JP2001030689A - 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置 - Google Patents

塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置

Info

Publication number
JP2001030689A
JP2001030689A JP11212337A JP21233799A JP2001030689A JP 2001030689 A JP2001030689 A JP 2001030689A JP 11212337 A JP11212337 A JP 11212337A JP 21233799 A JP21233799 A JP 21233799A JP 2001030689 A JP2001030689 A JP 2001030689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coating film
transfer
take
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408486B2 (ja
Inventor
Katsuaki Takahashi
高橋克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLUS KOGYO KK
Original Assignee
PLUS KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLUS KOGYO KK filed Critical PLUS KOGYO KK
Priority to JP21233799A priority Critical patent/JP4408486B2/ja
Priority to US09/610,138 priority patent/US6360805B1/en
Priority to TW089113349A priority patent/TW480224B/zh
Priority to KR1020000042683A priority patent/KR100352989B1/ko
Priority to CNB001219685A priority patent/CN1152815C/zh
Publication of JP2001030689A publication Critical patent/JP2001030689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408486B2 publication Critical patent/JP4408486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低廉にして小形な塗布膜転写具を提供する。 【解決手段】 表面に塗布膜を層設した転写テープaを
巻回した繰出しコア1と塗布膜転写済の前記転写テープ
a´を巻取る巻取りコア2をケース内3に収設し、前記
両コア1,2間の転写テープ部分を前記ケース3外に突
出させて被転写面Sに押圧させながら移転させる転写ヘ
ッド4を備えた塗布膜転写具Aにおいて、前記ケース3
に設けた支軸5の外側に、コア本体8と軸筒7とから成
る前記巻取りコア2の軸筒7を回動可能に組付ける。そ
して、該軸筒7の外側に伝達板6と該伝達板6を介して
前記コア本体8に軸線方向に圧接した前記繰出しコア1
をそれぞれ回動可能に組付ける。また、前記コア本体8
の外径を、前記繰出しコア1の前記転写テープaを含む
外径より大径にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に塗布膜(修正剤
や粘着剤で成る)を層設した転写テープを巻回した繰出
しコアと塗布膜転写済の前記転写テープを巻取る巻取り
コアをケース内に収設し、前記両コア間の転写テープ部
分を前記ケース外に突出させて被転写面に押圧させなが
ら移動させる転写ヘッドを備えた塗布膜転写具の前記繰
出しコアと巻取りコアの動力伝達装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平9−2724号公報に所
載の通り、繰出しコアと巻取りコアのそれぞれに、それ
ぞれのコアと同軸にして歯車を設け、これら一対の歯車
を仲介歯車を介して互いにかみ合わせて繰出しコアと巻
取りコアを互いに動力伝達させる構造のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例は歯車を用いる
ため、当該歯車の加工精度に高度なものが要求され、金
型も高価であるのみならず、繰出しコアとの組付け精度
にもそれなりの高度さを要求され、部品点数が多くな
り、さらには、各歯車を平面方向に配置してかみ合わせ
るため、転写具そのものが大形になる。
【0004】本発明は、これらの欠点を除去し、低廉に
して小形な塗布膜転写具を提供することを目的として創
案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】表面に塗布膜を層設した
転写テープを巻回した繰出しコアと塗布膜転写済の前記
転写テープを巻取る巻取りコアをケース内に収設し、前
記両コア間の転写テープ部分を前記ケース外に突出させ
て被転写面に押圧させながら移転させる転写ヘッドを備
えた塗布膜転写具において、前記ケースに設けた支軸の
外側に、コア本体と軸筒とから成る前記巻取りコアの軸
筒を回動可能に組付け、該軸筒の外側に伝達板と該伝達
板を介して前記コア本体に軸線方向に圧接した前記繰出
しコアをそれぞれ回動可能に組付けると共に、前記コア
本体の外径を、前記繰出しコアの前記転写テープを含む
外径より大径にしたことを基本的手段とし、伝達板を耐
摩耗性の有る弾性素材で構成することにより動力伝達操
作をより確実に行えるようにし、繰出しコアの突子又は
突条を設けた片面を伝達板に圧接することにより耐久的
な装置とし、また、突条を繰出しコアの支軸を中心とす
る円に沿う外周端に設けることにより耐久的でかつ、動
力伝達操作を確実に行えるようにし、さらに、巻取りコ
アの軸筒の周側に突設した係止爪とコア本体とで繰出し
コアと伝達板を挾持することにより組立ての簡略化およ
び組立て精度を上げるようにしたものである。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る、塗布膜転写具に置ける
繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置の一実施例を示
し、図1は一部を欠截して示した正面図、図2は図1の
IA−IA線拡大断面図、図3は一部を欠截して示した
背面図、図4は図1のIIA−IIA線拡大断面図、図5は
図1のIB−IB線断面図、図6は使用状態時の一部欠
截正面図である。
【0007】実施例の転写具Aは、表面に塗布膜を層設
した転写テープaを巻回した繰出しコア1と塗布膜転写
済の前記転写テープa´を巻取る巻取りコア2をケース
3内に収設し、前記コア1,2間の転写テープaを前記
ケース3外に突出させて被転写面Sに押圧させながら移
動させる転写ヘッド4を備え、前記ケース3の本体枠3
Aの後部側に円筒状の支軸5を設け、この支軸5に前記
繰出しコア1と前記巻取りコア2を伝達板6と共に組付
けて構成したものである。
【0008】前記巻取りコア2は、有底円筒状の軸筒7
と有底円筒状のコア本体8を、コア本体8の中心に軸筒
7を配するようにして互いに一体にして(開口部を互い
に反対にして)構成したもので、前記軸筒7の相対向す
る部分にはそれぞれ一対のスリットを形成して自由端
(図2においては下端)に係止爪9を設けた部片7a,
7aを相対設し、該部片7aの弾性変形を利用して軸筒
7を嵌挿するようにして前記伝達板6と前記繰出しコア
1を該軸筒7の外側に組付け、繰出しコア1は伝達板6
を介して前記コア本体8に軸筒7の軸線方向に圧接し、
該圧接状態は、係止爪9とコア本体8に繰出しコア1が
伝達板6と共に挾持されることによって維持するように
してある。
【0009】軸筒7の底部(図2においては上面部)
は、前記本体枠3Aに係脱自在に取付けて前記ケース3
を構成する蓋枠3Bに設けた窓口10を通じてケース3
外に露出させ、該底部表面に工具係止用の溝17を設け
てある。
【0010】この溝17は、テープaのテンション状態
に何等かの原因で緩みが生じたとき、工具を係止させ
て、巻取りコア2を回動させて該緩みを解消させるため
である。
【0011】軸筒7と共に巻取りコア2を構成する前記
コア本体8は、繰出しコア1の転写テープaを含む外径
(繰出しコア1に転写テープaを巻回した状態の外径)
よりその外径を大径にし、主体板3B´の周端に周壁板
3B´´を立設して構成した前記蓋枠3Bの主体板3B
´と相対向するフランジ11を備え、該フランジ11と
主体板3B´間に転写済の転写テープa´が介在して巻
取り操作が円滑に行われるようにすると共に、前記主体
板3B´に突設した筒状片12に嵌合させてある。
【0012】また、コア本体8には前記軸筒7乃至前記
支軸5を中心とする円に沿うようにして切込みを入れて
一対の爪部片13を設け、該爪部片13を前記筒状片1
2に設けたラチェット歯14に係止するようにして巻取
り方向にのみ回動するようにしてある。
【0013】前記繰出しコア1は、巻取りコア2の対向
側の片面の周端に突条18を設け、該突条18部が前記
伝達板6に前記片面の他の部分より強く圧接して伝達板
6を巻取りコア2とで挾持してある。すなわち、伝達板
6は、繰出しコア1の突条18によって強く圧縮され、
該突条18で囲まれた内側部(前記片面の他の部分)は
弱く圧縮され、このことにより、すべりトルクを調節す
る際の金型調整で微調整が可能となり(主に内側部の高
さ調整)、負担の大きい部分(突条18との接触部)と
軽い部分(突条18と接触しない部分)とを設けること
で、経時変化の大きい部分と小さい部分が設けられ、経
時変化の大きい部分のすべりトルクが低下しても、経時
変化の小さい部分ですべりトルクを確保でき、また、成
形時に寸法に多少の誤差(±0.05mm程度)が生じ
たとしても製品上有害なすべりトルクの低下が発生する
ことがない。
【0014】なお、伝達板6の素材は、弾性があり、長
期間の圧縮でも変形しづらく、摩耗に強いという性質を
備えていることが望ましく、発泡樹脂、フェルト、ナイ
ロン、ポリエステル、合成・天然皮革、ウールなどが考
えられるが、要は、繰出しコア1と巻取りコア2間に介
在してこれらコア1,2間に摩擦抵抗を与えるものであ
れば良いから、必ずしも、斯様な素材に限定する必要は
ない。
【0015】また、突条18は、繰出しコア1の周端
(円形状の)に部分的に形成しても良いし、突子として
点在させてあっても良く、周端という配置位置に限定す
る必要もない。
【0016】前記転写ヘッド4は、基部をケース3に取
付けてケース外に導出した弾性の主体片15の丸くした
先端部を転写テープaの押圧部4Aとしたもので、押圧
部4Aの後方には、スリットを介して前記主体片15に
連接した翼部片15a,15aを設け、該翼部片15
a,15aの側縁には翼部片15a,15aと交差方向
にして転写テープaの案内部片16,16を設けて構成
したものである。
【0017】しかして、ケース3の本体枠3Aに設けた
支軸5に繰出しコア1と伝達板6を、支軸5の外側に配
するようにして嵌め込み、繰出しコア1と巻取りコア2
間の転写テープ部分を転写ヘッド4の押圧部4Aに係止
するようにして前記巻取りコア2の軸筒7を、前記支軸
5と伝達板6と繰出しコア1との間に、軸筒7の部片7
aの弾性変形を利用するようにして強制的に押し込む
と、部片7aの先端の係止爪9は繰出しコア1の片面に
係止し、伝達板6と繰出しコア1は、巻取りコア2のコ
ア本体8と係止爪9で挾持され(伝達板6は圧縮され
て)、これら3部材は本体枠3Aに組付けられ、次い
で、窓口10と軸筒7を一致させるようにして蓋枠3B
を本体枠3Aに組付けることにより転写具Aを得られ
る。
【0018】そして、図6で示すように、被転写面Sに
転写ヘッド4によって転写テープaを押し当て、図面上
右方向に転写具Aを移動させると、転写テープaの塗布
膜は前記被転写面Sに転写される。
【0019】この転写操作時において、転写ヘッド4の
転写テープa上の移動によって、繰出しコア2から転写
テープaが順次導出され、転写済のテープa´が巻取り
コア2に順次巻取られることになるが、転写操作時にお
いて転写テープaは、繰出しコア1と巻取りコア2間に
おいて転写ヘッド4を介してテンションがかけられた状
態にあり(必要ならば、溝17を利用して軸筒7すなわ
ち巻取りコア2を回動させてテンションをかけた状態に
する)、かつ、巻取りコア2側の径は、繰出しコア1側
の径より常に大径の状態にあるため、転写ヘッド4を転
写テープaを押圧して移動させようとすると同時に転写
テープaが繰出しコア1より繰り出されようとするた
め、繰出しコア1は軸筒7を介して支軸5を中心に回動
し、転写テープaが繰り出される。
【0020】この繰り出し開始時に、転写テープaには
前記の通りテンションがかかった状態にあるから、繰出
しコア1が回動して、転写テープaが、前記の通り繰り
出され、繰り出されると同時に伝達板6を介して巻取り
コア2側に繰出しコア1側の回動力が伝達され、繰り出
されたテープaの量分巻取りコア2が回動してテープa
´を巻取るのである。すなわち、繰出しコア1からの転
写テープaの繰出し量(長さ)より巻取りコア2の転写
テープa´の巻取り量(長さ)は一定でないとテープa
は切断されるか、または、巻取られないということにな
るが、本願発明(実施例)は、巻取りコア2側を繰出し
コア2側より大径常態において、伝達板6を両コア1,
2の摩擦抵抗体として適用して繰出しコア1側から伝達
板6を介して巻取りコア2側に駆動力(回動力)を伝達
すると同時に巻取りコア2側の回転数を減少させるよう
にして前記繰出し量と巻取り量を互いに一定にさせ、転
写操作を行い、以下、これの繰り返しにより転写操作が
行われる。
【0021】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
部品点数が少なく、部品管理が容易で、組立時間の短縮
を図れ、しかも、歯車を用いたときのようなバックラッ
シがなく、従来にない斬新な構造の装置を提供でき、塗
布膜転写具の小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を欠截して示した正面図。
【図2】図1のIA−IA線拡大断面図。
【図3】一部を欠截して示した背面図。
【図4】図1のIIA−IIA線拡大断面図。
【図5】図1のIB−IB線断面図。
【図6】使用状態時の一部欠截正面図。
【符号の説明】
1 繰出しコア 2 巻取りコア 3 ケース 4 転写ヘッド 5 支軸 6 伝達板 7 軸筒 8 コア本体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に塗布膜を層設した転写テープを巻
    回した繰出しコアと塗布膜転写済の前記転写テープを巻
    取る巻取りコアをケース内に収設し、前記両コア間の転
    写テープ部分を前記ケース外に突出させて被転写面に押
    圧させながら移転させる転写ヘッドを備えた塗布膜転写
    具において、前記ケースに設けた支軸の外側に、コア本
    体と軸筒とから成る前記巻取りコアの軸筒を回動可能に
    組付け、該軸筒の外側に伝達板と該伝達板を介して前記
    コア本体に軸線方向に圧接した前記繰出しコアをそれぞ
    れ回動可能に組付けると共に、前記コア本体の外径を、
    前記繰出しコアの前記転写テープを含む外径より大径に
    した、塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの
    動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 伝達板を耐摩耗性の有る弾性素材で構成
    した、請求項1記載の塗布膜転写具における繰出しコア
    と巻取りコアの動力伝達動装置。
  3. 【請求項3】 繰出しコアの突子又は突条を設けた片面
    を伝達板に圧接した請求項2記載の塗布膜転写具におけ
    る繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 突条を繰出しコアの支軸を中心とする円
    に沿う外周端に設けた、請求項3記載の塗布膜転写具に
    おける繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 巻取りコアの軸筒の周側に突設した係止
    爪とコア本体とで繰出しコアと伝達板を挾持した請求項
    1乃至4の内いずれか1項記載の塗布膜転写具における
    繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置。
JP21233799A 1999-07-27 1999-07-27 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置 Expired - Lifetime JP4408486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233799A JP4408486B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
US09/610,138 US6360805B1 (en) 1999-07-27 2000-07-05 Power transmission device between a feed reel and a take-up reel in a film-transferring device
TW089113349A TW480224B (en) 1999-07-27 2000-07-06 Power transmitting device for delivery core and take-up core in coating film transfer utensil
KR1020000042683A KR100352989B1 (ko) 1999-07-27 2000-07-25 도포막전사기구에 있어서의 풀기코어와 감기코어의동력전달장치
CNB001219685A CN1152815C (zh) 1999-07-27 2000-07-27 薄膜转印装置及其开卷轮和收带轮之间的动力传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233799A JP4408486B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030689A true JP2001030689A (ja) 2001-02-06
JP4408486B2 JP4408486B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16620878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21233799A Expired - Lifetime JP4408486B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6360805B1 (ja)
JP (1) JP4408486B2 (ja)
KR (1) KR100352989B1 (ja)
CN (1) CN1152815C (ja)
TW (1) TW480224B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536770A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 サンフォード エル.ピー. 可変式クラッチ機構を伴う修正テープディスペンサ
JP2014501189A (ja) * 2010-12-29 2014-01-20 サンフォード エル.ピー. 修正テープ分与装置及び修正テープ分与装置内の修正テープの再引張方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411754B (de) * 2001-07-06 2004-05-25 Kores Holding Zug Ag Handgerät zum übertragen eines filmstreifens auf ein substrat
US20050056375A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Sanford, L.P. Applicator tip for a corrective tape dispenser
US6997229B2 (en) * 2003-09-16 2006-02-14 Sanford, L.P. Rotatable applicator tip for a corrective tape dispenser
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
FR3046786B1 (fr) * 2016-01-15 2018-02-09 Societe Bic Dispositif manuel d'application par ruban d'un revetement sur un support presentant un embout d'application ameliore
FR3071239B1 (fr) * 2017-09-20 2021-03-05 SOCIéTé BIC Dispositif manuel d'application par ruban d'un revetement sur un support

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4220843C1 (ja) * 1992-06-25 1993-08-05 Citius Buerotechnik Gmbh, 8906 Gersthofen, De
JP3520138B2 (ja) 1995-06-16 2004-04-19 ゼネラル株式会社 塗布膜転写具及び塗布膜転写具における転写テープ詰替方法
DE19635587B4 (de) * 1996-09-02 2005-12-08 SOCIéTé BIC Handgerät zum Übertragen eines Filmes aus z. B.klebendem, deckendem oder farbigem Material von einem auf einer Vorratsspule aufgewickelten Trägerband auf ein Substrat
JP3296265B2 (ja) * 1997-09-12 2002-06-24 株式会社シード 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
US5942036A (en) * 1998-05-12 1999-08-24 You; Kwang-Ho Correction tape roller device
JP3503052B2 (ja) * 1998-09-25 2004-03-02 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具における転写ヘッド
US6260599B1 (en) * 1999-06-11 2001-07-17 Kwang-Ho You Correction tape roller device
JP3618586B2 (ja) * 1999-06-25 2005-02-09 株式会社壽 塗膜転写具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536770A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 サンフォード エル.ピー. 可変式クラッチ機構を伴う修正テープディスペンサ
JP2014501189A (ja) * 2010-12-29 2014-01-20 サンフォード エル.ピー. 修正テープ分与装置及び修正テープ分与装置内の修正テープの再引張方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010049872A (ko) 2001-06-15
US6360805B1 (en) 2002-03-26
KR100352989B1 (ko) 2002-09-18
TW480224B (en) 2002-03-21
CN1152815C (zh) 2004-06-09
JP4408486B2 (ja) 2010-02-03
CN1281816A (zh) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330331B1 (ko) 도포막전사기구
RU2203846C1 (ru) Ручное устройство для переноса пленки с несущей ленты на субстрат
JP3296265B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
US5770007A (en) Device for dispensing transfer material
JP4259618B2 (ja) フィルムを搬送テープから支持体へ移すための手動装置
JP2876301B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
JP2001030689A (ja) 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
KR100458175B1 (ko) 트랜스퍼디스펜서의트랜스퍼스트립을위한권취스풀의코어용기어장치
JP2001010290A (ja) 塗膜転写具
JP3610158B2 (ja) テープリール装置およびこれを備えたテープカートリッジ
JPH0810283Y2 (ja) 両軸受リール
RU2204523C2 (ru) Ручная машинка для переноса пленки с несущей ленты на подложку
JP4615781B2 (ja) 塗膜転写具
JP2004299249A (ja) 塗膜転写具
JP3459686B2 (ja) 塗膜転写具
JP2003523860A (ja) 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置
JP7363192B2 (ja) アタッチメント及び印刷装置
JP3778306B2 (ja) 携帯保持具
JP2524449Y2 (ja) 釣り用リールのワンウエイクラッチ機構
JP7449032B2 (ja) 塗膜転写具
JP2000006586A (ja) 塗布膜転写具
JP2569663Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
JP2023059341A (ja) 塗膜転写具
JPH07332904A (ja) 巻 尺
JPH07276757A (ja) 転写リボンカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term