JP6719233B2 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6719233B2
JP6719233B2 JP2016043655A JP2016043655A JP6719233B2 JP 6719233 B2 JP6719233 B2 JP 6719233B2 JP 2016043655 A JP2016043655 A JP 2016043655A JP 2016043655 A JP2016043655 A JP 2016043655A JP 6719233 B2 JP6719233 B2 JP 6719233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
power supply
control voltage
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163215A (ja
Inventor
幸輔 高田
幸輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2016043655A priority Critical patent/JP6719233B2/ja
Priority to US15/449,320 priority patent/US10078343B2/en
Priority to TW106107136A priority patent/TWI702797B/zh
Priority to KR1020170028157A priority patent/KR102209868B1/ko
Priority to CN201710131047.5A priority patent/CN107168433B/zh
Publication of JP2017163215A publication Critical patent/JP2017163215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719233B2 publication Critical patent/JP6719233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors

Description

本発明は、出力回路に関し、特に、高電圧に接続されたMOSトランジスタを低電圧信号を用いてオンオフ制御し出力信号を生成する出力回路に関する。
数十Vの高電圧下で動作する負荷を駆動する出力信号を生成する出力回路は、例えば、低電圧信号を用いて高電圧に接続されたMOSトランジスタをオンオフ制御し、該MOSトランジスタから高電圧の出力信号を得るように構成される。
このような出力回路の例として、図6に、従来の出力回路600の回路図を示す。
従来の出力回路600は、電源端子601と、接地端子602と、入力端子615と、NMOSトランジスタ616と、抵抗611、613と、ツェナーダイオード610と、PMOSトランジスタ612と、出力端子614とを備えている。
PMOSトランジスタ612は、ソースが電源端子601に接続され、ドレインが出力端子614に接続されている。抵抗611は、一端が電源端子601に接続されている。ツェナーダイオード610は、カソードが電源端子601に接続され、アノードが抵抗611の他端とPMOSトランジスタ612のゲートに接続されている。抵抗613は、一端がツェナーダイオード610のアノードに接続されている。NMOSトランジスタ616は、ゲートが入力端子615に接続され、ソースが接地端子602に接続され、ドレインが抵抗613の他端に接続されている。
かかる従来の出力回路600においては、入力端子615に入力される低電圧の入力信号INによってNMOSトランジスタ616がオンオフ動作し、これによりPMOSトランジスタ612が駆動されて、出力端子614に出力信号が出力される。
第1の状態としてNMOSトランジスタ616がオンしている場合を仮定すると、ツェナーダイオード610と抵抗613と抵抗611に電流が流れ、PMOSトランジスタ612のゲート電圧VGATEは、ツェナーダイオード610の降伏電圧によってクランプされる。すなわち、PMOSトランジスタ612のゲート電圧VGATEは、高電圧である電源端子601の電圧VDDからツェナーダイオード610の降伏電圧分だけ低い電圧となる。よって、PMOSトランジスタ612は、ゲート−ソース間電圧が耐圧を超えることなくオンすることが可能である。尚、抵抗613は、ツェナーダイオード610の電流を制限するために必要な抵抗である。
第2の状態としてNMOSトランジスタ616がオフしている場合を仮定すると、PMOSトランジスタ612のゲート電圧VGATEは、抵抗611によって電源端子601の電圧VDDにプルアップされてオフ状態となる。
このように、従来の出力回路600によれば、PMOSトランジスタ612のゲート−ソース間電圧がその耐圧を超えることなく、入力端子615の信号に応じてPMOSトランジスタ612をスイッチングし、出力端子614から出力を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8―139588号公報
しかしながら、上記のような従来の出力回路600では、PMOSトランジスタ612のスイッチング動作を高速にすることが困難であるという課題があった。
この原因は、PMOSトランジスタ612をオンオフさせる際、PMOSトランジスタ612のゲート−ソース間容量を抵抗613、抵抗611を介して充放電する構成であることから、充放電に長い時間を要してしまうためである。
図7は、従来の出力回路600の入力信号INとPMOSトランジスタ612のゲート電圧VGATEの波形を示している。入力信号INの最大値を5V、最小値を0Vとしている。時刻t0で入力信号INが立ち上がると、抵抗613を経由してPMOSトランジスタ612のゲート−ソース間容量が充電される。電圧VGATEは、図7に示すように減少して最終的にツェナーダイオードの降伏電圧VzでクランプされてVDD−Vzに収束する。この充電時間は、抵抗613の大きさに比例するため、その抵抗の大きさにより程度は異なるものの、図示のように収束するまでに相当の時間を要する。
したがって、入力信号INの立ち上がりの時刻t0から電圧VGATEが定常値となる時刻t1までの充電時間が長くなり、スイッチング動作は遅い。
一方、時刻t2で入力信号INが立ち下がると、抵抗611を経由してPMOSトランジスタ612のゲート−ソース間容量が放電される。電圧VGATEは、図7に示すように増加して最終的には電圧VDDに収束する。この放電時間は、抵抗611の大きさに比例するため、その抵抗の大きさにより程度は異なるものの、図示のように収束するまでに相当の時間を要する。
したがって、入力信号INの立ち下がりの時刻t2から電圧VGATEが定常値となる時刻t3までの放電時間が長くなり、スイッチング動作は遅い。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、高速なスイッチング動作が可能な出力回路を提供するものである。
本発明の出力回路は、第1の電源端子と第2の電源端子と、出力端子と、前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に接続され、制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、ゲートに前記制御電圧が入力され、ソースの電圧が第1の所定電圧以下にならないようクランプする第1導電型の第1のMOSトランジスタと、ゲートに第1の入力信号が入力され、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、ゲートに第2の入力信号が入力され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1の入力信号及び前記第2の入力信号によって駆動されて前記出力端子に出力信号を出力する第1導電型の第4のMOSトランジスタとを備え、前記制御電圧生成回路は、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号が変化することによって生じる前記制御電圧の変動を吸収して前記制御電圧を第2の所定電圧に保持することを特徴とする。
本発明の出力回路によれば、第4のMOSトランジスタのゲート電圧が第1のMOSトランジスタによりクランプされ、更に、第1のMOSトランジスタのゲートに入力される制御電圧に変動が生じた場合は、制御電圧生成回路がその変動を吸収することから、第1のMOSトランジスタのゲート電圧は安定した電圧に保持される。そして、第2及び第3のMOSトランジスタによって第4のMOSトランジスタのゲートが駆動されることから、第4のMOSトランジスタのゲート−ソース間容量を充放電する経路に抵抗を使用しない構成にすることができ、これにより、安定、且つ高速なスイッチング動作を得ることが可能となる。
本発明の実施形態の出力回路を示す回路図である。 本発明の実施形態の出力回路を示す回路図であり、図1の制御電圧生成回路の第1の例を示す図である。 図2の出力回路の各ノードの波形を示す図である。 本発明の実施形態の出力回路を示す回路図であり、図1の制御電圧生成回路の第2の例を示す図である。 本発明の実施形態の出力回路を示す回路図であり、図1の制御電圧生成回路の第3の例を示す図である。 従来の出力回路の回路図である。 図6の出力回路の入力信号INとPMOSトランジスタのゲート電圧の波形を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の出力回路100の回路図である。
本実施形態の出力回路100は、電源端子(「第1の電源端子」ともいう)101と、接地端子102(「第2の電源端子」ともいう)と、第1の入力端子111と、第2の入力端子112と、PMOSトランジスタ121、122、124と、NMOSトランジスタ123と、出力端子130と、制御電圧生成回路20とを備える。
PMOSトランジスタ124は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインが出力端子130に接続されている。PMOSトランジスタ122は、ソースが電源端子101に接続され、ゲートが第1の入力端子111に接続されている。PMOSトランジスタ121は、ソースがPMOSトランジスタ122のドレインとPMOSトランジスタ124のゲートに接続されている。NMOSトランジスタ123は、ソースが接地端子102に接続され、ゲートが第2の入力端子112に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ121のドレインに接続されている。
制御電圧生成回路20は、電源端子101と接地端子102との間に接続され、出力電圧を制御電圧VyとしてPMOSトランジスタ121のゲートに供給する。
上記のように構成された出力回路100ついて、まず、以下にその動作の概略を説明する。
第1の入力信号IN1と第2の入力信号IN2がそれぞれロウレベルからハイレベルへ変化する際、すなわちPMOSトランジスタ122がオンからオフへ変化し、NMOSトランジスタ123がオフからオンへ変化する際、NMOSトランジスタ123は、PMOSトランジスタ121を経由してPMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量を充電するため、電圧VGATEは減少する。この減少による変動は、PMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20の出力に到達する。すなわち、制御電圧Vyは減少する方向へ変動しようとする。このとき、制御電圧生成回路20は、かかる変動を吸収し、制御電圧Vyを増加させて所定電圧へ戻すよう動作する。
また、第1の入力信号IN1と第2の入力信号IN2がそれぞれハイレベルからロウレベルへ変化する際、すなわちPMOSトランジスタ122がオフからオンへ変化し、NMOSトランジスタ123がオンからオフへ変化する際、PMOSトランジスタ122は、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量を放電するため、電圧VGATEは増加する。この増加による変動は、PMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20の出力に到達する。すなわち、制御電圧Vyは増加する方向へ変動しようとする。このとき、制御電圧生成回路20は、かかる変動を吸収し、制御電圧Vyを減少させて所定電圧へ戻すよう動作する。
このように、制御電圧生成回路20は、第1の入力信号IN1と第2の入力信号IN2が変化することによって生じる制御電圧Vyの変動を吸収し、制御電圧Vyを所定電圧に保持するように機能する。
以下、本実施形態の出力回路100における制御電圧生成回路20の具体的な回路構成例とその動作につき、図2〜図5を用いて説明する。制御電圧生成回路20の第1の例として制御電圧生成回路20aを、第2の例として制御電圧生成回路20bを、第3の例として制御電圧生成回路20cを、図2、図4及び図5にそれぞれ示す。
まず、制御電圧生成回路20の第1の例である制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100について説明する。
図2の出力回路100において、制御電圧生成回路20a以外の部分については、図1に示した出力回路100と同様であるため、その説明は省略する。
第1の例の制御電圧生成回路20aは、図2に示すように、抵抗211と、定電流源212と、容量221と、NMOSトランジスタ222と、抵抗223と、PMOSトランジスタ224とを備えている。
抵抗211と定電流源212は、電源端子101と接地端子102との間に直列に接続され、NMOSトランジスタ222とPMOSトランジスタ224も電源端子101と接地端子102との間に直列に接続されている。
容量221は、一端が電源端子101に接続され、他端がNMOSトランジスタ222のゲートに接続されている。抵抗223は、一端が抵抗211と定電流源212の接続点、NMOSトランジスタ222のゲート、及びPMOSトランジスタ224のゲートに、他端がNMOSトランジスタ222とPMOSトランジスタ224の接続点に接続されている。
ここで、容量221、NMOSトランジスタ222、抵抗223、及びPMOSトランジスタ224は制御電圧生成回路20aの出力段20aoを構成している。この出力段20aoは、抵抗211と定電流源212の接続点の電圧Vxを受け、NMOSトランジスタ222とPMOSトランジスタ224の接続点から制御電圧Vyを出力する。
次に、上記のような制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100の動作について説明する。
ここでは説明のため、抵抗211の抵抗値をR1、定電流源212の電流値をI1、電源端子101の電圧をVDDとする。
第1の状態として、入力端子111に第1の入力信号IN1として電圧VDD−5Vが入力され、入力端子112に第2の入力信号IN2として0Vが入力されている場合を仮定し、その動作について述べる。
このときPMOSトランジスタ122はオンし、NMOSトランジスタ123はオフしているため、PMOSトランジスタ124のゲート電圧VGATEは、電源電圧VDDと等しく、PMOSトランジスタ124はオフしている。また、抵抗211と定電流源212の直列接続によって、その接続点の電圧Vxは次式(1)で表される。
Figure 0006719233
なお、制御電圧生成回路20aの出力段20aoは、高入力インピーダンス、かつ低出力インピーダンスで構成され、入出力電圧が等しくなるように動作するため、出力電圧(制御電圧)Vyと電圧Vxは等しい。
第2の状態として、入力端子111に第1の入力信号IN1として電圧VDDが入力され、入力端子112に第2の入力信号IN2として5Vが入力されている場合を仮定し、その動作について述べる。
このときPMOSトランジスタ122はオフし、NMOSトランジスタ123はオンしている。また、電圧Vx、電圧Vyは、上記第1の状態に等しい。この状態においては、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量とPMOSトランジスタ121とNMOSトランジスタ123の直列経路に電流が流れ、PMOSトランジスタ124のゲート電圧VGATEは、PMOSトランジスタ121によってクランプされ、次式(2)で表される。
Figure 0006719233
ここで、|VTHP|は、PMOSトランジスタ121のしきい値電圧の絶対値である。仮にVDD=20V、I1*R1=6V、|VTHP|=1Vであったとすれば、VGATE=15Vとなり、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間電圧の絶対値は5Vに制限される。
第3の状態として、第1の状態から第2の状態へ遷移する領域の動作について述べる。
入力端子111及び入力端子112の電圧が第1の状態から第2の状態へ遷移すると、PMOSトランジスタ122がオフし、NMOSトランジスタ123がオンする。NMOSトランジスタ123は、PMOSトランジスタ121を経由してPMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量を充電するため、電圧VGATEは減少する。
この減少による変動は、PMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20aの出力に到達する。また、高速なスイッチング動作を実現するためには、クランプ素子であるPMOSトランジスタ121のゲート幅を大きくしてそのオン抵抗を減らす必要があるが、その副作用としてPMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量が増加し、制御電圧生成回路20aの出力に伝達される変動はより大きくなる。
しかしながら、この変動は、制御電圧生成回路20a内の出力段20aoにおいて、抵抗223と容量221の経路を伝達し、抵抗223と容量221はローパスフィルタを構成しているため、電圧Vxは変化しない。一方、この変動によって電圧Vyは変化するが、電圧Vyが減少してNMOSトランジスタ222のゲート−ソース間電圧がそのしきい値を超えると、NMOSトランジスタ222がオンして、電圧Vyの減少を抑制するように動作する。このとき電圧Vxと電圧VyにはNMOSトランジスタ222のしきい値分の電位差が発生するが、両電位はほぼ等価と考えて良い。
このように、制御電圧生成回路20a内の出力段20aoは、この変動を吸収する役割を担い、高速なスイッチング動作を実現するために必要である。仮に出力段20aoを削除し、電圧VxをPMOSトランジスタ121のゲートに直接印加すると、電圧Vxは大きく変動してPMOSトランジスタ121のクランプ動作が不安定となり、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間耐圧を超える電圧が発生する可能性がある。
第4の状態として、第2の状態から第1の状態へ遷移する領域の動作について述べる。
入力端子111及び入力端子112の電圧が第2の状態から第1の状態へ遷移すると、PMOSトランジスタ122がオンし、NMOSトランジスタ123がオフする。PMOSトランジスタ122は、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量を放電するため、電圧VGATEは増加する。この増加による変動は、第3の状態と同様にPMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20aの出力に到達する。この変動によって電圧Vyは変化するが、電圧Vyが増加してPMOSトランジスタ224のゲート−ソース間電圧がそのしきい値を超えると、PMOSトランジスタ224がオンして、電圧Vyの増加を抑制するように動作する。
このように、制御電圧生成回路20a内の出力段20aoが電圧Vyの変動を吸収し、これにより、高速なスイッチング動作が可能となる。
以上のようにして、制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100は、入力端子111、112の信号IN1、IN2に応じてPMOSトランジスタ124を高速に駆動することができる。
図3は、図2に示す本実施形態の出力回路100の入力端子111の信号IN1、入力端子112の信号IN2、及び電圧VGATEの波形を示している。ここで、信号IN1の最大値をVDD、最小値をVDD−5Vとし、信号IN2の最大値を5V、最小値を0Vとしている。
時刻t0で信号IN1、IN2が立ち上がると、出力回路100は上述のように動作することから、電圧VGATEが第1の状態で説明した定常値となる時刻t1までの波形の傾きは、図7に示す従来の出力回路600の電圧VGATEの波形と比べて急峻となる。また、時刻t2で信号IN1、IN2が立ち下がったときも同様に、電圧VGATEが第2の状態で説明した定常値となる時刻t3までの波形の傾きは、図7に示す従来の出力回路600の電圧VGATEの波形と比べて急峻となる。すなわち、本実施形態の出力回路100は、従来の出力回路600よりも高速にスイッチング動作することが可能である。
このように、本実施形態によれば、PMOSトランジスタ124のゲート−ソース間容量を充放電する経路に抵抗を使用しない構成にするとともに、出力段20aoの出力インピーダンスを下げて制御電圧Vyの変動を吸収する構成とすることにより、高速なスイッチング動作を得ることが可能となる。
次に、制御電圧生成回路20の第2の例である制御電圧生成回路20bを備えた出力回路100について説明する。
図4の出力回路100において、制御電圧生成回路20b以外の部分については、図1に示した出力回路100と同様であるため、その説明は省略する。さらに、図2に示す制御電圧生成回路20の第1の例である制御電圧生成回路20aと同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第2の例の制御電圧生成回路20bは、図4に示すように、抵抗311、312、313と、定電流源212と、容量221と、NMOSトランジスタ322と、抵抗223と、PMOSトランジスタ324とを備えている。
制御電圧生成回路20bと図2に示す制御電圧生成回路20aとの相違点は、以下のとおりである。
制御電圧生成回路20aにおける抵抗211に替えて、電源端子101と定電流源212との間に直列接続された抵抗311、312、313を設けている。そして、抵抗312と313との接続点が抵抗223の一端に接続され、抵抗311と312の接続点がNMOSトランジスタ322のゲートに接続され、抵抗313と定電流源212の接続点がPMOSトランジスタ324のゲートに接続されている。
ここで、容量221、NMOSトランジスタ322、抵抗223、及びPMOSトランジスタ324は制御電圧生成回路20bの出力段20boを構成している。
かかる制御電圧生成回路20bを備えた出力回路100の動作について説明する。特に、図2に示す制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100との相違点について述べる。
制御電圧生成回路20bは、直列に接続された抵抗311、312、313に定電流源212の電流I1が供給され、抵抗311と312の接続点に電圧Va、抵抗312と313との接続点に電圧Vx、抵抗313と定電流源212の接続点に電圧Vbをそれぞれ生成する。
抵抗311、312の抵抗値の和がR1となるように設定すれば、電圧Vxは上記数式(1)と等しい値となる。電圧VaはNMOSトランジスタ322のゲートに供給される。
ここで、一例として電圧Vaと電圧Vxの電位差がNMOSトランジスタ322のしきい値を超えないように電圧Vaを選択し、電圧Vbと電圧Vxの電位差がPMOSトランジスタ324のしきい値を超えないように選択する。
図2に示した制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100の動作における第1の状態及び第2の状態については、本例においても同様であるため、相違する第3の状態及び第4の状態について説明する。
第3の状態として、電圧VGATEの減少による変動がPMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20bの出力に到達することは前述の通りである。この減少による変動は、抵抗223と容量221の経路を伝達するが、抵抗223と容量221がローパスフィルタを構成するため、電圧Vx、Va、Vbは変化せず、電圧Vyが変化する。電圧Vyが減少して電圧Vaと電圧Vyの電位差がNMOSトランジスタ322のしきい値を超えると、NMOSトランジスタ322がオンして電圧Vyの減少を抑制するように動作する。本例の制御電圧生成回路20bにおいて、NMOSトランジスタ322のゲート−ソース間には、予め電圧Vaと電圧Vxの電位差が印加されている。よって、電圧Vyの減少幅が少ない状態でNMOSトランジスタ322をオンさせることができ、制御電圧生成回路20bの出力段20boは、出力電圧Vyが減少する方向の変動を抑制する効果が制御電圧生成回路20aの出力段20aoよりも高まっている。
第4の状態として、電圧VGATEの増加による変動がPMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20bの出力に到達することは前述の通りである。この増加による変動は、抵抗223と容量221の経路を伝達するが、抵抗223と容量221がローパスフィルタを構成するため、電圧Vx、Va、Vbは変化せず、電圧Vyが変化する。電圧Vyが増加して電圧Vbと電圧Vyの電位差がPMOSトランジスタ324のしきい値を超えると、PMOSトランジスタ324がオンして電圧Vyの増加を抑制するように動作する。本例の制御電圧生成回路20bにおいて、PMOSトランジスタ324のゲート−ソース間には、予め電圧Vbと電圧Vxの電位差が印加されている。よって、電圧Vyの増加幅が少ない状態でPMOSトランジスタ324をオンさせることができ、制御電圧生成回路20bの出力段20boは、出力電圧Vyが増加する方向の変動を抑制する効果が制御電圧生成回路20aの出力段20aoよりも高まっている。
このように、制御電圧生成回路20bは、出力段20boの出力が低インピーダンスであるため、電圧Vyの変動を抑制することが可能である。よって、第1の例の制御電圧生成回路20aと同様に、出力回路100は高速なスイッチング動作を実現することが可能となる。
次に、制御電圧生成回路20の第3の例である制御電圧生成回路20cを備えた出力回路100について説明する。
図5の出力回路100において、制御電圧生成回路20c以外の部分については、図1に示した出力回路100と同様であるため、その説明は省略する。さらに、図2に示す制御電圧生成回路20の第1の例である制御電圧生成回路20aと同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第3の例の制御電圧生成回路20cは、図5に示すように、抵抗411と、NMOSトランジスタ412と、PMOSトランジスタ413と、定電流源212と、NMOSトランジスタ422と、PMOSトランジスタ424とを備えている。
制御電圧生成回路20cと図2に示す制御電圧生成回路20aとの相違点は、以下のとおりである。
制御電圧生成回路20aにおける抵抗211に替えて、電源端子101と定電流源212との間に直列接続された抵抗411、ゲートとドレインが共通接続されたNMOSトランジスタ412、及びゲートとドレインが共通接続されPMOSトランジスタ413とを設けている。そして、NMOSトランジスタ412のゲートがNMOSトランジスタ422のゲートに接続され、PMOSトランジスタ413のゲートがPMOSトランジスタ424のゲートに接続されている。
ここで、NMOSトランジスタ422とPMOSトランジスタ424が制御電圧生成回路20cの出力段20coを構成している。
かかる制御電圧生成回路20cを備えた出力回路100の動作について説明する。特に、図2に示す制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100との相違点について述べる。
制御電圧生成回路20cは、直列に接続された抵抗411、NMOSトランジスタ412、PMOSトランジスタ413に定電流源212の電流I1が供給され、NMOSトランジスタ422のゲートに電圧Vcを、PMOSトランジスタ424のゲートに電圧Vdをそれぞれ生成する。また、NMOSトランジスタ422とPMOSトランジスタ424の接続点から出力電圧(制御電圧)Vyが出力される。
電圧Vcは、抵抗411の抵抗値をR2とすると式(3)で表され、これがNMOSトランジスタ422のゲートに供給される。
Figure 0006719233
電圧Vdは、式数(4)で表され、PMOSトランジスタ424のゲートに供給される。
Figure 0006719233
ここで、NMOSトランジスタ412のゲート−ソース間電圧を|VGSN|、PMOSトランジスタ413のゲート−ソース間電圧の絶対値を|VGSP|としている。
NMOSトランジスタ412とPMOSトランジスタ413の接続点の電圧Vx’は、式(5)で表される。
Figure 0006719233
説明を簡単にするため、電圧Vx’は制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100の説明で述べた電圧Vxと等しくなるよう抵抗411の抵抗値R2が調整されているものとする。仮にNMOSトランジスタ412、422のサイズを等しくし、PMOSトランジスタ413、424のサイズを等しくしたとすると、それぞれの対は同じゲート−ソース間電圧でバイアスされて等しい電流が流れ、また電圧Vx’は電圧Vyと等しくなる。
図2に示した制御電圧生成回路20aを備えた出力回路100の動作における第1の状態及び第2の状態については、本例においても同様であるため、相違する第3の状態及び第4の状態について説明する。
第3の状態として、電圧VGATEの減少による変動がPMOSトランジスタ121のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20cの出力に到達することは前述の通りである。電圧Vyが減少すると、NMOSトランジスタ422のゲート−ソース間電圧がさらに大きくなり、NMOSトランジスタ422のドレイン電流が増加して電圧Vyの減少を抑制するように動作する。本例の制御電圧生成回路20cを備えた出力回路100において、NMOSトランジスタ422のゲート−ソース間電圧は、予め電圧Vcと電圧Vx’の電位差が印加されている。よって、電圧Vyの減少幅が少ない状態でNMOSトランジスタ422のドレイン電流を増加させることができる。すなわち、制御電圧生成回路20cは、出力電圧Vyが減少する方向の変動を抑制する効果が高まっている。
第4の状態として、電圧VGATEの増加による変動がPMOSトランジスタ116のゲート−ソース間容量を経由して制御電圧生成回路20cの出力に到達することは前述の通りである。電圧Vyが増加すると、PMOSトランジスタ424のゲート−ソース間電圧の絶対値がさらに大きくなり、PMOSトランジスタ424のドレイン電流が増加して電圧Vyの増加を抑制するように動作する。本本例の制御電圧生成回路20cを備えた出力回路100において、PMOSトランジスタ424のゲート−ソース間電圧は、予め電圧Vdと電圧Vx’の電位差が印加されている。よって、電圧Vyの増加幅が少ない状態でPMOSトランジスタ124のドレイン電流を増加させることができる。すなわち、制御電圧生成回路20cは、出力電圧Vyが増加する方向の変動を抑制する効果が高まっている。
このように、本例の制御電圧生成回路20cも、出力段20coの出力が低インピーダンスであるため、電圧Vyの変動を抑制することが可能である。よって、第1の例の制御電圧生成回路20aと同様に、出力回路100は高速なスイッチング動作を実現することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、出力端子130に接続されるトランジスタとしてMOSトランジスタを用いた例を説明したが、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
また、上記実施形態において、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの極性を反転させた回路構成を用いることも可能である。
また、上記実施形態においては、電圧Vx(Vx’)を生成するのに、抵抗、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタを使用しているが、ダイオードやツェナーダイオードを使用しても良く、所定の定電圧が生成可能であればその構成は限定されない。
100 出力回路
101 電源端子(第1の電源端子)
102 接地端子(第2の電源端子)
111 第1の入力端子
112 第2の入力端子
130 出力端子
20、20a、20b、20c 制御電圧生成回路
20ao、20bo、20co 制御電圧生成回路の出力段

Claims (2)

  1. 第1の電源端子と
    第2の電源端子と、
    出力端子と、
    前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に接続され、制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、
    ゲートに前記制御電圧が入力され、ソースの電圧が第1の所定電圧以下にならないよう動作する第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ゲートに第1の入力信号が入力され、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    ゲートに第2の入力信号が入力され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1の入力信号及び前記第2の入力信号によって駆動されて前記出力端子に出力信号を出力する第1導電型の第4のMOSトランジスタとを備え、
    前記制御電圧生成回路は、
    一端が前記第2の電源端子に接続された定電流源と、
    一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が前記定電流源の他端に接続された第1の抵抗と、
    一端が前記第1の抵抗の他端に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2の抵抗と、
    一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が前記第2の抵抗の一端に接続された容量と、
    ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1の電源端子に接続され、ソースが前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2の電源端子に接続され、ソースが前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタとを有し、
    前記第1の入力信号と前記第2の入力信号が変化することによって生じる前記制御電圧の変動を吸収して前記制御電圧を第2の所定電圧に保持することを特徴とする出力回路。
  2. 第1の電源端子と
    第2の電源端子と、
    出力端子と、
    前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に接続され、制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、
    ゲートに前記制御電圧が入力され、ソースの電圧が第1の所定電圧以下にならないよう動作する第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ゲートに第1の入力信号が入力され、ソースが前記第1の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    ゲートに第2の入力信号が入力され、ソースが前記第2の電源端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、前記第1の入力信号及び前記第2の入力信号によって駆動されて前記出力端子に出力信号を出力する第1導電型の第4のMOSトランジスタとを備え、
    前記制御電圧生成回路は、
    一端が前記第2の電源端子に接続された定電流源と、
    前記第1の電源端子と前記定電流源の他端との間に直列にこの順に接続された第1、第2、及び第3の抵抗と、
    一端が前記第2の抵抗と前記第3の抵抗の接続点に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第4の抵抗と、
    一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が前記第2の抵抗と前記第3の抵抗の接続点に接続された容量と、
    ゲートが前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の接続点に接続され、ドレインが前記第1の電源端子に接続され、ソースが前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第3の抵抗と前記定電流源との接続点に接続され、ドレインが前記第2の電源端子に接続され、ソースが前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第1導電型の第6のMOSトランジスタとを有し、
    前記第1の入力信号と前記第2の入力信号が変化することによって生じる前記制御電圧の変動を吸収して前記制御電圧を第2の所定電圧に保持することを特徴とする出力回路。
JP2016043655A 2016-03-07 2016-03-07 出力回路 Active JP6719233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043655A JP6719233B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 出力回路
US15/449,320 US10078343B2 (en) 2016-03-07 2017-03-03 Output circuit
TW106107136A TWI702797B (zh) 2016-03-07 2017-03-06 輸出電路
KR1020170028157A KR102209868B1 (ko) 2016-03-07 2017-03-06 출력 회로
CN201710131047.5A CN107168433B (zh) 2016-03-07 2017-03-07 输出电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043655A JP6719233B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163215A JP2017163215A (ja) 2017-09-14
JP6719233B2 true JP6719233B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59724118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043655A Active JP6719233B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10078343B2 (ja)
JP (1) JP6719233B2 (ja)
KR (1) KR102209868B1 (ja)
CN (1) CN107168433B (ja)
TW (1) TWI702797B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241565B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-17 エイブリック株式会社 電流生成回路
US10778207B1 (en) * 2019-05-02 2020-09-15 Semtech Corporation Passive dynamic biasing for MOSFET cascode
CN113760032B (zh) * 2021-09-18 2022-11-08 普冉半导体(上海)股份有限公司 一种低功耗钳位电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562725B2 (ja) * 1993-12-24 2004-09-08 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路、および入出力バッファ回路
JPH08139588A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd ゲート制御回路
JPH1065516A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd ドライバicおよびこれを用いた電子装置
US6147540A (en) * 1998-08-31 2000-11-14 Motorola Inc. High voltage input buffer made by a low voltage process and having a self-adjusting trigger point
JP3753972B2 (ja) * 2001-11-20 2006-03-08 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US6683486B2 (en) * 2002-04-02 2004-01-27 Infineon Technologies Ag Low voltage shifter with latching function
JP4025167B2 (ja) * 2002-10-17 2007-12-19 株式会社東芝 抵抗素子を有する半導体装置
US6975168B2 (en) * 2002-11-26 2005-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4579027B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-10 株式会社日出ハイテック 負荷駆動回路
KR101070031B1 (ko) * 2008-08-21 2011-10-04 삼성전기주식회사 기준 전류 발생 회로
JP5588370B2 (ja) * 2011-01-25 2014-09-10 セイコーインスツル株式会社 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
US8860398B2 (en) * 2011-02-11 2014-10-14 Fairchild Semiconductor Corporation Edge rate control gate driver for switching power converters
JP2014160981A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Instruments Inc レベルシフト回路
US9876494B2 (en) * 2014-03-13 2018-01-23 Maxim Integrated Products, Inc. High voltage switching output driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163215A (ja) 2017-09-14
US20170255219A1 (en) 2017-09-07
CN107168433B (zh) 2020-02-07
KR20170104394A (ko) 2017-09-15
CN107168433A (zh) 2017-09-15
KR102209868B1 (ko) 2021-01-29
TWI702797B (zh) 2020-08-21
TW201735539A (zh) 2017-10-01
US10078343B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965686B1 (ko) 레벨 시프트 회로 및 전원 장치
JP4901445B2 (ja) 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
US8013642B2 (en) Output drive circuit
CN108075737B (zh) 用于驱动电容性负载的低输出阻抗、高速高压电压生成器
JP2012070333A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
US10254781B2 (en) Voltage source
JP6719233B2 (ja) 出力回路
JP7416087B2 (ja) 比較回路、半導体装置
JP4824599B2 (ja) 三角波生成回路
US9531259B2 (en) Power supply circuit
KR101100668B1 (ko) 출력회로
US20140253194A1 (en) Load switch
JP7203478B2 (ja) 電流センス回路
JP2020136694A (ja) 出力回路
JP4790306B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP6717715B2 (ja) レギュレータ回路およびセンサ回路
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
KR102544166B1 (ko) 펄스 폭 보상 회로 및 이를 이용하는 반도체 장치
JP5601176B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5294690B2 (ja) 耐圧保護回路およびそれを用いた反転型チャージポンプの制御回路
EP3723286A1 (en) Ultrasound transducer half-bridge driver circuit
JP6482346B2 (ja) 半導体装置
JP2020115398A (ja) レギュレータ回路およびセンサ回路
KR20120070056A (ko) 피모스 트랜지스터 저항
JP2018160305A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350