JP6711176B2 - 転写具 - Google Patents

転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP6711176B2
JP6711176B2 JP2016131767A JP2016131767A JP6711176B2 JP 6711176 B2 JP6711176 B2 JP 6711176B2 JP 2016131767 A JP2016131767 A JP 2016131767A JP 2016131767 A JP2016131767 A JP 2016131767A JP 6711176 B2 JP6711176 B2 JP 6711176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reel
transfer
transfer tool
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001607A (ja
Inventor
大輝 岸本
大輝 岸本
山本 尚
尚 山本
啓二 甲斐
啓二 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2016131767A priority Critical patent/JP6711176B2/ja
Priority to CN201710512197.0A priority patent/CN107555212B/zh
Publication of JP2018001607A publication Critical patent/JP2018001607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711176B2 publication Critical patent/JP6711176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、転写具に関する。
従来から、転写物たる糊が添着された転写テープが繰り出される繰り出しリールと、この繰り出しリールから繰り出された転写テープを巻き取るための巻き取りリールと、これら繰り出しリール及び巻き取りリールとを連動させるための繰り出しギア及び巻き取りギアとを備えた転写具が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の転写具は、繰り出しリールに巻回された転写テープが緩むことなく巻き取りリールに巻回され得るようにするため、繰り出しリールから転写テープが繰り出される初期段階から繰り出しリールから転写テープが尽きるまでの最終段階までの間において、巻き取りリールの回転速度が繰り出しリールの回転速度よりも速くなるように設定されている。具体的に言えば、従来の転写具では、繰り出しリールの軸径やこの繰り出しリールと連動する繰り出しギアの外径寸法が、巻き取りリールの軸径や巻き取りギアの外径寸法よりも大きくなるように構成されている。
ところが、このようなものであると、転写具全体の小型化を図る場合には、次のような問題が生じ得る。すなわち、繰り出しリールよりも小さな巻き取りリールを支持し得る支持軸を、転写具の内部に設ける必要がある。このため、当該支持軸の強度を保持する必要上、全体の小型化には一定の限界が生ずるものとなっていた。
さらに、このようなものであると、繰り出しリールや巻き取りリール等を収容する転写具本体の形状が、繰り出しリールと巻き取りリールの大きさの違いに起因して、側面視において前方(又は後方)よりも後方(又は前方)の方が大きく膨らんだ形状(いわゆる「おにぎり型」のような形状)になってしまう傾向があった。このため、転写具の外形を好適なものとするための設計自由度も制限されたものとなっていた。
特開2014−54806号公報
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、全体の小型化を図ったり、好適な外形を設定したりするための設計の自由度に優れた転写具を提供することにある。
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
請求項1に記載の発明は、転写テープが繰り出される繰り出しリールと、この繰り出しリールから繰り出されるとともに転写ヘッドを経由した前記転写テープを巻き取るための巻き取りリールと、前記繰り出しリールに接続し当該繰り出しリールと連動する繰り出しギアと、前記巻き取りリールと一体的に回動する巻き取りギアとを備えた転写具であって、前記繰り出しリールの軸径と前記巻き取りリールの軸径とが略同じ寸法に設定されており、且つ、前記繰り出しギアの外径寸法と前記巻き取りギアの外径寸法とが略同じ寸法に設定されており、前記繰り出しギアが、前記繰り出しギア及び前記巻き取りギアよりも小さな外径寸法に設定されたギアを主体に構成された増速ギア機構を介して前記巻き取りギアに接続する転写具である。
請求項2に記載の発明は、前記増速ギア機構が、前記繰り出しギアに噛合する第一ギアと、この第一ギアに噛合するとともに前記巻き取りギアに噛合する第二ギアとを備えている請求項1記載の転写具である。
請求項3に記載の発明は、前記第二ギアが、前記第一ギアの外径寸法と略同じ外径寸法をなす小径ギアと、この小径ギアよりも大きな外径寸法をなす大径ギアとを一体に備えたものである請求項2記載の転写具である。
請求項4に記載の発明は、前記第二ギアが、前記小径ギアを前記大径ギアよりも外側に配設したものであり、前記小径ギアが前記第一ギアに噛合するものであり、前記大径ギアが前記巻き取りギアに噛合するものである請求項3記載の転写具である。
請求項5に記載の発明は、前記繰り出しリールと前記繰り出しギアとの間に、クラッチが設けられている請求項1、2、3又は4記載の転写具である。
請求項6に記載の発明は、内部にリフィル配設空間を形成した転写具本体と、前記リフィル配設空間に配設されたリフィルとを備えており、前記転写具本体が、前記繰り出しリールを回動可能に支持してなるものであり、前記リフィルが、リフィル本体と、このリフィル本体に回動可能に支持された前記繰り出しリール、前記巻き取りリール、及び、前記巻き取りギアを備えたものである請求項1、2、3、4又は5記載の転写具である。
以上説明したように本発明によれば、全体の小型化を図ったり、好適な外形を設定したりするための設計の自由度に優れた転写具を提供することができるものとなる。
本発明の一実施形態を示す右側面図。 同実施形態における平面図。 図2におけるX−X線断面図。 図2におけるY−Y線断面図。 同実施形態における右側面図。 図5におけるZ−Z線断面図。 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態における分解斜視図。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜8を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を、転写物である糊(図示せず)を、転写対象面を有した用紙(図示せず)等に対して転写するための転写具に適用したものである。
転写具は、転写具本体Aと、この転写具本体Aに装脱可能に支持されるリフィルBとを備えてなるものである。転写具本体Aは、内部にリフィル配設空間spを形成したものである。リフィルBは、転写具本体Aのリフィル配設空間spに配設される。
<転写具本体A>
転写具本体Aは、転写テープtを保持したリフィルBを収容し得るものである。転写具本体Aは、第一、第二のケース1、2を主体に構成され内部にリフィル配設空間spを形成し得る本体ケースCと、本体ケースCに回転可能に取り付けられたキャップ3と、本体ケースCにおける第一のケース1に回動可能に支持された繰り出しギア4と、繰り出しギア4に対して摺動可能に接続するとともに繰り出しリール6と係わり合って当該繰り出しリール6の回転に伴って一体的に回動し得る円環状のクラッチ部材k1と、当該クラッチ部材k1を繰り出しギア4の鍔部分41aに押圧するクラッチバネk2と、繰り出しギア4の回転速度を増速させてリフィルBに設けられた巻き取りギア8に伝達する増速ギア機構Gとを備えている。繰り出しギア4は、増速ギア機構Gを介して巻き取りギア8に接続している。
本体ケースCは、リフィルBの左右に位置する左右の側壁c1、c2と、これら左右の側壁c1、c2の周縁部間に配設されリフィルBにおける上側、下側、及び、後側を覆う周壁c3とを備えている。本体ケースCは、リフィルBの外側を覆う第一のケース1と、この第一のケース1に回転可能に取り付けられた第二のケース2とを主体に構成されたものである。
第一のケース1は、合成樹脂製のものであり、リフィルBにおける上側、下側、及び、後側と一側面たる左側面側とを覆うものである。すなわち、第一のケース1は、左の側壁c1と、周壁c3を形成し得る左の周壁形成部分12とを備えている。第一のケース1は、左の側壁c1の内面側に、リフィル本体5の前部に設けられた取り付け用のボス54に嵌合する取り付け用の凸部13と、巻き取りリール7の胴部72内に配設される巻き取りリール支持軸14と、繰り出しリール6の胴部62内に配設され当該繰り出しリール6を間接的に支持する繰り出しリール支持軸15とを備えている。第一のケース1は、左の周壁形成部分12の後端部に、第二のケース2に対してヒンジ結合する第一ヒンジ構成部16を備えている。
第二のケース2は、合成樹脂製のものであり、リフィルBにおける上側、下側、及び、後側と一側面たる右側面側とを覆うものである。すなわち、第二のケース2は、右の側壁c2と、周壁c3を形成し得る右の周壁形成部分22とを備えている。第二のケース2は、右の側壁c2の内面側に、リフィル本体5の前部に設けられた取り付け用のボス55に嵌合する取り付け用の凸部23と、繰り出しリール6と軸心を一致させてリフィル本体5に設けられた位置決め孔56に内嵌される後側の位置決め突部24と、巻き取りリール7と軸心を一致させてリフィル本体5に設けられた位置決め孔57に内嵌される前側の位置決め突部25とを備えている。第二のケース2は、右の周壁形成部分22の後端部に、第一のケース1に対してヒンジ結合する第二ヒンジ構成部26を備えている。
キャップ3は、不使用時において、転写ヘッド9を外部に露出しないように覆い得るものである。キャップ3は、第一のケース1の前部に回動可能に支持されている。
繰り出しギア4は、繰り出しリール6にクラッチKを介して接続したものであり、当該繰り出しリール6と連動し得るものである。繰り出しギア4は、繰り出しリール支持軸15に対して離脱しない態様で回転可能に支持されている。繰り出しギア4におけるボス部41の先端側にはクラッチ部材k1が装着されている。すなわち、繰り出しギア4と繰り出しリール6との間には、クラッチ部材k1を備えたクラッチKが設けられている。そして、繰り出しリール6の回転が、クラッチKを介して繰り出しギア4に伝達されるようになっている。つまり、この転写具は、転写テープtに添着した糊を用紙等に転写する過程で転写テープtが移動するようになっている。そして、移動する転写テープtに引っ張られて繰り出しリール6が回動し、その繰り出しリール6の回動が、クラッチKを介して繰り出しギア4に伝達されるようになっている。クラッチKは、転写テープtに過度の引っ張り力が作用しないようにするためのものであり、クラッチ部材k1と繰り出しギア4とが相対回動し得るように構成されている。
増速ギア機構Gは、繰り出しギア4と巻き取りギア8の間に介設されたものであり、繰り出しギア4の回転速度を、ギア比を異ならせることによって増速させ、巻き取りリール7に一体に設けられた巻き取りギア8に伝達させ得るものである。
増速ギア機構Gは、第一のケース1における左の側壁c1の内側に設けられている。増速ギア機構Gは、繰り出しギア4、及び、巻き取りギア8よりも小さな外径寸法に設定されたギア、すなわち、繰り出しギア4に噛合する第一ギアg1と、この第一ギアg1に噛合するとともに巻き取りギア8に噛合する第二ギアg2とを主体に構成されている。
第一ギアg1は、繰り出しギア4と第二ギアg2との間に介設されたものであり、左の側壁c1に設けられた軸状のギア支持部17に回動可能に支持されている。
第二ギアg2は、第一ギアg1と巻き取りギア8との間に介設されたものであり、左の側壁c1に設けられた軸状のギア支持部18に回動可能に支持されている。第二ギアg2は、いわゆる二段ギアタイプのものであり、第一ギアg1の外径寸法w5と略同じ外径寸法w6をなす小径ギアg21と、この小径ギアg21の内側に設けられ当該小径ギアg21よりも大きな外径寸法w7をなす大径ギアg22とを一体に備えたものである。小径ギアg21は、第一ギアg1と噛合するものであり、大径ギアg22は巻き取りギア8に噛合するものである。
続いて、転写具本体Aに着脱可能に取り付けられるリフィルBについて説明する。
リフィルBは、樹脂による一体成型品であるリフィル本体5と、リフィル本体5に回動可能に支持された繰り出しリール6と、リフィル本体5に回動可能に支持された巻き取りリール7と、リフィル本体5の前端部に設けられた転写端である転写ローラ91を有した転写ヘッド9とを具備している。なお、巻き取りギア8は巻き取りリール7の左側に一体に設けられている。
リフィル本体5は、転写ヘッド9、巻き取りリール7、及び、繰り出しリール6の一方の側部たる右側部に配されたリフィルベース51と、このリフィルベース51から突設され繰り出しリール6を回動可能に支持する第一支軸52と、リフィルベース51から突設され巻き取りリール7を回動可能に支持する第二支軸53とを備えたものである。
繰り出しリール6は、転写テープtが繰り出されるものである。繰り出しリール6は、合成樹脂製のものであり、リフィル本体5の第一支軸52に支持されている。繰り出しリール6は、一面側に糊が添着された転写テープtを巻装したものである。繰り出しリール6は、第一支軸52と係わり合う軸受部61と、転写テープtを巻装する円筒状の胴部62と、巻装された転写テープtのずれを防止するための左右のフランジ部63とを有している。胴部62の内側には、複数の内リブ62aが設けられており、クラッチ部材k1の外側に設けられた外リブk11と係わり合うようになっている。そして、繰り出しリール6は、クラッチ部材k1と一体に回動し得るようになっている。
巻き取りリール7は、繰り出しリール6から繰り出された転写テープtを巻き取るものである。なお、巻き取りリール7に巻き取られる転写テープtは、転写ヘッド9を経由した段階で糊が当該転写テープtから離脱している。つまり、巻き取りリール7には、糊が略剥がれ落ちた状態の転写テープtが巻き取られている。巻き取りリール7は、合成樹脂製のものであり、リフィル本体5の第二支軸53に支持されている。巻き取りリール7は、転写具の使用すなわち転写テープtに添着した糊を用紙等に転写する操作に連動して転写テープtを巻いていくものである。巻き取りリール7は、第二支軸53と係わり合う軸受部71と、転写物を転写した後の転写テープtを巻装する円筒状の胴部72と、巻装する転写テープtのずれを防止するための左右のフランジ部73とを有している。第一のケース1側を向くフランジ部73には、増速ギア機構Gに接続する巻き取りギア8が一体に形成されている。
巻き取りギア8は、繰り出しギア4の回転力を増速ギア機構Gを介して受け付けるためのものであり、巻き取りリール7と一体的に回動するものである。巻き取りギア8は、増速ギア機構Gを構成する第二ギアg2の大径ギアg22に噛合するようになっている。繰り出しギア4の回動は、増速ギア機構Gを介して巻き取りギア8に伝達される。そして、当該巻き取りギア8が回動することにより、巻き取りギア8と一体に構成された巻き取りリール7も回動するようになっている。
転写ヘッド9は、リフィル本体5に支持されたものであり、転写端たる転写ローラ91と、この転写ローラ91を支持した支持体92とを備えている。支持体92は、側面視において略三角形状をなす左右の支持側壁を主体に構成されたものであり、後端部がリフィル本体5に接続している。
しかして、この実施形態の転写具は、繰り出しリール6の軸径w1と巻き取りリール7の軸径w2とが略同じ寸法に設定されている。なお、「略同じ寸法」とは同一又はこれに近しい寸法という意味であり、具体的に言えば、繰り出しリール6の軸径w1と巻き取りリールw7の軸径w2との比率が5:6〜6:5の範囲内にある場合をいう。
また、この実施形態では、繰り出しギア4の外径寸法w3と巻き取りギア8の外径寸法w4とが略同じ寸法に設定されている。なお、「略同じ寸法」とは同一又はこれに近しい寸法という意味であり、具体的に言えば、繰り出しギア4の外径寸法w3と巻き取りギア8の外径寸法w4との比率が4:5〜5:4の範囲内にある場合をいう。
次いで、この転写具の作動について説明する。
この転写具は、本体ケース本体を支持した使用者の操作によって、転写テープtを伴わせた転写ヘッド9を用紙等の転写対象面に押し付けて糊を転写する操作を行うことにより、その転写する操作の過程で転写テープtが移動するようになっている。
まず、移動する転写テープtに引っ張られて当該転写テープtを巻回していた繰り出しリール6が回動する。
次に、繰り出しリール6が回動することにより、クラッチKを介して当該繰り出しリール6に接続した繰り出しギア4が回動する。
続いて、繰り出しギア4が回動することにより、増速ギア機構Gを構成する当該繰り出しギア4に噛合する第一ギアg1が回動する。第一ギアg1の外径寸法w5は、繰り出しギア4の外径寸法w3よりも小さく設定されているため、第一ギアg1の回転速度は、繰り出しギア4の回転速度よりも早くなっている。
その後、第一ギアg1が回動することにより、増速ギア機構Gを構成する当該第一ギアg1に噛合する第二ギアg2が回動する。第二ギアg2はいわゆる二段ギアであり、一方の段のギアである小径ギアg21が第一ギアg1に噛合しており、他方の段のギアである大径ギアg22が巻き取りギア8に噛合している。小径ギアg21と大径ギアg22とは一体に回動するものである。小径ギアg21及び大径ギアg22の外径寸法w6、w7は、第一ギアg1と同様に、繰り出しギア4の外径寸法w3よりも小さく設定されているため、第二ギアg2の回転速度も、繰り出しギア4の回転速度よりも速くなっている。
次いで、第二ギアg2が回動することにより、当該第二ギアg2に噛合する巻き取りギア8が回動することになる。巻き取りギア8の外径寸法w4は繰り出しギア4の外径寸法w3と略同等又は近しい値に設定されている。その巻き取りギア8が、繰り出しギア4の回転速度よりも早い速度で回転する第二ギアg2に噛合されている。このため、巻き取りギア8及び巻き取りリール7は、繰り出しギア4よりも速い速度で回動し得るものとなっている。
以上説明したように、本実施形態に係る転写具は、転写テープtが繰り出される繰り出しリール6と、この繰り出しリール6から繰り出されるとともに転写ヘッド9を経由した転写テープtを巻き取るための巻き取りリール7と、繰り出しリール6に接続し当該繰り出しリール6と連動する繰り出しギア4と、巻き取りリール7と一体的に回動する巻き取りギア8とを備えている。そして、繰り出しリール6の軸径w1と巻き取りリール7の軸径w2とが略同じ寸法に設定されており、且つ、繰り出しギア4の外径寸法w3と巻き取りギア8の外径寸法w4とが略同じ寸法に設定されている。繰り出しギア4は、増速ギア機構Gを介して巻き取りギア8に接続している。このため、全体の小型化を図ったり、好適な外形を設定したりするための設計の自由度に優れた転写具を提供することができるものとなる。つまり、増速ギア機構Gにより繰り出しギア4の回転速度を増速させて巻き取りリール7を回転させるようにしているため、転写具全体の小型化をするために巻き取りリール7の大きさを過度に小さくする必要性が低減されるものとなる。また、かかる転写具であれば、繰り出しリール6や巻き取りリール7等を収容する転写具本体Aの形状が、繰り出しリール6と巻き取りリール7との大きさの違いによって、いわゆる三角形状やおにぎり型の形状になりやすいという設計上の課題を好適に解消し得るものとなっている。繰り出しリール6の軸径w1と巻き取りリール7の軸径w2とが略同じ寸法に設定されているため、これら繰り出しリール6及び巻き取りリール7を枢支し得る所要の強度が確保された構成を設計するための設計の自由度にも優れたものとなっている。
増速ギア機構Gが、繰り出しギア4、及び、巻き取りギア8よりも小さな外径寸法w5、w6、w7に設定されたギア、すなわち、繰り出しギア4に噛合する第一ギアg1と、この第一ギアg1に噛合するとともに巻き取りギア8に噛合する第二ギアg2とを備えている。このため、第一ギアg1及び第二ギアg2との協働によって繰り出しギア4に対するギア比を適宜設定することによって、比較的容易に適切な巻き取りギア8の回転速度を繰り出しギア4よりも高速になるように設定し得るものとなっている。
第二ギアg2が、第一ギアg1の外径寸法w5と略同じ外径寸法w6をなす小径ギアg21と、この小径ギアg21よりも大きな外径寸法w7をなす大径ギアg22とを一体に備えたものである。このため、繰り出しギア4と巻き取りギア8との干渉を避けるため適切な構成を好適に実現し得るものとなっている。
第二ギアg2が、小径ギアg21を大径ギアg22よりも外側に配設したものであり、小径ギアg21が第一ギアg1に噛合するものであり、大径ギアg22が巻き取りギア8に噛合するものである。このため、第一ギアg1と小径ギアg21とを大径ギアg22の外側において好適に噛合させ得るものとなっている。
特に、本実施形態においては、本体ケースCにおける左の側壁c1と第二ギアg2の大径ギアg22との間に形成された隙間に第一ギアg1が位置している。そして、この第一ギアg1が大径ギアg22の外側に位置する小径ギアg21と噛合している。このため、第一ギアg1と小径ギアg21とを好適に噛合させ得るものとなっている。
繰り出しリール6と繰り出しギア4との間に、クラッチKが設けられている。このため、クラッチKを作用させることにより、転写テープtの巻回度合いにより刻々と変化し得る実質的な繰り出しリール6の外径寸法が変化する間、すなわち繰り出しリール6から転写テープtが繰り出される初期段階から繰り出しリール6から転写テープtが尽きるまでの最終段階までの間において、転写テープtに過度の引っ張り力が作用することが抑制され得るものとなる。
内部にリフィル配設空間spを形成した転写具本体Aと、リフィル配設空間spに配設されたリフィルBとを備えている。このため、転写テープtが尽きた場合には、新たなリフィルBを交換し得るものとなっている。
転写具本体Aが、リフィルBの左右に位置する左右の側壁c1、c2と、これら左右の側壁c1、c2の周縁部間に配設されリフィルBにおける少なくとも上側、下側、及び、後側を覆う周壁c3とを備えている。このため、リフィルBを好適に転写具本体A内に収容し得るものとなっている。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
転写具は、転写物を転写対象物に転写するものであればどのようなものであってもよい。換言すれば、転写物は、本実施形態に示された糊に限られるものではなく、例えば、修正用の修正剤(修正テープ)や装飾用の装飾剤(装飾テープ)であってもよい。
転写具は、上述した実施形態で示したようないわゆるリフィル交換タイプのものに限られるものではない。例えば、他の転写具としては、転写テープが無くなった場合は以後使用できなくなるいわゆるディスポーザブルタイプのものであってもよい。
転写ヘッドにおける転写端は、転写テープを転写対象面に押し付ける機能を発揮するものであればよく、本実施形態に示されるものに限られるものではない。転写端としては、例えば、板面を利用して転写対象面に転写テープを押し付けるようにした板状部材等を挙げることができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…第一のケース
2…第二のケース
3…キャップ
4…繰り出しギア
5…リフィル本体
6…繰り出しリール
7…巻き取りリール
8…巻き取りギア
A…転写具本体
B…リフィル
C…本体ケース
G…増速ギア機構
t…転写テープ

Claims (6)

  1. 転写テープが繰り出される繰り出しリールと、この繰り出しリールから繰り出されるとともに転写ヘッドを経由した前記転写テープを巻き取るための巻き取りリールと、前記繰り出しリールに接続し当該繰り出しリールと連動する繰り出しギアと、前記巻き取りリールと一体的に回動する巻き取りギアとを備えた転写具であって、
    前記繰り出しリールの軸径と前記巻き取りリールの軸径とが略同じ寸法に設定されており、且つ、前記繰り出しギアの外径寸法と前記巻き取りギアの外径寸法とが略同じ寸法に設定されており、前記繰り出しギアが、前記繰り出しギア及び前記巻き取りギアよりも小さな外径寸法に設定されたギアを主体に構成された増速ギア機構を介して前記巻き取りギアに接続する転写具。
  2. 前記増速ギア機構が、前記繰り出しギアに噛合する第一ギアと、この第一ギアに噛合するとともに前記巻き取りギアに噛合する第二ギアとを備えている請求項1記載の転写具。
  3. 前記第二ギアが、前記第一ギアの外径寸法と略同じ外径寸法をなす小径ギアと、この小径ギアよりも大きな外径寸法をなす大径ギアとを一体に備えたものである請求項2記載の転写具。
  4. 前記第二ギアが、前記小径ギアを前記大径ギアよりも外側に配設したものであり、前記小径ギアが前記第一ギアに噛合するものであり、前記大径ギアが前記巻き取りギアに噛合するものである請求項3記載の転写具。
  5. 前記繰り出しリールと前記繰り出しギアとの間に、クラッチが設けられている請求項1、2、3又は4記載の転写具。
  6. 内部にリフィル配設空間を形成した転写具本体と、前記リフィル配設空間に配設されたリフィルとを備えており、
    前記転写具本体が、前記繰り出しリールを回動可能に支持してなるものであり、
    前記リフィルが、リフィル本体と、このリフィル本体に回動可能に支持された前記繰り出しリール、前記巻き取りリール、及び、前記巻き取りギアを備えたものである請求項1、2、3、4又は5記載の転写具。
JP2016131767A 2016-07-01 2016-07-01 転写具 Active JP6711176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131767A JP6711176B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 転写具
CN201710512197.0A CN107555212B (zh) 2016-07-01 2017-06-29 转印用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131767A JP6711176B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001607A JP2018001607A (ja) 2018-01-11
JP6711176B2 true JP6711176B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60945800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131767A Active JP6711176B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 転写具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6711176B2 (ja)
CN (1) CN107555212B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330744B2 (ja) * 1994-09-28 2002-09-30 ゼネラル株式会社 転写具
JP2000211799A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Liberty Japan Kk 転写テ―プケ―ス
TW514026U (en) * 2001-09-05 2002-12-11 Mcaide Entpr Company Ltd Transmission device for continuous belt
JP2005212404A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Plus Stationery Corp 塗布膜転写具
CN201165146Y (zh) * 2007-05-25 2008-12-17 祁小龙 粘撕式修正带
JP5158346B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 フジコピアン株式会社 塗膜転写装置
JP5116098B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 ニチバン株式会社 粘着転写具
JP6015266B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 コクヨ株式会社 転写具及び転写具のリフィル
JP6083171B2 (ja) * 2012-09-24 2017-02-22 コクヨ株式会社 転写具、その転写具に係わるリフィル及び転写具セット
JP2014083777A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kokuyo S&T Co Ltd 転写具
JP6588790B2 (ja) * 2015-10-09 2019-10-09 ゼネラル株式会社 転写具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107555212A (zh) 2018-01-09
CN107555212B (zh) 2020-06-19
JP2018001607A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010079656A1 (ja) コードリール
JP2000343890A (ja) 塗膜転写具
JP5755755B2 (ja) 可変式クラッチ機構及び可変式クラッチ機構を備える修正テープディスペンサ
CN100402318C (zh) 转印用具
JP6711176B2 (ja) 転写具
JP5876590B2 (ja) 可変クラッチ機構及び、可変クラッチ機構を有する修正テープディスペンサー
WO2014065079A1 (ja) 転写具
TWI523769B (zh) 塗覆膜轉印具
JP2010017855A (ja) 塗膜転写具
JP4431882B2 (ja) 塗膜転写具
JP2001030689A (ja) 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
JP4214497B2 (ja) 塗布具
JP2009297909A (ja) 多品種兼用塗膜転写具
JP2015124055A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
CN105946407A (zh) 一种卷绕式文具
WO2014084114A1 (ja) 転写具
JP7238337B2 (ja) テープディスペンサ
JP2016196096A (ja) 塗膜転写具のヘッドユニット及び塗膜転写具
JP3229477U (ja) テープホルダ
JP4131351B2 (ja) 塗布具
JP7402885B2 (ja) 塗膜転写具
TWM551619U (zh) 膠帶切割裝置
JP6780812B2 (ja) 塗膜転写装置
JP4194712B2 (ja) 転写具
CN113439719A (zh) 双轴承绕线轮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250