JP4431882B2 - 塗膜転写具 - Google Patents

塗膜転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP4431882B2
JP4431882B2 JP2004255255A JP2004255255A JP4431882B2 JP 4431882 B2 JP4431882 B2 JP 4431882B2 JP 2004255255 A JP2004255255 A JP 2004255255A JP 2004255255 A JP2004255255 A JP 2004255255A JP 4431882 B2 JP4431882 B2 JP 4431882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
coating film
transfer
take
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004255255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069035A (ja
Inventor
慶一郎 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujicopian Co Ltd filed Critical Fujicopian Co Ltd
Priority to JP2004255255A priority Critical patent/JP4431882B2/ja
Publication of JP2006069035A publication Critical patent/JP2006069035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431882B2 publication Critical patent/JP4431882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

この発明は、転写テープの表面に有する修正用塗膜、接着用粘着膜、装飾用塗膜やマーキング用塗膜等を転写ヘッドにより被転写面に対して押圧しつつスライドさせることで転写、塗布してなる塗膜転写具の逆転防止機構に関する。
従来、転写テープの表面にある修正用塗膜等を転写ヘッドにより被転写面に対して押圧しつつスライドさせることで転写、塗布してなる塗膜転写具において、スライドさせる方向を間違った場合、転写テープを巻いている繰り出しリールが回転しないように逆回転防止機構が備えられている。
その機構は、特許文献1および2に示すように、繰り出しリールの下面に弾性変形可能な部材を介して爪が設けられ、その爪が塗膜転写具容器内面の繰り出しリールを回転支持する回転軸の回りに設けられた環状の突起と係合するようになっており、転写テープを繰り出す方向に繰り出しリールが回転する場合は、弾性力で単に爪がこの突起の先端を乗り越えるだけで回転し、逆方向に回転しようとする場合は、爪が環状の突起と係合して固定されることで転写テープを引き出せなくする機構である。
実用新案登録第2566004号公報 特開2003−231391号公報
しかしながら、上記の従来の塗膜転写具においては、転写テープの使用終期には、繰り出しリールに残っている転写テープが少ないので巻回されている径も小さくなり、転写テープを繰り出そうとする力が使用初期よりも大きくなる。繰り出しリールから転写テープを繰り出す力が大きくなると、繰り出しリールを回転支持している回転軸の外径と繰り出しリールの内径との間に設けられている回転するための隙間分だけ繰り出しリールが転写テープを繰り出される方向に傾き、繰り出しリール底面に設けられた弾性変形可能な部材を介した爪(ラチェット爪)が塗膜転写具容器内面に設けられた環状の突起(ラチェットギヤ)と係合しなくなったり、逆にラチェット爪がこのラチェットギヤを押し付けて繰り出しリールに負荷が大きくかかり回転不良となるという問題が生じる。同様に巻き取りリール側にラチェット爪とラチェットギヤとが設けられていても繰り出しリールと同じ問題が生じる。
そこで、この発明は、上記の従来の塗膜転写具が有する問題点を解決し、転写テープの使用終期等であっても塗膜転写具をスムーズにスライドさせて転写テープを被転写面に転写でき、更に繰り出しリールまたは巻き取りリールの逆回転を確実に防止することができることを目的とする。
本発明は、テープ基材上に塗膜を設けた転写テープと、転写テープを巻いた繰り出しリールと、塗膜とテープ基材とを分けながら塗膜を被転写面に転写させる転写ヘッドと、分かれたテープ基材を巻き取る巻き取りリールとを備え、前記繰り出しリールと前記巻き取りリールを連動機構により回転させる塗膜転写具において、前記繰り出しリールまたは巻き取りリールに設けられた複数の弾性変形可能な部材を介したラチェット爪の1つと塗膜転写具容器内面に円弧状に形成したラチェットギヤとが係合することを特徴とする塗膜転写具により前記の課題を解決することができた。
以上のとおり構成することで、転写テープの使用終期等であっても、ラチェット爪がラチェットギヤを押し付けて繰り出しリールまたは巻き取りリールに大きな負荷が加わる側のみ一部環状のラチェットギヤがないので繰り出しリールまたは巻き取りリールに大きな負荷が生じることがなく、繰り出しリールまたは巻き取りリールはスムーズに回転する。 また、複数のラチェット爪の内、必ず1つのラチェット爪が残りの円弧状に形成されたラチェットギヤと係合するので、繰り出しリールまたは巻き取りリールが逆回転することを確実に防止することができるという優れた効果を有するものである。
この発明を図1、2に示す実施例により更に説明する。
この発明の実施例である塗膜転写具(1)は、分割可能となる塗膜転写具容器(2)と、この塗膜転写具容器(2)内に未使用の転写テープ(7)を巻回された繰り出しリール(5)を回転自在に支持し、繰り出された転写テープ(7)は、塗膜転写具容器(2)端部の開口部(3)より突出した転写ヘッド(4)によって転写テープ(7)の表面に有する修正用塗膜を被転写面に転写された後、使用済みとなったテープ基材(8)を巻き取る巻き取りリール(6)とを備え、繰り出しリール(5)底面に繰り出しリール(5)と同軸の大ギヤ(11)と巻き取りリール(6)底面に巻き取りリール(6)と同軸の小ギヤ(12)とが互いに噛合して一体連動回転することにより繰り出しリール(5)から繰り出された未使用の転写テープ(7)がたるむことなく転写できる塗膜転写具(1)において、大ギヤ(11)下面に2カ所(180度間隔)の弾性変形可能な部材を介したラチェット爪(9)、(9)を設けると共に塗膜転写具容器(2)内面には繰り出しリール(5)を回転支持する回転軸の回りにほぼ180度に渡る円弧状に形成したラチェットギヤ(10)を設け、2つのラチェット爪(9)、(9)の内、1つのラチェット爪(9)とラチェットギヤ(10)とは必ず係合しており、転写テープ(7)を繰り出す方向に繰り出しリール(5)が回転しようとする場合は、弾性力で単にラチェット爪(9)がこのラチェットギヤ(10)の先端を乗り越えるだけで回転し、繰り出しリール(5)が逆方向に回転しようとする場合は、ラチェット爪(9)がラチェットギヤ(10)と係合して固定されることで繰り出しリール(5)は回転せず、転写テープ(7)を繰り出せなくする機構である。
繰り出しリール(5)と大ギヤ(11)とは、図2に示すように、転写テープ(7)を巻回した繰り出しリール(5)の底面に大ギヤ(11)を複数の柱状の係合部材を介して係合し、塗膜転写具容器(2)に備えられた回転軸に回転自在に挿入される。
この様に構成することで、転写テープ(7)の使用終期等では転写テープ(7)を繰り出そうとする力が大きくなるので、繰り出しリール(5)と同軸に備えられた大ギヤ(11)は、噛合している小ギヤ(12)にもこの大きな負荷を加えようとすることで、小ギヤ(12)より遠ざかろうとする反作用の力を受けると同時に繰り出しリール(5)には転写テープ(7)を繰り出そうとする方向にも力が作用するため、繰り出しリール(5)内径と回転支持されている回転軸外径との間に回転できる隙間がある繰り出しリール(5)は、その隙間分傾いてしまう。
しかしながら、繰り出しリール(5)が傾いたとしても、傾く方向を中心線として左右各90度分の範囲に渡り、回転軸を中心とする同心円弧状のラチェットギヤ(10)が塗膜転写具容器(2)内面に形成され、傾く側のほぼ180度の範囲にはラチェットギヤ(10)が形成されていないので、大ギヤ(11)の下面に設けられた複数のラチェット爪(9)は、360度の環状に形成されたラチェットギヤ(10)に必ず係合するようにラチェット爪(9)の高さを伸ばす必要がなく、ほぼ180度分のラチェットギヤ(10)にラチェット爪(9)が係合する高ささえ形成すればよいので、転写テープを繰り出す時の力は使用終期でも軽くできる。また、ラチェットギヤ(10)はほぼ180度分しか形成していないが複数の(180度間隔)ラチェット爪(9)、(9)を備えているので、必ず1つのラチェット爪(9)がラチェットギヤ(10)と係合することになるので、繰り出しリールの逆転は防止される。
もちろん、塗膜転写具容器(2)内面に形成されるラチェットギヤ(10)は、前記と逆方向の位置に形成してもよく、要は、複数のラチェット爪(9)の内、必ず1つのラチェット爪(9)がラチェットギヤ(10)と係合されればよい。また、弾性変形可能な部材を介したラチェット爪(9)の数、円弧状に形成したラチェットギヤ(10)を設ける角度は任意である。
この発明の実施例である塗膜転写具の正面断面図である。 この発明の実施例である塗膜転写具の逆回転防止機構の立体分解詳細図である。
符号の説明
1 塗膜転写具
2 塗膜転写具容器
3 開口部
4 転写ヘッド
5 繰り出しリール
6 巻き取りリール
7 転写テープ
8 テープ基材
9 ラチェット爪
10 ラチェットギヤ
11 大ギヤ
12 小ギヤ

Claims (1)

  1. テープ基材上に塗膜を設けた転写テープと、転写テープを巻いた繰り出しリールと、塗膜とテープ基材とを分けながら塗膜を被転写面に転写させる転写ヘッドと、分かれたテープ基材を巻き取る巻き取りリールとを備え、前記繰り出しリールと前記巻き取りリールを連動機構により回転させる塗膜転写具において、前記繰り出しリールまたは巻き取りリールに設けられた複数の弾性変形可能な部材を介したラチェット爪の1つと塗膜転写具容器内面に繰り出しリールまたは巻き取りリールと同心円弧状に形成したラチェットギヤとが係合することを特徴とする塗膜転写具。
JP2004255255A 2004-09-02 2004-09-02 塗膜転写具 Active JP4431882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255255A JP4431882B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 塗膜転写具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255255A JP4431882B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 塗膜転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069035A JP2006069035A (ja) 2006-03-16
JP4431882B2 true JP4431882B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36150146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255255A Active JP4431882B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 塗膜転写具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336101A (zh) * 2010-07-26 2012-02-01 顺德工业股份有限公司 蕊带组及具有该蕊带组的薄膜转写器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336101A (zh) * 2010-07-26 2012-02-01 顺德工业股份有限公司 蕊带组及具有该蕊带组的薄膜转写器
CN102336101B (zh) * 2010-07-26 2014-10-22 顺德工业股份有限公司 蕊带组及具有该蕊带组的薄膜转写器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069035A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1107635C (zh) 涂改工具
EP1982844B1 (en) Coating transfer tool
CN1331684C (zh) 带有色带防松弛机构的色带盒
JP2008302598A (ja) 転写具
US8347933B2 (en) Application-film transfer tool
JP5176140B2 (ja) 転写具
JP4431882B2 (ja) 塗膜転写具
JP2014501189A (ja) 修正テープ分与装置及び修正テープ分与装置内の修正テープの再引張方法
JP2009285884A (ja) 転写具
JP4899092B2 (ja) 転写具
JP2010017855A (ja) 塗膜転写具
US8573277B2 (en) Coating film transfer tool
JP4974291B2 (ja) 塗膜転写具
JP2009297909A (ja) 多品種兼用塗膜転写具
JP2008093951A (ja) 塗膜転写具
JP2002144789A (ja) 塗膜転写具におけるテープ供給リールの逆転防止機構
JP4283696B2 (ja) 塗膜転写具におけるテープ供給リールの逆転防止機構
JP5618362B2 (ja) 塗膜転写具
JP4418932B2 (ja) 塗膜転写具
JP3670092B2 (ja) 字消し具における修正塗料膜転写テープの供給リール装置
JP6711176B2 (ja) 転写具
JP5283447B2 (ja) 塗膜転写具
JP6386758B2 (ja) 転写具
JP2019025827A (ja) 塗膜転写具
WO2021053938A1 (ja) 塗膜転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250