JP6708594B2 - 転圧機械 - Google Patents

転圧機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6708594B2
JP6708594B2 JP2017177748A JP2017177748A JP6708594B2 JP 6708594 B2 JP6708594 B2 JP 6708594B2 JP 2017177748 A JP2017177748 A JP 2017177748A JP 2017177748 A JP2017177748 A JP 2017177748A JP 6708594 B2 JP6708594 B2 JP 6708594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
rops
mounting bracket
vehicle body
prevented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052486A (ja
Inventor
鈴木 一也
一也 鈴木
田中 正道
正道 田中
阿部 浩
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017177748A priority Critical patent/JP6708594B2/ja
Priority to PCT/JP2018/027164 priority patent/WO2019054049A1/ja
Priority to EP18856743.2A priority patent/EP3683358B1/en
Priority to US16/492,489 priority patent/US11084446B2/en
Publication of JP2019052486A publication Critical patent/JP2019052486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708594B2 publication Critical patent/JP6708594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2615Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on the vehicle body, e.g. with magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • B60R21/131Protective devices for drivers in case of overturning of tractors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/282Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C2301/00Machine characteristics, parts or accessories not otherwise provided for
    • E01C2301/30Cabin details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、転圧機械に係り、詳しくは転倒時保護構造体(ROPS : Roll-Over Protective Structure)を備えた転圧機械に関する。
従来から搭乗型の転圧機械が転倒した場合を想定して、車両の重量で運転席空間が押し潰される事態を防止する転倒時保護構造体(以下、ROPSと称する)がISO規格(ISO 3471)により定められている。このようなROPSは、転倒時に運転席空間を確実に確保すること、及び通常時にオペレータの視界を妨げないこと等の諸条件を満足するために、例えば車幅とほぼ等しい幅を有し且つ十分な高さの門型状をなすように製作されて、転圧機械の最後部に車体を跨ぐように取り付けられている。
一方で転圧機械には、作業を補助するための種々の装置(以下、それらの装置の取付ブラケット等を含めて作業補助装置と総称する)が備えられている。例えば、夜間に車両の周囲を照らす作業灯、作業中であることを周囲に報知する回転灯、オペレータが視認し難い車両後方を撮像して運転席のディスプレイに表示するカメラ等である。これらの作業補助装置は目的が相違するものの、本来の機能を奏するにはできるだけ高い位置に設置することが望ましい。
そこで、ROPSを作業補助装置の支持部材として利用する場合があり、例えば非特許文献1及び特許文献1,2に記載された転圧機械では、門型状をなすROPSに回転灯等の作業補助装置を固定している。
表題:LEADERS IN COMPACTION、関連箇所 頁:p.16、媒体のタイプ:online、掲載者:ボーマク社(BOMAG)、検索日 2017/9/4、情報源及びアドレス:カタログ、https://bsa.bomag.com/bsa/boo/pdf_files/PRE103335_1503.pdf#toolbar=1&statusbar=1&messages=0&pagemode=thumbs&view=Fit 実開2011−247058号公報 実公昭57−23225号公報
しかしながら、特許文献1に記載の転圧機械は作業補助装置の破損に対する配慮は何らされていなかった。
即ち、油圧ショベル等の他の建設機械とは異なり、転圧機械は周囲に十分な空間が確保されていない環境で使用される場合が多い。例えば、壁際やガード付近の路面を転圧する場合には、壁やガードに対して車体をぎりぎりまで接近させながら締固め作業が行われる。上記したようにROPSは転倒時の運転席空間の確保のために車幅とほぼ等しい幅を有する門型状をなしているため、車体のみならずROPSも壁やガードに極めて接近することになる。
特許文献1の転圧機械では、単にROPSを作業補助装置の支持部材として利用するだけのため、車体の最大幅よりも側方に作業補助装置がはみ出して固定されることもある。このような場合には、作業補助装置が壁やガードとの接触により破損してしまうという問題が生じる。
一方、この種の転圧機械はトレーラ等に積載して工事現場まで輸送されるため、車体の最大幅よりも側方に作業補助装置がはみ出した場合も、ROPSの最大高さよりも上方に作業補助装置がはみ出した場合も、輸送の際に障害物と接触して破損する可能性が生じる。特にトレーラ等への積載によりROPSはかなりの高所に位置し、一方で輸送時の最大高さは法規により制限されている。このためROPSの最大高さよりも作業補助装置が上方にはみ出した場合には、高さ制限を考慮した輸送方法の検討も必要になる。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ROPSを支持部材として利用して作業補助装置を固定した場合であっても、障害物との接触に起因する作業補助装置の破損を未然に防止できると共に、作業補助装置を配慮することなく高さ制限に対応する輸送方法を検討することができる転圧機械を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の転圧機械は、一対の脚部の上端を連結部により連結した門型状をなすと共に、前記各脚部と前記連結部との間にそれぞれ円弧状の湾曲部が形成され、車体を跨ぐように配設されて前記各脚部の下部が前記車体に固定された保護構造体と、少なくとも何れか一方の前記湾曲部、前記車体の最大幅に相当する側面を上方に延長した側方規制線、及び前記保護構造体の最大高さを側方に延長した上方規制線により囲まれた略三角状をなすプロテクト領域内に配設され、該プロテクト領域内からのはみ出しを防止された状態で前記保護構造体の湾曲部に固定された作業補助装置とを備えたことを特徴とする。
本発明の転圧機械によれば、ROPSを支持部材として利用して作業補助装置を固定した場合であっても、障害物との接触に起因する作業補助装置の破損を未然に防止できると共に、作業補助装置を配慮することなく高さ制限に対応する輸送方法を検討することができる。
第1実施形態の振動ローラを示す側面図である。 振動ローラを示す正面図である。 ROPSの左肩のプロテクト領域内での作業灯及び回転灯の固定構造を示す詳細図である。 作業灯及びその取付ブラケットを示す図3のIV-IV線断面図である。 第2実施形態におけるROPSの左肩のプロテクト領域内での作業灯及び回転灯の固定構造を示す詳細図である。 第3実施形態の振動ローラを示す側面図である。
以下、本発明を振動ローラに具体化した一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の振動ローラを示す側面図、図2は振動ローラを示す正面図であり、以下の説明では、振動ローラに搭乗したオペレータを主体として前後、左右、上下方向を規定する。
本実施形態の振動ローラ1は、前部転圧輪2及び後部転圧輪3を車幅とほぼ等しい長さの金属ドラムで構成したタンデム型である。振動ローラ1の車体は前部車体4と後部車体5とから構成され、前部車体4の左右両側に設けられたアーム4aを介して前部転圧輪2が回転可能に支持され、後部車体5の左右両側に設けられたアーム5aを介して後部転圧輪3が回転可能に支持されている。これらの前部車体4と後部車体5とは、センタピンを中心として水平方向に屈曲可能なアーティキュレート機構6を介して連結され、相互に屈曲することで車両を旋回させるようになっている。
後部車体5上の前側位置にはステアリング7を備えた操作台8が設置され、操作台8の後側にはベンチ式の運転席9が設置されている。運転席9に着座したオペレータはステアリング7及び操作台8の両脇の前後進レバー10を操作し、その操作に応じて、前部車体4に搭載された図示しないエンジンで駆動されるHST(Hydro Static Transmission)を動力源として振動ローラ1が走行するようになっている。
前部転圧輪2には前部散水ノズル11が配設され、後部転圧輪3には後部散水ノズル12が配設され、これらの散水ノズル11,12は後部車体5上に設置された散水タンク13と接続されている。締固め作業の際には、転圧輪2,3への舗装材の付着防止のために、散水タンク13に貯留された水が散水ノズル11,12から転圧輪2,3の外周面に散水される。
振動ローラ1の後部車体5の最後部、換言すると運転席9の直後には、転倒時保護構造体であるROPS15が設置されている。周知のようにROPS15は、搭乗型の転圧機械が転倒した場合に、車両の重量で運転席空間が押し潰される事態を防止する安全装備である。そのためにROPS15はアルミや鉄製のパイプ材を湾曲形成して製作され、十分な強度を有する門型状をなしている。以下、説明の便宜上、ROPS15の左右両側辺の領域を脚部15aと称し、互いの脚部15aの上端を連結する上辺の領域を連結部15bと称する。
ROPS15には、転倒時に運転席空間を確実に確保すること、及び通常時にオペレータの視界を妨げないこと等の諸条件が要求される。これらの要求を満足するために、ROPS15の幅(脚部15a間の距離)は車幅とほぼ等しく設定されて後部車体5を跨ぐように配設され、その各脚部15aの下部を後部車体5の左右両側面にボルト16で固定されている。これにより、通常の作業時には左右の脚部15aに妨げられることなくオペレータが後方を視認可能になると共に、転倒時には車幅方向に最大限の運転席空間が確保される。
また、ROPS15の高さ(連結部15bの高さ)は、運転席9に着座したオペレータの頭部よりも十分に高く設定されると共に、その連結部15bが前後方向においてオペレータの頭部により接近するように、ROPS15全体が直立よりも若干前傾している。これにより、転倒時には上下方向に十分な運転席空間が確保されるようになっている。
このように構成されたROPS15は作業補助装置の支持部材としても利用され、本実施形態では、転圧ローラ1の前後を照らす計4つの作業灯17、及び作業中であることを周囲に報知する1つの回転灯18がROPS15に固定されている。
そして、本実施形態と同様にROPS15に作業補助装置を固定した特許文献1の転圧機械では、[発明が解決しようとする課題]で述べたように、車体の最大幅よりも側方にはみ出した作業補助装置が締固め作業中に壁やガードに接触して破損したり、或いはROPSの最大高よりも上方にはみ出した作業補助装置がトレーラ等による輸送時に障害物と接触して破損したりするという問題があった。
このような問題を鑑みて本発明者は、作業補助装置の設置位置に対する制約について考察した。
壁際やガード付近の路面を転圧する際には側方へのはみ出しが問題になるが、作業補助装置が車体4,5の最大幅内に収まっていれば、ほとんどの場合に障害物との接触を避けられる。また、トレーラ等での輸送の際には上方へのはみ出しが問題になるが、作業補助装置がROPS15の最大高さ内に収まっていれば、ほとんどの場合に障害物との接触を避けられる。一方で、作業補助装置が本来の機能を奏するには、できるだけ高い位置に設置することが要求される。
以上の要件を満足するために、本発明者はROPS15の左右両肩に形成される略三角状の領域に着目した。
即ち、ROPS15の左右の脚部15aと連結部15bとはそれぞれ円弧状の領域(以下、湾曲部15cと称する)を介して接続されており、これらの湾曲部15cを介してROPS15を緩やかに形状変化させることにより、転倒時の車両重量を受けたときの応力集中、ひいてはROPS15の変形防止を図っている。
このようなROPS15の湾曲部15cは既存のものであるが、湾曲部15cと、車体4,5の最大幅に相当する側面を上方に延長した仮想線(以下、側方規制線L1と称する)と、ROPS15の最大高さを側方に延長した仮想線(以下、上方規制線L2と称する)との間には、それぞれ略三角状の領域(以下、プロテクト領域Eと称する)が形成されている。そこで、これらのプロテクト領域E内に作業補助装置が収まるように、作業補助装置の大きさや数に合わせて湾曲部15cの曲率を設定した上で、プロテクト領域E内に作業補助装置を配設すれば、締固め作業時及び輸送時の何れでも障害物との接触を防止可能となる。
以上の知見に基づくROPS15への作業補助装置の固定構造を、第1〜3実施形態として以下に説明する。
ここで回転灯18については、法規により振動ローラ1の輸送時に取外しが義務付けられているため、輸送時のROPS15には、回転灯18の固定用の取付ブラケット20だけが残される。このため、回転灯18自体をプロテクト領域E内に納める必要はなく、取付ブラケット20のみがプロテクト領域E内に収まるように配慮している。
[第1実施形態]
図1,2に示すように本実施形態では、ROPS15の左肩のプロテクト領域Eに前後一対の作業灯17(装置本体)と回転灯18(装置本体)が配設され、右肩のプロテクト領域Eに前後一対の作業灯17(装置本体)が配設されている。左右共に作業灯17の固定構造は共通するため、左肩のプロテクト領域E内での作業灯17及び回転灯18の固定構造について述べる。
図3はROPS15の左肩のプロテクト領域E内での作業灯17及び回転灯18の固定構造を示す詳細図、図4は作業灯17及びその取付ブラケットを示す図3のIV-IV線断面図であり、基本的に作業灯17及び回転灯18は、それぞれ取付ブラケット19,20を介してROPS15の湾曲部15cに固定されている。
前後の作業灯17は前後対称の配置(図4では左右対称として示される)で固定されているため、代表として前側の作業灯17について述べる。ROPS15を形作るパイプ材は断面四角状をなし、その湾曲部15cの前面には一対の雌ネジ21a(図4に一方を示す)を有する固定ベース21が溶接されている。固定ベース21の前側には鋼板を折曲形成した取付ブラケット19の垂直面19aが配設され、垂直面19aの上端が後方に折曲されて水平面19bをなし、水平面19bの後端が下方に折曲されて補強面19cをなしている。
垂直面19aの下部には一対のブッシュ孔19dが貫設され、各ブッシュ孔19dにはゴム製のブッシュ22(弾性体)が嵌め込まれている。各ブッシュ22には前後方向にボルト孔22aが貫設され、各ボルト孔22aには前方よりボルト23が挿入されて固定ベース21の雌ネジ21aに螺合している。結果として、取付ブラケット19は固定ベース21と直接接触することなく、ブッシュ22を介して固定ベース21から弾性をもって支持されている。
取付ブラケット19の水平面19b上には傾動ベース25が配設され、傾動ベース25から下方に突設されたボルト25aは水平面19bを貫通してナット26と螺合し、これにより水平方向に角度変更可能に傾動ベース25が締結されている。傾動ベース25の左右両端には一対の軸受面25bが立設され、両軸受面25bの間には、前方を指向した作業灯17の左右一対のフランジ部17aが配設されている。
これらの軸受面25b及びフランジ部17aには左側方からボルト27が貫通して右側方でナット28と螺合している。これにより、作業灯17がボルト27の軸線Cを中心として角度調整可能に固定されると共に、その角度に応じて前方への照射方向が上下に調整される。
また、図3,4から明らかなように、取付ブラケット19の垂直面19aや固定ベース21等の部材は、湾曲部15cの下面よりも内周側、即ち、車両の転倒時に確保されるべき運転席空間内にはみ出さないように配慮されている。
以上が前側の作業灯17の取付ブラケット19を介した湾曲部15cへの固定構造である。後側の作業灯17及び取付ブラケット19も前後対称の同一構造で湾曲部15cの後面に固定されているため、同一の部材番号を付して重複する説明を省略する。
一方、回転灯18を固定する取付ブラケット20は、図示はしないが、前後の作業灯17の取付ブラケット19の水平面19bを互いに接続した形状をなし、ROPS15の湾曲部15cに上方から跨るように配設されている。湾曲部15cに対する固定構造は作業灯17の取付ブラケット19と同様であり、取付ブラケット20の前後一対の垂直面20aがROPS15の湾曲部15cの前面及び後面にブッシュ(図示なし)を介してボルト23により締結されている。
そして、取付ブラケット20の水平面20b上には、作業灯17の傾動ベース25に代えて上方に突出する取付ボス20cが溶接されており、この取付ボス20cに対して回転灯18が上方から脱着可能に装着される。
次に、以上の各取付ブラケット19,20と作業灯17のプロテクト領域E内での配設状態を説明する。
まず前後方向において、図1に示すように、回転灯18はROPS15の湾曲部15cの直上に位置し、前後の作業灯17も湾曲部15cの直上で前後に配置されており、それぞれを固定している取付ブラケット19,20も湾曲部15cの近傍に位置している。そして、ROPS15全体が若干前傾姿勢のため、後側の作業灯17についても後部車体5の最後部よりも前方に位置して後方へのはみ出しが防止されている。
また、本実施形態の振動ローラ1では、前部及び後部転圧輪2,3を支持する左側のアーム4a,5aが車体4,5の最左側に位置し、同じく右側のアーム4a,5aが車体4,5の最右側に位置している。このため、左側のアーム4a,5aの外側面が車体4,5の最大幅の一方となり、右側のアーム4a,5aの外側面が車体4,5の最大幅の他方となり、互いの外側面の間の距離が車体4,5の最大幅に相当する。図3では、左側のアーム4a,5aの外側面を上方に延長した仮想線を側方規制線L1として表示している。
また、ROPS15の最大高さ、詳しくはROPS15が若干前傾していることから、図4に示すように断面四角状をなす連結部15bの上面と後面との間の角部がROPS15の最大高さに相当し、図3では、この最大高さを側方に延長した仮想線を上方規制線L2として表示している。従って本実施形態では、これらの側方及び上方規制線L1,L2とROPS15の湾曲部15cとに囲まれた略三角状の領域がプロテクト領域Eとして機能する。
そして結論から先に述べるが、前方視において、締固め作業時には回転灯18以外の作業補助装置がプロテクト領域E内に収められ、振動ローラ1の輸送時には回転灯18の取外により全ての作業補助装置がプロテクト領域E内に収められ、これにより障害物との接触による作業補助装置の破損が防止されている。
取付ブラケット19,20は専用品であるが、作業灯17や回転灯18は既製品のため小型化が困難である。このため、全ての作業補助装置(この例では、各取付ブラケット19,20と前後一対の作業灯17)を収めることが可能なプロテクト領域Eを確保するために、各作業補助装置の大きさや数に合わせてROPS15の湾曲部15cの曲率が設定されている。結果として一般的なROPS15の湾曲部15cに比較して、湾曲部15cの曲率は増加方向に設定される場合が多い。曲率の増加はROPS15を緩やかに形状変化させる方向に作用するため、本実施形態では、強度向上により転倒時のROPS15変形をより確実に防止できるという副次的な効果が得られている。
以下、締固め作業時及び振動ローラ1の輸送時に分けて、プロテクト領域E内への作業補助装置の配設状態を説明する。
まず締固め作業時には、回転灯18が取付ブラケット20の取付ボス20cに装着され、回転灯18の大半の部位がプロテクト領域E内から上方規制線L2を超えて上方にはみ出している。しかしながら、締固め作業では高さ制限を想定した上方規制線L2を遵守する必要はなく、側方規制線L1に基づく制限だけを受ける。回転灯18を含めた作業補助装置の中で最左側に位置するのは前後の作業灯17であるが、それらの作業灯17の左端箇所は側方規制線L1よりも右方に位置し、左方へのはみ出しを防止されている。従って、締固め作業において壁際やガード付近の路面を転圧する場合であっても、何れの作業補助装置も障害物との接触が回避され、接触に起因する破損を未然に防止することができる。
またトレーラ等による振動ローラ1の輸送時には、取付ブラケット20の取付ボス20cから回転灯18が取り外され、残された取付ブラケット20は上方規制線L2よりも下方に位置している。そして、作業補助装置の中で最上部に位置するのは前後の作業灯17となり、それらの作業灯17の上端箇所も上方規制線L2よりも下方に位置している。
より詳しく述べると、上記したようにボルト23の軸線Cを中心として作業灯17は角度調整可能であり、その角度に応じて上方規制線L2とのクリアランスCf,Crが変化する。図4には、前後の作業灯17が最も上方規制線L2に接近した状態を仮想線で示しているが、何れの作業灯17もクリアランスCf,Crが確保されている。よって、照射方向の調整のための作業灯17の調整角度に関わらず、常に作業灯17は上方規制線L2よりも下方に位置する。
また締固め作業時と同じく、作業灯17の左端箇所は側方規制線L1よりも右方に位置しており、結果として全ての作業補助装置がプロテクト領域E内に収まって外部へのはみ出しを防止されている。
従って、トレーラ等により振動ローラ1を輸送する際に、作業補助装置が障害物と接触して破損する事態を回避できる。また作業補助装置の上方へのはみ出しがないため、法規に基づく高さ制限に対してトレーラ等に振動ローラ1を積載したときのROPS15の最大高さを満足させればよい。結果として作業補助装置を配慮することなく、高さ制限に対応する輸送方法を検討することができる。
言うまでもないが、ROPS15の右肩に形成されたプロテクト領域Eについても、回転灯18が省略されるだけで他の構成、例えば湾曲部15cの曲率を含めたプロテクト領域Eの大きさ、或いは作業灯17の配設状態等は同一であるため、全く同様の作用効果が得られる。
一方、本実施形態では、ROPS15の湾曲部15cから取付ブラケット19,20のブッシュ22を介して弾性をもって作業灯17及び回転灯18を支持している。締固め作業の効率化のために転圧輪2,3を起振装置により加振する場合があるが、その振動がROPS15を介して作業灯17や回転灯18に伝達されると、電球の球切れ等のトラブルを引き起こす可能性がある。本実施形態ではブッシュ22により振動が遮断されるため、このようなトラブルを未然に防止できるという効果も得られる。
但し、ブッシュ22による緩衝作用は、例えば作業灯17や回転灯18をLED化した場合等には不要となる可能性がある。そこで、このような場合を想定した振動ローラ1を第2実施形態として説明する。
[第2実施形態]
端的に表現すると本実施形態の振動ローラ1は、作業灯17及び回転灯18の取付ブラケット30,31をROPS15の湾曲部15cにボルト締結する代わりに溶接したものである。
図5は第2実施形態におけるROPS15の左肩のプロテクト領域E内での作業灯17及び回転灯18の固定構造を示す詳細図である。
前面視において各取付ブラケット30,31は略三角状をなし、その一辺がROPS15の湾曲部15cにそれぞれ溶接されると共に、別の一辺を水平面30a,31aとしている。一方の取付ブラケット30の水平面30aには、第1実施形態と同様の傾動ベース30bが溶接されて作業灯17が支持され、他方の取付ブラケット31の水平面31aには、第1実施形態と同様の取付ボス31bが溶接されて回転灯18が脱着可能に装着されている。
従って、重複する説明はしないが、第1実施形態と同様の種々の作用効果を達成することができる。
ところで、ROPS15を備えた転圧機械の中にはトレーラ等で輸送する際の高さ制限への配慮から、ROPS15を折り畳み式としたものも存在する。そこで、このような折り畳み式のROPS15を備えた振動ローラ1を第3実施形態として説明する。
[第3実施形態]
図6は第3実施形態の振動ローラ1を示す側面図である。
ROPS15の左右の脚部15aは、中間部に設けられた屈曲回動部41を中心として後方に約180°折り畳み可能となっており、図中に実線で示す直立させた姿勢を展開位置、仮想線で示す折り畳んだ姿勢を格納位置と称する。締固め作業ではROPS15が展開位置に切り換えられ、振動ローラ1の輸送時には格納位置に切り換えられ、何れの位置でも図示しないロック機構によりROPS15の姿勢が保持される。
ROPS15の湾曲部15cに形成されるプロテクト領域E、作業灯17や回転灯18及び取付ブラケット19,20の固定構造等に関しては第1実施形態と同一である。
但し、ROPS15が折り畳み機能を有するため、振動ローラ1の輸送時にプロテクト領域E内から作業補助装置が上方にはみ出ても問題ない。そこで、例えば第1実施形態で述べた図3において、上方規制線L2を超えて上方にはみ出るように作業灯17を配設してもよい。
そしてROPS15の格納位置では、作業灯17や取付ブラケット19,20が後部車体5の最後部に最接近する。本実施形態では、このときの作業補助装置が後部車体5の最後部に備えられた機器類、例えば後部散水ノズル12や散水タンク13等に干渉しないように、ROPS15の姿勢を保持するロック機構等の諸条件が設定されている。このため機器類との干渉による作業灯17等の破損を未然に防止することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では振動ローラ1に具体化したが、ROPS15を備えた転圧機械であればこれに限ることはなく、例えばタイヤローラやマカダムローラに適用してもよい。
また上記実施形態では、ROPS15の左右両肩にそれぞれ作業補助装置を固定したが、何れか一方のみに固定してもよい。また上記実施形態では、ROPS15の左右の湾曲部15cの曲率を共通化することで同一のプロテクト領域Eを形成したが、双方に配設する作業補助装置の大きさや数が相違する場合には、それに合わせて湾曲部15cの曲率を変更して異なるプロテクト領域Eを形成してもよい。
また上記実施形態では、作業補助装置として作業灯17及び回転灯18を設けたが、これに限るものではない。例えば、オペレータが視認し難い車両後方を撮像して操作台8のディスプレイに表示するカメラを作業補助装置として設けてもよい。
1 振動ローラ(転圧機械)
4 前部車体
5 後部車体
15a 脚部
15b 連結部
15c 湾曲部
15 ROPS(保護構造体)
17 作業灯(装置本体、作業補助装置)
18 回転灯(装置本体、作業補助装置)
19 取付ブラケット(作業補助装置)
20 取付ブラケット(作業補助装置)
22 ブッシュ(弾性体)
41 屈曲回動部
L1 側方規制線
L2 上方規制線
E プロテクト領域

Claims (6)

  1. 一対の脚部の上端を連結部により連結した門型状をなすと共に、前記各脚部と前記連結部との間にそれぞれ円弧状の湾曲部が形成され、車体を跨ぐように配設されて前記各脚部の下部が前記車体に固定された保護構造体と、
    少なくとも何れか一方の前記湾曲部、前記車体の最大幅に相当する側面を上方に延長した側方規制線、及び前記保護構造体の最大高さを側方に延長した上方規制線により囲まれた略三角状をなすプロテクト領域内に配設され、該プロテクト領域内からのはみ出しを防止された状態で前記保護構造体の湾曲部に固定された作業補助装置と
    を備えたことを特徴とする転圧機械。
  2. 前記作業補助装置は、角度調整可能に構成されて調整角度に関わらず前記プロテクト領域内からのはみ出しを防止されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
  3. 前記作業補助装置は、作業中を周囲に報知する回転灯、及び前記回転灯を前記保護構造体の湾曲部に固定するための取付ブラケットであり、
    前記取付ブラケットは、前記上方規制線よりも下方に位置して前記プロテクト領域内からのははみ出しを防止され、
    前記回転灯は、前記プロテクト領域から前記上方規制線を超えて上方に突出すると共に、前記転圧機械の輸送時に前記取付ブラケットから取り外すべく、前記取付ブラケットに対して脱着可能に装着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
  4. 前記作業補助装置は、所期の機能を奏するための装置本体、及び前記装置本体を前記保護構造体の湾曲部に固定するための取付ブラケットであり、
    前記取付ブラケットは、前記保護構造体の湾曲部から弾性体を介して前記装置本体を支持している
    ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
  5. 前記保護構造体は、前記両脚部の中間部に設けられた屈曲回動部を中心として後方に折り畳み可能に構成されると共に、折り畳み状態において前記車体の最後部への前記作業補助装置の干渉が防止されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
  6. 前記作業補助装置は、前記車体の最後部から後方へのはみ出しを防止されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
JP2017177748A 2017-09-15 2017-09-15 転圧機械 Active JP6708594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177748A JP6708594B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転圧機械
PCT/JP2018/027164 WO2019054049A1 (ja) 2017-09-15 2018-07-19 転圧機械
EP18856743.2A EP3683358B1 (en) 2017-09-15 2018-07-19 Rolling pressure machine
US16/492,489 US11084446B2 (en) 2017-09-15 2018-07-19 Compaction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177748A JP6708594B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転圧機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052486A JP2019052486A (ja) 2019-04-04
JP6708594B2 true JP6708594B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65722667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177748A Active JP6708594B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転圧機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11084446B2 (ja)
EP (1) EP3683358B1 (ja)
JP (1) JP6708594B2 (ja)
WO (1) WO2019054049A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723225Y2 (ja) 1977-05-19 1982-05-20
CA1166879A (en) 1980-06-03 1984-05-08 King L. Tai Lithographic process using a processing layer containing a chalcogenide glass and a surface amount of source-metal containing material
DE20020088U1 (de) * 2000-11-27 2001-02-15 Vibromax Bodenverdichtungsmasc Bodenverdichtungsmaschine
JP4688837B2 (ja) * 2007-03-28 2011-05-25 株式会社クボタ 作業車の後車軸ケース取付構造
DE202010004971U1 (de) * 2010-04-14 2010-09-02 Bomag Gmbh Vorrichtung zur Befestigung eines Überrollbügels o.dgl. Anbauteiles an einem Fahrzeug
JP2011247058A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US9266490B2 (en) * 2013-11-01 2016-02-23 Jerry Johnson Johnson ATV safety bar
US9764680B2 (en) * 2015-07-22 2017-09-19 Deere & Company Foldable light fixture

Also Published As

Publication number Publication date
US11084446B2 (en) 2021-08-10
EP3683358B1 (en) 2023-09-06
EP3683358A1 (en) 2020-07-22
JP2019052486A (ja) 2019-04-04
EP3683358A4 (en) 2021-06-09
WO2019054049A1 (ja) 2019-03-21
US20210138988A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545163B2 (en) Loader work machine
US20100320807A1 (en) Wheel loader
JP2008114986A (ja) 自走式コンベヤ装置
JP6583883B2 (ja) 作業機械
WO2016038905A1 (ja) 油圧ショベル
JP6708594B2 (ja) 転圧機械
JP6814726B2 (ja) 転圧車両
JP2008291541A (ja) 建設機械
JP6300694B2 (ja) 作業機
US10112518B2 (en) Work vehicle with fold-out tipping edge
JP5119094B2 (ja) ローダ作業機
JP2010059681A (ja) ローダ作業機
JP4606359B2 (ja) フロントローダ
JP4415698B2 (ja) 建設機械のキャノピ構造
JP4066430B2 (ja) 移動式木材破砕機
US2187509A (en) Control seat
JP2006266039A (ja) 旋回作業機
JP2020056271A (ja) 作業機
JP2016069997A (ja) 作業機
JP5094651B2 (ja) ローダ作業機
JP4922096B2 (ja) 作業車の排土装置
JP4494265B2 (ja) 旋回作業機
JP2008143628A (ja) 作業機械の横転防止装置
JP2004324044A (ja) 建設機械の転倒時保護構造
JP2007009628A (ja) ショベル系建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150