JP6707386B2 - めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6707386B2
JP6707386B2 JP2016077255A JP2016077255A JP6707386B2 JP 6707386 B2 JP6707386 B2 JP 6707386B2 JP 2016077255 A JP2016077255 A JP 2016077255A JP 2016077255 A JP2016077255 A JP 2016077255A JP 6707386 B2 JP6707386 B2 JP 6707386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
substrate
solvent
plating
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186626A (ja
Inventor
井 和 俊 岩
井 和 俊 岩
谷 信 崇 水
谷 信 崇 水
富 裕一郎 稲
富 裕一郎 稲
中 崇 田
中 崇 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016077255A priority Critical patent/JP6707386B2/ja
Priority to TW106111405A priority patent/TWI718283B/zh
Priority to KR1020170044236A priority patent/KR102367008B1/ko
Priority to US15/479,429 priority patent/US10731256B2/en
Publication of JP2017186626A publication Critical patent/JP2017186626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707386B2 publication Critical patent/JP6707386B2/ja
Priority to US16/914,652 priority patent/US11519074B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1678Heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体に関する。
従来、枚葉式めっき処理装置を用いためっき処理プロセスにおいては、ウェハの温度を面内で均一化することが求められている。しかしながら、枚葉式めっき処理装置においては、一般に、ウェハを回転させるための回転機構と薬液を供給するための薬液供給機構を、それぞれウェハの裏面側および表面側に設ける必要がある。このため、ウェハの表面側および裏面側に十分なスペースを確保することが難しく、ウェハを直接加熱するための温度調節機器をウェハの表面側又は裏面側に設けることが困難である。
そこで従来、例えば処理薬液自体を温調し、この温調された処理薬液をウェハに対して供給したり、ウェハの裏面側にも温調された薬液又は温水を供給したりすることが行われている。しかしながら、このような温調法を用いた場合、ウェハの中心部側の部分は比較的均一に加熱することができるが、ウェハの周縁部の温度を十分に高めることができないという問題がある。この場合、めっきの膜厚がウェハの面内全体で均一にならなくなってしまうおそれがある。
特開2009−249679号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、ウェハの温度を面内で均一にすることが可能な、めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体を提供する。
本発明の一実施形態によるめっき処理装置は、基板を保持する基板保持部と、前記基板に対して、めっき液を供給するめっき液供給部と、前記基板に対して、前記めっき液の温度と異なる温度の前記めっき液を構成する溶媒を供給する溶媒供給部とを備え、前記めっき液供給部から前記基板にめっき液を供給したのち、前記溶媒供給部から前記基板の所定の位置に溶媒を供給することを特徴とする。
本発明の一実施形態によるめっき処理方法は、基板を保持する基板保持工程と、めっき液供給部から前記基板に対してめっき液を供給する工程と、溶媒供給部から前記基板の所定の位置に対して前記めっき液の温度と異なる温度の溶媒を供給する液供給工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の上記実施形態によれば、ウェハの温度を面内で均一にすることができる。
図1は、めっき処理装置およびめっき処理装置が備えるめっき処理ユニットの構成を示す概略平面図である。 図2は、図1に示すめっき処理ユニットが備えるめっき処理部の構成を示す概略断面図である。 図3(a)−(e)は、本発明の一実施形態によるめっき処理方法を示す概略図である。 図4は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。 図5は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。 図6は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。 図7は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。 図8は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。 図9は、めっき液供給部および溶媒供給部の変形例を示す概略図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
<めっき処理装置の構成>
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置の構成を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置1は、めっき処理ユニット2と、めっき処理ユニット2の動作を制御する制御部3とを備える。
めっき処理ユニット2は、基板に対する各種処理を行う。めっき処理ユニット2が行う各種処理については後述する。
制御部3は、例えばコンピュータであり、動作制御部と記憶部とを備える。動作制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成されており、記憶部に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、めっき処理ユニット2の動作を制御する。記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等の記憶デバイスで構成されており、めっき処理ユニット2において実行される各種処理を制御するプログラムを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に記録されたものであってもよいし、その記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカード等が挙げられる。記録媒体には、例えば、めっき処理装置1の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータがめっき処理装置1を制御して後述するめっき処理方法を実行させるプログラムが記録される。
<めっき処理ユニットの構成>
図1を参照して、めっき処理ユニット2の構成を説明する。図1は、めっき処理ユニット2の構成を示す概略平面図である。
めっき処理ユニット2は、搬入出ステーション21と、搬入出ステーション21に隣接して設けられた処理ステーション22とを備える。
搬入出ステーション21は、載置部211と、載置部211に隣接して設けられた搬送部212とを備える。
載置部211には、複数枚の基板Wを水平状態で収容する複数の搬送容器(以下「キャリアC」という。)が載置される。
搬送部212は、搬送機構213と受渡部214とを備える。搬送機構213は、基板Wを保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
処理ステーション22は、めっき処理部5を備える。本実施形態において、処理ステーション22が有するめっき処理部5の数は2以上であるが、1であってもよい。めっき処理部5は、所定方向に延在する搬送路221の両側に配列されている。
搬送路221には、搬送機構222が設けられている。搬送機構222は、基板Wを保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
めっき処理ユニット2において、搬入出ステーション21の搬送機構213は、キャリアCと受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構213は、載置部211に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。また、搬送機構213は、処理ステーション22の搬送機構222により受渡部214に載置された基板Wを取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
めっき処理ユニット2において、処理ステーション22の搬送機構222は、受渡部214とめっき処理部5との間、めっき処理部5と受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構222は、受渡部214に載置された基板Wを取り出し、取り出した基板Wをめっき処理部5へ搬入する。また、搬送機構222は、めっき処理部5から基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。
<めっき処理部の構成>
次に図2を参照して、めっき処理部5の構成を説明する。図2は、めっき処理部5の構成を示す概略断面図である。
めっき処理部5は、無電解めっき処理を含む基板処理を行うものであり、チャンバ51と、チャンバ51内に配置され、基板Wを保持する基板保持部52と、基板保持部52に保持された基板Wに対してめっき液M1を供給するめっき液供給部53とを備えている。
このうち基板保持部52は、チャンバ51内において鉛直方向に延在する回転軸521と、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522と、ターンテーブル522の上面外周部に設けられ、基板Wの外縁部を支持するチャック523と、回転軸521を回転駆動する駆動部524とを有する。
基板Wは、チャック523に支持され、ターンテーブル522の上面からわずかに離間した状態で、ターンテーブル522に水平保持される。本実施形態において、基板保持部52による基板Wの保持方式は、可動のチャック523によって基板Wの外縁部を把持するいわゆるメカニカルチャックタイプのものであるが、基板Wの裏面を真空吸着するいわゆるバキュームチャックタイプのものであってもよい。
回転軸521の基端部は、駆動部524により回転可能に支持され、回転軸521の先端部は、ターンテーブル522を水平に支持する。回転軸521が回転すると、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522が回転し、これにより、チャック523に支持された状態でターンテーブル522に保持された基板Wが回転する。なお、回転軸521内に、図示しない温調液供給機構を設け、基板保持部52側から基板Wの裏面に向けて薬液、温水又は水蒸気等の温調流体を供給しても良い。
めっき液供給部53は、基板保持部52に保持された基板Wに対して、めっき液M1を供給するめっき液ノズル531と、めっき液ノズル531にめっき液M1を供給するめっき液供給源532とを備える。めっき液供給源532のタンクには、めっき液M1が貯留されており、めっき液ノズル531には、めっき液供給源532から、バルブ533等の流量調整器が介設された供給管路534を通じて、めっき液M1が供給される。
めっき液M1は、自己触媒型(還元型)無電解めっき用のめっき液である。めっき液M1は、例えば、コバルト(Co)イオン、ニッケル(Ni)イオン、タングステン(W)イオン、銅(Cu)イオン、パラジウム(Pd)イオン、金(Au)イオン等の金属イオンと、次亜リン酸、ジメチルアミンボラン等の還元剤とを含有する。めっき液M1は、添加剤等を含有していてもよい。めっき液M1を使用しためっき処理により生じる金属膜(めっき膜)としては、例えば、CoWB、CoB、CoWP、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等が挙げられる。
めっき液供給源532のタンクには、ポンプ535及び加熱部536が介設された循環管路537が接続されている。タンク中のめっき液M1は、循環管路537を循環しながら所定の温度に加熱ないし温調される。このようにして加熱されためっき液M1は、めっき液ノズル531から吐出される。なお、めっき液M1は、供給管路534において更に加熱ないし温調されても良い。めっき液M1の吐出時の温度は、例えば55℃以上75℃以下であり、より好ましくは60℃以上70℃以下である。
めっき液ノズル531は、ノズル移動機構54に連結されている。ノズル移動機構54は、めっき液ノズル531を駆動する。ノズル移動機構54は、アーム541と、アーム541に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体542と、アーム541を旋回及び昇降させる旋回昇降機構543とを有する。めっき液ノズル531は、移動体542に取り付けられている。ノズル移動機構54は、めっき液ノズル531を、基板保持部52に保持された基板Wの中心の上方の位置と基板Wの周縁部の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。
溶媒供給部55aは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、溶媒N1を吐出する溶媒ノズル551aと、溶媒ノズル551aに溶媒N1を供給する溶媒供給源552aとを備える。溶媒供給源552aのタンクには、溶媒N1が貯留されており、溶媒ノズル551aには、溶媒供給源552aから、バルブ553a等の流量調整器が介設された供給管路554aを通じて、溶媒N1が供給される。
溶媒N1は、めっき液M1を構成する溶媒のうちの1つを含む。このような溶媒N1としては、例えば、水、pH調整済み溶媒、界面活性剤混合液等の液体、又は水蒸気等の気体が挙げられる。なお、溶媒N1には、CoWB、CoB、CoWP、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等、めっき液M1を構成するめっき成分が含まれていないことが好ましい。
溶媒供給源552aのタンクには、ポンプ556及び加熱部557が介設された循環管路558が接続されている。タンク中の溶媒N1は、循環管路558を循環しながら所定の温度に加熱ないし温調される。このようにして加熱された溶媒N1は、溶媒ノズル551aから吐出される。なお、溶媒N1は、供給管路554aにおいて更に加熱ないし温調されても良い。溶媒N1の吐出時の温度は、めっき液の吐出時の温度よりも高く、具体的には75℃以上95℃以下であり、より好ましくは80℃以上90℃以下である。
本実施形態において、溶媒ノズル551aは、めっき液ノズル531とともに移動体542に取り付けられている。このため、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとが、一体となって基板W上を移動可能となっている。すなわち、ノズル移動機構54は、めっき液ノズル531及び溶媒ノズル551aを、基板Wの中心の上方の位置と基板Wの周縁部の上方の位置との間の任意の位置に移動させることができる。
なお、上述しためっき液供給部53と溶媒供給部55aとにより、液供給部50が構成される。
めっき処理部5はさらに、基板保持部52に保持された基板Wに対して、それぞれ洗浄液N2及びリンス液N3を供給する洗浄液供給部55b及びリンス液供給部55cを有している。
洗浄液供給部55bは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、洗浄液N2を吐出するノズル551bと、ノズル551bに洗浄液N2を供給する洗浄液供給源552bとを備える。洗浄液供給源552bのタンクには、洗浄液N2が貯留されており、ノズル551bには、洗浄液供給源552bから、バルブ553b等の流量調整器が介設された供給管路554bを通じて、洗浄液N2が供給される。
洗浄液N2としては、例えば、ギ酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸等の有機酸、基板Wの被めっき面を腐食させない程度の濃度に希釈されたフッ化水素酸(DHF)(フッ化水素の水溶液)等を使用することができる。
リンス液供給部55cは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、リンス液N3を吐出するノズル551cと、ノズル551cにリンス液N3を供給するリンス液供給源552cとを備える。リンス液供給源552cのタンクには、リンス液N3が貯留されており、ノズル551cには、リンス液供給源552cから、バルブ553c等の流量調整器が介設された供給管路554cを通じて、リンス液N3が供給される。
リンス液N3としては、例えば、純水等を使用することができる。
めっき処理部5は、ノズル551b、551cを駆動するノズル移動機構56を有する。ノズル移動機構56は、アーム561と、アーム561に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体562と、アーム561を旋回及び昇降させる旋回昇降機構563とを有する。ノズル551b、551cは、移動体562に取り付けられている。ノズル移動機構56は、ノズル551b、551cを、基板保持部52に保持された基板Wの中心の上方の位置と基板Wの周縁部の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。本実施形態において、ノズル551b、551cは共通のアームにより保持されているが、それぞれ別々のアームに保持されて独立して移動できるようになっていてもよい。
基板保持部52の周囲には、カップ57が配置されている。カップ57は、基板Wから飛散した各種処理液(例えば、めっき液、洗浄液、リンス液等)を受け止めてチャンバ51の外方に排出する。カップ57は、カップ57を上下方向に駆動させる昇降機構58を有している。
<めっき処理方法>
次に、めっき処理装置1を用いためっき処理方法について説明する。めっき処理装置1によって実施されるめっき処理方法は、基板Wに対するめっき処理を含む。めっき処理は、めっき処理部5により実施される。以下に示すめっき処理部5の動作は、制御部3によって制御される。
まず、基板Wがめっき処理部5へ搬入され、基板保持部52に保持される(図2参照)。この間、制御部3は、昇降機構58を制御して、カップ57を所定位置まで降下させる。続いて、制御部3は、搬送機構222を制御して、基板保持部52に基板Wを載置する。基板Wは、その外縁部がチャック523により支持された状態で、ターンテーブル522上に水平保持される。
次に、基板保持部52に保持された基板Wが洗浄処理される。このとき、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、洗浄液供給部55bを制御して、ノズル551bを基板Wの上方に位置させ、ノズル551bから基板Wに対して洗浄液N2を供給する。基板Wに供給された洗浄液N2は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板Wに付着した付着物等が、基板Wから除去される。基板Wから飛散した洗浄液N2は、カップ57を介して排出される。
続いて、洗浄後の基板Wがリンス処理される。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、リンス液供給部55cを制御して、ノズル551cを基板Wの上方に位置させ、ノズル551cから基板Wに対してリンス液N3を供給する。基板Wに供給されたリンス液N3は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板W上に残存する洗浄液N2が洗い流される。基板Wから飛散したリンス液N3は、カップ57を介して排出される。
なお、リンス処理に続いて、図示しない触媒供給部により、リンス後の基板Wに対して触媒付与処理を行っても良い。
次に、基板Wに対してめっき処理が行われる。めっき処理は、めっき液置換処理と、めっき液盛り付け処理と、めっき液処理とを含む。この際、まず制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度(例えば100rpm以上300rpm以下程度)で回転させながら、めっき液供給部53を制御して、めっき液ノズル531を基板Wの中心部上方に位置させ、めっき液ノズル531から基板Wに対してめっき液M1を供給する(図3(a)参照)。これにより、基板Wの表面上のリンス液N3を迅速にめっき液M1に置換する。
めっき液置換処理が終わると、制御部3は、基板保持部52に保持された基板Wの回転速度を減速させ(例えば50rpm以上150rpm以下程度)、めっき液供給部53を制御して、めっき液盛り付け処理を開始する。めっき液盛り付け処理の間、めっき液供給部53から基板Wに対してめっき液M1が供給され、後述するように所定のタイミングで溶媒供給部55aから基板Wに対してめっき液M1の温度と異なる温度の溶媒N1が供給される(液供給工程)。以下、この液供給工程について詳述する。
まず、めっき液ノズル531から基板Wに向けてめっき液M1を供給しながら、めっき液ノズル531が基板Wの中心部側から周縁部側に向けて移動する(第1移動工程)(図3(b)参照)。このとき、溶媒ノズル551aもめっき液ノズル531とともに一体となって移動するが、溶媒ノズル551aからの溶媒N1の供給は停止している。これにより、めっき液M1からの熱によって基板Wの中心部付近が加熱される。なお、めっき液M1の温度は、例えば55℃以上75℃以下であり、より好ましくは60℃以上70℃以下である。
次に、めっき液ノズル531が基板Wの中心部側上方から周縁部側上方までの途中の位置に到達したとき、溶媒供給部55aが制御され、溶媒ノズル551aからの溶媒N1の供給が開始される。この状態で、めっき液ノズル531および溶媒供給部55aは、基板Wの周縁部側上方に向けて更に移動する(第2移動工程)(図3(c)参照)。この間、めっき液ノズル531は、めっき液M1を引き続き供給し続けるので、めっき液M1と溶媒N1とは、基板Wの表面上で混合される。上述したように、溶媒N1の温度は、めっき液M1の温度よりも高く、例えば75℃以上95℃以下であり、より好ましくは80℃以上90℃以下である。このため、めっき液M1と溶媒N1との混合液の温度は、めっき液M1単体の温度よりも高くなる。したがって、めっき液M1と溶媒N1との混合液からの熱によって、基板Wの周縁部側付近は、基板Wの中心部側付近よりも強く加熱される。
なお、めっき液M1と溶媒N1との流量比は、例えば90:10以上50:50以下としても良い。また、めっき液M1と溶媒N1との合計流量が常時一定の値となるようにしても良い。あるいは、めっき液M1の流量を一定にしておき、溶媒N1の流量を可変にしても良い。さらに、めっき液M1および溶媒N1の流量が、めっき液盛り付け処理の途中で変化するようにしても良い。
続いて、めっき液ノズル531が基板Wの周縁部上方まで到達した後、めっき液ノズル531は、基板Wの周縁部側上方から中心部側上方に向けて引き返す(第3移動工程)(図3(d)参照)。このとき、めっき液ノズル531からのめっき液M1の供給と、溶媒ノズル551aからの溶媒N1の供給とは継続している。このため、めっき液M1と溶媒N1との混合液からの熱によって、基板Wの周縁部側付近は引き続き加熱される。
その後、めっき液ノズル531が基板Wの周縁部側上方から中心部側上方までの途中の位置にきたとき、溶媒供給部55aが制御され、溶媒ノズル551aからの溶媒N1の供給が停止される。この状態で、めっき液ノズル531は、基板Wの中心部側上方に向けて更に移動する(第4移動工程)(図3(e)参照)。この間、めっき液ノズル531は、めっき液M1を引き続き供給し続けるので、めっき液M1からの熱によって基板Wの中心部側付近が加熱されるが、その加熱の程度は基板Wの周縁部側よりも弱められる。
このように、液供給工程において、少なくとも一定の時間、めっき液M1と溶媒N1とが同時に供給されるので、めっき液M1と溶媒N1との混合液によって基板Wの所定位置、具体的には基板Wのうち加熱したい領域(例えば周縁部側)を重点的に加熱することができる。
なお、その後、めっき液ノズル531および溶媒供給部55aが基板Wの周縁部側上方と中心部側上方との間で更に移動し、めっき液盛り付け処理を引き続き実行しても良い。
続いて、制御部3は、めっき液供給部53を制御して、めっき液ノズル531を基板Wの中心から例えば30mm以上100mm以下程度、より望ましくは30mm以上70mm以下程度、半径方向にずらした場所上方に位置させる。この状態でめっき液ノズル531から基板Wに対してめっき液M1を供給する。これにより、めっき液が基板Wの全面に満遍なく拡がり、めっき液処理が行われる。
このようにして、一連の工程からなるめっき処理が終了した後、基板保持部52に保持された基板Wが洗浄処理される。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、洗浄液供給部55bを制御して、ノズル551bを基板Wの上方に位置させ、ノズル551bから基板Wに対して洗浄液N2を供給する。基板Wに供給された洗浄液N2は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板Wに付着した異常めっき膜や反応副生成物等が、基板Wから除去される。基板Wから飛散した洗浄液N2は、カップ57を介して排出される。
次に、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、リンス液供給部55cを制御して、ノズル551cを基板Wの上方に位置させ、ノズル551cから基板Wに対してリンス液N3を供給する。これにより、基板W上のめっき液M1、洗浄液N2及びリンス液N3は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wから飛散し、カップ57を介して排出される。
その後、基板Wは、めっき処理部5から搬出される。この際、制御部3は、搬送機構222を制御して、めっき処理部5から基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置するとともに、搬送機構213を制御して、受渡部214に載置された基板Wを取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
以上に説明したように、本実施形態によれば、めっき液ノズル531から基板Wに対してめっき液M1が供給されるとともに、その後、溶媒ノズル551aからめっき液M1の温度よりも高い温度の溶媒N1が基板Wの所定の位置に供給される(液供給工程)。具体的には、めっき液ノズル531が基板Wの中心部側上方付近を移動している際には、基板Wに対してめっき液M1のみが供給される。一方、めっき液ノズル531が基板Wの周縁部側上方付近を移動する際には、めっき液M1とともに溶媒ノズル551aから溶媒N1が供給される。これにより、基板Wの中心部側よりも周縁部側がより強く加熱されるので、相対的に温度が低くなりやすい領域である基板Wの周縁部の温度を十分に高めることができ、基板Wの温度を面内で均一にすることができる。これにより、めっきの膜厚を基板Wの面内で均一にすることができる。
また、本実施形態によれば、基板Wの周縁部側を加熱する流体としてめっき液M1に含まれる溶媒N1を用いているので、めっき処理に影響が生じるおそれもない。また、めっき液M1の使用量が増加するおそれもない。
変形例
以下、本実施形態の各種変形例について説明する。
上記実施形態では、溶媒N1の温度をめっき液M1の温度よりも高くする場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。上記実施形態とは反対に、溶媒N1の温度をめっき液M1の温度より低くしても良い。この場合、めっき液ノズル531が基板Wの中心部側上方を移動する際、めっき液ノズル531からのめっき液M1とともに、溶媒ノズル551aから相対的に温度の低い溶媒N1を基板Wの所定位置(基板Wの中心部側の領域)に供給しても良い。一方、めっき液ノズル531が基板Wの周縁部側上方を移動する際には、基板Wに対してめっき液M1のみを供給するようにしても良い。これにより、相対的に温度が低くなりやすい基板Wの周縁部の温度を十分に高めることができ、基板Wの温度を面内で均一にすることができる。
また、上記実施形態では、めっき液ノズル531が基板Wの周縁部側上方付近を移動している際、めっき液M1と溶媒N1とが同時に供給される場合を例にとって説明したが、基板W上でめっき液M1と溶媒N1との混合液が生成されれば、必ずしもめっき液M1と溶媒N1とが同時に供給されなくても良い。例えば、めっき液ノズル531から基板Wに対してめっき液M1のみを供給し、その後、めっき液ノズル531からのめっき液M1の供給を停止するとともに、溶媒ノズル551aから基板Wの所定位置に溶媒N1のみを供給しても良い。
また、上記実施形態では、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとが、並列に一体となって配置されている場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば、図4乃至図9に示すように、めっき液ノズル531および溶媒ノズル551aが、上記実施形態と異なる配置とされても良い。以下、めっき液ノズル531および溶媒ノズル551aの配置の変形例について更に説明する。
図4に示すように、めっき液ノズル531および溶媒ノズル551aが二重構造を有していても良い。この場合、めっき液ノズル531が中心に位置し、溶媒ノズル551aがめっき液ノズル531の周囲を取り囲むように配置される。溶媒ノズル551aは、平面視において、円形状等の環状又はC字状としても良い。図4において、溶媒ノズル551aがめっき液ノズル531の周囲に配置されていることにより、めっき液M1と溶媒N1との混合をより効率的に行うことができる。
図5に示すように、溶媒ノズル551aを設ける代わりに、溶媒供給部55aの供給管路554bをめっき液ノズル531への配管(供給管路534)の途中に接続しても良い。この場合、溶媒供給部55aからの溶媒N1は、供給管路534中のめっき液M1と混合され、めっき液ノズル531から供給される。この場合、めっき液M1と溶媒N1との混合をより効率的に行うことができる。
図6に示すように、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとが基板Wの表面に対して傾斜して配置されていても良い。この場合、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとが、側方から見て互いに異なる方向に傾斜している。これにより、回転する基板W上でめっき液M1と溶媒N1との攪拌性を高め、めっき液M1と溶媒N1との混合を促進することができる。なお、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとの傾斜角が適宜変更できるようになっていても良い。
図7に示すように、めっき液ノズル531と溶媒ノズル551aとが、それぞれ異なるアーム541、541および移動体542、542に取り付けられ、基板W上を別個に移動可能となっていてもよい。これにより、めっき液ノズル531の位置と溶媒ノズル551aの位置とを独立して制御することができるので、めっき液ノズル531の位置に関わらず、溶媒ノズル551aから基板W上の適切な箇所に適切な量だけ溶媒N1を供給することが可能となる。
図8に示すように、溶媒ノズル551aは、基板W上の定位置に配置されていても良い。とりわけ溶媒ノズル551aを基板Wの周縁部上方に固定することにより、基板Wの周縁部の温度を効果的に高めることができる。なお、溶媒ノズル551aが「基板W上の定位置に配置されている」とは、溶媒ノズル551aを基板W上に配置する場合は動くことなく定位置に固定されることを意味している。なお、溶媒ノズル551aは、例えばカップ57の外側にある待機位置まで移動できるようになっていても良い。
図9に示すように、めっき液ノズル531および溶媒ノズル551aの少なくとも一方が、2本以上設けられていても良い。例えば図9において、めっき液ノズル531A、531Bが2本設けられ、溶媒ノズル551aが1本設けられ、これらが一体化されている。めっき液ノズル531A、531Bは互いに異なる流量のめっき液M1(同一成分)を吐出可能になっていても良い。これにより、めっき液ノズル531A、531Bからのめっき液M1の吐出に対する応答性を高め、めっき液M1の流量を安定化させることができる。
なお、本発明は上記実施形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態および変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態および変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 めっき処理装置
2 めっき処理ユニット
3 制御部
5 めっき処理部
52 基板保持部
53 めっき液供給部
54 ノズル移動機構
55a 溶媒供給部
55b 洗浄液供給部
55c リンス液供給部
56 ノズル移動機構
57 カップ
58 昇降機構
531 めっき液ノズル
541 アーム
542 移動体
551a 溶媒ノズル

Claims (13)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板に対して、めっき液を供給するめっき液供給部と、
    前記基板に対して、前記めっき液の温度と異なる温度の前記めっき液を構成する溶媒を供給する溶媒供給部と
    前記めっき液供給部と前記溶媒供給部とを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記めっき液供給部から前記基板にめっき液を供給したのち、前記溶媒供給部から前記基板の所定の位置に溶媒を供給し、
    前記めっき液供給部は、前記めっき液を供給するめっき液ノズルを含み、
    前記制御部は、
    前記めっき液供給部が前記めっき液を供給するとともに前記溶媒供給部からの前記溶媒の供給を停止した状態で、前記めっき液ノズルが前記基板の中心部側から前記基板の周縁部側に向けて移動するようにし、
    前記めっき液ノズルが前記基板の中心部側から前記基板の周縁部側に向けて移動している途中で、前記めっき液供給部が前記めっき液を引き続き供給するとともに前記溶媒供給部が前記溶媒の供給を開始するようにすることを特徴とするめっき処理装置。
  2. 前記溶媒の温度は、前記めっき液の温度よりも高いことを特徴とする請求項1記載のめっき処理装置。
  3. 前記めっき液供給部は、前記めっき液を供給するめっき液ノズルを含み、前記溶媒供給部は、前記溶媒を供給する溶媒ノズルを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のめっき処理装置。
  4. 前記めっき液ノズルと前記溶媒ノズルとが、一体となって前記基板上を移動可能となっていることを特徴とする請求項3記載のめっき処理装置。
  5. 記溶媒ノズルは、前記めっき液ノズルの周囲を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項4記載のめっき処理装置。
  6. 前記めっき液ノズルと前記溶媒ノズルとが、側方から見て互いに異なる方向に傾斜していることを特徴とする請求項3又は4記載のめっき処理装置。
  7. 前記めっき液ノズルと前記溶媒ノズルとが、前記基板上を別個に移動可能となっていることを特徴とする請求項3記載のめっき処理装置。
  8. 前記溶媒ノズルは、前記基板上の定位置に配置されていることを特徴とする請求項3記載のめっき処理装置。
  9. 前記めっき液ノズルおよび前記溶媒ノズルの少なくとも一方が、2本以上設けられていることを特徴とする請求項3記載のめっき処理装置。
  10. 基板を保持する基板保持工程と、
    めっき液供給部から前記基板に対してめっき液を供給する工程と、
    溶媒供給部から前記基板の所定の位置に対して前記めっき液の温度と異なる温度の溶媒を供給する液供給工程とを備え
    前記めっき液供給部は、前記めっき液を供給するめっき液ノズルを含み、
    前記液供給工程は、
    前記めっき液供給部が前記めっき液を供給するとともに前記溶媒供給部からの前記溶媒の供給を停止した状態で、前記めっき液ノズルが前記基板の中心部側から前記基板の周縁部側に向けて移動する第1供給工程と、
    前記めっき液ノズルが前記基板の中心部側から前記基板の周縁部側に向けて移動している途中で、前記めっき液供給部が前記めっき液を引き続き供給するとともに前記溶媒供給部が前記溶媒の供給を開始する第2供給工程とを有することを特徴とするめっき処理方法。
  11. 前記溶媒の温度は、前記めっき液の温度よりも高いことを特徴とする請求項10記載のめっき処理方法。
  12. 前記液供給工程において、少なくとも一定の時間、前記めっき液と前記溶媒とが同時に供給されることを特徴とする請求項10又は11記載のめっき処理方法。
  13. めっき処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記めっき処理装置を制御して請求項10乃至12のいずれか一項記載のめっき処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2016077255A 2016-04-07 2016-04-07 めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体 Active JP6707386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077255A JP6707386B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体
TW106111405A TWI718283B (zh) 2016-04-07 2017-04-05 鍍敷處理裝置、鍍敷處理方法及記憶媒體
KR1020170044236A KR102367008B1 (ko) 2016-04-07 2017-04-05 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
US15/479,429 US10731256B2 (en) 2016-04-07 2017-04-05 Plating apparatus, plating method, and recording medium
US16/914,652 US11519074B2 (en) 2016-04-07 2020-06-29 Plating method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077255A JP6707386B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186626A JP2017186626A (ja) 2017-10-12
JP6707386B2 true JP6707386B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59999258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077255A Active JP6707386B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10731256B2 (ja)
JP (1) JP6707386B2 (ja)
KR (1) KR102367008B1 (ja)
TW (1) TWI718283B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI823970B (zh) * 2018-07-31 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP7321052B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および装置洗浄方法
JP7362505B2 (ja) * 2020-02-20 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び液体吐出評価方法
CN116153775A (zh) * 2020-03-05 2023-05-23 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
US20230160089A1 (en) * 2020-12-25 2023-05-25 Ebara Corporation Apparatus for plating and method of controlling apparatus for plating
WO2022163450A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
KR102590233B1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW442336B (en) * 1997-08-19 2001-06-23 Tokyo Electron Ltd Film forming method
JP4547016B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法
JP5666394B2 (ja) * 2011-06-29 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5634341B2 (ja) * 2011-06-29 2014-12-03 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5815827B2 (ja) * 2014-10-10 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170292192A1 (en) 2017-10-12
JP2017186626A (ja) 2017-10-12
KR20170115441A (ko) 2017-10-17
TWI718283B (zh) 2021-02-11
US20200325581A1 (en) 2020-10-15
KR102367008B1 (ko) 2022-02-24
TW201804027A (zh) 2018-02-01
US11519074B2 (en) 2022-12-06
US10731256B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707386B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体
JP6736386B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
WO2013001985A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5666419B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
KR102651512B1 (ko) 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
JP5815827B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP7030020B2 (ja) 無電解めっき方法、無電解めっき装置およびプログラム
TWI539037B (zh) Electroplating treatment, electroplating treatment and memory media
JP7221414B2 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
JP5667550B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
WO2019116939A1 (ja) 基板液処理装置
JP4593662B2 (ja) キャップメタル形成方法
WO2022158286A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7467264B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびノズル
JP7282101B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2018070127A1 (ja) 基板処理システム
WO2021070659A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2021065589A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250