JP6715406B2 - 高耐熱ポリイミドフィルム - Google Patents

高耐熱ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6715406B2
JP6715406B2 JP2016575755A JP2016575755A JP6715406B2 JP 6715406 B2 JP6715406 B2 JP 6715406B2 JP 2016575755 A JP2016575755 A JP 2016575755A JP 2016575755 A JP2016575755 A JP 2016575755A JP 6715406 B2 JP6715406 B2 JP 6715406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cte
polyimide film
thermal expansion
diamine compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519884A5 (ja
JP2017519884A (ja
Inventor
キ ミン,ウン
キ ミン,ウン
ジュン パク,ヒョ
ジュン パク,ヒョ
ギ ジョン,ハク
ギ ジョン,ハク
イル ホン,キ
イル ホン,キ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2015/006666 external-priority patent/WO2016003146A1/ko
Publication of JP2017519884A publication Critical patent/JP2017519884A/ja
Publication of JP2017519884A5 publication Critical patent/JP2017519884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715406B2 publication Critical patent/JP6715406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、高耐熱ポリアミック酸及びポリイミドフィルムに係り、より具体的には、カルボン酸が導入されたジアミンを用いて重合されたポリアミック酸溶液、及び熱寸法安定性が向上した高耐熱ポリイミドフィルムに関する。
ポリイミドは、他の汎用樹脂やエンジニアリングプラスチックに比べて優れた耐熱性、機械的特性、電気的特性を示すので、電気、電子部品だけでなく、その他の高耐熱特性が求められる製品の製造の際に有用な素材として使用されている。特に、このような物性により、ポリイミド樹脂は、自動車材料、航空素材、宇宙船素材などの耐熱ハイテク素材、及び絶縁コーティング剤、絶縁膜、半導体、TFT−LCDの電極保護膜などの電子材料といった幅広い分野で使用されており、最近では、光ファイバーや、液晶配向膜などのディスプレイ材料、及びフィルム内に導電性フィラーを含有した、或いは表面にコートした透明電極フィルムとしても用いられている。
一般的に、ポリイミドは、ジアンヒドリドとジアミンとを溶媒中で重合してポリアミック酸を合成し、これを加熱して脱水及び環化反応によりポリイミドを合成するか、或いは脱水剤を用いた化学的脱水方法により脱水及び環化反応を用いてポリイミドを合成する。
前記ポリイミド合成原理を利用してポリイミドフィルムを製造する方法としては、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸誘導体をキャリアプレートに塗布し、硬化させてポリイミドフィルムを得るキャスト(cast)法が一般的である。前記キャスト(cast)法は、樹脂溶液をキャリアプレートに塗布する工程、樹脂中の溶剤を除去する乾燥工程、及びポリイミド前駆体樹脂からポリイミドに変換するイミド化工程からなる。
一方、ポリイミドは、フィルムへの製造の際、耐熱性などの物性には優れるが、剛直な棒状構造であってフィルムを形成することが難しく、壊れやすくて製造が難しい。特にパラフェニレンジアミンとピロメリット酸二無水物を含む組成の場合は、支持体上に塗布して熱処理すると、発泡が起こるか、製膜及び剥離ができないという問題もしばしば発生する。また、ポリイミドフィルムは、高温で温度変化を与えると、フィルムの特性上、収縮や膨張が起こるが、その変化の幅が常に一定なものではないので、熱寸法安定性を必要とする分野では使用が制限されてきた。
これにより、ポリイミドフィルムが最近盛んに適用されているディスプレイ素子の基板として採用される場合には、高温工程における熱的安定性が前提にならなければならない。つまり、一般的に、ディスプレイ素子の基板として通用されるガラス(glass)基板の場合、熱膨張係数が4ppm/℃程度であるので、ガラス基板を代替するためには、ポリイミドフィルムの場合は、熱膨張係数が少なくとも10ppm/℃以下を満足しなければならない。
ポリイミドの熱膨張係数または熱寸法安定性に関する技術の一例としては、韓国特許公開10−2012−0073909号に開示されている発明(「高温での熱的寸法安定性に優れたポリイミドフィルム、及びそれを用いたディスプレイ素子用基板」)や、国際公開特許WO2010/113412号に開示されている発明(発明の名称「低熱膨張性ブロックポリイミド及びその前駆体とその用途」)などを挙げることができる。
そこで、本発明は、高耐熱フィルムを形成する上で有用な高耐熱ポリアミック酸溶液を提供し、熱寸法安定性に優れたポリイミドフィルムを提供しようとする。
本発明に係る好適な一実施形態では、ジアミン化合物とジアンヒドリド化合物との重合物を含み、前記ジアミン化合物は、カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を、全ジアミン化合物の総モル数に対して1mol%乃至10mol%で含むものである、ポリアミック酸溶液を提供する。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記重合物は、ジアミン化合物とジアンヒドリド化合物とを1:0.95〜1:1のモル比で反応させて得られたものでありうる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記カルボン酸官能基を有するジアミン化合物は、3,5−ジアミノ安息香酸(DABA)、3,5−ジアミノフタル酸(DAPA)、及び4,4−ジアミノビフェニル−3,3−カルボン酸(DATA)よりなる群から選択された1種以上のものを含むことができる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記ジアミン化合物は、芳香族ジアミン化合物を全体ジアミン化合物の総モル数に対して90mol%乃至99mol%で含むものでありうる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記芳香族ジアミン化合物は、オキシジアニリン(ODA)、パラフェニレンジアミン(pPDA)、m−フェニレンジアミン(mPDA)、p−メチレンジアニリン(pMDA)及びメタメチレンジアニリン(mMDA)よりなる群から選択された1種以上の化合物またはこれらの混合物を含むことができる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記ジアンヒドリド化合物は、ピロメリット酸二無水物(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA))、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ビスカルボキシフェニルジメチルシラン二無水物(SiDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ビスジカルボキシフェノキシジフェニルスルフィド二無水物(BDSDA)及びスルホニルジフタル酸無水物(SODPA)よりなる群から選択された1種以上の化合物、またはこれらの混合物を含むことができる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記重合物は、重量平均分子量が100,000〜150,000でありうる。
前記一実施形態によるポリアミック酸溶液において、前記ポリアミック酸溶液は、粘度が50〜200psでありうる。
本発明の他の一実施形態では、前記一実施形態によるポリアミック酸溶液のイミド化物であって主鎖と主鎖との間がアミド結合(−CONH−)で架橋されたポリイミドを含む、ポリイミドフィルムを提供する。
前記一実施形態によるポリイミドフィルムは、50〜500℃の温度範囲で測定された熱膨張係数が5ppm/℃以下であり、次の式1で定義される熱膨張係数の増加指数が10以下でありうる。
<式1>
熱膨張係数の増加指数=2ndCTE/1stCTE
(式中、1stCTEはTMA法に基づいて50〜500℃の温度範囲で1次測定して得られた熱膨張係数値であり、2ndCTEは1次測定された試験片を常温に冷却した後、1次測定の場合と同じ条件で2次測定して得られた熱膨張係数値である(但し、1stCTE≦2ndCTEを満足する))。
前記一実施形態によるポリイミドフィルムは、また、ASTM D882による引張強さが250〜350MPaで、弾性率が7.0〜10.0GPaで、伸び率が13〜15%でありうる。
本発明によれば、高耐熱フィルムを容易に形成できるようにする高耐熱ポリアミック酸溶液を提供することができ、これを用いて製造したポリイミドフィルムは優れた熱寸法安定性を示すことができる。
本発明の一態様によれば、ジアミン化合物とジアンヒドリド化合物との重合物を含み、前記ジアミン化合物はカルボン酸官能基を有するジアミン化合物を全体ジアミン化合物の総モル数に対して1mol%乃至10mol%で含むものである、ポリアミック酸溶液を提供する。
ジアミン化合物とジアンヒドリド化合物との重合物において、ジアミン化合物として、カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を含むならば、得られたポリアミック酸溶液から通常の方法によってイミド化及び製膜する場合に、熱寸法安定性に優れたポリイミドフィルムを容易に得ることができる。
言い換えれば、ポリアミック酸の共重合の際に、カルボン酸官能基を有するジアミンを使用すると、ジアミン化合物の分子鎖内に含まれているカルボン酸官能基は、直接、他のジアミンとの重合反応には参加しないが、重合物中の側鎖の間ごとにこれに由来するカルボン酸官能基が残留し、イミド化及び製膜してポリイミドフィルムを形成すると、一部のカルボン酸官能基は、イミド化過程の高温で熱分解を伴うものの、究極的には、イミド化された高分子の主鎖と主鎖との間に、架橋結合などのネットワーク構造、具体的にはアミド結合(−CONH−)を形成することができるようにする。
このように主鎖と主鎖との間が架橋されたポリイミドの場合は、架橋されていないポリイミドと対比して耐熱性、特に熱寸法安定性が著しく向上できる。また、機械的物性も改善することができる。
このような架橋構造を形成できるようにするカルボン酸官能基を有するジアミンは、ジアミン化合物の総モル数に対して1mol%乃至10mol%で含まれることが好ましいが、1mol%未満で添加される場合、主鎖同士の連結がなされる部分(連結点ないし架橋点)が本来意図する程度と対比してあまりに少ないため、期待するほどの物性の改善に限界があり、10mol%を超えると、フィルムを形成する主鎖の配列が意図するとおり、はしご型の線形配列ではあるものの、主鎖同士が互いに連結される構造ではなく、網目構造に近くなり、このことは高分子自体の溶解度を低下させ、ひどい場合は溶液内で固形分として沈殿し、或いは局部的に架橋が進んでフィルム化の際にフィルムが割れてしまうという問題がありうる。但し、上記の範囲内でmol%の値が増加するほど、ポリイミドフィルムに反映される熱寸法安定性がより優れたものになりうるのであり、また、カルボン酸官能基がフィルム内で架橋されるので、フィルム全体の引張強さと弾性率が向上し得る。
本発明の好適な態様によれば、前記カルボン酸官能基を有するジアミン化合物は、3,5−ジアミノ安息香酸(DABA)、3,5−ジアミノフタル酸(DAPA)、及び4,4−ジアミノビフェニル−3,3−カルボン酸(DATA)よりなる群から選択された1種以上を含むことができ、その中でも、4−ジアミノビフェニル−3,3−テトラカルボン酸(DATA)を使用することが、主鎖に二つ以上の架橋可能な官能基を有するため、熱膨張係数及び機械的物性の改善の面で、最も有利である。
本発明の好適な態様によれば、前記ジアミンは、カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を除いた残りの90乃至99mol%が芳香族ジアミン化合物でありうる。前記芳香族ジアミン化合物としては、オキシジアニリン(ODA)、パラフェニレンジアミン(pPDA)、m−フェニレンジアミン(mPDA)、p−メチレンジアニリン(pMDA)及びメタメチレンジアニリン(mMDA)よりなる群から選択された1種以上の化合物、またはこれらの混合物を使用することが好ましい。
本発明の好適な態様によれば、前記ジアミンとジアンヒドリドは、モル比が1:0.95〜1:1であり、好ましくは1:0.96〜1:0.99、最も好ましくは1:0.97〜1:0.98である。ジアミンのモル数を1としたとき、ジアンヒドリドのモル数が0.95未満である場合には、分子量が小さくてフィルムの基本物性が良くないので好ましくなく、ジアンヒドリドのモル数が1を超える場合には、粘度があまりに高くてフィルムに加工することができないという問題が発生するおそれがある。
本発明の好適な態様によれば、前記ジアンヒドリド化合物は、ピロメリット酸二無水物(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA))、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ビスカルボキシフェニルジメチルシラン二無水物(SiDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ビスジカルボキシフェノキシジフェニルスルフィド二無水物(BDSDA)及びスルホニルジフタル酸無水物(SODPA)よりなる群から選択された1種以上を単独で、あるいは混合して使用することができる。
前述したジアミン化合物とジアンヒドリド化合物の一例は、耐熱性と機械的特性の観点から好ましい一例であり、これらの化合物に、前記カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を一定のモル比で併用することにより、耐熱性を極大化しながらも、フィルム化が容易であり、機械的特性にも優れるポリイミドフィルムを得ることができる。
また、本発明の好適な態様によれば、ポリアミック酸溶液は、有機溶媒としてm−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、エチルアセテート(酢酸エチル)の中から選択された一つ以上の極性溶媒を含むことができる。ここで、溶媒に残存する水分の含有量は、1000ppm以下であることが、物性の低下を防ぐ観点から好ましく、水分の含有量は100ppm以下であることが、より好ましい。なお、前記溶媒の含有量は、フィルム加工に適した粘度を得るために、全ポリアミック酸溶液に対して、好ましくは50〜95重量%、さらに好ましくは70〜90重量%である。
本発明のポリアミック酸溶液は、重量平均分子量100,000〜150,000のポリアミック酸を含むことが好ましく、粘度は50〜200psであることが好ましい。本発明のポリアミック酸溶液が前記分子量と粘度を満足する場合、最終的に製造されたフィルムが、特にはディスプレイ素子基板用に使用されるときには、工程内で高温の温度に晒される際、撓みや歪みが防止されるので、工程中のパターンの誤り及び寸法変化を最小化することができる。
一方、本発明の別の態様によれば、上述したポリアミック酸溶液のイミド化物であって主鎖と主鎖との間がアミド結合で架橋されたポリイミドを含む、ポリイミドフィルムを提供することができる。
本発明に係るポリイミドフィルムは、カルボン酸官能基を有するジアミンが含有されたジアミン化合物とジアンヒドリド化合物との重合物であるポリアミック酸溶液をイミド化して得られるもので、カルボン酸官能基を有するジアミン中のカルボン酸官能基は、重合反応には直接参加せず、ポリアミック酸をイミド化する高温の工程において、イミド化される主鎖と主鎖との間を架橋させる役割をする。この際、架橋はアミド結合を形成することによる。この際、カルボン酸官能基は、一部の高温の工程中で熱的分解が起こる余地もあるが、実質的には、ポリイミドの主鎖と主鎖との間で、アミン官能基と反応して高温で架橋反応を形成する。これにより、ポリイミドフィルムの高分子の架橋度が向上して、高強度、高弾性及び低収縮などの特性を示し、製膜を容易に行うことができる。
特に、本発明の好適な態様によれば、前記ポリイミドフィルムは、50〜500℃の温度範囲で測定された熱膨張係数が5ppm/℃以下であり、次の式1で定義される熱膨張係数の増加指数が10以下のフィルムである。
<式1>
熱膨張係数の増加指数=2ndCTE/1stCTE
式中、1stCTEは、TMA法に基づいて50〜500℃の温度範囲で1次測定して得られた熱膨張係数値であり、2ndCTEは、1次測定された試験片を常温に冷却した後、1次測定の場合と同じ条件で2次測定して得られた熱膨張係数値である(但し、1stCTE≦2ndCTEを満足する)。
本発明において、前記熱膨張係数(CTE、coefficient of thermal expansion)とは、有機材料の温度が昇温するのに伴う、分子間或いは原子間の結合長さの変化を数値的に示す特性であって、フィルム製造の際、平均的な、求められる値は5ppm/℃未満であり、特に熱寸法安定性のためには前記式1で表わした熱膨張係数の増加指数が10以下であることが好ましい。ポリイミドフィルムの熱膨張係数が5ppm/℃を超えるか或いは熱膨張係数の増加指数が10を超える場合、基板用フィルムとして使用されるときに工程内で高温の温度に晒されることにより撓みや歪みが発生しやすくて、工程中にパターンの誤り及び寸法変化を起こすため、実際に使用するには難しいことがある。
より具体的に、前記熱膨張係数の測定は、1分あたり5〜10℃の速度で、50〜500℃まで昇温して測定することが好ましく、1stCTE測定の後に、熱履歴を除去するように常温まで冷却した後、すぐに2ndCTEを測定することが好ましい。
上記及び以下の記載において、常温とは25〜50℃と定義できる。
また、2nd熱膨張係数は1st熱膨張係数と同じ測定条件で測定する。測定しようとするフィルムのサンプルが、外部の水分から吸湿するという問題が発生した場合、水分が飛んでいく温度区間で収縮挙動が発生するため、CTE値を正しく測定することはできないことに留意すべきである。
また、本発明の好適な態様によれば、ポリイミドの主鎖と主鎖との間が架橋結合されることにより高強度及び高弾性を満足し、具体的には、ASTM D882による引張強さ250〜350MPa、弾性率7.0〜10.0GPa及び伸び率13〜15%のポリイミドフィルムを提供することができる。
前記ポリイミドフィルムを製造するための方法は、格別に限定されるものではなく、(a)ジアミン化合物の総モル数に対して、カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を1mol%〜10mol%含むジアミン化合物と、ジアンヒドリド化合物とを共重合してポリアミック酸溶液を製造する段階と、(b)前記(a)段階のポリアミック酸溶液を支持体にキャストしてイミド化する段階とを含むことができる。
ここで、前記(a)段階でポリアミック酸溶液を製造する方法は、上述したとおりなので省略する。但し、(a)段階の共重合の際に、反応温度は−20〜80℃であることが好ましく、反応時間は2〜48時間であることが好ましい。また、前記共重合反応はアルゴンや窒素などの不活性雰囲気中で行うことが、より好ましい。
本発明において、前記(b)段階でポリアミック酸溶液を支持体にキャストしてイミド化する方法は、一般に適用されていた方法であれば、これに限定されず、熱イミド化法、化学イミド化法、または熱イミド法と化学イミド化法とを併用して、適用することができる。好ましくは、熱イミド化法のみで行うことが、瞬間的に高分子の分子量、すなわち重合度が急激に上昇して急激な溶解度の減少、すなわち固形化がなされて、フィルムが壊れることを防止することができるという観点から好ましい。
最終的に製造されたポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、10〜20μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜15μmである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明を限定するものではない。
実施例1
反応器として攪拌機、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に、窒素を通過させながらN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)715gを仕込み、反応器の温度を35℃に合わせた後、ジアミンの総モル数(0.405mol、以下、実施例2〜3及び比較例1〜3も同様)の99mol%に相当するパラフェニレンジアミン(p−PDA)43.92gを溶解して、この溶液を35℃に維持した。
ここに、ジアミンの総モル数の1mol%に相当する4,4−ジアミノビフェニル−3,3−カルボン酸(DATA)1.02gと、ジアミンの総モル数の30mol%に相当するビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)36.18gを投入し、2時間反応した後、ジアミンの総モル数の67mol%に相当する1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA)62.60gを投入し、12時間攪拌して溶解及び反応させた。この際、溶液の温度は35℃に維持し、固形分の濃度は17重量%、粘度は140psであるポリアミック酸溶液を得た。
反応終了の後、得られた溶液を支持体に塗布し、しかる後に、厚さ20μmにキャストし、熱風によって200℃で30分間熱処理して1次的に溶媒を除去し、300℃で1時間、500℃で2分間、さらに熱風によって乾燥させた後、徐々に冷却して支持体から分離することにより、厚さ12μmのポリイミドフィルムを得た。
実施例2
ジアミンの総モル数に対して、95mol%に相当するp−PDA42.12g及び5mol%に相当するDATA5.69gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。但し、この際、実施例2の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が135psであった。
実施例3
ジアミンの総モル数に対して、90mol%に相当するp−PDA39.92g及び10mol%に相当するDATA10.20gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。但し、この際、実施例3の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が138psであった。
比較例1
ジアミンの総モル数に対して、99.1mol%に相当するp−PDA44.40g及び0.9mol%に相当するDATA0.93gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。但し、この際、比較例1の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が136psであった。
比較例2
ジアミンの総モル数に対して、89mol%に相当するp−PDA39.48g及び11mol%に相当するDATA11.22gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。但し、この際、比較例2の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が140psであった。
比較例3
ジアミンの総モル数に対して、85mol%に相当するp−PDA39.90g及び15mol%に相当するDATA11.398gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを製造しようとしたが、DATAが溶媒に溶解されないため、ポリアミック酸溶液自体を得ることができなかった。
比較例4
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)727g、ジアミンの総モル数(0.398mol。以下、比較例5も同様)の、95mol%に相当するp−PDA43.14g、5mol%に相当する4,4’−ジアミノビフェニル(DABP)4.62g、30mol%に相当するBPDA37.07g、及び、67mol%に相当するPMDA61.37gを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。比較例4の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が148psであった。
比較例5
比較例4の化合物の含有量において、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)738g、ジアミンの総モル数に対して、90mol%に相当するp−PDA40.87g及び10mol%に相当するDABP9.24gについて変更した以外は、比較例4のように実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得た。比較例5の製造過程で得たポリアミック酸溶液は、固形分の濃度が17重量%であり、粘度が125psであった。
物性評価
実施例1〜3及び比較例1〜5で製造されたフィルムを用いて、次の方法で熱膨張係数(CTE)及びフィルムの機械的物性を測定し、その結果を下記表1及び2に示した。
(1)熱膨張係数(CTE)
TMA(Perkin Elmer社製、Diamond TMA)を用いてTMA法に基づいて2回にわたって熱膨張係数を測定した。この際、昇温速度を10℃/minとし、100mNの荷重を加えた。この際、測定しようとする試験片を4mmの幅、23mmの長さに裁断した。1stCTE測定の際に50℃で等温条件下に1分間維持し、10℃/minの昇温速度、100mNの荷重で500℃まで昇温してCTEを測定した(これをフィルムの熱膨張係数として定義し、また、測定回数の観点から1stCTEと呼ぶ)。1stCTEの測定完了の後、5℃/minで常温まで冷却する。2ndCTEを測定するために、1stCTEの測定条件と同様にして測定したのであり、2ndCTE測定の際、50℃で等温条件下に1分間維持し、10℃/minの昇温速度、100mNの荷重で500℃まで昇温して2ndCTEを測定した。
上記と以下の記載において、熱膨張係数は線膨張係数を意味する。
得られた1stCTEと2ndCTEの値を、次の式1に代入して熱膨張係数の増加指数で算出した。
<式1>
熱膨張係数の増加指数=2ndCTE/1stCTE
式中、1stCTEは、TMA法に基づいて50〜500℃の温度範囲で1次測定して得られた熱膨張係数値であり、2ndCTEは、1次測定された試験片を常温に冷却した後、1次測定の場合と同じ条件で2次測定して得られた熱膨張係数値である(但し、1stCTE≦2ndCTEを満足する)。
(2)機械的物性
Instron社製の5967を用いてASTM−D882の基準に合わせて、引張強さ、弾性率及び伸率を測定した。試験片の大きさは13mm*100mm、ロードセル(Load cell) 1KN、50mm/minの引っ張り速度(Tension rate)で、試験片あたり7回測定し、最大値及び最小値を除いた平均値で測定した。
物性の測定結果、表1に示すように、カルボン酸官能基が導入されたDATAの含有量がジアミン化合物の総モル数に対して1〜10ml%である場合、2次測定されたCTE値は、その使用量が上記の範囲から外れる一例である比較例1〜3に比べて低く、これにより、熱膨張係数の増加指数も著しく小さいことが分かる。
しかも、ジアミン単量体として、DATAと対比してカルボン酸官能基を有しないDABPを使用した比較例4〜5の場合、2次測定されたCTE値が大きいだけでなく、熱膨張係数の増加指数も、著しく大きいことが分かる。
これにより、本発明によって製造されたポリイミドフィルムは熱寸法安定性が確保されるものと予想された。
一方、機械的物性の測定結果によれば、表2に示すように、架橋反応が可能なDATAのモル含量が増加するにつれて、鎖間に形成される架橋度の増加により、引張強さ及び弾性率の両方ともが増加することを確認することができた。また、カルボン酸が導入されたジアミンの含有量が増加するほど、ジアミンのビフェニル構造により、フィルムが多少脆く(Brilttle)なるおそれがあり、伸び率が低下する傾向を示したが、これは、カルボン酸が導入されていないジアミンに比べると優れたレベルであった。但し、本発明の好適な範囲から外れる場合、伸び率が急激に低下して機械的物性が低下することが分かった。

Claims (2)

  1. ポリアミック酸溶液のイミド化物であって主鎖と主鎖との間がアミド結合(−CONH−)で架橋されたポリイミドを含む、ポリイミドフィルムであって、
    前記ポリアミック酸溶液は、
    ジアミン化合物を溶媒に加えること(S1)、及び、
    相異なる2つの種類のジアンヒドリド化合物を、S1の、ジアミン化合物を含む溶液に加えること(S2)を含む方法により得られるものであり、
    前記ジアミン化合物は、カルボン酸官能基を有するジアミン化合物を、全ジアミン化合物の総モル数に対して1mol%乃至10mol%で含み、前記カルボン酸官能基を有するジアミン化合物は、3,5−ジアミノ安息香酸、及び4,4−ジアミノビフェニル−3,3−ジカルボン酸よりなる群から選択された1種以上を含み、
    前記ポリイミドフィルムは、50〜500℃の温度範囲で測定された熱膨張係数が5ppm/℃以下であり、次の式1で定義される熱膨張係数の増加指数が10以下であることを特徴とする、ポリイミドフィルム。
    <式1>
    熱膨張係数の増加指数=2 nd CTE/1 st CTE
    (式中、1 st CTEは、TMA法に基づいて50〜500℃の温度範囲で1次測定して得られた熱膨張係数値であり、2 nd CTEは、1次測定された試験片を常温に冷却した後、1次測定の場合と同じ条件で2次測定して得られた熱膨張係数値である(但し、1 st CTE≦2 nd CTEを満足する))。
  2. 前記ポリイミドフィルムは、ASTM D882による引張強さが250〜350MPaであり、弾性率が7.0〜10.0GPaであり、伸び率が13〜15%であることを特徴とする、請求項に記載のポリイミドフィルム。
JP2016575755A 2014-06-30 2015-06-30 高耐熱ポリイミドフィルム Active JP6715406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0081403 2014-06-30
KR20140081403 2014-06-30
KR10-2015-0091870 2015-06-29
KR1020150091870A KR102248994B1 (ko) 2014-06-30 2015-06-29 고내열 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 필름
PCT/KR2015/006666 WO2016003146A1 (ko) 2014-06-30 2015-06-30 고내열 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 필름

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519884A JP2017519884A (ja) 2017-07-20
JP2017519884A5 JP2017519884A5 (ja) 2017-08-31
JP6715406B2 true JP6715406B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=55169022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575755A Active JP6715406B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 高耐熱ポリイミドフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10538665B2 (ja)
EP (1) EP3162838A4 (ja)
JP (1) JP6715406B2 (ja)
KR (1) KR102248994B1 (ja)
CN (1) CN106536597A (ja)
TW (1) TWI535760B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023205A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 絶縁電線、コイル、および回転電機
US11077647B2 (en) 2016-08-05 2021-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone rubber composite sheet
KR20180093203A (ko) 2017-02-10 2018-08-21 삼성디스플레이 주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법
CN107034541B (zh) * 2017-04-13 2019-04-26 江苏先诺新材料科技有限公司 一种无卤阻燃耐烧蚀纤维材料及其制备方法和应用
KR101899098B1 (ko) * 2017-04-28 2018-09-14 지에스칼텍스 주식회사 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름
JP7109176B2 (ja) * 2017-10-18 2022-07-29 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR102175851B1 (ko) * 2017-11-10 2020-11-06 피아이첨단소재 주식회사 도체 피복용 폴리아믹산 조성물
KR102055630B1 (ko) * 2017-12-28 2019-12-16 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 연성동박적층판 제조용 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 연성동박적층판
WO2020209555A1 (ko) * 2019-04-12 2020-10-15 피아이첨단소재 주식회사 치수안정성 및 접착력이 우수한 다층 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102272716B1 (ko) * 2019-04-12 2021-07-05 피아이첨단소재 주식회사 치수안정성 및 접착력이 우수한 다층 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
CN111825864A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 北京化工大学 超耐高温聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
DE102019206559A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-26 Aktiebolaget Skf Imidzusammensetzung und Schutzmittelzusammensetzung mit der Imidzusammensetzung
KR102362385B1 (ko) * 2019-11-13 2022-02-15 피아이첨단소재 주식회사 고탄성 및 고내열 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
CN111072964B (zh) * 2019-12-31 2022-07-12 北京欣奕华科技有限公司 一种聚酰亚胺前体组合物及其制备方法和应用
CN111116913A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺薄膜及其应用
KR102166032B1 (ko) 2020-06-17 2020-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102286213B1 (ko) 2020-07-30 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102456932B1 (ko) * 2020-11-25 2022-10-21 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 이를 포함한 광학 장치
CN115819760A (zh) * 2022-01-17 2023-03-21 上海市塑料研究所有限公司 耐高温聚酰胺酸浆料及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111359A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd ポリイミド膜
JP3089195B2 (ja) 1995-10-12 2000-09-18 大日本塗料株式会社 電着用ポリイミド組成物
WO2001025313A1 (fr) 1999-10-06 2001-04-12 Kaneka Corporation Fabrication de resine polyimide
KR100797689B1 (ko) * 2003-04-18 2008-01-23 가부시키가이샤 가네카 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 적층체 및 회로 기판
JP2005054172A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Du Pont Toray Co Ltd ポリアミック酸、それからなるポリイミドフィルム、その製造方法およびフレキシブル回路基板
US20060009615A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Kenji Uhara Polyamic acids, polyimide films and polymide-metal laminates and methods for making same
JP5110242B2 (ja) * 2004-12-03 2012-12-26 宇部興産株式会社 ポリイミド、ポリイミドフィルム及び積層体
JP4780548B2 (ja) * 2004-12-21 2011-09-28 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法およびフレキシブル回路基板
US7452610B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-18 Du Pont Toray Company Limited Multi-layer polyimide films and flexible circuit substrates therefrom
JP4974068B2 (ja) * 2005-08-02 2012-07-11 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法およびフレキシブル回路基板
JP2008248067A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびフレキシブル回路基板
WO2008120398A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Solpit Industries, Ltd. 溶剤に可溶な6,6-ポリイミド共重合体及びその製造方法
CN101327409B (zh) * 2008-08-01 2011-08-24 天津大学 聚酰亚胺渗透汽化膜及制备方法及用途
US8772417B2 (en) * 2010-04-12 2014-07-08 National University Of Singapore Polyimide membranes and their preparation
KR101558621B1 (ko) * 2010-12-16 2015-10-08 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 필름
JP2013174860A (ja) 2012-01-24 2013-09-05 Jsr Corp 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI535760B (zh) 2016-06-01
KR102248994B1 (ko) 2021-05-07
JP2017519884A (ja) 2017-07-20
US10538665B2 (en) 2020-01-21
KR20160002386A (ko) 2016-01-07
TW201602168A (zh) 2016-01-16
US20170233575A1 (en) 2017-08-17
EP3162838A1 (en) 2017-05-03
CN106536597A (zh) 2017-03-22
EP3162838A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715406B2 (ja) 高耐熱ポリイミドフィルム
US10815378B2 (en) Polyamic acid resin and polyamideimide film
US11421081B2 (en) Polyimide-polybenzoxazole precursor solution, polyimide-polybenzoxazole film, and preparation method therefor
JP6837974B2 (ja) ポリアミド−イミドフィルム及びこれを含む表示素子
KR102227672B1 (ko) 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
CN107531902B (zh) 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜
EP3257888B1 (en) Polyamic acid, polyimide resin and polyimide film
KR102426437B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
CN110892002B (zh) 具有激光剥离容易性及高耐热性的聚酰胺酸树脂的制造方法及利用其制造的聚酰亚胺膜
US5177176A (en) Soluble pseudo rod-like polyimides having low coefficient of thermal expansion
US5260408A (en) Low thermal expansion coefficient polyimides with improved elongation
KR102251519B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
KR101583855B1 (ko) 폴리아미드-이미드 필름 및 그 제조방법
KR20170100792A (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
KR20200061707A (ko) 다가아민을 이용한 가교 폴리이미드 필름의 제조방법
KR20190081459A (ko) 폴리아믹산의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
KR102041642B1 (ko) 폴리아믹산 및 이를 이용한 폴리이민-이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250