JP6718467B2 - ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6718467B2
JP6718467B2 JP2017548628A JP2017548628A JP6718467B2 JP 6718467 B2 JP6718467 B2 JP 6718467B2 JP 2017548628 A JP2017548628 A JP 2017548628A JP 2017548628 A JP2017548628 A JP 2017548628A JP 6718467 B2 JP6718467 B2 JP 6718467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
flame
resin composition
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077683A1 (ja
Inventor
千裕 前田
千裕 前田
美穂子 山本
美穂子 山本
三井 昭
昭 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2017077683A1 publication Critical patent/JPWO2017077683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718467B2 publication Critical patent/JP6718467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物に関する。
ポリフェニレンエーテル(以下、「PPE」ともいう。)系樹脂をベースとするポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、耐熱性、電気特性、寸法安定性、耐衝撃性、低比重性等の特長を有している。そして、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、環境負荷の大きなハロゲン系化合物やアンチモン化合物を用いることなく難燃化を図ることができるため、各種の電気・電子部品、事務機器部品、自動車部品、建材、その他各種外装材や工業用品等の用途に広範に利用されている。
近年では、部品の小型化、高性能化により、短期特性に加え長期特性も要求されており、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物には、高温環境下に長時間置かれた際の機械的強度の維持とともに、難燃性の保持も求められている。
これまでに開発されたポリフェニレンエーテルの熱安定性を高める方法として、特定の水添ブロック共重合体及び特定の難燃剤を特定の組成で含有させ、更には特定の製造方法を利用する技術(特許文献1参照)や、ビニル化合物の添加によりポリフェニレンエーテル末端を安定化させる技術(特許文献2参照)等が知られている。
特許第5704936号公報 特許第2925646号公報
しかしながら、本発明者らは、耐熱性を高めるために、ポリフェニレンエーテルの含有量を多く(例えば50%以上)含有した場合に、本発明者らは、上記のPPE系樹脂組成物は、低温又は短期のエージング特性に優れるものの、例えば、150℃で1000時間といった、高温、長時間のエージングでは、機械物性に加え難燃性が著しく低下するという問題を見出した。
そこで、本発明は、高い耐熱性を維持しつつ、難燃性及び長期難燃性(例えば、150℃、1000時間の長期熱エージング後の難燃性)に優れたポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、PPEを特定の割合以上含有させ、難燃性樹脂組成物のエージング処理前後におけるクロロホルム不溶分の変化率を特定の値以下とすることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
(A−1)ポリフェニレンエーテルを含む(A)樹脂と、(B)難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物であり、
前記(A−1)成分の含有量が、前記難燃性樹脂組成物から該難燃性樹脂組成物を650℃で2時間燃焼させたときの残渣である灰分を差し引いた分を100質量%として、50質量%以上であり、
前記灰分は、無機フィラー、金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、
前記(A−1)ポリフェニレンエーテルが、化学式(1)、(2)、(3)から選ばれる1つ以上の構造のユニットを含む
Figure 0006718467
Figure 0006718467
・・・(2)
(化学式(1)及び(2)のXは、
Figure 0006718467

から選ばれる1つの基であり、X中のR及びRは、各々独立して炭素数1以上の置換基である。)
Figure 0006718467
・・・(3)
(化学式(3)中のXは、
Figure 0006718467

からなる群から選ばれる1つの基であり、X中のR、Rは、各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノアルキル基、アリールアミノ基からなる群から選ばれる基であり、R及びRは、それらに含まれる炭素原子が互いに結合して環状構造を形成してもよい。但し、式(3)は、芳香環の不飽和二重結合以外に不飽和二重結合を実質的に有さない。)
ことを特徴とする、難燃性樹脂組成物。
[2]
(A−1)ポリフェニレンエーテルを含む(A)樹脂と、(B)難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物であり、
前記(A−1)成分の含有量が、前記難燃性樹脂組成物から該難燃性樹脂組成物を650℃で2時間燃焼させたときの残渣である灰分を差し引いた分を100質量%として、50質量%以上であり、前記難燃性樹脂組成物からなる縦12.6cm、横1.3cm、厚み1.6mmの成形品の、大気雰囲気下、150℃の条件で1000時間静置するエージング処理前後における、クロロホルム不溶分の変化率が、15質量%以下であり、
前記灰分は、無機フィラー、金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、
(C)酸化防止剤を更に含有し、前記(C)成分の含有量が、前記(A)樹脂を100質量部として、5.0〜20.0質量部であることを特徴とする、難燃性樹脂組成物。
[3]
前記(C)酸化防止剤は、リン系酸化防止剤を含有する、[2]に記載の難燃性樹脂組成物。
[4]
前記(A−1)ポリフェニレンエーテルにおいて、
前記化学式(1)及び(2)のX
Figure 0006718467
からなる群から選ばれる1つの基である、[1]に記載の難燃性樹脂組成物。
[5]
前記(A−1)ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、前記化学式(1)、(2)、(3)からなる群から選択される構造のユニットを0.01〜10.0個含有する、[1]又は[4]に記載の難燃性樹脂組成物。
[6]
前記化学式(2)に示す構造のユニットに対する前記化学式(1)に示す構造のユニットの割合が、0〜30モル%である、[1]、[4]、[5]のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
[7]
前期化学式(1)及び/又は(2)に示す構造のユニットと、化学式(3)に示す構造のユニットとを含む、[1]、[4]、[6]のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
[8]
更に、(C)酸化防止剤を含有し、前記(C)成分の含有量が、前記(A−1)樹脂を100質量部として、0.1〜5.0質量部である、[1]、[4]、[7]のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
[9]
前記(A−1)ポリフェニレンエーテルの数平均分子量が、10,000以上である、[1]〜[8]のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
[10]
前記(B)難燃剤の含有量が、前記(A)樹脂100質量部に対して、2〜35重量部である、[1]〜[9]のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
本発明によれば、高い耐熱性を維持しつつ、優れた難燃性及び長期難燃性を併せ持つポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物を実現することができ、高い耐熱エージング性の求められる電気電子部品や自動車用部品等に適用可能な熱可塑性樹脂成形品を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態のPPE系難燃性樹脂組成物は、(A)樹脂と、(B)難燃剤と、任意選択的に、(C)酸化防止剤と、(D)その他材料とを含む。
そして、後述の通り、本実施形態では、特に、以下の第一態様及び第二態様のポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物を用いることが好ましい。第一態様では、ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物において、(C)酸化防止剤を更に含有させ、(C)成分の含有量を、(A)樹脂を100質量部として、5.0〜20.0質量部とする。第二態様では、ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物において、(A−1)成分を、前述の、式(1)及び式(2)からなる群から選ばれる1つ以上の構造ユニットを含む、変性PPEとする。
以下、本実施形態において使用することのできる各成分について詳しく述べる。
((A)樹脂)
本実施形態の(A)樹脂は、(A−1)ポリフェニレンエーテルと、任意選択的に、(A−2)その他の熱可塑性樹脂と、(A−c)相溶化剤とを含む。
((A−1)ポリフェニレンエーテル)
本発明で用いられる(A−1)ポリフェニレンエーテルは、下記式(9)及び/又は下記式(10)で表される繰り返し単位(構造ユニット)を有する単独重合体又は共重合体である。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
但し、化学式(4)及び(5)中、R、R、R及びRは、各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリール基又はハロゲン原子を表す。但し、R、Rは同時に水素ではない。
ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−14−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテル共重合体とは、化学式(4)及び/又は化学式(5)で表される繰り返し単位を主たる繰返し単位とする共重合体である。その例としては、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルの中でも、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好ましい。
なお、本実施形態では、ポリフェニレンエーテル鎖中には、化学式(4)においてR、Rがそれぞれメチル基である構造(及び、後述のように、当該構造から導かれる構造
)が少なくとも一部含まれている。
上記の本実施形態において用いられる(A−1)ポリフェニレンエーテルでは、末端OH基濃度が、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、0.6〜10.0個であることが好ましく、0.7〜2.0個であることが好ましく、0.7〜1.5個であることが更に好ましい。
なお、PPEの末端OH基濃度は、NMR測定により算出することができ、例えば、実施例に記載の方法が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルの還元粘度(単位dl/g、クロロホルム溶液、30℃測定)は、好ましくは0.25〜0.6の範囲、より好ましくは0.35〜0.55の範囲である。また、数平均分子量(Mn)は、好ましくは10000以上、より好ましくは14000以上であり、好ましくは20000以下、より好ましくは19000以下である。この分子量範囲にあることで、難燃性、流動性、フィラーとの密着性等のバランスに優れる。
(A)ポリフェニレンエーテルは一般に粉体として入手でき、その好ましい粒子サイズは平均粒子径1〜1000μmであり、より好ましくは10〜700μm、特に好ましくは100〜500μmである。加工時の取り扱い性の観点から1μm以上が好ましく、溶融混練り未溶融物の発生を抑制するためには1000μm以下が好ましい。
本発明の(A)ポリフェニレンエーテルは、下記化学式(1)、(2)、(3)から選ばれる1つ以上の構造のユニットを含む。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
(化学式(1)及び(2)のXは、
Figure 0006718467
からなる群から選ばれる1つの基であり、X中のR、Rは、それぞれ独立に炭素数1以上の置換基であり、例えば、鎖状または環状アルキル基が挙げられる。
、Rの構造としては、反応性官能基を有さない置換基が好ましい。反応性置換基を有する場合、樹脂組成物が長時間高温にさらされたときに、これらの反応性置換基が架橋反応を起こし、エージング後の物性低下の原因となり得るからである。ここで反応性置換基とはヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ビニル基、カルボニル基等である。また、R、Rの構造としては、RとRが連結した構造や、構造中に窒素原子、酸素原子を含んでもよい。
Figure 0006718467
化学式(3)中のXは、
Figure 0006718467
からなる群から選ばれる1つの基であり、X中のR、Rは、各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノアルキル基、アリールアミノ基からなる群から選ばれる基である。
ここで、R及びRは、それらに含まれる炭素原子が互いに結合して環状構造を形成してもよい。但し、式(3)は、芳香環の不飽和二重結合以外に不飽和二重結合を実質的に有さない。より詳細には、芳香環の二重結合以外に炭素−炭素二重結合を実質的に有さない。
上記R、Rにおけるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜30のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
また、上記R、Rにおけるアリール基としては、例えば、炭素数6〜30のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ナフチル基、トリチル基等が挙げられる。
また、上記アルキルアミノ基におけるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜30のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。また、上記アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ジオクチルアミノ基等が挙げられ、上記アリールアミノ基としては、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、トリルアミノ基、ジトリルアミノ基等が挙げられる。
ここで、本発明のポリフェニレンエーテルの作用・効果について説明する。
従来のポリフェニレンエーテルでは、長時間高温にさらされた場合に、末端ユニットにあるメチル基(以下、「末端メチル基」とも称する。)、末端ユニットにある水酸基(以下、「末端水酸基」とも称する。)、又は中間ユニットにあるメチル基(以下、「側鎖メチル基」とも称する。)が酸化架橋反応を起こすことがあり、当該酸化架橋反応がポリフェニレンエーテル及びその樹脂組成物の耐熱エージング特性の低下に著しく影響を及ぼしていた。より具体的には、末端メチル基、側鎖メチル基、末端水酸基では、比較的ラジカルが発生しやすい傾向があり、発生したラジカルが酸化架橋を起こす要因となっていた。そこで、本発明のポリフェニレンエーテルでは、被酸化部位である末端メチル基、側鎖メチル基、末端水酸基を、所定の分子で置換された状態にして封止したので、末端メチル基、側鎖メチル基、末端水酸基の架橋反応を抑制することができ、それ故に、ポリフェニレンエーテルの耐熱エージング特性を向上させることができる。また、本実施形態の(A)ポリフェニレンエーテルでは、末端メチル基、側鎖メチル基、末端水酸基を、所定の分子で置換された状態にして封止したので、当該PPEを用いた樹脂組成物の押出機、成形機中における分子鎖中の末端(末端メチル基及び末端水酸基)の構造変化を抑制することもでき、それゆえに耐熱エージング特性の向上とともに成形品の着色を防止し及び外観を改良することができる。ここで、被酸化部位のラジカル発生能は、側鎖メチル基に比べ、末端メチル基、末端水酸基の方が大きいため、所定の分子による封止は、末端により多く行うことが好ましい。
ここで、(A)ポリフェニレンエーテル鎖中において、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、化学式(1)、(2)、(3)からなる群から選択される構造のユニットを0.01〜10.0個含有することが好ましく、0.03〜5.0個含有することがより好ましい。
また、前記化学式(2)に示す構造のユニットに対する前記化学式(1)に示す構造のユニットの割合が、耐熱エージング特性及び機械特性の観点から0〜90モル%であることが好ましく、0〜70モル%であることがより好ましく、0〜50モル%であることがさらに好ましく、0〜30モル%であることがよりさらに好ましく、0〜28モル%であることがさらに好ましい。
上記割合は、後述する、反応性化合物の種類や前駆体PPEと反応性化合物とを反応させるときの反応温度、反応時間、反応液の撹拌効率等を調整することにより、上記範囲に調整することができる。
特に、本発明の(A)ポリフェニレンエーテルが、上記化学式(1)、(2)から選ばれる1つ以上の構造のユニットを含むものである場合、(A)ポリフェニレンエーテル鎖中において、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、化学式(1)及び(2)からなる群から選択される構造のユニットを0.1〜10個の範囲で含有することが好ましい。
化学式(1)及び(2)からなる群から選択される構造のユニットを、100ユニットあたり0.1個以上にすることにより、耐熱エージング特性及び流動性を向上させることができ、100ユニットあたり10個以下にすることにより、機械物性を悪化させることなく、耐熱エージング性を向上することができる。
100ユニットあたりの、式(1)及び式(2)に示すいずれかの構造のユニット数は、より好ましくは0.1〜3.0個の範囲であり、更に好ましくは0.1〜1.0個の範囲である。
特に、本発明の(A)ポリフェニレンエーテルが、上記化学式(3)で表される構造のユニットを含むものである場合、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、上記式(3)で表される構造ユニットを、0.01〜10個の範囲で含有することが好ましく、0.01〜5.0個の範囲で含有することがより好ましく、0.03〜3.0個の範囲で含有することがさらに好ましく、0.03〜1.0個の範囲で含有することがさらに好ましい。式(3)で表される構造ユニットを0.01個以上にすることにより、耐熱エージング特性を向上させることができ、10個以下にすることにより、機械物性を悪化させることなく、耐熱エージング性を向上することができ、特に5個以下とすることにより、耐熱性及び機械物性と耐熱エージング性のバランスが一層向上する。
また、本実施形態では、ポリフェニレンエーテルの架橋抑制と良好な長期難燃性とを両立するためには、(1)、(2)、(3)で表される構造ユニットを全て含むことが好ましい。
また、本実施形態において、上記化学式(1)及び(2)のXが、
Figure 0006718467
からなる群から選ばれる1つの基であることが好ましい。
更に、本実施形態で用いられる(A−1)ポリフェニレンエーテルは、下記式(3)、下記式(4)からなる群から選ばれる1つ以上の構造ユニットを含むことが好ましい。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
なお、化学式(6)及び(7)中、R、Rは、上記化学式(1)及び(2)のXと同様としてよい。
<変性ポリフェニレンエーテルの合成方法>
変性ポリフェニレンエーテルは、式(1)及び式(2)中のメチレン基に式(1)及び式(2)のXとは異なる置換基を持つ(A−1)ポリフェニレンエーテルの前駆体(以下、「前駆体ポリフェニレンエーテル」とも称す)を、後述する反応性化合物と反応させて得ることが好ましい。本実施形態の変性ポリフェニレンエーテルを、前駆体ポリフェニレンエーテルから合成することにより、(A−1)ポリフェニレンエーテルの化学式(1)及び式(2)中のX部分が水素であるポリフェニレンエーテル(すなわち、モノマーを重合させた後のポリマーを変性させる前のポリフェニレンエーテルを指す。以下、非置換ポリフェニレンエーテルとも称す。)から合成する場合よりも効率よく得られるからである。
本実施形態の変性ポリフェニレンエーテルは、上記と同様に、前駆体ポリフェニレンエーテルと、後述する反応性化合物とを、熱により反応させることで、上記化学式(3)の構造ユニットを得ることが好ましい。また、ポリフェニレンエーテルの末端水酸基に反応性化合物を反応させることで、上記化学式(3)の構造ユニットを得ることも好ましい。
ここで、前駆体ポリフェニレンエーテルとしては、非置換ポリフェニレンエーテル鎖中に、下記の化学式(8)、(9)で表される、末端基及び側鎖基を有する構造のユニットを有するものを用いることが好ましい。前駆体PPEが下記の化学式(8)及び(9)の構造のユニットを有することにより、十分に効率よく(A)ポリフェニレンエーテルを得ることができる(具体的には、(A)PPEを製造するにあたって、前駆体PPEを経由することにより、化学式(8)、(9)の構造中のCH−Y部分が選択的に開裂して後述の反応性化合物との置換反応が生じるので、(A)PPEを十分に効率よく得ることができる)。また、非置換PPEから前駆体PPEを容易に合成することができるので、前駆体PPEを経由した(A)PPE合成が効率的であるからである。 さらに、当該前駆体PPEが、ポリフェニレンエーテル鎖中において、当該構造のユニットの合計を、ポリフェニレンエーテル鎖の100ユニット当たり0.1〜10個含有することが好ましい。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
(式(8)及び式(9)のYはN原子又はO原子を表し、Ziは、炭素数が1〜20個の環状若しくは鎖状(直鎖状、分岐状)の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。また、式中のi、nは1から2の整数であり、Z1とZ2は同じでも異なってもよく、それらが結合するYと共に互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
式(8)、式(9)の構造のユニットを含有する、前駆体ポリフェニレンエーテルの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフェニレンエーテルの重合反応時に、アミン類、アルコール類及びモルフォリン等の(a1)化合物を、添加して反応させる方法や、重合した非置換ポリフェニレンエーテルを例えばトルエン等のPPE可溶性溶媒中、例えば20〜60℃で、好ましくは40℃で撹拌し、上記の(a1)化合物を添加して反応させる方法が挙げられる。
(a1)化合物としては、特に限定されるものではないが、具体的にはn−プロピルアミン、iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、iso−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ラウリルアミン、ベンジルアミン等の1級アミン;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−iso−ブチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン等の2級アミン;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール等のアルコール;モルフォリン等が挙げられる。
(A−1)ポリフェニレンエーテルを得る方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフェニレンエーテルの重合の際に後述する反応性化合物を投入し、(A−1)ポリフェニレンエーテルを重合する方法や、ポリフェニレンエーテルの重合の際に後述する反応性化合物が置換されたモノマーを少量添加して(A−1)ポリフェニレンエーテルを重合する方法や、非置換ポリフェニレンエーテルと反応性化合物を溶融混練して反応させる方法が挙げられる。具体的には、PPEの重合時に上記の(a1)化合物を添加して反応させた後に、後述する反応性化合物を反応させる方法や、PPEの重合時に上記の(a1)化合物が置換された2,6−ジメチルフェノールを少量添加して反応させる方法や、前駆体PPEを得た後、当該前駆体PPEと反応性化合物とを溶融混練して反応させる方法(すなわち、例えば、前駆体PPEを用いて樹脂組成物を溶融混練して製造する際に、前駆体PPEと反応性化合物とを溶融混練する)が挙げられる。
本実施形態の(A−1)ポリフェニレンエーテルを得るために用いることができる反応性化合物としては、特に限定されないが、例えば、ホスホン酸類、ホスホン酸エステル類、ホスフィン酸類、ホスフィン酸エステル類、モノカルボン酸類、スルホン酸類、スルフィン酸類、カーボネート類等が挙げられる。
ホスホン酸類としては、例えば、ホスホン酸(亜リン酸)、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、ビニルホスホン酸、デシルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、アミノメチルホスホン酸、メチレンジホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、4−メトキシフェニルホスホン酸、プロピルホスホン酸無水物等が挙げられる。
ホスホン酸エステル類としては、例えば、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチル、ホスホン酸ビス(2−エチルヘキシル)、ホスホン酸ジオクチル、ホスホン酸ジラウリル、ホスホン酸ジオレイル、ホスホン酸ジフェニル、ホスホン酸ジベンジル、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジフェニル、メチルホスホン酸ジオクチル、エチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸ジオクチル、ベンジルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジプロピル、フェニルホスホン酸ジオクチル、(メトキシメチル)ホスホン酸ジエチル、(メトキシメチル)ホスホン酸ジオクチル、ビニルホスホン酸ジエチル、ビニルホスホン酸ジエチル、ヒドロキシメチルホスホン酸ジエチル、ヒドロキシメチルホスホン酸ジエチル、(2−ヒドロキシエチル)ホスホン酸ジメチル、(メトキシメチル)ホスホン酸ジオクチル、p−メチルベンジルホスホン酸ジエチル、p−メチルベンジルホスホン酸ジオクチル、ジエチルホスホノ酢酸、ジエチルホスホノ酢酸エチル、ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチル、ジエチルホスホン酸ジオクチル、(4−クロロベンジル)ホスホン酸ジエチル、(4−クロロベンジル)ホスホン酸ジオクチル、シアノホスホン酸ジエチル、シアノメチルホスホン酸ジエチル、シアノホスホン酸ジオクチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクチル、(メチルチオメチル)ホスホン酸ジエチル等が挙げられる。
ホスフィン酸類としては、例えば、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル−n−プロピルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ジオレイルホスフィン酸、9、10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド及びその誘導体等が挙げられる。
ホスフィン酸エステル類としては、例えば、ジメチルホスフィン酸メチル、ジメチルホスフィン酸エチル、ジメチルホスフィン酸n−ブチル、ジメチルホスフィン酸シクロヘキシル、ジメチルホスフィン酸ビニル、ジメチルホスフィン酸フェニル、エチルメチルホスフィン酸メチル、エチルメチルホスフィン酸エチル、エチルメチルホスフィン酸n−ブチル、エチルメチルホスフィン酸シクロヘキシル、エチルメチルホスフィン酸ビニル、エチルメチルホスフィン酸フェニル、ジエチルホスフィン酸メチル、ジエチルホスフィン酸エチル、ジエチルホスフィン酸n−ブチル、ジエチルホスフィン酸シクロヘキシル、ジエチルホスフィン酸ビニル、ジエチルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸エチル、ジフェニルホスフィン酸n−ブチル、ジフェニルホスフィン酸シクロヘキシル、ジフェニルホスフィン酸ビニル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、メチル−n−プロピルホスフィン酸メチル、メチル−n−プロピルホスフィン酸エチル、メチル−n−プロピルホスフィン酸n−ブチル、メチル−n−プロピルホスフィン酸シクロヘキシル、メチル−n−プロピルホスフィン酸ビニル、メチル−n−プロピルホスフィン酸フェニル、ジオレイルホスフィン酸メチル、ジオレイルホスフィン酸エチル、ジオレイルホスフィン酸n−ブチル、ジオレイルホスフィン酸シクロヘキシル、ジオレイルホスフィン酸ビニル、ジオレイルホスフィン酸フェニル等が挙げられる。
モノカルボン酸類としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、オクタデカン酸、ドコサン酸、ヘキサコサン酸、オクタデセン酸、ドコセン酸、イソオクタデカン酸等のモノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息香酸、メチルベンゼンカルボン酸等の芳香族モノカルボン酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシオクタデカン酸、ヒドロキシオクタデセン酸等のヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸、アルキルチオプロピオン酸等の含イオウ脂肪族モノカルボン酸等が挙げられる。
スルホン酸類としては、例えば、アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、カンファースルホン酸及びそれらの誘導体等が挙げられる。これらのスルホン酸は、モノスルホン酸でもジスルホン酸でもトリスルホン酸でもよい。ベンゼンスルホン酸の誘導体としては、フェノールスルホン酸、スチレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。ナフタレンスルホン酸の誘導体としては、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,3−ナフタレンジスルホン酸、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸、6−エチル−1−ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。アントラキノンスルホン酸の誘導体としては、アントラキノン−1−スルホン酸、アントラキノン−2−スルホン酸、アントラキノン−2,6−ジスルホン酸、2−メチルアントラキノン−6−スルホン酸等が挙げられる。
スルフィン酸類としては、例えば、エタンスルフィン酸、プロパンスルフィン酸、ヘキサンスルフィン酸、オクタンスルフィン酸、デカンスルフィン酸、ドデカンスルフィン酸等のアルカンスルフィン酸、シクロヘキサンスルフィン酸、シクロオクタンスルフィン酸等の脂環族スルフィン酸;ベンゼンスルフィン酸、o−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸等の芳香族スルフィン酸等が挙げられる。
カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、ジオクチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ブチルフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等が挙げられる。
反応性化合物としては、反応性の観点からリン系化合物が好ましく、具体的にはホスホン酸ジフェニル、ホスホン酸ジオレイル、ホスホン酸ジオクチル、ジフェニルホスフィン酸、ジオレイルホスフィン酸等が挙げられ、その中でも、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドがより好ましい。9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドを用いて得られた変性ポリフェニレンエーテルは、耐熱エージング特性を向上させることができるとともに、そのPPEを用いた樹脂組成物の溶融混練時における流動性をより向上させることができる。
(A−1)ポリフェニレンエーテルは、例えば、前駆体PPE(未変性PPE)と上記反応性化合物とを含んでいてもよい。
((A−2)その他の熱可塑性樹脂)
本実施形態で用いられる(A−2)その他の熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、(A−2−1)ポリスチレン系樹脂、(A−2−2)ポリアミド樹脂、(A−2−3)ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。ポリフェニレンエーテルとの相溶性が良好であり、ポリフェニレンエーテル同士の架橋を抑制する働きから、耐熱エージング性を高めるためには(A−2−1)ポリスチレン系樹脂を用いることが好ましい。
(A−2−1)ポリスチレン系樹脂
本実施形態で用いられるポリスチレン系樹脂とは、スチレン及びスチレン誘導体の単独重合体(ホモポリマー)、スチレン及びスチレン誘導体を主成分とする共重合体(コポリマー)のことをいう。スチレン誘導体としては、特に限定されないが、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ジフェニルエチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
ホモポリマーのポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリクロロスチレン等が挙げられる。
コポリマーのポリスチレン系樹脂としては、特に限定されないが、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−N−アルキルマレイミド共重合体、スチレン−N−アルキル置換フェニルマレイミド共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−n−アルキルアクリレート共重合体、スチレン−n−アルキルメタクリレート共重合体、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合体のほか、ABS、ブタジエン−アクリロニトリル−α−メチルベンゼン共重合体等の三元共重合体等、更には、スチレングラフトポリエチレン、スチレングラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体、(スチレン−アクリル酸)グラフトポリエチレン、スチレングラフトポリアミド等のグラフト共重合体等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物における(A−2−1)ポリスチレン系樹脂の含有量は、(A−1)ポリフェニレンエーテル100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましく、20〜70質量部であることが更に好ましい。
(A−2−2)ポリアミド系樹脂
本実施形態で用いられるポリアミド系樹脂としては、ポリマーの繰り返し単位(構造ユニット)中にアミド結合[−NH−C(=O)−]を有するものであれば、いずれも使用することができる。
一般にポリアミドは、ラクタム類の開環重合、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、アミノカルボン酸の重縮合等によって得られるが、これらに限定されるものではない。
ジアミンとしては、大別して、脂肪族、脂環式、及び芳香族ジアミンが挙げられ、具体例としては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、大別して、脂肪族、脂環式、及び芳香族ジカルボン酸が挙げられ、具体例としては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸等が挙げられる。
ラクタム類としては、具体的には、εカプロラクタム、エナントラクタム、ωラウロラクタム等が挙げられる。
アミノカルボン酸としては、具体的には、εアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノナノン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミノトリデカン酸等が挙げられる。
本発明においては、これらジアミン、ジカルボン酸、ラクタム類、アミノカルボン酸を、1種単独で又は2種以上の混合物として、重縮合することによって得られる共重合ポリアミド類のいずれをも、使用することができる。
また、これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ωアミノカルボン酸を重合反応機内で低分子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子量化したものも好適に使用することができる。
特に、本発明で有用に用いることのできるポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド12,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド6,MXD(m−キシリレンジアミン)、ポリアミド6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポリアミド 6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリアミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポリアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/6,I、ポリアミド9,T等が挙げられ、複数のポリアミドを押出機等で共重合化したポリアミド類も使用することができる。
好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、及びそれらの混合物であり、最も好ましいポリアミドは、ポリアミド6,6単独又は、ポリアミド6,6とポリアミド6との混合物である。
ポリアミドとしてポリアミド6,6とポリアミド6との混合物を用いる場合における、好ましいポリアミド6,6の量は、使用する全てのポリアミド6,6とポリアミド6との混合物の量を100質量%として、70〜99質量%であることが望ましく、より好ましくは85〜5質量%である。
本発明で使用されるポリアミドの好ましい粘度数は、ISO307:1994に準拠して96%硫酸で測定した粘度数で、100〜130ml/gであり、より好ましくは110〜128ml/gである。粘度数が上述範囲内のポリアミドを使用することによって、樹脂組成物の流動性と機械的特性とのバランスをより高めることが可能となる。
本発明に使用されるポリアミドは、粘度数の異なる複数種のポリアミドの混合物であってもよい。複数種のポリアミドを使用した場合においても、そのポリアミド混合物の粘度数は上述した範囲内にあることが望ましい。ポリアミド混合物が上述の粘度数の範囲内にあることは、所望の混合比で混合したポリアミド混合物の粘度数を実測することで、容易に確かめることができる。
樹脂組成物における(A−2−2)ポリアミド系樹脂の含有量は、(A−1)ポリフェニレンエーテル100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましく、20〜70質量部であることが更に好ましい。
(A−2−3)ポリプロピレン系樹脂
本実施形態で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、結晶性プロピレンホモポリマー、重合の第一工程で得られる結晶性プロピレンホモポリマー部分と、重合の第二工程以降でプロピレン、エチレン及び/又は少なくとも1つの他のα−オレフィン(例えば、ブテン−1、ヘキセン−1等)を共重合して得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分とを有する、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体、これら結晶性プロピレンホモポリマーと結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体との混合物が挙げられる。
樹脂組成物における(A−2−3)ポリプロピレン系樹脂の含有量は、(A−1)ポリフェニレンエーテル100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましく、20〜70質量部であることが更に好ましい。
(A−c)相溶化剤
本実施形態で用いられる相溶化剤は、使用される(A−2)その他の熱可塑性樹脂に応じて適宜定めてよい。
(A−2)その他の熱可塑性樹脂として(A−2−2)ポリアミド系樹脂を用いる場合、(A−c)相溶化剤としては、国際公開第01/81473号中に詳細に記載されている、分子構造内に、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合、及び少なくとも1個のカルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
これらの中でも、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、及びこれらの混合物が好ましく、マレイン酸及び/又はその無水物が特に好ましい。特に、相溶化剤としてマレイン酸及び/又はその無水物を選択することで、樹脂組成物のウェルド強度といった付加的な特性を向上させることが可能となる。
樹脂組成物における上記化合物の含有量は、相溶化剤としてマレイン酸及び/又はその無水物を選択した場合、(A−1)ポリフェニレンエーテル100質量部に対して、0.03〜0.3質量部であることが好ましく、0.07〜0.3質量部であることがより好ましく、0.1〜0.3質量部であることが更に好ましい。
(A−2)その他の熱可塑性樹脂として(A−2−3)ポリプロピレン系樹脂を用いる場合(A−c)相溶化剤としては、特定の構造を有する水素添加ブロック共重合体を用いることができる。
水素添加ブロック共重合体は、スチレンを主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、ブタジエンの1,2−ビニル結合量が70〜90%であるブタジエンを主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られる重合体であることが好ましい。
ブタジエンを主体とする重合体ブロックBとしては、その水添する前のブタジエンの1,2−ビニル結合量が70〜90%である単一の重合体ブロックであってよい。
また、ブタジエンを主体とする重合体ブロックBとしては、その水添する前の1,2−ビニル結合量が70〜90%であるブタジエンを主体とする少なくとも1個の重合体ブロックB1と、その水添する前の1,2−ビニル結合量が30〜70%未満であるブタジエンを主体とする少なくとも1個の重合体ブロックB2とを併せ持つブタジエンを主体とする組み合わせの重合体ブロックであってもよい。このようなブロック構造を備えるブロック共重合体は、例えば、「A−B2−B1−A」で示され、調整された各モノマー単位のフィードシーケンスに基づいて1,2−ビニル結合量を制御する公知の重合方法により得ることができる。この水添する前のブタジエンの結合形態は、赤外分光光度計やNMR等で知ることができる。
水素添加ブロック共重合体の製造方法としては、特に限定されることなく、公知の製造方法を用いることができる。公知の製造方法の具体例としては、例えば、特開昭47−11486号公報、特開昭49−66743号公報、特開昭50−75651号公報、特開昭54−126255号公報、特開昭56−10542号公報、特開昭56−62847号公報、特開昭56−100840号公報、特開平2−300218号公報、英国特許第1130770号明細書、米国特許第3281383号明細書、米国特許第3639517号明細書、英国特許第1020720号明細書、米国特許第3333024号明細書、及び米国特許第4501857号明細書に記載の方法等が挙げられる。
樹脂組成物における水素添加ブロック共重合体の含有量は、(A−1)ポリフェニレンエーテルと(A−2−3)ポリプロピレン系樹脂との合計100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましく、1〜40質量部であることがより好ましく、2〜20質量部であることが更に好ましく、2〜10質量部であることが特により好ましい。
((B)難燃剤)
本実施形態で用いられる(B)難燃剤とは、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等に代表される公知の無機難燃剤;メラミン、シアヌル酸、これらの塩に代表される含窒素環状化合物;トリフェニルホフェート、水酸化トリフェニルホフェート、ビスフェノールA・ビス(ジフェニルホスフェート)等に代表される有機リン酸エステル類;ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン等に代表されるリン酸系含窒素化合物;特開平11−181429号公報に記載されるようなホスファゼン系化合物;ホウ酸亜鉛等のホウ酸化合物;シリコーンオイル類;国際公開第2007/055147号に記載されるホスフィン酸塩類;赤燐;ホスフィン酸塩類;その他公知の難燃剤が挙げられる。
これらの中で、ビスフェノールA・ビス(ジフェニルホスフェート)及びその誘導体を含む有機リン酸エステル類;ホスファゼン化合物;ホスフィン酸塩類、これら混合物がより好ましい。
樹脂組成物における(B)難燃剤の含有量は、必要な難燃性レベルにより異なるが、(A)樹脂100質量部に対して、2〜35量部であることが好ましく、5〜30量部であることがより好ましい。この範囲にあると、難燃性、耐熱性、耐衝撃性のバランスに優れる。
((C)酸化防止剤)
本実施形態において用いることのできる(C)酸化防止剤は、ラジカル連鎖禁止剤として働く一次酸化防止剤と、過酸化物を分解する効果のある二次酸化防止剤のどちらも使用可能である。すなわち、酸化防止剤を用いることにより、ポリフェニレンエーテルが長時間高温にさらされた際に、末端メチル基又は側鎖メチル基において生じ得るラジカルを捕捉することができ(一次酸化防止剤)、又は当該ラジカルにより末端メチル基又は側鎖メチル基に生じた過酸化物を分解することができ(二次酸化防止剤)、それ故に、ポリフェニレンエーテルの酸化架橋を防止することができる。
一次酸化防止剤としては、主にヒンダードフェノール系酸化防止剤が使用可能である。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、アルキレイテッドビスフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキシスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
二次酸化防止剤としては、主にリン系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤を使用できる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン等である。
イオウ系酸化防止剤の具体例としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等が挙げられる。
また、他の酸化防止剤として、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛等の金属酸化物又は硫化物を上記酸化防止剤とともに用いることも可能である。
これらのうち、ポリフェニレンエーテル樹脂の長期特性を向上させるためには、二次酸化防止剤が効果的であり、中でもリン系酸化防止剤が好ましい。
樹脂組成物における(C)酸化防止剤の含有量は、(C)酸化防止剤をより多く添加する本発明の第一態様と、変性されたPPEを用いる本発明の第二態様との間で、その好適範囲が異なってよい。
第一態様、すなわち、未変性のポリフェニレンエーテル樹脂を用い、(C)酸化防止剤を添加する場合には、(A−1)ポリフェニレンエーテル樹脂100質量部に対して、5〜20質量部であることが好ましく、8.0〜18質量部であることがより好ましく、9.0〜16.0質量部であることが更に好ましい。
また、第二態様、すなわち、前述する反応性化合物により変性されたPPEが用いられる場合には、(A−1)ポリフェニレンエーテル樹脂100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが好ましく、0.1〜3.0質量部であることがより好ましく、0.15〜0.3質量部であることが更に好ましく、0.15〜0.25質量部であることがより更に好ましく、0.16〜0.22質量部であることが特に好ましい。
第一態様及び第二態様のいずれの場合においても、(C)酸化防止剤の含有量が上記範囲にあると、初期の難燃性及び長期熱エージング後の難燃性を優れたものとすることができ、また、機械的強度に優れた難燃性樹脂組成物を得ることができる。
((D)その他の材料)
本実施形態で必要に応じて添加されるその他の材料としては、特に限定されないが、無機充填材(タルク;カオリン;ゾノトライト;ワラストナイト;酸化チタン;チタン酸カリウム;炭素繊維;ガラス繊維等);無機充填材と樹脂との親和性を高めるための公知のシランカップリング剤;可塑剤(低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル類等);カーボンブラック等の着色剤;カーボンファイバー、導電性カーボンブラック、カーボンフィブリル等の導電性付与材;帯電防止剤;各種過酸化物;紫外線吸収剤;光安定剤等が挙げられる。
本実施形態のポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物の肝要な性質について記載する。
本実施形態のPPE系難燃性樹脂組成物では、本発明の効果を高めるため、(A−1)ポリフェニレンエーテルの含有量が、難燃性樹脂組成物から該難燃性樹脂組成物を燃焼させたときの残渣である灰分を差し引いた分を100質量%として、50質量%以上であり、60質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることが更に好ましく、また、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。
なお、「灰分」とは、次の方法で算出した値をいう。縦12.6cm、横1.3cm、厚み1.6mmの成形品から約2gを精秤し、磁器坩堝に入れて、電気炉にて800℃で1時間燃焼した。燃焼後、室温まで冷却した後の磁器坩堝中の残渣量を灰分とする。
灰分としては具体的に、ガラス、鉱物等の無機フィラーや、金属酸化物等が挙げられる。
またここで、本実施形態のPPE系難燃性樹脂組成物では、難燃性樹脂組成物の、大気雰囲気下、150℃の条件で1000時間静置するエージング処理前後における、クロロホルム不溶分の変化率が、15質量%以下であり、14質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることが更に好ましく、また、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることが更に好ましい。
なお、「クロロホルム不溶分変化率」とは、次の方法で算出した値をいう。
縦12.6cm、横1.3cm、厚み1.6mmの成形品を作成する。その後、1)エージング前の該成形品の下端から1cm×1cm×1.6mmを切り出し、凍結粉砕後、篩にかけることにより目の開き500μmは通過するが目の開き355μmは通過しない粒子を採取する。これを200mg測り取り、クロロホルム40mL中で6時間超音波振動を与え、可溶分と不溶分とを吸引濾過で分離させる。得られた残渣(不溶分)を100℃で2時間真空乾燥した後、乾燥残渣の質量を測定する。この値を「初期の残渣量」とする。また、2)150℃で1000時間静置するエージング処理を行った成形品についても、1)の方法と同様の方法に従って、切り出しから乾燥までを行った後の残渣の質量を測定する。この値を「エージング後の残渣量」とする。そして、1)、2)で得られた値から、下記式(X)により不溶化分変化率(%)を計算する。
[エージング後の残渣量(mg)−初期の残渣量(mg)]/[200−初期の残差量(mg)]×100[%]
・・・(X)
本実施形態では、本発明所望の優れた難燃性及び長期難燃性を効果的に得る観点から、難燃性樹脂組成物において、難燃性樹脂組成物から灰分を差し引いた分に対する(A−1)成分の質量割合が、前述の通り50質量%以上であるという要件、且つ、難燃性樹脂組成物のエージング処理前後におけるクロロホルム不溶分の変化率が、前述の通り15質量%以下であるという要件が満たされることを前提として、前述の通り、特に、以下の第一態様及び第二態様のポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物とすることが好ましい。
第一態様では、ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物において、(C)酸化防止剤を更に含有させ、(C)成分の含有量を、(A)樹脂を100質量部として、5.0〜20.0質量部とする。
第二態様では、ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物において、(A−1)成分を、前述の、式(1)及び式(2)からなる群から選ばれる1つ以上の構造ユニットを含む、変性PPEとする。
各態様における実施形態及び好適形態については前述の通りである。
(成形品)
本実施形態の成形品は、前述の本実施形態の樹脂組成物からなる。
樹脂組成物の成形方法としては、以下に制限されないが、例えば、射出成形、押出成形、真空成形及び圧空成形が好適に挙げられ、特に成形外観及び輝度感の観点から、射出成形がより好適に用いられる。
本実施形態の成形品に用いられる組成物を得るための、具体的な加工機械としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、熱プレス機、ロール、ニーダー、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー等が挙げられ、中でも二軸押出機が好ましい。
溶融混練温度は、特に限定されないが、混練状態等を考慮して、通常240〜360℃の範囲内で好適な組成物が得られる温度を任意に定めることができる。
以下、本実施形態を実施例及び比較例によって更に具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみに制限されるものではない。
まず以下に、実施例及び比較例で使用した樹脂組成物の原料について説明する。
<(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE)>
(A−1−1)PPE−1
未変性のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
攪拌機、温度計、コンデンサー及び反応器の底部まで届いた酸素導入管を備えた容量10リットルのジャケット付き反応器に、臭化第二銅2gを投入し、ジブチルアミン35g、トルエン800gに溶解させた。この触媒溶液に、2,6−ジメチルフェノール200gをトルエン500gに溶かした溶液を加えた。これらの混合液を反応機内にて、酸素を供給しながら40℃で重合を3時間行った反応停止後、水と接触させて反応液から触媒を除去し、ポリフェニレンエーテル重合反応液を得た。このポリフェニレンエーテル反応液を連続的にメタノールと接触させ攪拌しながら固形化しポリフェニレンエーテルスラリー溶液を得た。このスラリー溶液を小松ゼノア(株)製のディスインテグレーター(商品名)にて1mm格子スリットを用い湿式粉砕を行い、粉砕されたスラリー溶液を連続的にヤングフィルター型真空濾過器に供給しながら固液分離し、ヤングフィルター型真空ろ過器上で乾燥後のポリフェニレンエーテル重量に対し3倍量のメタノールにてリンス洗浄した後、ポリフェニレンエーテル粒子を乾燥した。湿式粉砕後のスラリー溶液中のポリフェニレンエーテル粒子は1700μmより大きな粒子は0重量%及び重量平均粒径は220μmであった。
上記の製造方法で得られたポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(PPE−1)は、還元粘度=0.38dl/g、数平均分子量15300、100ユニットあたりの末端OH基:0.72個、100ユニットあたりのジブチルアミン末端:0.43個であった。
なお、還元粘度は、0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃、ウベローデ型粘度管で測定した。
(A−1−2)PPE−2
重合槽底部に酸素含有ガス導入のためのスパージャー、撹拌タービン翼及びバッフルを備え、重合槽上部のベントガスラインに還流冷却器を備えた40リットルのジャケット付き重合槽に、0.5L/分の流量で窒素ガスを吹き込みながら、4.57gの酸化第二銅、24.18gの47質量%臭化水素水溶液、11.00gのジ−t−ブチルエチレンジアミン、62.72gのジ−n−ブチルアミン、149.92gのブチルジメチルアミン、20.65kgのトルエン、及び3.12kgの2,6−ジメチルフェノールを入れ、均一溶液となり、かつ重合槽の内温が25℃になるまで撹拌した。次に、重合槽へ32.8NL/分の速度で乾燥空気をスパージャーより導入し始め、重合を開始した。乾燥空気を140分間通気し、重合混合物を得た。なお、重合中は内温が40℃になるようコントロールした。乾燥空気の通気を停止し、重合混合物にエチレンジアミン四酢酸4ナトリウム塩(同仁化学研究所製試薬)の2.5質量%水溶液を10kg添加した。70℃で150分間、重合混合物を撹拌し、その後20分静置し、液−液分離により有機相と水相とを分離した。
得られた有機相を連続的にメタノールと接触させ攪拌しながら固形化しポリフェニレンエーテルスラリー溶液を得た。このスラリー溶液を小松ゼノア(株)製のディスインテグレーター(商品名)にて1mm格子スリットを用いて湿式粉砕をおこない、粉砕されたスラリー溶液を連続的にヤングフィルター型真空濾過器に供給しながら固液分離し、ヤングフィルター型真空ろ過器上で乾燥後のポリフェニレンエーテル重量に対し3倍量のメタノールにてリンス洗浄した後、ポリフェニレンエーテル粒子を乾燥した。湿式粉砕後のスラリー溶液中のポリフェニレンエーテル粒子は1700μmより大きな粒子は0重量%であり、ポリフェニレンエーテル粒子の重量平均粒径は220μmであった。
上記の製造方法で得られた前駆体ポリフェニレンエーテルとしてのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル(PPE−1)は、還元粘度=0.38dL/g、数平均分子量15300、前駆体ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの末端OH基の数:0.72個、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりのN,N−ジブチルアミノメチル基の数:0.43個であった。
なお、還元粘度は、0.5g/dLクロロホルム溶液、30℃、ウベローデ型粘度管で測定した。
(A−1−2)PPE−3
後述の製造例1の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−3)PPE−4
後述の製造例2の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−4)PPE−5
後述の製造例3の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−5)PPE−6
後述の製造例4の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−6)PPE−7
後述の製造例5の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−7)PPE−8
後述の製造例6の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−8)PPE−9
後述の製造例7の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−9)PPE−10
後述の製造例8の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−10)PPE−11
後述の製造例9の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−11)PPE−12
後述の製造例10の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−12)PPE−13
後述の製造例11の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−13)PPE−14
後述の製造例12の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
(A−1−14)PPE−15
後述の製造例13の方法で製造した変性ポリフェニレンエーテル
<(A−2)その他の熱可塑性樹脂>
(A−2−1)ポリスチレン(GPPS)
ポリスチレン685、PSジャパン社製
(A−2−2)ポリアミド6,6(PA66)
バイダイン48BX、ソルーシアインク社(米国)製
(A−2−3)ポリプロピレン(PP)
ノバテックPP SA08ポリプロピレン、日本ポリプロピレン社製
<(A−c)相溶化剤>
(A−c−1)無水マレイン酸(MAH)
無水マレイン酸、三菱化学社製
(A−c−2)水素添加ブロック共重合体(SEBS)
下記の方法に従って合成される重合体。
公知の方法により、重合体ブロックAをポリスチレンからなるものとし、重合体ブロックBをポリブタジエンからなるものとして、B−A−B−A型のブロック構造を有するブロック共重合体を合成した。公知の方法により、合成したブロック共重合体に水素添加を行った。重合体の変性は行わなかった。得られた未変性水素添加ブロック共重合体の物性を下記に示す。
水素添加前のブロック共重合体におけるポリスチレンの含有量:44%、水素添加前のブロック共重合体の数平均分子量(Mn):95,000、ポリスチレンブロックの数平均分子量(Mn):41,800、ポリブタジエンブロックの数平均分子量(Mn):53,200、水素添加前のブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn):1.06、水素添加前のポリブタジエンブロックにおける全ビニル結合量(1,2−ビニル結合量):75%、ポリブタジエンブロックを構成するポリブタジエン部分に対する水素添加率:99.9%
<(B)難燃剤>
(B−1)縮合リン酸エステル
ビスフェノールA・ビス(ジフェニルホスフェート)(BDP)(商品名:E890(登録商標)、大八化学工業製)
(B−2)ホスフィン酸塩類
ホスフィン酸アルミニウム塩(PA)(商品名:エクソリットOP1230(登録商標)、クラリアント社製)
<(C)酸化防止剤>
(C−1)リン系酸化防止剤−1
化学名:3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン(商品名:アデカスタブPEP−36(登録商標)、アデカ社製)
(C−2)リン系酸化防止剤−2
化学名:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(商品名:Irgafos168(登録商標)、BASF社製)
次に、押出混練方法について説明する。
押出混練には、第一原料供給口、第二原料供給口(押出機のほぼ中央に位置する)、及び液体添加ポンプを有する二軸押出機(コペリオン社製 ZSK−25)を用いた。上記(A)〜(C)の各成分を、表1に示した組成で、押出機の第一原料供給口、第二原料供給口、及び液体添加位置に供給して、これらを溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
なお、上記二軸押出機は、バレル温度270〜320℃、スクリュー回転数300rpmに設定した。
得られた樹脂組成物の物性を下記の通り測定した。測定結果を表1に示す。
[PPEの変性度]
31P−NMR、13C−NMR、1H−NMRを用いて、変性PPEに含まれる、式(1)〜式(4)に示す構造ユニットの含有量を算出した。
NMRの測定条件は、下記の通りとした。
・31P−NMR 測定条件
装置 :JEOL RESONANCE ECS400
観測核 :31P
観測周波数 :161.8MHz
パルス幅 :45°
待ち時間 :5秒
積算回数 :10,000回
溶媒 :CDCl3
試料濃度 :20w/v%
化学シフト基準:85%リン酸水溶液(外部基準)0ppm
・13C−NMR 測定条件
装置 :Bruker Biospin Avance 600
観測核 :13C
観測周波数 :150.9MHz
測定法 :逆ゲートデカップリング法
パルス幅 :30°
待ち時間 :10秒
積算回数 :2,000回
溶媒 :CDCl3
試料濃度 :20w/v%
化学シフト基準:TMS 0ppm
H−NMR 測定条件

装置 :JEOL―ECA500
観測核 :
観測周波数 :500.16MHz
測定法 :Single−Plus
パルス幅 :7μsec
待ち時間 :5秒
積算回数 :512回
溶媒 :CDCl
試料濃度 :5w%
化学シフト基準:TMS 0.00ppm
[灰分量]
得られた樹脂組成物の灰分は、樹脂2〜3gを650℃で2時間加熱し、下記式で計算することにより算出した。
灰分量(%)=△W÷W×100(△W:灰分重量、W:試料重量)
ここでの実施例及び比較例では、0.1〜5.0質量%の範囲であった。
[クロロホルム不溶化率]
得られた樹脂組成物から縦12.6cm、横1.3cm、厚み1.6mmの成形品を作成した。その後、1)エージング前の該成形品の下端から1cm×1cm×1.6mmを切り出し、凍結粉砕後、篩にかけることにより目の開き500μmは通過するが目の開き355μmは通過しない粒子を採取した。これを200mg測り取り、クロロホルム40mL中で6時間超音波振動を与え、可溶分と不溶分とを吸引濾過で分離させた。得られた残渣(不溶分)を100℃で2時間真空乾燥した後、乾燥残渣の質量を測定した。この値を「初期の残渣量」とした。また、2)150℃で1000時間静置するエージング処理を行った成形品についても、1)の方法と同様の方法に従って、切り出しから乾燥までを行った後の残渣の質量を測定した。この値を「エージング後の残渣量」とした。そして、1)、2)で得られた値から、下記式(X)により不溶化分変化率(%)を計算した。
[エージング後の残渣量(mg)−初期の残渣量(mg)]/[200−初期の残差量(mg)]×100[%]
・・・(X)
[PPEの末端OH基濃度]
各押出サンプルをクロロホルムに溶解させた。そして、分液漏斗にこの溶液と該溶液と同量の精製水とをそれぞれ入れ、分液操作を3回行うことで、水相に親水性物質を除去した。得られた有機相に対してメタノールで再沈殿を行った後、沈殿物をメタノールで洗浄することで、酸化防止剤を除去した。次に、沈殿物をアセトンでよく洗浄し、未反応の低分子化合物を除去した。濾過後、濾物を乾燥させ、50℃のジクロロメタンを少しずつ加えながら、完全に溶解させた。この溶液を3℃の雰囲気下で一晩静置させることで、PPE成分のみを再結晶化させた。この結晶を3℃のジクロロメタンで洗浄しながら濾過し、PPE成分を単離した。
以上のように単離したPPE成分を、13C−NMRのプロトン逆ゲートデカップリング法(定量測定)で測定し、側鎖中1位の炭素(145.4ppm、151.4ppm)に対する、末端OH基の結合した1位の炭素(146.1ppm)のスペクトル割合を計算することで、モノマー100ユニットあたりのOH基末端数(個)を算出した。
得られた樹脂組成物の評価を下記(1)及び(2)の通りに行った。評価結果を表1に示す。
(1)難燃性
実施例及び比較例で得た樹脂組成物のペレットを用いて、290℃に設定したスクリューインライン型射出成形機に供給し、金型温度90℃の条件で、UL−94垂直燃焼試験測定用テストピース(2.0mm厚み)を射出成形した。このようにして成形した5本の試験片を用いて、UL−94垂直燃焼試験に基づいて難燃性を評価した。10秒間の接炎後、炎を離してから炎が消えるまでの燃焼時間をt1(秒)とし、再び10秒間の接炎後、炎を離してから炎が消えるまでの燃焼時間をt2(秒)とし、各5本について、t1とt2とを合わせて10回の平均燃焼時間を求めた。
(2)長期難燃性
上記難燃性試験と同様の方法で得られたUL−94垂直燃焼試験測定用テストピース(2.0mm厚み)を150℃のギアオーブンにクリップで吊るし、これを均一に加熱されるように回転させながら、1000時間熱エージングさせた。この時のギアオーブンのダンパー開度は50%に設定した。熱エージング後の試験片を取り出し、UL−94垂直燃焼試験に基づいて難燃性を評価し、t1及びt2を測定した。そして、t1とt2とを合わせて10回の平均燃焼時間を求めた。
以下、実施例及び比較例で使用した変性ポリフェニレンエーテルの製造例について記載する。
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例1〕
PPE−1を100質量部と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)1.2質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、(A)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−3)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(A)ポリフェニレンエーテル(PPE−3)のパウダーを得た。

得られた(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE−3)は、31P−NMR(singleplus法)及びH−NMRにて同定することができ、反応性化合物のメチル基への付加量は、1H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテル鎖中のモノマー100ユニットあたり、下記の化学式(10)、(11)の構造を合わせて0.25個含むことを確認した。
更に、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、下記数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、下記化学式(12)の構造を0.03個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの反応性化合物の付加数(個)=(前駆体ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの末端OHの数)×{[A]/([A]+[B])}・・・(2)
また、化学式(11)に対する化学式(10)の割合は、31P−NMRにて、化学式(11)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(10)由来の34〜36ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、27モル%であることが分かった。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例2〕
PPE−2を100質量部と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)1.2質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、(A)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−4)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(A)ポリフェニレンエーテル(PPE−4)のパウダーを得た。
得られた(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE−4)は、31P−NMR(singleplus法)及びH−NMRにて同定することができ、反応性化合物のメチル基への付加量は、1H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテル鎖中のモノマー100ユニットあたり、下記の化学式(10)、(11)の構造を合わせて0.25個含むことを確認した。
更に、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、下記数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、下記化学式(12)の構造を0.03個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの反応性化合物の付加数(個)=(前駆体ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの末端OHの数)×{[A]/([A]+[B])}・・・(2)
また、化学式(11)に対する化学式(10)の割合は、31P−NMRにて、化学式(11)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(10)由来の34〜36ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、27モル%であることが分かった。
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例3〕
まず、前駆体ポリフェニレンエーテルを次の製造方法で製造した。
攪拌機、温度計、コンデンサー及び反応器の底部まで届いた酸素導入管を備えた容量10リットルのジャケット付き反応器にキシレン2.9kg、メタノール905g、2,6−ジメチルフェノール1.0kg(8.2モル)を仕込み均一な液とした後、水酸化ナトリウム26.2g(655ミリモル)をメタノール175gに溶かした溶液を加え、次いで塩化マンガン四水和物810mg(4.1ミリモル)とモノエタノールアミン20g(328ミリモル)を窒素雰囲気下、50℃、1時間混合した予備混合物20.8gを加えた。更にエチレングリコール20.4g(329ミリモル)及びジ−n−ブチルアミン10.6g(82ミリモル)を加えた。内容物を激しくかきまぜながらこれに酸素を200Nml/分の速さで吹き込み、反応温度を40℃に保ち3時間反応させた後、酸素を80Nml/分、反応温度30℃に降温し、反応開始から5時間経過した時点で酸素供給を停止した。反応混合物600gを抜き出し、メタノール280gを加え、析出した重合体を吸引濾過した後、メタノール1lで2回洗浄し吸引濾過した。得られた重合体を、ピロリン酸ナトリウム2.9g及びハイドロサルファイトナトリウム1.9gをイオン交換水500mlに溶かした溶液中に分散させ、攪拌下80℃で10分間処理した。吸引濾過して得られた重合体をイオン交換水1lで2回洗浄、吸引濾過した。湿った重合体を150℃で5時間減圧乾燥し、110gの粉末状のポリフェニレンエーテルを得た。
上記の製造方法で得られた、還元粘度=0.47dl/gであり、ジブチルアミン末端を100ユニットあたり3.6個有する前駆体ポリフェニレンエーテル100質量部と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)1.2質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、(A−1)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−5)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(A)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−5)のパウダーを得た。

得られた(A)ポリフェニレンエーテル(PPE−5)は、31P−NMR(singleplus法)及びH−NMRで同定することができ、反応性化合物の付加量は、1H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテル鎖中のモノマー100ユニットあたり、上記の化学式(10)、(11)の構造を合わせて3.4個含むことを確認した。
更に、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、化学式(12)の構造を0.03個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
また、化学式(11)に対する化学式(10)の割合は、31P−NMRにて、化学式(11)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(10)由来の34〜36ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、5.0モル%であることが分かった。
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例4〕
まず、前駆体ポリフェニレンエーテルを次の製造方法で製造した。
攪拌機、温度計、コンデンサーおよび反応器の底部まで届いた酸素導入管を備えた容量10Lのジャケット付き反応器に、臭化第二銅2gを投入し、ジ−n−ブチルアミン35g、トルエン800gに溶解させた。この触媒溶液に、2,6−ジメチルフェノール200gをトルエン500gに溶かした溶液を加えた。これらの混合液を反応器内にて、酸素を供給しながら40℃で重合を1時間行った。反応停止後、水と接触させて反応液から触媒を除去し、ポリフェニレンエーテル反応液を得た。このポリフェニレンエーテル反応液を連続的にメタノールと接触させ攪拌しながら固形化しポリフェニレンエーテルスラリー溶液を得た。このスラリー溶液を小松ゼノア(株)製のディスインテグレーター(商品名)にて1mm格子スリットを用いて湿式粉砕をおこない、粉砕されたスラリー溶液を連続的にヤングフィルター型真空濾過器に供給しながら固液分離し、ヤングフィルター型真空ろ過器上で乾燥後のポリフェニレンエーテル重量に対し3倍量のメタノールにてリンス洗浄した後、ポリフェニレンエーテル粒子を乾燥した。湿式粉砕後のスラリー溶液中のポリフェニレンエーテル粒子は1700μmより大きな粒子は0重量%であり、ポリフェニレンエーテル粒子の重量平均粒径は220μmであった。
上記の製造方法で得られた前駆体ポリフェニレンエーテルとしてのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルは、還元粘度=0.13dL/g、数平均分子量3000、前駆体ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたりの末端OH基の数:5.2個であった。
上記前駆体ポリフェニレンエーテルを100質量部と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)1.2質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、(A)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−6)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し、ポリフェニレンエーテル(PPE−6)のパウダーを得た。
得られた(A)ポリフェニレンエーテル(PPE−6)は、31P−NMR(single plus法)及びH−NMRにて同定することができ、反応性化合物のメチル基への付加量は、H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテル鎖中のモノマー100ユニットあたり、下記の化学式(10)、(11)の構造を合わせて0.25個含むことを確認した。
更に、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、化学式(12)の構造を4.9個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
また、化学式(11)に対する化学式(10)の割合は、31P−NMRにて、化学式(11)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(10)由来の34〜36ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、27モル%であることが分かった。
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例5〕
まず、ブロモ化ポリフェニレンエーテルを次の製造方法で製造した。
(PPE−1)100質量部を10Lのジャケット付き反応器に入れ、クロロホルム2.0Lを加えて、室温、窒素雰囲気下5分間撹拌した。その後、N−ブロモスクシンイミドを15.0質量部、アゾビスイソブチロニトリルを2.0質量部を投入し、還流させながら8時間反応させた。この反応液を室温に冷却後、n−ヘキサンを3L投入し、ブロモ化ポリフェニレンエーテルを固化させ、スラリーを得た。このスラリー溶液を小松ゼノア(株)製のディスインテグレーター(商品名)にて1mm格子スリットを用いて湿式粉砕を行い、粉砕されたスラリー溶液を連続的にヤングフィルター型真空濾過器に供給しながら固液分離し、ヤングフィルター型真空ろ過器上で乾燥後のポリフェニレンエーテル重量に対し3倍量のメタノールにてリンス洗浄した後、ポリフェニレンエーテル粒子を乾燥した。
上記の製造方法で得られたブロモ化ポリフェニレンエーテルは、数平均分子量15400、側鎖メチル基及び末端メチル基のみブロモ化されたものであり、ブロモ化率は、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり4.3個であった。
上記ブロモ化ポリフェニレンエーテル100質量部、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)500質量部を10Lのジャケット付き反応器に入れ、160℃で24時間撹拌し、反応させた。この反応液を室温に冷却し、2Lのメタノールを加えて反応物を固化させスラリー状にした。このスラリーをろ過し、得られたパウダーを4時間真空乾燥し、ポリフェニレンエーテル(PPE−7)のパウダーを得た。
得られたポリフェニレンエーテル(PPE−7)は、31P−NMR(single plus法)及びH−NMRにて同定することができ、反応性化合物のメチル基への付加量は、1H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテル鎖中のモノマー100ユニットあたり、下記の化学式(10)、(11)の構造を合わせて4.0個含むことを確認した。 更に、末端水酸基への付加量を前述の通り13C−NMRにて測定したが、化学式(12)の構造は確認できなかった。
また、化学式(11)に対する化学式(10)の割合は、31P−NMRにて、化学式(11)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(10)由来の34〜36ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、570モル%であることが分かった。
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例6〕
(PPE−1)を100質量部と、ホスホン酸ジオクチル(城北化学製)1.5質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、(A−1)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−8)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(A)ポリフェニレンエーテル(PPE−8)のパウダーを得た。
得られた(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE−8)は、31P−NMR(singleplus法)及びH−NMRで同定することができ、反応性化合物の付加量は、1H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(13)、(14)の構造を合わせて0.25個含むことを確認した。
更に、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、化学式(15)の構造を0.03個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
また、化学式(15)に対する化学式(13)の割合は、31P−NMRにて、化学式(14)由来の38〜45ppmのピークの積分値に対する、化学式(13)由来の32〜38ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、25モル%であることが分かった。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例7〕
前駆体ポリフェニレンエーテル(PPE−1)を100質量部と、ジフェニルホスフィンオキシド(東京化成製)1.5質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、ポリフェニレンエーテル成分(PPE−9)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し、ポリフェニレンエーテル(PPE−9)のパウダーを得た。
得られたポリフェニレンエーテル(PPE−9)は、31P−NMR(single plus法)及びH−NMRで同定することができ、反応性化合物の付加量は、H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(16)、(17)の構造を合わせて0.25個含むことを確認した。
また、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、下記化学式(18)の構造を0.04個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
また、化学式(17)に対する化学式(16)の割合は、31P−NMRにて、化学式(17)由来の38〜45ppmのピークの積分値に対する、化学式(16)由来の32〜38ppmのピークの積分値を割り出すことより求められ、25モル%であることが分かった。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例8〕
PPE−1を100質量部と、N−ヒドロキシフタルイミド(東京化成製)0.1質量部、トリエチルアミン(東京化成製)0.5質量部、メタンスルホン酸クロライド(東京化成製)1.0質量部をクロロホルム1L中に溶解し、60℃で5時間撹拌した。得られた反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、分液操作を行うことで有機層を得た。得られた有機層に、メタノールを徐々に添加し、PPE成分を析出させ、ろ過、乾燥を行うことで、(A−1)ポリフェニレンエーテル成分(PPE−10)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE−10)のパウダーを得た。
得られた(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE−10)は、H−NMRおよび13C−NMRにて同定することができ、反応性化合物の付加量は、H−NMRの2.8〜3.6ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより得られ、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(19)、(20)の構造を合わせて0.3個含むことを確認した。
また、末端水酸基への付加量は、13C−NMRにて、146.4ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、下記数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、下記化学式(21)の構造を0.1個含むことを確認した。また、H−NMRにて、3.5〜5.5ppmに新たなダブレットピークが生じないことを確認した。
また、化学式(20)に対する化学式(19)の割合は、31P−NMRにて、化学式(20)由来の38〜42ppmのピークの積分値に対する、化学式(19)由来の34〜36ppmのピークの積分値の割合を計算することより求められ、20モル%であることが分かった。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例9〕
(PPE−1)を、二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、ペレット化した。得られたPPEペレットは、ジブチルアミンが脱離した構造であることを解析によって確認した。このPPEペレット100質量部と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(株式会社三光製)1.2質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、ポリフェニレンエーテル成分(PPE−11)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥しポリフェニレンエーテル(PPE−11)のパウダーを得た。
得られたポリフェニレンエーテル(PPE−11)を、H−NMRで同定した結果、ポリフェニレンエーテル(PPE−11)はモノマーユニット中のメチル基に低分子の付加していない化学式(26)、(27)の構造からなることを確認した。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例10〕
(PPE−1)を100質量部と、アクリル酸ステアリル(東京化成製)1.6質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、精製水を添加し分液操作で有機層と水層に分離し、有機層を回収した。この有機層からPPE成分をメタノールで再沈し、ポリフェニレンエーテル成分(PPE−12)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(PPE−12)のパウダーを得た。
得られた(PPE−12)は、H−NMRで同定することができ、H−NMRの2.5〜4.0ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(28)の構造を0.4個有することを確認した。
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例11〕
(PPE−1)を100質量部と、スチレン10質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、ポリフェニレンエーテル成分を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(PPE−13)のパウダーを得た。
得られた(PPE−13)は、H−NMRで同定することができ、H−NMRの2.5〜4.0ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(29)の構造を0.4個有することを確認した。
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例12〕
(PPE−1)を100質量部と、無水マレイン酸5.0質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第1原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、変性ポリフェニレンエーテル成分を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し(PPE−14)のパウダーを得た。
得られた(PPE−14)は、H−NMRで同定することができ、H−NMRの2.5〜4.0ppmに現れるピークの積分値を、ポリフェニレンエーテルの芳香環由来である6.0〜7.0ppmのピークの積分値で割ることにより、ポリフェニレンエーテルのモノマー100ユニットあたり、化学式(30)の構造を0.3個有することを確認した。
Figure 0006718467
〔変性ポリフェニレンエーテルの製造例13〕
前駆体ポリフェニレンエーテル(PPE−1)を100質量部と、ジオレイルハイドロゲンホスファイト(城北化学製)1.5質量部とをタンブラーミキサーで混合し、この粉体混合物を二軸押出機(コペリオン社製、ZSK−25)の第一原料供給口からフィードし、バレル温度300℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物をペレットとして得た。
このペレットをクロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈し、ポリフェニレンエーテル成分(PPE−15)を抽出した。その後、60℃で4時間真空乾燥し、ポリフェニレンエーテル(PPE−15)のパウダーを得た。
得られたポリフェニレンエーテル(PPE−15)は、31P−NMR(single plus法)及び13C−NMR、及びMALDI−TOF/MSにて同定することができ、反応性化合物の付加量は、13C−NMRにて、146.3ppm(OH基に反応性化合物が付加して形成されたエーテル結合の酸素原子に隣接した炭素)のピークの積分値[A]、145.4ppm(OH基に隣接した炭素)の積分値[B]を用いて、上記数式(2)で求めることができ、ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、下記化学式(31)の構造を0.03個含むことを確認した。また、H−NMRにて、4.2ppmにオレイル基由来のオレフィンのダブレットピークを確認した。
なお、31P−NMR、13C−NMR、MALDI−TOF/MS、H−NMRは上述と同様の条件で測定した。
Figure 0006718467
第一態様に相当し得る実施例A1〜A4、第二態様に相当し得る実施例B1〜B15、比較例1〜9の詳細な条件、測定結果、評価結果を、表1に示す。
Figure 0006718467
Figure 0006718467
Figure 0006718467
本発明によれば、高い耐熱性を維持しつつ、優れた難燃性及び長期難燃性を併せ持つポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物を実現することができ、高い耐熱エージング性の求められる電気電子部品や自動車用部品等に適用可能な熱可塑性樹脂成形品を提供することが可能となる。

Claims (10)

  1. (A−1)ポリフェニレンエーテルを含む(A)樹脂と、(B)難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物であり、
    前記(A−1)成分の含有量が、前記難燃性樹脂組成物から該難燃性樹脂組成物を650℃で2時間燃焼させたときの残渣である灰分を差し引いた分を100質量%として、50質量%以上であり、
    前記灰分は、無機フィラー、金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、
    前記(A−1)ポリフェニレンエーテルが、化学式(1)、(2)、(3)から選ばれる1つ以上の構造のユニットを含む
    Figure 0006718467
    ・・・(1)
    Figure 0006718467
    ・・・(2)
    (化学式(1)及び(2)のXは、
    Figure 0006718467
    から選ばれる1つの基であり、X中のR及びRは、各々独立して炭素数1以上の置換基である。)
    Figure 0006718467
    ・・・(3)
    (化学式(3)中のXは、
    Figure 0006718467
    からなる群から選ばれる1つの基であり、X中のR、Rは、各々独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノアルキル基、アリールアミノ基からなる群から選ばれる基であり、R及びRは、それらに含まれる炭素原子が互いに結合して環状構造を形成してもよい。但し、式(3)は、芳香環の不飽和二重結合以外に不飽和二重結合を実質的に有さない。)
    ことを特徴とする、難燃性樹脂組成物。
  2. (A−1)ポリフェニレンエーテルを含む(A)樹脂と、(B)難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物であり、
    前記(A−1)成分の含有量が、前記難燃性樹脂組成物から該難燃性樹脂組成物を650℃で2時間燃焼させたときの残渣である灰分を差し引いた分を100質量%として、50質量%以上であり、前記難燃性樹脂組成物からなる縦12.6cm、横1.3cm、厚み1.6mmの成形品の、大気雰囲気下、150℃の条件で1000時間静置するエージング処理前後における、クロロホルム不溶分の変化率が、15質量%以下であり、
    前記灰分は、無機フィラー、金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、
    (C)酸化防止剤を更に含有し、前記(C)成分の含有量が、前記(A)樹脂を100質量部として、5.0〜20.0質量部である
    ことを特徴とする、難燃性樹脂組成物。
  3. 前記(C)酸化防止剤は、リン系酸化防止剤を含有する、請求項2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 前記(A−1)ポリフェニレンエーテルにおいて、
    前記化学式(1)及び(2)のX
    Figure 0006718467
    からなる群から選ばれる1つの基である、請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 前記(A−1)ポリフェニレンエーテルを構成するモノマーユニット100個あたり、前記化学式(1)、(2)、(3)からなる群から選択される構造のユニットを0.01〜10.0個含有する、請求項1又は4に記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 前記化学式(2)に示す構造のユニットに対する前記化学式(1)に示す構造のユニットの割合が、0〜30モル%である、請求項1、4、5のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 前期化学式(1)及び/又は(2)に示す構造のユニットと、化学式(3)に示す構造のユニットとを含む、請求項1、4〜6のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 更に、(C)酸化防止剤を含有し、前記(C)成分の含有量が、前記(A−1)樹脂を100質量部として、0.1〜5.0質量部である、請求項1、4〜7のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  9. 前記(A−1)ポリフェニレンエーテルの数平均分子量が、10,000以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 前記(B)難燃剤の含有量が、前記(A)樹脂100質量部に対して、2〜35重量部である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
JP2017548628A 2015-11-06 2016-10-03 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物 Active JP6718467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218620 2015-11-06
JP2015218620 2015-11-06
JP2016111215 2016-06-02
JP2016111215 2016-06-02
PCT/JP2016/004460 WO2017077683A1 (ja) 2015-11-06 2016-10-03 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077683A1 JPWO2017077683A1 (ja) 2018-06-07
JP6718467B2 true JP6718467B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58661889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548628A Active JP6718467B2 (ja) 2015-11-06 2016-10-03 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696843B2 (ja)
EP (1) EP3372645B1 (ja)
JP (1) JP6718467B2 (ja)
CN (1) CN108350267B (ja)
TW (1) TWI620764B (ja)
WO (1) WO2017077683A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059090A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 旭化成株式会社 難燃性樹脂組成物
TWI695030B (zh) * 2017-08-17 2020-06-01 台灣創新材料股份有限公司 三維有序多孔微結構的製造方法以及由此方法所製成的整體柱
JP7018320B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-10 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2019143015A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149353A (en) * 1975-06-18 1976-12-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Flame retardant composition
US4198492A (en) * 1977-09-27 1980-04-15 Asahi-Dow Limited Flame-retardant polyphenylene ether resin composition
DE3700208A1 (de) 1987-01-07 1988-07-21 Bayer Ag Phosphorhaltige oligomere und polymere mit polyphenylenetherbloecken sowie mischungen anderer kunststoffe mit ihnen
JP2796120B2 (ja) 1989-04-18 1998-09-10 旭化成工業株式会社 安定化されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2925646B2 (ja) 1990-04-11 1999-07-28 旭化成工業株式会社 樹脂組成物
JPH0488018A (ja) 1990-07-31 1992-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂とその組成物、及びその製法
JPH04145157A (ja) 1990-10-08 1992-05-19 Mitsubishi Kasei Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH09176304A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Kissei Pharmaceut Co Ltd ポリフェニレンエーテル誘導体
JPH09176305A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Kissei Pharmaceut Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂およびその製造方法
US7211639B2 (en) 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
JP2005225913A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Kyocera Chemical Corp 難燃性樹脂組成物とそれを用いた樹脂部品および複合部品
EP1735382B1 (en) * 2004-04-01 2009-08-26 Sabic Innovative Plastics IP B.V. Flame retardant composition
US7582692B2 (en) * 2004-04-01 2009-09-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles comprising the same
CN101107317B (zh) * 2005-03-28 2013-04-24 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 阻燃热塑性组合物及包含它的制品
JP2009221387A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US7847032B2 (en) * 2008-12-10 2010-12-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition and extruded articles derived therefrom
JP5639156B2 (ja) * 2009-05-13 2014-12-10 ケムチュア コーポレイション 燐含有難燃剤
JP5704936B2 (ja) 2011-01-27 2015-04-22 旭化成ケミカルズ株式会社 耐熱難燃樹脂組成物およびその製造方法
JP2012251039A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp リサイクル樹脂組成物およびその製造方法
JP5807186B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
CN103709717B (zh) 2013-12-17 2017-10-20 中山台光电子材料有限公司 乙烯苄基醚化‑dopo化合物树脂组合物及制备和应用
JP6693780B2 (ja) 2015-03-20 2020-05-13 旭化成株式会社 光反射部品及び自動車ランプ反射部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350267B (zh) 2020-10-30
WO2017077683A1 (ja) 2017-05-11
EP3372645A1 (en) 2018-09-12
CN108350267A (zh) 2018-07-31
EP3372645A4 (en) 2018-09-12
TW201718694A (zh) 2017-06-01
US20190119492A1 (en) 2019-04-25
EP3372645B1 (en) 2020-02-05
JPWO2017077683A1 (ja) 2018-06-07
US10696843B2 (en) 2020-06-30
TWI620764B (zh) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718467B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物
JP6674477B2 (ja) ポリフェニレンエーテル及び樹脂組成物
CN107892807B (zh) 阻燃性树脂组合物
US20180057685A1 (en) Flame-retardant resin composition
JP6909568B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004176071A (ja) 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物
JP6693780B2 (ja) 光反射部品及び自動車ランプ反射部品
JP5063054B2 (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2007169309A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6651027B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US10246574B2 (en) Light reflective parts and reflective parts for automobile lamp
JP2019143015A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150