JP6712753B2 - 通信装置、及び通信システム - Google Patents

通信装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6712753B2
JP6712753B2 JP2016176625A JP2016176625A JP6712753B2 JP 6712753 B2 JP6712753 B2 JP 6712753B2 JP 2016176625 A JP2016176625 A JP 2016176625A JP 2016176625 A JP2016176625 A JP 2016176625A JP 6712753 B2 JP6712753 B2 JP 6712753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
communication device
vehicle
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041382A (ja
JP2018041382A5 (ja
Inventor
祐也 山本
祐也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2016176625A priority Critical patent/JP6712753B2/ja
Publication of JP2018041382A publication Critical patent/JP2018041382A/ja
Publication of JP2018041382A5 publication Critical patent/JP2018041382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712753B2 publication Critical patent/JP6712753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、移動体に搭載された通信装置、及び通信システムに関する。
現在、自動車やインフラストラクチャ(インフラとも言う)が協調し、自動車と様々なもの(自動車、信号機、人、自転車、バイクなど)が相互に通信し、情報の交換を可能としたV2X通信(Vehicle to Everything Communication)がある。このV2X通信を利用し、安全で効率的な交通システムを実現するための様々な試みがなされている。
例えば、安全な運転を支援するために、V2X通信で取得した情報を活用し、周囲の車両や歩行者をドライバに通知するなどのサービスの提供が実現しつつある。このようなサービスの提供のためには、周囲の車両や歩行者に関する情報を取得する必要がある。
現在、V2X通信が可能な通信装置を自動車(移動体)に搭載していなかったり、V2X通信の通信規格が違ったりするなど、実際に、他の移動体(自動車)やインフラに対してV2X通信ができないことがある。この場合、他の移動体やインフラに対してV2X通信ができず、上記のような安全運転支援サービスを受けることなどができない。
本発明は、上記課題に鑑み、V2X通信装置を移動体に搭載しておらず、またはV2X通信の通信規格が他の移動体に搭載した通信装置と違う場合であっても、他の移動体やインフラ等からV2X情報を得ることができる通信装置を提供することを目的とする。
開示の一態様に係る通信装置によれば、移動体に搭載された通信装置であって、予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録するサーバに対して、前記通信装置自身の位置に基づく前記記録情報の取得要求を行い、要求した前記記録情報を前記サーバから受信する通信部と、受信された前記記録情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定する判定部と、前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行う処理部とを、備え、前記記録情報を前記他の通信装置から前記サーバを介して取得することを特徴とする。
また、本開示の一態様に係る通信プログラムによれば、移動体に搭載された通信装置に実行させるための通信プログラムであって、予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録するサーバに対して、前記通信装置自身の位置に基づく前記記録情報の取得要求を行い、要求した前記記録情報を前記サーバから受信するステップと、受信された前記記録情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定するステップと、前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行うステップとを前記通信装置に実行させ、前記記録情報を前記他の通信装置から前記サーバを介して取得することを特徴とする。
また、本開示の一態様に係る記録媒体によれば、移動体に搭載された通信装置に実行させるための通信プログラムを記録した記録媒体であって、予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録するサーバに対して、前記通信装置自身の位置に基づく前記記録情報の取得要求を行い、要求した前記記録情報を前記サーバから受信するステップと、受信された前記記録情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定するステップと、前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行うステップとを、前記通信装置に実行させ、前記記録情報を前記他の通信装置から前記サーバを介して取得することを特徴とする。
また、本開示の一態様に係る通信システムによれば、移動体に搭載された通信装置と、予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録するサーバとを備える通信システムであって、前記サーバが、前記通信装置自身の位置に基づく前記記録情報の取得要求に応じて、前記記録情報を前記通信装置へ送信し、前記通信装置が、受信された前記記録情報に基づいて、前記所定のサービスの提供をすべきか否かを判定し、前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行うもので、前記記録情報を前記他の通信装置から前記サーバを介して取得することを特徴とする。
本発明によれば、V2X通信装置を移動体に搭載しておらず、またはV2X通信の通信規格が他の移動体に搭載した通信装置と違う場合であっても、他の移動体やインフラ等からV2X情報を得ることができる。
実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの交差点における概略図である。 実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの構成図である。 実施の形態における送信フォーマットの一例を示す図である。 右折時衝突防止支援サービスを説明するための図である。 左折時衝突防止支援サービスを説明するための図である。 出会頭衝突防止支援サービスを説明するための図である。 実施の形態に係る通信装置の機能構成の一例を示す構成図である。 実施の形態に係る通信装置を実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。 無線機を有する通信装置における所定のサービスの提供判定のシーケンスチャートである。 無線機を有しない通信装置における所定のサービスの提供判定のシーケンスチャートである。 無線機を有する通信装置における所定のサービスの提供判定処理のフローの一例を示すフローチャートである。 無線機を有しない通信装置における所定のサービスの提供判定処理のフローの一例を示すフローチャートである。 右折時衝突防止支援サービスにおける表示例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの交差点における概略図である。図2は実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの構成図である。図1に示すように、通信システム10は、サーバ(V2Xサーバとも言う)1、車両2(2a〜2e)に搭載可能な通信装置3(3a〜3e)、路側機4(4a、4b)から構成されている。
図1では、信号機5(5a、5b)がある交差点に進入する5台の車両2が図示されており、それぞれの車両2には通信装置3が搭載されている。ここでの車両2は、例えば四輪自動車、二輪自動車、自転車などの移動体である。また、通信装置3は、例えばカーナビゲーション装置や、ナビゲーション機能を有するスマートフォンなどの携帯可能な端末などである。
なお、通信システム10の構成はこれに限られるものではなく、他の構成要素を含むものであってもよい。例えば、サーバ1は1つに限らず、複数存在し、それらが連携して情報を共有するようにしてもよい。また、路側機4は信号機5ごとではなく、1つの交差点に対して1台であってもよい。
また、図1では交差点への進入は車両2のみであるが、スマートフォンなどの携帯可能な通信装置3を所持する歩行者が交差点に進入した場合、歩行者が所持する通信装置3が車両2に搭載された通信装置3と同様に通信システム10の構成要素となってもよい。この場合、移動体である歩行者が車両2に相当し、歩行者が所持する通信装置3は、V2X通信が可能であり、車両2に搭載された通信装置3や路側機4と情報のやり取りを行うことができ、後述する所定のサービスの提供を歩行者に対してすることができる。
サーバ1は、予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録する。ここでいう予め設定した通信条件とは、V2Xに関するV2X情報の通信を行うことである。すなわち、サーバ1は、特定周波数でのV2X通信が可能な不図示の無線機(特定通信手段)を有する通信装置3が路車間通信(V2X通信)により路側機4から取得する路側機情報や、道路上を走行する車両2に関する車両情報や、緊急情報通知システム(例えば、全地球航法衛星システム(GNSS)などの衛星システムを利用した災危情報や緊急車両情報や救急車両情報等を通知するシステム)から得られる緊急情報を記録するものであり、記録情報には、路側機情報と車両情報(移動体情報)と緊急情報との少なくとも1つが含まれる。ここでいう路車間通信とは、通信装置3と路側機4などのインフラとの間で行われる通信である。
サーバ1は、路側機情報を記録する際、通信装置3から送信される路側機情報を受信して記録するが、路側機4が路側機情報をサーバ1へ送信する場合、その路側機情報を記録するようにしてもよい。この場合、通信装置3は路側機情報をサーバ1へ送信しなくてもよい。また、サーバ1は、車両情報を記録する際、図2に示すように、通信装置3が搭載された車両2の車両情報を通信装置3から受信して記録する。すなわち、車両に搭載された各通信装置3が、自身が搭載された車両の車両情報をサーバ1へ送信して記録させる。しかし、車車間通信(V2X通信)によって車両情報を取得した通信装置3から車両情報を受信して記録する、すなわち、通信装置3aが、車車間通信によって通信装置3bから取得した車両2bの車両情報をサーバ1へ送信して記録させるようにしてもよい。車車間通信とは、通信装置3と他の通信装置3との間で行われる通信であり、例えば通信装置3aと通信装置3bとの間で行われる通信である。
上記の通り、路車間や車車間のV2X通信により取得される情報をV2X情報という。V2X情報の内容としては、例えば赤信号の待ち時間情報などの情報、通信装置3又は通信装置3が搭載された車両2の識別情報(ID)、車両2の位置情報、車両2の速度情報、車両2の大きさ情報などである。しかし、V2X情報は、これらに限られるものではなく、安全な運転の支援に必要であれば他の情報が含まれてもよい。
V2X通信を行う際の特定周波数は、例えば700MHzや5.9GHzであり、同一の特定周波数同士であればV2X通信を行うことができる。例えば、図1に示す車両2aに搭載された通信装置3aが700MHzでV2X通信可能な無線機を有しているとする。この場合、通信装置3aは、700MHzでのV2X通信が可能な路側機4aから路車間通信により路側機情報を取得でき、700MHzでの通信可能な無線機を有する通信装置3b(車両2bに搭載)から車車間通信により車両2bに関する車両情報を取得できる。取得された路側機情報や、車両2aの車両情報はサーバ1へ送信され、記録される。車両2cに搭載された通信装置3cについても同様である。しかし、特定周波数が異なる場合には、V2X通信を行うことができない。
なお、V2X通信での特定周波数は、上記に限られるものではなく、V2X通信を可能とさせるものであればよい。また、無線機は、1つの特定周波数のみでなく、複数の特定周波数での通信を可能とするものであってもよい。これにより、例えば、700MHzと5.9GHzの特定周波数でのV2X通信が可能な通信装置3は、700MHz又は5.9GHzの特定周波数のみでのV2X通信が可能な通信装置3とでもV2X通信を行うことができる。
路側機4は、道路脇や交差点などに設置され、例えば交差点内の車両や歩行者、交差点に近づく車両や歩行者などをセンサなどで検知し、検知結果(路側機情報)を特定周波数で定期的又は不定期的に外部へ出力する。出力された路側機情報は、交差点に進入する車両2に搭載された通信装置3や交差点に進入する歩行者が所持する通信装置3などによって受信される。
例えば、図1に示すように、路側機4aから出力された路側機情報は、出力した路側機4aと同一の特定周波数の無線機を有する通信装置3aによってのみ受信される。また、路側機4bから出力された路側機情報は、出力した路側機4bと同一の特定周波数の無線機を有する通信装置3cによってのみ受信される。なお、路側機4は、信号機の構成の一部であってもよく、また信号機とは独立した構成であってもよい。
通信装置3は、特定周波数でのV2X通信によってV2X情報(路側機情報など)を取得し、取得したV2X情報をサーバ1に記録させるためにサーバ1へ送信する。なお、通信装置3は、V2X情報をサーバ1へ送信する際、通信装置3の位置情報を含めて送信するようにしてもよい。これにより、V2X情報が、どの場所(交差点など)における情報であるかを特定することができる。
例えば、図2に示すように、通信装置3aは、路側機4aから取得した700MHzの路側機情報と、通信装置3aを搭載した車両2aの車両情報とをサーバ1に記録させるためにサーバ1へ送信する。なお、通信装置3eは、V2X通信を行うことができないため、通信装置3eを搭載した車両2eの車両情報のみをサーバ1に記録させるためにサーバ1へ送信する。
ここでいう車両2aに備えた通信装置3aでは、通信部は他の通信装置(例えば3cや3e)と直接通信する特定通信手段を非搭載である。また、車両2cに備えた通信装置3cでは、通信部は他の通信装置(例えば3aや3e)と直接通信する特定通信手段を非搭載である。また、車両2eに備えた通信装置3eでは、通信部は他の通信装置(3aや3c)と直接通信する特定通信手段を非搭載である。なお、特定通信手段とは、当該通信装置3が予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な手段であり、具体的にはV2X情報を得る受信機を有していることであったり、受信するV2X情報に関する特定周波数の一致であったりする。
上述したように、無線機の特定周波数が互いに異なる場合、V2X通信を行うことができない。しかし、V2X通信ができない場合でも、それぞれの通信装置3が車両情報をサーバ1に送信して記録させることで、通信装置3はサーバ1を介して周辺車両の車両情報などを取得することができる。また、特定周波数が同じでV2X通信が可能であっても、通信の環境などによって通信ができず、車車間で車両情報を取得できない場合がある。このような場合もあるため、車両情報をサーバ1へ送信して記録させることは有効である。
ここで、取得したV2X情報(路側機情報など)をサーバ1へ送信する際の送信フォーマットの一例を説明する。送信フォーマットは、例えば図3に示すようにヘッダ部とデータ部を備えている。ヘッダ部には送信先(サーバ1)及び送信元(通信装置3)などの情報が格納され、データ部には取得したV2X情報が、例えば通信装置3の位置情報と関連付けられて格納されている。また、データ部には通信装置3側で自由に情報を書き込める領域があってもよい。自由に情報を書き込める領域があることで、ユーザ(ドライバなど)に応じたより高品質のサービス(支援情報)の提供を行うことが可能となる。なお、車両情報をサーバ1へ送信する際にも同様のフォーマットが用いられる。
通信装置3の説明に戻り、通信装置3は、サーバ1に記録された車両情報や路側機情報を取得し、取得された車両情報や路側機情報に基づいて安全な運転を支援するための所定のサービス(支援情報)の提供を行う。例えば、通信装置3aは、通信装置3a(通信装置3aを搭載する車両2a)の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージをサーバ1に対して送信する。その後、図2に示すように、通信装置3aは、送信した位置情報に基づいた場所(送信した位置情報による位置周辺の交差点など)における700MHz以外の車両情報や路側機情報をサーバ1から取得する。通信装置3aは、取得された情報に基づいて、ドライバに対して所定のサービスの提供をすべきか判定し、所定のサービスの提供をすべき場合、所定のサービスの提供に応じた処理を行う。
ここでは、通信装置3は、700MHz以外の車両情報や路側機情報をサーバ1から取得している。これは、通信装置3が700MHzの車両情報や路側機情報を既に車両2や路側機4から取得して保持しているためである。しかし、通信装置3は、すべての特定周波数の車両情報や路側機情報の取得要求をしてサーバ1から取得するようにしてもよい。
ここで、安全な運転を支援するために提供される所定のサービスの一例について説明する。
まず、右左折時衝突防止支援サービスについて図4、図5を用いて説明する。図4は右折時衝突防止支援サービスを説明するための図であり、図5は左折時衝突防止支援サービスを説明するための図である。
右折時には、図4に示すように、車両2に搭載された通信装置は、路側機4によって検知された歩行者などに関する路側機情報(ここでは、歩行者40に関する情報)や、対向車両41の車両情報をサーバ1から取得する。一方、左折時には、図5に示すように、車両2に搭載された通信装置は、路側機4によって検知された歩行者などに関する路側機情報(ここでは、歩行者40に関する情報)をサーバ1から取得する。なお、左折時には、右折時のように対向車両はないが、走行する車両2の左側を並走するバイクや自転車などがある場合には、これらの車両情報をサーバ1から取得する。これにより、左折時の巻き込みを防止することができる。
通信装置3は、右左折時に、取得された路側機情報や車両情報に基づいて、進行方向に歩行者などがいるか否かを判定し、進行方向に歩行者などがいると判定されるとドライバに対して危険情報を通知する。
危険情報を通知するとは、例えば、図4や図5に示す危険情報を知らせる案内表示42、52をしたり、図13に示すように、ナビゲーション画面の地図130上や、地図130上の該当する交差点を拡大した拡大地図131上の該当する地点に車両や歩行者を示すアイコンなどを表示したりすることをいう。このとき、タコメータ132の中央部分などに、進行方向を示す矢印(例えば、右折を示す矢印)や注意喚起のためのマークを表示するようにしてもよい。また、表示の際、地図を拡大させるなどしてもよい。拡大地図131は、タコメータ132と速度メータ133との間の画面上に表示され、拡大地図131上では、交差点の横断歩道を渡る歩行者のアイコン134と、こちらの車両に近づいてくる対向車両のアイコン135とが示されている。地図130は拡大地図131の下方の画面に表示されている。
上記表示をアクセルペダルやブレーキペダルの踏み込みや方向指示器に連動させるようにしてもよい。また、歩行者や車両の情報とともに、信号機の色の切り替わりの情報(例えば、青から赤に切り替わるまでの残り時間など)を表示するようにしてもよい。なお、上記表示の仕方については、右左折時衝突防止支援サービスに限定されることなく、他の安全な運転のための支援サービスにも適用可能である。
次に、出会頭衝突防止支援サービスについて図6を用いて説明する。車両2に搭載された通信装置は、信号機がない交差点で左右から交差点に進入する車両60、61の車両情報を車両2に搭載された通信装置の位置情報に基づいてサーバ1から取得する。車両2に搭載された通信装置は、取得した車両情報に基づいて、交差点に進入する車両が存在するか否かを判定する。車両2に搭載された通信装置は、交差点に進入する車両が存在する場合、図6に示す危険情報を知らせる案内表示62をしたり、ナビゲーション画面の地図上の該当位置に車両60、61を示すアイコンや文字情報などを表示させたりする。これにより、死角などでドライバに見えない車両や歩行者の存在がわかり、安全な運転を支援することができる。
上記の支援サービス以外にも、特殊車両(工事車両、緊急車両、公共車両など)の接近などをV2X情報などに基づいてドライバに通知する支援サービスなどもある。
次に、実施の形態に係る通信装置3の機能構成の一例について図7を用いて説明する。図7に示すように、通信装置3は、通信部71、制御部72、記憶部75から構成されており、制御部72は、さらに判定部73と処理部74から構成されている。なお、通信装置3の構成はこれに限られるものではなく、他の構成要素を含むものであってもよい。
通信部71は、外部の装置と無線通信を行うものであって、図2に示すV2X通信機能を有し、他の通信装置3や路側機4から出力される車両情報や路側機情報を受信する。また、通信部71は、受信した路側機情報や通信装置3を搭載する車両2の車両情報をサーバ1へ送信する。また、通信部71は、通信装置3を搭載する車両2の車両情報を定期的又は非定期的に外部へ出力する。また、通信部71は、通信装置3の位置情報に基づく、路側機情報や他の通信装置3を搭載した車両2の車両情報の取得要求を行い、取得要求に基づいて送信される路側機情報や車両情報をサーバ1から取得する。すなわち、サーバ1を介して路側機情報や車両情報を取得する。このときの取得要求は、通信装置3自身が保持していない情報、例えば700MHz以外の特定周波数によって取得される車両情報や路側機情報のみの取得要求であってもよい。また、通信装置3自身が保持している700MHzを含むすべての特定周波数によって取得される車両情報などの取得要求であってもよい。
制御部72は、通信装置3の動作を制御するものである。例えば、通信部71によって路側機4から受信した路側機情報や、通信装置3を搭載する車両2の車両情報などをサーバ1へ記録させるために、これらの情報に通信装置3の位置情報などを含めたV2X情報記録要求メッセージを生成する。また、制御部72は、例えばサーバ1に記録されたV2X情報の上記取得要求のためのV2X情報取得要求メッセージを生成する。
判定部73は、取得された車両情報や路側機情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定する。
処理部74は、所定のサービスの提供をすべきと判定された場合、所定のサービスの提供に応じた処理を行う。所定のサービスの提供に応じた処理とは、例えば、上述したように、進行方向に歩行者などがいると判定された場合、画面の地図上の該当する位置へ歩行者などを示す情報(アイコンや文字情報など)を表示させる処理などを言う。
記憶部75は、制御部72による各種処理などを行うためのプログラムなどを格納する。
次に、実施の形態に係る通信装置3を実現するためのハードウェア構成の一例について図8を用いて説明する。図8に示すように、ハードウェア構成は、例えばCPU81、HDD(Hard Disk Drive)82、RAM(Random Access Memory)83、ROM(Read Only Memory)84、入力インタフェース(I/F)85、無線機86、通信モジュール87、バス88を備えている。CPU81、HDD82、RAM83、ROM84、入力インタフェース(I/F)85、無線機86、通信モジュール87は、例えば、バス88を介して互いに接続されている。
CPU81は、バス88を介して、HDD82などに格納される通信装置3の各種処理を行うためのプログラム(例えば、通信プログラムなど)を読み込み、読み込んだプログラムをRAM83に一時的に格納し、そのプログラムにしたがって各種処理を行うものである。主として上述した制御部72として機能する。
HDD82には、通信装置3の各種処理を行うためのアプリケーションプログラムや、通信装置3の処理に必要なデータなどが格納される。主として上述した記憶部7として機能する。
RAM83は、揮発性メモリであって、CPU81に実行させるためのOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの一部が一時的に格納される。また、RAM83には、CPU81による処理に必要な各種データが格納される。
ROM84は、不揮発性メモリであって、ブートプログラムやBIOS(Basic Input/Output System)などのプログラムを記憶する。
入力インタフェース(I/F)85は、不図示のリモコンやタッチパネルなどを介して入力される情報を受け付けるものである。
無線機86は、外部(通信装置3や路側機4など)とデータ(V2X情報など)の送受信を行うものであり、主として上述した通信部71として機能する。
通信モジュール87は、外部(サーバ1など)とデータの送受信を行うものであり、主として上述した通信部71として機能する。
バス88は、各装置間の制御信号、データ信号などの授受を媒介する経路である。これまでは、V2X通信が可能な無線機86を有した通信装置3におけるV2X情報の取得や所定のサービスの提供について主に説明してきた。ここでは、V2X通信が可能な無線機86を有しない通信装置3におけるV2X情報の取得及び所定のサービスの提供の一例について説明する。
図2に示す車両2eに搭載される通信装置3eは、無線機を有しておらず、V2X通信を行うことはできない。しかし、車両2eを誘導するナビゲーション機能(外部からの情報を受信する受信機能、目的地までのルート検索機能、地図表示機能など)や、サーバ1から車両情報や路側機情報を取得する機能は備えている。なお、無線機を有する通信装置3a〜3dもナビゲーション機能や、サーバ1から車両情報や路側機情報を取得する機能は備えている。
無線機を有しない通信装置3eは、V2X通信を行うことができないため、無線機を有する通信装置3a〜3dや路側機4a、4bから車両情報や路側機情報を直接受信することはできない。しかし、無線機を有しない通信装置3eは、例えば、自身の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージをサーバ1へ送信することで、位置情報に基づいた自車以外の車両情報や路側機情報をサーバ1から取得することができる。これにより、無線機を有しない通信装置3eは、無線機を有しなくても車両2eの周辺の車両情報や路側機情報を取得でき、所定のサービスの提供をすることができる。なお、無線機を有しない通信装置3eがサーバ1を介して車両情報や路側機情報を取得する際、取得するごとに課金されるようにしてもよい。
また、無線機を有しない通信装置3eは、交差点の手前(例えば、500メートル手前)から交差点の周辺における車両情報や路側機情報をサーバ1を介して取得することができる。そのため、交差点周辺の車両や歩行者などを交差点の手前から地図上に表示することができ、余裕を持ってドライバにサービスを提供することができる。
また、無線機を有しない通信装置3eは、定期的に車両2eの位置情報を含む車両情報をサーバ1に送信することによって、無線機を有しない通信装置3eを搭載した車両2eの情報がサーバ1に記録される。これにより、無線機を有しない通信装置3e以外の通信装置3a〜3dは、無線機を有しない通信装置3eと直接通信することができなくても、サーバ1を介して無線機を有しない通信装置3eを搭載した車両2eの車両情報を取得することができる。
なお、通信装置3eは、上記V2X情報取得要求メッセージをサーバ1に送信せず、位置情報を含む車両情報をサーバ1へ送信することで、位置情報に基づいた自車以外の車両情報や路側機情報をサーバ1から取得することができるようにしてもよい。これにより、V2X情報取得要求メッセージをサーバ1に送信する必要がなくなる。
無線機を有しない通信装置3eの機能構成は図7に示す構成と同じであり、通信装置3eのハードウェア構成は図8に示す構成から無線機86を除いた構成と同じである。
次に、実施の形態に係る通信システムにおける所定のサービスの提供判定のシーケンスの一例について図9及び図10を用いて説明する。図9は、無線機を有する通信装置3における所定のサービスの提供判定のシーケンスチャートである。図9に示すように、無線機を有する通信装置3は、V2X通信機能を利用して、他の車両2に搭載された無線機を有する通信装置から他の車両2の車両情報である他車情報を受信する(S901)。また、通信装置3は、V2X通信機能を利用して、路側機4から路側機情報を受信する(S902)。
通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、通信装置3を搭載する車両2の車両情報(自車情報)及び受信した路側機情報をサーバ1へ記録させるため、通信モジュールに送信依頼をかける(S903)。また、通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、車両2の車両情報を外部へ向けて送信するよう送信依頼をかける(S904)。通信装置3は、V2X通信機能を利用して、車両情報を外部へ送信する(S905)。
通信装置3は、通信モジュールを利用して、車両情報と路側機情報をサーバ1へ送信する(S906)。これにより、サーバ1に車両情報と路側機情報が記録される。
その後、通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、自身(自車)の位置情報に基づくサーバ1に記録された車両情報や路側機情報を取得するため、自身の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージの送信依頼を通信モジュールに行う(S907)。通信装置3は、通信モジュールを利用して、V2X情報取得要求メッセージをサーバ1へ送信する(S908)。通信装置3は、通信モジュールを利用して、位置情報に基づいた周辺情報(車両情報や路側機情報)をサーバ1から受信する(S909)。通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、通信モジュールからの周辺情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かの判定(各種サービス判定)を行う。
一方、図10は、無線機を有しない通信装置3における所定のサービスの提供判定のシーケンスチャートである。図10に示すように、無線機を有しない通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、車両情報(自車情報)をサーバ1へ向けて送信するよう通信モジュールに送信依頼をかける(S1001)。通信装置3は、通信モジュールを利用して、車両情報をサーバ1へ送信する(S1002)。これにより、サーバ1に車両情報が記録される。
その後、通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、自身(自車)の位置情報に基づくサーバ1に記録された車両情報や路側機情報を取得するため、自身の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージの送信依頼を通信モジュールに行う(S1003)。通信装置3は、通信モジュールを利用して、V2X情報取得要求メッセージをサーバ1へ送信する(S1004)。通信装置3は、通信モジュールを利用して、位置情報に基づいた周辺情報(車両情報や路側機情報)をサーバ1から受信する(S1005)。通信装置3は、V2Xサービス機能を利用して、通信モジュールからの周辺情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かの判定(各種サービス判定)を行う。
次に、実施の形態に係る通信装置の所定のサービスの提供判定処理のフローの一例について図11を用いて説明する。図11に示すように、通信装置3は、特定周波数が同一の路側機4や無線機を有する他の通信装置3から路側機情報や車両情報を受信する(ステップS1101)。通信装置3は、受信した路側機4の路側機情報と自車の車両情報(通信装置3を搭載する車両2の車両情報)を、自身(自車)の位置情報とともにサーバ1へ送信する(ステップS1102)。サーバ1は、通信装置3から受信した路側機情報などを位置情報に関連付けて記憶する。
その後、通信装置3は、自身(自車)の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージを生成し、生成したV2X情報取得要求メッセージをサーバ1へ送信する(ステップS1103)。通信装置3は、送信したV2X情報取得要求メッセージの位置情報に基づいた車両情報や路側機情報をサーバ1から受信する(ステップS1104)。通信装置3は、受信した車両情報や路側機情報に基づいて、ドライバに応じた所定のサービス、例えば上記右左折時衝突防止支援サービスの提供をすべきか否かの判定を行う(ステップS1105)。提供すべきと判定されると、例えば地図上の該当する位置に歩行者や車両などを示す情報(アイコンや文字情報)などが表示される。
なお、上記処理フローは、無線機を有する通信装置における所定のサービスの提供判定処理のフローである。以下では、無線機を有しない通信装置における所定のサービスの提供判定処理のフローの一例について図12を用いて説明する。
上述したように、無線機を有しない通信装置3は、路側機4や無線機を有する他の通信装置3から、路側機情報や他の通信装置3を搭載する車両2の車両情報を直接受信することができない。そのため、通信装置3は、交差点などの手前で、自身(自車)の位置情報を含むV2X情報取得要求メッセージを生成し、生成したV2X情報取得要求メッセージをサーバ1へ送信する(ステップS1201)。通信装置3は、送信したV2X情報取得要求メッセージの位置情報に基づいた車両情報や路側機情報をサーバ1から受信する(ステップS1202)。通信装置3は、受信した車両情報や路側機情報に基づいて、ドライバに応じた所定のサービス、例えば上記右左折時衝突防止支援サービスの提供をすべきか否かの判定を行う(ステップS1203)。提供すべきと判定されると、例えば地図上の該当する位置に歩行者や車両などを示す情報(アイコンや文字情報)などが表示される。
このとき、通信装置3は、自身(自車)の位置情報を定期的又は非定期的にサーバ1へ送信するようにしてもよい。これにより、無線機を有する通信装置3は、サーバ1を介して、無線機を有しない通信装置3の情報(無線機を有しない通信装置3を搭載する車両2の車両情報)を取得することができる。
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは言うまでもない。
1 サーバ
2(2a〜2e) 車両
3(3a〜3e) 通信装置
4(4a、4b) 路側機
5 信号機
10 通信システム
40 歩行者
41、60、61 車両
42、52、62 案内表示
71 通信部
72 制御部
73 判定部
74 処理部
75 記憶部
81 CPU
82 HDD
83 RAM
84 ROM
85 入力インタフェース(I/F)
86 無線機
87 通信モジュール
88 バス
130 地図
131 拡大地図
132 タコメータ
133 速度メータ
134 歩行者のアイコン
135 車両のアイコン

Claims (6)

  1. 移動体に備える通信装置であって、
    予め設定した通信条件に基づき特定移動体との通信が可能な他の通信装置から得られる記録情報を記録するサーバに対して前記通信装置の位置に基づく前記記録情報の取得を要求する取得要求を送信し、かつ要求した前記記録情報を前記サーバから受信する通信部と、
    前記通信部で受信された前記記録情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定する判定部と、
    前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行う処理部と、を備え、
    前記予め設定した通信条件とは、V2X通信(Vehicle to Everything Communication)により取得されるV2X情報の通信を行うことであり、
    前記記録情報には、路側機から得られる路側機情報と、移動体から得られる移動体情報と、緊急情報通知システムから得られる緊急情報との少なくとも1つが含まれ、
    前記通信部は、前記他の通信装置及び前記路側機と直接通信する特定通信手段が非搭載であることを特徴とする通信装置。
  2. 地図を画面に表示させる表示部をさらに備え、
    前記処理部は、前記表示部に前記地図に前記所定のサービスに応じたアイコン若しくは文字情報を表示させる請求項1記載の通信装置。
  3. 移動体に備える第1通信装置と、他の移動体に備える第2通信装置と、前記第1通信装置及び前記第2通信装置と通信を行うサーバと、を有する通信システムであって、
    前記第1通信装置は、
    予め設定した通信条件に基づき特定移動体との間の通信から得られる記録情報を前記サーバに送信する第1通信部を備え、
    前記サーバは、
    前記第1通信装置から得られる前記記録情報を記録するサーバ記録部と、
    前記第2通信装置の位置に基づく前記記録情報の取得を要求する前記第2通信装置からの取得要求に応じて、前記記録情報を前記第2通信装置へ送信するサーバ通信部と、を備え、
    前記第2通信装置は、
    前記取得要求を送信し、且つ前記サーバから前記取得要求に対応する前記記録情報を前記サーバから受信する第2通信部と、
    前記第2通信部で受信された前記記録情報に基づいて、所定のサービスの提供をすべきか否かを判定する判定部と、
    前記所定のサービスの提供をすべき場合、前記所定のサービスの提供に応じた処理を行う処理部と、を備え、
    前記予め設定した通信条件とは、V2X通信(Vehicle to Everything Communication)により取得されるV2X情報の通信を行うことであり、
    記記録情報には、路側機から得られる路側機情報と、移動体から得られる移動体情報と、緊急情報通知システムから得られる緊急情報との少なくとも1つが含まれることを特徴とする通システム
  4. 第2通信部は、前記第1通信装置及び前記路側機と直接通信する特定通信手段を非搭載である請求項3記載の通信システム
  5. 前記第2通信部は、前記第1通信装置と特定周波数でのV2X通信により前記記録情報を直接通信する特定通信手段をさらに備える請求項3記載の通信システム
  6. 前記所定のサービスは、右折時衝突防止支援サービスと、左折時衝突防止支援サービスと、出会頭衝突防止支援サービスと、特殊車両の接近を通知する特殊車両接近通知サービスとの少なくとも1つを含む請求項3ないし請求項5のうちいずれか1つに記載の通信システム。
JP2016176625A 2016-09-09 2016-09-09 通信装置、及び通信システム Active JP6712753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176625A JP6712753B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 通信装置、及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176625A JP6712753B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 通信装置、及び通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018041382A JP2018041382A (ja) 2018-03-15
JP2018041382A5 JP2018041382A5 (ja) 2019-01-10
JP6712753B2 true JP6712753B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61626090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176625A Active JP6712753B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 通信装置、及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957188B2 (en) * 2018-04-04 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for determining traffic flow using observations of surrounding vehicles
JP2023168964A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 情報処理方法、通信システムおよび情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278382A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 路側通信装置
JP2012020880A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Sg Holdings Co Ltd 地図情報表示装置および目的地案内システム
JP2014010496A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc ドライブレコーダ及びドライブレコード管理システム
JP2014016713A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Denso Corp 車載装置、サーバ、及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041382A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881444B2 (ja) 車両に情報を送信するシステムおよび方法、車両、並びに非一過性のコンピュータ可読記憶媒体
KR101500472B1 (ko) 차량 내외로 차량 관련 정보를 전송하는 방법 및 장치
US8842021B2 (en) Methods and systems for early warning detection of emergency vehicles
US20170276495A1 (en) Interfacing emergency events with map/routing software to re-route non-emergency traffic to create paths for emergency vehicles
US11854389B1 (en) Systems, methods, and devices for communication between traffic controller systems and mobile transmitters and receivers
US10832568B2 (en) Transfer of image data taken by an on-vehicle camera
WO2010116601A1 (ja) 車載狭域無線通信装置及び路車間狭域無線通信システム
JP6552992B2 (ja) 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
WO2017219882A1 (zh) 消息的推送方法、装置和设备
US11568741B2 (en) Communication device, control method thereof, and communication system including the same
US20190378413A1 (en) Communication device, communication program, and recording medium recording communication program
JP7326438B2 (ja) 車両間通信および通知
WO2022193995A1 (zh) 一种地图更新方法、基于地图的驾驶决策方法及装置
WO2018032632A1 (zh) 一种车辆预警方法及装置
CN114093186A (zh) 车辆预警信息提示系统、方法及存储介质
JP6712753B2 (ja) 通信装置、及び通信システム
US9291467B2 (en) Methods and systems for locating contacts
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
WO2017141375A1 (ja) 危険予測装置、移動端末及び危険予測方法
JP2018128861A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP4698699B2 (ja) 路車間情報通信処理車載装置
JP5264627B2 (ja) 情報提供車載装置
JP2006260000A (ja) 車車間通信制御装置および車車間通信制御プログラム
Chandupatla et al. Augmented reality projection for driver assistance in autonomous vehicles
JP2018124097A (ja) 車載装置、情報提供方法、情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250