JP2018160305A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160305A
JP2018160305A JP2017058069A JP2017058069A JP2018160305A JP 2018160305 A JP2018160305 A JP 2018160305A JP 2017058069 A JP2017058069 A JP 2017058069A JP 2017058069 A JP2017058069 A JP 2017058069A JP 2018160305 A JP2018160305 A JP 2018160305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
resistance
resistance element
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058069A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 千坂
Junichi Chisaka
純一 千坂
圭 葛西
Kei Kasai
圭 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017058069A priority Critical patent/JP2018160305A/ja
Priority to CN201710739408.4A priority patent/CN108631760A/zh
Priority to US15/701,141 priority patent/US10084374B1/en
Publication of JP2018160305A publication Critical patent/JP2018160305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】温度の影響を受けにくい電圧制御を行うことができる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば半導体装置は、第1基準電圧がゲートに入力される第1スイッチング素子と、第1電圧がゲートに入力される第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子がダーリントン接続された第3スイッチング素子と、第2スイッチング素子がダーリントン接続された第4スイッチング素子と、第3および第4スイッチング素子に流れる電流を調整する第1カレントミラー回路と、第1基準電圧と第1電圧との差に基づいてオン状態とオフ状態に切り替わる第5スイッチング素子と、定電流回路と、定電流を供給する第2カレントミラー回路と、第1スイッチング素子のソースと第3スイッチング素子のゲートとの間、または第2スイッチング素子のソースと第4スイッチング素子のゲートとの間のいずれかに設けられた電圧設定用抵抗素子と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
Nチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタは、例えば、負荷に電流を供給するか否か切り替えるスイッチング素子として用いられる。このような用途では、昇圧回路が、上記MOSトランジスタのゲートに接続されている場合がある。このとき、昇圧回路の出力電圧がゲート耐圧を超えると、MOSトランジスタが損傷する可能性がある。そのため、昇圧回路の出力電圧は、ゲート耐圧を超えないように一定に制御されることが望ましい。
しかし、昇圧回路の出力電圧を制御するために、例えばダイオードのような電気的特性が温度に依存しやすい素子を用いると、出力電圧のばらつき範囲が規格外になることが懸念される。
特開2002−260393号公報
本発明の実施形態は、温度の影響を受けにくい電圧制御を行うことができる半導体装置を提供することである。
本実施形態によれば、半導体装置は、第1基準電圧がゲートに入力される第1スイッチング素子と、第1電圧がゲートに入力される第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子がダーリントン接続された第3スイッチング素子と、第2スイッチング素子がダーリントン接続された第4スイッチング素子と、第3および第4スイッチング素子に流れる電流を調整する第1カレントミラー回路と、第1基準電圧と第1電圧との差に基づいてオン状態とオフ状態に切り替わる第5スイッチング素子と、定電流回路と、第1乃至第5のスイッチング素子に定電流を供給する第2カレントミラー回路と、第1スイッチング素子のソースと第3スイッチング素子のゲートとの間、または第2スイッチング素子のソースと第4スイッチング素子のゲートとの間のいずれかに設けられた電圧設定用抵抗素子と、を備える。
第1実施形態に係る半導体装置の回路図である。 第1実施形態に係るコンパレータの回路図である。 定電流回路の回路図である。 第2実施形態に係るコンパレータの回路図である。 第3実施形態に係るコンパレータの回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の回路図である。図1に示す半導体装置1は、昇圧回路10およびコンパレータ20を有する。昇圧回路10およびコンパレータ20は、Nチャネル型のMOSトランジスタ100のゲートに接続されている。
Nチャネル型MOSトランジスタ100のドレインは、電源端子300に接続されている。ソースは、負荷200および出力端子302に接続されている。MOSトランジスタ100がオンすると、電流が負荷200に供給される。一方、MOSトランジスタ100がオフすると、負荷200への電流供給が停止する。
昇圧回路10は、いわゆるディクソン型のチャージポンプ回路であり、ダイオードD1〜ダイオードD5と、コンデンサC1〜コンデンサC5と、インバータINV1〜インバータINV4と、AND回路11と、を有する。ダイオードD1〜ダイオードD5は、電源端子300とMOSトランジスタ100のゲートとの間で直列に接続されている。
コンデンサC1〜コンデンサC5の一端は、ダイオードD1〜ダイオードD5の間にそれぞれ接続されている。コンデンサC1、コンデンサC3、およびコンデンサC5の他端は、インバータINV2の出力端子に共通に接続されている。コンデンサC2およびコンデンサC4の他端は、インバータINV4の出力端子に共通に接続されている。
インバータINV1の入力端子は、AND回路11の出力端子に接続されている。インバータINV1の出力端子は、インバータINV2およびインバータINV3の入力端子にそれぞれ接続されている。INV3の出力端子は、インバータINV4の入力端子に接続されている。
上記のように構成された昇圧回路10では、AND回路11の出力状態は、コンパレータ20の出力状態に対応している。AND回路11の出力状態に応じて、コンデンサC1〜コンデンサC5に充電された電圧が、電源電圧VDDに加えられてMOSトランジスタ100のゲートに入力される。
図2は、コンパレータ20の回路図である。コンパレータ20は、スイッチング素子Q1〜スイッチング素子Q5と、カレントミラー回路21と、カレントミラー回路22と、定電流回路23と、抵抗素子R0〜抵抗素子R4と、ツェナーダイオードDzと、を有する。
スイッチング素子Q1〜スイッチング素子Q5は、第1スイッチング素子〜第5スイッチング素子に相当する。カレントミラー回路21とカレントミラー回路22は、第1カレントミラー回路と第2カレントミラー回路に相当する。抵抗素子R0は、電圧設定用抵抗素子に相当する。抵抗素子R1〜抵抗素子R4は、第1抵抗素子〜第4抵抗素子に相当する。
また、カレントミラー回路21は、スイッチング素子Q11およびスイッチング素子Q12を有する。カレントミラー回路22は、スイッチング素子Q13〜スイッチング素子Q17を有する。
スイッチング素子Q1のゲートは、抵抗素子R3と抵抗素子R4との間に接続されている。なお、抵抗素子R3および抵抗素子R4は、電源端子300と接地端子との間で直列に接続されている。スイッチング素子Q1のドレインは接地され、ソースは抵抗素子R0を介してスイッチング素子Q3のゲートに接続されている。すなわち、スイッチング素子Q1はスイッチング素子Q3にダーリントン接続されている。
抵抗素子R3および抵抗素子R4は、電源端子300に直列に接続されている。これにより、電源電圧VDDは、抵抗素子R3と抵抗素子R4とで分圧される。分圧された電圧が、第1基準電圧Vref1としてスイッチング素子Q1のゲートに入力される。
スイッチング素子Q2のゲートは、抵抗素子R1と抵抗素子R2との間に接続されている。また、スイッチング素子Q2のドレインは接地され、ソースはスイッチング素子Q4のゲートに接続されている。すなわち、スイッチング素子Q2はスイッチング素子Q4にダーリントン接続されている。
抵抗素子R1および抵抗素子R2は、ツェナーダイオードDzとともに出力端子301に直列に接続されている。出力端子301は、昇圧回路10の出力電圧をモニタするための端子である。本実施形態では、昇圧回路10の出力電圧からツェナーダイオードDzの降伏電圧を差し引いた電圧が、抵抗素子R1と抵抗素子R2とで分圧される。分圧された電圧は、第1基準電圧Vref1と比較される第1電圧として、スイッチング素子Q2のゲートに入力される。
スイッチング素子Q3およびスイッチング素子Q4のソースは、スイッチング素子Q15のドレインに接続されている。スイッチング素子Q3のドレインは、スイッチング素子Q11のドレインに接続されている。スイッチング素子Q4のドレインは、スイッチング素子Q12のドレインに接続されている。なお、本実施形態では、上述したスイッチング素子Q1〜スイッチング素子Q4は、Pチャネル型のMOSトランジスタであるが、これらは、他の種類のスイッチング素子、例えばPNP型のバイポーラトランジスタであってもよい。
スイッチング素子Q5のゲートは、スイッチング素子Q3のドレインとスイッチング素子Q11のドレインとの間に接続されている。スイッチング素子Q5のドレインは、スイッチング素子Q17のドレインおよびAND回路11の入力端子にそれぞれ接続される。スイッチング素子Q5のソースは、接地されている。スイッチング素子Q5がオン状態とオフ状態とに切り替わることによって、AND回路11の出力状態は変化する。すなわち、スイッチング素子Q5の出力は、昇圧回路10の制御信号に相当する。
スイッチング素子Q11のゲートは、スイッチング素子Q12のゲートおよびドレインに接続されている。スイッチング素子Q11およびスイッチング素子Q12のソースは、それぞれ接地されている。スイッチング素子Q11およびスイッチング素子Q12は、カレントミラー回路21を構成している。カレントミラー回路21によって、スイッチング素子Q11およびスイッチング素子Q12のそれぞれのドレイン・ソース間に同じ電流が流れるように調整される。
スイッチング素子Q13のゲートおよびドレインは、定電流回路23と、スイッチング素子Q14〜スイッチング素子Q17のゲートにそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q13〜スイッチング素子Q17のソースは、電源端子300にそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q13〜スイッチング素子Q17は、カレントミラー回路22を構成している。カレントミラー回路22によって、定電流IBが、スイッチング素子Q1〜スイッチング素子Q5にそれぞれ供給される。
図3は、定電流回路23の回路図である。定電流回路23は、スイッチング素子Q6と、抵抗素子R5と、コンパレータ231と、を有する。スイッチング素子Q6は、第6スイッチング素子に相当する。また、抵抗素子R5は、電流設定用抵抗素子に相当する。
スイッチング素子Q6のゲートは、コンパレータ231の出力端子に接続されている。ドレインは、スイッチング素子Q13のドレインに接続されている。ソースは抵抗素子R5を介して接地されている。抵抗素子R5は、抵抗素子R0(図2参照)と同じ材料を用いて形成されている。
コンパレータ231の入力端子には、抵抗素子R5の両端電圧と、第2基準電圧Vref2とが入力される。コンパレータ231は、これらの電圧差に基づいて、スイッチング素子Q6のゲート電圧を制御する。これにより、スイッチング素子Q6のソース電圧は、常に第2基準電圧Vref2となるように制御され、定電流IBが生成される。
上述した半導体装置1では、昇圧回路10の出力電圧VCP(出力端子301の電圧)は、MOSトランジスタ100のゲート耐圧を超えないように設定されている。ここで、昇圧回路10の出力電圧VCPの設定方法について説明する。
まず、スイッチング素子Q1のゲート電圧VG1を算出する。ゲート電圧VG1の値は、電源電圧VDDを抵抗素子R3、R4の抵抗値r3、r4で分圧した第1基準電圧Vref1の値に相当する。そのため、ゲート電圧VG1は、下記の数式(1)で示すことができる。
Figure 2018160305
次に、スイッチング素子Q2のゲート電圧VG2を算出する。ゲート電圧VG2の値は、昇圧回路10の出力電圧VCPからツェナーダイオードDzの降伏電圧Vdを差し引き、差し引いた電圧を抵抗素子R1、R2の抵抗値r1、r2で分割した値に相当する。そのため、ゲート電圧VG2は、下記の数式(2)で示すことができる。
Figure 2018160305
次に、スイッチング素子Q1のソース電圧VS1を算出する。ソース電圧VS1は、ゲート電圧VG1に、スイッチング素子Q1がオンするためのしきい値電圧Vth1を加えた値に相当する。そのため、ソース電圧VS1は、下記の数式(3)で示すことができる。
Figure 2018160305
次に、スイッチング素子Q2のソース電圧VS2を算出する。ソース電圧VS2は、ゲート電圧VG2に、スイッチング素子Q2がオンするためのしきい値電圧Vth2を加えた値に相当する。そのため、ソース電圧VS2は、下記の数式(4)で示すことができる。
Figure 2018160305
次に、スイッチング素子Q3のゲート電圧VG3を算出する。ゲート電圧VG3は、上記ソース電圧VS1に、抵抗素子R0の両端電圧(IB×r0)を加えた値に相当する。そのため、ゲート電圧VG3は、下記の数式(5)で示すことができる。
Figure 2018160305
ここで、数式(5)に数式(1)、(3)、(5)を代入するとゲート電圧VG3は、下記の数式(6)で示すことができる。
Figure 2018160305
次に、スイッチング素子Q4のゲート電圧VG4を算出する。ゲート電圧VG4は、スイッチング素子Q2のソース電圧VS2と等しい。そのため、数式(4)に数式(2)を代入すると、ゲート電圧VG4は、下記の数式(7)で示すことができる。
Figure 2018160305
半導体装置1は、スイッチング素子Q3、Q4のゲートが同じ電圧になるように動作するので、VG3=VG4となる。また、本実施形態では、スイッチング素子Q1のサイズがスイッチング素子Q2のサイズと同じであるので、Vth1=Vth2となる。さらに、抵抗素子R1、R2の抵抗比が、抵抗素子R3、R4の抵抗比と同じである。そのため、昇圧回路10の出力電圧VCPは、下記の数式(8)で示すことができる。
Figure 2018160305
半導体装置1では、昇圧回路10の出力電圧VCPがしきい値電圧になっていると、スイッチング素子Q2のゲートに入力される第1電圧がスイッチング素子Q2のゲートに入力される第1基準電圧Vref1と同じになる。このとき、スイッチング素子Q3のゲート電圧VG3と、スイッチング素子Q4のゲート電圧VG4とが等しくなるので、動作が安定する。
これに対し、昇圧回路10の出力電圧VCPが、上記しきい値電圧より高くなったり低くなったりしたときには、コンパレータ20は、ゲート電圧VG3とゲート電圧VG4が等しくなるように動作する。以下、この動作内容について説明する。
出力電圧VCPが、しきい値電圧より高くなったとき、スイッチング素子Q2のゲート電圧VG2が上昇する。その結果、数式(4)よりスイッチング素子Q2のソース電圧VS2が上昇し、さらに第4スイッチング素子Q4のゲート電圧VG4が上昇する。
ゲート電圧VG4の上昇に伴って、スイッチング素子Q4のゲート−ソース間の電圧が小さくなり、スイッチング素子Q4はオフする方向へ動作する。そのため、スイッチング素子Q4のドレイン電圧が低下し、スイッチング素子Q11およびスイッチング素子Q12のゲート電圧が低下する。これにより、スイッチング素子Q11がオフするので、スイッチング素子Q11のドレイン電圧が上昇する。
上記ドレイン電圧の上昇に伴って、スイッチング素子Q5のゲート電圧が上昇するので、スイッチング素子Q5はオン状態となって、スイッチング素子Q5のドレイン電圧がローレベルとなる。これにより、昇圧回路10の昇圧動作が停止して、出力電圧VCPが低下する。
その後、出力電圧VCPがしきい値電圧より低くなったときには、上記の動作と反対の動作が実行されることによって、スイッチング素子Q5がオフ状態となる。この場合、スイッチング素子Q5のドレイン電圧がハイレベルとなる。これにより、昇圧回路10の動作が再開され、出力電圧VCPは上昇し始める。このように、昇圧回路10の昇圧動作と停止を繰り返することによって、出力電圧VCPは一定に保たれている。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置1によれば、例えば、昇圧回路10の出力電圧VCPのしきい値電圧が、ツェナーダイオードDzの降伏電圧Vdのみでは不足している場合、抵抗素子R0をスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q3の間に挿入する。この場合、数式(8)により、上記しきい値電圧を高く設定することができる。
なお、抵抗素子R0の代わりに、ダイオードをツェナーダイオードDzに直列に接続しても、上記しきい値電圧を高く設定することができる。しかし、ダイオードの電気的特性は、抵抗素子R0に比べて温度依存性が高い。したがって、本実施形態のように、電気的特性の温度依存性が低い抵抗素子R0を用いることによって、昇圧回路10の出力電圧VCPは、温度の影響を受けにくくなる。
また、本実施形態では、抵抗素子R0は、定電流回路23の抵抗素子R5(図3参照)と同じ材料を用いて形成されている。抵抗素子の抵抗値は、一般的に、ばらつくものであるが、材料が同じ抵抗素子同士は、同じ方向にばらつく可能性が高い。そのため、抵抗素子R0と抵抗素子R5とが同じ材料で形成されていると、抵抗値がばらついても、抵抗素子R0の両端電圧(IB×r0)を一定にすることができる。
例えば、抵抗素子R0の抵抗値r0が設定値よりも小さい方向にばらついた場合、両端電圧(IB×r0)は小さくなることが予想される。しかし、抵抗素子R5の抵抗値も小さくなるので、定電流IBは大きくなる。その結果、抵抗素子R0の両端電圧を一定に保つことができる。したがって、昇圧回路10の出力電圧VCPは、抵抗素子R0の製造ばらつきの影響も受けにくくなる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係るコンパレータの回路図である。図4では、上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、抵抗素子R0が、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q3のゲートとの間に設けられていた。一方、本実施形態では、図4に示すように、抵抗素子R0は、スイッチング素子Q2のソースとスイッチング素子Q3のゲートとの間に設けられている。この場合の昇圧回路10の出力電圧VCPについて、以下に説明する。
本実施形態では、スイッチング素子Q4のゲート電圧VG4は、スイッチング素子Q2のソース電圧VS2に、抵抗素子R0の両端電圧(IB×r0)を加えた値に相当する。そのため、ゲート電圧VG4は、下記の数式(9)で示すことができる。
Figure 2018160305
数式(2)、(4)を数式(9)に代入すると、ゲート電圧VG4は、下記の数式(10)に変換される。
Figure 2018160305
また、本実施形態では、スイッチング素子Q1のソース電圧VS1とスイッチング素子Q3のゲート電圧VG3が等しい。そのため、ゲート電圧VG3は、数式(1)、(3)を用いて下記の数式(11)で示すことができる。
Figure 2018160305
本実施形態においても、スイッチング素子Q3、Q4のゲートが同じ電圧になるように動作するので、VG3=VG4となる。また、第1実施形態と同様に、Vth1とVth2が等しく、抵抗素子R1、R2の抵抗比が、抵抗素子R3、R4の抵抗比と同じである。そのため、昇圧回路10の出力電圧VCPは、下記の数式(12)で示すことができる。
Figure 2018160305
以上説明した本実施形態によれば、例えば、昇圧回路10の出力電圧VCPのしきい値電圧が、ツェナーダイオードDzの降伏電圧Vdでは高すぎる場合、抵抗素子R0をスイッチング素子Q2とスイッチング素子Q4の間に挿入する。この場合、数式(12)により、上記しきい値電圧を低く設定することができる。このとき、電気的特性の温度依存性が低い抵抗素子R0を用いることによって、昇圧回路10の出力電圧VCPは、温度の影響を受けにくくなる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係るコンパレータの回路図である。図5では、上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るコンパレータには、図5に示すように、ツェナーダイオードDzが設けられていない。そのため、スイッチング素子Q2のゲートに入力される第1電圧は、昇圧回路10の出力電圧VCPを抵抗素子R1と抵抗素子R2とで分圧した電圧になる。したがって、昇圧回路10の出力電圧VCPは、上記の数式(8)から降伏電圧Vdを除いた下記の数式(13)で示すことができる。
Figure 2018160305
以上説明した本実施形態によれば、ツェナーダイオードDzを用いなくても、昇圧回路10の出力電圧VCPのしきい値電圧を設定することができる。これにより、温度変化に起因するツェナーダイオードDzの電気特性の影響が排除される。したがって、昇圧回路10の出力電圧VCPは、温度の影響をさらに受けにくくなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 昇圧回路、21 第1カレントミラー回路、22 第2カレントミラー回路、23 定電流回路、231 コンパレータ、Dz ツェナーダイオード、Q1〜Q6 第1〜第6スイッチング素子、R0 電圧設定用抵抗素子、R1〜R4 第1〜第4抵抗素子、R5 電流設定用抵抗素子

Claims (6)

  1. 第1基準電圧がゲートに入力される第1スイッチング素子と、
    前記第1基準電圧と比較される第1電圧がゲートに入力される第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子がダーリントン接続された第3スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子がダーリントン接続された第4スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子および前記第4スイッチング素子に流れる電流を調整する第1カレントミラー回路と、
    前記第1基準電圧と前記第1電圧との差に基づいてオン状態とオフ状態とに切り替わる第5スイッチング素子と、
    定電流を生成する定電流回路と、
    前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子に前記定電流を供給する第2カレントミラー回路と、
    前記第1スイッチング素子のソースと前記第3スイッチング素子のゲートとの間、または前記第2スイッチング素子のソースと前記第4スイッチング素子のゲートとの間のいずれかに設けられた電圧設定用抵抗素子と、を備える半導体装置。
  2. 前記第5スイッチング素子の前記オン状態および前記オフ状態に基づいて、前記第1電圧を変化させる昇圧回路をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記昇圧回路が、負荷に電流を供給するか否か切り替えるNチャネル型のMOSトランジスタのゲートに接続されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記昇圧回路の出力端子に接続されたツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードに直列に接続された第1抵抗素子および第2抵抗素子と、
    電源端子に直列に接続され、前記第1抵抗素子および前記第2抵抗素子の抵抗比と同じ抵抗比を有する第3抵抗素子および第4抵抗素子と、をさらに備え、
    前記第1電圧が、前記昇圧回路の出力電圧から前記ツェナーダイオードの降伏電圧を差し引いた電圧を、前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とで分圧した電圧であり、
    前記第1基準電圧が、電源電圧を、前記第3抵抗素子と前記第4抵抗素子とで分圧した電圧である、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記昇圧回路の出力端子に直列に接続された第1抵抗素子および第2抵抗素子と、
    電源端子に直列に接続され、前記第1抵抗素子および前記第2抵抗素子の抵抗比と同じ抵抗比を有する第3抵抗素子および第4抵抗素子と、をさらに備え、
    前記第1電圧が、前記昇圧回路の出力電圧を、前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とで分圧した電圧であり、
    前記第1基準電圧が、電源電圧を、前記第3抵抗素子と前記第4抵抗素子とで分圧した値である、請求項2または3に記載の半導体装置。
  6. 前記定電流回路が、
    前記第2カレントミラー回路に接続された第6スイッチング素子と、
    前記第6スイッチング素子に直列に接続され、前記電圧設定用抵抗素子と同じ材料の電流設定用抵抗素子と、
    前記電流設定用抵抗素子の両端電圧と、前記定電流を設定するための第2基準電圧との差に基づいて前記第6スイッチング素子を制御するコンパレータと、を有する、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2017058069A 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置 Pending JP2018160305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058069A JP2018160305A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置
CN201710739408.4A CN108631760A (zh) 2017-03-23 2017-08-25 半导体装置
US15/701,141 US10084374B1 (en) 2017-03-23 2017-09-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058069A JP2018160305A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018160305A true JP2018160305A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63556615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058069A Pending JP2018160305A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10084374B1 (ja)
JP (1) JP2018160305A (ja)
CN (1) CN108631760A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336200A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Mitsumi Electric Co Ltd 比較回路
JP3760104B2 (ja) 2001-03-01 2006-03-29 シャープ株式会社 昇圧電圧発生回路
JP2004072462A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号出力回路
JP2006311419A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nec Electronics Corp 信号出力回路
JP5197691B2 (ja) 2010-08-26 2013-05-15 株式会社東芝 ヒステリシスコンパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108631760A (zh) 2018-10-09
US20180278159A1 (en) 2018-09-27
US10084374B1 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8519755B2 (en) Power-on reset circuit
JP5470128B2 (ja) 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路
KR20160031959A (ko) 자기-바이어스 rc 발진 장치 및 램프 발생 장치를 구비하는 장치 및 그의 방법
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2012190216A (ja) 定電圧電源回路
US10254781B2 (en) Voltage source
TWI672572B (zh) 電壓調節器
US20150188436A1 (en) Semiconductor Device
JP5637096B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路
CN110045777B (zh) 逆流防止电路以及电源电路
JP2012004627A (ja) カレントミラー回路
JP2017135532A (ja) 電圧検出回路及びチャージポンプ回路
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US10078343B2 (en) Output circuit
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2017041968A (ja) 電力供給装置及びその制御方法
JP6378230B2 (ja) 半導体装置
JP2019133266A (ja) レギュレータ
JP2018160305A (ja) 半導体装置
JP2018205814A (ja) 電源回路
JP2011188361A (ja) パワーオンリセット回路
JP4594064B2 (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
JP2020148465A (ja) 電流センス回路
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
JP5294690B2 (ja) 耐圧保護回路およびそれを用いた反転型チャージポンプの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303