部15は、光電式検出器80により、環状凸部31aの位置を検出する。具体的には光電式検出器80により、環状凸部31aが半割ナット21の歯21aに対向した位置に至ったことを検知した場合は(S1−5)、方向制御弁95を中間ポジションに戻して型締ラム51をその位置で停止させる(S1−6)。
そして、エアーシリンダ22によって半割ナット21が閉じられ(S1−7)、制御部15は型締動作(S1−8)を行う。
型締動作後、型締ラム51の前後方向の位置をロータリーエンコーダ75によって検出し、現在の型締ラム51の位置OKLとして記憶部16に格納される(S1−9)。
(金型交換時の型厚調整工程の流れ)
図8は、上記実施形態の型締装置100による金型交換時の型厚調整工程の流れを示すフロー図である。
電源を投入して1回目の型厚調整が完了した後、別の金型に対して射出成形を行うために金型を交換する場合があり、その際には型厚調整を再度行う必要がある。その場合の型厚調整工程の流れを以下に示す。
金型交換時、固定プラテン2および可動プラテン4に交換する金型を取り付け、制御部15がサーボモータ11を駆動し、型閉動作を行う(S2−1)。制御部15は支持プラテン3に固定されたサーボモータ11を駆動し、型開閉ねじ軸41を回転することによって、型締軸31が前進し、可動プラテン4が固定プラテン2に向かって前進して型閉じが行われる。
型閉動作が完了すると、制御部15はサーボモータ11に内蔵されたエンコーダ111によって現在の可動プラテン4の前後方向の位置OPTを検出する。そして、記憶部16に格納されている原点位置OPLと現在の可動プラテン4の位置OPTの差分値であるDを(数1)によって算出して(S2−2)、記憶部16に記憶する(差分値算出工程)。
Figure 0006719854
は、型厚の異なる金型を取り付けたことにより生じた可動プラテン4の前後方向の位置の差である。
そして、制御部15は現在の可動プラテン4の位置OPTを新たな原点位置として型開閉の原点位置ОPLとして上書きし、記憶部16に記憶する(S2−3)。
次に、制御部15は型締ラム51を移動する位置を算出する(S2−4)。具体的には、現在の型締ラム51の位置OKLと差分値Dから(数2)によって型締ラム51の移動位置OKT1を算出する(移動位置算出工程)。
Figure 0006719854
そして制御部15は算出された型締ラム51の移動位置OKT1が型締ラム51の後退限の位置OKBと前進限の位置OKFの間に存在するか否かを判断する(S2−5)。具体的には、制御部15は、あらかじめ記憶部16に格納されている後退限の位置OKBおよび前進限の位置OKFを読み出し、型締ラム51の移動位置OKT1が後退限の位置OKBと前進限の位置OKFの間に存在するか否かを判断する。
制御部15は移動位置OKT1が後退限の位置OKBと前進限の位置OKFの間に存在する場合は、(数2)で算出された型締ラム51の移動位置OKT1に型締ラム51を移動させる。
具体的には、制御部15は方向制御弁95のソレノイドa,bを励磁して型締油室92または型開油室91に低圧の作動油を供給して型締ラム51を移動位置OKT1に向かって前進また後退させる。その後、ラム位置検出部材70により型締ラム51を移動位置OKT1まで移動させ、型締ラム51を停止し、半割ナット21を開いて型締動作を行う(S2−8:型締工程)。
また制御部15は移動位置OKT1が後退限の位置OKBよりも後方に位置する場合には、環状凸部31aのピッチの大きさS分、移動位置OKT1を前方にオフセットする。具体的には、制御部15はあらかじめ記憶部16に記憶されている環状凸部31aのピッチの大きさSを読み出し、(数3)に示すように型締ラム51の移動位置OKT1を後退限の位置OKBと前進限の位置OKFの間に入るように環状凸部31aの1ピッチ分だけ正の方向にオフセットする。そしてその位置を新たな型締ラム51の移動位置OKT2とする(S2−6:移動位置算出工程)。
Figure 0006719854
同様に制御部15は移動位置OKT1が前進限の位置OKFよりも前方に位置する場合には、環状凸部31aのピッチの大きさS分、移動位置OKT1を負の方向にオフセットする。具体的には、制御部15は記憶部16に記憶されている環状凸部31aのピッチの大きさSを読み出し、(数4)に示すように型締ラム51の移動位置OKT1を、型締ラム51の移動位置OKT1が後退限の位置OKBと前進限の位置OKFの間に入るように環状凸部31aの1ピッチ分だけ負の方向にオフセットし、その位置を新たな型締ラム51の移動位置OKT3とする(S2−7:移動位置算出工程)。
Figure 0006719854
その後、ラム位置検出部材70により型締ラム51を移動位置まで移動させ、型締ラム51を停止し、半割ナット21を開いて型締動作を行う(S2−8:型締工程)。
型締動作後、型締ラム51の位置をロータリーエンコーダ75によって検出し、現在の型締ラム51の位置OKLとして記憶部16に格納する(S2−9)。
このように金型交換時の型厚調整においては、金型交換前後の可動プラテン4の型閉じ位置の差により自動的に交換前と交換後の金型の型厚の差を算出し、型厚の差によって型締ラム51を移動するため、金型交換のたびに型締ラム51を後退限まで後退させ型締軸31の環状凸部31aを検出する工程を省略することが可能であり、型厚調整時間を短縮することが可能となる。
また型締装置100において電源投入した後1回目の型厚調整時においては半割ナット21の歯21aと結合する環状凸部31aの歯合位置を光電式検出器80により検出し、その後の金型交換時においてはこの歯合位置を基準として型締ラム51を移動させるため、型厚の差のみを検出して動作する場合よりも精度の高い半割ナット21の歯合位置を決定することが可能となる。
本発明は、型開閉動作が電動式に行われ型締動作が油圧式に行われるハイブリッド式型締装置だけでなく、半割ナットを用いて型締めを行う型締装置全般に利用可能である。
2 固定プラテン
3 支持プラテン
4 可動プラテン
11 サーボモータ
20 半割ナット装置
21 半割ナット
21a 歯
31 型締軸
31a 環状凸部
40 背面支持部材
40h 内筒面
41 型開閉ねじ軸
42 型開閉ナット
51 型締ラム
70 ラム位置検出部材
80 光電式検出器
90 ラム位置制御部材
W 型締代
100 型締装置

Claims (6)

  1. 型開閉ねじ軸を回転させて型開閉ナットを移動させ、前記型開閉ナットと一体の型締軸を移動させることによって可動プラテンの開閉が行われ、支持プラテンに内蔵された型締ラムが前記型締軸を押圧することによって前記可動プラテンの型締めが油圧式に行われる射出成形機の型締装置であって、
    前記型締軸が外周に環状凸部を一定ピッチに有し、前記環状凸部に歯合する半割ナットを内蔵する半割ナット装置が前記型締ラムの先端に同軸上に取り付けられて、前記型締軸と前記半割ナット装置と前記型締ラムとが1軸上に配置されるとともに、前記型締ラムの位置を検出するラム位置検出部材と、前記可動プラテンの位置を検出するエンコーダと、前記型締ラムの位置を油圧的に制御するラム位置制御部材と、金型交換前後の前記可動プラテンの型閉じ位置の差分値を記憶する記憶部と、前記型締装置の制御を行う制御部とが備えられ、
    前記制御部は、型厚調整を行うときに前記差分値を算出し、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値に基づいて前記型締ラムの移動位置を算出し、前記型締ラムを前記移動位置まで移動させた後に前記半割ナットと前記型締軸とが歯合して前記可動プラテンの型締めを行うことを特徴とする射出成形機の型締装置。
  2. 前記型締装置は、さらに前記半割ナットに設けられた光電式検出器を備え、
    前記制御部は、前記型締装置の電源投入後、1回目の型厚調整を行うときには、前記型締ラムを後退限から移動させて前記環状凸部が前記半割ナットの歯に対向した位置に至ったことを前記光電式検出器が検知した場合に前記型締ラムを停止して型締めを行い、前記型締装置の電源投入後、2回目以降の型厚調整を行うときには、前記差分値に基づいて算出された前記移動位置まで前記型締ラムを移動させた後に型締めを行うことを特徴とする請求項1記載の射出成形機の型締装置。
  3. 前記制御部は、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値を加算することにより算出された前記移動位置が前記型締ラムの後退限の位置から前記型締ラムの前進限の位置までの範囲に収まらない場合は、前記移動位置を前記環状凸部のピッチ分オフセットすることを特徴とする請求項1または2記載の射出成形機の型締装置。
  4. 型開閉ねじ軸を回転させて型開閉ナットを移動させ、前記型開閉ナットと一体の型締軸を移動させることによって可動プラテンの開閉が行われ、支持プラテンに内蔵された型締ラムが前記型締軸を押圧することによって前記可動プラテンの型締めが油圧式に行われる型締装置の型厚調整方法であって、
    金型交換前後の前記可動プラテンの型閉じ位置の差分値を算出する差分値算出工程と、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値に基づいて前記型締ラムの移動位置を算出する移動位置算出工程と、前記型締ラムを前記移動位置まで移動させた後に前記型締ラムの先端に同軸上に取り付けられた半割ナットと前記型締軸とが歯合して前記可動プラテンの型締めを行う型締工程とを有することを特徴とする型締装置の型厚調整方法。
  5. 前記型締装置の電源投入後、1回目の型厚調整を行うときには、前記型締ラムを後退限から移動させて前記型締軸の外周に形成される環状凸部が前記半割ナットの歯に対向した位置に至ったことを検知した場合に前記型締ラムを停止して型締めを行い、前記型締装置の電源投入後、2回目以降の型厚調整を行うときには、前記移動位置算出工程で算出した前記移動位置まで前記型締ラムを移動させた後に型締めを行うことを特徴とする請求項4記載の型締装置の型厚調整方法。
  6. 前記移動位置算出工程は、前記型締ラムの現在の位置と前記差分値を加算することにより算出された前記移動位置が前記型締ラムの後退限の位置から前記型締ラムの前進限の位置までの範囲に収まらない場合は、前記移動位置から前記環状凸部のピッチ分オフセットした位置を新たに移動位置として算出することを特徴とする請求項4または5記載の型締装置の型厚調整方法。
JP2019221872A 2019-12-09 2019-12-09 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法 Active JP6719854B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221872A JP6719854B1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法
US17/113,120 US11865756B2 (en) 2019-12-09 2020-12-07 Mold clamping device of injection molding machine and method of adjusting mold thickness of mold clamping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221872A JP6719854B1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6719854B1 true JP6719854B1 (ja) 2020-07-08
JP2021091119A JP2021091119A (ja) 2021-06-17

Family

ID=71402462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221872A Active JP6719854B1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11865756B2 (ja)
JP (1) JP6719854B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112428538B (zh) * 2020-09-23 2023-09-26 柳州开宇塑胶机械有限公司 二板式注塑机及其初次抱闸的控制方法及存储装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435333A (ja) 1990-05-28 1992-02-06 Fuji Electric Co Ltd シリアル通信データのメモリ格納方法
JPH04369513A (ja) 1991-06-18 1992-12-22 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫プレス
JP3595367B2 (ja) 1995-04-04 2004-12-02 三菱重工業株式会社 型厚調整装置
JP3481760B2 (ja) 1996-01-24 2003-12-22 東芝機械株式会社 複合式型締装置の型厚調整方法および装置
JP3892580B2 (ja) 1998-04-03 2007-03-14 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
JP3380750B2 (ja) 1998-08-25 2003-02-24 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
JP3325254B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-17 株式会社名機製作所 型締装置およびその作動制御方法
JP4146382B2 (ja) * 2004-03-31 2008-09-10 日精樹脂工業株式会社 型締装置の金型閉鎖位置検出方法
JP5408780B2 (ja) 2009-11-23 2014-02-05 株式会社名機製作所 型締装置および型締装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11865756B2 (en) 2024-01-09
JP2021091119A (ja) 2021-06-17
US20210170658A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380750B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP4979636B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP6719854B1 (ja) 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法
US7537443B2 (en) Mold clamping system
JPH08276482A (ja) 型厚調整装置
JP6847715B2 (ja) 射出成形機
JP6797723B2 (ja) 射出成形機
JP2023126444A (ja) 射出成形機
JPH059907U (ja) 低圧射出成形機
JP7395373B2 (ja) 射出成形機
JP7314074B2 (ja) 射出成形機
WO2022210988A1 (ja) 射出成形機の監視装置
JPH09300415A (ja) 射出成形機の型締め装置
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
JP7362530B2 (ja) 射出成形機、射出成形システム
JP2018122507A (ja) 射出成形機
JP7434034B2 (ja) 射出成形機
JP2022157837A (ja) 可動金型支持装置の製造方法、及び可動金型支持装置
JP2022157892A (ja) 可動プラテン
AT501516B1 (de) Spritzeinheit für spritzgiessmaschine
DE102023124110A1 (de) Spritzgiessmaschine und teil von spritzgiessmaschine
JP2023148763A (ja) 射出成形機の表示入力装置、射出成形機の制御装置、および射出成形機の制御方法
JP2022149842A (ja) 射出成形機
JP2023151351A (ja) 射出成形機の制御装置、射出成形機、及び射出成形機の制御方法
JP2023084850A (ja) 射出成形機の制御装置、及び射出成形機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250