JP6711208B2 - 電子装置、及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6711208B2
JP6711208B2 JP2016164678A JP2016164678A JP6711208B2 JP 6711208 B2 JP6711208 B2 JP 6711208B2 JP 2016164678 A JP2016164678 A JP 2016164678A JP 2016164678 A JP2016164678 A JP 2016164678A JP 6711208 B2 JP6711208 B2 JP 6711208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
resin
component
heat dissipation
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032764A (ja
Inventor
真一 廣瀬
真一 廣瀬
大雄 近藤
大雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016164678A priority Critical patent/JP6711208B2/ja
Priority to US15/660,124 priority patent/US10381290B2/en
Publication of JP2018032764A publication Critical patent/JP2018032764A/ja
Priority to US16/455,260 priority patent/US10770370B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6711208B2 publication Critical patent/JP6711208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/006Heat conductive materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/20Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes with nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container

Description

本発明は、電子装置、及び電子装置の製造方法に関する。
サーバやパーソナルコンピュータにおいては、CPU(Central Processing Unit)等の電子部品で発生する熱を外部に放熱すべく、電子部品にヒートスプレッダが固着される。
そのヒートスプレッダと電子部品との間の熱抵抗が高いと、電子部品の熱を速やかにヒートスプレッダに伝えることができない。そのため、電子部品とヒートスプレッダとの間に熱伝導性に優れた放熱シートを介在させることがある。
放熱シートには様々なタイプがある。インジウムシートも放熱シートの一例であるが、高価なインジウムを使用しているため放熱シートの低コスト化が難しい。また、インジウムの熱伝導度は80W/m・Kであって、この程度の熱伝導度では電子部品を効率的に放熱させるのは難しい。
なお、熱伝導性ポリマを放熱シートとして利用する方法もあるが、熱伝導性ポリマの熱伝導度も十分に高いとは言えない。
そこで、インジウムシートや熱伝導性ポリマに代わる放熱シートとして、カーボンナノチューブを用いた放熱シートが検討されている。
カーボンナノチューブは、その熱伝導度が1500W/m・K〜3000W/m・K程度であって、インジウムの熱伝導度(50W/m・K)と比べて非常に高く、放熱シートに使用するのに好適である。
カーボンナノチューブを放熱シートに適用する様々な技術が提案されているが、いずれも改善の余地がある。
例えば、樹脂中にカーボンナノチューブを分散させることによりシート状の放熱シートを作製する方法が提案されている。この方法では、樹脂中において各カーボンナノチューブが様々な方向を向いてしまうため、カーボンナノチューブに沿ってシートの表面から裏面に熱を伝えるのが難しい。
これに代えて、基板の上にその法線方向を向いた複数のカーボンナノチューブを成長させ、各カーボンナノチューブの間の空間を樹脂で完全に充填する方法も提案されている。この方法では、全てのカーボンナノチューブが略同じ方向を向いているため、カーボンナノチューブに沿ってシートの表面から裏面に熱を伝えるのは容易と考えられる。
しかしながら、この方法では、カーボンナノチューブの端部と電子部品との間に樹脂が介在することがあり、その樹脂によって電子部品とカーボンナノチューブとの間の熱抵抗が上昇してしまう。
特開2005−150362号公報 特開2006−147801号公報 特開2006−303240号公報 特開2010−118609号公報 特開2010−267706号公報 特開2012−199335号公報 特開2010−199367号公報 特開2013−115094号公報 特開2014−60252号公報
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、熱抵抗を低減することが可能な電子装置、及び電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、部品の上に樹脂フィルムを配する工程と、前記樹脂フィルムを加熱して軟化させながら複数のカーボンナノチューブの端部を前記樹脂フィルムに押し付けて前記部品に当接させると共に、軟化した前記樹脂フィルムを前記カーボンナノチューブの側面に這い上がらせる工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、軟化した樹脂フィルムをカーボンナノチューブの側面に這い上がらせるため、カーボンナノチューブの端部と部品との間に樹脂フィルムが残存し難くなる。そのため、残存した樹脂フィルムに起因してカーボンナノチューブと部品との間の熱抵抗が上昇するのを防ぐことができ、部品とカーボンナノチューブとの間における熱の授受が効率的になる。
図1(a)、(b)は、検討に使用した電子装置の製造途中の断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、検討に使用した電子装置の製造途中の断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、検討に使用した電子装置の製造途中の断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、検討に使用した電子装置の製造途中の断面図(その4)である。 図5(a)は、カーボンナノチューブの面密度を増加させた後の放熱シートの写真を元にして描いた図であり、図5(b)は、カーボンナノチューブの面密度を増加させた後に、更に樹脂を含浸させた放熱シートの写真を元にして描いた図である。 図6(a)、(b)は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その1)である。 図7(a)、(b)は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その2)である。 図8(a)、(b)は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その3)である。 図9(a)、(b)は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その4)である。 図10(a)、(b)は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その5)である。 図11は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その6)である。 図12は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その7)である。 図13は、本実施形態において伸展されたゴムシートの平面図である。 図14は、本実施形態に係る放熱シートの熱抵抗の調査方法について説明する断面図である。 図15は、本実施形態おいて、樹脂フィルムの厚さと放熱シートの温度差との関係を調査して得られた図である。 図16(a)は、各樹脂フィルムの厚さを5μmとしたときの本実施形態に係る放熱シートのSEM(Scanning Electron Microscope)像を基にして描いた図であり、図16(b)は、このときの放熱シートの模式断面図である。 図17(a)は、各樹脂フィルムの厚さを10μmとしたときの本実施形態に係る放熱シートのSEM像を基にして描いた図であり、図17(b)は、このときの放熱シートの模式断面図である。 図18(a)は、各樹脂フィルムの厚さを20μmとしたときの本実施形態に係る放熱シートのSEM像を基にして描いた図であり、図18(b)は、このときの放熱シートの模式断面図である。 図19(a)は、図8(b)の工程を行わなかった放熱シートの模式断面図であり、図19(b)はその放熱シートのSEM像である。 図20(a)は、図8(b)の工程を行った放熱シートの模式断面図であり、図20(b)はその放熱シートのSEM像である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1〜図4は、その検討に使用した電子装置の製造途中の断面図である。
その電子装置においては、以下のようにカーボンナノチューブに樹脂を含浸させてなる放熱シートを使用する。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の上にホットフィラメントCVD(Chemical Vapor Deposition)法で複数のカーボンナノチューブ2を成長させることにより、複数のカーボンナノチューブ2を備えた放熱シート3を得る。
次に、図1(b)に示すように、自然長よりも伸展されたゴムシート4を用意する。そのゴムシート4の材料としては、例えばシリコーンゴム、天然ゴム、及び合成ゴムがある。
そして、放熱シート3にゴムシート4を押し当てることにより、ゴムシート4の粘着力で当該ゴムシート4を放熱シート3に固着する。
次いで、図2(a)に示すように、ゴムシート4が伸展された状態を保ちながら、基板1から放熱シート3を引き剥がす。
その後に、図2(b)に示すように、伸展されていたゴムシート3を自然長に戻す。これにより、ゴムシート4の収縮に追従して各カーボンナノチューブ2の間隔が狭まるため、放熱シート3におけるカーボンナノチューブ2の面密度が増加して、放熱シート3の熱伝熱性が高められる。
次に、図3(a)に示すように、熱伝導性に優れた銅等の金属製のヒートスプレッダ6を用意し、その表面に樹脂7を固着する。
この例では樹脂7として熱可塑性樹脂を用い、更にその樹脂7の厚さTをカーボンナノチューブ2の長さLと略同じにする。
そして、不図示の加熱プレス機で樹脂7を加熱して軟化させながら、樹脂7に放熱シート3を圧着する。その後に、樹脂7を自然冷却して硬化させる。
続いて、図3(b)に示すように、放熱シート3からゴムシート4を引き剥がす。
次に、図4(a)に示すように、放熱シート3に加熱プレス機のプレス板8を押し当てながら、プレス板8が内蔵するヒータで樹脂7を加熱して軟化させることにより、軟化した樹脂7に各カーボンナノチューブ2を埋没させる。
このとき、本例では前述のように樹脂7の厚さTをカーボンナノチューブ2の長さLと略同一にしたため、カーボンナノチューブ2をその全長にわたって樹脂7に埋没させることができる。
但し、プレス板8が樹脂7に当接した後は、樹脂7の逃げ場が基板横方向のみとなり、樹脂7の逃げ場を十分に確保することができない。そのため、カーボンナノチューブ2の端部2aの下に樹脂7が残ってしまい、端部2aとヒートスプレッダ6との間に樹脂7が介在してしまう。
その後に、図4(b)に示すように、樹脂7の上にCPU等の電子部品8を載せる。そして、不図示の加熱プレス機で樹脂7を加熱して軟化させながら、放熱シート3に電子部品8を圧着する。
以上により、検討に使用した電子装置の基本構造が完成する。
この電子装置の製造方法によれば、樹脂7の接着力によって、ヒートスプレッダ6と電子部品8の各々に放熱シート3を固着することができる。
しかも、その樹脂7の厚さをカーボンナノチューブ2の長さと略同一にしたため、図4(b)の工程で放熱シート3に電子部品8を圧着するときの力でカーボンナノチューブ2が潰れるのを樹脂7で防ぐこともできる。
しかしながら、このようにカーボンナノチューブ2の長さと同程度に樹脂7を厚くしてしまうと、図4(a)の工程で樹脂7に各カーボンナノチューブ2を埋没させるときに、樹脂7の逃げ場が基板横方向のみとなる。
その結果、カーボンナノチューブ2の端部2aとヒートスプレッダ6との間に樹脂7が残ってしまい、端部2aをヒートスプレッダ6に当接させることができなくなる。これでは電子部品8の熱をカーボンナノチューブ2を介してヒートスプレッダ6に直接伝えることができないため、ヒートスプレッダ6と電子部品8との間の熱抵抗が上昇すると共に、カーボンナノチューブ2の高い熱伝導度を活かすことができない。
また、本願発明者の調査によれば、この方法には以下の問題もあることが明らかとなった。
図5(a)、(b)は、その問題について説明するための模式平面図である。
このうち、図5(a)は、図2(b)の工程でカーボンナノチューブ2の面密度を増加させた後の放熱シート3の写真を元にして描いた図である。なお、この状態では放熱シート3に樹脂7は含浸していない。
図5(a)に示すように、この状態では放熱シート3の外観に異常はない。
一方、図5(b)は、図2(b)の工程でカーボンナノチューブ2の面密度を増加させた後に、更に図4(a)の工程で樹脂7を含浸させた放熱シート3の写真を元にして描いた図である。
図5(b)に示すように、このようにカーボンナノチューブ2の面密度を増加させた後に放熱シート3に樹脂7を含浸させると、放熱シート3が割れてしまうことが明らかとなった。
これは、面密度が高められたカーボンナノチューブ2の隙間に樹脂7が含浸することで、カーボンナノチューブ2同士の間隔を広げようとする力が樹脂7からカーボンナノチューブ2に作用するためと考えられる。
そして、このように放熱シート3が割れてしまうと、放熱シート3の熱伝導性が著しく低下してしまい、放熱シート3が実用に耐えられなくなってしまう。
以下に、熱抵抗を低減することが可能な各実施形態について説明する。
(本実施形態)
図6〜図12は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図である。
まず、図6(a)に示すように、基板21としてシリコン基板を用意し、その基板21の表面を熱酸化することにより下地膜22として厚さが300nm程度の酸化シリコン膜を形成する。
基板21の材料はシリコンに限定されず、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ガラス、及びステンレスのいずれかを材料とする基板を用いてもよい。また、リジッドな基板21に代えて、ステンレス箔やアルミニウム箔等の金属箔を用いてもよい。
次に、図6(b)に示すように、下地膜22の上にスパッタ法でアルミニウム膜を10nm程度の厚さに形成し、そのアルミニウム膜を下地金属膜23とする。
下地金属膜23の材料としては、アルミニウムの他に、モリブデン、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、ニオブ、バナジウム、タンタル、タングステン、銅、金、白金、パラジウム、チタンシリサイド、酸化アルミニウム、酸化チタン、及び窒化チタンがある。更に、これらの材料のいずれかを含む合金膜を下地金属膜23として形成してもよい。
次いで、下地金属膜23の上にスパッタ法で鉄膜を2.5nm程度の厚さに形成し、その鉄膜を触媒金属膜24とする。
触媒金属膜24の材料は鉄に限定されない。触媒金属膜24は、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、白金のいずれか、又はこれらの合金から形成し得る。
更に、触媒金属膜24に代えて、触媒金属膜24と同一の材料を含む金属微粒子を下地金属膜23の上に付着させてもよい。この場合、金属微粒子は、微分型静電分級器等によって予め所定の直径のもののみが収集されて下地金属膜23の上に供給される。
続いて、図7(a)に示すように、触媒金属膜24の触媒作用を利用してホットフィラメントCVD法により複数のカーボンナノチューブ26を100nm〜500nm程度の長さに成長させる。そのカーボンナノチューブ26は、下地膜22の作用により、基板21の法線方向nに沿って直線的に成長する。
カーボンナノチューブ26の成長条件は特に限定されない。この例では、原料ガスとしてアセチレンガスとアルゴンガスとの混合ガスを用い、不図示の成長室内における原料ガスの総ガス圧力を1kPa程度とする。アセチレンガスとアルゴンガスとの分圧比は、例えば1:9程度である。また、ホットフィラメントの温度は1000℃程度であり、基板温度は620℃〜660℃程度である。
このような成長条件によれば、カーボンナノチューブ26の成長速度は凡そ4μm/min程度となる。
なお、下地金属膜23と触媒金属膜24は、成長室内に原料ガスが導入された際に凝縮して粒状の金属粒25となり、その金属粒25の上にのみカーボンナノチューブ6が成長する。
この成長条件によれば、カーボンナノチューブ26の面密度は約1×1011本/cm2となり、各カーボンナノチューブ26の直径は4nm〜8nmで平均直径は約6nmとなる。
なお、各カーボンナノチューブ26においては、その中心軸から外側に向かって単層のグラフェンシートが3層〜6層程度積み重なり、その層数の平均値は4層程度となる。このように多層のグラフェンシートを積層してなるカーボンナノチューブは多層カーボンナノチューブとも呼ばれるが、単層カーボンナノチューブを形成してもよい。
また、カーボンナノチューブ26の成長方法は上記のホットフィラメントCVD法に限定されず、熱CVD法やリモートプラズマCVD法であってもよい。また、アセチレンに代えてメタン若しくはエチレン等の炭化水素類、又はエタノール若しくはメタノール等のアルコール類を炭素の原料としてもよい。
次に、図7(b)に示すように、各カーボンナノチューブ26の一方の端部26aの上に、自然長よりも伸展されたゴムシート30を載せる。
そして、ローラ31を用いてカーボンナノチューブ26の一方の端部26aにゴムシート30の表面30aを押し当てることにより、ゴムシート30の粘着力で表面30aに端部26aを固着する。
そのゴムシート30の材料は特に限定されず、本工程でカーボンナノチューブ26が固着する程度の粘着力を有する任意のゴムをゴムシート30の材料として採用し得る。そのような材料としては、例えば、例えばシリコーンゴム、天然ゴム、及び合成ゴムがある。
図13は、本工程で伸展されたゴムシート30の平面図である。
図13に示すように、ゴムシート30の周縁は複数のクリップ32で把持されており、これらのクリップ32によりゴムシート30が放射状に伸展される。
その後に、図8(a)に示すように、基板21から複数のカーボンナノチューブ26を引き剥がすことにより、ゴムシート30に複数のカーボンナノチューブ26を転写する。
そして、図8(b)に示すように、伸展していたゴムシート30を自身の弾性力で弛緩させる。これにより、ゴムシート30の収縮に追従して各カーボンナノチューブ26の間隔が狭まり、カーボンナノチューブ26の面密度が高められる。
ゴムシート30の収縮量は特に限定されない。この例では、本工程を行う前と比較して面積比で1/3程度となるようにゴムシート30を収縮させることにより、カーボンナノチューブ26の面密度を本工程の前の状態の3倍程度にする。
次に、図9(a)に示すように第1の部品33としてヒートスプレッダを用意し、その第1の部品33の表面に第1の樹脂フィルム34を配する。第1の樹脂フィルム34の材料や厚さは特に限定されないが、この例では厚さが5μm〜10μm程度のエポキシ系の熱硬化性の樹脂フィルムを第1の樹脂フィルム34として使用する。
また、第1の樹脂フィルム34の融点は170℃程度であり、その熱硬化温度は160℃〜180℃程度である。
そして、不図示の加熱プレス機を用いて第1の樹脂フィルム34をその融点である170℃程度に加熱しながら第1の部品33に押し付けることにより、第1の部品33に第1の樹脂フィルム34を圧着する。
その後に、第1の樹脂フィルム34の上方に前述のゴムシート30を配し、そのゴムシート30に転写されているカーボンナノチューブ26を第1の樹脂フィルム34に対向させる。
続いて、図9(b)に示すように、不図示の加熱プレス機で第1の樹脂フィルム34を加熱しながら、カーボンナノチューブ26の他方の端部26bを第1の樹脂フィルム34に押し当てることにより、当該端部26bを第1の樹脂フィルム34に固着する。
この工程における加熱温度は特に限定されないが、この例では第1の樹脂フィルム34をその融点である170℃程度の温度に加熱する。これにより、第1の樹脂フィルム34が十分に軟化するため、第1の樹脂フィルム34にカーボンナノチューブ26を固着させるのが容易となる。
その後に、第1の樹脂フィルム34を室温にまで自然冷却して硬化させる。
次に、図10(a)に示すように、各カーボンナノチューブ26からゴムシート30を剥離する。
続いて、図10(b)に示すように、各カーボンナノチューブ26の一方の端部26aの上に第2の樹脂フィルム35を載せる。
第2の樹脂フィルム35の材料と厚さは特に限定されない。この例では、第1の樹脂フィルム34と同様に厚さが5μm〜10μm程度のエポキシ系の熱硬化性の樹脂フィルムを第2の樹脂フィルム35として使用する。
また、第2の樹脂フィルム35の融点と熱硬化温度も第1の樹脂フィルム34と同じであり、第2の樹脂フィルム35の融点は170℃程度、その熱硬化温度は160℃〜180℃程度である。
その後に、不図示の加熱プレス機を用いて第2の樹脂フィルム35をその融点である170℃程度に加熱しながらカーボンナノチューブ26の一方の端部26aに押し付けることにより、端部26aに第2の樹脂フィルム35を圧着する。
次に、図11に示す工程について説明する。
まず、第2の部品43が実装された配線基板41を用意し、その第2の部品43と第1の部品33とを相対させる。
第2の部品43は、動作時に発熱するCPU等の半導体素子であって、はんだバンプ42を介して配線基板41に実装される。
そして、第1の部品33と第2の部品43との位置合わせを行った後、第2の部品43に第2の樹脂フィルム35を密着させる。
次に、図12に示すように、加熱プレス機の第1のプレス板51と第2のプレス板52との間に前述の配線基板41を入れる。
そして、各プレス板51、52が内蔵する不図示のヒータで第1の樹脂フィルム34と第2の樹脂フィルム35をそれらの融点である170℃程度に加熱して軟化させる。これと共に、各プレス板51、52で配線基板41と第1の部品33とを押圧することにより、カーボンナノチューブ26の各端部26a、26bを各樹脂フィルム34、35に押し付ける。
これにより、点線円Aに示すように、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aが第2の樹脂フィルム35をその厚さ方向D1に貫通して第2の部品43の表面に当接する。そして、各カーボンナノチューブ26から第2の樹脂フィルム35に作用する毛細管力によって、軟化した第2の樹脂フィルム35がカーボンナノチューブ26の側面26sを這い上がり、第2の樹脂フィルム35に這い上がり部35xが形成される。
同様に、点線円Bに示すように、カーボンナノチューブ26の他方の端部26bが第1の樹脂フィルム34をその厚さ方向D2に貫通して第1の部品33の表面に当接する。そして、軟化した第1の樹脂フィルム34がカーボンナノチューブ26の側面26sを這い上がることにより、第1の樹脂フィルム34に這い上がり部34xが形成される。
そして、この状態を30分程度維持することにより、軟化していた各樹脂フィルム34、35を熱硬化させる。
ここまでの工程により、相対する各樹脂フィルム34、35と複数のカーボンナノチューブ26とを備えた放熱シート55の基本構造が完成する。その放熱シート55は、各樹脂フィルム34、35の接着力によって、第1の部品33と第2の部品43の各々に固着される。
なお、第1の部品33であるヒートスプレッダの端部は、本工程において接着剤56により配線基板41に接着される。
以上により、本実施形態に係る電子装置57が完成する。
その電子装置57においては、第2の部品43で発生した熱が放熱シート55を介して第1の部品33であるヒートスプレッダに伝わることにより、第2の部品43の放熱が促される。
特に、放熱シート55が備えるカーボンナノチューブ26は熱伝導度が極めて高いため、第2の部品43で発生した熱が速やかに放熱シート55を伝わり、効率的に第2の部品43を冷却することができる。
更に、端部26a、26bを除いたカーボンナノチューブ26の中途部26xは各樹脂フィルム34、35で覆われずに露出するため、カーボンナノチューブ26の柔軟性が各樹脂フィルム34、35によって損なわれることがない。その結果、第2の部品43の発熱に伴って第1の部品33と第2の部品43との間隔が変動しても、それに合わせてカーボンナノチューブ26が柔軟に変形することができ、放熱シート55を介して各部品33、43を接続し続けることが可能となる。
しかも、本実施形態においては第2の樹脂フィルム35の厚さがカーボンナノチューブ26の長さよりも十分に薄い。
そのため、図12の工程で軟化した第2の樹脂フィルム35がカーボンナノチューブ26の側面26sに沿って逃げ、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aと第2の部品43との間に第2の樹脂フィルム35が残り難くなる。
その結果、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aが第2の部品43に当接するようになり、当該端部26aと第2の部品43との間の熱抵抗が第2の樹脂フィルム34によって上昇するのを防止できる。
そして、これと同じ理由によってカーボンナノチューブ26の他方の端部26bが第1の部品33に当接するようになり、当該端部26bと第1の部品33との間の熱抵抗が第1の樹脂フィルム34によって上昇するのを防止できる。
本願発明者は、このように各端部26a、26bから各樹脂フィルム34、35が排除されることによって、放熱シート55の熱抵抗がどの程度低減されるのかを調査した。
図14は、その調査方法について説明する断面図である。
この調査では、第2の部品43を発熱させながら、第1の部品33と第2の部品43との温度差ΔTを測定した。
放熱シート55の熱伝導性が良いほど温度差ΔTは小さくなるので、温度差ΔTは放熱シート55の熱伝導性を推定する指標となる。
更に、この調査では各樹脂フィルム34、35の厚さが異なる複数のサンプルを作製し、その各々について温度差ΔTを測定した。
その調査結果を図15に示す。
図15の横軸は、図12の工程で各樹脂フィルム34、35を軟化させる前におけるこれらの樹脂フィルム34、35の各々の厚さである。なお、同一のサンプルにおいては、第1の樹脂フィルム34と第2の樹脂フィルム35は同じ厚さである。
また、図15の縦軸は前述の温度差ΔTである。
図15に示すように、温度差ΔTは、各樹脂フィルム34、35の厚さが厚くなるほど大きくなる。
これは、例えば第2の樹脂フィルム35が厚くなると、図12の工程において軟化した第2の樹脂フィルム35の逃げ場が減り、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aと第2の電子部品43との間に第2の樹脂フィルム35が残り易くなるためである。
よって、温度差ΔTを小さくして各部品33、43間の熱抵抗を低減するという観点からすると、各樹脂フィルム34、35をなるべく薄くするのが好ましい。
但し、各樹脂フィルム34、35を薄くし過ぎると、これらの樹脂フィルムと各部品33、43との接着性が悪くなるため、これらの部品33、43から放熱シート55が剥がれてしまうおそれがある。
このような問題は、図12の工程で軟化する前の各樹脂フィルム34、35の厚さが2μm未満になると顕著となる。そのため、各部品33、43から放熱シート55が剥離するのを防いで電子装置57の信頼性を向上させるという観点からすると、図12の工程で軟化する前の各樹脂フィルム34、35の厚さを2μm以上とするのが好ましい。
また、本願発明者は、各樹脂フィルム34、35の厚さが異なる複数の放熱シート55のサンプルを作製し、その各々の外観をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察した。その観察結果について以下に説明する。
図16(a)は、各樹脂フィルム34、35の厚さを5μmとしたときの放熱シート55のSEM像を基にして描いた図である。この調査における各樹脂フィルム34、35の厚さは、図12の工程で各樹脂フィルム34、35を軟化させる前の厚さを指す。これについては、後述の図17〜図18でも同様である。
図16(a)に示すように、この場合は、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aが第2の樹脂フィルム35で覆われているものの、当該端部26aよりも上のカーボンナノチューブ26は第2の樹脂フィルム35で覆われずに露出している。
また、図16(b)は、このときの放熱シート55の模式断面図である。
図16(b)に示すように、カーボンナノチューブ26の一方の端部26aは第2の部品43に当接しており、かつ他方の端部26bは第1の端部33に当接している。
そして、図17(a)は、各樹脂フィルム34、35の厚さを10μmとしたときの放熱シート55のSEM像を基にして描いた図である。
図17(a)に示すように、この場合もカーボンナノチューブ26の一方の端部26aが第2の樹脂フィルム35で覆われるに留まり、当該端部26aよりも上のカーボンナノチューブ26は第2の樹脂フィルム35から露出している。
また、図17(b)は、このときの放熱シート55の模式断面図である。
図17(b)に示すように、この場合もカーボンナノチューブ26の各端部26a、26bが各部品33、43に当接している。
一方、図18(a)は、各樹脂フィルム34、35の厚さを20μmとしたときの放熱シート55のSEM像を基にして描いた図である。そして、図18(b)は、このときの放熱シート55の模式断面図である。
図18(a)に示すように、この場合は、端部26aよりも上の部分のカーボンナノチューブ26が第2の樹脂フィルム35で覆われる。
その結果、第2の樹脂フィルム35によってカーボンナノチューブ26の弾力性が損なわれ、各部品33、43の表面の凹凸にカーボンナノチューブ26が追従するのが難しくなり、これらの部品33、43から放熱シート55が離間するおそれが生じる。
また、図18(b)に示すように、この場合には第2の部品43の表面に第2の樹脂フィルム35が厚く存在する。そのため、カーボンナノチューブ26の端部26aと第2の部品43との間に第2の樹脂フィルム35が残留し、放熱シート55と第2の部品43との間の熱抵抗が上昇してしまう。
以上の調査結果より、カーボンナノチューブ26の弾力性を維持しつつ、その端部26a、26bと各部品33、43との間から各樹脂フィルム34、35を排除するには、各樹脂フィルム34、35の厚さを10μm以下とするのが好ましいことが明らかとなった。
ところで、本実施形態では、前述のように図8(b)の工程でカーボンナノチューブ26の面密度を高めた。
本願発明者の調査によれば、このようにカーボンナノチューブ26の面密度を高めることにより、面密度を高めない場合と比較して放熱シート55の熱伝導度が60%程度向上することが明らかとなった。
更に、カーボンナノチューブ26の面密度を高めることで放熱シート55の機械的強度が高まることが本願発明者の調査によって明らかとなった。
図19〜図20は、その調査結果について示す図である。
このうち、図19(a)は、図8(b)の工程を行わなかった放熱シート55の模式断面図であり、図19(b)はその放熱シート55のSEM像である。
図19(a)、(b)に示すように、この場合にはカーボンナノチューブ26の密度が疎となっているため、図12の工程で各プレス板51、52から受ける押圧力によってカーボンナノチューブ26が座屈してしまう。その結果、各カーボンナノチューブ26の側面に軟化した第2の樹脂層35が這い上がることができず、カーボンナノチューブ26の端部26aと第2の部品43との間に第2の樹脂層35が残留してしまっている。
一方、図20(a)は、本実施形態に従って図8(b)の工程を行った放熱シート55の模式断面図であり、図20(b)はその放熱シート55のSEM像である。
図20(a)、(b)に示すように、この場合にはカーボンナノチューブ26の密度が高められているため、図12の工程で各プレス板51、52から受ける押圧力でカーボンナノチューブ26が座屈しない程度にまで放熱シート55の機械的強度が高められる。
しかも、カーボンナノチューブ26が座屈しないことで、そのカーボンナノチューブ26の側面を軟化した第2の樹脂層35が這い上がり易くなり、端部26aと第2の部品43との間に第2の樹脂層35が残留し難くなることも明らかとなった。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態は上記に限定されない。
例えば、上記では第1の部品33としてヒートスプレッダを用い、第2の部品43としてCPUを用いたが、放熱経路に位置する任意の部品を各部品33、43として用い、これらの部品を放熱シート55を介して接続してもよい。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 部品の上に樹脂フィルムを配する工程と、
前記樹脂フィルムを加熱して軟化させながら複数のカーボンナノチューブの端部を前記樹脂フィルムに押し付けて前記部品に当接させると共に、軟化した前記樹脂フィルムを前記カーボンナノチューブの側面に這い上がらせる工程と、
を有する電子装置の製造方法。
(付記2) 前記樹脂フィルムを加熱する工程の前における前記樹脂フィルムの厚さは2μm以上10μm以下であることを特徴とする付記1に記載の電子装置の製造方法。
(付記3) 前記樹脂フィルムを加熱する工程の前に、前記複数のカーボンナノチューブの面密度を高める工程を更に有することを特徴とする付記1又は付記2に記載の電子装置の製造方法。
(付記4) 前記複数のカーボンナノチューブの面密度を高める工程は、
前記複数のカーボンナノチューブの各々の両端の一方に、自然長よりも伸展されたゴムシートを押し当てることにより、前記複数のカーボンナノチューブの各々を前記ゴムシートに固着する工程と、
前記カーボンナノチューブを前記ゴムシートに固着した後、前記ゴムシートを弛緩する工程とを有することを特徴とする付記3に記載の電子装置の製造方法。
(付記5) 前記樹脂フィルムは熱硬化性樹脂であることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記6) 前記樹脂フィルムを加熱する工程において、前記樹脂フィルムの融点以上の温度に前記樹脂フィルムを加熱することを特徴とする付記5に記載の電子装置の製造方法。
(付記7) 部品と、
前記部品に固着した樹脂フィルムと、
端部が前記樹脂フィルムを貫通して前記部品に当接した複数のカーボンナノチューブとを有し、
前記樹脂フィルムに、前記カーボンナノチューブの側面に沿って這い上がった這い上がり部が設けられた電子装置。
(付記8) 前記部品が相対するように二個設けられ、かつ前記樹脂フィルムが二枚設けられて、二枚の前記樹脂フィルムが二個の前記部品の各々に固着し、
二個の前記部品のうちの一方から他方に前記カーボンナノチューブが延びたことを特徴とする付記7に記載の電子装置。
(付記9) 前記端部を除いた前記カーボンナノチューブの中途部は、前記樹脂フィルムから露出していることを特徴とする付記7又は付記8に記載の電子装置。
(付記10) 樹脂フィルムと、
端部が前記樹脂フィルムを貫通した複数のカーボンナノチューブとを有し、
前記樹脂フィルムに、前記カーボンナノチューブの側面に沿って這い上がった這い上がり部が設けられた放熱シート。
(付記11) 前記樹脂フィルムが相対するように二枚設けられ、
前記カーボンナノチューブの両端のうちの一方が前記二枚の樹脂フィルムの一方を貫通し、
前記カーボンナノチューブの両端のうちの他方が前記二枚の樹脂フィルムの他方を貫通したことを特徴とする付記10に記載の放熱シート。
1…シリコン基板、2…カーボンナノチューブ、2a…端部、3…放熱シート、4…ゴムシート、6…ヒートスプレッダ、7…樹脂、8…プレス板、21…基板、22…下地膜、23…下地金属膜、24…触媒金属膜、25…金属粒、26…カーボンナノチューブ、26a、26b…端部、26x…中途部、30…ゴムシート、30a…表面、31…ローラ、32…クリップ、33…第1の部品、34…第1の樹脂フィルム、34x、35x…這い上がり部、35…第2の樹脂フィルム、41…配線基板、42…はんだバンプ、43…第2の部品、51…第1のプレス板、52…第2のプレス板、55…放熱シート、56…接着剤、57…電子装置。

Claims (4)

  1. 部品の上に樹脂フィルムを配する工程と、
    前記樹脂フィルムを加熱して軟化させながら複数のカーボンナノチューブの端部を前記樹脂フィルムに押し付けて前記部品に当接させると共に、前記カーボンナノチューブの前記端部と前記部品の間に残る前記樹脂フィルムが低減するように前記軟化した前記樹脂フィルムを前記カーボンナノチューブの側面に這い上がらせる工程と、
    を有する電子装置の製造方法。
  2. 前記樹脂フィルムを加熱する工程の前に、前記複数のカーボンナノチューブの面密度を高める工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 部品と、
    前記部品に固着した樹脂フィルムと、
    端部が前記樹脂フィルムを貫通して前記部品に当接した複数のカーボンナノチューブとを有し、
    前記樹脂フィルムに、前記カーボンナノチューブの側面に沿って這い上がった這い上がり部が設けられて前記カーボンナノチューブの前記端部と前記部品の間に残る前記樹脂フィルムが低減されている電子装置。
  4. 前記端部を除いた前記カーボンナノチューブの中途部は、前記樹脂フィルムから露出していることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
JP2016164678A 2016-08-25 2016-08-25 電子装置、及び電子装置の製造方法 Active JP6711208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164678A JP6711208B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 電子装置、及び電子装置の製造方法
US15/660,124 US10381290B2 (en) 2016-08-25 2017-07-26 Method of manufacturing an electronic device
US16/455,260 US10770370B2 (en) 2016-08-25 2019-06-27 Electronic device and heat dissipating sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164678A JP6711208B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 電子装置、及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032764A JP2018032764A (ja) 2018-03-01
JP6711208B2 true JP6711208B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61243447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164678A Active JP6711208B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 電子装置、及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10381290B2 (ja)
JP (1) JP6711208B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584991B1 (ko) * 2019-06-14 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지
JP7348515B2 (ja) * 2019-12-05 2023-09-21 富士通株式会社 放熱シート及び放熱シートの製造方法
CN116325142A (zh) * 2020-12-16 2023-06-23 索尼集团公司 具有纳米毛细管结构的冷却机构、设有冷却机构的半导体装置、其制造方法和电子设备
US11653475B2 (en) 2021-02-01 2023-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermally conductive microtubes for evenly distributing heat flux on a cooling system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436506B1 (en) * 1998-06-24 2002-08-20 Honeywell International Inc. Transferrable compliant fibrous thermal interface
JP2005150362A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 高熱伝導性シートおよびその製造方法
JP2006147801A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Seiko Precision Inc 放熱シート、インターフェース、電子部品及び放熱シートの製造方法
JP2006303240A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Fujikura Ltd 放熱シート、放熱体、放熱シート製造方法及び伝熱方法
JP2008103773A (ja) * 2008-01-17 2008-05-01 Fujitsu Ltd 放熱フィン
JP5040728B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-03 株式会社デンソー シート状熱伝導材料の製造方法
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
CN101768427B (zh) * 2009-01-07 2012-06-20 清华大学 热界面材料及其制备方法
JP5343620B2 (ja) 2009-02-26 2013-11-13 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP5212253B2 (ja) 2009-05-13 2013-06-19 富士通株式会社 シート状構造体の製造方法
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法
JP5842349B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP5673325B2 (ja) * 2011-04-20 2015-02-18 富士通株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及び熱拡散装置
JP2013115094A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Ltd 放熱材料及びその製造方法
JP6127417B2 (ja) * 2012-09-18 2017-05-17 富士通株式会社 放熱材料の製造方法
JP6283293B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-21 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10770370B2 (en) 2020-09-08
US10381290B2 (en) 2019-08-13
JP2018032764A (ja) 2018-03-01
US20180061736A1 (en) 2018-03-01
US20190318980A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711208B2 (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
KR101217204B1 (ko) 방열 재료 및 전자 기기 및 그 제조 방법
US7393428B2 (en) Method for making a thermal interface material
JP5276565B2 (ja) 放熱用部品
JP5790023B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5212253B2 (ja) シート状構造体の製造方法
JP6283293B2 (ja) カーボンナノチューブシートの製造方法
US10611941B2 (en) Heat radiation sheet, method of manufacturing heat radiation sheet, and method of manufacturing electronic device
JP5293561B2 (ja) 熱伝導性シート及び電子機器
JP5928181B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
JP6720717B2 (ja) 放熱シートの製造方法
JP7172319B2 (ja) 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法
TW201125042A (en) Method for making carbon nanotube thin film and thin film transistor
JP6202104B2 (ja) シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP6748408B2 (ja) 放熱シートの製造方法
JP6879119B2 (ja) 放熱シート及びその製造方法、電子装置
JP6223903B2 (ja) カーボンナノチューブシート及び電子機器とカーボンナノチューブシートの製造方法及び電子機器の製造方法
JP2010199367A (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6344076B2 (ja) 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6828486B2 (ja) 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置
JP2014220280A (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
JP6826289B2 (ja) 熱伝導構造体、その製造方法及び電子装置
JP6597195B2 (ja) 放熱シートの製造方法及び放熱シート製造装置
US20230383162A1 (en) Heat conductor
JP7348515B2 (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150